( 138130 ) 2024/02/11 14:20:04 2 00 運転士など人手不足に悩む鉄道会社 京王電鉄が打ち出した未来のための解決策とはNEWSポストセブン 2/11(日) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab731fec24c69c7801a6dcaf5ef9283448e2c4b7 |
( 138131 ) 2024/02/11 14:20:04 1 00 京王電鉄は、人手不足解消を目指して、独身寮の無償化や帰省費用の負担など新しい制度を始めた。 | ( 138133 ) 2024/02/11 14:20:04 0 00 東京・新宿から多摩地域および神奈川県北部に延びる鉄道路線を運営する京王電鉄。運転士など人手不足解消を目指して新しい試みを始めた(イメージ、時事通信フォト)
日本の生産年齢人口(15~64歳)は1995年の約8700万人をピークにして減少する一方で、2023年には約7400万人になり、今後も減り続ける見込みだ。足りない労働力を補おうと、高齢者の就業や多様な働き方を推奨するなどして労働力人口(15歳以上人口のうち就業者と完全失業者を合わせた人口)は2012年の6565万人から2022年には6902万人へと増加している。それでも人手不足は深刻だ。ライターの小川裕夫氏が、新卒者の確保と、いま働く人たちに長く仕事をしてもらうために京王電鉄が打ち出した独身寮の無償化や帰省費用の負担などの新制度についてレポートする。
【写真】外国人運転士だった開業時の台湾新幹線
* * * 新型コロナウイルスの影響や過疎化によって利用者が減少したローカル線は、採算面が厳しくなり、近年になって廃止議論が喧しかった。そうした赤字ローカル線の多くは、廃止後に代替交通として路線バスへと転換されるのが一般的だった。
しかし、そうした”常道”の雲行きが怪しくなっている。というのも2022年あたりからバスの運転士不足が深刻化しているからだ。バス運転士が不足すれば、当然ながらバスの運行はできない。バスが運行できなくなると、通勤・通学や買い物といった日常生活に支障をきたす人が増えてしまう。
バスに比べると、鉄道は一度に多くの利用者を輸送することができる。費用面からの比較も検討材料になるため一概に言い切ることはできないが、鉄道を残すか、バスを残すかといった二者択一を迫られた場合、多くの自治体は鉄道を残すことを選択する。
とはいえ、鉄道もバス同様に運転士不足の危機が忍び寄っている。決して楽観視できる状況にない。いったい、鉄道の運転士をめぐって、何が起きているのか。
国土交通省によると、地方鉄道140事業者のうち70事業者で運転士が不足していることが分かった。そうした事態を受け、国土交通省は鉄道局と100社以上の地域鉄道の運営事業者、オブザーバーのJRや大手私鉄と関係団体などで構成する会議を結成、2024年2月2日に「地域鉄道における運転士確保に向けた緊急連絡会議」初会合を開いた。
初会合では、新規に運転士になる障壁を低くし、より多くの中途採用をしやすい制度の変更が議題として検討された。例えば、「2024年度中に省令を改正して運転士免許の取得可能年齢を現行の20歳から18歳へと引き下げること」や、運転士だけでなく車掌なども含めて「外国人労働者の在留資格である特定技能に鉄道分野を追加する」ことなどが案として持ち上がった。
鉄道運転士の国家資格である「動力車操縦者運転免許」は、20歳未満は試験を受けることができないとされている。それを18歳へと引き下げれば、理論上では高校を卒業したばかりの新入社員も列車の運転が可能になる。また、外国人を運転士として採用できれば、人数としては人手不足解消の見込みが立つ。
そんな思惑が透けて見える案だが、仮にこの案が実現しても運転士を確保できるとは思えない。なぜなら運転士の処遇を改善しなければ、一時的に運転士が増えることはあっても離職する運転士も増えてしまうからだ。
運転士は鉄道業界で花形だが、その見た目に反してストレスの多い職でもある。もし、運転中に人や自動車、動物など接触するのを避けるために急ブレーキをかけたことで乗客を負傷させれば責任を負う。また、そうした労働環境に対して、驚くほど薄給であることから家族や今後を考えて離職する運転士も少なくない。
鉄道車両の運転以外の業務も担うことが増えている。近年は都市圏でもワンマン運転が増えているが、利用客から下車駅や到着時間を訊かれることも多々ある。さらにICカードのチャージ操作といったサービス業務もこなしている。
ゆくゆくは運転士になることが決まっている状態で新入社員として入社しても、いきなり運転士になるための訓練だけをすることは希だ。通常、駅員や車掌といった業務をこなしていくことで鉄道員としての経験を積んでから、運転士になるための学科を学び実技の教習を受け、ようやく国家試験を受ける。普通自動車運転免許のように、カリキュラムを終えて試験を受け合格すればよいというものではない。
なにより、鉄道運転士は単に列車を運転するための鉄道員ではない。運転士は万が一にも事故を起こさないように努めているが、地震や火事、車内に暴漢が現れるといった不測の事態が起きることもある。そんな事態においても、運転士は乗客の安全を守らなければならない。将来的に技術が向上して自動運転が実現できても、乗客の安全を守ることができるのは人間だけなのだ。
仮に省令が改正されて18歳から鉄道運転士の免許が取得できるようになっても、18歳の運転士が誕生することは可能性としては低く、若い運転士が多少、増えても人手不足を解消するまでには至らないことは大方予想がつく。そもそも、18歳から鉄道免許が取得できるように省令改正したところで、運転士になろうと考える18歳はどのぐらいいるのだろうか?
鉄道事業者が運転士を確保するために手をつけなければならないのは、なによりも鉄道員の処遇改善だろう。実は、そうした処遇改善が必要なことは鉄道事業者も理解している。しかし、コロナ禍で大幅な赤字を出し、今後も少子化などで需要増の見通しが立たない。そんな苦境の中で、処遇改善などと言い出すことはできない。下手に言い出せば、経営を逼迫させて会社そのものが立ち行かなくなる。処遇改善は、鉄道事業者にとってパンドラの箱なのだ。
そうした中、京王電鉄は福利厚生面に力を入れることで新入社員の採用を強化している。
「弊社は沿線の東京都府中市や神奈川県川崎市・相模原市に独身寮を保有しています。これらの独身寮の間取りは1Kですが、2023年12月から無償化しました。併設している駐車場も、自己負担が発生しますが利用できます」と話すのは、京王電鉄広報部の担当者だ。
1Kとはいえ、東京近郊でアパートを借りれば月5万円はかかるだろう。それらの家賃負担がなくなることは、新入社員にとって経済的にも大きなメリットになる。
これまで京王は、自社沿線を中心に高卒新卒者を採用していた。少子化によって新卒者自体が減少し採用が思うようにいかなくなる。そこで福利厚生の充実を図り、地方の高校生、特に東北や九州の採用に力を入れるようになった。独身寮の無償化は、その一環でもある。
「独身寮には管理人が常駐しており、地方から上京して初めて一人暮らしを始める社員も安心して生活できる環境を提供しています」(京王電鉄広報部)という。
京王電鉄は新宿駅を起点に京王八王子駅を結ぶ本線格となる京王線のほか、渋谷駅―吉祥寺駅を結ぶ井の頭線、ハイキングなどで行楽客が多く利用する高尾山口駅のある高尾線などがあり、東京圏では知名度が高い。
しかし、採用担当者が力を入れていると口にした東北や九州に京王の電車は走っていない。そのため、東北や九州での知名度は決して高くない。以前に東京近郊に住んでいたとか、相当な鉄道ファンでなければ京王の名前を知っている高校生は少ないだろう。京王の新卒採用の求人を目にしても、鉄道会社と認識できないかもしれない。
そうした懸念から、京王は東北や九州での採用を強化するにあたって東北や九州でもテレビCMなどを放送して知名度アップを図る取り組み進めている。さらに、帰省費用を年度内に2往復分まで支給する制度も開始した。
「帰省にかかる航空券料金、鉄道およびバスの乗車運賃および特急料金を補助します。なお、帰省にかかった費用のうち、1往復当たり2000円を超える部分を会社負担としています。会社負担の上限は、1往復あたり3万円です。これら帰省費用は、当該年度内に2往復分まで補助します」(同)
地方の高校を卒業した新入社員を採用するにあたり、こうした福利厚生の充実は訴求力を持つだろう。
一方、経験を積みスキルのある中堅・ベテラン社員の離職も鉄道会社は防がなくてはならない。特に、安全に直結する部門は、機械でカバーできず人の目と手で確認する作業も多い。
そうした技術系社員の処遇に関しても、京王は2023年12月から夜間の設備保守や夜間・休日の緊急動員にも手当てを支給する制度を開始した。
「乗務員とは違い、技術部門で働く社員は鉄道輸送における縁の下の力持ちです。そうした技術系社員に対して日々の業務の重要性にスポットを当てるという思いを込めて手当を新設しました。深夜時間帯の工事や保守業務における責任者に対する手当、休日の緊急動員などに対する手当です。これらは人によって支給額は異なりますが、一定の処遇改善につながると考えています」(同)
鉄道事業者は沿線で多くの事業を展開している。系列に百貨店やスーパーマーケットを抱え、そのほかにもマンションを建設・管理したり、スポーツクラブを運営したりしている。こうしたグループ会社の事業を福利厚生に取り入れて、会社の魅力をアップさせることは採用力の強化にもつながる。京王のように、抱えている物件を社員に無償提供するだけでもインパクトは大きい。
2023年の合計特殊出生率は1.26と過去最低を記録した。2024年も少子化が改善される兆しはない。その一方で、団塊の世代が75歳を迎える。労働力の減少は今後も続くことが見込まれるが、労働力が減少しても公共インフラの鉄道は1日も休まずに走り続ける。鉄道が動かなければ、私たちの生活は成り立たない。鉄道運行が滞れば、日本経済も混乱するだろう。
処遇改善を急がなければならないのは、全国の鉄道事業者に共通した喫緊の課題だ。それだけに、会議でちんたら話し合っている時間的な余裕はない。地域の足を守るため、一刻も早い処遇改善が求められている。
|
( 138134 ) 2024/02/11 14:20:04 0 00 ・これから、自動運転が増えていき、ドアを閉めて発車ボタンを押せば次の駅の正しい位置に停まる。運転手は前方監視係と車掌を兼務。 車両の癖に合わせた運転技能や適性が要らなくなっていき、やれる人間が増えて、必要人員も減り、給料が高くならないと考えている人が多い。 特殊技能に頼らず誰にでもできるようにしたり、省力化していくことで、労働を低コスト化して経営者と消費者の両方が得をしたいという思いは、産業革命以来ずっと続く動機です。
その根底には、現業は虐げられ、経営・資金管理・投資等の部門の人間だけが高所得の勝ち組だという思想が社会に蔓延しているのだと思う。現業と管理・経営で給料差が大きい社会は不安定になる。現場の人間がしっかりと報酬が得られる社会になってもらいたいものです。
・昔は電車の運転手など男の子にとってあこがれの仕事だったけど今運転手が集まらないのはそう遠くない将来自動運転化して職がなくなるのがわかっているからではないか。電車に限らずバス、トラック、タクシーも同様。中高年からでも採用されるタクシーはまだいいが自動運転化が現実となる今、あえて職が無くなるといわれる仕事に就く若者がいないのは当たり前ではないだろうか。
・もう定年制度を見直して働ける人は個人の都合で続けて働いて貰えるようにすれば良いと思う。けじめとして再雇用希望者には一定期間の休みを与えるとか優遇して再雇用すれば多少は人不足の対策になると思う。恒久的には自動運転に行き着くのだろうが一時的な効果はあると思う。
・AIが出来ること出来ないこと
新幹線ような専用軌道で踏切もないようなところなら自動運転も進むでしょうけど、色んな交通があって、という在来線ではまだ難しく、当面人間に委ねないといけないでしょうね。
収益の問題もあって、新幹線ならその利益を車両更新にも投資できるでしょうけど、在来線だとなかなか難しい部分もありますよね。
半自動を進めて、免許の緩和とか。もっと進めばこの先も大手でもワンマン化は進むのでしょうけど、ホームドアの設置のない場所でワンマン化は確かに難しい部分もありますからね。
大都市では昨年からホームドア等設置分が運賃に上乗せ始まりましたけど、もう少しこの動きを進めても良いかなとも思います。
旅客系だけでなく、貨物系も含めてどこも人手不足が進んでいるので、機械AIがアシストできる部分をどんどん進めてほしいです。
・コロナ禍で人口減少後の将来像が見えてしまったことから、就活生に敬遠されているのだと思います。あとは企業口コミサイトで鉄道会社の内情を知れるいようになったというのも一因でしょう。夜勤ありの24時間拘束勤務、厳しい暑さや寒さの中での作業、濃厚な人間関係、給料はほどほど、年功序列の業界で若いうちは待遇も悪い・・・。今の若手世代が望む環境ではないと思います。そうした中でこういった福利厚生や手当で魅力度向上を図るのは効果的だなと思います。 今後は自動運転化や保守頻度抑制などで費用抑制を図り、待遇維持・向上に努めるしかないと思います。バス業界のような状態にならない為にも、今のうちから対策を打っておくことが重要だと思います。
・昔から京王沿線に住んでいて、毎日の様に京王線や京王井の頭線を利用しています。 京王は同業他社と比較して運賃はかなり安いですね。 利用者向けに様々な施策を打ち出していますが、特に車両は清潔で綺麗ですし、沿線風景や客層は山の手の雰囲気を醸し出しています。 駅舎も順次建て替えられており、特にトイレには注力している様です。 願わくば、個室トイレを全て温水洗浄付き便座に更新して欲しいです。 今後は全駅へのホームドアの設置完了、複々線工事の完了が急がれます。 鉄道会社では運転士は花形職種に思えますが、日本の場合、特に首都圏でほぼ毎日発生する人身事故に遭遇する確率が高く、その後処理の業務も担う必要があり、心理的にも物理的にも相当なストレスを抱える要因になっていると思います。
・今はわからないけど地元では私の若い頃は小田急電鉄の駅員さんや運転手さんはハンサムな人が多いと言われていました。実際そういう人は多かったようにおもいます。で、本当に小田急の運転手さんと結婚した友人は地味だけど堅実で安定した人生を送っております。
・人間のできる簡単な労働を、ロボット、AIはむずかしい。 例えば、散らかった部屋を移動する。物を探して持ってくる。服をたたむ。 スキップする など、肉体労働の一部のことだ。 また、経営・資金管理・投資など、労働を必要としない分野は AIの得意とするところで、 現在それに関わる人間が高収入と言うのも、将来無くなる。 私の経験からしても、労働ロボットより人間の方が”フレキシブル”である。 例えば、ねじ締めでも、位置、角度が異なれば、ロボットは対応できない。 プログラム変更が必要だ、多品種への対応は大変だ。 人間なら一言で出来る、ミスはあるが。 AIに過度の期待はしない方がいい。人間相手は人間にしかできない。 まぁ、モンスタークレーマーへの対応は、疲れを知らぬAIが良い。
・なかなか関心を持って読ませていただきました。 賃上げをせず逆に極端に賃下げをしてまで人を使い捨てようとするバブル以降の今までの経営を見直したのは英断だと思います。 また単なる賃上げだけでなく、不足する基幹の職員たちの処遇という面での福利厚生の見直しも素晴らしいと思います。 結局のところ世界は、昔の日本に戻ろうとしています。 自ら驕ることなく常に時世に目を向けて順応させていくことこそ経営の要ということなのでしょう。 ワンマン化も出来るに越したことはありませんが、セルフレジと同じで要員を傍に立たせておくぐらいなら、支払いのみを機械に任せた方が効率的です。 良いアイデアは、ヤフコメの中にも隠れているかも知れません。 積極的な未来への対応、応援しています。
・もし、運転中に人や自動車、動物など接触するのを避けるために急ブレーキをかけたことで乗客を負傷させれば責任を負う。 ↑あり得ません。 危険回避の為などで非常ブレーキを使用することは規程に定められてます。 適切な使用なのでこの場合運転士が責任を負うことはまずあり得ません。
外国人労働者に果たして日本の鉄道を任せることができるとは考えれません。 日本人ですら難しい規程の類いを覚えなければなりませんし運転士は関係者との緊密な連携、相互の協力関係を築きお客さまと接しなければなりません。 大前提として日本語は不自由なく喋れる人間でないと話になりません。
また、イスラム教徒などの場合決まった時間に礼拝があると言います。 実際はどうか知りませんが礼拝の為に職務を放棄するなどもってのほかです。
そもそも解決策は鉄道員の待遇改善をするべきです。 他の職種より長い拘束時間、安い給料は見直すべきです。
・電車を利用する人が簡単な資格をとって運転すればいい。ライドシェアと同じで簡易な2種免許みたいな資格であっても、ある程度システム化されてる電車なら素人で充分だと思う。AIと遠隔のサポートつければ問題なく運転できると思う。
・北総や東葉高速、埼玉高速並の運賃にしたら 従業員の賃金も上げられるし 人手不足解消につながると思う ただ実際はそのような運賃にしたら 高いと苦情殺到だろうし そのくせ高架や地下化、複々線にしろとか ホームドアやエレベーターの設置など お金のかかる要望は多い となるとなかなか賃金も上げられないし 人手不足の解消も難しい
・山手線は無人の自動車両すでに走ってるから行けると思う。 バスは地方や観光地はそう遠くない未来行ける。 ただ都心は技術以前に物理的に無理。 同じルート走るにしても路駐だらけだし3車線ぶち抜いて車線変更しなきゃ行けないところも多いから電車みたいに専用レーン作らないと無理。 なかなか車線に入れてもらえないからいつまで経っても着かない。 あんなデカい車体転がして遅れて来ることもあるけどだいたい時間で来る都市のバスはやっぱり凄い技術。 外国人実習生だけはやめてくれ。 タクシーなんかでもひき逃げして母国に逃げるの目に見えてるやん。
・運転士経験者として言わせてほしいです。 急ブレーキで乗客が怪我をしたら責任を負わなければならないと書いてありましたがそんなことはあり得ません。 逆に非常ブレーキを使用しなければならない と省令、法令により定められています。 万が一人身事故などで乗客が怪我をしたとしても責任を問われることはありません。
・将来的に日本の社会インフラを揺るがす大きな問題になると思う。 この流れでいくと人手不足で必ず本数を減らす事になる。 解決するには社会がそれに対応できる働き方へ変えること。 在宅ワークを推奨するか、週2,3日の勤務で済むような業務調整を行う事で鉄道会社の悩みは解消される。
・電車やバスとか乗り物の運転士って少なからず数値には出せない「憧れ」補正があると思うんだよね だから他の仕事より扱いを悪くしても成立していたんだけど、それに胡座かいて天秤を傾けすぎた結果憧れやプライドを持つ人ですらやってられなくなってきた そんな状況で「今まで通りの条件」でやりたくなる人を集めようとしても、多少良くしても無理なんだ 本来その働き方に見合った報酬では無かったからね
・地方の若者を呼び寄せるということですが、そうすると地方の人口流出が問題になります。 人口流出、広島県や鹿児島県で顕著だったと他の報道でありました。 あちらを立てればするこちらが立たずという国内での奪い合いとなります。 未来のための解決策、企業レベルではいいのですが国家レベルでは解決しません。 どうすればいいか? 流れにまかせてしまうのが最適でしょう。 収まるところに収まるという自然収束です。 これが衰退国家日本の近未来です。 必要なものが少しずつ消えていく世の中になります。 ダウンサイジング思考に切替ましょう。
・バスはともかく鉄道の運転士は希望者が多いと思ってたけどね。最近はワンマンが増えて車掌職だった人が余剰になるからむしろ現場職の採用が減っていると思う。地方の鉄道会社は求人よく見かけるけど、将来まで安泰かは分からないよね。
・日本企業は日本人を搾取して成り立って来ました。この記事は、それが出来ないくらい日本が疲弊しているのを証明しているのです。
地方から高卒を採用したら、地方の生産人口が減ります。20年後30年後には、その地域から採用出来ないってこと。じゃあ次は、外国からってなる。日本でしか営業しない企業が、日本で日本人を搾取する。つまり、将来の需要を先食いしている(きた)のです。
・一番必要な対策は、年功序列を廃止してジョブ型にし、気軽に入社できて気軽に辞めれる環境を作ること
そうすれば、キャリアを会社内の特定の人だけでなく社会の中で数多く実装されてくる
例えば、本来、国土強靭化の要は、人材を流動化させて技術やスキルを社会の多くの人に実装する事だった
それにより、今の社会の特定の人材に、頼らなくても、社会の中に技術をもつ人材が、あふれ、人材を採用しやすかったはず
社会が強くなるためや会社が強くなるためには、会社内で人材を抱え込むのではなくて、雇用の流動化によるスキルや経験の社会全体への実装による人材予備軍を多くつくる事
・>>労働力が減少しても公共インフラの鉄道は1日も休まずに走り続ける。鉄道が動かなければ、私たちの生活は成り立たない。鉄道運行が滞れば、日本経済も混乱するだろう。
だから、一般の人が想像を絶するような長時間労働が存在するのだと思います。 知り合いは欠員があると穴埋めの公休出勤+自身の勤務で合計48時間会社に拘束されてインフラを支えていますよ。 初電を遅くして終電を早めさせてあげたり、過剰な要求しないなど社会が鉄道サービスに対して寛容にならないと鉄道インフラの従業員は離職の高い業界になると思う。 それってめぐりに巡って自分たちに跳ね返ってくると思います。 今バス業界が問題が表立って、全国の各所で相次いで減便、運休、廃止が出ているのがそのうち鉄道にも影響が出てくると感じます。
あとは人口減らさないような社会が望ましいね。
・素人のイメージになってしまうが。 駅間距離が短く多数の種別、行先の列車の入り混じる過密ダイヤを複線だけで走らせなくてはいけない京王線。 同じく複線、過密でもダイヤが比較的シンプルで直線の多い中央線や、複々線が使えて駅間もやや長めの小田急線とでは乗務員の疲労度とか違いそうだな。
・「運転中に人や自動車、動物など接触するのを避けるために急ブレーキをかけたことで乗客を負傷させれば責任を負う」 こういう虚偽情報を堂々と書かれても。正当な事由でかけた非常ブレーキによりお客さまがケガをされても、運転士が責任を負う事はあり得ないです。
・ある京王に勤めていた方から聞いた話だが京王は乗務員の予備の制度がなく遅れた場合は助役が運転、車掌業務を代わり走行中に運転士と車掌が編成両端を移動したとか始発繰り上げで従来宿泊設備の無い駅で寝部屋が必要となりゴミ置き場だった部屋が改装されたとかいろんな話を聞いた。
・極論ですが、鉄道運転士になりたい鉄道ファンや鉄オタを採用を拒んできた鉄道会社側にいよいよツケが回ってきたと思う。一次試験で足切りするのではなく、最後の面接まで本人の意気込みを総合的に判断して欲しい。またそれによって離職率のリスクを抑えられる効果があるのではないかと思う。
・知人の中の人から聞いた話では乗務員になっても手当が出るわけでもなく駅員と給料は変わらないから大変な思いをしてまで乗務員になりたがらないらしい。 そして今はあちこちの鉄道で社会人採用の募集しているからそちらへの転職者も多く人手不足だとか。 同業他社に転職されるって事はその仕事じゃなくてその会社が嫌で辞めてくんでしょうね。
・まあ、短期的に見ればダイヤ調整でやりくりするしかないよな、3月のダイヤ改正で多少の減便もあるんじゃ?着席ライナーも終日運行を検討するようだし、減便分は高単価なライナー移行を促し回収と。 長期的には、、、地方っても地方のほうが人口減激しいからな、、、鉄道会社希望ならまずはJRからって人も多いだろうし、福利厚生で攻めても難しい。 30年後は大東急の復活か?
・自動運転がこれから主流になり、 運転なんて誰でも出来る
乗務員に一番大切な仕事は異常時対応。 自分の列車だけでなく併結で救援もする。 言葉での指示や、お客様を最優先に守る心がなきゃいる意味なし、足手まとい、邪魔 外国人登用は単なる運行定数確保からの視点。質は伴わないと思う
・いやいや 記事見てもわかるが原因は待遇ではなく極端な新卒社員主義でしょうよ
運転士養成後の稼動年数やら社員としての使いやすさといった企業側の都合を若手人口が減少してる現状においても押しつけておいて、人手不足人手不足騒いでる気がします
以前地方中小私鉄で応募者数自費で運転士養成を受けて採用するという中年採用があったがそれでも応募者が集まるくらい中年年代には人気の職種 新卒の未来に希望がある若者じゃオタク層以外は魅力が薄いが、一旦社会に出てブラックに揉まれた世代には安定職で垂涎なのは想像に易い 記事ではこの仕事の厳しさ、大変さをさもこの職だけみたいに書いているがあんなレベルの責任やら大変さは他の職業でも同じなのは社会に出て初めてわかる
採用側鉄道会社の旧態依然の新卒主義、稼動年数ありき思想で新卒以外シャットアウトじゃアンマッチは埋まらないだろうな
・人材不足の売り手市場になることなんて、遠の昔から言われていたこと。 それが今になって各企業慌てて手を打っている感がここ2〜3年に見受けられる。 今条件を引き上げても、各社も同じ様に上げている訳だから結局横並び感は否めない。
・給料や福利厚生を手厚くして地方から人材を掻っ攫えるJRや大手民鉄はいいが、そんな事は体力的にできない地方中小民鉄はますます衰退して廃止になる運命。 以前ならバスで代替できたがバスも運転士不足でだめ。 地方民はクルマにするか都会に引っ越すしかないだろうね。
・さすがは京王ですね。かつては私鉄業界で先頭を走っていたのは阪急でしたが、いまや高収益体質で発想も先進的なのは京王ですね。他の鉄道会社も見習ってほしい。今や人への投資が急務です。特に京急!!
・人手不足は京王電鉄のように、待遇改善につながります。 所得が増え結婚する人も増えて、少子化も防げます。 それなのに政府は安易に外国人労働者を拡大する愚策に走り、無能ぶりに呆れます。 差別ではなく、移民を受け入れている欧米諸国はどこも社会不安の原因となっており、政策の失敗は目に見えています。
・“18歳運転士”に疑問を投げかけていますが、ライターは現実をわかっていない感がありますね。 大手は当然、駅員→車掌→運転士のステップを踏み、高卒で入ってすぐ運転士にはなれないでしょう。それこそ京王とか。 ただ地方鉄道に目を向けると、駅はほぼ無人駅、列車はワンマン運行ということが大半です。すなわち、高卒で「運輸系」に入ると2年間やる(やらせる)仕事がないのです。 「ない」は言い過ぎかもしれませんが、多数の新人を抱えておく余裕はありません。即運転士と言わずとも、入社半年とか1年とかで運転士登用したいのです。
・仕事の機械化をバンバン進めて人間はどんどん失業させる事。これが人手不足を解消するための一番の策だと思う。機械化で仕事が無くなって餓死する人がや自殺者が今よりも増えるね。深刻な時代に突入してしまった
・大手私鉄の技術職です。 数十年ほど前、人員削減を目的に外注化が推し進められ本体の仕事は発注や管理が中心となりました。 若手は入って来なくなり、直営で行う作業も減りました。
今になって外注先も人が減り、ベテランが大量退職の時期になり、技術の伝承が出来なくなり、経営層は今更になって大騒ぎしています。 もうすぐ手遅れです。
・将来は電車は自動運転になるんでしょうけど、なかなか自動運転にはならないのでは?10年くらい前に東京五輪が終わる頃には大半のコンビニは無人化されるって識者が言ってたが、無人コンビニなんてごく少数。
・京王は賃金が低く、家賃手当がほぼない状況です。 公休出勤をして残業代を稼ぐしかなく、人が足りず休みが月に2日しかない人もいます。 このようなことでは若手は辞めていくばかりで記事の内容だけでは何も解決には至らない。
・>近年は都市圏でもワンマン運転が増えているが、利用客から下車駅や到着時間を訊かれることも多々ある。さらにICカードのチャージ操作といったサービス業務もこなしている。 ワンマン運転で車内でICカードのチャージとか都市部ではあまり見かけない。
・結局、給与面の改善は無し。。 技術系の手当は奇跡的に新設されたけど、京王さんには乗務員手当が無いから車掌と運転士は社内でも人気無いらしいで。 あとこの記事では触れられてないけど、長時間労働、長時間残業の改善をしないとこんな時代遅れの仕事みんな辞めていくで。。
・なんでかわかりませんが、外国人に頼ろうとする、その発想の貧しさは何なんだろう。
それって、就職氷河期にお金が無い→そうだ、いつも切れる派遣にすればいい!という流れと同じじゃない‥
やるなら、ガンガン値上げするしかないでしょ。そして、運転士の給与を上げる。
・線路走ってるんだだったら! 自動運転で済むと思います。 自動車出来るのであれば、電車の方が楽に出来ると思います! いずれ、監査員のみで他社員いらんでしょ! あとは、路線整備員のみで儲かるから 今から投資すれば良いと思いますが!
・それでも人手不足は解消できないから、井の頭線のワンマン化でも検討するんじゃないの? 5両編成だし。 東急は田園都市線と大井町線、世田谷線以外ワンマンになったし、他社でも進めてる。
・地方の事業者ならともかく、都市圏の大手なら不足どころか今でも高い倍率というのが実情。鉄道会社志望者はこの記事を真に受けて安心しないこと。とくに新卒の機会を逃がすと中途採用の場合なおさら極めて狭き門だ。要するに会社側は選び放題。 自身高卒時に大手の鉄道会社を受けて不合格になった経験がある。当時よりは倍率が下がっているとは思うが、今でも採用試験に落ちたという話は山ほどある。 鉄道系ユーチューバーのスーツ君が鉄道高校新卒時にJ○東日本の採用試験で不合格になったのは、別の要因もあるものの採用試験に落ちたのは事実。
・法改善?処遇改善?寮? 分かってないですね。 常にドラレコ添乗、抜き打ち添乗で粗探し、指差呼称してないだ、声が小さいだ、左折時一旦停止してないだ、難癖付けて減俸したくてしたくて仕方ないんですよね? クレーム入れば相手目線で乗務員を攻め立て、例え1対9で相手に否があっても、乗務員の1を徹底的に叩く。 そんな仕事、誰がやりたいですか? お金だけの問題ではないんだよ。 公共交通機関という言葉を都合よく使って乗務員に服従を求める経営陣の意識改善こそ最もやらなければならない不治の病。 営業係?サービスプロバイダー? 真面目におかしいと思わないんかね。
・京王電鉄は電車バス現業職員に厳しかったからな。覆面添乗初め減点して給料減らすし、自分達の駒を、作ることに余念のない会社だった。その影響が如実に現れ始めて人が足りない現象が起きてくる。
福利厚生を厚くするしかし給料は上がらない。を認めてしまった。文章だ。
さらに改善しないと近くを走る他の私鉄に取られるだろう。奪い合いが始まる。
・首都圏も電車とバスの減便は必至。不人気住宅地に近いスーパーの閉店も。ヨーカドーの撤退は地方だけの話ではないはず。
・人手不足、と言いながら、自動運転、ワンマンなど、人手をたくさんとってたら、安全な人による確認になるの?自動運転、ワンマンやめるの?と思う。企業の真意が見えない。労働者をものとしかみてないようにしか見えないがね。
・>グループ会社の事業を福利厚生に取り入れて、会社の魅力をアップさせることは採用力の強化にもつながる。京王のように、抱えている物件を社員に無償提供するだけでもインパクトは大きい。
これをやると税務署から目をつけられる事がある… そんな私鉄グループにおりましたので。
何より「賃金」が一番大事。 誤魔化しはダメ。
・盗り鉄とか鉄道ファンは多いけど実際に職業と考える人は少ないのかな?好きなことで飯が食えれば良いと思うけど人手不足と言われるなら募集に応じる人は少ないのでしょうね。鉄ちゃんじゃないから知らないけど。
・鉄道会社は階層社会だからね。キャリア採用の人たちは口では現場云々って言っても全く現場のことなんか無視してるし、上の方だけ見てる連中だけが出世していくし。京王がどうかは知らないけど。
・運送業界タクシーも含め人手不足をうったえるが自動運転の導入の良い機会なんじゃないか 其も含め全てスマートシティー構想のいっかんだろ。
・人手不足なら単純に賃金を上げたらいいと思いますけど。 その為に運賃が上がるのは仕方がない。 人手不足人手不足と騒ぐ業種に限り、待遇をあげようとしないのが摩訶不思議。
・JR西の事故でだいぶこの職種も 敬遠されたのではないだろうか。 今は労働環境はどうなのか。 民間は外の目からは分からないから、 透明性が悪い。
・少なくとも高校の鉄道科卒は免許取れるようにしても良いかも(もちろん、医師みたいに別に国家試験受けさせる)。 それと、高校鉄道科、関西に1つくらいあってもいいのではないか。
・田舎から高卒で上京したら相模原とか住まわされて、不規則で盆も正月もない仕事に低賃金で就かされて、親も心配だろうね。電車なんて早く自動化すればいいのに。
・自動運転、踏切がある路線ではキツイな。 ホームドアと踏切なし路線では可能かも。 一部区間から始められると良いね。
・「就職氷河期世代」を毛嫌いしないで 採用すれば?
小泉&竹中というA級戦犯のもとに 派遣屋=現代の山椒大夫 が跋扈し、 非正規雇用界隈を浮遊する事を 余儀なくされた世代。
もう、「正社員歴が無いからダメ」とか 「非正規て職歴細切れだからダメ」とか 選り好みしてる場合じゃねえだろうよ。 薄給の業種が非正規を偉そうに 毛嫌いできると思ってんのかな?
18歳を雇用したところで、 ポッポ屋養成の岩倉・昭和鉄道OBが中心に なるだろうし、少子化の今、 その母数もタカが知れている。
外国人を雇うにも、漢字まみれの難解な 鉄道法規をどう理解させるか? がなかなか難しい。
・運転中に人や自動車、動物など接触するのを避けるために急ブレーキをかけたことで乗客を負傷させれば責任を負う??嘘を言わないでほしい。
・やっぱり、仕事は月曜から金曜の9-17時がいいですね。土日は休みたい。 土日勤務でも別にかまわないが、不規則勤務は体にも悪いしやりたくないですね
・電車なんか敷地内走ってんだからさっさと自動運転にすれば良いのさ。 バスやトラックなんかは流動的な交通だし、歩行者もいるし、路駐やら道路条件やらいろいろあるから難しいだろうけど。 何でもかんでも外国人雇って何とかしようと思う時点でもう終わってるわ
・京王は客には評判が良いし運賃も安いけど 従業員にはパワハラ、退職勧奨 待遇も年々悪くなりバスだけでなく鉄道も 地元に悪評が広まり人材確保が出来ないので 地方から採用
・給料が安いとか。待遇面の改善をとうか言うけど、そもそも論として、 今、社会の中核を担う40代を社会から切り捨て、30年放置した結果でしょ? もうつける薬なんかないわ。
・外国人運転士が誕生したら日本が世界に誇る定時運行が無くなってしまう! 5分や10分の遅れは遅れじゃないとか言って逆ギレする運転士が絶対出てくる!
・人員不足なんで募集しますー言うても採用の基準に満たない奴は不採用 母数が減ってるんだからそんな事してたら人手不足になるのは当たり前 どんな企業でもね
・人手不足が懸念されている中、JR東日本はその資格のある運転士を嫌がらせで希望していない駅や車掌に転勤させています 目的は労働組合を潰す為に
・運転士でこの有様だったら駅員とか保線とか縁の下の職種はさぞ大変なことになっているのではないだろうか。
・こういう無意味な取り組みを考える企業が後を絶たないのは何でだろう?運賃値上げして、給料をドンと上げれば済む話だろうが。
・義理の弟が関東の大手私鉄で運転士をしてますが高卒30代半で額面600万超えてましたけどね。
中小なら驚くほど薄給でしょうけど。
・そもそも、趣味と仕事の一致は理想かもしれないが、電車とバス、トラック運転手は趣味的で携わる方が無難ですね、、、
・外国人の運転する公共交通サービスなんて怖すぎて利用できない!次に、免許取ったばかりの若者!次に、色々な機能が衰えた高齢者!
・運転手不足で便数が減るなら、 他の企業も社員に残業させないよう定時上がりで終わらせる仕事量、暮らせる給料にしろって。
・記事に書いてあることも大切だけど客の神様扱いをやめることもかなり大切。
・京王線と言えば人身事故! 運転士を自動運転で開放してもこれがあるからね!
・電車は自動運転で良い。 まるで現代において御車に乗る人がいない、と嘆いている様なもの。
・鉄道、運転手=男性、と過去20年男性をメインに採用、育成し続けた結果でしょ。
・運転士ですがこの記事デタラメですね。 こういう浅はかな知識で記事を書くのは辞めたほうがいいです。
・「運転中に人や自動車、動物など接触するのを避けるために急ブレーキをかけたことで乗客を負傷させれば責任を負う。」
嘘ばーっか。
・待遇が悪いから人が集まらないだけ。そのくせこういうとこに限って人を選んでる。仕事したい人なんて山ほどいるのに。
・自動化に頼って人員整理なんてするから。次世代の子は怖くて入れないよね。
・単純に電車の本数が多すぎるんだよ 5分待つのも嫌とか、どんな生活だよ
・“運転士不足”を口実に改革を進めているという側面も、大手にはあると思う…
・鉄道も運転士足りてないのか 訓練費国費負担とかすればいいのに
・ほとんど、法規、事実、事情を知らないのに、なぜ記事を書けるのだろうか。薄給(笑)。地方は金が無いんだよ。
・中途採用枠増やせばいいのでは。態々外人入れるよりはマシかと。
・事故がふえれば何もならない 本数を減らすことを考えないと
・安易に外国人運転手を導入とかするなよ。
・休みをちゃんと取れるようにしないと人なんか来ないよ
・京王百貨店の経営状況は大丈夫なんでしょうかね
・うーん。そういうことではなくて、自動運転にしなよ。
|
![]() |