( 138260 )  2024/02/11 23:09:40  
00

ラーメン店倒産過去最多 ファンに惜しまれながら閉店決めた店 店長の目にうっすら涙 「1000円の壁が…」

関西テレビ 2/11(日) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c7e432932cbb4463fa0bfc2e1618b3407d2c6dc

 

( 138261 )  2024/02/11 23:09:40  
00

ラーメン店が閉店を決断する理由について報道があります。

物価高による経営難から、多くのラーメン店が閉店や倒産、休廃業を余儀なくされている状況が伝えられています。

具体例として、兵庫県のラーメン店が25年以上の歴史を持ちながらも、物価上昇や客離れの影響で閉店を決定した様子が報じられています。

ラーメン愛好家たちも閉店に対して悲痛な思いを語っているとのことです。

(要約)

( 138263 )  2024/02/11 23:09:40  
00

閉店を決断 

 

大好きな方も多い『ラーメン』。実は今、倒産する店が増えています。そこにはラーメン業界特有の「壁」がありました。 

 

■【動画で見る】ラーメン店苦しめる「1000円の壁」 物価高直撃 倒産・休廃業が過去最多 ファン多くても閉店する店 

 

長年、地元で愛されてきたラーメン店が… 

 

あったかいスープに、つるつるの麺。ときおり無性に食べたくなるアレ。日本人の国民食とも言われる「ラーメン」のことです。しかし今、苦境に立たされている店が多くあります。 

 

兵庫県西宮市で25年以上営業を続けていた「にしのみやラーメン」。豚骨や鶏ガラのスープに海老エキスを加え、白菜がたっぷり入ったあっさり系のラーメンが名物で、長年、地元の人たちに愛されてきました。 

 

【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「カウンターどうぞ~」 

 

「スープが特徴的。『にしのみやラーメン』ってジャンル成り立ってる」 

 

【15年来の常連客】(Qどのくらいの頻度で?)「週1くらいでしょうかね。食べ応えといいますか、味はもちろんなんですけど」 

 

【15年来の常連客】「スープが特徴的なので、とんこつラーメンとかみそラーメンでもなくて、『にしのみやラーメン』っていうジャンルで成り立ってる」 

 

しかし、1月末に店を閉めることを決めました。 

 

「『1000円の壁』ですね」 

 

一番の要因となったのが「物価高」です。 

 

【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「スーパーでも買い物されたら値段上がってるのは感じられると思うんですけど、僕ら店はスーパーよりも安く仕入れてきてたもので、スーパーが1.5倍になってるところを僕らは2倍になってたりするところもある」 

 

オーナーの秦さんによると、チャーシューに使う輸入物の肉が、5年前は1キロ当たり約600円だったのに対し、2023年末には約900円にまで値上がりしたと言います。 

 

さらに… 

【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「『1000円の壁』っていうところですかね。やっぱり」 

 

ラーメン店の倒産など過去最多 

 

ラーメン業界で叫ばれる「1000円の壁」。この店では、物価の上昇に伴い、値上げすることもありましたが、1000円を超えると客離れにつながるのではと、全てのラーメンを1000円以下で提供していました。しかし度重なる物価の上昇で、値上げも限界を迎え、店を閉める判断をしました。 

 

こうした影響などで閉店する店は多く、東京商工リサーチによると、2023年、倒産や休廃業をしたラーメン店は合わせて74件と過去最多となりました。 

 

 

「このラーメンが食べれないのは悲しい」 

 

営業最終日、店内には閉店を惜しむ多くの客が集まりました。 

 

【最終日に訪れた客】「いや~でも悲しいね~。10回くらい来とったから。思い出の味」 

 

【最終日に訪れた客】「『人生で一番好きなラーメン屋がここ』って後輩が言ってて。(最終日に)来れないっていうんで、気持ちは代理で(来ました)。すごいさみしいですね、本当においしいラーメンで」 

 

【15年来の常連客】「幼稚園くらいから(食べている)。来年から地元離れるんで、社会人になって。帰ってきてこのラーメンが食べれないのは悲しいかなって」 

 

「ありがとうございます。ばいばい」 

 

【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「ありがとう」 

【15年来の常連客】「また作ってください」 

 

【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「最後、おしゃべりできるお客さんとたくさんおしゃべりさせてもらえたんで、僕はもうやり残したことはないですね」「ありがとうございます。ばいばい」 

 

ファンが多くても閉店することになったラーメン店。今もなお、多くの店が苦境に立たされています。 

 

(関西テレビ「newsランナー」 2024年2月5日放送) 

 

 

( 138262 )  2024/02/11 23:09:40  
00

(まとめ):コメントには、ラーメンの値段や経済状況に対する様々な意見が見られます。

一部のコメントでは、価格上昇に伴う給与の増加や経営努力に言及しており、価格変動には様々な要因が影響していることが示唆されています。

また、消費者の価値観や経済状況によって1000円を超える価格に抵抗があるという意見もありますが、一方で味や品質にこだわる人は価格に関係なく支払う用意があるとの声もあります。

さらに、値上げによる試行や挑戦をするべきだったとの指摘も見受けられます。

経済状況や価格設定に対する意見の差異が広く見られる一方で、多くの人がラーメン愛や経済の現状について深く考える声があがっています。

( 138264 )  2024/02/11 23:09:40  
00

・お店側が勝手に1000円の壁を作ってしまった感を受けました。味に自信があり固定客が多いお店ならば1000円以上にしてもお客さんは来てくれると思いますし、物価高を理解してくれると思います。確かに1000円は一つの指標にはなると思いますが、閉店する決断をする前に1000円に値上げしてみたら良かったのではと思いました。 

 

 

・ラーメン専門店だと、客単価がそれほど高く出来ないから、よほど回転率を上げないと苦しいとは思います。 

昔ながらの町中華みたいな店だったら、炒め物とかビールとかも頼んで貰えて客単価もそこそこ高く出来るから、シンプルなラーメンならば600円とかでも出せるんでしょうけどね。 

 

私が行き付けのラーメン店は、デフォルトで900円ですけど、味玉とか替え玉とかのオプション付けると1000円超えますからね、ちょっと躊躇する時も確かに有ります。 

 

やっぱり、デフォルトでは950円にしといて、トッピングとサイドメニューで客単価を上げるしか無いかも? 

 

 

・どうせ閉店するなら試しに1000円の壁突破してみればよかったのにと思うが値段に対してもプライドみたいなのがあったんだろうか 

原因は誰しも知ってる物価高なんだし、張り紙でも出して事前告知すればわかってくれる客も少なくないと思うけどな 

1000円以上で出して売れればそれだけの価値があるラーメンだということも認められるだろうし、駄目ならそれまで 

値段そのままで閉店になるなら一回値上げしてどうなるか挑戦すれば良かったと思う 

まあ物価高以外にも店主にはなにか他の要因があったのかも知れないけどな 

 

 

・オープンして13年、ラーメン屋経営してますが、開店当初と仕入れ、光熱費はめちゃくちゃ上がりました。それぞれの店の考え方もあるでしょうが、当初と据え置きでラーメンの価格を抑える店や、量などを減らして頑張ってるお店など色々あると思いますが、自分のお店は上がった分は商品に乗せます。企業努力も大事でしょうが、仕入れや光熱費が上がったらその分上げるのは当然と言う考えです。店長の給料も月に50万程でボーナスも合わせて年収800万弱、バイトの人達も時給は1250円スタートです。東海地方の田舎ですが、良い人材にお金をかけて、良い商品を提供し続ければなんとかなる世界だと思います。 

1000円の壁に縛られず、自身をもって一杯のラーメンに適正価格をつけれれば良いと思います。 

安いが正義ではありません 

 

 

・現実、物価が上がり株価も上がっているが、所得は上がっていない。 

自分は33年前に就職したが、その頃肉の万世のざる排骨ラーメンが好きで通っていた。 

一杯900円だったと思うが、当時はラーメンとしてはかなり高価だった。 

今、900円のラーメンて普通だが、物価は上がっているが所得は追い付いてないと思う。 

1000円の壁に拘る必要は無いと思うが、現実1000円を超えたら、サラリーマンの足は遠のくかな。小遣いが変わらないのだから、チェーンの牛丼屋で500円で済まそうと思う。 

 

 

・自分は爺だけどラーメンて進化している、昔に満員だった店がガラガラだったり『これラーメンのスープ?』と考えてしまう濃い背脂のラーメンが若者に大受けだったり、選べるのはいいと思いますが自分が学生の時食べたラーメンにはチャーシューは入ってなかった(チャーシュー麺はメニューに有)変わりに魚肉ハム・ナルト(渦巻きの)安いのが基本でした、千円て五百円の牛丼二つじゃないですか、納得できるなら自分はたべますが弁当ものり弁とか想定すると思います千円ならカツ丼を自分は選ぶ、 

 

 

・1000円の壁で苦しんでいる店もあれば、突き抜けて高級志向で成功している店もあるし、経営者としての判断なのかな。 

失われた30年で身に付いてしまった、ラーメン1杯1000円は高いという、貧乏意識というか、安さを追求する意識が身に染み込んでなかなか抜けないですね。 

まあそれでも比較的ブルジョアな方達は、そういう意識から脱して行っているのでしょうけれども。 

 

 

・結局、ラーメン屋さん自身ラーメンに1000円以上出して頂くのは気が引けるという考えなんだろうな、1000円超えてしまうともう「庶民の味」ではなくなるって考えのお店は多いだろう、だがしかい、あのマックだってセットメニューにサイドメニュー頼めば簡単に1000円は超えるし。ファミレスでも同じ、ラーメンだって1000円お壁とか考えず値上げしても良いと思うけどね 

 

 

・私も飲食店を経営してます。たしかに値上げラッシュです。飲食なんか正直薄利多売です。 

気にせず値上げをするべき、値上げしてこなくなる人は見切るべき。美味しくて普通にしてたらお客さんは来るよ 

 

 

・経営者としても優秀な人なんだろうな、普通は赤字経営になって、それでもなんとか頑張って、資金が底をついてもう無理だ~ってなってから店を閉める、この店の状況なら、どうせ閉めるなら試しに値上げしてみて駄目なら閉めようって思ってしまうのが人間というものだが、1000円を超えたら無理だって自分の判断を疑わずパッと店を閉めるってのはなかなかできない、特に25年も営業を続けているなら猶更、【僕はもうやり残したことはない】って言ってるし、もしかしたら元々店を閉めようとはうっすら考えていて良いタイミングだって感じかもしれないけど…なんにせよ有意義な第二の人生を過ごしてもらいたいです。 

 

 

 

・地元の人に対しての金額と観光客・外国人に対しての金額を分けれるようになればね。 

京都に住んでますが外国人が外国人に向けた餃子屋さんが行列をなしています。 

しかし、地元民どころか日本人すら並んでませんが常に行列でお高い値段設定。 

完璧にお客さんの対象を外国人に絞って地元民に来てもらう事など考えてもない。 

観光客で溢れ出すと地元民は敬遠しだす。 

両立するより分けた方がよいのではと思う。 

 

 

・定食屋など含め美味しければ1000円超えようが気にせず食べるし、価格に見合わないと思えば食べに行かないだけ。 

1000円の壁というのは、それに見合うか見合わないかを客が判断するだけだから、それに見合う企業努力をお店がしなければ受け入れてもらえず結果として客足が減り経営ができなくなるだけ。 

飲食店に限らず、価格に見合う商品じゃなきゃ淘汰されるのは仕方ないよ。 

 

 

・私は週に2~3回、ラーメンを食べますが1100~1250円程度掛かります。美味しいラーメンをどうしても食べたいから、出費は仕方が無いと割り切っています。そこまで出しても食べたい味だし、通っているお店はチェーン店では無く個人経営だから、応援もしてあげたい。そのお店のそのラーメンが無くなったら、人生の楽しみがひとつ無くなってしまうから、多少高くても割り切れます。 

 

 

・閉店の前に値上げしてはという意見が多いけど、客層の問題で諦めたのではと思う。 

例えば年金生活者の常連が多いなら、値上げした途端に客足は鈍るだろう。 

西宮というけど駅前以外は庶民の町なわけで、値上げしたら常連の来客頻度の低下が見込めたのではないか。 

 

 

・別に1000円超えても美味しければ行くんだけど、 

回数が減るのではないかな? 

大抵ラーメン屋行く人は外食の多い単身者や 

ランチで行く人が多いイメージ。 

滅多に外食しない俺なら 

1000円で1食なら600円の牛丼2食にするとか、 

1500円でバイキング行くとかしちゃうな。 

700円くらいならラーメンも選択肢に入るけど。 

量的にもし食べた気にはなるけど 

8分目とまではいかないし。 

 

 

・2000円の和牛ハンバーグ普通に後輩に 

奢ってるけどね。本当に美味しい 

ラーメンがあるなら奢るけどね。 

ラーメンって男文化満載だから難しいんだ 

ろうね。2000円のラーメンって。女性に 

インパクト薄いからなぁ。1300円出せば、 

神田で寿司屋の抜群に美味い 

切れ端の海鮮丼もあるから、 

選択肢から外れてしまう。 

相当難しい商売かと。 

 

 

・1000円の壁は誰が決めるの?人件費含め利益が出る金額にしないと、商売として成り立たないのに。勝手に壁を作って諦めるのは何故?プライド持たれて商売されてるはずなのに。美味しかったらお客様入ると思いますけど。 

安いが全てのような事が、この日本の失われた30年に繋がってくると思います。 

好きで商売されてるはずなのに、自分で自分の首を絞めてるとしか思えません。勿体無いと思います。 

 

 

・この千円の壁ってよく聞きますが、 

実際に千円超えへの値上げを試したのでしょうか? 

やりもせずにそのワードだけで諦めているのでしょうか? 

味に自信があるなら一度試してみて欲しい。 

記事にもそこの所を書いて欲しい。 

 

 

・いやいやどうせ店を閉めるなら値上げにチャレンジしてからにしたほうがいいんじゃないの? 

たぶん1000円以上になったらダメだろうな~という想像だけで閉店するのおかしくない? 

どうも別に理由がある気がする 

 

 

・世間では給料上がらんのに物価だけ高くなっていくってよく聞くし、ラーメンなんか特に1000円の壁って言うけどホンマに美味くて自信あるなら1500円でも2000円でもいいのに。 

 

まずラーメン業界から値上げしてみてはどうですか? 

してもいいと思うし、相当経営努力してる業界やから。 

業界全体でやるなら、おもろいと思う。 

その代わり、美味くなかったら余計に客は来ないからっていう。 

 

 

 

・地元は田舎だが、人気店は普通に1000円以上の値段にしているし、値上げしても変わらず行列のところもある 

しかも複数店舗でその状況 

美味しい・地元で愛されているなら、1000円でも通ってくれる 

記事のお店は1000円こえても人はくると思うのだが 

1000円こえて客足がなくなるのなら、それっきりの店なのでは 

 

 

・ラーメン屋さんが増え過ぎたのです。 

どこもかしこも豚骨の胃にもたれるようなスープ。 

昔ながらの醤油、塩ラーメンなどほとんど見かけなくなりました。 

物価上昇のせだけではなく淘汰であると思います。 

ラーメンは庶民の食べ物、高級志向(値段、内容ともに)はちょっと違うと思います。 

 

 

・千円の壁はよく聞く話しだが今は千円以上、この前は1700円のラーメンもあった。次第にお客も店舗も物価高に慣れてきた、1杯千円〜1200円位は違和感なくなる時代だと思うけどね 

 

 

・1000円の壁・・・ 

普通のラーメンで1000円超えてたら期待値も上がりますな 

(物価云々は抜きにして) 

チャーシューメン1000円超えてても気にならん。 

トッピング抜きで1000円超えは評価も厳しくなりますなw 

人気のラーメン店だった様ですし1000円の壁ぶち破っても良かったかもですな 

 

 

・都内にある九州系ラーメンはとっくに1000円の壁を突破してますが。地元はそんな感じなんですね。 

給料は上がらないが、円安で輸入品には手が出なくなり、少子化のせいか出来合の食べ物も値上げがひどく手が届かなくなって久しい。儲かっているのは不動産バブルに躍る家主だけかもしれない。 

内需が耐えきれなくなって倒れたら、社会の魅力が失せて、外国人富裕層の関心も失せ、あとは中華系難民の掃き溜めのようになるのではと思ってしまう。 

 

 

・ラーメン1杯に1000円かけられる客が限られてると思うんだけどなぁ。 

さらに、コロナ禍とその後の値上げで、外食をする機会を減らしている家庭は多い。 

 

だから客の取り合いになってるんじゃないかと。 

 

 

・やはり庶民の所得を早急に増やさないと、地元の経済が回らなくなります。 

ラーメン屋が元気がないということは、ほかの飲食店も同じく苦しいということです 

その影響は社会全体に波及するでしょう 

政治が昇給の音頭をとらないなら、社会全体でもっと声を上げていくべきです 

各地の商店街が全部潰れてからでは遅いです 

 

 

・自信があってお客さんも納得なら1000円だろうが3000円でも食べるやつは食べる。 

ただ、西宮ラーメンで1000円ならかなり高いと感じるな、そこは仕方がないか… 

自分の提供している味が1000円超えれないなんて店主は自分のラーメンをよくわかっている。 

その上で金額に無理があると言うならとても良い人だろ多分店主は… 

 

 

・少なからず日本政府の経済縛りが原因。 

ラーメンに限らず、所得は減り、物価は上昇、更に税金等、トドメにインボイス。 

国に摂取されている時点で、あらゆる店舗が閉鎖されている事態です。 

閉店に追い込んだ罪は国民です。 

因果応報です。 

 

 

・「ラーメン1000円の壁」とか言って、ニュースにストーリー性を出してエッジを効かせる「脚色」。 

マスコミのこの手の報道にはもう辟易する。 

 

単純に昨今の物価高と競争激化に負けただけ。 

それにコロナ補助金切れもあるだろう。 

 

他にも1000円以上の値段をつけて集客している店や、1000円以下の値段で繁盛しているラーメン屋はいくらでもある。 

 

「倒産件数過去最多」と言うなら逆の「出店件数」を出さないと意味がない。 

また「ラーメン屋」以外の飲食店も上述の「コロナ補助金切れ」で倒産件数は過去最大となっている。 

 

なので「ラーメン1000円の壁」は全くの脚色。 

 

 

 

・1500円位にしても食べたい人は来ます。ただ、客層が変わるだけ。値段が高くなればなるほど並んでまで食べる人は居なくなります。それと、回転率も悪くなります。結局は店の数が過剰なのではないかって思う。 

 

 

・価格は消費者からしたらしょっちゅう行くレベルではなくなりました。 

最近、コンビニで◯◯監修みたいなラーメンをたべましたが金額的に納得しません 

ただコンビニの冷凍ラーメンはコスパ的に安い分類です。 

しかも冷凍なのに美味い! 

日本の冷凍技術は凄いと物価高で感じてます。 

 

 

・1000円の壁って言うけどそもそも大衆食のラーメンを必要以上にクオリティ上げ過ぎたからこうなったんでしょw 

全体からすればごく一部に過ぎない「ラーメン通」の顔色を伺ってやれスープが麺がとコストかけ過ぎなんだよ。 

 

スマホ出しただけで客を叱りつけたり慣れてない客を素人呼ばわりして馬鹿にしたり…そりゃマニア以外行かなくなるわ。 

 

 

・都会ならラーメン1000円~は当たり前とまではいかずとも割と見かけるし、壁壁連呼すると消費者的にも心理的に壁ができる。今なら値上げも許容されるとは思うんだけどな… 

 

 

・小学生の頃、仙台駅前にあった餃子とラーメンのお店は、チャーシュー麺で800円。50年近く昔なので、もし今その店があったら、いくらで提供してくれるのか?ふと考えました。もちろん、年に3回か4回のぜいたく。 

新幹線開業バブルで、賃料が上がり廃業と聞いていますが、郊外で後継者が店を継いでいる、とも聞きます。しかしそこでは、いくらで出しているのだ? 

ラーメンは、ビンキリでよいのですよ。 

 

 

・コンビニでメーカーのカップ麺が軒並み250円を越えてるのは衝撃的だな。プライベートブランドでも170円。コンビニ価格はあっさり壁を越えて来てると思うけど誰がこんな贅沢品買うんだろ? 

 

 

・閉めるならやってみてよ!そのラーメン好きな人はきっとおカネ出すよ!どの道もうすぐ千円超えるラーメンが当たり前になるって!喫茶店のコーヒーは自分は100円の時代から知っている。ラーメンは200円の時代から。いつまでも同じ価格は無理です。でも同じ味を客に提供できるのは職人さんだけです。 

 

 

・視野が狭いとしか思えないんだが 

長年同じ業界に身を置いていると常識とか普通で頭が硬くなってしまう 

別に1,500円でも2,000円でも問題ないじゃん 

多少は客が離れるとは思うけど 

熱烈なファンは離れない 

1,000円の壁にこだわりすぎ 

ラーメン屋って肩書きに縛られ過ぎ 

 

 

・業務用使ったラーメン屋で相当安くないなら、スーパーの日清行列シリーズ生麺で良いですもんね。 

 

無化調で全てが美味しいラーメン屋なら1500円でも通いますが。 

 

 

・すでに赤字になってたんやろうね。で売り上げも減少。店主は値上げしたからと勘違い。世間が外食控えてるだけ。 

借金抱える前に閉店出来ていれば良いんだけど。 

 

 

 

・正気言って、1000円超えても食べに行きます 

地域によるのかもしれませんが 

美味しければ、1500円でも十分行きます 

元々、ラーメンは食べても月に1~2回ぐらいだから 

そういう人は、1500円はまったく問題ないです 

 

 

・確かにな。 

ラーメンで800円を超えると高いと思ってしまう。もともと「庶民の食べ物」で「毎日でも食べられる」ものだからな。 

 

正直な話、千円出すならラーメンではなく、ほかのものを食べる。 

 

 

・勝手に壁作ってるだけの話で、物価安くて値段上げてるならまだしも上昇してるのだからそれに伴い値段上げるのは当然の事だと思うけどね。 

 

 

・多分だけど、1000円の壁超えたらラーメン屋の明暗がはっきりと分かれ、 

今以上に繁盛する店と、閉店に追い込まれる店にはっきりと分かれる予感 

 

 

・1000円の壁って、要するに売る側が「自分ならラーメンに1000円払わない」って思ってるってことでしょ。 

それが本心で閉店するならむしろ誠実で清々しいですね。 

 

 

・値段的にも 

庶民の見方だった 

ラーメン 

千円越えると 

確かに食べるの 

考えてしまいますね。 

賃上げを全くしてこなかった 

世の中、やはり問題です。 

 

 

・バブルの頃もインフレで値段はどんどん上がってたけど給料も同じぐらい上がってた。 

今は値段はどんどん上がってるけど給料が全く上がってないのでお金がない人は外食控えるよ。 

 

 

・フランチャイズでラーメンに加盟してるけどコロナ禍でも物価高でも全く利益変わらんけどな。売上も変わらない。 

個人店は厳しいかもしれんね。 

 

 

・この手の記事に出てくる店主って勝手に価格の上限を決めて苦しんでいる気がする 

まず採算の取れる価格にしてから判断したら良いのに 

 

 

・税別 1000円からで問題無しだと思いますがね。 

消費税も負担して800円900円は無理でしょ。 

カップラーメンにお湯入れて提供するぐらいしかできませんね。 

 

 

 

・整体でも2980円もあれば、5000もあるし、8000円もある。お客様が出しても、行く価値あると思えばラーメン2000円でも行くと思う 

 

 

・確かに、のニュースだが23年前半はまだコロナの状況を踏まえて表立った閉店数が74件なら 

優良業界だと思う。 

 

 

・自分の自信作に値段をつけれないならそこまでの店だった。 

もしくは、落ち着いたら料金を戻すとか色々試行錯誤できたけどそれすら躊躇って出来なかった自分の落ち度だろ 

それを「1000円の壁が…」とか言い訳をするな 

 

 

・1000円以上、喜んで払うのでは? 

近くの店は土日は行列。かりにラーメン900円として、並んでる時間の時給考えたら余裕で1000円超えると思う。 

 

 

・経済が悪いんじゃなくてラーメン屋自体が飽和状態な上に輸入食材頼みで為替変動がそのまま利益率に直結するようなハイリスク商売なだけだったんじゃないの? 

 

 

・1000円の壁とか関係なく値上げしたらいいんじゃないの?と思ってしまう。バーガー1個1000円するし 

コンビニラーメンも700円以上するのもある。 

 

 

・嗜好の変化で 

最近ラーメンから、ソバ、うどんを食べる機会が増えました。 

冷たいソバ、丼物で1000円あれば 

充分お腹も満たされます。 

ラーメン屋さんが遠退いていますね。 

 

 

・1000円未満で利益出るラーメンなんていくらでも作れるだろ?それを作ればいいだけ。1000円以上払ってまでラーメン食ってるやつは情報食ってるだけ・・みんなが美味いって言うから美味いと思ってるだけw 

 

 

・ただ最初から諦めてるだけやん。千円の壁って昔から言われてるけど、千円以上で繁盛している店なんて最近多くなってる。勝手に思い込みで諦めただけ。挑戦していない 

 

 

・1000円1000円言うけどさ。 

ちょっと探せば700円くらいで美味いラーメン出す店も結構あるんだよね。 

 

 

 

・1,000円超えたら食べないって人多いけど、貧乏にも程があると思う 

ラーメン290円ってどう考えても納入業者と家族従業員の犠牲の上で成り立っているだけ 

 

 

・ファンという方の声に、「10回くらい来とった、思い出の味」と記事にありますけど、開業から15年の店に対しておかしくないですか? 記事の信憑性が疑われます。 

 

 

・ダメ元で1200円にしてみれば良かった思う。そんなに愛されているラーメンなら必ず食べにくるはず。 

 

 

・1000円の壁というが、1000円越えても流行るところは流行ってる。それまでというのが現実です。 

 

 

・1000オーバーに見合う品なら継続して通うと思うよ。意識高くなって好みを外れた店は悲しくなったよ。多分もう行かない。 

 

 

・1,000円の壁と騒いでいる人がラーメンの価値を落としている。 

自信満々に1,000円以上の値段付けたらいいのよ。 

950円も1,000円もたいして変わらんのよw 

 

 

・1000円の壁、ってよく言われてるけど、おいらなんか800円超えたぐらいから昼飯にラーメンって選択肢はすでに消えてるけど。 

 

 

・にしのみやラーメン。20年前以上から、飲んだ帰りによく行ったな。美味いです。 

 

 

・1000円の壁とか言う前に、 

1000円以上出せる満足感が欲しい。 

早く食べて早く帰れじゃ、他行くよ。 

 

 

・ラーメンなんて昔はせいぜい300円、政府と財務省と白川日銀のデフレ助長愚政策、景気浮揚失敗でラーメン屋まで倒産する始末。公務員は良いよな倒産しないから。 

 

 

 

・収入が上がらないからね。ラーメンに1000円は無理。自動販売機の140円缶コーヒーも絶対に買わない。 

 

 

・カレーはあっという間に1000円超えましたかが、ラーメンはヤハリ難しいのですかね 

 

 

・え?なんで閉めるの??今1000円以上のラーメン屋なんていたって普通の事だけど?? 

平均1200円ぐらいな体感 

閉める意味がわからない 

 

 

・仮に1100円にしてお客さんが離れてくなら 

ファンでもなんでもないと思います 

 

 

・1000円の壁っていうけど、それって誰が決めてんの?1000円以上のラーメンなんてそのへんにゴロゴロあるんじゃない? 

 

 

・値段の壁? 

じゃないよ。味が全て。 

1000円越えようが並ぶ所はずっと並んでるよ。 

 

 

・ラーメンはB級ですしお金持ちの年寄りが来ません 

日本蕎麦なら高い値段でも出来ますが 

 

 

・これらの声をいくら発しても、岸田氏のご自慢の“聞く力”は財務省の意見にしか発動しないんでしょうね。 

 

 

・飲食店協力金貰ったでしょう。 

納得出来まへん、拠って基本飲食店な出入りを 

止めました。 

 

 

・むしろラーメン業界はこのインフレをいいタイミングだと思ってそんな壁なくしてしまえばいいのに。 

 

 

 

・何回この記事上げて来んの?だから1000円の壁なんてもんは勝手にそう言ってるだけだっての。 

 

 

・ラーメン屋に行って腹一杯食ったら普通に2000円くらいになるけどなぁ。 

 

 

・ラーメンはどう考えたって1000円以上出して食べる食べ物ではない 

ラーメンはしょせんラーメンです 

 

 

・1000円以上の値をつければいいじゃん。何勝手に千円の壁とか言ってんの?わかんねぇ。 

 

 

・壁でもなく普段はガラガラでしたからね… 

単純に流行ってないだけですよ 

 

 

・その惜しむファンが1000円超えを許してくれなかったんですよね? 

よくわからない話です 

 

 

・安くて当たり前の業界に飛び込んだのもご本人ですし仕方無いですね。 

 

 

・ラーメン屋だけ厳しい訳が無い。 

他の職種もどえらい厳しい。 

 

 

・値上げしてみてから判断してもよかったのでは 

 

 

・1000円の壁、ハハハ 

値上げせずに閉店する ハハハ 

やらずに辞める 

いいわけだ 

 

 

 

 
 

IMAGE