( 138261 )  2024/02/11 23:09:40  
00

ラーメン店が閉店を決断する理由について報道があります。

物価高による経営難から、多くのラーメン店が閉店や倒産、休廃業を余儀なくされている状況が伝えられています。

具体例として、兵庫県のラーメン店が25年以上の歴史を持ちながらも、物価上昇や客離れの影響で閉店を決定した様子が報じられています。

ラーメン愛好家たちも閉店に対して悲痛な思いを語っているとのことです。

(要約)

( 138263 )  2024/02/11 23:09:40  
00

閉店を決断 

 

大好きな方も多い『ラーメン』。実は今、倒産する店が増えています。そこにはラーメン業界特有の「壁」がありました。 

 

■【動画で見る】ラーメン店苦しめる「1000円の壁」 物価高直撃 倒産・休廃業が過去最多 ファン多くても閉店する店 

 

長年、地元で愛されてきたラーメン店が… 

 

あったかいスープに、つるつるの麺。ときおり無性に食べたくなるアレ。日本人の国民食とも言われる「ラーメン」のことです。しかし今、苦境に立たされている店が多くあります。 

 

兵庫県西宮市で25年以上営業を続けていた「にしのみやラーメン」。豚骨や鶏ガラのスープに海老エキスを加え、白菜がたっぷり入ったあっさり系のラーメンが名物で、長年、地元の人たちに愛されてきました。 

 

【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「カウンターどうぞ~」 

 

「スープが特徴的。『にしのみやラーメン』ってジャンル成り立ってる」 

 

【15年来の常連客】(Qどのくらいの頻度で?)「週1くらいでしょうかね。食べ応えといいますか、味はもちろんなんですけど」 

 

【15年来の常連客】「スープが特徴的なので、とんこつラーメンとかみそラーメンでもなくて、『にしのみやラーメン』っていうジャンルで成り立ってる」 

 

しかし、1月末に店を閉めることを決めました。 

 

「『1000円の壁』ですね」 

 

一番の要因となったのが「物価高」です。 

 

【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「スーパーでも買い物されたら値段上がってるのは感じられると思うんですけど、僕ら店はスーパーよりも安く仕入れてきてたもので、スーパーが1.5倍になってるところを僕らは2倍になってたりするところもある」 

 

オーナーの秦さんによると、チャーシューに使う輸入物の肉が、5年前は1キロ当たり約600円だったのに対し、2023年末には約900円にまで値上がりしたと言います。 

 

さらに… 

【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「『1000円の壁』っていうところですかね。やっぱり」 

 

ラーメン店の倒産など過去最多 

 

ラーメン業界で叫ばれる「1000円の壁」。この店では、物価の上昇に伴い、値上げすることもありましたが、1000円を超えると客離れにつながるのではと、全てのラーメンを1000円以下で提供していました。しかし度重なる物価の上昇で、値上げも限界を迎え、店を閉める判断をしました。 

 

こうした影響などで閉店する店は多く、東京商工リサーチによると、2023年、倒産や休廃業をしたラーメン店は合わせて74件と過去最多となりました。 

 

 

「このラーメンが食べれないのは悲しい」 

 

営業最終日、店内には閉店を惜しむ多くの客が集まりました。 

 

【最終日に訪れた客】「いや~でも悲しいね~。10回くらい来とったから。思い出の味」 

 

【最終日に訪れた客】「『人生で一番好きなラーメン屋がここ』って後輩が言ってて。(最終日に)来れないっていうんで、気持ちは代理で(来ました)。すごいさみしいですね、本当においしいラーメンで」 

 

【15年来の常連客】「幼稚園くらいから(食べている)。来年から地元離れるんで、社会人になって。帰ってきてこのラーメンが食べれないのは悲しいかなって」 

 

「ありがとうございます。ばいばい」 

 

【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「ありがとう」 

【15年来の常連客】「また作ってください」 

 

【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「最後、おしゃべりできるお客さんとたくさんおしゃべりさせてもらえたんで、僕はもうやり残したことはないですね」「ありがとうございます。ばいばい」 

 

ファンが多くても閉店することになったラーメン店。今もなお、多くの店が苦境に立たされています。 

 

(関西テレビ「newsランナー」 2024年2月5日放送) 

 

 

 
 

IMAGE