( 138365 ) 2024/02/12 12:41:55 2 00 【速報】ダイハツが一部車種の生産再開 京都工場で約1か月半ぶり 認証試験不正で全車種の生産停止読売テレビ 2/12(月) 8:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a0020651f056ab4de01be7c4fc48b0941e65c941 |
( 138368 ) 2024/02/12 12:41:55 0 00 ダイハツ一部車種の生産再開
ダイハツが認証試験で不正をし、全車種の生産を停止していた問題で、12日、京都工場でバンタイプの2車種の生産が再開されました。
【動画】日野自動車、ダイハツに続き豊田自動織機でも…グループ内で相次ぐ不正“世界のトヨタ”で今何が?解説
12日午前8時20分、京都府大山崎町にあるダイハツの京都工場で、トヨタの「プロボックス」とマツダの「ファミリアバン」の2車種の生産が再開されました。 ダイハツは、国内に4つある工場での生産を去年12月末から停止していましたが、国土交通省が安全基準への適合を確認したことから、再開を決めたということです。 ダイハツは去年12月20日に、国内の4つの工場での全車両の生産を停止していて、約1か月半ぶりの生産再開となります。
出社する従業員(12日朝)
12日朝、京都工場では従業員が出社する様子が見られ、取材に応じた男性従業員は「世間の目もあるけど、僕らも生活がかかっているので頑張っていきたい」と語りました。
ダイハツは、今月26日からはダイハツ「ミライース」や「ハイゼット」、トヨタの「ピクシスエポック」など、大分工場で生産されている計10車種についても生産を再開することを発表しています。部品の仕入先の準備状況などを踏まえ総合的に判断したということです。
ダイハツ工業コーポレート統括本部の井出慶太統括部長は「お客様に心配かけたことを深く受け止めている。これを皮切りに、再度心を引き締めて取り組んでいきたい」と話しました。
|
( 138369 ) 2024/02/12 12:41:55 0 00 ・個人でやっている販売代理店の立場ですと、ほんといきなりだったから驚いたと同時に困った。
注文を貰っていた顧客さんには謝罪するしかないが、頭を下げるのはダイハツの人間ではなく個人である私自身。 別メーカーの車両を新たに検討してもらうが、今乗っている車の車検が切れちゃうから私が下取をする前提で自腹にて継続検査。 代車じゃ嫌がる客も多いので、これが数件。
そして数あるメーカーからダイハツを検討してくれて、パンフレットを持って行って車種やグレードなどを決めてもらっている顧客さん。 この始末で私は道化師以外の何でもない。 幸い比較する参考にとS社とH社のパンフレットも渡していたので良かったが、同じく他社に注文が殺到して納期が延びる。
再開して分散するから正直嬉しいが、蚊帳の外でいきあたりばったりの対応をするしかなかった販売代理店のことも考えて欲しい。
・ようやく再開の目処がついたのだろうか、まだまだ下請け企業は不安要素が多いだろう。 それにダイハツ車ユーザーは、車輌を手放したくても現状で買い取り業者は買い取らず、買い取っても底値と言う状態(買い取り業者談)。 これはダイハツ車に限らずハイエースやランクルさえも同様で、先日話をした大手買い取り業者は、買い取りを見送ってると言っていた。 不正をするのは勝手だが、いつも迷惑や損害を被るのはエンドユーザーである。
・以前、池井戸潤さんの小説で映画化もされた『空飛ぶタイヤ』という、自動車メーカーのリコール隠しという企業ぐるみの犯罪行為を描いた経済小説があったが、残念ながらトヨタグループではこの教訓が全く活かされなかったのは残念の極みだ。 某自動車メーカーを題材にした内容だったと記憶しているが、自動車メーカーの不正事件は政治家の金の問題同様に、幾度も幾度も繰り返されては問題が社会問題に迄発展する。 何故、過去の教訓が活かされないのか実に不可解だが、今度こそ再発防止となることを願うばかりだ。特に車は走る凶器となり得る。事故による死亡事故が、営業目標達成や利益目標達成の為の犠牲となってはならない。
・ひとまず再開できたことで関連会社の方々はホッと胸をなでおろしているでしょう。まだまだ不安材料は山積みですけど。
材料は日進月歩で強く軽くなり、設計ツールはより正確に早く結果が出せるようになった。部品も要求を満たすよう改善されている。 でもダメなものはダメと判断するのは人間。ダメなものを合格と嘘をいうのも人間。 いくら大企業で良い条件でモノづくりしていても、人の手が介入するとき歪になる可能性がある。今後、本当にこういう事が再発しないようにして欲しい。お願いします。
・自動車生産が止まれば、部品メーカー含めて裾野が広いから経済的なダメージになるのはわかる。 だからこそ不正してはいけないのだが、経済的・雇用的なダメージを隠すかのように国が「生産許可」をすぐ出してしまうのは如何なものか。 ハッキリ言って、国の処分が甘く終わるから不正が繰り返される。 ダイハツの要職をすげ替えるだけではなく、自動車業界をガッツリと変えるくらいしないとだよ。 リース方式や自社ローンしか認めない独占禁止法抵触な一歩手前の体制を改めないとますます車離れしますよ。
・ダイハツディーラーで中古を買いましたが 初めての車検をこのディーラーに出したら とにかく添加剤で整備代を上げていて 事前にこちらで交換したエンジンオイルにまで 添加剤を入れた。頼みもしてないのに。 車検を終えて引き取った1週間後にはベルトが鳴いた。
なので一年点検はお断りしたのだが その瞬間からもう客ではなくなったようで チラシもDMも送ってこなくなった。
今は近所の整備工場できっちり整備してもらっているので調子がいい。
クルマ自体は気に入っているのでまだ乗り続けますが 買い換え時期に来たらホンダかスズキか日産か とにかくダイハツはもういらない。
タダでくれても捨てる。
・昔は、シートベルトも無かったしエアバッグもABSも勿論無く 色々進化大変な装備 でも日本のボロボロの中古自動車も途上国では活躍してるよね、中国でも国内の新品タイヤよりブリヂストンの(もう撤退)中古にゴム補修した方が(中の薄い金網が優れ)安全で人気と。細かい技術が売りで確かな日本の自動車産業。技術が日本を支えてる顔に。これからも自慢に成る様この人達を大切にする事が大事。やり甲斐の有る現場で有って欲しい。 頑張れ ダイハツ! そして日本!
・今、ダイハツの車に乗っている人の車は大丈夫なのか?もう良いのか?とも思う。何をもって生産開始なのか?が疑問。140か所以上の不正が有りながら、その一つさえリコールになっていない事に不安さえ覚えます。ならば、安全基準とは何だったのか?過剰品質なのか?もしかしたら、不正性能でも安全基準をクリアしているのなら、もっとコストダウンして販売価格を下げる事さえ出来るのでは?正直、今の販売価格は高すぎる気さえします。今の基準で車検もクリアなら開発費用にお金をかける必要さえ無くなってしまう。役員の方々もこれに加担していたのであれば内部の改革も必要なのでは?今一度、会社全体自体人間体制商品等見直す必要が有ると思いますが。
・不正が有ってたった1ヶ月で 国土交通省が安全基準への適合を確認したって その位で安全基準に適合するなら 初めからダイハツも確認するし、設計変更も すると思う。 その位で基準適合出来ないから不正を続けていたとしか思えません。 確かにこれだけ大企業で従業員、派遣社員、 下請企業も全ての数が収入が無くなるので ある程度は理解出来ますが 余りにも、大企業と中小企業との差がある様に 思えます。 下請企業に保証するなど有りましたが ユーザーにも車の資産価値が下がっていると思います。 それも保証してやらないとおかしいと思う。 本来ならユーザーが有ってのダイハツなので ユーザーを一番に保証するのが筋だと思う。
・トヨタグループには沢山の会社があります。 コンパクトカ-部門はトヨタ東日本(ヤリス生産)軽自動車/コンパクトカ-部門ではスズキと資本関係有り。ダイハツパ100%子会社でトヨタに責任ありますが、トヨタ/ダイハツの関係で言えば、トヨタのダイハツに対する信頼度は大きく低下しました。また消費者のダイハツに対する信頼も大きく低下しました。長い目で見た時に、あの不正問題がダイハツの終わりの始まりだったとならない事を願います。
・ここまで規模が大きいと社会的にも経済的にも影響が大きい。 例えば商用バンなんかの生産が止まればそれを購入する企業は経済活動に影響が出たりする。 工場勤務したことない人達は工場労働者さえも批判の的にしがちだが、彼らは指示された物を作ってるだけなので作る過程で不正の指摘は難しい。 これが現場で品質異状を隠したまま出荷されていたなら工場労働者が悪いわけだけど、今回は本社側が不正をしてたわけだからね。 むしろ工場勤務してる労働者も被害者ではある。
・ダイハツが不正問題を乗り越え、生産を再開したって話だけど、ここでのポイントは彼らの対応力だよな。不正を認め、速やかに対策を施し、生産再開にこぎつけた。これって、単に車が素晴らしいだけじゃなく、企業としての回復力と誠実さを示している。従業員が「生活がかかっているので頑張っていきたい」と話しているのを見ると、会社への信頼と責任感が感じられる。ダイハツの車もいいけど、こういう姿勢もまた素晴らしいよ。
・あんまり追い詰めてしまうと、終わってしまいますからね。しっかり反省してゼロから再出発してくれれば良いと思います。 但し、2度目は許されませんから、ライバル企業との競争の中で難しい所でもあり、そこが仕事のやりがい、楽しさなのだと思います。
・不正が発覚し再試験生産開始まで1か月強で済んだことになる。
もし、当時の試験で不合格がでたところで、発売開始は1か月遅れで済むはずだが、それすら許さない(消費者のことは軽視)していたということだろうか。
出荷停止はあったものの、もっと大きなペナルティーがなければ今後不正をしないという抑止力にはならないのでは。
・逆にこれだけ長い間不正があってこれだけの販売台数がある中、実際不具合があったという車両は少ない訳だから、改めて日本の企業の安全マージンはかなりあるんだなと思ったね。 トヨタもGD系エンジンでの不正があったが、結局それも不正せずそのままでも安全性や環境性の合格ラインとしてはクリアしてた訳だし。 合格ラインに達して無いものを販売してた訳じゃなく、「念には念を…」という部分を納期関係や見栄えの為に省いたり手を加えたりしたってだけで。
もちろん不正に関しては悪いし許容すべきじゃないけど。
・型式認定はものすごく工数がかかる。 ブランドや車種が多ければ多いほどその工数は増す。 ダイハツなんて中途半端なブランドが存在することはトヨタグループ内で同様の業務を行う人員が重複して存在する事を意味しており、それ自体が多くのムダを生んでいるはず。 ダイハツは早々にトヨタに吸収して、トヨタの総力を増して競争力維持に努めることが急務だと思う。
・不正不正と騒ぐが、実際その不正が故障や事故などに繋がったと言える事例が存在するのだろうか? 勿論、不正は許されない。ただそもそもの安全基準が高いので不正があったといえども、車の不具合が無かったのだろう。 不正はあくまで人的問題であり、修正はある意味容易なことで、今後再びそれが起きない、起こさない対策をして再稼働するならそれで良い。 ただ、そんな中でも責任を取らなければならない人がいるだろう。
・30年間、不正行為をしてきたものをわずか1ヶ月半で再開。
どんな再発防止や改善計画、誰がどのような責任を取ったのかがわからないから、何とも言えないが。
おそらく企業風土の変化や信頼回復よりも、取引先や従業員への影響を最優先して考えた上での判断だろうけどユ-ザ-からすると目に見える行動がないと、再開して良かったねと単純には思えない。
・正直なところユーザーの判断にゆだねる部分もある。 今回のダイハツの一件を軽く見るつもりはない。 実際自分も販売や修理に携わるものとして、今回の問題は許しがたい部分はある。ただ、実際今まで現場で起こっている事象として、S社の完成検査やブレーキランプ不灯問題。N社のオルタネータやABS修理における高額修理問題。古くはM社のリコール隠し問題等多くの事を見てきた。 もちろんそのいずれも大問題ではあるが、いい加減足の引っ張り合いとかだけはしたくないし、してほしくない。 書いた事への批判も重々承知しているつもりだが、早く生産再開していただき、ユーザーからの信頼を頂けるように頑張って頂きたいものです。
・認証試験の手前の段階で、すでに安全な状況が確認できるようになっているというのが実態ではないですか。
だから認証試験で手抜きをしたとしても、事故や故障に結びつきにくいという考えのもとで試験不正が行われていたと感じるのですが。
認証試験が法律なのか省令なのか知りませんが、どこまでやるべきなのかを整理する時期に来ているのではないですか。
・結局は安全を犠牲にしたわけじゃなく 現場の経験で、この検査はここまでやらなくても大丈夫だし、手続きを省いてこんな感じで通しても問題ないってレベルの不正なんだろう。 マニュアルでは10の手順があるものが、経験のある職人であれば5の手順で安全に完了できるみたいな。 だからリコールも必要ないし、製品自体に大きな問題は無かった。
もちろんルールは守らなければいけないが、必要な部品を省いた、強度が担保されていない、公表スペックと大幅に異なるといった深刻な不正ではないから再開も早い。 もちろん信用の回復はそんなに簡単では無いが、反省を生かして頑張って欲しい。
・不正、不正って、ほとんど無意味な品質検査や認証試験の手抜き等の不正やろ。『品質に問題を起こしたわけじゃないやろ。』製造業に勤務経験のある人なら大なり小なり検査不正あることぐらい分かってるはずや。適当に対策すればいい。こんなことにエネルギーを使わなくていいよ。重要なことは、作業者が無意味やとか無駄やとか感じている検査を無くすことやと思う。検査を無くすことや変更する手続きが大変なことは分かってるよ。でも、今やらなきゃ又将来きっと起きるよ。
・ミラジーノに乗っています。園の送迎に使っていて、乗り降りが窮屈なのでそろそろスライドドアの軽に乗り換えたいなぁと思っていた矢先に今回の不祥事が。今売っても無価値な扱いなのかな…とてもいい車で気に入っていたのに残念です。仕方なくもうしばらく乗り続けることにしました。
・実態としては基準を満たしているんだろうけど、事案の重大性から、国交省もそう簡単にはゴーサインを出すわけにはいかなかったんだろう。この手の規制が形だけなっている現実も考え直す必要があるだろう。
・やはりこれだけの規模の企業になると下請け業者数の数を含め経済的損失が大きい為に生産開始をさせたものだろうな。これがその辺の一般的企業なら、コンプライアンス改善書などかなりの角度から再度審査が入り長引くのだが、そうも言って居られない事で、かなり国交省含め開始をさせたものだろうな。いわゆる御上が忖度したものだ。普通の企業なら人命に関わりかねない、不正をしたなら会社存続も判らない状況なのだが、世界一のトヨタ子会社となると企業倫理もひっくり返すほどの立場にあるのだろう。
・設計変更や試作をやり直すならば何ヶ月もかかるはずだが、そうなっていないということは実用上危険な構造はどこにもなかったの? でも衝突試験の不正もあったのだから、JNCAPの結果は下方修正が必要では?
・ダイハツの問題はリコール隠しとは根本的に違う、根が深い・・・ 今の日本の車の作り方で設計された車は認証試験云々は別として、使っていて大きな問題が出ることはないだろう。この「ないだろう」の中にリコール対象となる問題がバグや製品不良で出てくる。このリコールに関しては、無くすことはできない。リコールしなければならない問題は速やかに改善してくれれば良い。 しかしダイハツの案件は日野自動車や豊田自動織機と根本的に違う。会社風土の問題。膿を出し切り解体的出直しは必ずしていただきたい。 生産再開の車は国交省がテストして国のお墨付きが出た車なので問題はないのだろう。認証不正=危険な車ではないとおもう。認証を正しくとっていてもタカタのエアバックのような危険な車もある。 下請け企業や従業員、販売会社、車を待ち望んでいるユーザーのためにも生産の再開は、問題がなければ速やかに再開して頂きたい。
・遅すぎるよね。ダイハツで働く人がどんどん辞めていってるから、いまフル稼働体制に戻ったとしても無理な状況みたいだし。まぁ、フル稼働に戻るのはまだまだ先だろうけど。定時補償じゃ、派遣の社員とかも手取り10万後半しかないから、家族や家持ちは生活していけないよね。トヨタは4.9兆円の利益とか上方修正してるんだから、親会社として、ダイハツに関わる人間をしっかり補償すべきだよねー。西日本の経済がどんどん下がっていきますよ。
・30年に及ぶ不正行為。これは決して一人では成しえない偉業です。組織的な悪事ということになりますが、これで一か月半で是正されたり、組織風土が変革するわけがない。そもそも認証側もザルチェックで安全性の担保にまったくなってない訳です。これって一体なにがどう変わったんですかね。誰が責任とってるって話です。これって今乗っている車が故障してないから問題ないとかいってる能天気にはわからないんでしょうが、今や日本車は世界の笑われ者です。具体的なこの組織的な犯罪行為をどう改善するのかをちゃんと示すべきです。
・うちのパッソ、真夏で気温35度を超える日に限ってアクセルをベタ踏みしてもエンジンの回転数が上がらず全く加速しない症状が出て、ディーラーでインジェクションプログラム書き換えとスロットルボデー洗浄してもらってそれ以後は今のところ不具合出てないんだけど、なんか今のダイハツを見ていると、うちの車も欠陥車何じゃないかと疑ってしまう。
・なぜ認証試験で不正をしたのかその問題は解決したのですか?エンジニアとマネージャを比較した場合、日本だとなぜかマネージャの方が偉いとされる。だからエンジニアが「具体的な根拠なく工程を引かないで」って言っても何故かマネージャが「エイヤー」で引いた工程の方が優先されるわけ。そんでもってエンジニアが「期日に間に合いません」とお願いしてもマネージャは「現場の問題は現場が解決しろ」って言って責任を取ってくれない。だから認証試験を誤魔化そうとしたのではないですか?欧米では、どちらが偉いかでなく、どちらが技術的に正しいことを言っているかで決まります。そろそろダイハツも昭和のやり方から脱しませんか?
・ダイハツのみならず、自動車会社は、安全最優先、人命を軽視しており、許されない。また、今回同様な車種の安全性やボディー剛性、組み立て行程などと、試験の整合性を失い、不正なデーターで、車両試験をバス偽装したら、次こそ許されるものではない。行政処分、操業停止は当たり前である。長年の不正事件データー引用、改ざん、不正データによる国土交通省への報告は、いかに自動車業界が不正データーにより、満ち満ちているか、適当な国への報告で、ユーザーの安全を軽視したことは、絶対にあってはならない。 国土交通省も自動車業界の不正がないかを、 緻密に管理監督していただきたい。
・自動車業界の無理な開発日程が是正されない限り、この手の不正はなくならないよ。 不正はしなくても、社員が劣悪な労働環境で働いていることを世の中はもっと認識してほしいし、労働組合はもっと主張するべきだ。
・世間の目が気になるならどんな不正でそれをどう改善したから合格したのかを国民にちゃんと説明すべきでは? 合格したからもう再開しますだけでは何が問題だったのか分からないし今後の社会にとってもよくないと思う。憶測ばかり飛んでしまうのはダイハツにとっても良いことではないと思うが
・この際、国のルールも安全担保のために本当に必要な工程なのかどうかも再点検再整備すればいいんじゃないかと思う。 ルール違反は違反だけど、安全性に問題が無かったから再開できるってことでしょ。
・1ヶ月半で設計見直し出来るわけないし基本安全性はギリギリ最低限ですよね。 新しい心得でごまかしでない安全性を確保したクルマが出てくるまで4年はかかるでしょう。その間に風化して元に戻りませんように‥。
・ダイハツ含むトヨタグループ含め日本の全自動車メーカーはリコールを起こさない車作り、トヨタグループも「不正」からの汚名返上を。不正で外国からも見離される、質より量でもダメ、リコールばかりでは企業赤字を起こす、既にEV部門含め中国企業に抜かされた、日本各社ともガソリン車ばかりでは万年化石賞の不名誉、EVに取り組む事も最重要課題、EUも2035年までにガソリン車の生産終了、日本も追従しなければ。
・先日聞いた、現役ダイハツ社員の弁。 「不正なんて、どこでもやってるよ」 やっとほとぼりが冷めたと思っているのだろう。 ああ、これだからダイハツなんだ、と正直感じた。 末端がこういう発想ということは、反省が全くできていないということ。 本音と建前が分からないわけじゃないけど。 残念だとか悲しいとかじゃない。ふつうに怖い。 いくら綺麗事を並べても、今の歪んだ体質では、必ずやもっと大きな事故につながる。
・製造メーカー不正が発覚した場合、競合他社も大抵やってますよね?同じ様な物を作ってますからね。以前食品メーカーに勤めてましたが、大事だったあの事件も普通にやってましたよね?原料の再利用、賞味期限の改ざんなど 、、、。事件発生した際は、他の工場も抜き打ち検査をできる様にしないと同じことの繰り返しになるだけかな?
・生産現場の働く者にとって、理不尽な暇を与えられる程の苦痛は無い 何はともあれ 生産再開おめでとう
経営者と管理者に於いては不正の指示や傍観者もいただろう
自分達の間違いの贖罪、組織の正常化と顧客やサプライヤーの信頼回復の為に早期退職を勧める
・不正が発覚して不正して認証を取って販売した車は回収しなくていいのか。 こんなに甘い処分でいいのか。 こんなことだから不正しても、後で取り繕えばいいとする判断が出てくるのだろう。 結局再試験して再発防止の改善計画、生産停止解除で責任無しで終わり。 何も変わらない。
・一般人にはわかりにくいかもしれないけど どんな試験でどんなふうに改ざんされたのか そして、不正にならないようどう対処していくのか購入する世間一般にわかるように提示しなければ、その程度の話なのか…今乗ってる車の安全も疑うし、ダイハツを選ばなくなるだろうね。私も免許取って以来ダイハツ党だったのだけど、去年フッと乗り換えなくちゃという気になって他社に乗り換えたところだった。虫の知らせというやつ? まぁ多かれ少なかれどこのメーカーもデータ改ざんしてるのかもしれないが。
・要するに今回のダイハツの不正と言うのは、データ上ではクリアできる品質と言うのが分かっているから検査せずに合格したということにしていたという事では?
なら消費者も冷静になって、新車価格で買い取れ!だの言わなくてもいいだろうし今まで通り乗っててもいきなり壊れるとも思わんがなあ
・プロボックスはトヨタ設計の生産委託だし、基本は20年以上変わっていないんだからこれでダメなら車なんか乗れない。 軽の方はしっかり再検査してほしいけどな。それでも本当に認証手番だけの問題なら、再生産は時間の問題だと思うが。
・今月でダイハツ操業停止は終了になる、自動車が急に止まる、ガソリンが漏れ漏れ、走行中にブレーキが効かなくなる等の根本的欠陥は皆無なのにダイハツに操業停止を命じた国土交通省の社会責任は大きい。
・まぁ予想通りというか、社会的に影響の大きい商用車(向け)のみ先行という事でしょうね。プロボックスとかも生産再開したし。 普通の乗用タイプはそういう配慮はされないと思うので当面生産できないんじゃないかな・・
・ダイハツの軽トラを売りに出そうとしたら、買い叩かれてしまった。 買った頃は気に入ってたけど、故障も多くて手離して良かったと本気で思う。 格好はダイハツが一番良かったのに、見映えで買ったら後悔します。
・何で大企業にはこんなに甘々なんだろうか?? 安全に関わる企業としての根幹部分に大きな問題があり、しかも30年以上も欺いてきた代償として会社を清算させても良いくらいだと思います。
欧米なら数百億円、数千億円レベルでの制裁課徴金が課されたりするがそれも無い。 これなら不正はやったもん勝ちですね。
・禊が終わったという判断かな? ほんまは、これからの実績の積み重ねが問題なのですよ、計画倒れならんよう、実施並びに監督の徹底を! 親会社のトヨタさんもより良いチェックをしてもらいたいですね。
・ダイハツが再開するのはいいのですが、 これだけ長い間認証試験で不正をしてきた事への国として罰金や責任者の逮捕はないのでしょうか?
そしてこのような不正を見過ごしてきた役人の責任も明確にすべきでは?
・人命にも関わる認識試験不正を長年行ってきた会社がこれからも何食わぬ顔で存在する不自然さ。潰すか、親会社のトヨタに吸収されるかが妥当では?経団連から政界への企業献金かこんなところにも影響しているのでは?と疑念を持ってしまう。
・ダイハツコンテカスタムに乗ってますが前者の言われてる通り13年超えてますが、全く不具合ありません。まあ、当たり外れは有るかもですが過去37年前を振り返っても 今までたまに乗っていたダイハツの軽は何もおきなかったなぁ〜と思ってます。550ccのミラターボからです。
・再生産品」は… 不正部品」を→合格部品」へ変更している?事だろう
では… 現在までに販売済み」の車両について 不正部品」は→いつ?合格部品」へ
リコールされるの?だろーか
再生産」も大事だが… リコールを優先」すべきでは?
・認証試験で不正があったのに、国交省が安全基準への適合を確認した ってこたあ、要するに認証試験に無駄が多いってことじゃね そこが価格が無駄に高いことだったり、従業員の就業時間が無駄に長かったり することに繋がってんじゃねーの? ダイハツも猛省するべきだけど、それ以上に無駄な金と時間かけさせる 官庁にもっと問題があるんじゃ。。
・不正をしていない証明が必要では? 今のところ不正していましたと会見しただけなので第三者機関からのお墨付きが必要なのでは? とりあえず社会的影響があるから生産しますは筋が通らないと思いますよ
・主力のタント、ムーブもGW迄には生産再開かな? トヨタの子会社では有るが、独立してた頃からのダイハツの良い点、“”程よい緩さと真面目さ“” を肝に銘じて再起して欲しいね。
・30年も顧客を裏切り失われた信用。それがどれほどの事なのか。しかし斜陽の日本としてはダイハツ関連の従業員全員の生活保障は出来ないから、国は責任逃れするしかないでしょう。客が買うかどうかの判断に委ねて人民による人民のための倒産でしか断罪する手は無いって事。
・従業員他関係者、関係取引様は一安心でしょうね。 だけど1ヶ月半で不正で合格した車の対策はできる訳ない。 少なくても対策、図面変更、テストを重ね、再認定となれば半年以上は掛かる。 1ヶ月半で対策できる不正なら、何故こんな事態を引き起こしたか! 全ての罪は経営者だよ。 見切り発車はまた内部告発で明るみになる事を経営者、トヨタは肝に銘じて下さい。
・全車種で長期に渡り認証試験で不正を働いていた問題をたったの1か月半で解決できたんだ。流石に国交省もトヨタが乗り出して圧力をかけたら改善対策の再審査も甘くなるだろうね。
・ダイハツの軽自動車を20年以上乗り継いでいました。 たまたま、スズキに乗り換え今、3年経過したところです。 今年また、ダイハツ車に変えようかなと事件前まで思っていたのですが。 もう、ダイハツは買わないかな。車自体はいいのに。
・とりあえず、再開してよかった。ダイハツ幹部数名を辞めさせれば真面目な人だけになって再出発。って簡単なわけないけど…
部品工場とか小さな会社は大変だからとりあえず良かった。
また、景気が悪くなるところだった。
どのメーカーでもスピード出し過ぎたら終わる。街乗り程度なら問題ないだろうな
・私は某大手 2輪車 メーカーの品質管理部門を担当していましたが1ヶ月半で問題が解決されるとは到底思えません。 見せかけの改善で生産を再開するのであれば世の中は納得しないでしょう。
・利益が出ている会社だとちょっとの不正も目をつむってしまいがちだ。 会計のどんぶり勘定は当たり前で決算期の粉飾などは常習的に行われている。 突かれないように役人に賄賂を贈る訳だがそれもそろそろ潮時という事だろうね。
・車庫入れがとにかく下手で、普通車の中では日本一小さいと言われている車に乗っているけどそれでも微妙で次は軽と思っています。前向きに走るのは多分大丈夫なんだけど。 他社でも良いんだけど、やはりダイハツは選択肢として捨てがたい。頼みます。
・今回の事は残念ですけど 、車は可愛いと言うかセンス良いよね。最近のデザインが良いね。 技術的に問題が解決すれば売れると思うよ。おいら好きだね。
・何?再生産開始した車種ってトヨタOEM車両ばかりですね。こんな時にもトヨタからのプレッシャーを感じますね。 ホントはタントやタフト、キャンバスを優先して生産したいんだろうけど…トヨタ傘下も大変ですね。
・ダイハツは何をどう解決し、車を改善させて生産を再開したのだろうか?? 一カ月半で解決できる程度の不正なら、どうして今まで不正を続けてきたの?? やっていること自体国もダイハツも意味不明。茶番劇?? 結局消費者が厳しい目でこの会社を見ていくしかないということだね。
・30年以上何食わぬ顔で不正を続けて来た企業 原因を突き止め結果を報告するのは必須だと思うが そもそも、この期間中、指揮してきた歴代経営陣への追求が まるで聴こえてこない 現社長だけでは全く解明に繋がらないだろう 三菱自動車リコール隠しの際はある程度、元凶になった 経営者個人の名が出てきたんだが・・・
・良かったよかった。なんで?言われたら、職場の近くにはダイハツが1番近く、トヨタさんとダイハツさんの共同開発車だから、ど田舎は再開してもらわないと困ります
・結局不正がどうこうより影響が大き過ぎてどうにもならない、全てに影響を及ぼす産業だから綺麗事で国が縛る事は出来ません、一番は国が怠慢なのでしょう、他の分野もそうですが問題が起きても解決策にはならない結末で終わっている
・政府の水面下での働きかけがあり生産が早まったのでは? 一度信用が無くなったダイハツの車は買う気にもなりません。 ホンダか日産もしくはスズキにかなりのユーザーは流れるのではないでしょうか?
・意外と早く創業再開に至って良かった この問題が表に出てきた時最悪ダイハツは無くなる(トヨタブランドになる)とか言われていたけどな これを教訓に二度と不正はして欲しくない
・別にダイハツが無くても既存のメーカーで足りると思う。国内競争で疲弊し結果海外勢に太刀打ちできなる現状をみれば、寧ろダイハツを無くした方が国外には強くなると思ったんだがな。
・車業界に限らず、電機や建築業界も不正は行っている。 ただ、公になってないだけ。 特に建築業界なんて、数年前までは耐震性や強度など、不正データの改ざんは当たり前。 大手ゼネコンのS建設、K建設は、バレたら下請けに責任転嫁して、トカゲの尻尾きり。 しかも、S建設は散々談合しておいて、ペナルティばかり。 しかも、子供に誇れる未来を。とかCMやってるし。 談合が子供に誇れるのかね。
・少なくともダイハツを買う人は減るでしょうね。 ダイハツ乗ってる身内もそろそろ買い替え考えてるけどもうダイハツは買わないって言ってますから。 それでもダイハツ擁護派はいて不正が出てからも言うのは決まって「他社もやってるに決まってる」の一点張り……。 まぁ時が経てば不正も忘れて買う人がいるのは三菱が証明してますからね。
・この事件もおそらく自民党の裏金作りの目くらましでリークされた話じゃないの?ダイハツだけじゃダメだから一部トヨタの名前も出してきたけど。 国民もいつまでも馬鹿のままじゃいられないからね。 どうせ今回出た損失も「助成金」とか言う名目でバックされる話が出来てるのでしょう。トヨタの請け負いそうな話だ。
・取あえず良かったです。 信頼回復に努め、世界の軽と言われるようになってください。 フェニックスと言う車種が出ることを希望します。
・またまたクレーマーの巣窟かぁ。最近の日本人は謝罪とか詫びさせる気質の人が本当に強くなった気がする。やはりアジアは皆同じ?実際ダイハツ乗っていて不安なら直に販売店に問い合わせれば良いのではないかと思うし、購入するのが嫌なら他メーカーを選べば良いだけではないのかな?
・とりあえず、社内装着するシートなどを雨ざらしで保管、 商品移動も屋根なしのところをパレットに直置きで運搬などして 組付けしている時点で衛生面が気になる。
・軽ならなんやかんや言ってもやっぱりダイハツ!という人は多々います、ミツビシも今やなんのその、軽自動車界のトヨタポジションなんだから復活期待してますよ!
・完璧な安全適合なんてあるはずがない。 国土交通省の容認をもらうために何らかの手を加えてるはず。 それに容認する側だって薄々分かっている。容認するのも大変な作業なので、ズルいけど都合良く容認しているだけ。 所詮、自動車業界に限らず、社会はそんなもの。
・以前車工場の経験があり、ダイハツも募集再開していたので問い合わせてみたら男性オンリー。しかも若い層のみ。ダイハツは車工場の中でも一番キツイらしいです。相も変わらずなのでしょう。
・何万の人の命に係わる不正が1か月半で終了。 具体的にはトヨタ社長が陳謝で解決。 政治家と同じでゴメンネで解決とは日本の将来はどうなる。 日本人の道徳は「不正が金儲けの近道」と世界に発信したいのだろうか? 金儲けには「不正が正義に勝る」と伝えたいのか?
・不正は正して頂きたいが、ぶっちゃけ色々なメーカーの軽自動車を乗ってきた軽自動車愛好家から言わせてもらいますと、実はダイハツが1番不具合ないです。多分皆さん同じなのでは?他社酷い目にあったでしょ?1番売れてるらしいのは死亡事故も起こしてるし、他はブレーキランプ切れまくりが標準だし、まともな軽自動車メーカーはありません。だから少なくとも1番不具合が少ないダイハツの早期復帰を心から願っております。じゃないとまた怖い軽自動車にしなきゃならなくてもう懲り懲りですよ!普通に乗れる軽自動車それがダイハツなんです。よろしくお願いします。
・再開の車両については再試験や検査合格、 順次、再試験合格にて生産が再開だろうが、 再試験、検査不合格の車両の公開が求められる
・不正をして客を騙して販売していて、何ヶ月かでしれっと生産再開?裏金もそうだけど、個人の犯罪は細かいことでも追及されるのに、巨悪になるとテヘペロで済むのは何故なのか?
・再開するのはいいけど、売ってしまった車はどうするの?そっちの方向性をきちんとディーラーやユーザーに説明しないと信頼回復なんかできないよ。
・こんなに悪質なダイハツは主力のタント等は1年以上製造停止が必要。 親会社のトヨタは過去最高益、安全より利益優先の体質はクルマ造り企業にとって最も重大な犯罪。
・結局、何がダメで出荷停止にされて 何がどうしたから、出荷出来るのですか? 今乗ってる車は、問題なく使えるのでしょうか? 事故した時エアバック開きますか? 保証はないのでしょうか?
・OEM車があるメーカーは製造メーカー車を抜き打ち検査して安全なのか調べるべきだな、製造メーカーに任せっきりは辞めるべきでしょ
|
![]() |