( 138381 )  2024/02/12 12:59:09  
00

X(Twitter)では、就職や転職に関する面接体験談がよく投稿されており、特に「なぜ弊社でなければならないのか」という質問について話題になっている。

求職者と採用側の双方から反応が寄せられ、面接官の言動が企業全体の印象に影響することも指摘されている。

また、面接での成功体験や積極的な態度が良い結果をもたらす例も多く共有されている。

(要約)

( 138383 )  2024/02/12 12:59:09  
00

Xに寄せられる「就職・転職の面接」体験談とは 

 

 X(Twitter)では就職・転職活動に関する体験談がよく投稿されます。なかでも「面接」は、とりわけ取り上げられる機会が多い話です。 

 

(画像)「採用面接で『なぜ弊社でなければならないのか』と聞くのは本当に止めたほうがいい」 

 

 就職・転職活動をする人が必ず経験する選考ステップということもあってか、面接で体験した出来事についての話題は尽きません。 

 

 ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)が解説する「3分くらいで分かる週刊X(Twitter)トレンド【J-CAST出張版】」、今回は「就職・転職の面接」について掘り下げます。 

 

■「弊社でなければならない理由」を聞かないで 

 

「面接官からの質問にどう答えればよいか悩んだ」 

 

 この経験談は、面接に関する話題の中でも、鉄板中の鉄板です。 

 

 たとえば、あるXユーザーは「採用面接で『なぜ弊社でなければならないのか』と聞くのは本当に止めたほうがいい」と投稿し、多くの共感を呼びました。 

 

 投稿者は続けて、「別に御社じゃなくてもいいのです。お金が欲しいだけなんです。いくらでも代わりのある会社のくせに自惚れるのはやめてください!!! 」とも書いています。 

 

面接官「何故弊社でなければならないの?」就活生の本音(別に御社じゃなくてもいい、お金さえくれれば)→企業側の本音が集う - Togetter 

 

 面接ではおなじみの質問ということもあってか、他のXユーザーからも 

 

「御社でなければならないなら、何社もエントリーしませんわな」 

  「そのくせ答えたら答えたで『それウチじゃなくていいよね?』とか言われる始末」 

 

といった反応が相次いで寄せられました。 

 

 いっぽうで、採用側の立場からは 

 

「いや、採用する方も切実な疑問なんだよ。我が社でなければならない理由、どうか教えてくれっ(涙)」 

  「会社側として『内定を出したのに蹴られたら困る』ので、蹴らなさそうかどうかを確認する一環として聞いてる」 

 

という声も出ています。 

 

 求職者と採用者、両視点からの反応を見比べると、この質問が双方にとって「悩ましいポイント」をはらんでいることがうかがえます。 

 

 

 面接時に採用担当者から心無い言動を受けた、という残念な体験談も散見されます。 

 

 大学関係者のXユーザーは、面接で就職希望者の学生に「まぁ、あなたとはもう会うこともないでしょうけど」といった捨て台詞を吐く採用担当者が多いという話を受け、「今の時代、こういう話ってネットでいくらでも広まるので、控えたほうがいいと思うのだけど」と苦言を呈しました。 

 

面接官からの「捨て台詞」が多いらしいが、今の時代はネットで広まるだけではなく、就活生が未来の客や取引先になることもある - Togetter 

 

 この投稿には、 

 

「社員にならないとしても、顧客や株主になるかも知れないという発想はないのか」 

  「面接に来る採用希望者はお客様の可能性が十分にあるので、『不採用だったけど良い会社だった!これからも(商品を)買おう!』と思われるくらいしっかり対応しないとまずい」 

 

といった反応が寄せられています。 

 

 また、「先輩から『不採用者が次はお客さまとして出会うかもしれない、という心構えで接するように』と指導された」と語る人事職経験者や、「嫌味な面接の末に落としてくれた面接官が、その後(就職先の会社へ)営業として売り込みに来たことがあった」というリアルな実体験を投稿する人もいました。 

 

 採用担当者の言動が、その企業全体への印象を左右する要因になりうることが分かる話です。 

 

 面接の攻略方法や、成功体験についての話題も拡散されやすい傾向にあります。 

 

 面接で失敗続きだったというXユーザーは「は?知らない?私を?」「私を採用しないとか頭がおかしいのでは?」といった具合の強気な態度で面接に臨むようになってから、(採用オファーで)引っ張りだこ状態になった、という体験談を投稿して反響を呼びました。 

 

就活の面接、ある漫画のキャラのノリで挑んだら途端に勝率が上がった、というお話が話題に「確かにコレある」経験談も - Togetter 

 

 「本当かしら」と思ってしまいそうな話ですが、投稿者と同じように自信たっぷりの態度を心がけた結果面接が上手くいった、という似たような体験談が複数寄せられています。 

 

 積極的な態度が受け入れられやすい理由としては 

 

「堂々としゃべれる人間の方がよい人材に見える」 

  「明るくて自信に満ちてると『こいつ強いな』と採用したくなるのかも」 

  「どんなに素晴らしい経歴でも面接で上がりまくると落ちちゃうからな...自信ってホント大事」 

 

といった推測が出ています。 

 

 いっぽうで、「その代わり入社したらものすごい期待を寄せられる可能性があるから、環境にもよるけど相当な実力がないと大変かも」という冷静な視点も。 

 

 面接に関するXでの話題を見ると、求職者だけでなく、採用担当経験者側の見解も積極的にシェアされていることがわかります。面接には精神的な不安や緊張がつきものですが、Xで拡散された過去の事例を辿ると役立つヒントを得られるかもしれません。 

 

 以上、Togetterがお送りする「3分くらいで分かる週刊X(Twitter)トレンド【J-CAST出張版】」でした。今回紹介したTogetterまとめを振り返りたい方はこちらからどうぞ。次回もお楽しみに。 

 

【まとめ一覧】 

 

面接官「何故弊社でなければならないの?」就活生の本音(別に御社じゃなくてもいい、お金さえくれれば)→企業側の本音が集う - Togetter 

 

面接官からの「捨て台詞」が多いらしいが、今の時代はネットで広まるだけではなく、就活生が未来の客や取引先になることもある - Togetter 

 

就活の面接、ある漫画のキャラのノリで挑んだら途端に勝率が上がった、というお話が話題に「確かにコレある」経験談も - Togetter 

 

 

 
 

IMAGE