( 138415 )  2024/02/12 13:40:07  
00

大阪万博パビリオン設計者が「事故・自殺の恐れ」が強く警鐘…異常な現場の超過酷な労働

日刊ゲンダイDIGITAL 2/12(月) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/35054c5f982b4f2faf1692dd80cb64c5061186bc

 

( 138416 )  2024/02/12 13:40:07  
00

2025年の大阪・関西万博の建設現場から、開催準備における過酷な労働状況に対する懸念が表明されている。

万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」でありながら、現場では過労や労働災害のリスクが高まっているとされている。

建設関係者は、万博の開催延期を望んでおり、現在の準備状況では安全が確保されていないと主張している。

(要約)

( 138418 )  2024/02/12 13:40:07  
00

テーマに逆行(C)共同通信社 

 

「強行開催へ突っ走ったら、労働災害が多発する」──。能登半島地震発生後も岸田首相が「延期も中止もない」と断言する2025大阪・関西万博をめぐり、会場建設を担う現場から、そんな悲鳴が上がっている。万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げているが、命を削っているのが実態だ。 

 

JOCはショック! 経理部長自殺で囁かれる「五輪とカネ」(2021年) 

 

 9日の衆院予算委員会で、岸田首相は万博の意義について「わが国の各地方が誇る安全・安心な農林水産物や食文化を国の内外にアピールする絶好の機会だと認識している」と答弁。現場の実情を知っているのか? アピールうんぬんの前に強行開催への懸念に耳を傾けてほしい。 

 

 パビリオン設計を担当する1級建築士は「万博反対の論陣を張るつもりはないが」と前置きしつつ、こう明かす。 

 

「私が聞く限り、周囲の設計・施工関係者は、おしなべて開催延期を望んでいます。来年4月開催に向けて無理をしても、得るものは何もない。自前でパビリオンを用意する国は約60カ国あり、今から着工してギリギリ間に合うかどうかなのに、着工に必要な詳細設計が完成しているのは半分以下。3分の1は設計にすらこぎつけていません。海外パビリオンは各国の設計担当者が作成したものを日本の建築基準などに合わせて作り直す必要があり、どうしても準備に時間を要する。タイトな日程を強いられる中、すでに設計関係者も施工関係者も夜通し作業を余儀なくされており、多大なストレスを抱えている惨状です」 

 

 4月から建設業にも時間外労働の上限規制が課されるが、すでに現場関係者は疲労困憊。工期の遅れと差し迫る残業規制の板挟みに陥っている。 

 

「少なくとも半年は開催を延期してほしい。このままでは会場建設に携わる人員の事故や自殺につながる恐れがあると危惧しています。4月から各種パビリオンの本格着工が予定されていますが、会場の夢洲は搬入・搬出用の車道が片側1車線に限られるばかりか、上下水道・電気などのインフラも整っていない。どう考えても異常です」(前出の1級建築士) 

 

 東京五輪の準備では、過労自殺を含め建設現場の作業員4人が亡くなった。万博でも同じ悲劇を繰り返すのか。 

 

 

( 138417 )  2024/02/12 13:40:07  
00

・万博に対する懸念や反対意見が多く見られます。

開催中止や延期を求める声が多く、その根底には現場の過酷な労働環境や安全面への懸念があります。

また、多くの意見では、能登地震後の復興や災害対応に予算や労力を割くべきだとの指摘があります。

一方で、維新や政府の意向で強行推進されているとの懸念も表明が見られます。

また、IR関連や利権に絡む要因があるとの意見もあります。

まとめると、開催中止や延期を求める声が強く、万博に対する否定的な論調が主流であると言えます。

(まとめ)

( 138419 )  2024/02/12 13:40:07  
00

・大阪万博は問題続出ですから、もう開催中止にした方が良いでしょう。そもそも開催意義や理念が不明で、何が万博で行われるのかよく分かりません。関係者は開催延期を希望しているようですが、延期しても費用は増加するばかりですし、早くできた建築物は、延期している間にも沈下が進むのです。会場建設費に始まりインフラ整備費、会場運営費が当初予算から激増していますから、赤字になることがほぼ間違いないでしょう。 

関係者以外の一般人にとって負担ばかりが増え、行きたい魅力に欠ける大阪万博はデメリットばかりが目に付きます。 

 

 

・自分の生命を危機にさらしてまで、こんな工事を進める必要はない。 

国や協会、経済団体から指示or依頼を受けた建設業の皆さん、拒否なされば良いと思います。 

それでお金や契約の問題が生じると言われたなら、その事実全てを明るみにだして、下請けの皆さんから集団で訴訟を起こせば良いです。 

 

それで2025年の万博開催が出来なくなれば、それで致し方ない。誰も必要としない万博事業だった、という事実が残るだけだと思います。 

 

 

・万博予定地はゴミ処分場として活用すべきです、能登地域のゴミすべてを搬入するのは無理としても一部は受け入れ可能でしょう、直ぐには無理ですが大規模焼却炉と発電設備、リサイクル工場を併設すれば来るべき南海トラフ大地震にも対応できますしひいては雇用拡大にもつながります。幸い目隠しとなる板壁もできかかっていますので取り壊さず活用するのが良いですね、国民の税負担が多少かかっても万博のような無駄金を使わず長年に渡り有効なものの建設は大方の国民は納得すると思います。 

 

 

・人の命を削ってまで大阪万博を開催する意義が有るのか?  今や残業も制限され現場の作業員も限りが有る、少なくとも後1年で建設が終わるとは到底考えられない、今や能登の復興を最優先にして万博を延期したり勇気をもって中止と言う選択肢もあると思う、能登の地震は世界中の方が知っている筈、各国の人も納得すると思う。 

 

 

・他人の将来のIR利権のために、自分の命をかける必要はありません。現場の皆さんが声をあげて結束し、ストライキぐらいやってもいいと思います。今時、黒部ダム建設工事じゃあるまいし、万博ぐらい遅れても、無くなってもいいので、命を大切にしてください。 

 

 

・たまたま夢洲を通る道を走る機会があって、万博の建設会場をみることができましたが、到底あと1年で完成できそうに思えないレベルでした。 

 

被災地復興と万博では使われる人員の種類が違うとか言う人もいますが、 

どう考えても大量の人員や重機、資材を投入しないと出来ないレベルだと思われます。 

 

一旦延期にして被災地復興に回せるモノは回し、できる範囲で工事を進めてクオリティを上げる努力をするほうがいい気がします。 

 

 

・復興が本格化する被災地では発生した廃棄物やゴミの処理問題が深刻となっている 

埋立地の利活用は被災地の復興に大きく貢献し多くの国民の理解も得られるとても良いアイデア 

パビリオンの無理な建設で事故を起こすくらいなら処理場にこそ最適な立地を活かす方が良い 

 

 

・現在はネットが発達して現場の声が伝わり易くなった。決して昔はこんなことが起きていなかったのではない。 

昭和時代の建設現場はもっと酷くて、非人道的な突貫工事やっていた。だから工期は短く何でもかんでも間に合っていた。でも大型工事に伴う死者も今とは比較にならないほど多かった。 

 

 

・この様な現状、大きなリスク、があるにもかかわらず、日本で万博を開催しなければならないものなのだろうか、疑問がある。最初の開催見積額と、現在の開催見積額との大きな差。五輪の時も同じ問題が多発していた。国際的な、かなり大掛かりな、大きな模様し物の開催はもう日本では、受け入れない方が良さそうだ。どれだけの経済効果が見込めるのか。元は、それで取れるのであろうか?その後の施設の維持費 等の問題。国も大きな借金を抱え、国債の発行が止まらない状態だ。それに、建設に伴う汚職が起きないとも言えない。大きなリスクを抱えてまで、開催する事が、日本にとってどれだけの利益があるのか疑問である。 

 

 

・建設会社が、万博の時期など関係なく、労働時間規制などを遵守した上で可能な時期を完成時期として、建設請負契約を締結すればよく、注文者がこれに同意しなければ、契約しなきゃいいだけのことではないでしょうか。建設会社に、万博を成功させなければならない責任などありません。 

 

 

 

・今図面を書いているようでは到底無理だろう。これから許可をとる手続きも含めればどう考えても着工は4月以降、24年規制施行後だ。今ですら現場は週休2日、もう実働日では開幕まで300日に迫っている。4月以降なら残業規制と交通渋滞の影響でさらに工事は遅れるだろう。開幕に間に合わず、開幕後も工事を続けるつもりかもしれないが、リングが存在し、会場内のアクセスも限られている中でトラックや重機が移動するのは困難で、開幕後の工事も内装程度に限られるだろう。今まだ着工前まで来ていないパビリオンはゲームオーバー、撤退戦略を考えるべき時だろう。 

 

 

・実施する、しないの話しは一旦置いておくとして、開催する前提で話しをするのであれば現実的に間に合うかは今のタイミングで再検討すべきだ。 

開催日までに工事が間に合わない見通しであれば、今ならまだ日にちの変更は可能だろう。 

 

 

・聞いたところによると、以前博多駅新築のときにもかなりの工期迫られたり、現場監督さんも年中無休で出勤してたりして精神的肉体的に疾患で何人か代わったらしい。公表はあんまりされてはないが、現場で間接的に直接的に亡くなられた方々もいるんでしょうね。 

 

 

・現場の方々がは世間から非難されても自らに課せられた仕事を一生懸命やっているのに、エライ人から「けしからん」「協力的でない」と言われ、気の毒でならない。 

工期の遅れは資材の高騰や世界情勢による物資の不足及び入荷の遅延、慢性的な人手不足。 

これらはいずれも現場の責任ではない。 

十分に余裕をもった調査・計画をたてられなかった(予想外の地盤改良が必要、とかってのも含めて)協会や政経界の責任でしょう。 

 

安全なところで声だけ出して、金は税金からどうにでもなると思って、一番危険な場所にいるのは現場の方々。そしてお金(税金)を出すのは私達。 

 

何だと思ってるの。 

 

そういや、1970大阪万博では「せんい館」ってパビリオンが建築中の足場や作業員の人形をディスプレイとして置いていた(詳細はググって下さい) 

せんい館が50数年の時を経て現代を皮肉っているように見える。 

 

 

・今伸ばすといったところで、すぐに設計がされるわけでも着工されるわけでもない。 

例えば1年延ばしたとしたら検討を始めるのが1年延びるだけ。 

結局先延ばしになるだけ。 

どうせ尻に火が付くまでは何もしないんだから、スタート時期がずれるだけで工事にかけられる期間は何も変わらない。 

やるつもりで進めてある程度着工し進めた段階でそれでも工事が間に合わないとなったら延期する、でないと開催は無理でしょ。 

それまでは突貫だろうが進めるしかない。 

でないといつまでたっても工事は始まらない。 

開催するつもりなら今の段階で延期はない、やめるつもりならまだ着工してない部分も多い今しかない、ってところでしょ。 

 

 

・建設に携わっている職人さんはあくまで労働基準に合わせて、できる事はやれば充分だ。大変な条件の割に賃金も良くないようだ。しかも万博はイメージ作りの前座イベントだ。その後のIRに約10兆円かけて維新や自民の資金源の予定 

だろう。万博が終わって本格的に賭博場の建設で2030年位に完成予定。 

しかも地盤沈下は必至だ。そしてゴミ捨て場が地盤だと当然メタンガスやブタンガスが地中から発生する。当然気体だから地中に徐々に隙間ができ、沈下 

する。建設者は無理して受注する事はないのは、信用とメンテで会社は大損 

する事になる。 

 

 

・現場の建設技術者・技能者には、防塵マスクを着用させたほうがいいのではないか? 

 

夢洲には、猛毒のPCB等有害物資が埋められている。 

地面を掘った際、有害物資を含む粉塵が、空気中に拡散する可能性が高い。 

 

現場の建設技術者・技能者が、それらの粉塵を繰り返し吸った場合、健康被害を被るかもしれない。 

 

 

・オリンピックもそうだが、実際に現場で働く人達は安い賃金、ボランティアと称する運営スタッフはタダ働きをさせて、裏で口利き、利益を誘導した政治家、元政治家やその恩恵に預かる関連企業は表に出てこないが相当稼いだりする。 

現場で実際に働いてる者達が一番、苦労しているし大変なのに報われない。 

イベントが失敗しても責任も取らされない、強いては私財没収の目にもあわない裏で金を相当稼いだ奴らは、笑って次の金稼ぎのための口実を探している。 

 

 

・素人考えでも、来年4月までの開幕で、 

これほどまでにパビリオンが出来上がっていなければ、 

相当な過重労働になるのは目に見えている。 

 

しかも、時間外労働はやってはいけないのでは? 

 

これは、いったい誰の「面子」のため? 

 

出来ないものは出来ない!!とはっきり言うべきだ。 

 

事故や自殺者が出てからでは遅い。 

 

半年か1年延期でいいではないか!! 

能登半島地震の復興を先にして、 

どうしても見たいとも思わない 

「大阪万博」なんか、後回しでも誰も困らない。 

 

 

・現実的な納期に間に合わせようと無理をした結果、待っているのは手抜き工事や原材料の水増しなどの不正。 

開催したはいいけど、その建設に関わった人たちの犠牲の上に成り立つ万博に何の意味があるのでしょうか。万博というからには、「胸を張って誇れる博覧会」であるべきではないでしょうか。 

 

工事に携わった人達が「あそこは俺が創ったんだ」と胸を張れるように、決して「物理的に時間も人出も足りないから手抜きしてしまった」と後ろめたい思いを抱え込むことの内容に、そして大阪府民が「万博を開催してよかった」と思ってもらえるようにするための方策を考えてほしい。 

 

誰のために万博をするのか、それが考えるべき一番大事なことだと思います。 

キレイ事かもしれませんけどね。 

 

 

 

・国、自治体、協会 責任者をもっと明確にしておくべき。費用膨らんでも 謝罪しない。今後 施工遅れても、工事でケガ人が出てしまっても 、開催後 不正が発覚しても オリンピックのようにうやむやにするのだろう。権力者は責任から逃げる言い訳の準備を今からしているのだろう。すべて税金、また懲りずに開幕式は電通関連会社に丸投げ発注するのだろうか。このままのスケジュールで現場に被害者が出たら、誰が責任をとるのだろうか。 

 

 

・本当に政府は開催できると思っているのだろうか?何か秘策でもあるのかな。 

それとも単純に無理やり建設業者やインフラ業者に無理強いして箱物の歓声が出来ると思っているのか。 

仮に開催できたとしても恐ろしくてそんな展示会には行きたくない。 

お願いだから開催を中止してくれないかなぁ。 

 

 

・現場で頑張ってる人が限界になってるなら お休みしましょう 

工事が止まれば 維新も現実を認めざるを得ないでしょう 

4月12日までに 中止すれば 僅か340億円の経費で済みますが 4月13日になると中止の経費は800億円以上 延期は参加国の2/3以上の同意が必要ですが さらに経費が増えるだけですからね 

ここで地震か大水害が起きれば・・・・夢洲は汚水であふれて半年は復旧不能になるのにね 

夢洲は住民が居ないので どんな事になっても 汚水が大阪湾に漏れない限り 問題有りませんからね 

 

 

・現時点での進捗状況を見れば、開催の延期か中止をするのが常識というものではないか。 

それをゴリ押しするどんな大義があると言うのだろうか。 

維新と政権の面子だけではないか。 

そうした不合理さが全て現場の労働者に押し付けられているのかと思うと胸が痛む思いだ。工事による死傷者が出たら、即中止すべきだろう。 

チケットも思うようには売れていないらいいが、こうした状況で買わせるのは無理というものではないか。これも常識的な感覚だ。 

 

 

・建設業界のまっとうな懸念に対して、関経連会長とやらが逆切れして、第二次大戦時の日本軍みたいなこと言ってる記事をこの前見たな。そもそもスケジュールが破綻しているのに対して突貫工事みたいなことやったら、記事の通り過労や労災で人が死ぬかもしれないし、資材や工賃は高騰してさらに費用がかさむだろうし、能登復興の工事とはバッティングするだろうし、いいことは一つもない。あげくに、できた建物がずさんで開催中に不具合や、最悪、事故でも起こしたら目も当てられない。南海トラフとまでは言わないまでも、ちょっとした地震でも来たら、どうなることやら。 

 

 

・この状況は、採算が取れないと分かっていても今まで費やした時間や費用が無駄になることを恐れて突っ走ってしまうという、いわゆる『コンコルド効果』である。中止も開催も不幸な結果になるのでは。 

 

 

・開催するのは間違いないんだろうし、やるのであれば少しでもいいものにできるように、開催期間延期等せずに本当に物理的に間に合うのか細かく算出して、現状整理して欲しいです。 

 

 

・提案者、設計者がリングの無駄遣いで正当な国民からのクレームに晒されてるという、至極当然のニュースかと思った。 

脚本家がなくなっても責任を取らないテレビ局の問題と同じで万博を批判しても無理。国民の唯一できることは万博の入場券を絶対買わないこと経済効果と誤カウントされないようにベイエリアには近づかないこと、これだけです。 

 

 

・様々な業界で働き方改革を唱えられている中で、この万博関連の業界だけ働き方改革を無視し、事故や自殺のリスクを高めたまま仕事を行うなんてありえない。むしろもっと関わる責任者がこのリスクを理解し、延期・中止を積極的に発言すべき。そうしないと死者が出た場合、大阪府知事らの責任大となる。 

 

 

・それでも当事者自治体である大阪府が首を縦に振らぬ限り、その現状が改善される事はない。 

 

だからやったら宜しい。 

お望みのように2025年の予定通りにな。 

 

それで開催した後、それまで現場で起きた事含めて全て、大阪府に全て責任を負って頂いたらいい。 

マスコミも全部暴露してやればいい。 

 

たとえ万博が成功しても、多くの人が苦しんだ事実は残る。 

その責任から逃れる事は出来ない。 

 

成功したからええやんか!にはならない。 

 

まあもっとも成功するかすら分からないけどね。 

どっちにしても、大阪府にハッピーエンドだけ残る事はない。 

 

大阪府や万博を推す方々には、その現実をしっかりと味わって頂く必要がある。 

 

 

 

・そもそも夢洲が地盤改良もできないぐらい軟弱地盤だと結果が出た時点でやめるべきだった。 

 

次にコロナ禍で世界恐慌になってる時点でやめるべきだった。 

 

更に主要先進国がコロナ禍の世界恐慌や軟弱地盤ではプレハブしか建てられないと万博辞退をし始めた時点でやめるべきだった。 

 

そして大阪だけじゃどうにもできなくなり日本政府に泣きついた時点でやめるべきだった。 

 

日本が他の国のパビリオンも建設しなくちゃならなくなった時点でやめるべきだった。 

 

さらに予算をオーバーしだした時点でやめるべきだった。 

 

最後に能登半島地震が起こったのだから復興を優先してやめてほしい。 

 

もうやめようよ万博。デメリットしかない。 

 

 

・政府や大阪府市や経団連がいう支障がないと言い張るのは、何を根拠にしているのか?工事は遅れ、予算は膨れ上がり、これから事故や自殺が増えるという工事現場。能登半島地震もいまだ水道がきていない地域もある。その為、仮設住宅建設は1日に工事3時間、現場まで行く時間が往復8時間という過酷さ。これではいつになったら皆が仮設に入れるのか?これで命耀く日本といえるのか? 

 

 

・大阪で、未だ万博の開催を賛成する一般の人がいます。万博を中止すると、維新が潰れる。維新が潰れると自分も潰れると、維新と自分を一体と考えている様です。色々お金の問題もあるでしょう。大阪には自分で決める能力がありません。安部さん、菅さんの時に決めたのですから、政府が止める決断をするべきです。 

 

 

・私も同じ業界で居ますし、友人がこの現場で働いていますが、とにかく酷い!! 

人間扱いではない過酷労働を強いられているそうです。まるで北朝鮮の強制収容所みたいだと。3月で転職するので何とか家族の為に頑張ると言っていましたが、利権まみれの政治家や企業の犠牲になる事だけは絶対に止めて欲しいと忠告はしました。 

 

 

・万博設計者が万博建設は過酷で事故や自殺者が出ると警告したのだから、万博を延期、中止を政府、大阪維新の会は真面目に考えてほしい。事故や自殺者が出てからでは遅い。大至急対策をしてほしい。 

 

 

・そもそも、万博会場としては、最低。 

インフラ、下水道、電気がない状態から、スタートしてる、又、現場も、地盤の沈下に、相当に、頭痛めてるたずだし、基礎の段階から、まだまだ、お金入れないと、大雨が続くと、液状化するだろうし。 

能登半島地震で、新潟、富山の、液状化見て、ショック受けたと思うし。 

場所が、最悪やし、夢洲でやる事業じゃない。命、輝くって、スローガンはいいけど、 

中止した方がいいのでは。 

能登半島地震を理由にしたら。 

 

 

・やっぱり、このまま突き進む意味がわからない。決めたら計画通りに動かす。公の機関の愚かさですね。民間は、その日その日で経営計画を変更します。3ケ月のPSIで資材の発注計画を立てる企業も有れば、天気予報に合わせて、食材を発注する飲食店も状況により工夫を民間はしています。公は無責任に税金を扱い過ぎているように思います。自分のお金では無いので、そうなるのは仕方ないではすみません。誰にこれを伝えるべきか、それはおわかりですよね。はしもと、まつい、よしむら、よこやま、ばば、、、 

 

 

・日本基準の設計者が設計し直すって、各国の設計者の設計ではもしかして危ないの?。現場の人の安全が大事だけど、開催中の建物の事故とかだけは避けて欲しいな。 

 

 

・中止にはならないでしょう。現状を見ると岸田や維新が国民の声を聞かないのは明らか。事故・自殺が大量になるとか、工事関係者がストライキでも起こせば別だが。 

迂遠な事かもしれないが、選挙で自民や維新以外に投票するしかないと思う。自民以外に選択肢がない地域では難しい選択になるが。自民党と共産党の一騎打ちになってしまった地域とか。 

それでも、少なくとも政治に関心を持ち、マスコミの情報に踊らされない様に、目先の利益に飛びつかず、考えて、判断して、選挙で投票する。一般市民にはそれしかできない。そしてそれを今まで何年も怠ってきた為に現在の酷い政治がある。先進国最低水準の投票率が物語っている。 

選挙に行っても高齢者が自民に投票するから、と言い訳せずに、せめて自分の親だけでも説得してみるとか、少しでも何らかの対処を皆が行わないと「どうしてこうなった?」という未来が待っているでしょう。 

 

 

・まだこの段階なら無理をする必要は無い。儲けを失う政治家や利権関係者など気にせず中止にすべき。オリンピックで散々不正が発覚したんだし国際的なイベントは日本でやるべきじゃない。 

 

 

 

・報道でしか伺いしれないので馬鹿な意見かもしれませんが、万博の土木実務関係者の人の話と万博に絡む経済界や政治関係者と思われる人の発言に大きな隔たりがある。大変に違いない。どっちが正しくて信じられるかと言うと前者ですよ。想像するにもう意地ですよね。メンツやしがらみや金でガンジガラメかなと。ブレーキが踏めないのは明治時代から続いているのか、そういう舵取りができないんだろうな。無理やりやるんだったら金の責任も取りなさいよ。国民は知りません。 

 

 

・建物は会議室で作るのでは無い 

現場で作るんだ 

メンツ、己の懐にしか興味無い一部の人間に情理が通用するとは思えないけど、その政党に拍手喝采浴びせた有権者どもには、延期の声を挙げる使命はあると思う。 

 

 

・吉村知事らは大阪万博より、その先のカジノを誘致するためにこの万博を利用して、カジノでは市民からクレームが出るので、アクセスの問題や地盤沈下の問題を片付けようとしている。 

 

 

・ほんとに誰のための誰が喜ぶ万博なのかね。それでも上つ方は多少の兵の犠牲はやむを得ないと思ってるんだろうね。この辺はワクチンとかマイナカードと同じ。 

それにしてもこの題、おかしいですね。なにが主語かようわからん。書くのなら順番を変えて 

事故自殺の恐れ、大阪万博パビリオン設計者が強く警鐘・・だろ。 

 

 

・元々、この万博はIRのために維新が推し進めたもの。万博が遅れれば、IRの開業にも影響するから、IRの維新に率いられている大阪府が延期を決断することは、IR事業者が契約破棄でもしない限り、まずしないだろう。 

 

 

・事故や自殺は困るが、このまま強引に推し進めて、歴史的にも世界的にも例が無いほどの大失敗とみっともなさを世界中に晒すべきだと思う。 

日本国の威信や民族の誇りにマイナスだと言う人もいるだろうけど、日本という国が未来も存続するためには、ここで正々堂々と真正面から大失敗すべきなのよ。維新が、自公政権がというよりも、それを選んだ府民や国民みんなで大失敗を経験し、政治家も行政も経済界も庶民も、堂々と非難して、正面から非難を受けて、恥を知り、反省し、歴史に残す。 

そのためにも「絶対に失敗する万博」をゴリ押しすべきだと、あえて思う。万博の意義ってもはやそれだろ。 

 

 

・そもそも働き方改革で時間制限が厳しくされていての状況で間に合うわけがないです。 

 

担当者の方も可哀想です。 

どんどん工事を進めたいが 

時間制限がありすぎて 

間に合わないのが解っているから 

業者も入りたがらないです。 

 

 

・最後の延期、中止の機会、「能登の震災」を逸してしまった。 

 

震災後も影響はナイと、震災を理由の延期、中止の芽を潰してしまった。 

もうデッドラインを超えてしまったから、どんな形であれ、ゴールを目指すしかない。 

 

政治は結果責任…、 

でも誰も責任を取らない未来が見える…。 

 

 

・自民が維新の特攻につきあうこともないのでは。外国のやる気のなさとタイトな時間は冷徹にみるべき。 

 

万博1つでこのずさんさではおよそ防衛とか安全保障とか震災対応など論じられない。 

 

旧日本軍で何がまずかったかというと、精神論に起因するずさんな計画でことごとく失敗したことですね。数十年経っても日本人は根本的にはあまり進歩していないのかもしれない。 

 

 

・「いのちを奪う」万博だ。予算内でという約束で、国民は開催を了承していた。それを守れない以上、中止一択。開催するという世界への約束はその次。この国は、政治家、財界など、特定の利権に預かる人間だけが、国民の意見を聞かずに勝手に物事を決めてしまう。世論から遠く離れた祭典を行うことは、共産国と何ら変わらない。そもそも、現在の日本には、世界にアピールできるテクノロジーなどあるのか? まして、能登地震により家もなく、水も出ない被災者が、今このとき苦しんでいるのに、万博というたかが「祭り」に血税を青天井で注ぎこむ。万博のリングだけでも350億。その金をストレートに復興に投入すれば、どれだけ多くの人を助け、インフラを復旧し、交通、教育、介護、行政をカバーできるだろうか?被災者に「夢と希望を与える」など、ふざけた言葉遊びはやめることだ。国民は20世紀の遺産のような万博より、「今日明日」の生活を求めている。 

 

 

 

・携わっている方々、作業してる方々は本当大変だと思う。 

このまま押し進めると大事故も起きそうだし、工程管理者や各現場責任者が完成出来なくて自殺しそう。 

岸田を連れてって労働させてみればいい 

多分1日もたねーよ 

 

金もねーくせにやめればいい 

 

国民に減税して消費煽った方が国民隅々が潤うよ 

 

 

・東京五輪のようにやってしまえば感動の嵐。やって良かったとなった。ぜひこのまま進めるべきだ。中途半端な形でスタートしないようにもっと工事早期化に注力すべき。 

 

 

・ジョジョの舞台っだったり、ダイハツの不正だったり、みんな同じ構造じゃない?高度成長期やバブル期の感覚で取り仕切ると今の世の中は現場のメンタルが持たない事をそろそろ悟るべき。 

 

 

・万博に疑問符がつくのは否定しないけど、なんで能登の地震にかこつけて大阪万博を際立ってやたらと槍玉にあげるんだか。東京(臨海部も)やそれ以外でもやたらとやってる再開発やら開発やらはどうなんでしょうかね 

 

 

・万博も東京五輪と完全にダブって見えます。 

開催にほとんど歓迎されていなかったことにも拘わらず強行しようとしていること、更に更に無理やり強行しても結果無観客になったことそして最後は塀の中に落ちる人等々ほとんど同じ道筋をたどるようですね。 

 

 

・最近は維新の強行開催者達は出てこなくなったが、万博は二の次で本丸はIR、仮に万博が中止か延期になった場合、インフラ整備の莫大な予算をどうするかが焦点になるでしょうね、すでに土地を買い占めているらしい、lR予定地はUSJの賃料の1/3のようで今後色々と出てきそう 

 

 

・労基がチェックをすべきかも?そもそも何度も大阪で万博など不要だと思ってた。能登災害復旧の足も引っ張るので止めるのが一番だなあ。カジノも止めて半導体工場を誘致したほうがいいんじゃ? 

 

 

・延期してどうにかなる問題なのか? 

延期したら、完全な万博が開催出来るのか? 

 

延期してもスカスカ万博ならば、大恥かくけどそれで良いのか? 

 

「かつての先進国は今や·····」 

って特番が世界各国で作られるのでは? 

 

 

・総理さん、この万博は「わが国の各地方が誇る安全・安心な農林水産物や食文化を国の内外にアピールする絶好の機会」なの?!だったら万博ではなくシーフードショーや農・食博で良いじゃないですね。やはりこの大阪(人)ゴリ押しの万博は大した目的もなく、やる意味ないってことてすね。どうしてもおやりになりたいなら、日本一の都市・大阪だけでやってください。 

 

 

・またまたこのようなネガティブな記事を出してどうしたいのか。延期したって伸びたなりにだらだらとなるだけで、忙しさは変わらない。出来るだけ短期間に設計を終わらせた方がいいに決まっている。どうせイタコ記事じゃないの。ちゃんとした一級建築士ならどうしたら工期内に無理しないで設計を終わらせることができるのか会社に提案・実施したらいいだけである。事故・自殺の恐れがあるから工期を延長するなんてことをする社会や会社が存続できると思っているのであろうか。 

 

 

 

・利権が〜とか、北陸地震との関係が〜…とかの話を措くとしても、とにかく主要な構造物の工期が明らかに間に合わないと言われている以上、まずは最低でも延期を決め、そこからじっくり議論すべきでしょう。 

中途半端なものを無理やり作って開催というのも、かなり間抜けな話です。 

 

 

・いつも天の声に振り回されて犠牲になるのは施工担当者と労働者。二交代制、三交代制、根性論、責任論、請け負けとか、そんな下らない理由で工事を強行する時代じゃない。 

 

 

・設計ができてないってのは、初動が遅かったか、仕様変更だらけだったか、曖昧な仕様のまま発注したか。 

あるいは、地盤など立地に問題がないことが前提でスケジュールが組まれてたか。 

あるいは、よこから口を出す人が多いのかもしれない。 

 

何にしても、国際博覧会協会の失策だろう。 

専任大臣までいて、情けない。 

 

 

・殺人万博と言われないよう、しっかり休養を取らせるべき。万博開催で得する一部の政治家等のために、健康を損なってはならない。業者さんにもご家族があるだろうし、休みがなく家族サービスすらできないのだったら、かなりかわいそう。 

 

 

・万博の延期、反対意見に対する維新の冷静さを欠いた反応に強烈な違和感を感じる。 

大阪の、と言うより「維新の大阪」のための万博のように感じるからだ。 

なので日本中から反感の声が沸き上がる。 

 

 

・知事や関係者が工期に問題ないと言ってるけど 

そんなの現場を見ていない机上の空論 

短い工期で進めれば、事故率やミスが増える 

まして、大規模工事が集まり、特殊な形状の建物 

職人なら絶対行きたくないだろこんな場所 

 

 

・これが本当の事であれば万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」とはかけ離れた事になってしまうわけですね。 

やっぱり中止・延期を本気で考えてみては? 

 

 

・昨年と同じなら、5、6月頃から暑くなり、7、8、9月は異常な暑さになる。 

水道管も電気も無しなんて考えられないよ! 

 

工事進み具合は遅れていくだろう。 

 

で上層部は現状を考えずにクーラーが効いた部屋で「無理してでも納期は間に合わせろ!もっと急がせろ!」と指示をするだけ。 

 

万博はもう終わってるね。 

 

 

・パビリオンの建設の遅れですが、皆が遅れればプレッシャーは小さくなる。開幕に間に合わなくてもいいと考える必要があるでしょう。 

 

 

・過酷な労働で事故、自殺を招き 

復興よりも万博を優先する様を見ると 

理念とテーマ事業の考え方に 

「いのちを奪う」を追加したほうがいいかもしれませんね 

 

 

 

・こういう記事を意図的に書かせて延期の方向に持って行く作戦かもしれませんね。 

万博協会は建前開催なのでネガティブなことは言えません。 

裏から批判記事を書いてもらうことで世論誘導できますね。 

この記者がそうだとは言えませんが。 

 

 

・どんどん労基や週刊誌に証拠持って告発して自分自身を守ってほしいです。そんな事のため働かないで。万博よりも被災地復興が先。 

 

 

・現場の疲弊を考えると、地震を言い訳にしてでも延期した方がいいのだろうが、万博開催で利権を握っている連中は自分達の利益を確保する事しか考えてないから周りがなんと言おうとお構いなしなのだろう。 

これが今の日本の腐り切った現状なんだよ 

 

 

・入場予定者のことを考えると早めの決定が良い決まっている 

チケット買った客は交通や宿泊を押さえるのだからコストがかかる 

遅ければ遅いほど現場以外も大混乱です 

 

 

・今の日本では世界にアピールするような出し物は何もないのに強行して結果、日本っておもてなしは素晴らしいけど、中身からっぽだったよねって言われる可能性たかいから止めたほうがいい。 

 

 

・この国の政治家は何十年前の感覚で事業を推進しているのだろうか。 

未だに国の事業のためなら24時間働け!! 

そんな感覚なのだろう。 

ここ数年の有事に際しても精神論が先行している。 

これでは世界に置いて行かれるはずだ。 

 

 

・住友電工がなんとかするんじゃないの 会長か、偉そうに物言った以上は 

関西経済会のリーディングカンパニーなんだよね。 

 

 

・やっぱりマンパワーは足りないんでしょうね…。 

 

北海道住みなのだが、ゼネコンの一次下請けからその下に「北海道はどうせ雪で仕事ないのだから、職人を手配してくれと言われてる」と連絡があったと聞く。 

 

そのうち「手配してくれ」から「手配しろ!」になるんだろ…きっと…と言ってた。 

 

 

・酷すぎる…建築業界の人権を無視した行為だと思います。いつもそうだけど下の労働者を無視するからダイハツやトヨタの不正も起きたのでは? 

 

 

・こんな見せ掛けの傘作って何になる? 

これだけの木材が有れば 何軒分の家が立つか、木材価格高騰の原因の1つがこれ。 

半年で壊す物に何億も使う大阪と国の思考回路金銭感覚が分からん。 

他人の財布で物事考えると 人間ダメになるな。 

 

 

 

・こういう問題は震災前よりありますな。震災による中止意見に噛みつく、いやそれ以外の賛成派の諸君の意見を是非聞きたいもの。ちなみに維新のなんとかとかいう人は、労働基準法以上に働かせることを特例化しようとして拒絶されましたっけ。 

 

 

・能登半島地震の復興のために資源や人材を回すようにすべき!当然に万博開催は見送りが良い! 

 

 

・あっては成らない事だが 政権自民や維新の会が利権中抜きでの利権が絡む為延期・中止は出来ないのだろうか?もしそんな利権が明るみに出たら両党派は存続を危ぶまれる事に・・・ 

 

 

・万博のことは、はっきり言ってよくわかりません 

言えることは、前売り券は購入せず開催後の状況を見て 

行くかどうか判断することだけです 

 

 

・延期しか無いと思う。 

ごく一部の関西の輩や老人達のメンツのために、強行するようなことじゃない。 

出資者である国民は望んで無い。 

生命軽視しといて「命かがやく」って怖すぎだろう。 

 

 

・「いのち輝く未来社会のデザイン」と言うテーマで大阪万博を開いて 

 現場の作業員が過労死していたらシャレにならない。 

 

東京五輪の悲劇を又繰り返すので政治家はいい加減に気がついてほしい。 

 

 

・設計→施工入札だと、不調になるんじゃないのかなぁ 

 

もしくは、ゼネコンが国に泣きつかれて落札して、下請けにムチャ投げするか 

 

どうなるにしろ、現場は悲惨そうだなぁ 

 

 

・愚かな事だ。全てがマイナスにしか向いていないのに止める者がいない。令和だの風の時代など言われているがこんな事を止められる指導者がいないのが残念でならない。 

 

 

・>「どう考えても異常です」 

 

吉村・松井・橋下・維新議員、加えて岸田に自民議員。あんたたち、現場から「異常」って言われてるよ。どうすんの? 国民の関心どころか地元の関心もほとんどなし。大赤字が見えてるんだから、これ以上税金を浪費する前に中止したら? 

 

 

・「東京五輪の準備では、過労自殺を含め建設現場の作業員4人が亡くなった。万博でも同じ悲劇を繰り返すのか。」 

人が死んでも国などは何とも思っていない。 

結局、企業の責任にする。 

 

 

 

 
 

IMAGE