( 138560 )  2024/02/12 22:36:33  
00

成田悠輔氏 二階俊博氏に「ギャグセンスあるなと感心した」3年間で書籍代3500万円「国民が完全にナメられてる」

デイリースポーツ 2/12(月) 15:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a013315d27d9dd25fa1cf5bf4015b2cefffc2d1e

 

( 138561 )  2024/02/12 22:36:33  
00

経済学者の成田悠輔氏は、元自民党幹事長である二階俊博氏が収支報告書を訂正し、3500万円の書籍代を計上したことについて、その対応を軽んじる発言をしたことについて指摘しました。

また、政治資金規正法の甘さにより、政治家たちは問題を適当に訂正するだけで逃れられるとし、法改正が必要だと述べました。

(要約)

( 138563 )  2024/02/12 22:36:33  
00

 二階俊博氏 

 

 経済学者の成田悠輔氏が11日、TBS「サンデー・ジャポン」に出演。二階俊博元自民党幹事長が収支報告書を訂正し、3年間で3500万円の書籍代を計上したことについて、「ギャグセンスあるなと感心した」とコメントした。 

 

 成田氏は「いや、二階さんもギャグセンスあるなと感心していたんですけど」と茶化しつつ「でも結局、国民が完全にナメられちゃってると思うんですよ。この程度の問題は適当にちょろっと訂正しておけば、それでたいしたことにはならないと」と本質を突いた。 

 

 成田氏は、「その背景には政治資金規正法みたいなのがザル法で、これくらいのことが起きても政治家の人は捕まらずに済むわけじゃないですか。彼らからすれば、ちょっとメディアが騒ぐ程度で、無傷だろうって完全に腹をくくっているんだと思うんですよね」と続けて話した。 

 

 「そう考えると、どうやってこのザル法状態というのを政治家自身が変えられるような状態にできるかという方が大事な議論だと思う」と語った。 

 

 

( 138562 )  2024/02/12 22:36:33  
00

・政治家の私腹を肥やしたり、選挙買収に使われているとの指摘から、政治家の不正が指摘されている様子がうかがえます。

 

・政治家による不正行為に対する怒りや不満が強い様子が伺えます。

 

・自民党に対する批判や不信感が多く見受けられます。

 

・政治家への期待や信頼が低く、現行の政治体制や選挙制度に対する疑問や要望が見られます。

 

・地元議員に対する支持についての意見や、地域性が不正行為に対する姿勢の違いに言及している意見があります。

 

・政治資金の透明性や管理の問題に対する懸念や不満が多く見受けられます。

 

・選挙への不参加や政治に無関心な態度に対しての批判や提案があります。

 

・政治家への抑止措置や自己規制の欠如に対する不満や要望があります。

 

・自民党に対する不支持や反発、政治改革への期待や政治家に対する不信感が表明されています。

(まとめ)

( 138564 )  2024/02/12 22:36:33  
00

・政策活動費という名称なのに、国民のための政策立案に使われているお金は皆無。支援者にお金を配り選挙買収したり、私腹を肥やしたりしていて、国民が納めたお金が本来の目的とは違う形で使われている。私たちは自民党議員の私利私欲を満たすために納税をしているのではない。 

 

 

・数千冊も買っているなら自宅で図書館を作っているレベルだが、そんなに頭のいい人間にも見えないし勉強家でもあるまい、となると書籍はほぼ買っていないのだろうな、隠ぺいに都合がいいから選んだだけか 

 

日本の制度は性善説で作られているため、政治家はまともな理由で行動すると考えているがそんな事実はない、政治家は不正しかしないのだから性悪説を前提に制度を作り替えるべきだ 

 

 

・R1グランプリ出れば準々決勝まで行けるんじゃないかね?百歩譲ってそんだけ本読んで日本良くなればいいけど、この上ない無駄遣いで笑うしか無い。そう考えると準決勝まではいけるか。もしくは岸田総理大臣とM-1グランプリでれば決勝一回戦は確実に行ける!!頑張れ!応援してる! 

 

 

・結局国民のせいなんですよ。 

「○○さんじゃないと地元にお金が落ちない」「会社から○○さんに投票しろと言われたから」「昔から周りの人はみんな○○党に投票してるから」というように思考停止状態で投票する人と、「だれに投票しても何も変わりやしない」とあきらめている人、そういう人が多いから政治家はみんな何をしても大丈夫という状況になってしまっているのだと思います。 

選挙で投票に行って自分の意志で投票すること、ダメと思う政党、政治家を排除すること、そうしないといつまでもこの状況が続くと思います。 

 

 

・日本の将来のために年齢的にも今さら総理や官房長官になることもないだろうから二階さんや塩谷座長が責任取ってやめるとかすれば丸く収まるとは言わないまでも一区切りつくのでは? 

日本は周辺国に脅かされているので決着つけて国の難題に政治家達には取り組んでもらいたい。 

 

 

・政治が選挙に偏り過ぎるから。現役に圧倒的有利な選挙制度を現役議員が変更するはずもなく、第三者による選挙制度改革が必要。そのためには選挙以外の日常の延長線上の政治活動を活発化しなければならない。 

 

 

・3年間で3500万円。 

仮に1冊5千円の高級書籍ばかりとしても、7千冊購入したことになる。 

(新刊書籍の平均は1268円なので、かなり高く見積もってだが。) 

 

7千冊。 

凄い数だ。 

小学校の図書室の平均蔵書冊数が約1万冊らしいので、少なく見積もっても小さい小学校の図書室分くらい購入したということだろうか。 

 

 

・国会議員を選ぶのは選挙区の国民。全国の民意ではない。ならば裁判官のように国民審査制度があるといい。選挙時にやめてほしい、当選させたくない議員の名を一人書くのだ。一定数の票が入ったものは議員になれない。そんな制度が欲しい。 

 

 

・この人はクローズアップ現代では当時の武田アナから国民の政治不信について質問された時に唇を尖らせて「いちいち政治の文句言うんじゃないよ。」と不機嫌丸出ししていた。 

その後、武田さんはNHK内で事実上左遷されていました。 

何が言いたいかと言うと二階俊博の頭の中は完全に民主主義という考えはなく、恣意的な独裁的な思考しかないんだと思います。 

親中派議員としてアメリカから名指しされているんだし、いい加減選挙で落選しないかなと思う。 

 

 

・二階さんに限らず今回の裏金の件でも、収支報告書を訂正したり会計責任者を犠牲にすれば逃げられるというのはおかしいと思う。 

それに二階さんには2年で10億、5年で50億円も支給されているというのは本当におかしな話だと思う。国民に500円弱の負担がいくという話もあるけど、その前に議員にかけるお金を見直した方が良いのではないか。 

国の立法府たる国会の議員らが自らの不正を正すための法律を守れないなんておかしな話だし、国民の身を切る前にふしだらなカネの使い方をする議員らがまず最前線で身を切るべきだと思う。 

 

 

 

・3500万円分の書籍って保管してあるのだろうか現物確認と裏付けが必要じゃない? 

書籍購入と言ってくれているのだから確認はするべきだと思うよ。 

 

もちろん、管理している保管場所の家賃は自腹ですよね。 

そこまで確認しないと。 

 

 

・政治資金規制法とか政治家が都合良く解釈し作った法律。それを改めようと本腰を上げている議員が本当いるのかも与野党問わず疑問。一般人が同じ事したら脱税で逮捕案件なのに訂正で済むなんて有り得ない。透明性を謳うなら政治資金は全てカード決済で行うとか出来るはずだと思いますがキャッシュじゃないと都合が悪いのでしょうね。時代に合わない政治運営をまだしようとしている日本の国会議員。アナログ思考が根強い世界なんだなと思います。 

 

 

・自由民主主義での選挙制度では、芸能人のプロモーションといっしょで、やはりどうしても政治にカネはかかる。だから従来通り政治資金は所得税非課税で良いと思う。 

 

しかし例えば出金したら全て領収書等は管理してほしいし、入金したら全てインボイスは発行してほしい。消費税は事実上の預かり金なので、政治団体も消費税は納税してほしい。 

 

こうなると政治団体も決算をし確定申告するようになるのかな? 裏金は発生しにくいようになる気がする。 

 

 

・これは本当に選挙に行きましょう。 

自民党以外も頼りにならない党ばかりという意見も分かりますが、これまでと現状にNOを突き付ける為に投票しましょう。国防が大事と思うから立憲民主党に入れたくないというなら、維新でも良いではないですか。 

成田さんの言う通り国民は完全にナメられています。ふざけた仕事ばかりしているとペナルティが与えられる、そんな当たり前の道理が通る正常な国にする為にも選挙に行きましょう。怒りを感じるなら、投票で鉄槌を下せば良いのです。 

そもそも政治に興味が無く、怒りを感じる機会が少ない人も多くいます。そういう人が身の回りにいれば、世間話からでも我が国の現状を教えてあげましょう。少しずつでも興味を持ってもらい、選挙に行って貰いましょう。 

ここまでふざけた事がまかり通っていても、選挙への不参加、政治への無関心が続くなら、残念ながら最終的には国民の責任と言われても仕方ないです。 

 

 

・他の人もどんな言い訳を提出しているのやら。 

 

ここまで国民を馬鹿にしても、政治家が金をバラまいてそれに群がって忘れていくのが今の日本人です。結局は心が貧しく、自分さえ良ければ良いなんて考え方してるからこうなるんでしょうね。 

行かないことで政治にNo というよりも、違う党に投票をしてNo を突き付けた方が良いと思います。  

まずは、投票しましょう。 

白紙でも、悪口でも何でもいいです。 

投票して行動を起こさないと、我々は生活は政治家に良いようにされてしまいます。 

 

そして、今の自民党に与党でいる価値があるのでしょうか? 

 

今こそ、悪いことをしても投票してくれるであろう馬鹿な国民に問うてみたらいいんじゃないですか? 

 

 

・政治家自ら襟を正して政治資金規正法を変更するとは考えにくい。そうなると国民に残された手段は選挙以外にない気がするが、それでも知名度のある政治家は当選を果たしてまた国政に戻って来るであろう。そこをどうするか、それが問題だ。 

 

 

・実際に買っている訳がないが、この適当な報告書訂正が罷り通る事が恐怖でしかない。 

先日うちの会社に税務署員が2名、3日間程調査に来て5年くらい前からの帳簿をひっくり返して5年間で数万円の記載漏れと申告漏れを指摘していきました。記載、申告漏れは確かにダメですが、政治家と民間への対応があからさまに違いすぎるのは納得出来ないと感じます。これはもう差別でしかないと思います。 

 

 

・本来なら、 

今だと人件費が~、燃料費がぁ~、原材料費がぁ~となって物やサービスの価格が上がって国民が大変な思いしてる 

 

じゃあそれで値上げしたけど給料が上がってるかと聞けば上がってはいない 

じゃあ値上げしてどうなったのか 

企業が空前絶後の利益を叩き出してると 

 

さらに特定の業種に限って言えば国から補助金が出て更に利益増 

輸出関連企業は消費税の還付金が億単位で国から払い戻し 

 

本来なら国民や従業員に行くお金が全て企業に残る 

そしてこの金が企業から政治家に還元される 

全て適当なやり方と言い訳があればこの金の流れで良しとされている 

 

働けば搾取、物を買えば搾取 

 

自民党支持者は必ず言う 

金が無いのは自己責任 

 

みんなこの言葉に惑わされない方がいいよ 

金の搾取の仕方が個人の生活を脅かすレベルだから 

月に100万稼いでも安心できないとかあり得ないだろ 

 

みんなちゃんと考えてくれ 

 

 

・これについて、高橋洋一氏が解説されていました。講演会を開催した時の講演者の書籍を参加者分購入して講演会資料として配布する。これは民間では100万を超える講演料を取る人でも公的な場合、規定として謝金20万くらいしか提供できないための補填になります。1000人の講演会を10回開けば1万冊、そのくらいの金額になります。 

私がいた自衛隊などは更に酷く、どんな人が来ても5万しか出せないため、そのかわりに体験搭乗や施設見学、部隊ワッペン付きのパイロット用フライトジャンパーなどでお詫びしています。 

 

 

・二階氏の著作を買い上げているだけなのよ。これはすでにテレビ報道されており出版元も認めてます。 

 

自分の著作を購入してはダメという制約がないから「合法的に著作権料を得られる」ということ。 

 

地元の書店には「今週の第一位」としてランクインするうえ、購入した著作をパーティーで「転売」して二重にお金が取れるわけ。転売も合法だからね。 

 

地元民なら知ってる人は多いんじゃないの。 

 

それでも二階氏が当選するのは地元への利益誘導をキッチリやってくれるからんなんだよ。 

 

 

 

・安倍派5人集、2F、茂木と次々と出てくるが、誰も責任とらない。 

有権者の方で本当に怒ってる方は、ぜひ選挙に行って、自民党以外に投票してください。検察も国税も当てにならないから、こういった連中を選挙でことごとく落選させるしか手はないと思います。 

あと、マスコミも次の自民総裁の話など、どうでも良いので、有権者に選挙に行く事をどんどん促してください。次の選挙で低投票率で自民がそこそこ勝利したら、日本は本当にダメになると思う。高い投票率でもし自民が勝つなら、それは有権者の意思なので、仕方ないと思うしかないですが。 

 

 

・領収書が不要と言う事自体なめてる。本当に政治活動につかってるかさえ不明なのは納得行かない。今後は、領収書を取らすようにするか、議員全員にカード渡してカード決済させる方向で。議員と言えども一国民で優遇されてるのは許せない 

 

 

・領収書があるはずだから調べて、購入元が後から領収書を作成してないか簡単に確認できるのに 

で、二階側の記載漏れだけでちゃんと購入されているならその購入した書籍はどこにあるか確認して脱税がないか税務署も調べないと 

今の政権や二階たちには増税してくれる人ばかりだから忖度してるのかね 

 

 

・自分たち議員が不利になるようなルールを自ら作ろうとするまともな議員はいないと思う。その時点ですべての国会議員は不適格だと自分は思ってる。 

だから議員資格をしっかり設けてそのレベルから政治を作り直さないとダメだと思うね。あと選挙制度も変えた方がいい。 

 

 

・成田さんがどんなに怒ろうが所詮東京のテレビの話。二階さんの地元選挙区和歌山では何も問題ないわけです。正直、江戸時代の殿様なのです。貧しい選挙民は二階さんがどんなに裏金を使おうが、和歌山のインフラ整備が税金で着実に出来るのが大事なんです。まあ、国の金で和歌山が発展していく推進役に二階さんが居る限り、中央でどんなにたたかれようが、落選することはなく、東京でのマスコミの批判などへにも思っていないわけです。まあ、日本も地方が変わらなければ、政治は変わりませんね。現に、東京の選挙民も地方化していますよ。昔は、東京、大阪、京都など共産党の知事が居ましたよ。 

 

 

・そもそも裏金なんて緩い表現使ってるのが間違いであり、脱税やマネーロンダリング、最低でもそれらの疑いのある事件だと言うべきだと思います。 

それなのに堂々と国会議員に居座るなんて、この国の法秩序を崩壊させるガンのような存在です。 

舐めてるのもあると思うが、正常な感覚を失っている老人です。速やかに退場させるべきだ。 

 

 

・デジタルの時代 マイナンバーカードで個人は特定できる様になったのだから ネット投票出来る様にして国民の民意を簡単に拾い集める様に出来るだろうと思う。 選挙にお金も掛けなくして要らないかしがらみを抜きにして政策 能力で政治家を選出して 駄目な奴は国民投票で首に出来る様にして欲しい。 

 

 

・二階氏は以前に「野党が力不足だから安泰」という趣旨の発言もしていましたね。 

本当に国政に対して前のめりの全力で、本気で国を良くしようとしていれば、優秀なライバルの存在こそ歓迎するはずです。 

二階はじめ自民党議員は、いったい何がしたくて国会議員になっているのか。 

自民党には野田、石破、河野、高市、西村、茂木など、総理大臣という野望を持つ人が多くいます。 

自民党にそういう人が多いのは、自民党が長らく政権を握っていた以上は当然でしょう。 

しかし彼らには共通の致命的欠点があります。それは自ら不正をするか、周囲が不正をしていてもお構い無し、または、そういった議員が大勢いても、総裁選で自分に投票してくれるなら問題なしと考えている倫理観の欠如です。 

まともな倫理観があれば離党するか、自民党を選ばないか、今までに自民党の改善に声を上げていたはずです。 

 

 

・この問題は書籍代3500万円使ったということだけではなく、どこでこの書籍を買ったのか、ということも報道しないと意味がない。 

二階氏は議員会館内にある「おかめ堂」で多額の書籍を購入したと申請しているが、ここはお土産屋であり本屋ではない。注文すれば購入可能化もしれないが怪しさしかない。なんで大手メディアはこのことを報道しないのか。ネットで公開されているのでデスクからでも調べられるのに。 

 

 

・3500円の本なら11,666冊。 

年間3,888冊。 

一日10冊。 

 

それだけの数、読みたい本を探すのは至難の技。 

 

どこの書店で買ったのか、どんな本を買ったのか、リストを作って欲しい。 

 

 

 

・今一番政界から消えてほしい国会議員の筆頭です。 

50億円で色んな所に賄賂をばら撒いて捜査機関もメディアも有権者も思うがままに操っているんでしょうね。「びくともしないよ」と太々しく言い放つ根底には、法律の抜け道も知り尽くし自分の足元を揺るがすものは何もないという確固たる自信があるのだと思います。 

このまま安泰に残りの政治家生命を終えるのでしょうか?必ず裏では汚いお金が動いている筈だし脱税の疑惑もあるのに…納税者の1人としてやるせ無い。裏金作りに関わった政治家は残らず議員辞職させ刑務所にぶち込むべき。 

 

 

・3500万円の書籍代は重量換算で約7トン程度と書いてある記事を見た。一体どこに収納する場所があるのか。故意かバレないと思ったのか二階の異常さが際立ちこれが本人にとっての社会常識なのだろう。国民として暗澹たる気持ちにさせられ日本はお仕舞の気分だ。 

 

 

・政治資金規制法。 

試案はともかく、採決してその法律を作り上げたのも当事者の国会議員さん。 

ザル法だって当初から国民も分かっていたのに、よく採決したと拍手喝采したのは誰でしたっけ? 

明治維新は黒船の来航がキッカケで開国して江戸幕府が消えた。 

第二次世界大戦の敗戦でアメリカに占領されて日本国憲法まで外国人の手を借りて制定された。 

日本人は自浄作用出来ない人種なのか? 

政治資金規制法の改正・処罰強化も外国人にお願いする? 

 

 

・書籍を出版しましたと挨拶に来た人の本を大量に買って 

パーティ等で配ったりもしてたらしいよ。 

流石にそこまでは想像力が働かなかった。 

でもそれは賄賂じゃ?って指摘あったけど、 

杉村氏はそいうのは賄賂にはならないみたいな事言ってたような。 

実際どうなのかはよく判らなかった。 

 

 

・自分の著書買って配ったとかじゃないと読みきれないでしょうね。 

Amazonで大量注文して売上上位に入るために買ったとかでしょうかね。 

 

お客様からある宗教団体の本を読んでくださいと段ボールから出されて1冊いただきましたが、1,300円のものでした。 

もちろん1ページも開かずです。 

あれも宗教団体から買わされてるのでしょうかね。 

 

 

・なんか元議員夫妻の浮気した旦那が、支援者とか関係者等が本を出版すると、まとめて買ってあげて、無料で配るのに充ててるって言ってた記事を昨日見たけどね。 

 

だから本以外の物を買って偽装してるとは限らないと思うよ。 

 

まあ、その場合でも、単純に本は全部書籍費へではなく、実態に合わせて接待交際費とか、広告費の類に計上すべきだと思うけど。 

 

まあでも、そこは見解の相違というか、事情を知らない人が仕分けしたら間違えちゃうような気はしますが。 

領収書だけ見て機械的に作業している事務員さんには、どういう用途で使ったまでは分からないので。 

 

会合で配布資料として使ったってのもあり得ますからね。 

 

 

・年間1000万円以上も書籍を購入するとは 

その書籍はどうなったんだろう 

小規模な図書館くらいの数でしょうから、貴重な財産ですね 

勝手に処分してないことを祈る 

 

 

・密林より抜粋 

 

自民党幹事長 二階俊博伝 

【最後のドン、その権力の立脚点。】 

 

「政界最後のキングメーカー」 自民党幹事長権力の深奥に迫る――。 

“ラストボス”二階俊博とは何者なのか!? 

戦後最長の「安倍晋三」政権を与党・自民党幹事長として支え、現在の「菅義偉」政権の生みの親として、絶対的な権力を握るキングメーカーの核心に迫る政治ノンフィクション。 

政界の師・田中角栄の持つ歴代最長記録を超えた二階俊博の政治遍歴の深奥を著者独自の取材網から描く。 

 

自民党政権最高幹部独占インタビュー取材 

 

著者プロフィール 

大下英治(おおした・えいじ) 

作家。1944年広島県広島市に生まれる。1歳のとき被爆。父を失う。苦学の末、広島大学文学部仏文学科を卒業。大宅壮一マスコミ塾第七期生。1970年、『週刊文春』特派記者いわゆる“トップ屋"として活躍。圧倒的な取材力から数々のスクープをものにする。 

 

\1870 

 

 

・自民党を崩壊させる理由になりますね。 

 二階氏は幹事長を辞する時に自民党から 

 表向き借金という形で80億 受け取って 

 いる。 自民党から出てるから税金です。 

  この80億も何を目的に何にに使用して 

 いるのか、誰か突っ込んでほしい。 

  因みに私的な情報では その後に 

 二階氏の息子が 台数限定のスーパーカー 

を購入しているようです。 

 

 

・杉村氏曰く、 

身近な人物の著作本を買い取り周辺に配っていたのではないか、 

政治活動の一環だ、 

とのたもうた。 

これが正当な政治活動とはとても思えない。 

マネーロンダリングでヤミガネを提供しているようなものだよ。 

杉村氏の感覚が侵されている。 

自民党の催眠術から早く覚めてほしいものだ。 

 

 

 

・二階先生の悪口を言うのは本当に止めてください。 

二階先生はもっと書籍を購入しているのではないかな、5000万円くらい。 

和歌山の全ての学校の図書館や、様々な施設に先生の名前を隠して送っているのではないかと推定します。 

パンダの関係で、パンダに関する書籍も中国四川に航空便送っていると思うよ。 

先生は学問を大切にされておられ、和歌山県民の民度アップのために書籍を購入して、和歌山県に大きく貢献されておられます。 

選挙区に税金を還元して何処が悪い。 

和歌山だから問題にしているのだろう。 

 

 

・政治資金のやりくりは一般庶民には難しく感じるがただ一点、全て「領収書」絶対必要にすれば良いだけの話です。政治家だろうが何だろうが経費以外のものは自腹でやって下さいと言う事です。それだけの高給もらっているのですから。 

 

 

・政治家の数、多すぎるからコントロールが効かない。居ても悪いことしかしてないようだし、税金の無駄でしかない。政治家が居ても居なくても国の運営に全く意味がないとさえ思う。 

出生率が1なら、人口が25年サイクルで出生数が半減するとして、議員数の半減期を25年としたら良いかなと。出生率1.4だとしたら半減期は35年とか。どう? 

 

 

・議員報酬、世界で日本は3位。 

反面、給与は30年上がらず、可処分所得は下がり続けている。 

税金払うんがアホらしいで。 

何かあれば増税、増税。 

政治家でどうにかする意思は皆無。 

70、80にもなって組織として機能している訳でもなく、時代に付いて行っている訳でもなく。ただ議員にしがみ付いて、高い報酬を得て、裏金作って。 

問題が起これば知らぬ存ぜぬ、秘書を身代わりに。 

税金のシロアリかよ。 

 

 

・消えた50億円の政策活動費の件は事実上、歴史的な横領であり巨額の脱税。そして被害者は全納税者である。笑い事ではない。 

野党に問い詰められる総理が、モジモジと原稿を読み返すだけのありえない国会状況はyoutube上に沢山あるので、観ていない人はぜひ見ておいた方がいい。 

 

 

・投票率がいつも50%そこそこ、それで自公連立の議席が過半数という事は、有権者のうちたかだか25%の支持者しかいないという事、 

「野党が頼りない」などというのは、官房機密費をたんまり貰った大手広告代理店が各テレビ新聞を通して流しているステマみたいなもんだ、国会中継を全部見て判断しているわけじゃ無いでしょ? 

きちんと投票に行きましょう。 

 

 

・50億は政党交付金からの幹事長特権支出がある訳で、 

その原資は税金。 

あなたたちが自由勝手に使っていい金ではない。 

国民が預けた大切なお金。 

岸田が言う「政策活動の自由と国民の知る権利のバランス」。 

そのバランスを崩したのは、あなたたちだ。 

 

ルールを犯した議員にはペナと河野大臣も発言した。 

どうする岸田。 

 

最低限、政治資金規正法の抜け道をゼロにしないと 

隙間を見つけて、やらかす人種。 

法関係の本当の第三者に改正案を提案させ、それに従うべき 

 

 

・今回の地方議員へのバラマキなどをみると、個人的には、国政からではなく、人物本位で地方議員、首長を野党共闘で取り、自民党国会議員の手足をもぎとるのがいいのでは。 

 

シミュレーションゲームじゃないですが、後顧の憂いのない土地や資源を貯めないと、勝てるわけないですよ。 

 

 

・選んだの国民だからね。見る目が無い有権者、もしくは自分の懐事情しか考えてない有権者が多かったて事だと思う。若い子も選挙行かない子多いし、起こるべくして起こった結果でしょ? 

もしかしたら、「二階さんはギャグセンスあるかな」って理由で票入れた人もいるかもしれないよ。 

 

 

・自民党は一般国民には健康保険証を無くしマイナンバーへ強制加入させ脱税しなくさせた上で将来的には増税、年金は払った分まともに出ず、庶民は死ぬまで働け社会を厚生労働省と作ろうとしてるくせに、自分らは裏金等で私腹を肥やすばかり。国民のことなんか本音ではちっとも思ってない。今の自民党が政権を担っている限り、国民に幸せは無い。 

 

 

 

・政策活動費と言う何でもアリのお金があることが問題。普通の会社なら「必要経費」で落とす。必要だから買ったのだから当然領収証も添付する。書籍を3500万円分もいるのかどうかは別にして、売った側にも形跡は残るはず。なぜ不自然な支出を調査をしないのか?本当に腐っているとしか思えない。 

 

 

・NHKで国会中継していたら録画して見ているけど、岸田さんの裏金の答弁は何を聞かれても的外れな同じことばかりを繰り返すので、聞くに堪えない。 

二階さんに渡ったあの金額が適切に政治活動に使われたにしても、金額自体が大きすぎる。一体どういう風にばらまいているんだか。 

これだけむちゃくちゃでも支持する人がある程度いたり、選挙に勝ったりするんで、またしても国民はバカにされ続ける。 

彼らの強みも弱みも選挙なんで、国民はとりあえずは「自民党以外」を選択しませんか。 

 

 

・「国民が選挙で自民党を選ばない」というのが最善、そして唯一の策。もう自民党は国民を幸せにする事など考えてくれてなんかいない。 

 

日本の未来を作る政党は確実に自民党ではない。 

 

 

・これだけの金額を書籍に支出すれば、この御仁の知識は相当なものであろう。是非その得た知識で国民生活が豊かになるように力を発揮してもらいたい。それとも棚に積み上げているだけなのであろうか。それとも、真っ赤なうそなのか?皆さんはどう思いますか? 

 

 

・政策活動費=新人含めた自民党からの立候補者への支援、援助金。 

カネをもらった当選議員は二階様、幹事長様となるから、今回の問題についても若手らから声が上がらない。 

この実態を隠すためにテキトーな理由としたのが本代3500万。 

もちっと考えた理由にすればいいのにと思うけど、それで逃げ切れると思ってるところが国民を軽んじてる証拠。 

 

 

・自民党議員に責任を取らせる事ができるのは国民しかできない。こんな自民党にしたのは国民がいままであまやかしてきた結果です。自民党を変える事ができるのは、国民が選挙で自民党に投票しない事で、危機感が生まれ国民をナメているとえらい事になると思い知らせる事で変わる。 

 

 

・領収書付きで公開しないとダメだね。 

もしかすると政治評論家とかマスコミの本とか 

大量に買って利益供与をしたのかもね? 

5千円の本を500冊で二百五十万円。 

これを十四人にやれば三千五百万円も有り得るね。 

何れにしろ領収書を公開しないとウソ臭いね。 

政策活動費、パーティーの裏金を領収書付きで公開しないとダメだね。 

何も公開しない奴が逃げ得になっちやうよ。 

 

萩生田氏は報告書の支出欄で2020年の収支報告書の総括表部分なんですが、収入総額、前年からの繰越額、支出総額、翌年への繰越額全てが不明と訂正されています。配布資料の21年、22年も全く同じです。 

収入総額、前年繰越額、支出総額、翌年繰越額の全てを不明と訂正。 

交際費でも支出の目的や詳細な金額、支出の時期、支払先の氏名・住所の全てを不明として訂正した。 

高木毅前国対委員長も修正した収支報告書の収入・支出総額が 

「不明」とした。(*・д・)。 

 

 

・和歌山の有権者、パンダいなくなる覚悟で投票してくださいよ! 

あのパンダもこの脱税から資金流れてるかもしれません。 

ここまで有権者なめられたら流石に堪忍袋の尾を切ってください。 

日本中が注目してます。覚悟決めて次回選挙投票お願いします。 

 

 

・国民が舐められているんではなく選挙民ががバカにされてると思います。選挙区の人たちが都市部では落ちる人はいると思いますが地方では自民党教が多いため安泰だと思います。国民ではなく選挙民しか見てないのでどうしようもない。私には理解できない人たちの集まりだと思ってます。 

 

 

・二階氏の政治資金50億使途不明も、3500万円の書籍費も、統一教会問題もこのままでいい。 

 

政治活動費で裏金作ったり、政党交付金で家族で海外旅行に行ったり、文書通信費で家のローンを払ったり、子供の留学資金に充てたり、海外視察では女性を同伴させたり、パパ活議員も、誰も処分せず、政治資金規制法も変えず、このままの自民党で良い。それでも、自民党支持者は応援している。どうか、このままの自民党でいて欲しい。 

 

しかし、二階には可愛げの欠片(かけら)もない。 

 

 

 

・自民党の議員は、脱税の可能性が非常に高いと国会で指摘されても総理大臣は調べることはしない。 

調べるとも言わない。 

自民党議員は、完全に特権階級で国民とは違うのだと言うことが岸田の対応で明確になった。 

これを許すか許さないかは、国民次第 

 

 

・3年間で3500万円、約1000日としたら1日3万5000円も書籍に使えるなんて、夢のようだ。本屋で値段を気にせずに読みたい本を買うのって素敵よね。 

 

 

・選挙に金が影響するのが問題。 

政治パーティ禁止。選挙期間中の街頭演説禁止。 

自分の政治的考えを示すなら普段から街頭演説すればいいし、ネット 

で広報したらいい。 

選だって、マイナンバーでネット投票するようにしたらいい。 

政策だって若者よりになるでしょう。 

 

 

・ザル法律を厳格に改正する事が第一。 

議員や官僚、公務員に関する法律は、全て厳格に改正すべき。 

はっきり言うと、これらの法律の改正については、彼等が関与できないようにすべきだと思う。 

 

 

・本当にこういうの国税庁は放置してるんですかね。一般国民や民間企業ならこんなの絶対に認められないですよね。 

国会議員ばかり優遇ってそんな馬鹿な話ないですし本当に国税庁にもいくら文句言っても足りないですし絶対に財務省からは剥がすべきです。 

 

 

・メディアが騒ぐ程度なら国民もしっかりやれよと言う程度だと思うが。 

国民が真面目に選挙行って選択できる制度があるんだけどしない。 

故に、安泰。こんなに酷くとも、安泰。 

選択しない奴らとナメる奴らはお似合いだ。 

透明性追求するのも大事だがこんなの当選させてるの国民だと気が付いてくれよ。 

 

 

・もうね、この政党は中国の独裁政権と変わらないと思う。あの国と違ってこちらは選挙で落とせるんだから、諦めないで、簡単に棄権せず他党にでも投票するだけでいい。企業や団体よりも一般庶民全員が投票すれば変わるはず。 

 

 

・政治にはお金がかかるというけれど、選挙活動にお金がかかるだけんじゃないの?選挙に当選するための根回しに大金をかけて、「お金がかかる」と開き直られても話にならないと思う。 

 

 

・文系研究者で科研費取った人でも、伝家の宝刀の書き方として「書籍」とか、打ち合わせの旅費とか、ヨーロッパの美術館に目の保養に行く(文献収集とか学会参加≠発表、視察などと書いて)とかで無駄遣いが見逃される傾向はある。年度末の3日間で書籍200万円分くらい読んだ!研究者の読書力を舐めるな!みたいな発言もいつだったか聞いたことがあるようなないような。 

 

 

・改善が一向に進まないのには、テレビが明確に政権批判できないことが大きい 

 

批判はしてるけど、断定はしない 

些細な違いのように思えるかもしれないけどこれが大きい 

 

 

 

・買ったけど読んだとは言ってないけどね。他の人、例えば秘書の人のために購入した可能性もゼロじゃないけどね。読み終わったら私にも何冊が貸してほしいです。 

 

 

・なめられようが、馬鹿にされようが、どうしようもない。のが日本国です。 

警察、検察、裁判官、高級官僚と癒着していて、選挙では、どんなに他の人から嫌われようと、一部の一定数の数だけ票をとれば、受かる。 

しかも政治不信になればなるほど、政治、選挙から遠ざかる人も多くなるので、更に自民党が有利になると。 美しい国、日本 

 

 

・こんな自民でも立憲、共産、れいわなどの野党連合よりはマシというのが辛いところ。 

次回の選挙では少し痛い目を見てもらって連立与党内での力を削いだほうがいいな。 

 

 

・政務活動費とかは国会議員で高額な給料もらってるんらだからそこから出せばいい。文書交通費と政党助成金も無駄な税金からの支出だから廃止してほしい。やっていけないんなら国会議員辞職すればいい。 

 

 

・もし今度の選挙でも過半数とれたら、こういう事を認めた事に 

なる、頼りない野党でもしゃあない、ぶっ壊す意味でも、それなりの投票行動するしかないね。 

 

 

・二階、森、岸田は財産を全て差し押さえすべきです。何も出来ないなら時代錯誤かも知れないが一揆を起こすべきで私は参加します。 

爪に火を灯す生活をしているのに泣きっ面を見てみたいです。 

 

 

・要するに3年間で書籍代3500万円としても問題無いと言うザル法である事を国民に知らせたかったんでしょう。 

 

これはザル法と言うのが分かりやすいですね。 

 

ザル法でも自民党はびくともしないと言いたいんでしょう。 

 

国民に喧嘩を売ってるな、選挙で決着付けるしか無いな。 

 

 

・和歌山の有権者が選んでるんで、和歌山のレベルがこれと言うことですね 

まあしょうがないよね、和歌山?みかんくらいしかないからね、こう言う人に投票しちゃって国政に送り込んできても許してあげましょうよ 

 

 

・法改正ができる立場で法遵守の見本であるべき立場の人間が腐りきっている。 

 

私達の報酬の半分近く取られる血税は彼等を好き放題させる為ではない。 

 

警察も検察も犬に成り下がっている。 

 

国民を守るべき法の番人は、この国に存在しないのか? 

 

 

・舐められているのは、疾うの昔から解っている。毎度毎度選挙の度に自民党以外の有望な候補者に投票し、YahooニュースやYouTubeのコメント欄でも自民党を批判し続けてきた。 

だが変わらない、何も変わらない、変えられない。自民党の御用コメンテーターや評論家が各メディアで、自民党擁護のコメントや野党のだらしなさを喧伝して、それを鵜呑みにする短絡的な思考の人間があまりにも多すぎる。 

 

 

 

・「レオナルド・ダ・ヴィンチのレスター手稿」という書籍で、1994年にビル・ゲイツがで購入したもので、価格が「3080万ドル」(約45億円) 

まあ、そういう類いの書籍代ならあるわな。 

政治家の教養を高めるために必要だったら認めたくはないが、教養の低い政治家を束ねる二階さんも大変だわ。 

 

 

・ようするに官房機密費というのはこのような世論操作に主に使われているのだろう 

第二次安倍政権下で妙なネトウヨ本がベストセラーになってきたのを無数に見てきた 

このような活動費は書籍のランキング操作だけでなくマスコミ操作、ネット世論操作に及んでいるのだろう 

dappi事件なんていい例ではないか 

Twitterで無数のアカウントが与党の不祥事を擁護する、全く同じ内容のつぶやきを投稿するのも何度も見てきたよ 

 

 

・選挙の時の名前の連呼や金のバラマキに惑わされずに、日頃の政治活動を評価できるような有権者を育てないと、何も変わりません。次の選挙もやっぱり自民圧勝です。民意なので仕方ありません。 

 

 

・3年で3500万円の書籍代というけれど、計算してみたら1日3万円以上の書籍購入ですよ。盆も暮れもなしにこれだけの書籍が読まれるんですかね?疑問に思うのは自分だけでしょうか? 

 

 

・この裏金問題は財務省に反対する 

派閥が集中的に潰された。 

安倍派、二階派そして岸田派、茂木派まで 

潰れて最後に麻生派(大宏池会)だけが残った。 

 

今後は麻生派に岸田派、茂木派を抜けた 

小渕や上川など親宏池会組が麻生の下に結集する。 

これは財務省の思惑通りなのだ。 

 

この動きを国民はしっかり理解して阻止しなければ、 

さらなる大増税に巻き込まれる。 

まさに天下分け目の関ヶ原だ。 

 

 

・所詮、一時の騒動、ほとぼりが覚めるか、新たな騒動が国会外で興れば国民はそっちの方に気を取られ裏金問題は薄れる、その時に衆議院解散か、任期満了までこのまま行き、自公で何とか過半数を維持する。それがダメなら野党の一部をまきこんで更なる連立を。それも数年我慢して自公で過半数取れば連立を破産。岸田に責任取ってもらってシャンシャン。 

まあ、怒りを持っている無党派層は暑い日、寒い日、連休や夏休みなど学校が休みの時に選挙日にすれば投票には来ない。 

こんなことを自民党は考えたいる。 

 

 

・次から次へと悪事が出てきます現状はこんなもんじゃないですね議員が集まっていると吐き気がします腹黒で何を考えて居るのか想像するだけでも怖いですもう自民党はなくなれば良いと思います自民党は長い間悪いことしすぎたと思います自民党なくなってください。 

 

 

・記者会見では、仕えた安倍さんや菅さん同様に、語彙が乏しく何言ってるか判らず睨みを利かすだけだったが、大変読書好きなのかも知れません。自分の本を配るにしては多すぎる気がする。 

 

 

・そんなに精読家なのか? 読書家なのか? 

国会答弁の合間に読んでいるのかな? 

 

どんな本をどれだけ読んでいるんだろ? 

例えば工学専門書、経済専門書は 確かに高額だが。 

 

 

・完全になめられてる。ボールペン一本でも、仕事で使ったか(経費)、匂い嗅いで楽しんだか(経費外)で四苦八苦している個人事業主が不憫で仕方ない。つまるところ、ザルでいいということだよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE