( 138595 )  2024/02/12 23:16:06  
00

3連休最終日の東京を上空から見てみると・・・「千客万来」や銀座、浅草、上野公園も多くの人で賑わう

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/12(月) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a663a29d35d55619bbdd250d824773b1178fe174

 

( 138596 )  2024/02/12 23:16:06  
00

12日、東京都内の様子を上空から眺めたところ、多くの人々が訪れていた場所がわかった。

まず、豊洲・千客万来では新しい観光スポットや足湯で人々がにぎわっていた。

銀座では歩行者天国となり、高級ブランドの通りには買い物を楽しむ人たちが多くいた。

浅草・浅草寺の雷門前では、写真撮影や食べ歩きを楽しむ人で混雑していた。

東京スカイツリーの天望デッキや天望回廊にも人々が列をなしていた。

また、上野公園では音楽フェスティバルが行われ、屋台や緑の中で人々が楽しんでいた。

(要約)

( 138598 )  2024/02/12 23:16:06  
00

FNNプライムオンライン 

 

12日は、3連休最終日。 

 

東京都内の様子を上空から眺めると、多くの人々がどこを訪れていたのか見えてきた。 

 

まずは湾岸エリアから、多くの人でにぎわっていたのは豊洲・千客万来。 

 

2月1日にオープンしたばかりの観光スポット。 

江戸の街並みなどをイメージした施設で、新鮮な食材などを味わえるということで、各店舗で行列ができていた。 

 

さらに、屋上で足湯が楽しめる温浴棟には、景色を見ながら足湯を楽しむ人の姿も見られた。 

 

次は銀座を見てみると、普段は車通りの多い道路だが、祝日ということで歩行者天国になっていた。 

 

高級ブランドが立ち並ぶ通りには、買い物などをしながら、ゆっくりと歩く人の姿が多くあった。 

 

中には日傘を差している人や、道路に設置されたパラソルの下で日差しをよけながらくつろぐ人もいた。 

 

そして、普段から観光客の多い浅草にカメラを向けてみると、祝日ということもあってか、いつも以上のにぎわいを見せていた。 

 

写真撮影をする人や、食べ歩きを楽しむ人でごった返していたのは、浅草・浅草寺の雷門前。 

 

仲見世通りは参拝や観光に訪れた人で大行列。 

人の波は途切れることがない。 

 

続いて見えてきたのは、東京のシンボル・東京スカイツリー。 

 

地上350メートルの場所にある天望デッキには、東京の街並みを見ようとする人で行列ができていた。 

 

さらに上にカメラを向けると、450メートルにある天望回廊が見えてきた。 

東京の街を一望しながら、空中散歩の気分を味わう人がいた。 

 

ビルが立ち並ぶ中、木々の緑が多く見られたのは、上野公園。 

 

その一角にカラフルなテントが張られ、ひときわ人が集まっているエリアを発見。 

 

絶品グルメの屋台がずらりと並び、ステージでは音楽フェスティバルが行われるなど、広場は熱気があふれていた。 

 

 

( 138597 )  2024/02/12 23:16:06  
00

(まとめ)皆さんのコメントから、浅草や他の観光地に対する意見は様々です。

外国人観光客の増加により混雑が懸念される一方で、観光業の活性化や外国人観光客の楽しそうな様子に喜ぶ声もあります。

一方で、オーバーツーリズムや地元住民への影響に対する懸念や不満も表明されています。

また、観光業や外国人観光客に依存することへの警鐘や、国内観光の快適さの喪失に対する懸念も見られます。

人々の意見は分かれており、観光地のあり方や受け入れ方について議論が広がることが期待されます。

( 138599 )  2024/02/12 23:16:06  
00

・自分も台東区在住ですが、外国人旅行者がかなり戻ってきてます。円安なので彼ら的には大満足でしょうが、観光業ではない地元民にはオーバーツーリズム的で、コロナのあとの喧騒ですから余計に耳障りに感じるでしょうね。 

 

谷中も観光客でごった返して、自転車で通るのも一苦労。自分も旅行が好きですけど、よそに伺った時は地元優先の意識は持っているつもりです。持続的で地域住民の温かいもてなしが観光業に必要なら、逆に地元住民への配慮も必要ではないでしょうか? 

 

 

・先月、用事があって浅草寺の前を通りました。平日の10時ぐらいでしたが観光客が多すぎて歩くのも一苦労でした。家を出るときは久しぶりに浅草寺に参拝しようかな…と思ってましたが諦めました。  

でも色んな国から来た観光客の皆さんが楽しそうに写真を撮ってるのは見てて嬉しくなりますね。いい思い出をたくさん作って帰ってほしいですね。 

 

 

・高度経済成長期には我々日本人が海外に出張・視察・観光に出て金をバラ撒いて来たのに、観光立国だか何だか知らないが、いつも外国の方の財布に頼ってそれに左右されているようで居たたまれない。 

いやそれならそれで構わないけれど、今や訪日する中国人から「日本人はお金はないけど頑張っている」とか言われているのに、首相が海外に出向く度に莫大な支援を他の国々に約束して帰ってくる現状にも違和感を覚える。 

 

 

・子供のころ、近くの繁華街の雑踏をわざわざ見に行ったことがあります・ 

楽しいし云うか・おもしろんったです。 

 しかし、いろんな病気が世界中に広がりつつあります。 

目に見えないのでコロナなどに罹らないように注意が必要です。 

 

 

・フジテレビの取材と記事から見ると、この三連休は日本だけならず中国や韓国そして台湾も旧正月(春節)休暇と重なり合って、浅草や上野だけでなく各地の観光地や景勝名所などのごった返しは確かにあることと思われます。 

 

 

・それにしても日本は祝日が多すぎる。 

日本のグローバル展開を行っている会社は、『日本はなぜ、これほど休みが多いのか?』と海外の会社からかなり言われるようです。 

祝日が非常に多く、年末年始やお盆を含めるとかなりの休日の数になるのでしょうね。 

世界展開している企業の一部は、祝日も営業日として働いているようです。 

世界ビジネスする場合は、祝日に休んでられないですよね。 

 

 

・昨日静岡から茨城に行く予定があり、帰りに浅草でも寄って帰ろうかと思ったけど、春節なのを思い出し辞めました。 

近づくとロクな事無いし、変なストレスを溜めるだけです。 

このニュースを見て賢明な判断だったと思いました 

 

 

・もう春になったかと錯覚してしまうほどの暖かい日差しに毎年こうなるのかと嬉しい様な不安の様な、複雑な気持ちになります。 

この後の夏に雨が降らないと全国的に干上がってしまうのではないかと心配しています。 

 

 

・京都在住ですが、こっちの観光スポットもなかなかヤバいっすよ。歩けるもんじゃないし、店は高いし、バス乗れないし、タクシー捕まらないし。折角穴場スポット見つけても余計なことにSNSで拡散する馬鹿がいてそこも行けなくなる。オーバーツーリズム解決は本当行政が本気で取り組むべき問題。 

 

 

・仕事で浅草へよく行くけど平日も休日も人だらけ、お年寄り向けの街かと思っていたけど意外と若い人が多い。というか食べ歩きを楽しむ人が多いって言ってたけど浅草は食べ歩きは禁止だからね、けど守ってない人も多いからゴミ等の衛生面はあまり良くない。それと店の周囲に順番待ちや飲食する人が溜まってそれが通行の妨げとなり、店員がそれらの人に注意喚起してるところもあるけど見て見ぬふりの店もある。ただでさえ路地が狭いのにベンチやら看板やら商品を店前に出してさらに狭くしてるんだよなぁ。あと浅草のマクドナルドは観光客でいつも混んでる、わざわざ浅草まで来て食べなくても…。 

 

 

 

・三連休とか関係なく、浅草はずーっと毎日混んでます。 

日本人の方が少ないと思うほど外国人だらけです。 

夕方5時過ぎに行けば空いてます。 

仲見世は閉まってますが、歩きやすいし、浅草寺のライトアップは昼間の雰囲気と違くてとてもキレイです。 

 

 

・昨日、千客万来に行って来ましたが、人が多すぎて食べ歩きするどころか、何一つ買うことができずでした。一つ買うにも1時間以上待ち、テレビでやってたほどたくさんのテーブルや椅子もなく、ゆりかもめでかなり遠いのに諦めて築地へ向かい築地を楽しんできました。私以外も駅ではダメだこりゃと何一つ買えないと言いながら諦めて帰られる方がたくさんいました。とても狭いエリアでした高速のPAぐらいの広さにすごい人で… 

 

 

・浅草は流石にヤバい人混み。他所から来た人は、とりあえず浅草と渋谷は行っとこう、みたいな焦りを長蛇の列に感じます。連休の3日目だからかな 

一方銀座は、なんかゆったりした感じで、余裕な人達が余裕で楽しんでる風で、良いですね。特に何かの特別が無くてもそれぞれが楽しめるやり方を把握してるみたいで、羨ましい過ごし方です。 

屋外イベントのフードフェスもうってつけの天気でしたよね。 

人混みでも、みんなで楽しさを共有する事で盛り上がれる利点もあるし、外での行列も経験という観光の一部かも知れません。 

帰宅した今頃は、ホッと一息ついて、お土産の〇〇焼きでも食べてるのかな。 

……皆さん一日お疲れ様でした。ゆっくり休んで明日また頑張って! 

 

 

・浅草、去年の6月と今年の1月に行きましたが雷門前はまあいつ行ってもこんな感じですね。 

中まで入っちゃえば仲見世も混んではいるけど歩けないほどでもないし、お参りするところまで行けば広いってのもあるけど結構みんな散らばってるので自由に動ける感じ。初詣みたいにお参りに長蛇の列みたいのはないでしょ。 

 

 

・私も有名観光地の近隣に住んでいますが昨年後半頃から観光客(特に外国人観光客)が急速に目立ち始めました。新型コロナ禍前のオーバーツーリズムの悪夢が蘇りつつあります。観光業とは無縁の私たち一家にとってははっきり言って大迷惑のひと言。 

官民挙げての安直な観光立国バカ騒ぎはぜひ止めて欲しいです。 

日本はもっと地に足のついた先端科学技術等を中心にした産業振興で国の発展を計るべきではないかなあ。 

 

 

・賑わう場所に意味をもって行くのならばその場余でないと意味がないが、雰囲気だけなら、真似して混まない地方に作ってもいいと思います。ある意味、岐阜や福岡は提灯が有名ですし、浅草よりでかい提灯を作ったり、お土産通りを作ってもいいと思います。ダルマやこけし、本場の本気を見せるのありかと思います。 

 

 

・夜の浅草寺って綺麗ですよね。お店が閉まった仲見世通りのライトアップが良い感じでね。お昼と違って全然人いないし また違った浅草寺を楽しめるので ぜひ行ってほしい。 

 

 

・夏に子どもを上野の博物館等やスカイツリーに連れて行こうと思っています。 

東京とは全く離れた場所の出身なので、なかなか東京に行ける機会もなく子どもも楽しみにしてるみたいなのですが、観光客が多いとよくニュースで見るので他に行く場所に悩んでます。 

このニュースを見るとさらに悩みますね。 

 

 

・浅草や銀座ではないけど、都内観光地の地元住民です 外国人の方(会話から多分中国かな?)も日本人の方も三連休はかなりいらしてました  

バスは始発から満員で観光地の最寄りバス停の次のバス停から乗ろうとした地元住民は乗れず、 

道は渋滞で車での外出は諦め自転車移動してました  

親戚の家の農地内に無断駐車したり、住宅街に路駐したり、月極駐車場に無断駐車して警察も出動したり、 

バス停周りや観光地周辺の民家の塀の上や賃貸アパートの入口などにゴミをポイ捨てしたりマナーの悪さが目に余りました  

夕方主人が地元組合の集まりにいき7時すぎまでゴミを集荷して歩いてきました 

 

 

・比較的新しい都市は商業エリアと住宅エリアが分かれているのではないかな。 

観光地ではないので私が住んでいる場所ではオーバーツーリズムは感じない。 

観光地のキャパオーバーで混乱ですか。。 

これも変化に対応しづらい文化ですかね。これはチャンスを捉えてなんとか好転できるよう変わっていくのがよいのでは 

良き日本を守るのであれば、そのようにルールを変えないとですね。 

無地蔵にお客を招くのであれば、今まで通りの暗黙ルールが通じると思っている方が可笑しい 

 

 

 

・浅草は毎日、観光客でごった返している。外人が多いい。銀座線の雷門出口のホームは人が凄いし。若者向けのデザートの食べ物屋と、もんじゃ焼き屋が急速に増えた。毎日見ていても、ここ数年の浅草の様変わりには驚く。月島と昔の原宿の竹下通りを足して二で割ったような通りに変貌。地方の日本人観光客が来ていた頃の浅草が良かったよ。 

 

 

・まあ賑わってた方がいいよ。コロナ禍で閑散としてた時はなんか味気なかった。 

あとは観光を薄利多売しないための政策も必要だろうね。数だけでなく質も求めないと儲からないはず。観光客もあまりに混雑しているとうんざりするんじゃないかなあ。インフラに合わせた税を使用した数量規制みたいなのはした方がいいと思う。 

 

 

・私は浅草に昭和時代から育ってますが、観光地でも昔の日本人だけが沢山来てた頃にはこの様に道も歩けない程でも皆さん日本人なので配慮ある起立守る中でのごった返しでトラブルも無く良かったです! 

今や外国人が殆どの浅草や観光地は日本の規律や秩序守らずそれぞれ自国の価値観で自由気ままに周りに配慮する価値観も分からず街中や店を彷徨き回るのでゴチャゴチャと騒がしく面倒くさいだけでです。 

昔ながらの日本人多い賑やかな観光地と言うよりも、メチャクチャに騒がしくてトラブル多く外国人とぶつかり汚らしくなっている観光地と言う感じです。 

 

 

・今月は台東区paypay20%還元だから上野、御徒町界隈に買い物に行きたかったのだけど、春節で混んでると思い躊躇した。 

外人観光客は使わないだろうが、paypay使う人が多すぎてキャンペーンはわずか15日で早期終了してしまうし。 

連休は家に居るのが大正解だった。 

 

 

・最近のやり方って極端で、とにかく収益最優先で人は増えれば増えるだけ良いという考え方。そこに住む人たちの生活なんて全く配慮してない。 

なかには相当なストレスを抱えてる人もいるだろう。 

表にでないだけでマナーの悪い人が勝手に民家に入ったりしてるかもしれない。 

最近は本当に配慮が欠ける状況が散見されるようになったのは嘆かわしい話だと思う。 

 

 

・アラフォーだけど浅草の雰囲気けっこう変わったよね。 

昔から観光客は多かったけど、空気は落ち着いてるが若さもあまり無くもっと寂しい感じだったような。 

美術好きからの神社仏閣好きだから中学生くらいからよく通ってたんだけど、当時浅草は好きでけっこう行くって言うと「なんで?若いのに。ジジイやん笑」みたいな事よく言われたり。 

今はあっちこっちの外国人も沢山増えたけど、若い日本人やファミリーも多くてなんか空気が若々しいのよね。 

現在子育て世代としては、正直今の方が若い世代が街に増えたせいか、観光向け以外の生活に即した店も増えて暮らしやすいかな。 

 

 

・流石にこれ程混雑していると個人的には行く気には成りません。 

古い人間?なのか人混みが苦手なので、 

お土産屋さん等の店舗が開店する前の早朝の時間にカメラを持って人気の無い雰囲気をゆっくりと楽しみたいと思ってしまいます。 

 

 

・2022年11月放送の浅草の街ブラロケの録画が残ってて、見直してみたら雷門前も中店通りも人がまばらで凄いレア感があった、何組か学生の集団が居たりするような時間帯だったけど通りが見通せるくらいの人出しか無くて 

そこそこ人通りがある場所ほぼ日本人ぽくてみんなマスクしてた 

1年と数ヶ月前はそんな感じだったのがこうなるんだなぁ 

 

 

・浅草は美味しいご飯屋さんがたくさんあるしお店を見て歩いているだけで楽しめますよね。 

コロナ禍が事実上明けた時期に行って、食べ歩きまではしなかったけどぱっと入ったお店がめちゃくちゃ美味しかった。 

 

 

・コロナ禍で浅草近くの病院に通院していました。 

あと1週間で新年という年末の病院帰りに浅草寺にお参りに行きましたが 

コロナ前からは考えれないくらい人がいないガラガラの浅草でした。 

昨年行った時は外国人観光客もかなりいて賑わいが戻ってきている感じでした。 

 

 

 

・浅草の隣町に住んでます。 

 

あまり教えたくないけど、、、浅草行って人混みに疲れたら、東武線寄りの交番の所を降りて、隅田川沿いを散策するのが良いですよ。 

夜はスカイツリーが目の前に見えます。 

 

雷門が地獄の様に混んでいても、そこは地元民しか行かないからか、大抵空いてます。 

ベンチに座ってコンビニのお茶飲んでくつろいでいます。 

 

 

・日本は世界に遅れて観光立国を目指し、今は逆にオーバーツーリズムに悩まされている。 

それでもフランスなどは日本よりも観光客は多い。日本は遅れている分こうした観光立国を参考にできると思うのだけど、世界ではどんな対策をしているのだろう。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。インバウンド最高ですね。素晴らしいです! 

 

俺も社長やってますけど、最近は景気良すぎて昨年も口癖が金しかねえでしたけど、今年も早速その言葉連発する事態です。 

 

よく日本は貧しくなったという人がいますけど、貧しくなったのはあなただけで!能力のある人は順当に稼いでますよ。そうじゃない方は結局いつの時代もどこに行っても貧乏人ですね。 

 

貧しいと感じでる方!もっと勉強して、もっと努力しましょう。今年こそは努力しましょう。 

 

努力しましょう!今すぐ! 

 

俺は日本政府と努力してきた自分自身に大大大感謝ですね。 

 

ほんと日本最高です!日本と自分に有難う! 

 

 

・この週末は我が家も予定がありついでに東京観光してきました。 

映像に出てた、上野公園、浅草寺、スカイツリーに宿は豊洲市場の近くで銀座のみ行ってないだけです。 

見物するにも食べるにも何処もとりあえず並ばないとダメでした。 

確実に外国人も増えてましたが、中国人より以前は少数派だった東南アジア系の観光客も多かった印象です。 

 

 

・築地で禁止事項が出たようにきっと浅草も迷惑行為で規制がかかる。 

そうなる前に、というのが無い。当時と今ではインバウンドの価値が違うのでけっこう受け入れてしまいそう。住民の安全や安眠が心配。 

 

 

・浅草ではないが、某観光地へ行ってきました。 

いや〜、もう………閉口してしまうくらいの人、人、人で、ガッカリ、うんざり。 

やはり、8割は外国人と思われ…… 

こうなってしまうと、モラルもルールも度外視されてしまう為、残念でしたが、早々に退散しました。 

ゆっくり、落ち着いて、観てまわることも出来ないですし。 

 

日本が人気なのは嬉しいことですが、複雑な気持ちになります。 

 

 

・経済的には外国人観光客多い方が良いんだろうけど、外国人居ない方が快適だった。 

私は職場が港区で、東京駅や羽田空港利用者が多い路線利用してるけど、最近電車でも外国人戻ってきた。 

あとマリオカートも戻ってきたね。コロナ禍は全然走ってなかったのに。任天堂に訴えられたからかコスプレはしてないけど。 

 

 

・先日久しぶりに浅草に行きましたが、コロナ前の活気が戻ってましたね。アジア系を中心に外国人の方もたくさんいましたし、楽しく仲見世を歩けました。 

コロナ禍を耐えて、昔ながらのお店屋さんたちがまた営業してくれてることを心から嬉しく思います。 

まだまだリスクはあるけど、そればっかりじゃ伝統も粋も全部無くなっちゃいますから、今の活気は受け入れるべきではないでしょうか。 

 

 

・渋谷在住ですが近所は大変混雑してました。 

うちから徒歩圏内の表参道も田舎からたくさんの人が来ていて楽しそうでした。 

せっかく遠方から来たのですからゆっくりしていってくださいね 

 

 

・今回の連休は朝から昼は首都高ガラガラ… 

東北道は下り渋滞気味でした。 

おとといは午前中は池袋まで渋滞なし。駐車場もスカスカ。 

午後から駐車場は並び始めましたがいつもの事です。 

インバウンドの無い、中高生女子が目立つ池袋でした。 

六本木ヒルズは人が居なく閑散としていました。 

ホント、人居なかった…勿論、駐車場もスカスカでした。 

中華インバウンドが数組でした。 

昨日は、柴又に行って来ましたが 

観光客もいつも通りの人出でしたのでみなさん移動は電車なのでしょう。 

こちらはインバウンドそこそこいました。 

アメリカの方が日本人に 

さくらは寅さんの妹ですと説明していたのが面白かった。 

今日は大宮へ行って来ましたが渋滞らしい渋滞は無く駐車場もいつも通り… 

インバウンドはほぼ無し。 

インバウンド有り、無しは地域によって格差がありますね? 

(池袋には行かないが、新宿、都庁には行くとか) 

 

 

 

・京都在で、連休中日の昨日、東京遊びに行ってました。まあ、本当にどこもかしこもすっごい人ですね。東京駅なんかも本当にすごい人で、ちょっと買い物するのもレジに並んでいることが多いし、お手洗いはまた大変。私も遊びに出かけた一人ですが、観光公害切実だと感じています。 

 

 

・コロナの時のように、空いている浅草寺が1番良い。 

私は早朝か夜に行くのが好きで、人混みは苦手。 

でも商売している方からすると、お客様は多いほうが良いのだから人って天の邪鬼ですよね。平和なら今の状況も仕方がないかな。 

 

 

・祖父母は毎月、観音さま参りで浅草寺に行って帰りに甘味を食べてくるのを楽しみにしていたんですけど、もう今の状況じゃ駅から浅草寺にたどりつくのもままならないし、どこもお店は〇時間待ちで気軽にいけるようなところではなくなってしまった。寂しい時代 

 

 

・どんどん外国人に来てもらって、日本人が日本で遊べない様子をメディアが取り上げ煽ってくれないと我々の賃金は上がらないし、いいんじゃない。 

昔日本人が東南アジアの国々で売春しまくって、楽しんでたのと一緒。ほんの20年前までは日本はバブリーだったのにね。 

戦争経験者の祖父母がまだ生きているが、今の日本をどう見ているのだろうか。 

戦後焼け野原になり、ベビーブームが到来、高度経済成長期を体験し、世界一に登りつめ、今や先進国の影もない。またテレビがない時代から地球の裏側のライブ映像が見れたり、VRの世界も来た。 

 

 

・もう訪日外国人観光客や訪日外国人富裕層の入国規制や受け入れ削減を日本政府や外務省・国土交通省や観光庁はしないといけません。 

逆に自発的な日本人の旅行喚起や旅行推奨させないと。 

 

 

・都心は外国人観光客で混雑し過ぎです。 

通勤時間帯も大きいスーツケースを持って 

移動をするので地下鉄の車内が狭くなって 

とにかく迷惑です。 

バスも混雑しています。 

東京駅から有明方面に行くバスは銀座、築地で 

たくさんの外国人が乗ってきて豊洲に行く模様です。 

トリトンで下車する時に苦労しました。 

 

 

・昨年の11月、久し振りに浅草界隈にお邪魔させて頂きましたらば、良くも悪くもほぼ完全にコロナ以前の感じに戻ってましたね。 

 

合羽橋道具街辺りも、決して広からぬ歩道の幅一杯に、国内外の観光客の方々が、集団で固まったままで10分も20分も喋っておられたもので、かなり通行に支障をきたしておりました。 

 

こんな事は、まるで言える立場にありませんが、というか、後ろから思っきしブン殴られそうで恐縮なのですが、何とか死ぬまでには、浅草や京都の普段と何ら変わらぬ日常の生活態様の自然な風景、情景をゆっくりと落ち着いて眺めてみたい、とは、少しばかり考える今日此の頃です。 

 

 

・今日はちょっと暖かかったので自転車で遠出して 

帰りヤフーマップに自宅と入れたら大阪駅で迷子になったw 

自転車を引いて歩くのも迷惑かというほどの人出だった。 

幸い30分ぐらいでおまわりさんを見つけて 

西梅田の方向を聞いて帰って来れた。 

 

 

・お商売をされている方々本当によくコロナの時に踏ん張ったと思います(莫大な利益をもらっていた飲食以外) 

よく持ち堪えた 

やはり東京はすごい 

地方からみたら羨ましいです 

 

 

・台東区の隣荒川区で生まれ育った俺。子供の頃、家族で外食するときは上野か浅草だった。浅草寺も今みたいに外国人観光客は殆どいなかった。いたとしたら「うわ!外人だ」って思った。随分と様変わりしちゃったなぁ。良いのか悪いのか解らないけどね。 

 

 

 

・日本人は観光客だと思っているだろうが、中国人達は中国の一部だと 

思って日本へ来ている。上海からも2〜3時間足らずで来られる近さ。 

今後もさらに増え続けるだろうし、来るたびに慣れてわがままになる 

だろう。中国政府はいずれは日本を中国にしてしまおうと目論んでいる。 

中国には、北京、南京、西京とあるが、東京という都市だけが無い。 

この意味がわかっている日本人が何人いるだろうか? 

 

 

・都内だと観光地だけじゃないからね。何でこんな所にまでというローカルな場所に沢山いるからな。加えて都内中心部に居住を構えるアジア人が本当に増えているから、日常に外国人が居ない場面が無くなりつつあるね。 

 

 

・浅草も銀座も外国と何も変わらないから行かなくなって久しい。それと東京の主要駅。出来るだけさっさと通り過ぎる。段々つまらない街になっているのは間違いない。その代わり別の街が楽しくなっているけど。 

 

 

・住み慣れた場所を奪われるコレは世界中の観光地でオーバーツーリズムが起きると住みにくくなり不動産が売られより観光地化が進みより悪化する。それは仕方ない円高になるまでは。 

 

 

・今日浅草に居たけど、そんなにメチャクチャ混雑してたかっていう程ではなかったですけどね。 

仲見世通りも普通にスイスイ歩けましたし。 

雷門のところは写真撮影するので人が溜まりますけど… 

コロナ前の中国人が押しかけてた頃の事を思うと、7割くらいなイメージです。 

 

 

・春節シーズンは特に観光地に近づかないようにしてます。外国人好き嫌いの問題ではなく、文化の違いから何かしらのトラブルは絶対あるし、なにより混雑して全然楽しめない。 

 

 

・中国の友達に聞くと日本製は高いし、中国の品質も上がってるから、日本にわざわざ買いに行くのが目的ではなくなってきてる。  

気づいてる日本人は、まだ少ないかもだけど、、、、電化製品やパソコンなどMade in JAPANが良い時代は過去になりつつあるって感じる。 

 

 

・昔、東京見物で浅草寺に行ったことがある。当時も人が多かったよ。この付近の船乗り場から乗って、東京タワーに行った。良い思い出だ。 

 

 

・観光業はいいかもしれませんが 

多くの一般国民はウザいとしか思わない 

 

本当にどこ行っても外人ばかりで 

うんざりする 

 

ホテルも高くなってるし 

 

日本って日本人が楽しめなくなってきてるよね 

 

 

・最近こういうニュース多いけど人が多いのは昼間だけで夜は閑散としてる場所がほとんど 

コロナ以降夜遅くまでやっている店が減ったのもあるみたいだけどそれにしても昼間に偏りすぎなのと同じ場所に集中しすぎ 

わざわざ人の多そうな街に行っておいてあーだこーだ言う人は頭悪すぎ 

さらに街なかには人多いけど店の中はそうでもなかったりする 

要は特に用は無いし自由になるお金も無いんだけど世間的に出かける人が多いから自分もみたいな目的意識のない人がかなりの割合含まれてるのも混雑の理由 

出かけてはみたけどどこにでもあるチェーン店で食事して買い物はせず見るだけで実際買うのはネットでみたいな 

そんなんじゃいくら人が多くても経済回らない 

 

 

 

・ただ季節に即した行事は旧暦でやる方が合ってる気がする。 

正月を大事にする国でも、新暦と旧暦に分かれたが、ここだけは中国を見習えなかったかと思う。 

まぁ、曜日や新暦でガチガチの日本人には厳しいか? 

 

逆にこの期間だけ中国人は価格10倍にしてもやってくるんだろうなぁ。 

 

 

・さっきまで東京タワーにいましたが、付近の路上に立ってたり座ってる方が多かったな、、 

ベンチはホームレス対策で無理なのかも知れませんが、寒空になんとも言えない光景でした。 

 

 

・観光税を導入して地元や観光業界に還元するようにしてほしい。 

そうすればお金も国に落ちるし混雑も少しは緩和されると思う。 

皆が声を上げてほしい。 

国内旅行の快適さが無くなっきたね。 

 

 

・もうインバウンド向けの価格になって築地場外や豊洲に行っても日本人は高くてご飯も食べにくい。 

そのうち観光地などの飲料自販機も海外価格で水、一本三百円でも売れるんじゃないかな。 

 

 

・観光客が多いのは良いこと。 

観光業だけでなく、交通や飲食にも好影響。 

この三連休は地方の温泉街に行ったけど、地方の温泉街は人が少なくて快適だった。 

 

 

・千代田区民です 

大陸や半島からの観光客が減り日本人観光客が戻ってきましたね 

いつの間にか外国人観光客向けになってしまったお店も日本人相手に変わっていかないと生き残れないでしょう 

 

 

・日本人はひたすら外国のお客様をお迎えする側に回り、日本人自身は旅行に出掛ける余裕が無くなって行く…賑わいは日本人自身で作りたいものです。現在のインバウンド頼りきりは由々しき事態ですね、 

 

 

・まぁ浅草駅から雷門まではごった返してるけど、仲見世は歩けない程じゃないし、伝法院通りから六区方面は前ほど混んでないから、海外の人達も雷門から浅草寺でお参りしてカメラ撮ったら次に行ってしまうんじゃないか。意外と彼らはホッピー通りにも居ないし 

 

 

・コロナの時が変に旅行しやすくて良かった。日本人が日本を楽しめ無い 

確かに海外の旅行者は、お金を使ってくれるけど‥観光地飲食店も儲け主義になっている所がなんだかなぁ。外国人優先になって落ち着いてホテルでも落ち着かない 

 

 

・台東区在住ですが、浅草は日本人が行くところではなくなってきていますね。 

癒されるどころかゴチャゴチャで近寄らなくなりました。 

ボッタクリ店も沢山増えたし、趣も何もない街になって悲しい。 

 

築地も同様。 

 

 

 

・景気回復ではない ただ外人や一部の人が集まっただけ。地方へ行けば閑古鳥 高齢化 活気がない街が多々。メディアや政治家はこれを景気回復 賃金上昇 増税万歳とてでも思い込んでしまうのだけはやめてほしい。 

 

 

・近くの神社に行きたかったが、我がモノ顔で歩道を広がって歩く観光客に辟易した覚えがあったので、やめにした。外国人ファースト?国民の祝日をゆっくり楽しめなくなってきたのは残念だ。 

 

 

・今年になって鶴岡八幡宮お参りしてないのに気づいて行ってきたんだけど 

鎌倉も相当なもんだった。 

八幡前のT字路の信号待ちなんて9割が外国人だった。 

そのまま江ノ島行ってランチしたけど 

江ノ島も半数以上は外国人。 

藤沢駅まで戻ってきたとき 

「あ~、日本に帰ってきた」って感覚だったわ。 

 

 

・仲見世通りはいつもこんなもんでしょう。 銀座なんか少ないじゃないですか。 足湯の人もちらほらだし、なんかヘリコプター飛ばす前からストーリーが決まってませんでした? 

コロナ明けだとここ数年の需要が一気に吹き出してもいいようなものですが、それでこの程度なら、来年再来年が思いやられるわ。 

 

 

・どれも行きたくない(笑)。ただ、この上からの映像を見る限り、それほど混んでいるようには見えない。コロナやインフル感染拡大のニュースが広がっているので、街中でもマスクをする人の数が増えてきた。おそらく人出も思ったより多くないだろう。 

 

 

・商売をしている人は最高かもしれないけど大阪も電車の中はでっかいキャリーバッグ並べて電車がくれば席取りで走って乗り込むし、とにかくイライラします。 

仕事で疲れてるのにデカイ声で耳障り。 

休みの日は出て歩く気がしません。 

 

 

・浅草や上野公園はそれほどお金もかからずに楽しめる施設も多い。 

少し暖かくなれば上野公園の散歩はおすすめだろう。 

 

 

・どこへ行っても外国人ばかり 

日本人がゆったりと楽しめる観光地はなくなってきているね 

 

まあインバウンドで儲けてる方々も多いだろうけど 

日本の良さはなくなってきていると感じます 

 

 

・こわいこわい、今日は仕事だったので昼頃に相鉄線に乗ったら意外と空いていて拍子抜けしました、京浜東北・根岸線はわりと混んでいましたよ。 

 

 

・今日、銀座に行ったけどシャネルもヴィトンも中国語の大行列 

松屋も三越も中国語が飛び交ってた 

日本の経済は外国観光客で支えられていることがよくわかりました 

 

 

 

・日本に住んでる人は海外からの旅行客が行かないようなとこ行けば良いんじゃないの。 日本列島にはいろいろあるし。お金も分散するし。うまいもん食べに行こうよ。 

 

 

・外国人観光客に、順番待ちのルールなどを教えてあげてほしい。 

こんなに来て、色々買ってるはずなのに税金は上がり続け、観光地では割り込みされ、良いこと一つも無いのですが。 

 

 

・これから桜の季節になるけど、本当につくづく京都・奈良の桜を見るならコロナ禍初っ端の2020年だったなぁ。ちょうど休職中でヒマだったし行っとけばよかった。 

 

 

・平日に浅草行ったけど中国人ばっかりでみんな自撮り棒使ってた。手頃な価格な店もあるけどインバウンド価格設定の店多くて日本人向けの場所じゃないなーと思った。 

 

 

・浅草は好きで前は定期的に行ってたけど、当分は彼らに任せればいいかな?という気分でしばらく近づかないつもり 

落ち着いたらまた伺いますよ 

 

 

・オーバーツーリズムか。あんまり人が多過ぎてもねえ。京都も歩けない、バスも一杯で乗れないとか言うと、せっかく観光に来ても、疲れるだけ。出歩かないのが一番、賢いのかな。ストレスないし。 

 

 

・不要不急の外出自粛だった頃の空いていた街が懐かしいな。 

あのぐらいの人口密度が暮らしやすい。 

数十年後には全国どこでもあんな風景になるのかな? 

 

 

・中央区住んでますが、外人がとにかくすごいです。特にコインランドリー 。豊洲にもイベントと豊洲市場ですごい人だしコロナ終わった感がすごいです。 

 

 

・住んでるところがこんなごった返してたらちょっと辛いけど、観光地に行ったら閑散としてるより、活気があった方がなんとなく観光地に来た!って気分になるなぁ。 

でも、疲れそう… 

 

 

・今、この時期の浅草周辺の観光客が増えているのは、個人的な意見ですが映画パーフェクトデイズのロケ地巡りも含まれているような気がします・・・ 

 

 

 

 
 

IMAGE