( 138615 ) 2024/02/12 23:37:08 2 00 『新NISA』への世間の関心は?証券会社がイベントでPR 来場者「資産を増やさなければと思い勉強しに」「貯めているよりはいい」MBSニュース 2/12(月) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5eba90d490850a731237df4716d28ba7c655127 |
( 138618 ) 2024/02/12 23:37:08 0 00 MBSニュース
2月13日の『NISAの日』を前に、2月12日、楽天証券が東京都世田谷区のショッピングモールで『新NISA』をPRするイベントを開きました。
【イベントの様子】「今年からNISA制度がより使いやすくリニューアルいたしました。このタイミングでぜひ、資産形成の第一歩を踏み出すのはいかがでしょうか?」
NISAとは、10年前に始まった『少額投資非課税制度』のこと。投資の運用で得た利益には20%あまりの税金がかかりますが、NISAを利用すれば税金がかかりません。
金融庁のサイトでは資産運用のシュミレーションができます。たとえば年利3%の収益が期待される金融商品に毎月3万円を20年間投資すると、20年たったところで元本720万円に対して264.9万円の収益が出て資産は984.9万円になる計算です。
今年から導入された新NISAは、非課税保有期間の無期限化や口座開設期間の恒久化に加え、年間投資枠が最大360万円に拡大しました。
イベント来場者に話を聞いてみると…
(NISA未経験 30代)「目的は『お買いものパンダ』なんですけど、NISAは始めようとは思っていて、なかなか始めるとっかかりがないので、これを機に、いいタイミングかなと」
(NISA未経験 40代)「給料も上がらないし物価も上がっているので、何とかして資産を増やさないといけないなと思って勉強しに来させてもらいました」
一方、すでに旧NISAの時からNISAを活用しているという人もいました。
(NISA歴1年 30代)「米国株の連動型のものを買っています。貯めているよりはいいかなと」
(NISA歴4年 30代)「NISAをやっていて、投資の勉強をしたいと思って参加しました。(QいつごろからNISAを?)2020年ぐらいからちょっとずつやっています。(Qどんな銘柄を?)最初は、先進国だけのものを買っていて、その後はコロナ禍や世界情勢を見て、オールカントリー(全世界株式)の方が安定しているのかなという感覚があって、新NISAもオールカントリーでやろうかなと」
楽天証券によりますと、新NISAが始まった今年以降、平均積立設定額(NISA枠)が、2万4021円(去年12月末)から4万108円(今年1月末)と、1.6倍以上増えるなど投資が活発になっているということです。
(楽天証券マーケティング推進本部 山口佳子さん)「NISAの開設数もかなり増えていまして、去年に比べて3倍程度の開設になっております。しっかり将来のために必要なお金を貯めていっていただければなと思っています」
MBSニュース
|
( 138619 ) 2024/02/12 23:37:08 0 00 ・世界的なインフレ潮流の中では日本も今後はインフレが加速していく可能性が高いので、資産を円預金のみで保持する方がリスクは高いですね。
今の若い方達ならNISAを利用した長期投資でリスクを最小限にしつつ資産形成 が可能になる訳で、利用しないという選択肢はないと思います。 逆に言えば今後は利用せざるを得ない状況になるのではないかと。
ジュニアNISAは制限が多かったせいか需要が少なく廃止されてしまいましたが、国民全体が金融リテラシーを身に付ける為には小学生や中学生といった子供の頃から学ばせる事も必要ではないかと思います。
・僕は前から投資やってましたが、うちの職場では、銀行から勧誘されて年配の人以外、誰もやってませんでした。で、若い人に僕の含み益を見せたら、二人やりたいと言って、一人は楽天証券、もう一人はSBI証券に口座作りました。オルカンかS&P500を毎月一万円ぐらいでやるよう勧めました。それと、必ず含み損になったり、含み益が減ったりするけど焦らずに長く続けるよう言いました。責任は持てないってことも。未来は見えないけど、チャレンジしてみてください。そして経験を積んで心を鍛えてください。僕も今、その真っ最中です。
・今までは一ヶ月過ごして余った分が貯まるだけだった。そんな私に1800万なんて、まず貯められる額ではあるまいな。まぁ元本割れになるリスクもある。しかしそうなったとしても、相当無茶しない限りゼロになる事はあるまい。たぶん少々マイナスになったところで、私が今までのスタイルで貯めれる額以上にはなるだろう。上限1800万。これは今後の生活にとって、良い目標になったと思う。まずはこれを埋められるように頑張ろうと思う。
・新NISAに関しては年齢も50歳という事もあって全てをオルカンの株式に依存するべきかはたまた、バブル崩壊やリーマンショック時のような株価暴落があった場合を考慮して回復の速さの面から先進国株式、国内株式、先進国債権、 国内債券を各25%でパッケージとなっている4資産分散型インデックスで いくべきかで悩ましいな。。
年齢が30台、20台ならばリターンの大きい株式のみで運用するとこだがやはり、50歳・・一回暴落すると回復するまでの余裕年数が限られてくるので株式のみの強気で大丈夫かとも考えちまう。。頭がボケ始めてPC、スマホ見ながら利益確定売りをスムーズにできる保証もなく70歳弱までだ
積み立てで慣らし運転的に少額から始めて額を上げるのはアメリカ大統領選の結果を見極めてからだ。仮にトランプが負けても郵便投票に不正があったとか言って争うだろうしどの道、しばし市場は安定せん・・かもしれん
・インフレリスクに備えるためにも投資はした方がいいけど、仮に今が1989年のバブル経済のピークのときと同じ状況であったとしたらどうだろうか?とか考えてみることも必要だと思う。バブル期と比較するとPERやPBRの数字が全然割安だし大丈夫だと納得してから投資した方が良い。
・仕事にせよ恋愛や結婚にせよ子育てにせよ、誰しも最初は未経験の初心者で、時に不安や心配を抱えつつも失敗と成功を繰り返しながら、少しずつ成果を積み重ねてなんとか生きている。
人生とはそういうもので、投資もそれらと何ら変わりはない。 ハイリスク・ハイリターンや一発逆転、確かにそういう道もあるが数ある選択肢の一つに過ぎない。
いかなる投資にもリスクはつきものだが、それは人生とて同様だ。仕事での不調や失敗、家庭内の不和や不慮の事故・病気など、トラブルと全く無縁な人生を送る人はまずいない。 大事なのは、一時的に行き詰っても身を持ち崩さないこと。人生において無数に存在するリスクと比較しても、投資におけるリスクは「資金管理」一点のみに集約される。 生きることの困難さに比べれば、相場における困難さは(資金管理さえ適切に行えば)高が知れている。
人生がそうであるように、最初の一歩を踏み出すことが大事だ。
・「増やす」というよりは、「円預金より安全な貯蓄は何か」という視点で考えた方が良いと思います。
自分の場合は、米ドル預金や米国株、それから日経平均ETFです。今のところ、インフレ率以上の収益になっているので、インフレや円安のニュースに一喜一憂せず、精神的に安心した毎日を送れています。
・今年に入ってからの日本株の上昇を「ただのマネーゲーム」とか「実体経済とそぐわない」と冷やかな捉え方をする人達がいる。 そうだとしても、これに乗じて自分達の富を増やせばいいのに。
新NISAは非課税制度なので儲けがそのまま自分のものになる。 これを利用して国民達が富を増やせば実体経済の成長に繋がるのに。
まあ必ず儲かるってものではないので自己責任になりますが、少額からでもいいから始めてみては。
・他人任せでは無く投資商品の勉強が必要ですよ。 最近耳にしたのは「成長投資枠」であおぞら銀行の株式投資で高額配当や売買益を狙って投資したが、ちょうど四半期の決算日開示で当初黒字から赤字に予想に配当も無配に転落の発表があり当日のザラバでストップ安になりましたな。 株価はその後も下がりましたから含み損の発生です。買い値迄回復するには業績回復と配当復配も相当時間がかかりますな。 投資は自己責任ですから慎重に判断が必要ですよ。
・10年前から色んな投資をやってきたけど無能な私にはインデックス投資が最適でした。
1500万の利益の内の7割は米国株インデックスから齎されました。 10年前、はじめからインデックスを積立してたら今頃、富裕層でした。
・今株価もバブル期並みに上がっているから、始めようとする人が多いだろうね。中国株から流出していたりと聞くけど、まもなく日銀はゼロ金利を止めるだろうから、海外の投資家は、他へ向かうだろう。また日本株は下がると思う。その時、慌てない、評価損だから、長期で元を取ればいいと考えられない人は止めた方がいい。
・既に投資をしている人は大半がそれなりに儲かっているから、成功者のように好きなことを書けるけど、今から投資をはじめるとしたら躊躇するよね。 だから、確定拠出年金2.5万円と積立NISA1万円からはじめれば良いんじゃない。 無理に1800万円を埋めなくて良いよ。
・ニーサのコメントすると、う〜んがつきやすいですね。 数年前から始めたので、確かに利益は出ています。銀行に預けておくだけより遥かにいいです。 上がるときもあれば、下がるときもある。 コロナ禍時期は買い時でしたね。 銀行などに勧められるがまま、より、一旦自身で知識を得るとさらに良いです。
・新NISAで仮に5%の収益率の投資先だと20%の税金を払わなくていいので1%の収益が改善される。
今までのNISAはやらずに今年からNISAを始めるというのは新NISAの認知度が上がったからだろう。
私は旧NISAから個別株買っているけどロールオーバーは120万円超えても全額ロールオーバー出来るので投資元本470万円→1370万円になって900万円の利益で180万円の税金が助かった。 投資はなるべく早めに始めた方がいいということ。
ヤフコメ民はオルカンやS&P500推しの人が多いと思うけど仮にまとまったお金があるなら今年の枠が埋まったとしても課税口座でオルカンやS&P500を買って来年新しいNISA枠が設定されたら売ってNISA枠で買い直せばいい。
・投資の格言に「人の行く裏に道あり花の山」という言葉がある。人と同じことをやるよりも反対のことやるほうが上手くいくという意味だ。つまり、新NISAが話題になっているうちは投資しない方がいいんじゃないかと思う。
・数年前まではお金の話や投資してる人はお金にがめついみないな印象を持たれてたと思う。 今では投資がカジュアルな雰囲気になって来たけど全員が儲かる訳では無いので数年後には投資を始めた人の中で明暗が出て来た時にどうなるのかな〜。
・NISA陰謀論みたいなのがたまに出るんだけど、どうも政府としては社会保険関係、特に介護保険分野で応能負担ということで今までの収入金額による高額介護サービス費上限の決め方とか負担割合を金融資産の額を参照するような方法に改める腹づもりらしい
後何十年かすれば金融資産があると健康保険5割介護保険負担割合9割とか介護保険を使うと資産家が素寒貧になるような時代が来るのかもしれないね ただしそのまま素寒貧になればお金は取りませんよっていうね まあ確かに持って死ねるわけじゃ無し でも夢が無いねえ
・投資を始めて資産が増えました。何もしなくても勝手に資産増えていくので思ったより簡単で拍子抜けしました。みんなも早く始めた方がいいと思います。
・今から始めてどっちに転ぶかですね やらなきゃ損みたいな風潮に乗っかると痛い目みるかも 自分は新NISAで盛り上がったところで利確します
・税金が優遇されているだけで、必ず儲かるというわけではないからね。 頭の中がお花畑になっている人も多いからリスクも十分理解しよう。
・成功している人は諦めずに続けた人 失敗した人は途中で脱落した人
投資に限ったことではないけど何事も続けるのが難しい
・何も考えずに銀行に入れてた預金が投資に回るなら銀行は何か手を打たないと大変だね。
・あと10年すれば投資が一般化するかなと思います。普及には時間がかかります。
・買い時はコロナの時だったけどね、今買ってもこれからぐんと上がるのだろうか、鯨の餌になるだけじゃないか
・NISAはSBIか楽天で。 証券会社実店舗は手数料が高いし、レベルが低いお勧め商品を売りつけられる。
・旧NISAから新NISAまで株式にしか投資してないから、投資信託の話されても付いていけないわ。
・こうやって話題になってみんなが注目し始めたらそこが天井、とも言いますけどね。 どっちに転がるか。
・銀行破綻から米国株はそろそろ大暴落するんじゃないかな。今上がって浮かれてる人は多いけど。
・銀行から勧められた商品にそのまま入ってしまう方は投資に向いてません。
・いい傾向だね。 やってみにゃわからんことも多いだろうし。 長く続けられるように。
・初心者はカモにされるからやめとき 積立のS&Pとオルカンはやっといた方がええかも
・新nisaが始まった途端に利益率が毎日1%上昇しつづけてちょっと怖いw
・証券会社の人すごいな。 日々どうやって勉強してるんだろう。
・逆張り思考はただの妬みだろw
・興味はあるんだけどさぁ…って言いながらほとんどの人がやらない
・増やすんじゃないよ。減らさない
・平均積立額だから、一部の人がぐっと引き上げてる、、?
・靴磨きの少年はいつ現れそうですか?
・日本人のタンス預金を引き出したとこで 暴落させて外国人がむしり取るんじゃないか?
・サンゲツいいよ
・何で旧ニーサからやってないの?
・まず初心者はiDeCoやりましょう
・そして銀行の養分に…
・資産を増やそうとして減らすのだから滑稽だな
・経験者ぶっていちいち批判的なコメントを書いてる人ってカスなんだろうなあ。
経験者なら、今、勝ってる人でもベストな時期にはじめた人ばかりでないし、失敗もしてることくらい分かってるだろうに。 FXや信用やクリプトでもなく、たかがNISAの範囲で投資をはじめるのに、いちいち目くじら立てるキャパの自称経験者が勝てるわけないでしょう。 恥ずかしいからやめときなよ。
|
![]() |