( 138750 ) 2024/02/13 13:58:05 2 00 日経平均の午前終値、900円以上上昇し3万7798円…バブル期以来の高値更新読売新聞オンライン 2/13(火) 9:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab344a748f9069db41130708841474b0826d6f32 |
( 138753 ) 2024/02/13 13:58:05 0 00 東京証券取引所
連休明け13日の東京株式市場で日経平均株価(225種)は一時、前週末終値に比べて900円以上上昇し、3万7800円台をつけた。取引時間中としては1990年2月以来、約34年ぶりの高値となった。午前の終値は前週末終値比901円47銭高の3万7798円89銭だった。
【図表】NISAの主な変更点
12日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)が過去最高値を更新した流れを受け、東京市場でも景気動向に敏感な半導体関連株を中心に買いが広がっている。国内では企業の2023年10~12月期の決算発表が本格化しており、通期業績の上方修正や増配などを好感し、大型株を中心に個別銘柄を買う動きが活発になっている。
日経平均株価の終値は、前週末まで2日連続でバブル景気以来の高値を更新している。市場では「米消費者物価指数(CPI)など重要指標の発表を控えて慎重姿勢も出やすく、上昇基調を維持できるかに注目している」(大手証券)との見方があった。
|
( 138752 ) 2024/02/13 13:58:05 1 00 (まとめ)日本の株価の上昇について、以下のような意見が述べられていました。
- ハイテク株や輸出企業が上昇している一方で内需関連株は停滞しており、実体経済との乖離を指摘する声が多い。 - 長期で株を保有している優良企業株主からは、長期投資を重視する意見やバブル期を経験した者からの戒めもある。 - 日経平均の上昇は日本経済の活性化を期待する声もある一方で、日本経済と株価のリンクに疑問を持つ意見もある。 - 投資初心者向けには長期投資を勧める声や不景気の中で株が上昇することへの違和感を述べる声も見られる。 - 日本国内の格差や消費者の実感と株価の乖離を懸念する声が目立つ。 - えこひいきだと感じる声やバブル状態を警戒する声、外国勢の動向に注目する声も散見される。 - 儲かった経験から株価高騰を喜ぶ声、投資の重要性を指摘する声もある。 - 不景気や政治不安を指摘する意見、バブル期の反省から株価急上昇に警鐘を鳴らす声もある。
これらの意見から、株価高騰に対する様々な懸念や期待が寄せられていることがわかります。 | ( 138754 ) 2024/02/13 13:58:05 0 00 ・これだけ上がってても全面高じゃない。 ハイテク株や人気銘柄、輸出や海外事業で円安の恩恵を受けてる会社が上がってる。 一方で内需関連株は上がってないか値下がりしてる。 最近の株価は実体経済を反映してないとされるが内需株上がってないところはちゃんと反映してる。 つまり国内は相変わらず良くないのよね。
・優良大企業といわれるものを数社、少額で長期で積立しています。バブルで大きく落ち込んでその後、少しずつ戻してきた。昨年末以来大きく上がってきて嬉しいと思った。でも今日史上最高とはいうけど30年以上昔と同じ額に戻っただけです。グローバルな物価株価水準考えたらこんなので喜んでいる日本人が多くて情け無い。死ぬ前に今迄の汗と涙の結晶をたくさん使って思う存分に楽しく生活したいよ。
・業績のいい企業にはより多くの投資資金が、また日経225銘柄などの安定企業にもまた安定的に投資が回る 別に悪いことでもないんじゃない? 今年から始まったNISAの長期的価値を踏まえても落ちたら買いって考えだろうし、30000超えてから目的とした過去最高値を超えるまでは止まらずに行くかもしれないね それでも不景気になった時でも30000を割り込むことが難しいと思う
・この日経平均株価の大幅上昇は、日本経済の強固な基盤と、国内外の投資家からの強い信頼を反映しています。円安や良好な企業業績が引き続き株式市場を支える要因となり、これが日本経済の更なる活性化につながることを期待します。
・今回の値上がりは,日本経済の復活というよりはアメリカの株価につられてってところが大きいんでしょう。上がるときは同じように上がって下がるときにはアメリカの倍下がる印象です。 円安もますますというかしばらくはこのまま。ドル建てで株価を考えたらそんなに口で言うほど高くはなっていないよね。円高になっても株高が継続するのであれば本物かもしれませんが。 あとは,日銀が持ってる市場の半分とも言われる株をどこで放出していくのかも問題ですよね。
・まあいいじゃん、そういうの。長期積立なら今の値上がりなんて誤差だよ。市場は常に波があるものだし、日々の動きに一喜一憂するよりも、長い目で見た時の成長と安定を重視するのが賢明。今日の東京株式市場での日経平均株価の上昇は確かに注目に値するけれど、34年ぶりの高値更新が示すのは、経済が周期的には動くということ。だから、短期的な変動に振り回されずに、ゆっくりとした視点で投資戦略を練るべきだね。
・日銀が、支持率の低い政府に忖度して利上げ出来ない結果ですね。日銀金融政策決定会合を見学に行って、利上げしないように圧力掛けに行ったこともありました。株価は上がりましたが、円安が更に進みドル建てだとあまり上がっていない。マイナス金利を解除しても、利上げはせずに緩和政策を維持するらしいとのことですからね。副作用の方が大きくなりそうな気がするが…。4万円は行きそうだが、そろそろ調整がありそうで怖い水準だと思う。
・YouTubeを見ていると、ここ数十年経済成長しておらず、少子高齢化でこれからの成長もあまり期待できない日本に投資をするのはNG的なことを言う専門家が多いですね。でも実際は、日経平均はほんの数年前と比べると倍近く伸びていますね。 円安で日本株が割安になっている影響で海外投資家から人気があるからなのでしょうか? 日本の企業は軒並み「過去最高益」ですが、それは為替差益によるものなので実力ではないと思っていましたが、でも自動車業界や商社など海外売上が大きな比重を占める会社は成長が見込めるかもしれませんね。 ただし、国内専門の上場していない中小企業は、株価には影響しませんが、原材料の高騰もありますます厳しくなりますね。 要するに、日本の経済と株価は実はそれほどリンクしていないから、株価はこれからも上がるのかもしれないな〜などと、最近は考えるようになりました。 でも私は、米国株で勝負します。
・日経平均株価は1989年12月29日の38957円の最高値から下がり続け、リーマンショック後の7100円強まで下がったことを考えると、今の復調は信じ難い数字だ。数年前までは2度と38957円の最高値を更新することはないだろうと思っていましたから、世の中分からないものです。 幸い海外の中国への投資資金が日本に流れているので、大きな流れの中での株価上昇。そして、米国株価と密接に連動していますから、もう少し上がりそうですね。株価の先行きだけは誰にも分かりませんが。
・これからに時代は投資で儲けないと、 企業が業績上げても賃金は上がらないよ。 今の政権は移民に頼って賃下げしようと舵を切ってるし、 AIで職業も淘汰されます。 限られた技術を持ってる人は稼げるだろうけどね。 人口減少するんだからそれでもいいんだけどね、移民は自動運転が普及して各職業が減ってきたら追い出せる仕組みは必須です、でないと生活保護や医療費を日本人が負担させられるようになりますよ。
・専業主婦の母が父に内緒で株をやってバブルで大損 怒った父は財布を取り上げた 父が死んだ後もちっさい人間だったと文句を言っている 父の保険金の二千万で又株を買っていた あんなに怒られてしかも保険金で?リーマンショックで又暴落 一回目の失敗で学習したのだろう 売らずに働きに出た 見るのも嫌だったのか10年以上放置していて 銀行の統合が続きネット証券追えなくなって泣きついてきた 追うの大変だった 結果全部の株がびっくりする程上がっていた 売るの?と聞いても売らないと あれから5年たってるしボケてきてる 売れてないだろう 老人ホームが必要になったらその費用にしようと思ってる 父もそれなら満足かな 株などあり得ないと思っていた私が老後の事を考えて株を始めた 当時の母の気持ちが今は分かる 教えて貰った事は 旦那のお金には手を出さない自分が稼いだ範囲で 暴落時焦って売らない 生きてるうちに使え かな
・下の子が生まれたのが90年11月、33歳になった、山一破綻・拓銀が消滅、バブル経済は弾け、地上げの波が押し寄せた都内あちらこちらに空き地が出来て野晒しになり虎ノ門ヒルズや麻布台ヒルズがある土地も長い間、不良債券空き地・空き家が建ち並んでいた。あの時は株価38,000円を超えそうなんて想像もしてなかった。
・基本的に長期投資なので誤差。 利益確定するまで、含み損益はただの数字。粛々と投資して出口まで耐えるのみ。
株が上がっても、初任給と最低賃金は上がるがベアはないところに税金と保険料と物価が上がって、生活は苦しくなる一方。円安と海外のインフレで海外旅行で楽しむことも控えたい気持ちになっている。
若いころに人生を楽しめない国なんだよね、日本。
・30年も続いたデフレ経済がやっと物価も上がり賃金も上がるGDP拡大経済に移行する元年とするならば、大きな相場になるのも当然でしょう。 現金をもってさえいれば大丈夫だったデフレ時代が終わると、現金を投資してインフレ以上の収益を上げないと企業も個人も損失を被る。
企業も個人も現金を貯めこみつづけた30年から、現金を動かす正常な時代への移行元年が、この程度の相場で終わるはずはなくきわめて長期的な上昇相場になると考えるべきです。
・バブル崩壊前夜も同じような状況だったように思う。証券会社の社員は、株は長期的には上がっているので一喜一憂しないで、と言っていたが、無残な結果となった。歴史が繰り返されないことを祈るばかりだ。
・日々の株価高値更新の報道や投資家の方々の儲かった等の投稿に心を痛めている皆様へ
ごめんなさい。辛いですよね 生活は苦しく、欲しいものも満足に買えない それなのに、日々資産が膨れ上がり、欲しいものを買い、したいことを我慢しなくてもよい人達が目に付く今の時代。心中お察しします
でもね、そうなった原因は貴方にあります 学生時代、給与をたくさんいただける会社に入れるよう、努力しましたか? 投資をできるほどの資金を貯めましたか? トレードを重ね失敗と成功を繰り返し、経験をつみましたか?
まさか、なにもしてないのに嫉妬しているわけではありませんよね?
私は決して一流の投資家ではありませんが、何度も何度も失敗を繰り返し、経験を糧として、数年前に億り人になり、そして今年の株高に乗り資産が2億を超えました
嫉妬を垂れ流す前に、まずは己のこれまでの怠慢を恥じてくださいね
・本日は東京エレクトロンとソフトバンクだけで500円以上上げている。
しかし、バブル期には両方ともほぼ存在感のない会社で東京エレクトロンが 東証一部になったので84年。ソフトバンクに至っては上場すらしておらず2018年上場。 バブル期の日経平均と今現在の日経平均は全く関係がないことを裏付ける 象徴的な事象ですね。
とはいえ、37000円を安定して超えてきたのは象徴的。4万が見えてきました。
・NISAはじめ乗り遅れるなという感じ。NYダウも史上最高値を更新しているし、しばらく株高が続きそうだ。日本経済も今春の賃上げ次第ではデフレ脱却の兆しが見えてくる。
・経済がまったくバブルのときと逆なのに、投資市場だけ盛り上がってるのが異常。小金持ちが増えて、投資にどんどんつぎ込んで、実際の消費とは無関係のところでお金のやりとりが増えてと、日本経済にはなんら影響ないのでは。
・投資初心者の皆さん、目先の株高に釣られてはいけません。「みんなの意見」の投票結果でも明らかなように、今後の日本株は「上がると思う」と「下がると思う」が半々。つまりそれだけ先行き不透明ということ。迂闊に日本株に投資して大事な財産を失う事にでもなれば、目も当てられない。やはり貯蓄するのがいちばん。貯蓄は自民党のためにやるのではなく、あくまで日本のため、そして何より自分のためにやるのだから、何のためらいも要りませんよ。
・まだまだ通過点かもしれませんし、この辺が天井かもしれません。 「買いが買いを呼ぶ」という格言は きっと今日の日のような事をいうのでしょう。 ただ、必ずどこかで調整はあるでしょうが、まぁ、一喜一憂しないことです。
・コロナ禍でのサプライチェーン寸断による半導体供給不足。 不足なら工場作れと、バイデン政権が工場新設巨額投資(工場が足りない訳ではないのでのちに冷静になり減額) 中国による有事予測対応の台湾メーカー進出もあり、日本の製造装置メーカーはバブル状態。 ハイテク株価の実態。
・株は高くなっても円が売られ、ドルベースの国富は目減りする一方です。GDPもドイツに抜かれました。仮に日銀がマイナス金利を解除利しても円高に振れるか疑問です。
・更新した事が凄いのではなく1989年以降更新しなかった事が異常事態だと思わないのでしょうか? 35年前とほぼ同じなんて先進国の中で日本だけです。 アメリカは不景気だと言ってもダウ平均は30年前に比べて13倍ですから。 物価の高騰や円安の比率を考えれば有り得ないほど低い水準。 国会議員はこの水準で景気が回復したと言っているのですから能天気にも程があります。
・こうゆう時こそ「ウォール街の靴磨きの少年」のエピソードを思い出した方が良いと思う。いつ暴落するか分からない。企業が異常に事業拡大をしたり、経済に詳しくない人が株式投資を勧めたりしたらヤバいよね。
・バブルの高値抜いたら青天井でしょう まだまだ市場は懐疑が席巻してるところをみると控えめにいって50000くらいまでは最低でもいくだろうと安心しています
・個人で投資してる方々は一体10年単位で投資したとして、お幾らの予想利益を考えているんだろうか。10年~20年でおおよそ1000万円はあると見込んで投資されてるんだろうか?年間に100万~投資する方対象として。
・今月中にバブルの高値は更新するでしょう。 それにしても上値を探る動きが面白い。 まだ上るか、いつ下げに転じるか、 売り方の準備をしつつ、上げで運用の方、 恐いけど、面白いよね。 4万はすぐ超えるだろう。
・既にかつてのバブル期最高値水準なのに一般庶民は給料も遅々として上がらず悪性インフレに困窮し実態経済はまったく好景気感ない現実。
ま、この株高は今年から始まった新NISAで個人(素人)の資金流入が続いてるからかあるいはその新NISAマネーを当て込んで素人を嵌め込むべく外資や機関投資家等”大人”が高値で売り抜けるべくつり上げてるんだろうが、 株式市場(投機市場)に資金流入が続けば続くほど、実体経済から”生き金”が吸い上げられ、消費は低迷し実体経済は停滞し続け、実体経済の低迷停滞を理由に悪性インフレにありながらも金融緩和の出口戦略もズルズルと先送りされ、結局円安は加速し悪性インフレも更に進みますます内需は尻すぼみになる負のスパイラル(スタグフレーション)を招くだけという…。
資本主義の矛盾と欺瞞を感じずにはいられない。
・上げ下げしながら暫く上昇️するだろう。 4万位までかな? あくまで日経平均の話。 個別銘柄は、色々ですよ。一喜一憂する必要無い。日本経済は、悪いのは変わらない。 それより円安が問題。マスコミは、もっと円安の問題を取り上げるべき。
・いまは中国人の資金が大量に日本株へ流れ込んでおり、それを見た外資や国内のNISA一般投資家が相乗りしている状態だが、本格的に中国市場が崩壊して中国人投資家の資金繰りがヤバくなると、逆に日本株を大量に手放し始める恐れがあるのではないか? そうなると相乗り組は一気にパニック売りで追従するのが怖い。
・米株が崩れてから、日本株はもうひと伸びするから、米株が崩れてから手仕舞っても遅くないという安心感がある。
でもそろそろチキンレースに入ってるから、今から積立て開始はおすすめしないなぁ
・安倍のミクスはやはり正しかったということなのか?株をほとんど処分し、金(ゴールド)の購入に回したら金ももう天井っぽい感じだし、こういうことなら株を処分しなければよかった。 町内会とかの寄り合いの世間話で、あれがいい、これがいいとかの話はもう既に遅いなとつくづく思うようになった。 何人か若い頃に株で儲けた人がいて、いつも儲かったと言って車を買い替えたり、しているのがいますが、俺はこういう投資は苦手なので孫に株を勉強させて託してみようかな?
・これでもまだまだ総強気でないところが凄い。 指数寄与銘柄でさえも、偏りがまだあり先高観がありそう。 年内に4万越えが有るね。
・ニーサと書かれているのを買えばいいのでしょうか。我々にもできるのか不安ですが、タンス預金は卒業して年金を運用してみたいと思います。バブルのときは損をしてしまいましたので、今度は上手くいくと良いです。
・今後も新NISAで株式市場にお金が入ってくるから外国勢も先回りしているのかもしれない。 ただ、現実は日本人の多くはオルカンやS&P500だから東証には流入は少ない。
ただ、今の勢いを見て日経にも流入を始める人もでで来るかも。
さて、どーなるか。
・やっと歯車が噛み合いだした感がありますね。新NISAで国民の株への注目も高まっていて日本における投資元年になりそうです。
・株価だけはバブル越えでも世の多くの人は収入が追い付かないの現実なわけ収入で実感できない限り景気が戻ったことにはならんだろうね
・中国株の金が日本に入ってきている。4万は行くのでは? 配当が良いような株は代われる。くれぐれも火傷はしないように。3月の決算期までは例年上がる。
・みんな、今こそ投資のチャンス!買って買って買いまくろう! やっと日本の時代の到来だ!年金なんてあてにするな! 4万円台は軽くオーバー、このまま行くと夏ごろには5万円台だな! 自分はそろそろ全売りするけど。。。
・一次的な高値更新で騒ぐのはどうなんだろうか こういった報道は、ここ最近、数度あったが、そのあと反動でだんまりだったと思うけど 同じ事の繰り返しのような報道だね
・う~む、これ10年20年後に精算するときにはだだ下がりになってそうですごく嫌なんだが どこかで利確したほうが良さそうだけどタイミングが難しい
・マスコミ的にはバブル後最高値、4万円を報道したいんだろうな。だいたい日経平均なんて、一部の時価総額のデカいユニクロやトヨタを反映していて、他の株の実態を把握していない。
・いいじゃん!円がどんどん安くなっていき、株がどんどん上がる。毎日何もしなくても、口座の金が増えていく、最高や! これでいい、これが正解、ありがとうございます!
・こういう天井知らずの相場が実は1番儲けにくい、下がるのを待ってもあれよあれよと上がり買えないばかりか利確するタイミングもわからない。勝っているのはいつの時代も極わずか。
・株価が上がろうが、政府が景気が上向きと言おうが我々庶民の正確は全く良くなってないです…株価高騰より物価高騰のが問題です。
・決算発表の企業も多いし、好決算を反映してるんだろう。
そんななか、香港ハンセンは安定の下落。いよいよ、中国厳しいんだろう。全盛期の半分になったな。
・株価がどれだけ上がろうが自民党が経済成長の足を凄い勢いで引っ張ってるから実感が湧かないのは当たり前。 株価上昇と国民の暮らしは比例しないです。
・楽観視は出来ません。 ですが、ここで各業種や企業規模を問わずにガバっと全体で賃金を引き上げられれば、いよいよ失われた〇〇年から卒業できるのかも知れないと感じました。
・以前は年収1千万円とか、資産1億円が節目だったけど、もうその倍を目指さないといけないんだろうなぁ
それだけ円の価値が下がっている
・ソフトバンクが相当上がっている 1兆円の損を出してから、1兆円儲けた そういう会社が株価も大幅に上がった 去年買っていた連中が大儲けできた これからも4万超えならさらに儲かる 今からでも遅くはない
・日経平均が3.8万でも、円安を考慮すれば3万ぐらい。ドルベースでは日本の企業価値が上がったとは言いづらい。
・これはバブルでは無いです。業績がすこぶる良く、バリュエーションはまだまだ安い。ここから倍になるので、売らない様にして下さい。
・これ外国人が日経銘柄だけに絞って買ってきてるんじゃないの
そして売玉仕込終われば、最後は日経と日経以外も全面安
日本市場が如何に不健全か目に見える日が近い
・国会ではグダグダの議論が続くのに株は上がる。政権が不安定なのにさ。他の国ならこうはならない。だから潔く辞める。日本が凄いと言っている訳ではない。桜のように、今が満開なだけで近いうちに散るという意味さ。
・一般的に40000円超えるとか言っている間に下落するんだよ。 今まででも、マスコミや証券会社などが騒いでバブルが破綻した例はいくらでもある。 煽るだけ煽って最後は個人投資家が馬鹿をみる。
・相場の最後は異常高や異常安になる 今は踏み上げ状態なので需給は最高に良い状態
だが節分天井彼岸底はファンドのお決まり行動。
・いよいよ38,957円が見えて来ましたね 当時を知る者としては感慨深いです。あの時、新入社員時から貯めた400万円を全額株に投資して翌年には半分になつちゃったので---
・ライブドア暴落の前のような雰囲気になってきたと思う。海外投資家がどこで逃げるかの見極めが重要と思います。
・日本国民には景気の高揚感がない株高。 実際、物価高で可処分所得は減り続け、消費は停滞している。 かなり違和感があるわ。
・一般投資家は別にして日銀審議委員らがここ2年間の異常な円安による株高でどのぐらい資産を増やしたかしりたい。
・ここ10年 投資信託で2度 原価割れを経験してめちゃくちゃ怖かったけど 今はどんどん上がって 毎日が給料日で 怖いなので いつも怖い。 また 下がる その先 また上がる
・日本復活!
生活は苦しいのにおかしい!とかバブルだ!なんていう、庶民を尻目にガンガン上がっていくんだろうなぁ笑
企業が社員に配らず内部留保を高めて企業の価値が上がっていくなんてのは分かりきっていたこと。やらんやつとは差が開くんだろうなぁ。
・都区部在住(20代半ばで購入した戸建てのローン月6万)、40代前半、世帯額面年収500万弱(妻は事情によりパート)、大学生の子供一人あり。積み立てNISAはやってるけど、我が家にバブル無し。
・前場終値で901円 ここまで急激に上昇すると今後の反動も当然あるので過熱感も出て売越局面のバランスが怖い。将来的に見て年金機構の蓄えになっていれば良いのだが。
・新NISAは日銀が手持ちのETFを売る罠。 儲かるものがいれば損を出すものも必ずいる。 皆が儲かってハッピーとはいかない。 暴落すれば機関投資家のベアの餌食になる。 歴史は繰り返す。
・株価だけが上がり、国民の生活は苦しくなる一方です。 円安はどんどん進み不動産など海外の人に買われてしまってます。 ホテルなど海外の客しか泊まれないような価格になってしまいました。 大丈夫かこの国。
・金ある人は株で儲ける もう投資額の何倍、何十倍になった人も居る 持つもの、持てないもの、格差が広がりました
・たかだか数千円上がると34年ぶりだなんだとニュースなるが消費税を上げなきゃとっくに超えてる数字ですよね、30年も停滞させた責任を誰かとれやって話し
・今年から新NISAでそれなりに投資してる人も多いだろうし気の毒ですね。アメリカ株、日本株、完全にバブル状態。トランプの再選にでもなったらもう終わりですね。
・投資資金が無い人がほとんどじゃないかな。先に株価だけ上がっていく印象。結局豊かな人はどこまでも豊
・凄いです。強すぎです。年内に4万円行きそうないきよい、なかなか買い増しできません。
・必ず振り落としがある なぜなら、一旦下げて上げた方が儲けが大きくなる ゼロ金利解除がその口実にちょうどよい
・投資のプロではない私なんかは、株価に一喜一憂せず、真っ当な投信で長期に放置しておくのが正解…と思ってます。
・株価バブル値以上や都内マンション平均価格一億円超えとかだけで、景気回復とか脱税メガネと経団連が騒ぐからいい加減にしてくれ 消費税下げて、儲かってる奴らから更に搾り取れよ
・なんの思想があって上がっているのか、こわいですね。
コロナ終息(第10波が来ていますが)後のリバウンド?
経済とマッチしていないので不思議ですね
・私の持つ国内中小株は決算が良くても無風です。上がるのは一時だけであとは元に戻ります。
・バブルとは全く異なる状況。これからゆっくり上がって日経平均は5万円を超えると予想。
・NISA効果かな。 通常月はNISA、ボーナスは個人向け国債の購入っていう戦法はどうなのかな?
・きょうは積立NISAの買付日のひとつですからね。上がるのは当然でしょう。
・いやいや。11時30分前場の終了時点で前日比900円値上がりしてます!!
・バブルもリーマンも経験してるけど、一気に下がったりした時が怖いね。
・格差は自分でなんとかするしかない!投資するならまだ間に合う!
・それでも持ち株は決算後に下がりすぎたので大幅なマイナスなまま
・景気の良い時に転職して節約して金貯めて 不景気の時に買い増ししていけば良いんじゃね? 知らんけど
・40,000円が見えてきた。 株は怖いで止まってる人たちは指をくわえて見てるしかないね。
・毎週のように高級なお寿司食べられます。 ありがとうございました。
・もうはまだ、まだはもう これは相場の格言。騒がれだした時こそ絶好の売り時。
・ヤフコメオーサーである経済専門家の馬渕氏とその信者が喜びそうなニュースだな。 そう言えば最近ヤフコメオーサー欄でのコメントを見かけないな。
・現在の実質ドルベースで換算すればまだまだ安値。
|
![]() |