( 138845 ) 2024/02/13 22:10:15 2 00 松野博一前官房長官が更迭直前に機密費4660万円支出 盛山正仁文科相「ハグ」報道否定産経新聞 2/13(火) 11:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/79c1e5a22c0305c60f504f5238d7a20940c53c07 |
( 138848 ) 2024/02/13 22:10:15 0 00 松野博一前官房長官=26日午後、国会内(春名中撮影)
林芳正官房長官は13日の衆院予算委員会で、松野博一前官房長官が昨年12月1日から辞任した同14日までの間に、使途が公表されない内閣官房報償費(官房機密費)を4660万円支出したと明らかにした。「支出先が一律に官房長官になるものであり、松野氏個人に支出した事実はない」と述べた。
【グラフィックで見る】自民党派閥パーティー収入不記載事件の処分者・逮捕者
使途については「国の機密保持上、明らかにすることが適当でない性格の経費として使用されてきている。個別具体的には答えを一切差し控えている」と述べた。
13日の予算委では、共産党や立憲民主党が、自民党派閥の政治資金パーティー不記載事件に絡み、松野氏が安倍派(清和政策研究会)の有力幹部「5人衆」の一角であることなどから、機密費を扱うのが適当ではなかったとして問題視した。
|
( 138849 ) 2024/02/13 22:10:15 0 00 ・これは時期的にも金額的にもかなり怪しいと思う。個人に対する支出じゃないとは言え、昨年12月時点では官房長官=松野氏なのだから、実質的には松野氏にお金が届いたの考えるのが普通だし、しっかり追求すべきだと思う。 国民に500円弱の負担とかいう報道もあるけど、国民に負担をお願いするまえに、政治の世界で議員にかけている大量のお金を見直した方が良いではないかと思うのだが。二階氏に対する5年で50億円の支出もそうだし、確かに政治にお金がかかるのはそうだと思うけど、もらったお金に相当する分の活動、政策実行に向けた活動が出来ていたのか疑問でしかない
・懲りない人ですね。安倍派の重臣として裏金の中心人物として疑惑を持たれた 人物が官房長官更迭の直前に官房機密費を支出していた。 あの騒ぎの中でいけしゃあしゃあと何処に使ったのか内容不明の金が金庫から 無くなる。 凄い度胸をしています。 裏金どころではなく鼬の最後っ屁的な行動はさすがに自民党政治家としての度胸ある姿を示したと言える。 これこそ自民党魂の権化と言われて評価されるでしょう。 盛山文科相も凄い人物です。写真を撮られても思い出せない。 記憶にないの一点張り。 秀才の誉高い人物が国会議員になって文科大臣になってから記憶喪失症になるとはお気の毒です。 甘利さんのように睡眠何とか症にならないかと心配しています。 自民党の皆さんはお二人の行為に対してどの様に思いますか。 さすが松野さん。さすが盛山さん。と賞賛されますか。
・この問題に限らず政治と金の問題で野党は批判のみで今後問題を起こさないために何をしなければいけないかという意識に欠けている。
だからこそ政府与党が問題だらけでも支持率が上がらないし政権交代が起きない。
昼前の報道でパーティー券の裏金問題の自民党のアンケート結果が提示され野党は内容が不十分で反発したらしいが立憲安住も同様の事をしている以上自民党に限らず国会議員全員にアンケートを取りそれを公表するべきだと国民は思っている。
そうすれば今まで表に出ていない野党議員の政治資金収支報告書の不記載がまだまだ出てくるだろう。
他人の不祥事には襟を正せと強弁する以上に自分達の身を律し、国民に見せることこそ信頼に繋がる姿勢だ。
・「支出先が一律に官房長官になるものであり、松野氏個人に支出したという事実はない」
政治業を営む大臣級の方々が資産を公表すると、みなさん殆ど庶民よりも少なく質素に暮らしているような資産総額なのに、なぜか皆さんのお住まいは超一等地の超豪邸が殆どですね。
どのようなイリュージョンを使っているのかといつも不思議に思うのですが、その1つの種明かしが、この機密費によって賄われていたりしませんか。
松野氏も官房長官を辞任するにあたり慰労金として受取っていたのではないでしょうか。
何十年も続いてきた裏金錬金脱税パーティで億単位のキックバックや中抜きで得られた多額の現金を真面目に資産計上する自民議員などいないのでしょう。
そもそも、本当に真面目だったら、裏金錬金脱税パーティーで私腹を肥やすことなどしませんものね。
国民を軽く見るのにも程があると思います。
・現在の選挙方法を基本から作り直さなければならない。 議員は、両院共に全国一区制とし、総数は各院100名とする。但し、公設秘書は、現状の倍として、起案能力を高める! 更に、議員年期は2期8年を限度とし人材の活性化を図る。 どんなに優れた人でも、国策に関わる仕事を、長期に実行する能力は無い。 海外との関係など、流れについて行けなくなる。老い先短い人が、次世代に影響を残す第一線で国会議員などしては行けない。 引退国会議員は、出身地で次世代養成の塾でも開いて、国の為に後進を育てるべきだ。 また、政治団体は、特に宗教団体や、労働組合からの資金提供ができない様にすべきだ!その代わりに、退職議員達が、地元や個人支援者から協力資金を集めて後進を育てる松下政経塾の様な組織を運営するべきだ。 インターネットの発達した時代に制度改革を断行するべきで、百年の計を求めた有能な人士が活躍すべきだ!
・政治をする上で官房機密費の存在を否定するつもりはない。しかし、支出した時期が時期だけに、松野氏の政治家としてのモラルを問いたくなる。そして、このような行動の1つ1つが国民の政治への不信となり、投票率の低下や貯蓄額の増加など大局的に国の発展阻害の要因となっていることを、国会議員は身をもって知るべきだと思う。
・日本国民の為にも政権交代を望みます。 今、日本の税制や国家事業の仕組み、政策や政治家の不正や選挙制度など改善する事が強く求められていると思います。 民間と同様に使途不明な金の流れを辞めさせないと無理なのかもしれません。 使途不明な箇所とはどこか?例えば政党活動費や官房機密費、宗教法人などなど具体的に見ていくとわかり易いでしょう。
政党交付金の廃止と企業団体献金禁止や経費の領収書添付しての公開、不正や汚職、癒着などに対する議員辞職等の罰則強化。 日本共産党からの指摘で国民が知る事が多々ある現状はこの政党の価値は高いとも感じます。
本来であれば、国民主権、三権分立の制度がまともに機能していればこんな事態にはなっていなかったのでしょう。時の政権による歪みは主権者である国民が正さないとなりません。 私達国民が合法で出来る事は、選挙投票、署名活動、デモ行進しかありません。選挙行きましょう。
・>使途については「国の機密保持上、明らかにすることが適当でない性格の経費として使用されてきている。個別具体的には答えを一切差し控えている」と述べた。
12月といえば官房長官会見で自身の裏金問題を問われたときに「政府の立場なので回答を差し控える」という趣旨の発言を壊れたテープレコーダーのように繰り返してた時期ですよね。 やめる直前に駆け込みで官房機密費支出とか明らかにお土産やん。 機密保持上使途は明らかに出来ないと言っていますが、公開したくないのなら国会内で秘密会を開いて明らかにすれば良いのでは?ちゃんと秘密会の規定もあるのですからね。 国権の最高機関である国会で明らかにできないことなんてあり得ないでしょう。 何でもかんでも機密と言えば済むと思わない方がいいいですね。特に今の自民党は裏金とかカネに関しては全く信用できませんからね。
・あの頃ですか… つまりは更迭されるかもという空気をご自身が犇々と感じていた時の行動なわけですね。
確かに官房長官が機密費を使う権限が与えられている以上、職を解かれていない内なら何かしらに使ったのを咎めらる事や追及されるという事は「機密」に関わる為に出来ないのでしょう。
でもね…申し訳ないが、穿って見てしまう。 追及されないとわかっていたから、何かしたのではと。
残念ながら我々国民は、それだけ不信感を持ってしまっているのです。
・それぞれ皆さん支持政党があると思います。どこでも良いので自民党(とその仲間の公明党)以外に投票しましょう。全員が投票するとものすごい力になります。一人ひとりの力で腐った政治体制を変えましょう。 支持政党がない人も、どうか力を貸してください。
・内閣の重職につくヒトが更迭された、といっても順繰りの持ち回りだから 松野だって何も更迭されたなどと思っているわけはないだろう。しかし辞職すれば問題も、何もなかったことになるだろう。政界の仕組みなんてこんなものです。今回の問題もそのうち国民の記憶から消えうせ、うやむやのうちにどこかに行ってしまうだろう。そうして自民党はその責任を果たすこともなく、変わらず政権を握り続けるのだ。早急に手を打つ必要があります。
・「支出先が一律に官房長官になるものであり、松野氏個人に支出したという事実はない」て言ったって詭弁かな。だって当時の官房長官と松野氏は同一人物でしょ! なら松野氏個人に渡ったとも言えるかと。 あくまで否定するなら明示したら如何かなと? 出来ないなら甘んじて松野氏個人に渡ったと疑われても受け入れるべきかと。
・「政治にお金がかかるのは当たり前」ってよく言われるけど、解散総選挙の匂いがするとあちこちに貼られる政治家のポスターにお金を使うぐらいなら、優秀な政策立案スタッフを年俸3000万円で5人雇うとか、そういう方面で使って欲しい。
・例え松野氏個人への支出ではないにせよ、また官房機密費が合法の裏金であったにせよ、裏金問題が大きな問題として拡散していたタイミングで官房長官の権限を使い、使途不明金を公金から支出していたというのは、道義的にもタイミングの問題だけでアウトだと思う。千葉県選挙区の皆様にお願いです。長崎の恥、谷川前議員はの疑惑発覚後の振る舞いは幼稚そのものでしたが、すでに潔く議員辞職しました。松野氏の所業は、谷川氏に比べて浅はかさがない処でより陰湿で、元安倍派事務総長、前官房長官という要職在任時の所業であり、世間への悪影響は比較にならないほど大きい。この千葉の恥を次の総選挙で勝たせて国会に再度送り出しては絶対になりません。くれぐれもよろしくお願いします。
・例え法的にもルール的にも問題無いとしても12月と云えば松野官房長官は安倍派5人衆として盛んに叩かれいた時期だ。 更迭直前のこの時期は外交的な重要案件も無かったはずだし官房機密費を使うような外交事案ではないと思われる。 となると岸田流に云うと国内の政治活動に使ったのだろうか。さすがに東京地検特捜部側への賄賂では無いと信じたいが全く不明なものです。 あと推測するに裏金を使ってしまっていて別保管していたとする言い訳の為の補填に当てたのではないかとの疑いも残る。 松野官房長官が使った4660万円もの多額の機密費が何に使われたかは甚だ疑問です。
・税金の私物化が指摘されても、自民党支持率が不動のままって、ほんとに驚きだよね。国民が政治家の裏金を黙認してるかのような状況。官房機密費の使途が不透明なのは、国の機密保持を理由にしてるけど、それにしても4660万円もの大金がどう使われたのか、全く分からないなんて納得いかないよね。政治の透明性が問われてるこの時代に、この説明の仕方は時代遅れもいいところだ。
・官房機密費って国家が存続する為に必要だけど、見せられないものに使うお金だったはずだけど、安倍さんの時くらいから世論を誘導したり、政権、自民党、権力のある議員などの広告宣伝費みたいなものになってきてる気がする。 一時期ネット世論が一気に政権よりになったりして、岸田さんになった辺りから落ち着いたり、ちゃんと国のためになることに使って欲しい。恣意的な運用は辞めて欲しい。税金からの支出なんだし
・機密費については、使途、金額、要請者、承認者、支払明細、使用実績報告を残すことを義務付け、かつ機密期間に期限を設けるとしてはどうでしょう。
官房でも、外交でも、安全保障の観点などからいますぐに開示できない事情があることは理解できます。
なので「使用から10年経過後には情報開示請求があれば開示する」というような具合に。
・政府の官房長官が自由に扱うかねの官房機密費に自民党の幹事長が自由に扱える金の政策活動費と政治資金パーティーと裏金だらけのやりたい放題の自民党ですね。 国民から税金を搾り取り小さな会社のインボイスで根こそぎ税金を取りますが 国会議員は何千万、何億でも無税と無罪では情けない自民党は早くなくなればよい。
・機密というけれど、もはやここまで疑い深いお金が動くのを知ってしまえば 「機密なら仕方ないね」とはならないことぐらいわからないものなんでしょうか。
何をもって機密なのかはよくわかりませんが、少なからず国民の税金ありきの多額のお金が更迭直前の前官房長官が引き出しているというのだから、調べる又は説明する必要があると思う。
これがまかり通ってしまうのであれば、機密だからといつでもどんなときでも好きなように使うことができてしまうわけだ。
数十年前なら、ここまで報道に対する国民の反応も過敏じゃなかったかもしれないが、現代社会で、噂や疑惑は一瞬で広まります。
疑われるようなことをなぜこうもあっさりとすることができるのか そこがそもそも国民を舐めてると言われる由縁なのではないでしょうか。
・確かに政策を通すには金も必要なのかもしれません。 しかし国民のための政策を通すために金を使ったというなら分かりますが、実際はどうでしょう。 中抜きオリンピックや中抜き万博を通すため、反対派を封じ込めるために金を使ってるのではないでしょうか。 いや、こやつら絶対そうしてるよな、と思います。 証拠なんか無くても論理的に考えればそうなりますし、確信します。
・問題となるのは用途ですが、これに関しては官房長官の部屋に現金で置かれていて自由に出し入れして用途を応える必要もないという性質上当人にしかわからない可能性もある。 首相はその費用のことを知っている可能性はあると思いますけどね。 時期とかをみても降りる替わりに受け取ってという可能性すら疑われても仕方がないと思いますね。 そもそも主たる用途が外交的な部分であれば理解はできますが、内政的でしかも政治家同士の接待などを対策と称して利用しているケースも多いらしく個人的にしても今までの使い方を言ったとしてもどちらにしても裏金で金に汚れた政治が露呈している今では叩かれる事象なのは間違いないでしょうね。 外交面で機密にしないといけない事象が多いのは理解できるけど、内政面でも機密が多すぎて国民が完全に蚊帳の外ですね
・国の機密保持上、明らかにすることが適当でない性格の経費として使用されてきている。との理由で何に使ってもバレず、当然領収書なんかも無いでしょう。 しかし、本当に国益の為に使われたかの検証は、絶対に必要であり、公表しても差し支えない期間を過ぎたら公表すべき。もし、個人的だったり国益とは、到底考えられない様な使われ方だった場合、逮捕、公民権停止、全額返金くらいの罰則は、当然と思います。
・この時期だから単純に自分の退職金にしたのかも?と思う人が多いと思う。 もう解散総選挙して決着つけた方がいいと思う、 どうせ納得できるような説明責任果たす事ないだろうし。 疑惑の議員達が再選したら国民が認めたことになるので他にも国のための重要な課題に取り組んでもらいたいので。
・一般の感覚から言えば更迭が間近に迫る中で、非公開をいい事に中抜きをしたと考えるのが普通だろう。昨年の12月といえば自民党による裏金が公となり、安倍派五人衆への追及が強まっていた事。特に官房機密費を使うような重要案件が認められない事を踏まえれば、まともな案件に支出したとは到底言えない。いずれにせよ政策活動費に続き、官房機密費にもメスを入れなければならず、使途を公開し、領収書の添付を義務化する。もしくは官房機密費そのものを廃止しなければ真に裏金問題を無くす事はできない。
・私は外国の事は全く知らないのですが、外国の国会議員は日本のように個人的な金銭の事でトラブルを起こす人って多いんですか?
もう日本の国会議員は金の事や選挙の事しか頭に無くて、日本の未来のために働こうなんて人は皆無で、自分の子供が大人になった時はいったいこの国はどうなっているんだろうと心底思います。
・国会議員はお金を沢山使わなければならないのかもしれませんが、湯水の様に使っているお金は国民の血税です。なぜ、国会議員の給与は高いのか、なぜ使途不明金が多いのか、なぜ国民同様税金を払わないのか。不思議です。 納税の義務を謳っている人たちが、こんなことで良いのか?沢山働いて沢山給与をもらって税金を払い、好き勝手に使われたんじゃ… 国会議員こそ、最低賃金で良いのでは?そうすれば、賃上げの重要性を理解できると思います。
・内閣官房費の使途のの秘匿性が問われているのではなく、与党が国民多数の信頼を失っているから、「適切に使われていない」との疑念が強くもたれている。
使途は公表されなくてもいいので、記録されるべきである。 また、然るべき第三者から監査を受けるべき。 政府や政治への信頼は、それほど無くなっている。
・税務では使途が不明な経費なら否認されるし、使途秘匿金ならば40%の追徴課税を受けるのに、国会議員だと「機密費」なるものがまかり通るのですね。 民間企業にも「機密費」という名の経費計上を認めてもらいたいものだ。
・官房機密費は支出後、数年後には公開すべきです。今回の裏金事件で自民党議員の殆どが信用できない。政治資金にしても何にしても支出は公開と証明書保存は絶対に規定すべきです(一円以上全て)。更に予算も徹底的な管理を外部に委託すべきですし、且つ予算の配分と実績についても目的の記録とチェックが必要です。
・前から言っているけど不正の温床となっている 特定機密保護法というものを撤廃しなければ それを隠れ蓑として逃げようとする奴が 後を絶たない! 税金というものを取る時だけは法を盾にし 無理矢理取るというのに その使い道は使途不明で構わないなんて事は 間違っている。 それも既にいつ更迭となっても不思議じゃない 昨年12月という時に4660万円もの額というのは どう今考えても適切な支出とは思えません。
・秘匿性の高い支出が必要なケースがある、と百歩譲って認めるとしよう。 では、それが私的流用や選挙対策など政府と関係無い目的で使用されていない事が、どうやって担保されるのか。 せめて閣議承認を条件にしてはどうか。 官房機密費と言う性格であれば、例え外交であっても閣内で秘密にする事はないと思う。いや寧ろ閣内で公開すべきでは無いか。
・機密費の内容や詳細について国民には公表できないものであるならば、せめて国会議員には開示できるようにしてはどうか。 野党党首や幹部クラスのものだけは内容を精査するために開示されても良いのでは?監査をきちんと行っている様子が見えてこない。これではチェックが甘すぎはしないだろうか。
・与党政治家達が使途を報告する必要がなく自由に支出出来る金は一体いくらくらいあるのだろうか。何十億ではもちろんないだろう。二階に5年間で50億と言うから何百億?とてつもない金額で一般庶民には想像できない。政治は副業とばかり本業は日々如何に政府に入る資金を自分に取り込むかに注力しているんだろうかと思ってしまう。皆が政治家になり世襲したいはずだ。我々は選挙で一矢を報いるしかないのも寂しい事だ。
・この操作は、我々国民から判断すれば明らかに犯罪行為に値します。何故、そんな事が犯罪や不正行為として処罰されないのかが、納得出来ないし、疑問です。幼い頃から今に至るまで、悪いことはダメとして覚えてきた道徳や常識は、国会議員には通用しないのですね。世の中間違いだらけで、何が正しいのかが理解出来なくなりました。
・無駄を無くさないから金がかかる。選挙もマイナンバー登録して、スマホから投票すれば紙代や人件費も削減出来る。ポスターも候補者も動画にすればスマホで見れる。一番無駄なのは多すぎる国会議員であり、3分の2を削減してボーナス廃止、定年制を設けて総理以外四期以上は卒業とすれば癒着や馴れ合いが無くなるはず。
・内閣機密費は、特性上、直ちに広く世界中に公表しない方が良いと思います。
但し、内閣のみで使途を秘密にするのではなく、 必ず第三者による監査を義務付けるとか、30年後に使途を公表するとかは、 行ったほうが良いと思います。
今回、4660万円は松野さんの私的流用ではないと思いますが、 現在の枠組みでは本人が使途を公表して反論することができず、 無実を立証するためにも、第三者による監査、30年後の公表が必要だと思います。
・なんとなくこういう予算が存在する意味はわかるけど、ある程度のモラルを前提にしている制度なんだからこういうことは本当に勘弁してほしい。真っ当な使い道ですっていう説明するには状況が苦しすぎる。裏金問題でも明らかになったけど、結局政治家のモラルが低すぎるんだよな。改革を断行して襟を正すという意識が全く見られない中で、この官房機密費ってなんなんだって言われるのは至極正論かと。
・誰かを買収するために使った可能性も否定できない。 万が一、有事の際に本当に自民党政権で国民のために動いてくれるのか疑念を抱いてしまう。 有事じゃない時に国民を欺く行為を日常茶飯事にしてる国会議員に国民を守るという姿勢は感じることができない。
・機密費だから、使途先が出せないが、誰に渡されたかで松野君の名前があったのだから、彼が使途先を把握しているが言えないと話しているのですね。 しかしながら、松野君、猫ババ事件で名前が上がっていた極悪人の5人衆の筆頭なんですから、彼が受け取りをしていたことは、良識ある大多数の皆さんは、彼の懐に近いところに4,660万円という端数の金があると思いますよね。 こりゃ、国会の火種がまたもや増えましたね。 金融機関の方は理解されているのでしょうかね?
・たぶん政治に限らず成り立っている論理。
金は直接的には政治に使っているわけでない。支持団体や企業、マスコミ対策に半ば賄賂みたいに使っている。本を買ってあげて配ったり、サウナに入って心身をリフレッシュしたり、美味しいものを食べて健康に努めたり…でもそれは国民のため。自分が偉くなり発言力を持ち人事権を手にすれば、世の中を変えられる、良くする事ができる、つまり最終的には国民のためになる。だから必要な金の使い方なんだと。
会社を変えてやる。だから綺麗事は言ってられない。多少の犠牲はやむを得ない。と似ている。ある意味、金と権力は必要なものなので、全否定はできないが。
・政治にお金がかかるっていう言い訳は、結局のところそのお金を受け取っている有権者がいるからこそだよね。その有権者を有罪で挙げていくことがもっとも有効な策。
・これどうやって知られるところとなったのかですが、おそらく内部のリークでしょうね。機密費を貰う側の人間、あるいは金庫に現金を補充する財務省です。大昔は国会での野党対策だとか外交職員の追加手当だとかマスコミ対策だとか実需があったのすが、更迭辞任の直前の4660万円を抜いたのはかなり不自然です。払う予定のものがあったのなら次の官房長官に引き継げばよいだけですから。
・国民の税金が原資である以上、機密という理由で使途の適法性が一切チェックできない現制度には致命的な欠陥があると言わざるをえない。 機密性を保持しつつ高度の守秘義務を伴った第三者機関による監査が及ぶ仕組みが不可欠です。それなくしていくら適法性を唱えようと、『政権や自民党が適法性と言ったものは適法だ』と言っているのと同じです。粗末を通り越した憲政の潜脱にほかなりません
・安倍派の裏金は派閥に裏金を返還することで所得税申告を免れようという流れになっているが、ザル法なだけにそれで逃げることが出来てしまう。 今回の事実上更迭直前の官房機密費4,660万円も裏金の穴埋めに使おうが、個人のふところに入れようが逃げれるお金。二階の50億円もそうだが、このままでは済ましてはいけない。
・1) キックバックは帳簿外なので議員が自由に使う。 2) キックバックが露呈。ただし使い道がバレるのはまずい。 3) 「記載漏れ」という事にするために現金が必要になる。 4) 公表の必要がない官房機密費から各議員に渡す。
幾つの罪が隠されているのでしょうか。
外交とかで表にできないお金が無いとは言わないが、少なくとも10年など支障がない程度に時間が経過したら公にすべき。そうでなければ、いくら税金を払っても、それが政治家の懐に入るのを防ぐ術がない。
・前提として、支出金額は通常通りで、異常性がない点には注意して読むべき。近年の官房機密費の年間支出額は毎年10億円前後で、およそ2週間相当として24分割すると4160万円であり、金額自体は極めて平均的。これを踏まえると、松野氏個人の疑惑という要素よりも、単に官房機密費の調査不能な性質自体の問題である。昨今では五輪招致アルバム問題とも関連する。
年10億円が多いのか少ないのか、国の直面する課題は毎年全く違うのになぜ規模のブレが小さいのか(野党対策で渡す恒例か?)、なぜ政権交代した時点で一度問題になったのに、それぞれの政権が曖昧な回答しかしなかったのか、そういう不透明さは大いにある。 発端の赤旗(日本共産党機関紙)はそもそも官房機密費に対し否定的である。予算の一部活用先である内閣情報調査室は、暴力革命を必ずしも排除しない日本共産党及び接触勢力に対しての権限もあるので、基本的には水と油でもある。
・受け皿が不明な支出金。 個人以外誰が受け取っているのだろう。誰かが受け取っている。なら収得税が発生してもいいのではないのだろうか。 選挙に金かかるって「自分たちが政権を握るための金」なだけであって国民のために金かかってるわけでもなんでもない。 外国だったらすごいデモが起きてるんじゃないだろうか。
・松野さんは洗剤メーカーのご出身だったと思うので、 一度古巣に戻って心身ともにきれいに洗濯してもらうことを勧める。
ところで大きいのが、 官房機密費と、 政党交付金に手を突っ込む幹事長予算。
機密費と言えば、 国のための海外工作につかうものだろうと思うので、 党内派閥の牽制や党勢拡大のためにつかわれていたら、 それは違うと思う。
キックバックを世間に晒され、 役職から引きずりおろされたヒトからすれば、 復讐に燃えるのかもしれない。
これだけ渡すので、 国会始まる頃を見計らって、 曝露をおねが~いとすれば、 任せなさ~いと何かやってくれるかもしれない。 混乱による的外しと、 報復の一挙両得。 それにしては4660という数字はしょぼいか?
否、資金繰りで逼迫してる相手なら、 去り際のすかしっ屁でも案外スンナリ動いてくれるものなのだ。
・これでまた増税をしようとしてるんですからおかしな話だなと思う。 国防や国家が危ぶまれる情報なら機密でも百歩譲ってもまだわかるけど、この方脱税行為で更迭されるとわかっていて金持ち出したとしか思えないような行為ですし、説明すらまともにしてない脱税国会議員の代表格なんですから真っ先に疑われても当然なんじゃないかなと思う。裏金作りが得意なんでしょうから、寝かせて自分の懐にいれる予定じゃないんですかね。
・最近は報道されなくなりましたが、A宮家のM子さんの警備費に外交機密費から8億支出したと言われてますね。官房機密費、外交機密費の中に本当の機密費はあるかもしれませんので その瞬間は開示の必要はないかもしれませんが、各党の党首、幹事長あたりには開示する必要はあるでしょうし、10年-20年経ったら公に開示する必要は絶対にあります。だって機密費になり得ない国会議員の海外への土産代とか冠婚葬祭費が含まれているようですから。
・官房機密費が本当の用途に使われているのは全体の何%くらいですかね。 自民党のお金のルーズさを考えれば「官房機密費=内閣の政治家のお小遣い」が本当の使い道だと思います。 そもそも国民の血税を湯水のごとく使用していて「使途は公表できない」が多すぎます。 政治にはお金がかかると平気で言う政治家やメディア、政治評論家も思考が異常です。 メディアが当たり前のように「政治はお金がかかる」と発信するから国民の思考を誤った判断をするのではないだろうか?
・国家として必要であったか否か 仮に成果が出なくとも 例えば北朝鮮拉致事件の為の支出であれば まともな日本人であれば理解は得られる。
松野博一さんを支持などできないが 官房機密費の賛否と 政権への不信を 暗黙の内に混同して論ずるのは違うと思う。
際どい政治判断を行うのが 政治家であり 内閣官房長官の責務。
・年度末に野党第一党党首とか、幹事長に開示し、説明する。決算委員会あたりで、不正な使用はないと報告すれば良くない?国益の為に使っているなら、野党に知られても問題ないはず。開示される議員に守秘義務を課す。 50年後ぐらいからは一般にも開示すべき。
・今回の前官房長官の政治屋資金の裏金作りに長けているだけあって、元本業の官房長官の職でも、辞任の最後っ屁に官房機密費を持ち逃げした。これも共産が情報公開で得た内容を赤旗に報道してくれたお陰で明るみにでた。 こうなると洗いざらい金の闇をはらさなければならない。 ジャーナリストや政治学者の一部は日共叩きに狂奔しているが、自分達の職業倫理の無さを恥じねばならない。即刻、元官房長官を証人喚問するように報道陣は動かなければならないな。
・この期に及んでもまだおかしな金銭の取り扱いをしているのが納得できない、以前から公開のできない機密費と言って国民に明らかにしていない費用だが疑惑の渦中にある官房長官がこの時期に機密費を扱う事に周囲の人間が誰も躊躇しなかったのか?あまりにも杜撰な機密費の扱いに疑問を感じる、この調子で機密費と言って党内で山分けされたり個人が使用の為に使われても国民がなんとも言えないのはいくらなんでもおかしい、少なくとも使途明細を数年後にでも明らかにするように法律を改正すべきではないか、今の政治(屋)家連中の金銭不正を見る限りどのように言われても信用ができない。
・予算委員会で岸田総理が「国民の知る権利のバランス」と何度も言っていたのが頭から離れない。国会議員の与党も野党も国民で有ると思う。「政府として解答は差し控える」とは国民は知らなくても良いと云う事なんだろうか。国民が収めた税金の一部が国民の知る権利も無い。民主主義の壁なのか、これが日本的な民主主義なのか。そもそもが日本は民主主義なのか。憲法に有る主権は国民では無く政治家なのかもね。
・裏金問題のどさくさに紛れ、パー券ノルマ以上の不記載を機密費で補填し、保管しているとしていかにも「正当化」するための、「裏金自転車操業錬金術」と言わざるを得ません。 またしても「官房機密費なので控える」との理屈で裏金を作っていたのは明白です。 「控える議員」や「記憶にない議員」には証人喚問を必須とすべきです。 証人喚問で再び同じ答弁を繰り返すことを「不作為」とし、偽証罪同等との裁決をくだすことが必要です。 不記載や政策活動費の使途を明かせないことに対し、議員辞職して政治責任をとること義務付ける必要があります。
・内閣として政府を動かすには、確かに公表できないお金が必要な場合もあるでしょう。でも、これだけ政治家が金にルーズなら全てを公表しないといけない! 政治に金がかかるのは、自分が当選するために配るからで、別問題とは理解してるが。今の政治家は全て私利私欲みたいだし、公表すべきにならざるえない!
・なんでこんな疑われるような支出を辞任間際に行うのか。。一連の裏金に関して思うことは、帳簿にも載らないの多額の使途不明金が公然と長期にわたって暗黙のルールがまかり通っていたことが問題で、今回の件も含めて国民のために必死になって働いてくれた人に正当な対価として支払われたのなら何も言いません。この期に及んでまだよく判らん支出をするという神経が理解できない。
・官房機密費は、国民の税金ではないか。なのに辞める前に4,660万円支出とは、いくら機密費とはいえ、何に使うのかわからないでたらめ、あまりにも酷すぎる。自民党政権は、腐りきっている。やはり選挙で裏金、脱税まがりの利権議員は、有権者が落選させる責任がある。当選させたら更に有権者を馬鹿にして更に負担を求める政策が待っている。国民生活を守る為にも自民党議員を次次落選させよう。
・国会議員が作った都合の良い法律ですね 某国みたいに国家機密事項でも、数十年後に開示出来るようにするべき そもそも「使途を機密に何千万も支出」が可能なのがおかしい 第三者機関の許可を必要とするべき。国家機密事項なので第三者機関が内容を知ったところで、情報を漏らせないので、新しく設置してやるべき
・やりたい放題をやっても国民は何も出来ない。日本人はおとなしい。何故ならば法律を決めるのは彼ら国会議員だから。戦後80年近くほぼ自民党政権 で驕りがあるようだ、1度下野させる 必要がある。官僚もダメです。シッカリしろ。次いでに総理大臣は国民投票で選びましょう。憲法を変えないとダメですか?
・官房機密費の使途は恐らく玉石混交でしょう。本当に明かせない性質のものもあると思います。ですがあくまで原資は税金です。10年単位の経過後で構わないので必ず使途を明確にするシステムにしなければ正しい使い方が私腹を肥やしたかも分かりません。税金の使途が不明なのに有無を言わさず徴収されるのは納得出来ません。
・国民の税金から取ってからそれは無いでしょう。 ……結構、では、その様な大事な機密費があらかさまにあったと言う事を国民に知らしめてしまった。それが、例えば、公人の身代金とか、緊急時の手配金か何かはしらないけど、知った以上機密費ではなくなる。すぐに血税として国民に変換して下さい。大体機密費って名目はなんだ?なんで堂々と官房する長官の必要経費として計上しない?その大事だという費の理由を目録を出せよ。 国民に黙って使用出来る税金なんてないだろう。 胸張ってそんな馬鹿な事いうな。
・言っている意味がわからない 官房長官に送金したのだから松野氏個人ではない、と小学生でも騙せない見苦しい言い訳?もはや言い訳にすらなっていない
じゃあ、その金は最終的にはどう使われたのか公表してほしい いくら機密費とは言え、辞める前に退職金代わりにもらったと言われても仕方ない使い方だから、この場合はなぜ、何に使ったのか証明してほしい
証明できなければ横領と同じようなものだし、それを認めたようなもの
それにしても内閣の閣僚が次々と更迭されて入れ替わり、総理の支持率も超低迷して、なぜ、これでも続けられるのか、続けさせているのか?不思議だ。
・時期的に普通に考えたら「Ⅹマスパーテイ費用」か「官房長官退職慰労金」であろう。出金に後ろめたさが無いのであれば、堂々と公表すれば良いのである。恐らく先例に沿って支払われた物であろう。この様な悪癖は即刻廃止すべきであると考えます。税務署の職員さん達も内容をよ~く精査し、きっちり仕事しなはれや!!!!!!!!領収書の無い出金はすべて所得として計上願いますよ。
・世界的にも日本の議員報酬は高いし、裏金づくりにも忙しい。 今の日本に清廉潔白な議員はいないのは、金儲けの延長になっているからのような気がする。 適切な報酬と法律に見直すべきである。
・裏金の記事もそうだが、何故に故人の名前を出したがるんだろう。欠席裁判みたいな煽動記事が政治家の闇の深さを感じさせる。 誰がいくら裏金もらったとか松野持ち逃げとかそこじゃなくて、そういう使途不明金みたいな制度がまかり通る仕組みを変えるとこ掘り下げて欲しい。国民からの税金なんだと思ってんだ。
・機密費について公に知られると国家の秘密などに関わるから支出内容を明らかに出来ないという理由には一定の理解はするが、これほどまでに政治に不信感があるのだから、20年後とかを目処に公開するように出来ないものかな。
・岸田政権は何がなんでも使途を公開することは決してないだろう。一部でも公開してしまったならば他のものも公開せざるを得なくなるからだ。 野党には返り血を浴びることにもなるだろうが、ぜひとも官房機密費の将来的な公開という法改正まで持っていってほしい。
・お金特に裏金を含む灰色のお金の問題で癖壁している時期に、今度は別の灰色資金ですか。 国会で判を押した如くの苦しい答弁に明け暮れていつ最中にも、ご自分の先を見越した餞別はキッチリ用意されていたのですね。
それと、判を押したような答弁を繰り返すで思い出しましたが、覚えていません、とキッパリと又堂々と繰り返し答弁される大臣が居ますが、この方は最後にはアヤフヤなことは言っていない、ハッキリ憶えていないと言っているのが理解できないのか、と居直る始末ですが、これも先の選別と同じイタチの最後っ屁みたいなものでしょう。
ここ迄正義や国民を欺く自民党はいよいよ救いようのない世界に突入です、次の選挙が楽しみです。
・機密費はやめなあかん 悪の温床です、選挙が近付くと出費増えたりする与党の選挙対策費、買収等使うのかな、閣僚辞める時のご苦労様費、野党対策追及逃れ、外交接待、オリンピック招致対策、万博招致対策、来賓国賓対策、皇室関連等、他国要人懐柔費予想されます、この内支出おかしいものはやめていかないと範囲、金額的無制限では国民の理解えられませんに、項目と総額は報告しないと駄目でしょう、 民主党政権下では機密費無かったの
・この官房機密費に関しては政治資金とは違い使途公開により国益を損なったりするような重要かつ秘密裏に支払われたりするものというのは理解してますが金額が異常です。特に国の予算もそうですがあまりにもどんぶり勘定で簡単に何億何千万円もすぐに支出しますよね?この機密費も一度の一箇所の支出ならかなり問題あるんじゃないんですかね?使途公開しなくても良いというのを逆手に自身への懐に入れていたなら横領ですし、全く内閣官房とは関係のない支出なら背任ですしね。更迭される直前というのが引っかかりますね。
・ややこしい言葉使いを使わず、民間に国民に分かりやすく説明してよね。 税金を使うな。 赤字なんでしょう。 赤字なのにどうして、議員の給与は減らないの? 野党・与党で犯罪が起きれば党内で責任を取り罰金性にすればいいのでは?
・国民から集めた税金は政治家の物では無い、パーティーで集めた金は企業等が見返りを求めた、いわゆる賄賂的な物、本来、株主、従業員に渡るべき金、それプラス政党助成金なる訳の解らない物を考え直す必要が有る。使途不明な金は国庫に全額返還させるべきだ。
・更迭直前じゃあ官房長官退職金ってところでしょうか?
本人にはとか言っていても何社か幾つかの案件を通ってクリーニングされた機密費が結局入ってくるんじゃないかと勘ぐってしまいます。 たとえシロでもそのような思考にさせたのは政治家の皆様の日頃の裏金活動が発端ですよね。
・官房機密費に関しても、フリーパスじゃなく、金額と使用目的は記載して記録に残す義務をつけるべき。 支出してすぐ開示するのは差しさわりがあるのならば、5年先なり10年先なりまでは機密文書として保管しておき、その後は開示請求に従って開示するようにすれば、いい加減な使い方はできなくなります。 松野前官房長官が「裏金疑惑の分を返還しろ」と言われた時のためにこっそりタンス預金にでもしてるんじゃないですか。 こういうのを「泥棒に追い銭」というのだと思います。
・国会で辞職するか、させないか、議案を採決した時にさせないが多数だった為その時の顔はにやけ顔した顔は心の中はやったーと言う本音が出たみたいですね。悪い事しても捕まる事は無いし、みんな秘書がやったと口裏合わせをしておけば何事もなかったと全て解決するんでしょうね。
・松野はしれつしれっと悪さする議員のように見受けるが、菅も官房長官の時に莫大な金額を使っていたが、使途が分からない金を何十億と官房長官のみで必要な事があるのだろか。税金である以上使途は明確に国民が分かるようにすべきと思う。
・機密費の使用においてアメリカのように内容分類ごとに非公開期間を設けるようにすればよい。 また政党運営に使用しないように明記して欲しい。政治家はパーティ、寄付、政党助成金、機密費といくつ収入となる資金源をつくれば良いのだろうか…日本の政治の有り様は恥ずかしすぎる。 正当な国のための機密費ならば再度アメリカのように後々に公にするとすべきだと考える。10年、30年、50年が妥当と考えるが…。期間を設けることで恥ずかしいことには使えないと考えるが。
・更迭寸前の官房機密費の持ち逃げだ。官房機密費は長官室椅子の後ろの金庫にあり、常時5000万は入っていると元野中官房長官が以前テレビで言っていた。機密費は何に使っても良いようになっている為に松野氏も最後のツマミ食いで金を持って出たのかもな。ひょっとして自分の派閥の方に回した可能性もあるかも知れない。
・機密費といっても税金であることは間違いない。辞任させられる直前に多額の現金を引き出すとはどういう神経をしているのだ。本当にその必要性があるのなら、後任の官房長官に引き継げばいい。なぜ更迭直前に引き出す必要があるのだ。政治家としてもう終わっている。選挙区の皆さん、まさかこんな人物にまた投票するなんてことはありませんよね。
・たとえ、適切な支出だったとしても(到底そうとは思えないが)最早自民党の悪質な裏金問題がここまで来ると信じる国民は皆無のように思える。疑惑の中にいる議員を含め、自ら議員辞職を選ぶべきで今後の選挙で返り咲くことなどあり得ないと悟るべきである。
・大体領収書が必要では無い金がある時点で今の時代にそぐわない訳である 一部の野党は領収書は必須に変更すると明言しています 自民党と維新だけが、これにいまだに反発しています よくネットではウヨサヨで罵り合ってますが、右とか左とかでなく、今の政府及び第1党である議員が国を滅ぼそうとしてるとは思わないんですかね? 思想にどちらかはありますが、不正の温床と化してる現在に目も向けないで民主党時代よりマシだと言ってる人 一部の円安で利益取った人と一部の宗教化した信者なんでしょうね なんとか教と同じですね
・一般国民に10万円を支給する時は当時の首相の決断で早かった。その後はもう線引きされて我々に入って来る事は無い。でも誰にも了承を得ないで領収書もいらない金を何千万を使えるとか何という身分なのでしょう。さぞかし仕事をされるんでしょうね。の割には何をしたのか聞かない。何故なんですか?
・内閣官房報償費(内閣官房報償費 官房機密費) この裏金が存在するのは構わない。国家としての機密条項があるからだ。しかし自民党議員のしてることには疑問がある。明らかにちょろまかしてる気がする。外部からの調査をお願いしたい。
・以前に全く同じケースがあったのを覚えてますか。麻生太郎政権の末期、総選挙で大敗して、民主党が過半数を取って政権交代が確実になった後、首班指名の国会までの2週間ちょっとの云わば事業整理の間に、自民党、2億5千万も官房機密費を請求して、引き出して、使い切った。民主党新政権も、それから惜しい思いをしたかったのか、さほど追求しなかった。
・まあ金額自体は過去の平均値のようだから ポッケに入れたという事でないのだろうが 公表出来る物は積極的に公表していけば痛い腹探られる事もない 現実には外遊の際の各省庁からの随行員の宿泊費の差額に使ったりもしている訳なんだから
・官房機密費の問題は安倍政権以前から挙げられているが、いくらなんでも松野氏の持ち出しはタイミングが不自然すぎるでしょう。
記事の見出しでは盛山文科相の名前が取り上げられているが、松野氏も2016年頃に文科大臣を経験している。 その2016年頃に自身の選挙区である千葉3区(市原市、千葉市緑区)市原市では、「チバニアン」という地層の見学に文科省から15億円もの血税がつぎ込まれている。
地元では松野氏が大臣の頃に決まった案件との話もあるが、500mの遊歩道に5億円もかけるなど、およそ理解できない使い道が数多く見られる。 そもそも地層だけを見るために15億円も掛けるという話自体が前代未聞であり、非常に胡散臭い。
チバニアンにせよ、五輪万博にせよ、自然災害が多発しているのだから費用は最低限に抑え、災害復旧に税金をかけるべきではないでしょうか?
|
![]() |