( 138915 ) 2024/02/13 23:28:00 2 00 「まさか交換が2000円単位とは!」東京のパチンコユーザーが困惑する“余り玉”問題 4月に500円の「1g銀賞品」導入で解消へマネーポストWEB 2/13(火) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/66077332140ebda9dacebef1176077bb72653ce1 |
( 138918 ) 2024/02/13 23:28:00 0 00 余り玉を何に交換するべきか…(イメージ)
パチンコ・パチスロで獲得した出玉を“換金”するには、パチンコ店で出玉を特殊景品と呼ばれる景品に交換し、それを店外にある景品交換所に買い取ってもらう「三店方式」が採用されている。特殊景品の買取価格は店舗や地域によって異なるが、「1000円単位」「500円単位」「200円単位」となっていることが多い。そんななか、2023年12月より東京都の多くのパチンコ店において、特殊景品の買取価格が改定され、換金できる最低単位が「2000円」となった。
【写真】パチンコの特殊景品。金景品だけでは「余り玉問題」がユーザーを悩ませることに
東京都での特殊景品の買取価格が改定された背景には、金相場の高騰がある。
東京都のほぼすべてのパチンコ店においては、東京商業流通組合に加盟している卸売業者が特殊景品を卸し、同組合の買取部門である東京ユニオンサーキュレーション株式会社(TUC)が、特殊景品の買い取りを行っている。
東京商業流通組合が扱う特殊景品は「金地金」、つまり実際に「金」を使用しており、その種類は「1g金賞品」「0.3g金賞品」「0.1g金賞品」の3種類。2023年12月5日までは、「1g金賞品」が9000円、「0.3g金賞品」が4000円、「0.1g金賞品」が1000円で買い取っていたが、金相場の高騰に伴い、その買取価格も改定された。その結果、2023年12月6日以降は、「0.3g金賞品」が6000円、「0.1g金賞品」が2000円で買い取られるようになった。また、パチンコ店の景品として提供できる物品の価格には上限があり、「1g金賞品」についてはその上限を超えてしまうということで多くのパチンコ店で取り扱いをやめている。
都内のパチンコ店での特殊景品の最低買取価格が2000円となった状況について、パチンコ業界に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏はこう話す。
「金が値上がりしたことで特殊景品の価値も上がり、SNSでは特殊景品をTUCよりも高く買い取ろうとするアカウントもいくつかあったようです。TUCでの買取価格改定は必要な措置だったと言えるでしょう」
出玉を特殊景品に交換する場合、交換できる最低単位未満の出玉は“余り玉”となり、ジュース、お菓子、タバコなどのほかの景品と交換するか、パチンコ店の会員カードを作って“貯玉・貯メダル”をすることなる。
200円単位で交換できるパチンコ店であれば、余り玉もジュース1本分くらいで済むので、それほど気にならないが、2000円単位でしか交換できないとなると、かなり多くの余り玉が発生する可能性もある。そのパチンコ店の会員になっていないユーザーにとっては、予期せぬ余り玉が出てしまった場合“それほどほしくない景品”と交換しなくてはならないこともありうるのだ。
「東京都以外の地域では、基本的に500円単位、もしくは200円単位で交換していることが多い。東京都も以前は『0.3g金賞品』が2500円で買取されていたので、2500円以上の出玉であれば500円単位で交換できていました。
しかし、2022年3月に『0.3g金賞品』の買取価格が3000円になり、さらに4月には4000円となって、交換が1000円単位になっていたんです。そもそも東京都は他の地域に比べて、余り玉が出やすい状況だったなかで、さらに今回2000円単位になったわけですから、ユーザーへの影響も少なくない。これを機に通っているホールの会員になったというユーザーもいるでしょう」(藤井氏)
東京都に住む会社員のAさん(40代男性)は、特殊景品の買取価格が変わったことを知らないままパチンコを楽しみ、まさかの大量の余り玉に困惑したという。
「月に1回くらいの頻度でパチンコを打つんですが、正月休みで暇だったときに、近所のホールに行きました。1万円ほど使ってRUSHを引いて、それなりに出玉を確保したので、交換しようと思ったら、1500円分くらいの余り玉が出たんです。そのお店の会員ではなかったので、エナジードリンクを数本とお菓子、カップ麺などに交換しました。
まさか交換が2000円単位になっているなんて、想像もしていませんでした。私が喫煙者ならタバコにでも交換したんですが、吸わないので、それもできず結構な量のお菓子とドリンクを持ち帰る羽目になりました」(Aさん)
しかし、この状況も今年の4月以降は解消されそうだ。
東京都遊技業協同組合は2023年9月27日に行われた定例理事会で、「1g銀賞品」を導入することを報告している。この「1g銀賞品」は500円で流通され、2024年4月に都内のパチンコ・パチスロ店で導入される予定だ。
「2000円単位から、1000円単位を超えて500円単位になることで、都内の“余り玉問題”はひとまず解消されると思います。これまでは、都内のパチンコファンでも、1000円単位の交換である東京都内の店舗を避けて、500円単位の他県に遠征するユーザーも少なくなかったと言われています。今回500円単位になることで、都内で打ちやすくなるのは間違いないです。
また、最近はパチンコ玉を使わない『スマパチ』やメダルを使わない『スマスロ』も増えていて、獲得した出玉数をユーザーが把握しながら遊技しやすくなっています。その店の“交換率”を知っていれば、余り玉を少なく抑えるように、遊技を止めるタイミングを見計らうこともできる。そのお店の非会員のユーザーも遊びやすくなってきています」(藤井氏)
もちろん今後も金相場の推移に伴い、TUCで扱う特殊景品の買取価格が改定される可能性はある。しかし500円の「1g銀賞品」が導入されれば、金地金の価格に関係なく、500円刻みの交換が可能になる。ひとまず、都内のパチンコユーザーたちは余り玉をそこまで気にせず、パチンコ・パチスロを楽しめるようになりそうだ。(了)
|
( 138919 ) 2024/02/13 23:28:00 0 00 ・4円パチンコ20円スロットを打っている人はまだいいけど1円パチンコ5円スロット、もしくはそれ以下の低貸し玉で売っている人からすると2000円が最低単位だと相当困ると思う 1パチ打ってて残り玉が1800発だった場合あと200発あれば2000円になるのにそれが足りないからやめるにやめられず飲み込まれていくパターンが多そう あとは時間が足りなかったりとか その場合200発分買い足して換金するしかないね
・地域によっては貸し玉と換金率(何個で幾らか?)の部分がブレまくる事と手数料迄取る所(名古屋系まだやってるのかな?)もあってその辺はホントに困るよね。。 低貸し程ギャップも大きいし。
そもそもで換金しない、貯玉カード無しでスマスロで1枚余ったらど~すんねん?問題とかもある。 最近は破棄用のカードボックスが出来上がったがそれでも抵抗がある感と 登場直後にはプリペイドカードがトイレとか駐車場に捨てられているのも散見された。(破棄用だと思ったが物陰でイチャモン待ちとか居ると嫌だし一切触らなかったが)
・なんか、パチンコの景品の話を細かく書いているけど、価格の改定やら9000円以上はダメだとかパチンコ屋さんの景品にも細かいルールがあるのかな?そのルールは誰が作ってるんだろう。警察は三点方式すら知らないし、パチンコ屋さんの店員も換金所の場所は知らない事になってるんですよね。この業界、本当に闇が深い業界ですね。
・そもそも景品は上限はあるけど、1円や0.5円で営業している場合、その金額と同等の景品を置かなくてはならない。 この記事で言っているのは特殊景品です。 換金はお店とは関係無い建前なので、低価格の特殊景品を卸す問屋がいれば良いのでは?
・昔はライター石、ボールペン、ゴルフボールとか色んな特殊景品が店ごとに有ったのでそんなに影響なかったのでしょうけれど。景品も店と問屋を何度も行き来していて、大抵の場合受け取った時点でボロボロで使う人なんて居なかったけれど、とにかく嵩張るのでたくさん出た時とかは専用の箱に入れてもらい、箱ごと交換所の窓口に差し出していましたね。
・客離れてるのはそういうのもあると思う パチンコ屋を良いものと扱う必要はないけど、ある程度必要悪として税収に繋げればいいのに 三店方式でも多少の税は取れるけど勿体ない気がする
・最低景品が200円とかがあるところだったら、 貸玉の単価が低くても遊べるけど景品の最大が2000円とかだったら かなりきついよね。 会員カードが作れるような店で貯玉しながら遊ぶとかだったら、 ゆっくり遊べそうだけど今はそこまでして遊びたい台がない。 サンド に1000円入れる前に1000円で、美味しい定食でも食べて胃袋を満たした方がまだいいよ。
・1パチだと会員はある程度貯玉して換金する人も多いし、貯玉だけでお金使わない人も多い。この前1パチで貯玉18万玉貯めてるおばあちゃん見たよ。全ての博打では1パチ1番安全かもね、4円やスロットは怖いし、宝くじも天文学的数字だし、馬やボートもよくわからんから時間あるなら1パチで貯めるのがいいのかもね。でも行かなくなったなあ。言っておくけどトータルでは絶対負けてるからね。
・古物営業法で公安委員会規則で定める額(10000円)以上のものを買い取ると身分証明と台帳記載が必要になるので、特殊景品の単価はこの額以下ですね 自分であったものの買い戻しは消費税かからないはずだし、上手く隙間を抜けてますよね あ、確か万引対策で書籍やゲームは単価によらず身分証明と台帳記載が必要だった気がします
・都内の交換率だと560玉で小景品1個(2000円)。 最悪559玉の余り玉となります。 価格改定がされた2日後、知らずに交換して280玉(交換できれば1000円分)余りになってしまってレッドブルとペットボトルに変えましたが、正直もったいないことをしたなと思いました。 銀景品が導入されれば、余りは140玉以下になりますね。余ってもタバコ一箱程度または飲み物に変えやすそうです。
・地元ホールでも余り玉が少ない所は小さな駄菓子なのですが、多い所になると約400円分くらいの駄菓子か飲み物になる。それはそういう訳があったのですね。となると500円単位より200円単位の方がお得感はありますね。
・東京都は特殊景品が金だから、TUCで売却せずに貴金属店に持っていくと売れちゃうわけですよね。 しかも金が高騰した段階で持っていくほど高値が付く。 だからTUCに売却せずに金景品の取っておくという人も出てくる。 一時期、等価効果の店で玉を借り、一発も打たずに景品に交換して貴金属店に売りに行くというようなことが起こったため、それ以降は金景品の買取価格が見直されたりして時々変動しているわけですね。 また、パチンコ屋さんの景品は税抜き一万円までのものしか置けない規則になっているので1gを置いてないということは大景品の価格が一万円を越えたということでしょうかね。 他の地方のように金景品ではない特殊景品にしてしまえばこの問題は一気に解決しそうなんですけどね。 ただ、金景品は都内どのTUCでも基本的には買い取りしてもらえるので、それは地方にはない利点ではありますね。 2000円、お菓子だとかなりあるな。
・余りが2000円分ぐらい余ると大抵の人はタバコ3箱ぐらいと交換するか、中にはタバコ吸わない人はジュース20本ぐらい交換するおじさん・おばさんもいて、閉店間際はスゴく交換待ちに時間かかるよね。500円分の交換はありがたいですね。
・25年前に大阪に引っ越してきた時に500円単位でした。今まで200円単位だったので衝撃的でした。 あまりダマの景品がビデオテープや洗剤など別に欲しくもないものをもらって帰っていた記憶があります。
・もう学生時代の話なので埃をかぶる程に昔の話ですが、当時、割りのいいバイトを探してたどり着いたとある所で紹介されたのは、特殊景品をひたすらに破壊して中身の金を取り出すというバイトをやってたのを思い出しましたね。 めちゃくちゃ丁寧なおじさんに壊し方を教わりましたが、小指と薬指がとても短い人でした。
・まず、金を景品にするからだろ!パチンコ業界が衰退してるにしても、2千円単位の換金はやり過ぎだと思う。東京都内のパチンコ店がそうなら神奈川、埼玉、千葉にパチンコしに行く人が増加すると思うけどね。投資500円で1000円程勝ってると思って、換金したら1500円とかは換金出来なく、二束三文のお菓子とかに交換せざるを得ないわけですわなぁ。2000円換金になるまで、あと10玉足りないとなれば、俺は10玉拾いますよ。
・昔みたいに景品に魅力な物が無いし、不景気の為か皆が現金だけしか興味がないからね~。それに今のパチンコ・パチスロじゃあ一発・・・ってのも無理だし。 もう二十数年前に止めたけど正解だった。続けてれば破産まっしぐらだったかも。 毎日コツコツ、たまに競馬位で十分です。
・昔は差玉があったし今ほどディスカウントストア無かったから、洗剤でもタバコでもとにかく物に変えるのが一番良かった。それでも残った玉を特殊景品にする感じ
まぁ500円握りしめて釘見て一台打ち止めにして満足していた時代だけど
・30年くらい前は特殊景品にペン(万年筆?)とかマチ針とか財布?とかあった気がする。 先日も大量に余り玉が出てしまって、全部カルパスでって言ったら在庫がないとかで、嫌々スーパードライと交換した。徒歩だったから重くて持って帰るのが大変だった。
・解消しなくて良いんじゃない? 「パチンコ打つと損をする」だけでなく「勝っても2000円未満の余り玉分は損をする」と思えばパチンコ人口も少しぐらい減るかも知れない。 「ギャンブル依存症」って一種の社会問題なんだから、どんどん規制してパチンコ人口減らす方が良い。
個人的にはパチンコ業界は「日本に不要」だと思ってるので、業界自体が無くなっても良いと思っている。 パチンコ業界が無くなれば、 ・ギャンブル依存症の人が減る。 ・パチンコ屋で働いていた人達分の労働人口増えて、多少なりとも人手不足の業界に人が流れる。 と良い事多いと思うけどなぁ。
・交換が2000円単位?余り玉は貯玉するしかないね。でもやっていない所は客が随分減るだろう。お菓子、タバコだらけになる。糖尿病の人はどうするんだ?貯玉できない店ではやらないけど一つの店だけでの有効だからな。色々な店で共通して使える様にしないと客は減り放題になる。尚更潰れる店が増える。
・パチ屋で景品に変えその景品を古物商が買い取る 街中の質屋やチケット買取所と同じ だからパチ屋店内での買取はしないし、買取所の案内もしない 客の判断で質屋に売りに行ってもいい 実際、金相場が爆上がりして昔の景品を質屋に持ち込んだ方がお得なこともある それなのにいまだ3店方式がアングラだとかいう意見があることにびっくり そんな考えでは商品券やチケットも気軽に売れない それよりも景品を金だけにしてTUC独占にしていることの方が大問題だろって話(自由競争の妨害、独禁法違反) 反社より警察OB組合の方がよほどあくどいと個人的には思うけどね
・景品の最低額のほか、店舗に併設してある交換所、店舗と離れた位置にある交換所(店員は場所を教えてくれない暗黙の形)、オールナイト営業可能、などなど地方で色々と違うんですね。 特殊景品以外の景品はほぼ額面通りの交換になるかと思うけど、販売価格と仕入れ価格の差で、店舗側としては儲かってるんでしょうね。
・パチンコはやめた方がいい。 20代の頃、会社帰りに週2回ペースで行ってましたが先輩から『結婚したばかりなのに続けたら間違いなく家は建たんぞ』と言われ奥さんからも『意志の弱い人が仕事で成功する確率は低いんじゃないの』と言われ28歳でスパッとやめました。
他の趣味も沢山増え34歳でニュータウンに敷地98坪のそこそこの自宅を建設できました。25年ローンも来年で完済となり、自宅にはガーデンルーム、庭には5坪の石材露天風呂も出来、孫もよく来てくれます。 あのままパチンコを続けていたら借金はなくても今の家や預貯金、老後資産は間違いなく無かったと思います。
・この記事だと三店方式という名目でパチンコ店が換金行為をうまくやっているという内容とも捉えられますが大丈夫かな。 そもそも金を獲得して売却してる行為が日常でトータル高額だと税金を収めないといけないケースもあると思いますし、「特殊景品」の「特殊」、「余り玉」の「余り」とはどういうことか等警察に追求して頂きたい事が満載の記事ですね。 そもそも景品と交換して楽しむのが「ぱちんこ」なので余り玉で困惑するユーザーて何を求めているのかも不明。
・千葉だと200円単位から交換してくれるし、等価が多い。ただでさえ出玉が少ない6号機ノーマル打ちにとって、都内はボッタクリ甚だしい。こんなん遊戯にもならんし、酷すぎるわ。500円単位での交換が無くなった時でさえ憤りを感じたのに。今ではなるべく都内で打たないようにしています。
・こないだスロットで換金したら80枚ほど端数が出たので「えっ!?」ってなった。そのあと換金所にいったら2000円と6000円の景品の表示があったので端数の80枚にも納得したが、せめて1000円単位にしてくれよって思った。
・昔、自分の地域は最低200円交換で、当時でも東京は最低500円とかだったから 余りでペットボトル2本とか言われて「えっ」てなってた。 最低2000円はしんどいですね。 今では、自分の地域も最低500円交換が増えて、 スーパーで買うより損してるってわかってるけど、 普段あんまりお菓子買わないないので、意外と楽しんで選んでる。 その日によって並んでるお菓子も違ったりシルベーヌがあれば最高w または、ヤクルトがあれば全部ヤクルトw
・特殊景品に変更を加えたところで、出玉率が変わるわけではないし、 余り玉が減って次回の資金を回収できると考えてる奴はネジが飛んでる。 今のパチンコ業界なんて、数少ない完全新規開店の店舗を探して スマスロの客付き良い機種に座って失速するまで抜いたら撤収が安定。 早めに撤収したならついでにご当地観光でもして帰ってくりゃ良い。
・私は、以前はセミパチプロでして当時の給料よりパチンコの稼ぎのほうが多かったですが… あの景品がほんものの金だとは思いませんでした(^_^;) 今は、釘の調整が出来ないのでプロとしてはやっていけないので辞めましたが、その当時に本物の金と知っていたら交換せずに集めていたかも(^_^;) 今は、多くのパチンコ店が潰れています。 釘をさわれなくなり打つものはウンシダイでプロと言える事はないと思います。 パチンコは、やめましょうよ!
・更にパチンコ離れが進行していきますね。 個人的にパチンコ屋が、何軒潰れても痛くないからカンケー無いんだけど お店を運営していくのにどういうメリットが、あって この方法を選んだんだろう? 客離れされちゃう事は、容易くイメージできたはずだけど
・別にパチンコなんてやらなきゃいいじゃん。
…ってやめれたら皆んなやめてるか 笑
もう、一年以上行ってないけど、同僚からパチンコの話聞くたびに行きたくなる。これって薬物の禁断症状と一緒だよね。あの当たった時の快感が忘れられない。
幸い家庭と仕事が忙しくて行く暇がないだけで、独身だったら余裕で毎日行ってるかも。
どんなに打ち手に不利になっても行く人は必ず行くね。
・嘘のような本当の話 1年くらい前に妻がパチンコ中毒になっている事が判明 気付かなかった自分も悪いのだが、およそ10年くらいだと思う 時すでに遅しで貯金ゼロ状態で妻は専業主婦で自分の給料を自転車操業のようにパチンコに使っていた ボーナスが人並みよりも多いのだけれども、その人並み以上のボーナスが1ヶ月もしないうちに消えていた 日々の生活に子育て真っ只中の現状はもちろん、住宅ローンもありローンは関しては繰り上げ返済とかそろそろしようかなと思っていた頃だった もちろん、こんな妻とはやっていけないと思っても離婚したところで金が返ってくる事もない 子供の事もあり妻を許してはいないけども許す形で現状維持の夫婦生活をしている とはいえ意気消沈は現状維持 自分はパチンコはやらないからパチンコする人の気持ちはわからないけど、パチンコが悪いのではなくパチンコに依存してしまうこそが悪だと思う
・パチンコは玉を打つ場所。出た玉を交換する必要は無いし、交換自体が違法行為である可能性度々指摘されている。 この際なので、パチンコ店の健全化と朝鮮への送金を止めるためにも出玉の金品への交換を厳格に取り締まるべきでは?
・もうパチンコなんかする時代では無くなっただけですよ。株式が100円から買える時代です。値上がりと配当金が貰えるし売らない限り価値は無くならない。賢い人はパチンコなどしない。スマホゲームで十分さ。
・そもそもルールを変えなあかんわ。 誰でもパチンコがギャンブルだと知っている。 理由の分からんルールを張り巡らして合法だと誤魔化し、利権や天下り先などでパチンコを合法化するよりも闇が深まっているように感じる。 ガラパゴス日本の典型で、もうパチンコをギャンブルと認め、ルールを明確にするべきだが、そうすると甘い汁を吸えない勢力が居るんだろうね。 昔は経営側がアングラなイメージがあったけど、今では利権に群がる官側が甘い汁を吸うために意図的にコントロールしているのでないかと思っています。
・昔(昭和50年代)は景品はボールペンとか、シャープペンの芯とかだった記憶。 父親に連れられて行ってたなぁ。その頃はパチンコ屋に子供同伴で行ってもオッケーだったから 玉拾い集めて遊んでいたよ。 自分1人で行くようになる頃にはプラスチックに入った文鎮、ペンダントだった。
・ますます客離れが進みそう 10年前は等価だったし、そのあとも会員カードで貯玉メダルは無制限で使える店も多かったけど もう1万円分しか貯玉メダル使わせてくれないし ほんと遊ばせてくれなくなった
・そもそも特殊景品への交換を止めたら? 皆さんお菓子やオモチャ、タバコが欲しくてパチンコやっているんでしょ? もしくは玉の動きを楽しんだり、演出見たさでしょう。 個人的にはトイレ借りる目的と無料サービスのお茶、無料のBOXティッシュ配布、無料で閲覧可能な雑誌、マッサージ機利用、お菓子の無料配布イベント、野菜特売会や菓子激安販売会、来店抽選会が目的でパチンコ店へ出入りするが。 パチンコはやらない。 おかげでパチンコ店では、お菓子や野菜もしくは日配品買う以外はお金使っていない。
・いや、そもそも公営としないのならば、周知の事実となっている3点方式をやめるべきですよね。 なぜか、他の賭博に関しては3点方式をとっていても取り締まりにあったりしている。 なぜパチだけが許されてるのか? そのくせ、射倖心を煽るとか、言いがかりをつけて、いろいろな規制だけは入る。 もともとギャンブルなのだから、射倖心を煽って何がいけないのか?さっぱり分かりません。
・統一教会だの裏金問題だのよりよほどわけがわからないパチンコ店問題。もう都営なり公営なりにしたら。カジノに転換できるとも思えないし、若者のパチンコ離れは倒産件数みれば一目瞭然。残すのか残さないのかの瀬戸際まで来ていると思う。
・昔、近くに住んでた姉夫婦と一緒に京楽直営店に行って換金したら10円単位でした。 そのお店は新台先行導入するので有名だったらしく、仮面ライダーや冬のソナタ導入当日は、前日に名古屋入りしたパチンコ雑誌の実戦データ班が早朝から勢揃いしてたな。
・なんで特殊景品って金や銀と言った貴金属じゃなきゃいけないの? 買取所(いわゆる景品交換所)さえ良ければ景品はなんだっていいんだし、取り決めで色や大きさで買取価格を決めてしまって、中の物は錫や真鍮あたりで安く済ませちゃえばいいんじゃないの? ボールペンとかだと持ち込まれて現金交換されるから、偽造防止の為に金属をアクリル板で囲っておけばそうそう盗られることもないんじゃない?
・困惑するならパチンコ辞めましょう。 ギャンブルに時間と金を消費するのは、言うなれば人生の無駄です。人生は有限。他にやることはたくさんあるでしょう。 もう少し付け加えると、たまにトイレを借りにパチンコ屋に入ることもありますが、店に依存症の啓発ポスターが貼ってあるのにも驚きました。矛盾極まりない。
・金や銀にこだわらずにペンダントとかが入っている景品にすれば価値も変わらないので、店も客も困らないと思うんですが。TUCにとっては貴金属の方が何かメリットとかあるんですかね?
・そういえば、映画やドラマでパチンコのシーンとかあると、必ず紙袋にお菓子やらタバコやら景品ギューギューに詰め込んで、「パチンコで勝っちゃったよお!」なんてのがお決まりだったな。 三店方式、換金がいつから始まったか知らんけど、ドラマとかで換金は流石にまずかったのだろうか。
・都内は貸玉玉数が最初に消費税を払うから4円交換だと100円25玉では無く500円112玉位。等価交換で都内みたく税金を胡散臭く取る店では玉数を合わせると損をするから気を付けて。今はお金が無くなる台しか無いからトイレ位しか使わない。
・住んでる所は地方都市で、近くにJR駅と私鉄の駅がある。 30年ほど前に引っ越してきたときには、それらの駅周辺にたしか6〜7軒のパチンコ屋があったが、今は、パチンコ&スロットが1軒しかなくなってしまった。 だから何? まぁ、そんな感じ。パチンコ屋より、コンビニやマンションの方が需要があるってことか。
まぁ、実は、本屋の数は6軒が0になっとるけどな(泣)
・俺がパチンコやり始めた頃は 電卓、万年筆、腕時計など かさばるものが多かったなあ。
しかも超絶怪しい、 何も書いてない換金所で、 小窓を叩くと無言で窓が開き、 トレーを出してくる。 それに景品乗せるんだけど、 なにやら すごく悪いことしてる感があったもんです。
・玉借りるのに、最低500円なんだから。換金も500円からにするべきでは?何も景品にキンをつかわなくても良いのでは?今では、お年寄りの娯楽なんだから、ちゃんと遊びやすくしないと…最低が2000円なら、ほんの暇つぶしに遊んで、いらない物ばかり増えてしまうよ!出先では…遊べないね!
・恐らく、新規の客はこれでもう行かないだろうね。会員カード作るほどの常連客しか残らないんじゃないかな。その常連客も高齢化と資金枯渇で行かなくなって、そうなると店のカモがいなくなるのでパチンコの釘もパチスロの設定も厳しくなって益々客はいなくなる。 実質的にはパチスロパチスロ業界潰しなんだと思う。
・メダル枚数キッチリ揃えて交換したのに1000円少ない?と思った事が最近あり、交換が2000円・6000円・9000円になってるのを最近知った。7000円ちょうどもダメ13000円もダメと、いちいち考えながらやらないと困惑する。
・兵庫県に住んでた頃は、よくパチンコ店に通っていたが、 100円単位だったので、すごく良心的だった事を覚えている。 (今もそうなのだろうか・・・?) 100円単位交換は、兵庫県以外はないのだろうか…
・記者殿、換金が正当な行為だと勘違いしていませんか? 3点方式は違法、警察利権でお目溢ししてるだけ。大々的に宣伝するなんて…どうかしてる。
利権の無い違法カジノは同じことやって逮捕される。 亀が金儲けのために残した仕組み。
・東京住みじゃないから関係ないけど、こりゃやめるにやめれなくて負ける人増えそうやな。 あと、今年は新紙幣も導入され機械更新しないといけない。じゃあその費用はどうするか?客から回収しないといけないよね。もうパチ屋は行かない方がいいよ。
・パチンコ・パチスロで獲得した出玉を“換金”するには、パチンコ店で出玉を特殊景品と呼ばれる景品に交換し、それを店外にある景品交換所に買い取ってもらう「三店方式」が採用されている。
じゃねえよ。 完全に違法賭博じゃねえか! どうして警察は摘発しない?
・5年程パチプロとしてやってたが ある時、出したり入れたりの繰り返しで12時間も同じ箱に居るくらいなら 40円パチンコとか出てくれりゃ勝負早くて余った時間で色々出来るのになー。って思った事がある
でも結局はレートが上がるだけでずっとパチ屋に居る事になるのかーってなったw
ただ逆の0.4円とかの発想は無かったな 時間の余ってる、台で遊びたい人の発想よね
・素朴な疑問だが、デジタル精算化とかスマパチ化スマスロ化したらメダルや玉はどこいっちゃったんでしょうね? 在庫の半分か3~4割りはどこかで眠っている事になるのかな?
・パチンコ・スロットは去年でやめました。だって面白くなくなったもん。当たりを引いても出玉は少ない、連チャンもしない、大勝ちも出来ない。昔は勝てなくても遊べたけど、今は一瞬で金が吸い込まれていくだけで遊べもしない。期待できないリーチで過度の演出…つまらな過ぎて、もう魅力はないな
・今では当たり前の一発1円の貸し玉から50銭にしてやったら本当の遊びになって時間潰しになって楽しいのに。20年ぶりに1円パチンコで平台打ったら6000円勝ったのは良い思い出。
・この状況、今日食らった。よって、余り玉の交換はカナディアンクラブ40度、700ml1本、アサヒスーパードライ350ml3本。ヤクルト1本となり会社の帰りで予期せぬ重量のバッグを持って帰りました。
・元々、こんなふうに換金できるシステム自体がおかしいのでは。 宝くじ、競馬、ボートレースなどのTVコマーシャルも、そんな余裕があるのなら賞金に回す分を増やしたらどうなんだろか。 救急車をいくら寄付しても、それはそれで正規の財源でまかなうべきではないんだろうか? パチンコ、スロットの団体に警察OBが何人天下りしてるんだろうか? 賭博はいかんのじやないの? なにかおかしいような気がするのは小生だけだけ?
・他の方も言ってるが金である必要はないんじゃないかな? 今はどうか知らないけど関西ではホログラムシールがプラスチックケースに入ったものだったし地方だと文鎮みたいなものもあったし栃木に行った時、シャーペンの芯だったのは笑った。
・3店方式だの、1円パチンコだの、しらないっつーの。なんで今の時代、こんなグレーな産業が堂々とやれているのか。。。
結局行き着く先は、警察天下り先への資金提供、政治家の裏金になるんですよ。
別に世の中それで回ってるところもあるから致し方ない部分があるのはわかる。
だったら、国民が真面目に払ってる税金改善や育児、医療にじゃんじゃん金まわせよ! って思う。
・外で換金できるなんて完全に法律違反。警察の天下り業界だから許されてきていた。こんな事が堂々と長年続けられているのに賭け麻雀が違法とはおかしいね。政治家さんの記憶にないもしょうがなくないか?
・もう、パチンコは完全に斜陽業種。 皆、博打をやるからには勝って儲けたいから。 胴元以前にほぼ勝たせない規制をした博打をやる客はいるだろうか。 以前の様に勝ち負けがあれば、やる意味があるが、今は勝つ事が極めて困難な事になっている。既存客も離れ、新規客も生まれなければ、このパチンコ産業は消えていくのだろう。
・そもそも、「換金」そのものは違法。
ただし、「脱法行為」がまかり通っているのが現状。
「違法組織の資金源」とも言われている。
そこをマスコミが無視してはいけないはずなのだが?
ダメなことは徹底的に追及してください。
政治家の「脱法行為」もお見逃しなきように。
ていうか、「政治屋の派閥」と「違法組織」、どちらも「遵法精神のない集団」だとタチが悪いな・・・。
・パチンコは誰がどこから見ても違法ギャンブルであるにも関わらず、取り締まられない日本の不思議ですね。
三点方式がOKならば、掛け麻雀も闇賭場も、三点にすれば全部合法ですが。。。
・何の対策しとんねん。 パチンコとスロットの余玉とかはぜんぶ税金にしたらいい。玉やメダルの貸し出しの時も税金とったらいい。んで換金も税金とったらいい。そしたらパチンコもとても立派なものに見えてくる。
・パチ屋は警察黙認の民間賭博だよね 賭博場開帳図利罪、賭博罪、にならないのは三店交換だから? 警察からしっかりと説明が聞いてみたいわ ついでに交換所の古物台帳も見てみたいね
・換金って、なんでこんな賭博がおおっぴらに許されてるのかねえ それならはっきり特殊な賭博と認めて、一定の人しか打てない、店からはしっかり税金をとる。そうやってもう少し健全になるとよいのだけど。
・くだらない、手間だけかかる、建前だけの法律です。こんなことすら改善できないから、国際社会から取り残されて、ガラパゴスになってしまうのです。業界が衰退する一方ですから、反社が入れないように法改正すべきですね。
・もういちいち別の所行って交換とかややこしいし馬鹿らしいから必要な物、人気商品を店内で交換するのみでいいんじゃない? そっちのほうが気軽に遊べるし、パチ屋の張り紙でもあるようにパチンコは適度な遊びで依存症撲滅の為にも良い!
・なんでもいいけど、法律で全店等価交換にするべき。クギ変更、設定変更で確実に店が勝つだろ? また、クギは極端に回らない場合、これも違反対象にすべき。 どうころんでも、店が勝つだろ。
・そうだったのか。 自分は東京都なので端玉がやけに多くなったな斗思ってたらそういうこと。 ティシュなんかがあれば5箱単位で重宝するけど景品がやたら少ない店だと苦労するね。 そういった店には行かなくなるかも。
・東京都内からパチンコを無くす政策と勝手ながら思う。 やっぱりギャンブル関係集中区域と非区域とは分けるべきであります。 出来ない出来てないから回りくどいことになると思うのです。
・ちょうど昨日20スロ510枚流して交換したら (たしか)99枚があまりダマといわれてしまいました。 景品と交換だと2千円近いからまたその分遊んだほうが良いと思うと言われ いいよ当ててやるよとイキって戻って当然何もなく消えました。 レッドブル8本持ち帰れば良かったです。もう一生しません。(する)
・そもそもパチンコはギャンブルなのに利権絡みでグレーなことばかりやってるおかしな業界。
換金は一切ダメにするか、換金行為に課税するべき。
警察も政治家も利権絡みで見て見ぬふりなのは、社会的におかしい。
・金額にすると、1990円近くの端玉位の金額になってもおかしくないんだよな? パチンコをやる方は、端玉が面倒なら会員カードを作り貯玉とかして必要数だけ交換が一番いいのか?
・この三点方式といい、個室の風呂屋で出会って数秒で相思相愛の恋愛に陥る仕組みといい、令和になっても変な出来レースの仕組みが多い。
・はっきりギャンブルだと認めて三店方式なんて言う馬鹿馬鹿しい子供騙しの詭弁はやめればいい。 ホールからもメーカーからもユーザーからもパチンコ税でも作ってがっつり徴収したら税収だって上がる。本当は世界でも稀に見るギャンブルまみれの国の癖に、見てみぬふりの現状を早く変えて前に進めよと思う。
・パチンコを暇つぶしの「遊戯」として捉えられない奴は行っちゃダメだ。 交換率なんて気にしてたら遊べない。余ったお金で「遊ぶ」のがギャンブル。生活費も注ぎ込む人はまず病院に行った方がプラスになる。
・もはやゲーセンのほうが高い(笑) パチンコ屋はタバコも吸えないんだし、 中学生、高校生もこっちのほうが取れないUFOキャッチャーより金使わないよ。 なんなら景品交換できるからね。
ま、若いあんちゃんが出入りしてたら、ちょっとやばめのあんちゃんもウロウロしてしまうだろうな。 0.2パチなんてなんて健全な、とはならないのが難しいところ、、
・東京は、だいたい560玉が最低交換単位。例えば端数が350玉だったとき、新たに1000円分の玉を購入(正確には借りる?)し、560玉にした方が良さそうだ。これで若干余るが、若干なのでお菓子に。。。
・現在は金1gが1万800円。誰か、9000円の換金所の横で1万円で買取る貴金属買取店を開いてみないか? パチンコ客の大半が流れてくるから、十分な利益がでる。すぐに何者かの妨害工作を受けるかもしれない。それを含めてネットで共有してほしい。怖いもの知らずのYoutuberたちよ、めっちゃ数が稼げるチャンネルになるぞ!
・わざわざ換金できにくくするくらいなら、完全換金禁止にすればいいのに。合法なのか非合法なのかグレーにすることで警察はメリットがあるんでしょうね。
・今は店側が景品交換所の場所教えてくれないから、初めて行った店で当たると困るんだよな。全然違う場所とかだと、他の人にストーカーみたいに付いて行かないとわからない。
・スロットの余り枚数が、能登地震の寄付金に無事に使われる事を祈る。お菓子より寄付は素晴らしい事だ。
・政治家の金と宗教団体とパチンコと公営ギャンブルは、いっそのことペイペイ払いや口座振り込みに統一すればいいのではないですかね。 カネの流れも把握できるし、何より記帳したら収支がわかるのはスリリングだよ、きっと。
・別に1タマ1円と考えるのが矛盾してるでしょ? 規制で換金会社介さないなんて法律作るからこうなるんでしょ? パチ玉一円で買取ます。って業者いたらそれで済む話だけどそれは無理な話。 何ならビットコインとして貯玉出来たら夢あるんじゃ無い? まぁそれもギャンブルだけど。
|
![]() |