( 139280 )  2024/02/15 00:27:19  
00

ライドシェア導入「日本の秩序が破壊される」タクシー運賃下落の余波、低賃金・倒産・デフレ加速・犯罪…関係者「急ぐ理由は何か」

夕刊フジ 2/14(水) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d97b36c7a4c4bbede3f947b5fd1943088704080d

 

( 139281 )  2024/02/15 00:27:19  
00

「日本版ライドシェア」が4月から一部の地域などで部分解禁される予定で、タクシー業界などからは慎重な意見が出ています。

京都大学大学院教授の藤井聡氏は、ライドシェア導入が日本社会の秩序破壊をもたらす懸念があるとして警鐘を鳴らしました。

国交省はライドシェアを国の許可制とし、法整備に取り組んでいますが、一方でタクシー業界や専門家からは安全性やタクシー業界への影響について懸念が表明されています。

(要約)

( 139283 )  2024/02/15 00:27:19  
00

JR新大阪駅前のタクシー(写真と本文は関係ありません) 

 

京都大学大学院教授・藤井聡氏が警鐘 

 

一般ドライバーが自家用車を使って有償で客を運ぶ「日本版ライドシェア」が4月から一部の地域などで部分解禁される。国交省は、2年更新が必要な国の許可制とすることなどを盛り込んだ制度案を審議会に示したが、タクシー業界は、拙速な検討は行わないよう要望している。京都大学大学院教授で地域公共交通が専門の藤井聡氏は、ライドシェア導入は「日本社会の秩序破壊をもたらす懸念がある」と警鐘を鳴らす。 

 

【年収を比較してみる】タクシードライバーと男性労働者の違い 

 

国交省は7日の審議会で、ライドシェアを国の許可制とし、出発地と到着地、客が支払う運賃は事前に確定させ、原則キャッシュレス決済とすることなどの制度案を示した。タクシー会社の管理を条件とするため、許可対象も会社となる。4月からの部分解禁を経て、6月には全面解禁に向けた法整備に関しても結論を出すとしている。 

 

ライドシェアは安さや便利さを売りに、米国や欧州の一部、中国などで拡大した。 

 

日本では全国の法人タクシーの乗務員数がコロナ禍で約2割減ったこともあり、菅義偉元首相や河野太郎デジタル相、小泉進次郎元環境相らが本格的な解禁を訴えている。 

 

しかし、国交省でタクシー事業に関する審議会の委員も務めてきた藤井氏は「いま国交省が示している制度ならば大きな問題が生じる懸念は少ないが、仮に法改正を伴う全面解禁があるなら、人手不足対策としてのライドシェアは間違った処方箋だ。解禁すれば車の数も増え、結果的にタクシー運賃は激しく下落し、人手不足は修復不可能な状況まで深刻化するだろう。タクシー業界で離職が進んだ一番の理由は低賃金だ。人手不足解消に最も効果的なのは、政府が介入して、『賃上げ』と適正台数に基づく『減車』を行うことだ」と話す。 

 

タクシー業界関係者からは「運転手の供給不足も現在は回復の兆しも見えてきている。人手不足が解消されたとしても、ライドシェアは導入ありきなのか」と疑問の声も上がる。 

 

藤井氏は、海外での先行事例では、安全対策などの必要経費を削減した結果、ドライバーによる性犯罪や事故などのトラブルが多発していることにも言及する。 

 

 

「運賃が安ければ安いほど安全は失われる。本格的に解禁されれば、いずれ外資系企業も日本で直接的にビジネスを展開する。中国資本などによるライドシェア企業が成長することは確実で、国内タクシー会社の倒産が拡大するだろう。日本のタクシーサービスの不足が加速すればデフレも加速する。ライドシェア導入がもたらすものは日本の秩序破壊だ」と指摘した。 

 

先月、横浜市内で行われた神奈川県タクシー協会の賀詞交歓会には小泉氏も出席したが、ステージの両脇には「ライドシェアと称する白タク行為の断固阻止!」と大書された垂れ幕があった。同県関係者からは「ライドシェアが始まれば箱根や鎌倉の渋滞はさらに悪化するよ。これほど急ぐ理由は一体何か」と冷ややかな声も聞かれた。 

 

 

( 139282 )  2024/02/15 00:27:19  
00

(まとめ)日本のタクシー業界におけるライドシェアに対する意見や不満は、多岐にわたる。

低賃金や労働環境の問題、規制緩和による安全性や利便性への懸念、既得権益の保護など、様々な観点からの議論が交わされている。

また、特定の政治家や業界の利権に絡む疑惑についての不信感も見られる。

一方で、ライドシェアを歓迎する声もあり、需要と供給のバランス、労働環境の改善、地方の交通事情など、多くの要素が議論の中心になっていることが伺える。

( 139284 )  2024/02/15 00:27:19  
00

・タクシー運転手が辞めたのに低賃金と言うが、税金や保険の仕組みも問題だと思う。 

コロナ禍前の収入で計算された税金と保険料がコロナ禍の大変な時に天引される仕組みだと生活出来無いと言って宅配便に転職されました。 

そして宅配便も打切りになり、又タクシーをやろうかなって話てました。 

収入が減っても前年の取得に対して課税されたら歩合給の人達は大変だろうから救済する仕組みが有ればこんなに騒ぐ事も見切り発車でライドシェアを始める必要も無かったのかも。 

 

 

・この問題は 

海外の旅客業と日本の旅客業の 

仕組みの違いの問題で 

日本の旅客業というのは 

国交省の定めた認可基準をクリアできないと 

事業として認めてもらえません 

認可基準というのは事業者責任のことであり 

事業者を守るためのものではなく 

国交省の定義する安全性 

利用者保護の観点から作られています 

事業者が重大事故や不正などの問題を起こすと 

最悪認可停止となり 

事業自体を継続できなくするなどの 

ペナルティを事業者に課すことによって 

国交省のコントロール下におき 

所属ドライバーの管理など 

事業者責任を負わせることによって 

旅客業界全体の安全性の水準を保つという仕組みです 

そのような流れの中に 

事業者責任を引き受けようとしない 

海外ライドシェアの仕組みを導入しろと要求しても国交省が認めるわけはなく 

事業者責任を引き受けられる事業者が 

管理運営を任されると言うのは 

仕方のないことなのではないでしょうか 

 

 

・タクシー業界で離職が進んだ一番の理由は低賃金だ。人手不足解消に最も効果的なのは、政府が介入して、『賃上げ』と適正台数に基づく『減車』を行うことだ」と話す。 

 

これめちゃくちゃ正論。 

 

運送業の二の舞になるだけ。 

運送業の働き方改革であんまとりあげられないけど、年々事故が増えてるんですよね。 

そりゃ金が悪ければ責任も持たないし、責任より小銭を少しでも稼ぎたいで安全を犠牲にしちゃう。 

 

 

・タクシー会社経営者の利権・既得権益確保のため、絶対にライドシェアは導入すべきではありません。 

国家運営としての効率性や利用者の利便性など考慮する必要はなく、文句があれば歩けばいいだけです。 

そもそも選りすぐりの高潔な人財が運転するタクシーでさえ交通違反などは傍若無人で酷いものなのに、一般の日本人が携わったら乗客は生きて目的地に着くことはないのではないでしょうか。 

 

 

・ライドシェア賛成ですタクシーが安全とは言えません中には車両感覚ないタクシードライバーがたくさんいます特に運転免許返納が近いタクシードライバーですタクシードライバーも乗務員なる資格設定したことが良いで高齢者講習の時期きたらタクシードライバー引退する方が良いですお客様のこと考えたらタクシードライバー引退制度も考えるべきです 

 

 

・そもそも職業倫理に反しています。 

 

どの様な職業にも閑散期と繁忙期があると思います。 

 

皆さんがされてる仕事の近所に同業者が無資格無免許で格安で商売出来るとしたら反対されませんか? 

 

病院、神社、高速道路、テーマパーク、その他もろもろは待ててタクシーは待てませんか? 

いつも使ってくれてるお客様ならタクシー会社も融通は効かせてくれると思いますが、たま~にしか使って無いのではありませんか? 

迎車に20分~30分かけさせて実車時間は5分とかでは無いのですか? 

 

ライドシェアが許されるのでしたら全職業に同じような規制緩和を求めます。 

その方がフェアで気持ちいいですし待ち時間も減って皆さん喜んでくれるでしょう。 

 

 

・タクシー運転手が会社辞めて自分でライドシェアやれば絶対手取りは増えるよね。便利なことしかないのに規制する意味はタクシー会社を守るためしかないよね。タクシー会社からお金貰ってる議員もたくさんいるだろうからそういう人が頑張っているのだろう。利用者としては一度利用したら便利さと安さでタクシーは使わなくなるしライドシェアしか使わなくなるのは間違いない。 

 

 

・タクシー、バスは「道路運送法」によって、輸送秩序の確立、車両の整備及び使用の適正化、公共の福祉の確保を目的とし、徹底的に「旅客」の安全と利便を定めているもので、事業者の既得権益や排他的経済活動、利益誘導ができないようになっているにも関わらず、その保護されている利用者が法規制を必要としないと言うのは無知無学の極みだと思う。 

 

 

・賛成な人はどうして全員まともな人間がライドシェアの運転手になると思っているのでしょう。面接して2種をとりセンターに行って地理試験の勉強して、研修してふるいにかけられたタクシー運転手でさえ、こんな感じですよ。全面解禁になったら恐ろしい。問題起こしてやめたタクシー運転手とか、疲れた明けのタクシー運転手とかもやるでしょう。たまに休みで暇潰しでやる人が1番マシかも知れません。歩合制だからライドシェアを呼んで近いと嫌な対応されるかもしれません。文句言ったらこちらも評価できますが、向こうからも評価されるでしょう。 

 

 

・"仮に法改正を伴う全面解禁があるなら、人手不足対策としてのライドシェアは間違った処方箋だ。解禁すれば車の数も増え、結果的にタクシー運賃は激しく下落し、人手不足は修復不可能な状況まで深刻化するだろう。" 

 

文面を見てもわかると思うが、タクシーの人材が減ってもライドシェアの人数は増える想定。 

 

そして、ライドシェアはタクシー会社が管理する事になっている。 

つまり、実質的なタクシー料金の値下げをさせた 

と言う事だとも言える。 

 

仮に、ライドシェアの質をある程度のレベルで保証出来 

価格も安く済み、ある程度の人員を確保出来るのであれば 

 

現状のタクシーと言う仕組みに囚われる必要も無いのでは? 

それにどのみち、遅かれ早かれ無人車に取って代わられる可能性がある。 

 

問題にすべきは、ライドシェアの質をタクシー運転手レベルに引き上げる為の仕組み作りでは? 

(念の為‥検定とか資格制度は、やめて頂きたい。) 

 

 

 

・儲からないから専業運転手が居ないのに、さらに自分でリスクだけ負ってピンハネされるライドシェアなんて、少しでも金勘定出来るならやらんわ。金勘定出来ないならしらんけど。 

暇つぶしでリスク被るなんてマゾ?と。 

 

労働には対価が必要です。 

年金有るから小遣い程度でいいわという老人のせいで苦労しているのが若年層です。「社会に役に立てれば・・・?」そう言う働き方は公害なんですよ。 

 

労働の安売りで喜んでいるから日本は貧乏になっているのをいい加減自覚した方が良い。 

 

 

・ライドシェアの旗振り役が、例の2世の政治家。父親もかつて自民党をぶっ壊すと言って、日本をぶっ壊した。構造改革といって聞こえのいいような事だったが、結局は富が一部に集中するような中抜き上等の仕組みが出来上がった。 

ライドシェアはこの2世の政治家からすれば目立ちたいのと、海外の資本家と仲良くなるための手段じゃないか? 

ろくに地理も詳しくなく、車があるからってだけでポンとドライバー初めて、果たしてそんな営業でまともに目的地に着くと思う? 

誰も得しない制度が始まりますよ。 

 

 

・私は、ライドシェア旗振り役でもある小泉進次郎氏の選挙区に住んでいる。 

都心にも近いエリアであるが、とにかくタクシーがつかまらない。 

また、前もって予約のような形で自宅に迎えを頼むも、「行けるかどうかその時になってみないと分からない」と言われる有り様です。 

ライドシェア導入を強く求めます。 

 

 

・記事の通り、人手不足対策としてドライバーの賃上げが必要。 

 

規制緩和→競争激化→賃金下落→ドライバー数減が起きた。 

規制緩和による新規参入企業が、ドライバーを安く使って儲けただけ。 

竹中、小泉、河野等、新自由主義者のいう改革は、全部このパターンだ。 

全くドライバー賃上げできないダメ改革だ。 

 

ドライバーの数を増やすには、逆に規制強化→競争緩和→賃上げ→ドライバー数の増加という道筋が必要でしょう。 

 

 

・嫌な人間は使わなければ良い話だ。タクシー会社がやってる配車などの仕事をアプリがやってくれるのだ。しかも過疎地の老人移動の切り札にもなる。 

 

Uberができて10年くらいになるが、文句あるなら日本でも同じようなアプリや仕組みを作ればよかっただけ。指を咥えて「倒産が」「犯罪が」って、いったい何をやっていたのだ。 

 

 

・羽田や成田行ってみ。中国人が勝手に自家用車使ってライドシェアしてるから。取り締まりしても関係ないよ。犯罪を助長する気か? 

 

下らない政策で「悪貨は良貨を駆逐する」だよ。 

小泉改革以後、規制緩和=悪としてきたが、その結果がデフレで失われた30年。バスは事故り非正規増やしただけ。 

 

規制緩和を推進する河野氏。マイナカードは災害時活躍する、と豪語していたが今はどうだい? 

 

 

・タクシーやバスも白ナンバーで認可すれば公平。二種免も今後は要らなくなれば公平。車検位は全車一年で統一出来れば良いね。 

 

 

・ウーバーイーツの末路をみたら 

ライドシェアなんてやらんよ 

最初だけで単価がズルズルさがってオワコンになるのは目に見えてる 

 

仕切り板あるタクシードライバーでさえ 

酔客から暴行うけてるのに 

仕切り板ないマイカーならもっと暴行うける可能性あがるしね 

 

それにリバースされたら 

クリーニングの実費 

 

ハイリスクで超ローリターン 

これがライドシェアの実態です 

 

 

・タクシーは何で乗るの?大半の理由は急いでいるから。「タクシーがつかまらない」って叫ぶ人は急がないのかな?とりあえずタクシーがつかまればいいのかな?アプリドライバーやらタクシー会社管理のライドシェアやらナビで迎車場所と降車場所を案内するから大丈夫なんてCM流してるけどそのドライバーはルートの説明出来ないよね?お客様にこのナビ見てくださいって言うの?事前確定運賃はいいけどナビ通り行くんだよね?事故やアクシデント起きて大渋滞してもナビ通りしか走れないドライバーがGOアプリドライバーやらGOライドシェアドライバーですよね?この日本型ライドシェア使う人いるの?若い人はルート確認したら「近い道で」やら「早くつく道で」とか言う人多いみたいだけど日本型ライドシェアでこの対応出来る? 

 

 

・トランプが「法と秩序」という言い回しを使って、白人特権を推進するのとそっくりですね。 

 

この記事で言っている秩序も、「タクシー業界の既得権」の事です。参入制限で甘い蜜を吸い続けたいだけです。 

 

業界は、運転手の年齢制限を80歳にあげる前に、潔く白旗をあげるべきですね。 

 

 

 

・くだらないな。嫌なら乗らなきゃいいのだよ。 

 

始めてみて、競争させて、選ばれなかったほうが自然淘汰される、でよいではないか。 

 

タクシー、ライドシェア、どちらが生き残るか。はたまた需要を分け合って共存するのか、実に楽しみだ。 

 

 

・需要と供給の規制を行っていたのは国土交通省。旅客業の規制を緩和せず、ライドシェアと囃し立て急がせるのは順序が違いすぎる。先に対処するのは旅客業への規制緩和ではないでしょうか?ライドシェアの品質、安心、安全の担保無しに推進するのは、現在の自民党への企業献金のよる金の匂いがプンプンします。 

ライドシェアに何を求めているのか・・ 

さらにライドシェアという非正規雇用者の増加、外国企業に日本市場を売り渡す行為である。国益にならん事ばかり・・ 

 

 

・藤井先生らしいご意見。豊洲の盛土問題も小池都知事のウソ話も見破ってましたね。 

ライドシェアの件もごもっともな論調でその通りだと思います。 

しかしながら現ドラの自分の目線から見た場合さして脅威は感じません。 

推進派の方の見積もりが甘くてツッコミ放題なので導入したところですぐに 

破綻するのは目に見えてる。 

藤井先生が危惧する秩序の崩壊以前におそらく勝手にコケてます。 

 

 

・どっかの記事でロサンゼルスでUBERをやってる中国人は月収1万ドル、日本円だと140万以上。UBER Taxiを利用したことがある人は知っていると思うがチップに関してはすべてドライバーに渡るそうです。当然、UBERが抜く部分があるでしょうが日本のタクシー会社が抜く割合に比べたら圧倒的に少ないでしょう。世界の流れからしたらタクシーなんてものは前近代的なサービスだということは目に見えています。海外でUBER Taxiを幾度となく利用時て感じました。タクシー会社、潰れる?潰れて結構。UBER Taxiが認められればそっちをやりますよ。 

現役タクシー運転手の独り言ですけど。 

 

 

・外国で行っている自動運転タクシーの繋ぎと思えば妥当だと思う。 

はっきり言えばタクシー運転手は暴走族と何ら変わらない。 

自分の運転をお客の要請と言い訳して道路交通法をガン無視してる。 

警察も取り締まりに消極なのは官僚の天下りや政治家の献金があるので忖度しているだけである。 

 

 

・タクシー会社を潰し、Uberなどの業者に中抜きピンハネされて安い給料で働くギグワーカーが増え、犯罪や事故や渋滞が増える。簡単に想像つきますが甘い蜜を吸いたい人達がいるのだろうなというのも簡単に想像がつく 

 

 

・政府が企業に首突っ込み過ぎ、どんどん悪くなってる 

残業したい人もできない、減税なしで中小企業の賃上げ 

何てできるわけない、わざと政府が日本を悪くしてる 

としか思えない 

 

 

・内閣総理大臣経験者のお孫さんを嫁にしているタクシー会社社長もいますからね。どうなりますかね。個人的にはエリア限定、期間限定からで。 

 

 

・まあ4月からの一部解禁でも問題色々出てくるでしょうね。そして、政治家はどんな問題が起きても、皆が反対してもスーパーの有料レジ袋みたいに無理矢理進めて、後からまた問題起きても知らん顔なんでしょうね。 

 

 

・最大公約数を目指すとこのような政策になるのかもしれませんが、衰退国家の日本では行政の限界を感じ、明るい未来は見通せませんね 

 

 

 

・ライドシェアでタクシー不足解消すると考えてるけど、ライドシェアで運転手をする人がいるのか? 

ライドシェアを推進する人達はしないだろうし誰がドライバーするんだ。 

 

 

・これは完全に利権が絡んでの事に違いない。 

ウーバー等の潤沢な資金に群がる腐り切った政治家どもの構図が丸見えだな。 

 

 

・タクシーの幅よせを取り締まっともらいたい。T区A地区など真後ろを走って怖いわ。運転手,経営者のどちらかに問題があるんだろうな。 

 

 

・人手不足で法改正。 

なんでも有りの国になってきましたね。 

そのうち、ヒッチハイクでお金とってもグレーゾーンになるのでは? 

 

 

・旨味のために、あらゆる利権と紐づけるだろうから 

とにかく、手続き面倒臭くて2,3人ぐらいしか乗らないだろう。 

紐付けで、内乱みたいなのが起きるのでは。 

 

 

・都心ならやる気さえあれば特にスキルもなく1000万くらい稼げるんだから 

運転手ええと思うぞ 

スキルいらないから元やくざとか土方とかやばいやつ多いけど 

 

 

・日本の秩序って?待機してるタクシーで車線が潰れる事と強引な追い越し? 

2種の免許も意味ないくらい粗悪な運転されてますけどね。 

 

 

・犯罪が起こってもすべてタクシー会社の責任ですよ。事故も苦情も 手を上げる会社あるのかな 

 

 

・中国系のアプリ会社との癒着以外考えられない。何をやるにしても腰の重い行政が不自然なまでに必死すぎる。 

 

 

・これを推進してる連中の顔触れ見ればね 

ろくなもんじゃないのがよくわかる 

世のため人の為に仕事するような連中と違う 

 

 

 

・現在、横浜のタクシーはめちゃくちゃ暇です。駅は横浜駅も新横浜駅もタクシー並んで余ってます。 

 

 

・ライドシェア企業から小遣いでも貰ったんですね。 

岸田の政策は国民貧困化政策ばかり。 

 

 

・>>タクシー会社の管理を条件とするため、 

 

ライドシェアにタクシー会社が参入するメリットって何?? 

責任だけ負わされるみたいに思えるのだが…。 

 

 

・搾取業はどんどん成り立たなくなっていく。 

体が資本の労働者の逆襲が始まる、、 

 

 

・ライドシェアを認めたら 

ライドシェア運転手による 

迷惑駐車が増えるよ。 

 

 

・運賃が高くても高齢者タクシードライバーなら安全とは言えない 

 

 

・どう転がってもヤフコメ民の運転手に対する心無い差別や誹謗中傷は変わりません。 

 

 

・2種面免許とるのに金がかかり過ぎるのをどうにかするのが先決。 

 

 

・新手の犯罪や乗車料金をめぐって、トラブルが続出します! 

 

 

・SNSでは 政治家の裏で暗躍するお金持ちの 

話が色々出ていますが 

本当ですか? 

 

 

 

・ライドシェアもタクシーも同じ料金にすべき 

 

 

・55歳でサラリーマン引退してライドシェアでお小遣い稼ぎしたい 

 

 

・ライドシェアの導入が待たれます。 

 

 

・恐ろしいよね。 

自分は乗せたくないし乗りたくもないけど。 

 

 

・不安定な働き方を推進するのは何故? 

 

 

・天下の愚作『レジ袋有料化』、『現保険証の廃止』、世襲ボンボン万歳。 

 

 

・日本らしくやればええのに。あぁーあ、タクシーなくなるな。 

 

 

・苦しいといってるタクシー会社の役員報酬を開示してみなよ(笑) 

 

 

・Uber解禁してくれ 

どこの国もあたりまえのようにやってるのに日本はなんで解禁しないんだ? 

 

 

・バカだよな。 

二種免許と普通免許が大きく違うのは技術力でも何でもない。 

上位にあたる二種免許を習得したという自覚なんだよ。 

その自覚がプロ意識に繋がり安全運転安全確認などに繋がるわけだ。 

たまにタクシーの運転が危ないなどのコメントを見るが、それは何万分の1で自覚欠陥した運転手を見ただけ。 

人間界だって殺人あるじゃん 

皆が皆で全うに生きてないじゃん 

つまり人間として欠陥してる奴は必ずいるんだよ 

乱暴な運転をするタクシーがそれにあたるわけで基本的な確率で言えば、乱暴な運転をしない二種免許を習得したと自覚した安全運転の運転手が圧倒的に多いわけだ 

ライドシェアは、自覚にあたる二種免許不要な時点で不安要素しかない。 

普通免許で旅客して自尊心なんかあんの? 

このバカな改正で今後どんな事件が起こるか 

楽しみだわ(笑) 

 

 

 

・タクシーも、ウーバーも結局は普通の会社で使い物にならない人達の集まり。 

会社や社会のルールも守れないのに交通ルールなんて守れるわけありません。 

ライドシェアも担う人材なんて決まってます。 

どれも3流人間の集まりです。 

 

 

・ついこの間まで、日本を駄目にして逃げた小泉の規制緩和のせいで、需要と供給のバランスが崩れておかしくなったのが15年前 

それをまたぶり返す無能な采配 

 

タクシーも捕まらないと言っているみたいだけど、深夜や雪の日だけだろ? 

日中なんか客を探しているノロノロ運転の空車がたくさん走ってるよ 

それにライドシェアはタクシー屋が管理するならタクシーだろ、ただタクシー屋の経費削減の苦肉の策だよね 

 

これがOKなら成田空港の白タク外人に文句言えないよね 

 

 

・大都市以外の地方タクシードライバーは 

大方 年金受給者が生活費の不足分を 

稼ぐ為にハンドルを握っている 

一般労働者としてタクシードライバーの稼ぎは低賃金低年収が当たり前で 

まともに家族を養えない 

 

 

・こーのもガースーもライオンハートジュニアもくそみたいな政治家だな。タクシーの空車率スゴいぞ?足りなくなるのは年末の夜くらいなもんだわ。 

 

 

・タクシーが常に余ってる田舎暮らしは安心ですよ。 

タクシーが足りない地域は気の毒ですね。 

そんな地域はせいぜい白タクで満足してくださいな。 

 

 

・藤井、三橋、高橋は、何故か氷河期世代の教祖みたいになってるな。若い人は近づかないように。 

 

 

・強姦事件が多くなるのは当たり前だよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE