( 139435 )  2024/02/15 14:32:42  
00

三木谷社長「資金繰り心配ない」楽天グループ3394億円の最終赤字 モバイル事業の影響で5年連続赤字

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/14(水) 19:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/309cc25e3cfea3b2a081f7eae38a39a659ff4942

 

( 139436 )  2024/02/15 14:32:42  
00

楽天グループは連結決算で3394億円の最終赤字を記録しました。

この赤字は5年連続で、モバイル事業が大きな要因となっています。

楽天は過去数年間に携帯電話の基地局建設に1兆円以上を投資しましたが、契約者数は大手3社の10分の1以下であり、借金の返済額も8000億円以上になっています。

それでも、三木谷社長は資金繰りは心配ないとしており、国内ナンバーワン携帯キャリアを目指し、新サービスなどで契約数800万人に達成したいと述べています。

一方、売上高はネット通販や金融事業の好調により、7.8%増の2兆713億円と過去最高を記録しました。

(要約)

( 139438 )  2024/02/15 14:32:42  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

楽天グループの去年1年間の連結決算は3394億円の最終赤字になりました。赤字額は過去最大だったおととしより縮小したものの、赤字は5年連続で、その大きな要因となっているのがモバイル事業です。 

 

これまで、携帯電話の基地局建設には1兆円以上を投じていますが、その一方で、去年12月時点での契約者数は609万件と大手3社の10分の1以下です。 

 

また、基地局建設にあたって発行した社債、いわゆる借金の返済額は今年と来年の2年間でおよそ8000億円に上りますが、三木谷社長は「資金繰りは心配ない」と強調しました。 

 

そのうえで… 

 

楽天グループ 三木谷浩史 社長 

「今年以降はやはり、もう一度、成長フェーズに入っていくということで、一般ユーザーの利用者数の増加と法人の強化。そして、国内ナンバーワン携帯キャリアへという道筋を作るフェーズなのかなというふうに思っております」 

 

三木谷社長は「国内ナンバーワンキャリア」を掲げ、今年5月にも始める屋内や地下でもつながりやすい“プラチナバンド”のサービスなどで、黒字化の最低ラインと位置づける契約数800万人を年内にも達成したい考えです。 

 

一方、売上高はネット通販や金融事業が好調だったことから、前の年より7.8%増えて2兆713億円と過去最高を更新しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 139437 )  2024/02/15 14:32:42  
00

・一部の人は楽天モバイルを支持する一方で、価格の安さやデータ通信主体の需要を期待する意見が見られます。

一方で、サービス品質や資金繰りに対する懸念も見受けられ、長期的な収益づくりや競争力の維持に対する疑問もあります。

また、楽天グループ全体に及ぶ影響や、借り換えが限界に近づいていることについての懸念や賛成の声もあります。

(まとめ)

( 139439 )  2024/02/15 14:32:42  
00

・過去の経緯や社長のキャラクターなどから一定のアンチが存在するのは理解できるが、アマゾンの日本での価格設定が米国本国と比較して何かと安価であったり、3社での寡占状態の携帯料金に低下圧力を掛けているのは楽天の存在の影響が少なからずあると思う。 

個人的には頑張って欲しい。 

 

 

・2台目需要 

 

昨今電話の概念として、音声通話よりもデータ通信主体なので、この先も2台目需要などを考えるとまだまだ成長市場ではあると思う。となると、この先もデータ量と通信速度と、電波のカバー率の勝負は続くと思う。 

 

もうしばらくインフラ投資が続くので、苦しい戦いが続くと思うけれども、その投資合戦を勝ち抜いたらその先は資金繰りも利益も安定してくるはず。 

 

 

・楽天モバイルの性能はわかりませんが 

今となっては引くに引けず モバイルを維持する為に体力を消耗しているのは 

他の楽天市場、楽天グループ、楽天保険などでわかります。楽天保険なんかはあとから条件変えたり払い渋りしたり 無理がかかり 

タコの足状態を感じます。 

私は楽天保険に入ってますがやめようと思います。ただモバイルが安いなら楽天モバイルが安い条件で使えるなら良いかと思います。 

 

しかし、他の楽天は他社より高く、質が悪くなっています。こんなやり方で大丈夫かと思います。 

 

 

・携帯キャリア3社の独占的な高額携帯料金に真っ向立ち向かい風穴を開けたのが楽天だ。 

もし楽天が参入していなければ、未だに携帯料金を1人で月1万以上は払っていたはず。 

楽天は一般市民のすみずみまで、通信環境を整えてくれた。 

だからこそ頑張って欲しい。 

 

 

・そもそもまだスタート地点にも立ってないんですよね。未だKDDIの回線を使用している状態。本来であれば、オール楽天回線になってからが、ようやくスタート地点ですからね。 

まだまだ数年は掛かりそうですから、体力的に耐えられるのかなって個人的に気になります。 

もう楽天を意識したキャリアもないですし。 

何れは身売りするのかなって感じちゃいます。 

他の事業にも影響受けるなら早めに手放ししないと取り返しつかなくなりそう。 

そう考えたら孫正義って凄い人だなって感じます。 

 

 

・私は楽天モバイルに感謝している一人です。それまでは一人で1万円程度払っていましたが今は子供2人と私で1万円いかないくらいです。ちょっとつながりが悪いところもあるけどそれは3大キャリアの時もあったこと。次第に電波状況もよくなっていると思う。 

 

 

・楽天モバイル使って一年経った。 最初はコンビニでQR決済しようとしたらアンテナ無かったりして、なんだよコレ!て事よくあったけど、いまは随分改善された。 ほとんど困ることない。 むしろdocomoが電波ない場所で楽天はバリ4だったりする。 

それで月の料金がほぼ1000円で済んでるので、かなり優秀だと思う。 楽天モバイル応援します! 

 

 

・海外旅行に行ってきました。海外でサクッと繋がって2G無料。足りなくなったら500円で1G追加。感動しました。 

ドコモ時代は、現地のキャリアーでSIMを購入に3000-4000円かかっていたと記憶。しかもSIMロックのため安いアンドロイドかって、わざわざiPhoneをテザリングして使用していた。 

 

これまでも、これからも楽天を応援します。私は。 

 

 

・私の家族3人、楽天モバイルを利用してます。どれだけネットを使っても最大で1人3200円程度、楽天リンクというアプリで電話を使用すれば、どれだけ話しても通話料は無料、他キャリアと比較して、電波の良し悪しは比べてませんが、楽天モバイルだけが使いにくいということは決してありません。 

またデザリングも無料のため、我が家ではホームルーター(Wi-Fi)を返却し、スマホのデザリングで、Netflix等をテレビで楽しんでます。 

ドコモなどの他キャリアを使っている同僚に、毎月の利用料金を聞くと、倍以上はは掛かっているので、楽天モバイルのお得感を更に感じています。 

 

 

・楽天市場は割安な品物が少なくなり、楽天カードは特典がどんどん少なくなってきて、「楽天」の魅力に魅力は感じない。他事業からモバイル事業に資金を投入してその結果、市場やカードの魅力が激減したら、弱い事業に寄せ集めになり存続意義さえ怪しくなる。第4のモバイルを確立してほしいが、市場・カードなど本業の魅力を取り戻す施策をしてほしい。 

 

 

 

・社債の償還のために、再度社債を発行するのでしょうが、その際にコストに直結するのが『格付け』ですね。 

財務担当役員の腕の見せどころだと思いますが、これだけの連続赤字だと発行条件も普通のやり方では苦しいかもしれません。注目して見守ってます。 

 

 

・楽天モバイルのテザリングでfireスティック使ってるけど、サクサク動くし家の中でも外でもデータ通信気にせず使えるのはいい。しかも海外ローミングも含んだ価格設定なのでかなり安いと思う。毎月150Gくらい使ってるけど2980円。2回線目にちょうどいいです。 

昔は繋がらないと思う事もあったけど、最近はどこでも繋がるので努力が見えるのも良いところです。 

 

 

・携帯事業に参入する覚悟と資金力。まだ、投資が続く厳しい局面だとは思いますが、一世代でこれだけの経済圏を構築したのは素直すごいと思います。 

某サイトと違って日本全国のeコマースのインフラになっている側面も考えると頑張ってもらいたいとは思います。 

 

 

・楽天モバイルは非常に魅力があるのですが、 

法人契約ですと銀行振込しか支払方法が選べないのがネックです。 

 

また、データ20GB程度の使用+音声通話100分程度(OS標準アプリ)で比較すると、大手とは金額差が出ますが、UQモバイルとほぼ差がなくなります。 

Rakuten Link Officeを使えば楽天の方が1000円ほど安くなりますが、通話品質や安定性で、ビジネス使用にはやや不安があります。 

さらに、UQですとカード決済対応なので、カード会社のポイント還元があるのと、振込の手間が省けます。 

 

法人に力を入れるのなら、 

もう少し頑張ってより魅力的なプランを用意して欲しいですね。 

 

 

・夫婦2人で今まで携帯料金が月1万を越していたのが今は4000円くらいです。楽天リンクを使用してますので固定電話は携帯電話へ電話するのも時間を気にせずかけれます。楽天市場で溜まったポイントを支払いにあてれるのも嬉しいです。山間部にドライブへ行くと時々電波がなくなるときがありますが、車を走らせて入れば復活するエリアに入りますし、普段の生活エリアでは全く問題なしです。楽天に乗り換えてメリットしかありません。他社に乗り換える気はないので、ぜひ頑張って欲しいです。 

 

 

・楽天グループの事業自体は日本国内資本で海外勢と競り合ってくれるありがたい存在 

 

ただ中国資本と手を組んでみたり迷走があったのは確かで、今はその揺り戻しを食らってると思う。 

単純に消費者としてはAmazon等に対抗できる唯一の存在だと思っているので応援している。 

 

もちろん楽天モバイルも登録している。 

サブスクで映画もドラマもこの回線一本で住んでしまうので、最早固定回線の存在意義がないと思うほど優秀だ。 

住んでいる場所にもよるが、電話無料も段階的料金も結局一番シンプルで評価するべきだと思う。 

 

 

・楽天モバイルが登場する前は、普通に携帯料金に月額1万2000円くらい払ってましたね。 

楽天モバイル参入により、大手キャリアからahamoなどのサブブランドが出来たお陰で、毎月かかる費用はぐっと下がりました。 

一時期楽天モバイルもサブ回線として契約してましたが、 

やはり北海道の地方では繋がらないため現在は解約してしまいました。 

プラチナバンドがスタートして繋がりやすくなったらまた契約してみたいと思います。 

 

 

・Amazonは創業から約10年はずっと赤字だった。ひたすら先行投資して規模を拡大する事を優先させたから。 

 

たとえ赤字であっても投資に見合うだけ売上が爆上げしているのであれば、それは良い赤字だと思う。 

投資期間の資金繰りを持たせる事ができれば、後で莫大な利益を回収できる。 

 

楽天の場合は全体としては順調に売上が伸びているものの直線的な伸び方で、Amazon創業時のような指数関数的な伸び方ではない。 

 

特にモバイル事業は、赤字の割に売上も契約者数もあまり伸びていない。 

全体として伸びているのは他の事業が支えているから。 

 

良い赤字であるようには感じない。 

 

 

・8,000億円の償還ができなかった場合、楽天カードとポイント経済圏をみずほ銀行に差し出す、なんてことが起きないか心配。 

 

Amazonや、他携帯大手の料金水準が抑えられているのは、楽天の存在があるから。 

多くの人が楽天の恩恵を知らない間に受けてる気がします。 

 

といいつつ、楽天モバイルに変える決め手がなく気の毒に感じています。 

 

 

・自前の携帯キャリアに拘っている感がある。赤字は減少したけど、慢性化は継続しているのには変わらない。三木谷社長の我の強さには辟易するし、株主やユーザーの意見は率直に聞く必要があると思う。携帯キャリアのために資金繰りに滞りが出たら元もこうも無い。楽天ポイントがマクドナルドで使えなくなったのも、消費者にとって大きな損失だと認識すべき。 

 

 

 

・確かに楽天モバイルが原因でヤバイとか言われてますが、それは1から携帯事業を何から何まで自前で環境を整えたからの初期投資がエグかったからと言う有識者もいます。 

大手の電波を使用せずに自前で基地局建ててとなると巨額な資金が必要だしね。 

 

でも、これからは新規の加入は伸び悩みがあるかもだけど何とか赤字は解消に向かって行きそうだと思えます。  

 

楽天モバイルユーザーとしては、数年前は繋がりにくいとか聞いたことはあるけど、一昨年の10月から使ってますが、これと言って電波的に不満はありません。  

 

それどころか楽天の参入で通信料金が全体的に下がったかもだし、通信料5000円くらいでギガ無制限なのでWi-Fi環境の無い所でのYouTubeも気にせず繋ぎまくりです。 

 

 

・後発で既存企業の間に入るのは大変なのだろうな。始めた当初の状況は3社で高額な使用料を独禁法に触れそうな価格で儲けまくっていた時代に低価格を謳っての参入。その後、3社が割安価格になる経緯だから撤退してもおかしくない時代に変貌してしまったからインフラ整備が完了していても旨味があるのだろうかね。 

 

 

・数年前のスマホ通信料の請求書が出てきた。当時は8千円から9千円を支払っていた。今は1000円程度なので8から9倍の支払いをしていたんだと思い出した。 

楽天に代えてからほんと負担が減ったと思った。機種代金は高くなったけどね。それでもランニングコストで毎月9千円も支払っていたら機種代金を超えている。iPhoneだったら全然足りないけど。 

 

 

・都市部での生活も、仕事で地方に行った時も、最近は全然不便に思うことがない程。この料金設定で、正直めちゃくちゃありがたい。今後はプラチナバンドで、どんな風に変わるか、更に楽しみだからなあ。。期待してます!! 

 

 

・短期間に複数回のポイント率を下げるための改悪変更がありました。 

 

他のポイント還元をするECサイトでは、このように短期間で何度もポイント率を下げる会社はありません。 

 

楽天ポイントは楽天市場の根幹となる集客の武器。これに何度も手を付けるという事は苦しさの表れに他ならない。 

 

 

・今は赤字だけど、先が見えないわけではなく、今後の投資額はこれまでほど大きくかからないから、そんなに悲観する話でもない。金融事業含め本業は好調だから、あと3年くらいで好転していくのでは。プラチナバンドをもう少し強化してもらえたら、かなり使い勝手のいいキャリアになると思うけどね。 

 

 

・楽天は繋がりにくいと良く言われるが、 

少なくとも自分の環境ではまったくそんな事は無く、むしろソフトバンク、auの方が繋がりにくかった。 

わけがわからないオプションなどの契約内容で高額をむしり取ろうとする3大キャリアよりシンプルな楽天の方が断然好感がもてる。 

 

 

・事実上の8000億円の借金返済を借り換えをして、今回の危機は回避できても…更なる高い利子を払うことができるのか? 

モバイル事業の赤字が巨額で、借金も増えて先送りという形は厳しい。。。 

大丈夫って、自分の会社の危機を知られたくない為の弁解にしか聞こえない。 

 

既に、イーグルスとヴィッセルの身売り話の打診をしたという噂が、経済界隈いで出たという話もある。 

メインバンクのみずほ銀行が楽天カードと楽天証券を狙っているという話と、auが楽天モバイル契約者600万人を狙っている話がある。 

 

こういう話に火消しをしたいのだろうが…楽天グループの経営が安定しないと成長もない! 

 

 

・ソフトバンクも最初は色々大変で、ソフトパンクやら色々揶揄された。 

今ではPayPayの成功でauを完全に追いやった感すらある。 

楽天も割って入れる様に頑張って欲しいと思う反面、何か決定的な違いが生まれない限りは今の状況はひっくり返らないと感じる。 

 

Mobileは7ギガ位迄なら限りなく無料に近くして、楽天カード圏のショッピング関係で資金回収を上手く構築出来ないと厳しいかなぁ。 

 

 

・楽天のサービス開始が10年前ならもっと加入者が多かったと思う 

今は依存とも言えるくらい携帯が生活の一部になってしまったので繋がらない場所が少しでもあると不安になるし仕事や生活に支障が出かねない 

実際には基地局も増えてプラチナバンドの導入で大手と比べて遜色無い品質になったとしても後発のイメージがあると乗り換えにくい 

2台3台目にしてる人もいるだろうけど大半の人はスマホは1台だけだろう 

そうなると大幅な加入者増は難しいのではないだろうか 

 

 

 

・金を借りて投資に回すいわゆるデットエクイティファイナンスは、小回りの利く事業には良いが、インフラ投資など長期に資金を寝かせる事業には向かない。ソフトバンクがこの危機を乗り切ったのは、利益を生む外部に投資したから。楽天はグループ内で資金を回すだけで、リスクの回避にはなっていない。相当厳しい展開が予想される。 

 

 

・現状はモバイル事業の赤字を他事業で補填しているような状況だが赤字回復のために他のサービスの品質低下も見られる。 

特に楽天経済圏とも呼ばれるポイントでの囲い込みがポイント還元率の低下によって弱くなっている印象。 

今はまだ目に見えて他事業への影響は出ていないようだが、他事業にまで業績悪化が始まるようだと楽天グループ全体が危ういのではないだろうか。 

 

 

・目標は理解出来る。しかし、今の世の中キャリアNo.1にこだわる必要は全く無いと言えます。もちろん個人的に。本業モールの方どうにかした方がよくないですかね。要は流通に手を出すしか無いかと。通信事業より先にWMSなんじゃないかと。まあ、社内多数はそうなんだろうが。配送業の負荷を軽減出来たら少なくとも国内1位は見込めるし、海外見据えたシステムなら先も透明だ。 

 

 

・10年ほど前にdocomoのサービスの悪さに嫌気がさし安価な楽天モバイルに乗り換えました。 

パートナー回線がdocomoだったので通信には全く不自由せず、安い時は千円台、今でも月3千円以内で使えてるのはありがたいです。 

新rakutenモバイルは周りに使ってる人がいなくて電波状況がいいのか悪いのか分からず未だにdocomoのパートナー回線のままですが使えてるのがありがたいです。 

借入金の返済は大変でしょうけど、なるべくサービスの質を落とすことなく続けていれば明るい未来が待っていると信じてるので頑張って欲しいです。 

 

 

・キャリアナンバーワンを達成するにはiPhone proMAXを無料で配る事ぐらいの大胆なプロモーションが出来るなら達成するかも知れない。しかし達成した時には今の比じゃ無い位の巨額の赤字で倒産するかも知れないです。毎年1兆円近い利益の上げる3強とこの2年間だけで8000億の借金を返すか更に利息の高いジャンク債に借換えする楽天では勝ち目が限り無く低いです。楽天が更にお得なプランを出して顧客獲得を目指しても、ユーザーの動向を見て潤沢な資金がある3強が似たプランを出すだけなので楽天の借金が膨らむような気がします。優秀な金融部門やECサイトだけなら優良企業なのに今後も株式上場や株数の希薄で先細りする事が本当に株主や社員にとって幸せなのか三木谷氏に考えて頂きたい。総合的判断としてプライドは捨ててモバイル部門から撤退する事しかない! 

 

 

・借金の返済を先延ばしにして、完全に自転車操業に陥ってる形になってます。 

 

今は問題を先送りにできても、本当に苦しいのは次世代通信網に移行する時。 

 

彼らの青写真通りに借金の返済を〜2030年までに終わらせたとしても、 

その頃には他社は5G網に完全移行し、6Gの構築も始まってるでしょう。 

 

そうなると、他社に追いつくためにまた多額の借金をして次世代網の構築をし続ける。 

 

という終わりのないマラソンを強要されるのが巨大設備投資産業と言われる通信業界の慣わしです。 

 

旧DDIポケット(ウィルコム)も旧イーモバイルもその設備投資ができずにSBに身売りしたのは記憶に新しいと思います。 

 

楽天が自慢している基地局仮想化技術やシンフォニーの技術は5年も経てばレガシー化していきます。 

 

人口の多い国土の広い米国でも3社体制に戻ったように、二の足を踏む形で、楽天はKDDIに吸収される未来が待ってる事でしょう 

 

 

・2兆売上のある会社が、今後2年で8,000億償還するとか、大企業経営の醍醐味どころじゃないですね。消費者目線としては、新たな価値の創造は大歓迎ですし、ここからの数年間、楽天さんがどう駆け抜けるのかも楽しみですね。 

 

 

・社債借り換えができているうちは何とか持ちこたえられるが、いずれ借り換えできなくなる。そもそも携帯事業を黒字でなく、最低限金利+借り換え費用を賄う必要があります。 

 

 

・楽天モバイルに変えたけど本当に安くて助かってます。 

確かに場所によっては電波の悪い所もあるけど(山とか笑)ほとんど行かないところだから不便なし! 

新機種持てて、機種代と使用料合わせても万いかないってスゴすぎる。 

色々な意見があって当然だけど、私はこれからも頑張って欲しいと思ってます。 

 

 

・スマホ乗り換えたいけど、ネット回線とセットで変えたいが 

肝心のネット回線が脆弱なのか遅くて、契約し3か月後に夜は1Mbpsすら切る制限が加えられたことが何度もあって光回線を変えざるを得なかった過去がある。 

ゲーム中に切断が起こることも稀にあり、ネット回線速度と安定が構築出来たら乗り換えたい。 

 

 

 

・私は20ギガまでしか使わないから2000円、 プラス通話品質を気にするので普通電話15分話し放題付けて1100円。  

合計3100円でかなり快適です。 他社は5分通話無料が多いけど、仕事でも使うので5分は短い。15分あったらほぼ話は終わる。  

ストリーミングで長時間動画を流すことが年に数回あるけど、その月だけ1000円料金が上がるだけど考えればかなり使いやすい。 個人事業主なので仕事の買い物も楽天のポイントもよく貯まる。 

何も不便なく快適に使えて大満足過ぎてて困る。 

 

 

・仮想基地局の「楽天シンフォニー」の技術があるのでこの3年の資金調達を 

乗り切れればと祈っていますが。 

楽天を支える楽天市場、楽天カード、楽天証券、楽天銀行の 

四天王のうち、楽天証券、楽天銀行の株を売却しだしてと 

綱渡りは続きますが 

 

ロンドンのスマホ代は日本の半額で、ある程度の先進国で人口がある 

地域の場合携帯会社が4社あると携帯料金が下がるという論文 

(総務省が楽天を認可した理由)があるので日本のために踏ん張ってほしい 

ところです。 

 

 

・楽天にいました。 

誕生会で気さくに話しかけてくれた三木谷さんでしたし、やりきるパワーのある会社なので退職して今な陰ながら応援しています。 

楽天での経験は今でも私のキャリアのベースです。ささやかながら楽天モバイルも使わせていただいてます。 

地方を元気に、日本を元気にのコンセプトは大好きです。 

昔の仲間もいて、頑張っています。 

心から頑張って欲しい。 

 

 

・ソフトバンクでほぼ悪徳商法だなと思ったのは、二年周期縛りの携帯電話に対して、三年周期縛りのWIFIルーターしかなかった時。 

 

共に違約金なく解約するには6年後か12年後になるという仕組みには本当に腹がたった。違約金を払って解約したが、絶対にもう使わない。 

 

孫正義は投資家視点では優秀なのかもしれないが、それはつまり、消費者視点では損をさせられることが多いともいえる。 

 

楽天、過去最高益はいいと思う。悪しき慣行を今も感じる日本の携帯業界を変えて欲しい。 

 

 

・このままなら後何年もつかな?元々が携帯事業がメインでは無く、携帯と連携した決裁サービスを手に入れないと、携帯と連携した付加サービスを提供出来るPayPay、auペイ、d払いに楽天ペイや楽天カードが不利になるから。慌てて、携帯事業に参入したけど、他社に追いつくには10年はかかる。その間に赤字を続けて持ち応えられる?他社は携帯事業の収益を携帯の決裁事業に投資して収益化を図って来た。楽天は逆に他の収益を携帯に注ぎ込む。絶対に勝てる訳が無い。単純に携帯台数=そのキャリアの決済システム利用と考えたら楽天の相手はアドバンテージがありすぎる。 

 

 

・楽天経済圏にどっぷり浸かっていましたが、度重なるシステム改訂でポイントが貯まりにくくなったため、徐々に離脱しています。ネットショップもAmazonの方が早いし安いし、最近は楽天を使うことはほぼ無くなってしまいました。また昔のようにザクザク溜まるポイントシステムを期待します。 

 

 

・札幌中心のビルに勤務しています 

テザリングもかなり使っていますが 

通信制限は今のところ入ってきません。 

 

5月のプラチナバンド投入でかなり 

契約者数を伸ばすことは目に見えているし 

年内の目標契約者数を達成するのでは 

という気がしています 

 

携帯電話の月額が1万円を切るのが 

当たり前の時代になってきていますが 

やはり楽天モバイルの功績は大きいと思う 

 

Amazonの年会費が海外に比べて 

日本だけ相対的に安いのも楽天市場の存在があるから。 

 

主力メンバーにどれだけ抜けられても 

ここまで持ってきた三木谷社長の気骨は 

本当にすごいと思う 

 

 

・この業界に参入して、どういう勝機があると思っていたのでしょうか。コロナ禍でEC部門の業績が高かったのに、これたけの赤字を5年も。その赤字を補うために楽天クレジットカードの特典や楽天市場のポイントがどんどん改悪されたので、プレミアムカードと楽天モバイルは解約し、そのため楽天市場での買い物もあまりしなくなりました。 

楽天モバイルやその他のMVNOなど格安SIMの普及率は依然として低いです。安くて良いものなら大手3社を脅かせそうなものですが、楽天モバイル等を特に使ったらよい非富裕層は、富裕層よりもそうした節約意識が低い気がしています。お金がないと言う人に節約術を教えても、多くは面倒だとかよく分からないとか言って結局実行しません。だからこそ、非富裕層なのだと想います。話が逸れて、すみません。。 

 

 

・携帯大手には、役所みたいなところがあって、トラブルが発生しても、自分達の立場ばかりを主張して、お客様の損失なんて考えもしない会社がある。 

昔、お客様満足度ナンバーワンを売りにしていた会社もあったが、そんな時代は過去の話ですね。 

言った、言わないの問題になったら、普通、お客様の立場になって物事を考えると思うけど、何処までも突っぱねられて、解約したはずの料金を払わされたことがある。 

泣き寝入りしたくないので、消費者センターに問い合わせて、向こうの会社と掛け合ってもらったが、やはり自分達の言い分ばかりを主張して返金して貰えなかった。 

大手の会社に平気で噓をつかれ、契約に関してトラウマになった気分です。 

だから、楽天モバイルには、競争力を高める意味でも頑張ってもらいたいですね。 

 

 

・日本の人口は毎年70万人程度のペースで減少し、2056年には1億人を割り込むと予想されている。 

「成長フェーズ」に入っていくって・・・・携帯・スマホの新規契約は頭打ち、人口減少で縮小することはあっても大幅に成長する可能性が限りなく低い。 

そのような市場に巨額の設備投資で低価格戦略で参入して利用者増で収益を上げるというビジネスモデルでは戦えないよ。 

本来なら低価格路線から脱却して収益構造を改善したほうがよいんだろうけど、回線品質が伴わない現状ではそれも無理。 

今後も厳しい経営が続きそう。 

 

 

 

・楽天モバイルは年単位でどれだけの計画を立てているかは定かではありませんが数年後いきなり黒字化にはならないと思います。 

そんな簡単に儲かるような仕組みではないことも調査済みの上に参入したはず。 

とはいえ、3394億円とはやはり大きい金額ですね…まあ、先ずは資金繰りが問題なくできれば何よりですが。 

 

 

・寡占された市場に価格だけの戦略でで勝負挑んで勝利した企業はない 

この先携帯事業が仮に黒字化しても累積赤字や社債を償還できるほどの 

利益確保は難しい 

三木谷氏は常に強気だがみずほに助けてもらえなければ既に詰んでたかもしれない会社だと思う 

 

 

・国の働きかけもあって楽天はモバイル事業に参入し結果的に低料金の携帯事業を実現できた。それは間違いない。でもシェアが大きくなれば値上げするつもりだったのだろう。もう今の楽天に自力で再建できる力は残っていないと思う。だから買い取ってくれる企業に助けてもらうしかない。せめて外資ではない企業に。 

 

 

・三菱商事・ローソン・KDDI連合がみずほ銀行の手引きで楽天を買う‥‥なんてウワサが出てるね。三菱商事もKDDIも時価総額10兆円規模で、楽天は1兆円ほど。資金的には十分に買収できる。 

 

みずほ銀行が三木谷さんの持株を担保に大規模融資を実行し、モバイルが上手く行けば良し。ダメでも、楽天ごと三菱商事連合に売ればいい。 

 

みずほ銀行は商売になるし、三菱商事連合も「楽天市場」の買収は魅力的だ。au楽天市場にローソン&三菱ロジスティクスが加われば、Amazonやセブンイレブンと十分戦えるだろう。 

 

 

・楽天はモバイル事業さえ無ければ優良企業とされる。 

楽天モバイルは株主からも「手放せ!」と言う意見が多いけど、会社側は頑なに楽天モバイルを手放さない。それどころかポイントも楽天モバイル優遇まで始めてしまった。そして楽天モバイルに入っていない人はポイント還元が少なくなった。 

 

楽天モバイルのせいで「優良企業」から外れるし、ポイント減らされるし、赤字になるし、しかも楽天系アプリは漏れなくモバイルの広告流れるからすごい重い。こんなザマで楽天モバイル加入者が増えるとはとても思えないけど、やっとことの深刻さに気づいてモバイル手放す頃には手遅れになっている可能性もあります。 

 

 

・役員の不祥事などがありましたが、会社自体には問題があるわけではないし個人的には心配していません。楽天カード・楽天トラベルを普段利用、ポイントでホテル代を賄い家族旅行もしてますので、今は不可欠な存在ですね。 

 

 

・ソフトバンクのときと同じ。昔はソフトバンクといえば使えない回線の代名詞だった。それが基地局の増強などで、今は普通に使えるようになってる。楽天モバイルは契約方法から大手キャリアとは異なるし、様々な人が手軽に加入出来るようになっている。通話もアプリを使えば無料と他のキャリアで高い通信料払ってるのが馬鹿らしくなる。必ず上手くいくので、後は楽天が財務をとにかく耐えるだけ。 

 

 

・お金は借りようと思えば借りる手段はある。なので倒産はしないだろうし、いつかは基地局も他大手三社に並ぶ日が来るかもしれない。 

 

それで、その時に残るのは、莫大な借金とEC他サービスの改悪を差し引いても、得る価値があるのだろうか。 

 

Amazonも同じこと考えたが、携帯は撤退して、いまの国内のECの成功がある。世の中が求める事業を身の丈でして欲しい。 

 

 

・一般紙は見出しでアクセス稼ぐのが仕事なのでロイターやBloombergなどの金融系の情報ソースから情報とるのが良い。当然IRは必須。 

 

赤字額だけフォーカスするが決算の要点は 12月単月黒字で本気出せば黒字化できるじゃんという内容と 2024年はとりあえず債権の支払いが目処がたってる。この二本立てだったかなと。昨日まで赤字額だけフォーカスして色々話題にでてたがプロ投資家は冷静にみて今日のストップ高でした。逆に赤字額だけみて朝仕込んだ人は大損こいてしまってるので素人が急に株式マーケットにはいっている今なので、冷静な情報分析が必要ですね。 

 

 

・資金繰り心配ないとの事ですが、直近の8000億円の償還について心配なしというのは疑問に感じます。巨額増資や子会社売却などのやや無理な金策で辛うじて捻出できる見込みがあるのだと思いますが、計画に何らかの懸念が生じた場合、借金を返すための借金(社債の新規発行等)をする可能性もあります。 

そのような状況は"心配症の人"じゃなくても心配です。世間には大きな問題があっても"心配なし"という人が結構多い印象ですが、楽天はそうではない事を祈ります。 

 

 

 

・楽天モバイルにして良かったと思ってる1人です。 

電波も大抵の場所で繋がるようになりました。 

 

楽天市場もポイントの改悪とかもありましたが、ずっと使ってます。 

 

携帯3社や、Amazonへの対抗のためにも頑張って欲しい! 

 

 

・楽天グループ自体は、好感を持っていますが、通信事業の参入は悪手だなと今でも思っています。 

 

大量に基地局を建設する必要があるなど、参入障壁が大きいので通信事業は今後も厳しい気がして、かなり心配です。 

 

楽天グループが、今後も無事に存続できるよう願っています。 

 

 

・楽天モバイルは一時利用していましたが、QRコード決済が普及し始めているのにちょっと屋内に入っただけで全く通信が出来ないため決済画面を開けなかったり、屋内の環境が整ってないのにAU回線を廃止したり、それどころか今まで通信できていた所も通信できなくなったり、電波の表示はあるのに電話の着信が出来ず、不在履歴も残らない等、あまりにも酷すぎて解約しました。設備投資も沢山やっているつもりなんでしょうが、表面的で短期的な利益ばかり追求する姿勢が非常に悪い印象です。 

 

 

・今頃、友達が鬼の首を取ったように「楽天は通話無料なんだよ~」と言ってきた・・と家内がこぼしていたが、楽天リンクで通話が無料~の認知が行き届いていない気がする。 

我が家は全員楽天モバイルで家計も大助かり。 

野球はオリファンだが楽天モバイルは応援している・・頑張れ! 

 

 

・そもそも資金繰りが悪化している会社で資金繰りが問題ありと答える社長は存在しませんのでこの発言を額面通りに受け取るような人はいない。 

実際、繰り返される増資や高金利でのドル建てジャンク債発行、楽天証券や楽天銀行の株式の外部への売却といった切り売り、改悪に次ぐ改悪、そして今回の無配転落など誰がどう見ても資金繰りが悪化している状態なのは明らかです。 

 

 

・繋がりにくさがネック。 

数年前に楽天からアハモに乗り換えた。 

最近は繋がりやすく改善した!と言われても契約してみて初めて実感できるところだから試しに乗り換えてみよう。とまでは思えないんだよなぁ。1度手に入れた顧客を戻すのは大変な業種だと思う。 

楽天は買い物とカードと証券といろいろお世話になってるから頑張って欲しいな。 

 

 

・楽天モバイルですが、使い放題の割に安くて本当に助かってます。自宅でもWi-Fiは契約せず、楽天回線でfire stickやPCを使用しています。 

これからも楽天モバイルを使い続ける予定ですが、エリア拡大を頑張ってるがゆえに、値上がりもある程度覚悟しております…。 

 

 

・家族割が110円引きと言うのにちょっと戸惑いましたが… 

ここから契約者を増やすにはどうすればいいのでしょうか 

家族全員で入ってもメリットは薄く、楽天モバイルでのポイント優遇も薄まり、端末割引は総務省に他三社は卑怯だ!と訴えていた立場なのでやるにやれずでしょうし 

プラチナバンドも、一番繋がりの深いはずのauの代表からかなり念押しにマスコミを通じて、基地局をちゃんとやりなさいと言われている状況ですし 

 

楽天の果たす役割の大きさは理解してますが、ここから契約者を伸ばすルートがどうも見えにくいです 

 

 

・H江氏は目の敵にするんだけど、俺は楽天市場も楽天証券も楽天銀行も楽天KCも使っている。楽天モバイルは使って無いけど、結構ヘビー楽天ユーザーなんだよな。経営者の質としてはH江氏よりも格段に高い。アンチコメをユーチューブで流しているメンツなんて、自分を見ろよ(笑)っていうくらい終わっている連中だったりする。 

一定数、自分みたいに応援している人はいると思うな。 

楽天モバイルは是非やりきってもらいたい。 

 

 

・使い始めて何年経ったかわかりませんが、楽天には助けてもらっています。やはり固定費は安いに越したことはないですし、今は育休中でとにかくお金を抑えたいので楽天で良かったと思っています。これからも頑張ってください! 

 

 

 

・得たプラチナバンドも帯域幅が狭いために、5Gでの利用は非常に難しい。そもそもデータ通信の成長期を終えしかも人口減と高齢化でビジネス的にパイが縮小する時に参入すれば競争環境は芳しくない。 

 

このままでは完全に詰んでしまい、昨今のハイイールド調達の病気に浸かれば、次は強制リストラになってしまいかねない。 

 

固定費を下げ人員と拠点の大幅削減や売却と移転など早急に行って、キャッシュフローと営業利益黒字を2年以内に確実に達成しないと会社全体が壊れてしまう。 

 

パッチワークで金融事業の売却などすれば残った事業は不安定度を増して詰みを早めてしまう。 

 

 

・資金繰りは、問題ないという三木谷氏だが・・・ 

 

楽天モバイルの長期的な基盤整備と将来的な利益を考えれば赤字は致し方ないのだが、通常の一般企業なら倒産レベルの赤字です。 

また5年連続赤字という上場企業なら社長交代、役員改選の判断をされるレベル。 

累計赤字額からしても結構危険だと思う。 

 

 

・通信の高額、高額というが、実は通信ネットワークの構築と維持は 

途轍もない費用がかかることを知らない人が多すぎ。 

携帯系であれば1基地局あたり数千万円から1億円、都会の建物内基地局 

でも多くはその建物の一部屋を借りるから、都内23区エリアだけでも1キャリアあたり300か所以上は最低でも設置しないといけないから、月あたり 

下手すれば1億以上の費用が掛かっていることを理解しているのだろうか? 

さらに電波は電気なので、携帯電話の電波だけで、全国でいえば、下手な 

発電所数基分の電力を使用している。 

まあ、このあたりは、通信会社も公表していないから悪いんだけど、 

楽天も少々甘く見すぎたきらいはあるよな 

 

 

・あの時しのぎを削った堀江さん何されていますか? 

ロケット何とか宇宙何とか言っている場合ではないですよね・・・ 

こういう時に助け舟あってもよろしいかと思います 

もはや三木谷さんと堀江さんが力を注いていただければ球団はおろか・・・市場の再開の日はそう遠くはないですきっかけは沢山ありますので、タッグを組んでいただいて 

携帯(モバイル)どうこう言っている人は切り離していただいて(どうせドコモでしょ)田舎の地には通用しない回線ですw 

光回線は他の2社に道を譲っていただいて、本業が何かを見極めていただいたうえで出直していただければ、球団のファンですから少しではありますがスポンサーさんの力借りるかも知れません・・・どうか宜しくお願いいたします 

 

 

・ナンバーワンとか言ってもKDDIに援助して貰って自転車漕いでいるのが 

現状ですから、体力無くなっって融資元の金融機関からレフリーストップ 

されなければ良いですが。利用者は使えるうちは使い倒せば良いでしょう。 

いろんな意味で次の決算が楽しみです。 

 

 

・携帯電話は電波である。電波の繋がらない電話はタイヤの無い自転車、クリームの無いクリームパンと同じだ。 

某キャリアは安かったが如何せん電波が繋がらない、、。外に出て携帯を上空に向けたりと、これがストレスでストレスで。 

ネットもグルグルグルグル回っているがいつ閲覧できるか休憩時間が終わりガラスの鳴き声が始まり日が暮れる、、。楽天モバイルも日本一電波が繋がるを売りにできるまで電波に自信そして信頼まで行ければ勝算はある。 

 

 

・楽天モバイル使ってます。都心だとアレだと思いますが、地方だったらプラチナバンド無くても特に問題無いし、パケット使い放題であの値段なら大感謝です。色々言われる要素はあるかもですが、三木谷さん頑張って欲しいな。 

 

 

・海外でローミングによるアホみたいな通信料金を心配しなくていいから重宝しています。海外にいるほうがつながるという皮肉めいた状況ではありますが、楽天がいなくなると日本の通信料は元の木阿弥になる可能性も否めないので是非頑張ってほしいし応援しています。 

 

 

・当面の資金繰りの問題では無くて、必要なのは今後も事業として継続する事の良し悪しの判断なのだ。三木谷氏はこれくらいの事は分かっている筈なのにこの点に言及していない事こそが、事業としての見通しの悪さを物語っているのだと思う。この際、徒に強がらずに早期撤退する事をお勧めする。柳井さんの撤退の早さを見習う事こそが、真に優秀な経営者の選ぶ道だろう。 

 

 

・最近の楽天グループは、長期利用者への愛が無い。これまで楽天カード中心で来たけれど、最近の特典は、対象が「はじめての利用」ばかりが増え、永年の楽天利用者は楽天モバイルを利用しないと特典の切り下げばかり。仕方なく楽天モバイルの利用を考えなくはないのですが、きっと楽天モバイルに切り替えても、たちまち特典の切り下げがバリバリ始まるにちがいない…と思うので、やっぱり楽天モバイルには切り替えたくないかなあ。 

そんな感じで、楽天の買い物に、もやもや感があって、あんまり買い物しなくなりました。 

 

 

 

・携帯電話もECもどこかの独占状態となったら消費者は何一つ得はないので、楽天の存在意義はあると思う。 

ただ、楽天が提供する事業やサービスにおける顧客満足度というものをもう少し意識すれば、この会社にまだ伸び代はあると思うけどな 

 

 

・ネット通販も携帯も、楽天でないと困る理由が無い。この先何年も資金繰りが心配ないとは言い続けられないはずなので、赤字決算と決別できないようであれば、事業縮小に舵を切らざるを得ないと思う。 

 

 

・モバイル事業は、アンテナさえ揃えば3大キャリアと対等以上に戦えるのは目に見えてる。 

時間の問題で解消するだろう。 

 

しかし、本体の楽天市場に希望が持てない。 

アマゾンと比べて、事業者に対して厳し過ぎる。 

ユーザーにとっては良いかもしれないが、3900円以上送料無料の事業者負担なんかは、他にやりようはなかったのか。 

結果として、品揃えでも価格でも、アマゾンの方が上になっている。 

 

挙げ句に、ユーザーにとってもデメリットしかない、ポイント制度の改悪をしてしまった。 

 

この辺りの、本体の改善を一番に考えて欲しい。 

 

アマゾンと違い、日本で税金を納めている楽天には頑張って欲しいし、可能な限り、通販では日本の企業を利用したいとも思っている。 

 

 

・プラチナ回線で電波状況が改善したら戻ろうと思っていたが、IIJが5GBで990円とライトユーザーには無双な価格出してきたのでMNPしてしまった。 

価格破壊してくれた楽天には感謝しかない。ほとんどの国民が恩恵を受けていると思うので生き残って欲しい。 

 

 

・有料化される1か月前から楽天モバイルを利用してますが、 

私個人実感ではここ半年で電波状況が飛躍的に改善しました。 

その前はお話しにならないほど酷く、 

地下鉄内ではDocomoと比べて雲泥の差があったので、 

状況は変わっていると思います。 

楽天モバイル踏ん張って欲しい。ダメなら乗り換えるだけだけど。 

 

 

・5年前ならまだしも、貧乏人ばかりになったこの国でシェアの奪い合いとはお粗末すぎる。加えて毎年0.7%ずつ人口が減るんだから商圏として魅力はありません。 

東南アジアのブルーオーシャンで製造業やった方がまだ勝ち筋あります。 

 

 

・金融系は好調だし 

楽天経済圏という大きな目標の為に 

モバイルも頑張ってるのは良いんだけど 

 

おれは主軸の楽天市場が相変わらずごちゃごちゃしすぎて、中国のサイトかと思うくらいで 

見る気も起きない 

 

日本企業として頑張ってほしいので 

根本をどうにかして欲しい 

 

セールのときだけ狙えばAmazonの方が絶対安いしね 

 

オジサンは大規模詐欺の円天事件も覚えてるし 

究極を言ってしまえば社名が最悪 

 

三木谷さん社内言語を英語にする前に 

英語にした方が良いものがある事にまだ気づかんの? 

 

 

・楽天モバイルで得た技術ノウハウを 

海外で活かして大型案件取ってますよね。 

楽天シンフォニーなど 

 

今は赤字垂れ流してるけど、その分税金節税出来てある時を境に、一気に反転させれば5年間赤字繰越分ウハウハですね。 

 

そうなると楽しみです! 

横並びの談合大手3社などに入って高い料金払ってるユーザーさんが可哀想になるかも。 

 

あと新NISAで楽天の株100株でいいから買っておくってのもアリかな。 

株主優待で1年間音声+30GB無料だから。 

ざっくり年間3万6千円分。 

配当無配になったけど、2年もすれば復配するんじゃないかなぁ…。 

 

 

・三木谷さんはネットで声の大きい人たちからずいぶん嫌われているよね 

堀江さんとか井川さんとかコケた人たちだから、お前もこっち来いって足を引っ張っているように見える 

三木谷さんは動画で面白いこと言うのは苦手そうだから、本業で何とか頑張るしかないね 

 

 

・純粋に日本の企業で、三木谷さんはとてもまともなことをおっしゃってるので、本当に応援したい一人です。 

最近、Am◯◯◯nで買い物して3回連続で明らかに使用感のあるものが送られてきて、返送先が日本の字体じゃない会社だった。だから、通販はもう楽天一択にしたので、頑張って欲しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE