( 139440 )  2024/02/15 14:39:02  
00

ドミノ・ピザが謝罪 問題動画の店舗を即日営業停止、生地は全廃棄…バイトテロに企業は屈するしかないのか「シンプルに食品衛生法の問題」

みんかぶマガジン 2/15(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/64b4ac545a742bffd7a34602a12f58819b4b28d3

 

( 139441 )  2024/02/15 14:39:02  
00

ドミノ・ピザの従業員がピザ生地に異物を混入させた動画が拡散し、企業は謝罪と対応策を述べた。

この事例を受け、作家の日野百草氏はバイトテロの増加と消費者の反応について指摘している。

過去にもSNSで拡散されたバイトテロ事例があるが、この行為は企業や消費者に迷惑をかけるだけでなく、食品衛生法にも関わる。

また、このような行為に対する制裁が難しい実態も浮き彫りになっている。

一方で、企業や消費者はこうした迷惑行為に対して注目し、対応に憤る状況が続いている。

(要約)

( 139443 )  2024/02/15 14:39:02  
00

AdobeStock 

 

 また「バイトテロ」か……。ドミノ・ピザ従業員がピザ生地に異物を混入させたとみられる動画が拡散した。それを受け同社は「ご不快な思いとご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。ルポ作家の日野百草氏は「最近はバイトテロより迷惑客のほうが目立っていたが、一罰百戒の難しさが『どうせたいしたことない』『バズるほうが大事』という連鎖を生んでいる」と指摘する。企業はこうした行為に屈するしかないのかーー。 

 

 ピザ宅配チェーン大手、ドミノ・ピザは認めるしかなかった。 

 

「兵庫県尼崎市にある尼崎店のアルバイト従業員により」「店内で撮影された」と。 

 

 ピザの生地をこねながら、カメラに向かって笑顔で鼻くそを人差し指でほじる仕草をして、中指を生地にこすりつけたこと、を。 

 

 大前提としてドミノ・ピザはもちろん他の従業員もまた被害者だ。筆者もつい最近ドミノ・ピザをオーダーして食べたばかりである。寒い中、届けてくれてありがたかった。そして、おいしかった。 

 

 しかし動画は拡散された。そして世界中に「鼻くそピザ」(今回生まれたネットスラング)が知れ渡った。残念だが、動画はありとあらゆるSNSや配信サービスで容易に見ることができる。SNSによっては「おすすめ」として見たくもないのに見せられる場合もある。 

 

 実際に鼻くそそのものがほじくり出され、ピザの生地にすりこまれていたのか、それはわからない。しかしドミノ・ピザはこう釈明している。 

 

「動画内で使用された生地はまだ使用されていないことを確認しております。当該生地は廃棄処分いたしました。店内の生地をすべて廃棄処分いたしております」※抜粋 

 

 ドミノ・ピザとしてはその後を動画で確認できなくとも「鼻くそが入っていたかもしれない」「この生地だけに触れたかわからない」となれば当然の対応だろう。消費者側からすれば「本当に廃棄したのか」もまた問われかねないが、それはここで言うまい。しかし、ドミノ・ピザもそうした疑念を抱かれるであろうことはわかっていたのだろう。 

 

「当該店舗は、2月12日付けで営業停止しました」 

 

 と、店舗そのものを営業停止とした。また関与した従業員を「厳正に処分」、「厳正な法的措置を検討中」とした。 

 

 

 旧Twitter(現「X」)が「バカッター」と呼ばれるきっかけとなったとされる、いわゆる「バイトテロ」。 

 

 スマートフォンの普及に伴うSNSの興隆と足並みを揃えるかのように2013年ごろから、主にアルバイト従業員による「不適切行為」(この言葉そのものが今となっては不適切で、普通に「犯罪行為」もしくは「反社会的行為」だと思うのだが)が横行した。 

 

 コンビニのアイスケースの中で寝そべった男、ステーキチェーンの冷蔵庫内で遊んだ男、そば屋の業務用食器洗浄機に寝っ転がった男、これらはすべてSNSに投稿され、拡散されたものだった。 

 

 かわいそうに、そば屋に至っては個人営業なのでチェーン店のように「あの店舗とうちは別」ができない。結局、不衛生だと批難され営業停止に追い込まれて破産してしまった。 

 

 バイトテロの「テロ」は俗語としての「テロ」であり、実際の「テロ」という言葉の意味とは違うが、その破壊力は店舗および顧客側からすれば「テロ」と呼ばれるのも仕方のない話だろう。実際、男がピザの生地をこねながら、カメラに向かって笑顔で鼻くそを人差し指でほじる仕草をして、中指を生地にこすりつけたことは動画となって世界中に拡散、いまも閲覧されている。正直なところ、ピザを食べながら見るでなくとも厳しい絵面だ。そもそもが、シンプルに食品衛生法の問題もある。 

 

 かつての取材で、スーパーマーケットの店長はこう話してくれた。 

 

「従業員であれ客であれ、万が一にも不衛生な動画が撒き散らされたら大変なことです。たとえばポリ袋(ロール式の俗に「ビニール袋」と呼ばれる袋)につばをつけてめくりとる人がいる。やめて欲しいのにやめない人がいる。あれだって、もし動画で撒かれたら大変なことになると思いますよ」 

 

 これは迷惑客の話だが、近年(とくにコロナ禍)はバイトテロより迷惑客のほうが目立っていた。回転寿司チェーンのいわゆる「ペロペロ少年」の事案は記憶に新しいが、それ以外にも同じく回転寿司チェーンの「醤油さしペロペロ男」や、牛丼チェーン店の「紅しょうが直食い男」など、客による業務妨害罪や信用毀損罪などの行為にあたる疑いのある行為が続いていた。 

 

 しかしアルバイト従業員も戻り、日常の回復してしばらく、再びバイトテロが横行し始めた。しゃぶしゃぶチェーン店のホイップクリーム直接口内流し込み男など、直近でも動画で拡散されている。 

 

 

 バイトテロを呼ばれるようになって10年、それでもなくなるどころか繰り返される実態。むしろ「こんなバズは今までなかったはずだ」「俺が最初に考えたことになる」とばかりに、新たなバイトテロが生み出されている。ピザの生地をこねながら鼻くそを入れる、実際にそうなったかはともかく、現に動画ではそのような体裁で残され、そして拡散されている。 

 

 それでも現実は「どうせ罪は軽いし、賠償金だって更生を考えてくれる優しい人たちがいるからなんとかなる」と言わんばかり。一罰百戒の難しさが「どうせたいしたことない」「バズるほうが大事」という連鎖を生むかのように。 

 

 実際、これまでの「バイトテロ」のテロリスト(本来は誤りだが、ネットスラングに準じて便宜上使う)も、テロリストに転じた客も、おおかたは短期間に晒されただけで世間に忘れてもらい、日常に戻っている。 

 

 先の倒産、破産に追い込まれたそば屋のアルバイト4人は1人あたり50万円程度で和解となった。倒産、破産に追い込まれても200万円ほどしかとれない。 

 

 あの「巨額の賠償金になるのでは」と騒がれた「ペロペロ少年」すら、行為とその企業側の被害に比べれば寛容ともとれる和解で決着したとされる。少年の将来と更生を促す「大人の対応」と評価するメディアや有識者もあった。先のバイトテロの中にも「アルバイトを辞めさせられただけ」という例もある。 

 

 確かにアルバイトにせよ、客にせよ一般人から巨額の賠償をとるのは難しい。払えないものは払えないで済む。また人生台無しの行為であっても、それほど人生に影響のない人もいる。乱暴な言い方かもしれないが現実だ。 

 

 こういう人たちに被害側は事実上の泣き寝入り、これも現実だ。そもそも日本には英米法のような加害者に対する批難や罰、その罪に対する抑止、制裁を加算する懲罰的損害賠償の制度がない。 

 

 企業だけでなく、多くの罪のない他の現場の従業員や顧客にまで影響を及ぼす「バイトテロ」。ピザの生地をこねながら、カメラに向かって笑顔で鼻くそを人差し指でほじる仕草をして、中指を生地にこすりつける動画を世界中にばら撒く行為(結果的に拡散されてしまった、とはいえ)は「迷惑行為」という言葉で済むものなのだろうか。 

 

 これまで名だたる大手チェーンや有名店が被害に遭い、その多くは事実上「屈してしまった」が、ドミノ・ピザは「厳正な法的措置を検討中」とした。懲罰的損害賠償の存在しない国でどう動くか、罪のない他の従業員はもちろん、あたりまえの「食の安全」を渇望し、それを乱す者に憤る国民すべてがドミノ・ピザの今後の対応に注目している。 

 

日野百草 

 

 

( 139442 )  2024/02/15 14:39:02  
00

(まとめ) 

複数の意見がありますが、ほとんどの人はバイトテロに対して厳しい態度をとっています。

また、企業側にも非難が向けられており、厳格な管理体制や適正な給与の提供が求められています。

一方で、若者への教育や正しい意識の啓発も必要と思われており、厳罰化だけでなく根本的な解決策が求められています。

また、バイトテロが企業に与える影響や、対処法についても多くのコメントが寄せられています。

( 139444 )  2024/02/15 14:39:02  
00

・消費者の立場として言えば今回の生地は使われていなかったことが確認できたとしてもこれまでに鼻くそを付けた生地を使っていないという証明にはならない。 

言いだしたらきりがないことではあるがピザを注文するのにドミノが選択肢から消えるのは仕方がない。こういう輩が増えないようしっかり損害賠償請求をし高額の賠償請求を認める判決を出す前例を作っていかなければならないと思う。 

 

 

・当該行為は明らかに営業妨害行為であり、非難したくなるのはわかるが、「シンプルに食品衛生法の問題もある」とある部分については、何処が法律に抵触するんだ? 

生地は確かに「不潔、異物の混入又は添加その他の事由により、人の健康を損なうおそれがあるもの」に該当するかも知れないが、販売又は販売の用に供するために採取し、製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、貯蔵し、若しくは陳列しているわけではない。 

 

「食品衛生的に問題がある」のは正しいが、生地が廃棄物である限りにおいては「食品衛生法上の問題」はありません。 

抵触すると主張されるのであれば少なくともきちんと、法の何条何項かを明記すべきでしょう。 

 

 

・懲罰的損害賠償の制度の導入は、アメリカほど高額ではないにせよ、導入をすぐに検討すべし。 

だが現行法でも出来ることはある。威力業務妨害、器物損壊などの刑事罰。この記事の例なら食品衛生法違反も。 

適用できる現行法をフル動員してこれらの不埒者どもを刑務所に送り、自分の行為が見合わない結果を招くことをわからせるべき。 

 

 

・バイトテロに屈してはいけないと思う。被害届出して、賠償金を支払わせましょう。ただ問題はバイトに高い倫理観求める事ができるのかと言われると残念だけどそれは無理だし、求めたいのなら賃金を高く設定して募集するしかない。(契約書に迷惑行為したら被害届・賠償金支払わせると明記した上で)それに、スマホ持ち込み禁止にした所で見られてなければ何しても許されると勘違いされる可能性もある。しかも、バイトだけでなく店長クラスの社員がやる事もあり得る。あと、勘違いしてはいけないのは賠償金も処罰も決めるのは会社側と司法側でスシローの事件と同じくネットの私刑は許されない事も。 

 

 

・人手不足であり、来るもの拒まずで採用している企業も多いのでしょう。採用したからには使用者責任も問われてしまう。優秀な人材を確保するためには、他よりも待遇を良くして選考基準をあげればいいのでしょうが、そんなことができる企業も限られる。バイトテロを防ぐのは難しいとつくづく感じてしまいます。 

 

 

・まず、故意による不法行為については絶対に、破産による免責をさせてはいけない。その上で、相続放棄も出来ない制度を作り、賠償額を今の10倍ぐらいにしなければ、迷惑行為をする人達の抑止力にはならないと思われる。 

 

 

・食品関係で働いてます。 

十年前の(バイトじゃなく契約社員でしたが)農薬混入事件以来ほとんどの企業の食品製造現場で洗剤などの管理業務の徹底及び作業中の従業員の監視カメラ等の無駄な出費をさせられたかと思います。 

こういう食の安全を脅かすテロは風評被害に加えて今後、再発防止のために企業や従業員が余分なコストや作業をしないといけなくなる罪もあるんですよね。最終的には価格転嫁して全員に負担がいくわけで……。。 

 

 

・「動画内で使用された生地はまだ使用されていないことを確認しております。当該生地は廃棄処分いたしました。店内の生地をすべて廃棄処分いたしております」 

使用されていてもこう言うしかないですよね。 

本当に廃棄されていたということが証明できない限り怪しいと思う。 

 

 

・これらバイトテロと目される行動原理は、性格よりも生き方が主体で自己中心的になったと思います。ならば子供(仮に犯人が二十歳以上でも考え方が子供)を躾ける場合、嫌でも罪と向き合うよう長い年月を掛けなければならなくなると思われます(心を入れ替えるにはもし本人が気付いたとしても5年10年では不足と思う)ので、毎月10万円(額は影響の大きさで決める)を20年~30年間罰金を払わせる、または被害者側の心境を分からせる罰則等を科すことも必要なんじゃないかと思います。被害を受けた企業は安易な解決策に走らずどうしたら社会的責任が果たせるかを考え、またそのように考えることを放棄しないで欲しいです。 

 

 

・ドミノピザをしばらく買うことは無いと思いますが、場合によっては、一生食べないかも。そのくらいインパクトのある動画でした。動画にされてないだけで、何を混ぜているかわからない。正に消費者を恐怖におとしいれた動画でした。他のピザ屋は大丈夫なのか? 

 

 

 

・これね、何度も繰り返されるっていうけど、 

我々大人からしたら何度も見聞きしてきたことなんだけど、 

この記事にある2013年、その時、今回問題を起こした彼らはまだ10歳、 

 

こんなバカなことをしたらどうなるのか、 

同じようなことが以前から繰り返されていて、 

過去の子たちがSNSで叩かれ、企業側は大損害を被り、 

多額の賠償金に繋がってしまうことを、この子たちは知らない。 

 

要は絶対に無くならない事故のような感じで 

一定の乱数でこのような輩が出てきてしまう。 

そこを踏まえて様々な予防策を張っていく必要があるんじゃないかな。 

 

企業側はスタッフ教育等で予防策を考えないといけないし、 

子供たちに対しても教育の過程でしっかり教えていく必要がある。 

 

 

・被害を受けた企業側も対応を検討中だけの発表じゃなくてしっかり最後まで発表してほしい。解雇にして賠償金を請求してるとかどれだけ賠償金が支払われた。とか途中経過も発表してくれれば少しは抑止になるとは思う。 

バイト雇う時に企業に損害を与えたらこうなる可能性もありますよ?って説明できる。 

 

 

・「動画内で使用された生地はまだ使用されていないことを確認しております。当該生地は廃棄処分いたしました。店内の生地をすべて廃棄処分いたしております」 

 

非正規任せで管理できてなかったのに、そこは分かるんだ。こういうの、ネット上に流れたから分かっただけで、氷山の一角だと思う。なにせ、FC多店舗展開店の可笑しな店員って多いからね。また、気に食わなければ即、可笑しな言動振る舞いを陰湿にするのが多くなった現代、ターゲットにされれば何をされてるか分からない。食べ物は積み重ねてきた料理人が、その地に住み商売してる所の方が安心。無敵じゃないからね。 

 

 

・こういう記事を見るたびに思うのですが、映像を拡散させている人たちは罪に問われないのでしょうか。この様な人たちから賠償金を集められれば、かなりの金額になると思うのですが。 

テレビで映像を繰り返し流した例もありますが、テレビ局が訴えられた話は聞かないです。 

行為を行った人が一番悪いと思いますが、拡散させたことでその企業に損害を与えているので、なぜ賠償対象にならないのか、不思議に思っています。 

テレビ局相手なら、ネットの不特定多数を相手にするより、相手が特定されている分、訴訟もし易いのではと思います。 

 

 

・謝罪で終わる問題ではない。 

今の食、外食産業のモデルの限界でしょう。 

本来、食を扱うには不適合な人間を安い賃金で働かせてるんだから。 

そういった企業形態モデルを選んでやっていく以上、今回の1件は氷山の一角で外食店ならどこでも起きてもおかしくない問題。 

職人店だけにしてそれなりのお金を支払える人じゃなければ外食できないようにしなければ、こういう問題は減っていかないと思う。 

 

 

・企業保険として、こういった行為に対する損害賠償も対象にするといいと思います。 

ただし、天災や事故と違い、費用の支払いは保険会社が行うが、加害者への請求は保険会社が代行する。 

被害を受けた店舗等は、加害者との交渉などに煩わされる事なく早期に復旧できるし、加害者はしっかり請求される。 

加害者が未成年やバイトだったとしても、被害が軽減されるわけではない。また加害者の年齢等で和解をしても、世間から好感されるとは限らず、業績が回復するとも限らない。 

保険会社ならば、業務と割り切って粛々と請求するだろうし、世間に忖度する必要もない。 

加害者はやった事の代償をしっかり払う仕組みが必要だと思いますね。 

 

 

・僕の住んでる区域のスーパーでもそうだけど 

ちょっとしたことが原因で店が潰れることも有るからね! 

スーパーの女性店員が、視覚障害のある男性のサングラスを笑い者にした結果 

、トップバリュ本社に苦情が入り、店長・店員が謝罪をしたものの 

悪いウワサが拡まってしまい売上が激減してますよ。 

僕もデパートに勤務し洋菓子の販売を担当してるので 

言動や行動には、十分に注意してます。 

 

 

・友人が飲食店を営んでおりますが夫婦2人でやっております。 

繁忙期など人手が足りず予約を断る状況ですが従業員は雇わず続けてます。 

雇用しない理由は信用できないからというシンプルな理由ですが、私がもし同じ立場でも同じ選択をすると思います。 

ほとんどの人がまともでモラルを持っていても、一定数のこういった人間がいる事を考えたら怖くて雇えません。 

 

 

・ショッピングモールのフードコートに行くと、調味料を使った後に舐めている人をたまに見かけますよ。 

普段からの習慣で無意識のうちにやってしまっているようで、特に高齢の女性と子供に多いようです。 

お客は自分の前に配膳されたもの以外には一切触れられないようにするべきなのでしょうが、食器や箸やスプーンは洗って使い回しているので、潔癖さが進めば海外のフードコートのように使い捨ての食器での食事しかできなくなるでしょう。 

安心安全をとるか、使い捨てで大量のゴミを出すか経営者が難しい判断をしなければいけなくなると思います。 

飲食業は本当に大変ですね。 

 

 

・「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で司法の場で厳罰を下されても時が経てば忘れられて結局は同じことが繰り返されてしまうんだと思う。 

これは、どんなに教育しても教育を受ける側の従業員の自覚の問題で聞き流していたら意味がない。 

今回の件で一時的には収まるかもしれないけど、数年内に同じようなことは起きると思う。 

 

 

 

・何時迄も「加害者の更生」を最優先にする判断はやめて欲しい。 

コレまでも同じ様な「バイトテロ」が問題になる度に軽い処分で済ませた事が、蔓延する原因。 

店が訴えるだけでなく、「消費者庁」がバイトテロ対策法を立案して法制化し、厳罰を処する様に流れを変えないと無くならない。 

その店舗、チェーン店なら全体の年間売り上げの10倍の損害賠償を求め、実名公開し就職出来ない状況に追い込まなければ。 

それが原因で他の犯罪に走ったら、その時の罪とバイトテロの罪を加えて「保釈無しの無期懲役」にすべき!! 

 

 

・今回できることに限って言えば、 

廃棄した材料、買い換えた設備類、営業停止の補填、本部が告知にかかった費用、訴訟にかかる費用等を正しく算出し、 

この馬鹿どもに民事で法廷に持ち込むことだよね。 

 

それで本人の個人情報は開示されるし、 

ドミノの闘う姿勢も見せられるし。 

あとは結果論だけど。 

 

その積み重ねしかないよね。 

 

 

・報じるマスコミの側にも問題はある。事が起きたときは、VTRを何度も繰り返し、大事件の様に取り上げるが、 

ほとんどの案件で、その後、どうなったか?どんなに罰を与えられたか?当事者はどうしているのか?を、同じ熱量で報じているとは思えない。 

もう喉元過ぎれば、忘れるべくして忘れているかのような扱いだ。 

これはきちんとその後の処罰、顛末までを報じないと、周知徹底せず、抑止力として作用していない。そして新しい世代にも、教訓が受け継がれていかない事を意味する。 

 

 

・やってはいけない。人に迷惑を掛ける。…そう言った事を学校教育や、家庭で学ばなかった? それとも学ぶ事の出来無い人? 

 

日本の企業のサービスや公共のサービスって、とても有難いんだよね。トイレや水道も無料で貸して貰えたりするし。 

バイトテロの損失は、きちんと賠償と事件として取り扱った方が良い。責任の取れない人間が、店を潰して、そこで働く同僚や家族を路頭に迷わせても何も感じず、武勇伝にしていては…。 

昔はロボットなど、職場に機会を取り入れると働く場所、収入が奪われると反対も多かったけれど、分別も付かない人間を雇って、同僚や企業、客に危害を下す可能性があるなら、ロボットを導入した方がいいと思う。 

防犯カメラも、昔は反対者が多かったけれど、今はカメラが普通になったよね。 

 

 

・大規模チェーン展開して、安いバイト労働力を大量に使って 

安売り競争に勝ってきたような飲食はバイトテロに弱いだろうね。 

 

安くたくさん人を使う以上どうしてもおバカさんも入れざるを得ないし、 

そういう人は罰則強化してもやってしまう。そしてたった一人が 

やらかせばチェーン全体のイメージが落ちる。食べ物だから致命的だ。 

 

じゃあ正社員を増やすかというと多分そうはならず、機械化自動化で 

どんどん「人を使わない」方向に行くんじゃないかと思う。 

 

 

・壮大な話の展開の割には最後はドミノピザにお任せ。これじゃあ、バイトテロに屈する訳だ。 

 

そもそも、忠誠心や社会的な義務・責務、職業倫理といったものを期待出来ないバイト労働力に頼っている段階で無理がある。バイトメリットは低賃金と必要な時に都合よく首を切れる雇用調整弁の役割り。 

 

正社員も不祥事を働く者はいるが、記事にある様な不適切行為は少ない。 

 

その差が何かといえば、労働者としての立ち位置・処遇の差であって、労働者としての責務や能力を求めるなら必要な対価を払うのは普通。 

 

バイト労働者の低コストの恩恵を受けているが、質の低い人材がいるのも分かり切ったリスク。 

 

分かり切った事を今さら厳しく糾弾するのは、SNSでリスクが顕在化し従来通りのメリットだけを維持したいが良案がない。消費者もその恩恵を享受したいから共に批判の大合唱で何とか、そんな程度では。 

 

 

・「どうせ罪は軽いし、賠償金だって更生を考えてくれる優しい人たちがいるか 

らなんとかなる」 

むしろ一瞬でもそういう判断が頭をよぎったのなら救いはあるけど・・・ 

残念ながらこういう連中にそういう脳の働きは1ミリも存在しないと思う。 

そこに思考は存在せず、脊椎反射に近い行動のような気がする。 

なので幾ら「みせしめ」として厳しく罰しても抑止力にはならなさそう。 

 

 

・家でも学校でも怒られることの少ない世代、基本的に大人を舐めてかかっている。真面目に謝れば許してもらえるし、責任を取ることもないからやったことをすぐ忘れる。 

他のバイトテロでは大人の対応という名の甘えを与えてきたから図に乗る馬鹿が後を絶たない。 

大人の対応というなら世の中の厳しさを教えるのも大人の役目なのだから、きっちり訴えて賠償責任を果たしてもらうべき。 

 

 

・消費者がアルバイト店員に対して憤り、企業側を気の毒に思う心理がよく分からない。会社として責任もって雇って仕事をさせているんだから、消費者が安心して購入できるようにきちんと指導管理してくれよ、と思うのだけれど。 

 

 

・昔、自分が工場でアルバイトした時、「当社の社員に悪影響を及ぼす行為や会社が不適切と判断した場合は辞めてもらうからね」と言われた。 

あの頃と違い今は人手不足で、そんな通告もしてないだろうか? 

キッチリ文章にして誓約書を取るべき。それでも迷惑行為する人は辞めてもらって学校は退学、多額の損害賠償ってところかな? 

そうなると、ろくろく職に付けない若い人がどっと増えるのかな? 

それはそれで怖いけど・・ 

 

 

 

・バイトだろうと、自分自身で作った責任なら払わせるべきだし、払えないなら社会的制裁(指名公表など)もないと、こういう事は繰り返される。 

 

払えないから仕方ないでは減るわけがない。 

 

更生の為に罪を軽くするというのも、逆効果だと思う。 

重くしないと「二度としない」なんて思わないのでは? 

 

 

・やられた側の店は損しかないやん。イメージダウン売り上げ減。チェーン店も含めてそれ以外の個人飲食店も、従業員にバイトテロ的なことをしないとう毎日言い聞かせるくらいしないと、いつ起きてもおかしくない。あとこういうときって店長的な管理者不在(休憩中含む)の可能性もあるかもね。客にテロされたら防ぎようがないけど。 

 

 

・そうなんですよね 

損害賠償を請求したり、業務妨害罪で逮捕されたりしたとて店が追う損失と失った信頼は取り戻せないというのが現状ですよね 

消費者としてはできるだけ店を使って応援するしかないんですが、「気持ち悪いから使いたくない」と言っている人の気持ちもわかりますし、難しい問題です 

罪をどんどん重くしたとて、バイトテロやるやつはより過激なことをやって刹那的に楽しみたいという程度の考えしか持てない連中なので、絶対になくなりませんよね 

また忘れたころ、2年後くらいに出てきますよ 

 

 

・でも損害賠償等が多額になったからと言ってこのようなバイトテロがなくなる訳じゃないと思うけどね。 

それはそもそも仲間内だけのおふざけの感覚でやっていることと、ネットに上げてもこれまで通り仲間内しか見に来ないと思っているからやってしまうんだろうしね。やってる事の重大さ、怖さを認識していないんだからね。 

世の中に安易な交通事故が無くならないのと一緒、安易な遭難事故が無くならないのと一緒、そのような人が少なからず出てくることは防げないんじゃないかな。 

 

 

・ドミノはアメリカ企業なので、生ぬるい事はしないんじゃないかな。日本国内では、賠償額も高くとれないかもしれないが、海外店の風評にも影響が出ているのであれば、アメリカで訴訟を起こすと言う事も、できなくはない。その場合、莫大な賠償額が請求される事もありえる。そういうインパクトのある事例がつくられないと、この手の馬鹿な行為は、なくならないんじゃないだろうか。 

 

 

・人手不足で衛生や安全に無頓着な人をも雇わざるを得ない。 

お馬鹿さんが画像アップしてやっと発覚するレベルでは、日常的に安全か不安になる。 

抑止力のためにも、厨房全部を写せる防犯カメラ設置が急務ですね。 

 

 

・今回のようなことが起きても特に不思議ではありません。 

 

当該店舗についてGoogleの口コミを見たら「運転マナーが悪い」「配達が来ない」「連絡しても謝罪がない」など色々書かれていて、店舗担当の返答も真摯さを感じない通り一遍のテンプレ回答でした。 

(本部から口コミチェック&返答しろとテンプレつきで通達が来てるから嫌々やってる…といった印象です) 

 

当該従業員に問題があることは明らかですが、背景には労務や店舗オペレーションにも構造的な問題があるのではないでしょうか。 

 

 

・店側の被害が大きいのは確か。蕎麦屋さんなどの個人営業では難しいかもしれないが、ドミノ・ピザや回転寿司チェーンなどの場合、法律も変わったのだから18歳以上の人間であれば、ちゃんと個人名と居住住所、所属学校等を公にして、マスコミ発表して、法的措置を行うべし。 

18歳以上は成人なんだから、本人にとことん責任と社会的批判を浴びせる方法を考えていけば良い!!! 

 

 

・この尼崎店のデリバリーのドライバーは運転してる時によくみかける。 

一言で言ってアブナイ。 信号無視、幅寄せ、あおり。。。 

今回の問題のバイトが配達してるワケではないと思いますが 

マネジメントの問題もあると思う。 

あと、阪神尼崎近くという地政学というか土地柄のリスクもある。 

ここに店をオープンしてもバイトはそれなりのしか集まらない。 

バイトテロに屈する屈しない以前に 

以前からバイトの素行は問題になっている。(デリバリーで) 

土地柄の問題もある。 

企業としは出店する事自体にリスクがある事を鑑みた方が良い。 

今からでも遅くはない。店を畳むべきです。 

 

 

・更生させる方をとる?というのが間違い。 

今の若者や悪さをする人がそこを逆手にとって悪さをする。外面だけは「すみませんもうしません」を貫き通すが実際には「あんなもん軽い軽い」くらいにしか思ってない。 

要は悪さしても許してもらえるという考えに至る。店側が泣き寝入りしないといけない世の中は間違っている。むしろやったほうが人生かけて償うくらいにしないとダメだろうな。 

ドミノピザの対応が気になる 

 

 

 

・牧羊犬さんのTwitter漫画でみた見解がすごい腑におちてて、 

「これから自分は個性のある面白いやつになる」からこういう動画を撮る。 

みたいな漫画。 

 

10年20年くらい前までメディアとかで目立つ人たちは稀有な才能がある人がほとんどだったのに、今ではほんのちょっと面白い人でもyoutubeやtiktokを使えば「何者か」になれる。 

だから、今の若者は平々凡々のつまらない人か「名前の知られている何者か」の両極端しかなくて、いい年こいた大人たちが理解できない誘惑があふれているんだろうなと思いますよね。 

しかも、SNSってどうしても見るものが内輪になりがちでエコーチェンバーも大きいので「やばい動画撮ったら社会的制裁うけてこれからお先真っ暗になる」みたいなメッセージも受け取りにくい。薬物とかと同じように学校とかで教育していくのもありなんじゃないですかね。 

 

 

・本当に驚くが、悪い事をしているという自覚が無い、そもそも悪い事が何なのか理解出来ない人間が社会には紛れている。 

常識が根本から違う人間が同じ生活圏にいるのだ。 

知的障害者なら福祉施設で生涯サポートを受けて生きれるが、常識ある健常者と障がい者の間という人で、善悪の判断が存在しない人はいるのである。 

 

 

・何にしても非正規雇用のバイトだから給料が安くて、社員とかの責任が無いからバイトテロやっちゃうんでしょ 

企業側はバイトや非正規雇用のリスクをこうゆう意味で受け入れる時期に来ているのを気付いたら良い 

 

派遣の人に渡る給料は企業にもよると思うけど約半額。物凄い金額が派遣会社に吸い上げられてる現状を何で企業は当たり前に受け入れているのか 

短期契約でもキチンと働いてくれたら給料いっぱいあげるよって企業が増えたら良いのにね 

短期で安くてって外国人労働者増やしたら、日本人って何してお金を稼げば良くなるの? 

 

 

・過去のケースを見ると履歴書不要で即採用したり最低賃金ギリギリで雇ってる店舗ほどバイトテロが起きやすい印象があります。 

企業側も被害者ではあるけど、逆に言うと企業側が自衛できる唯一の方法は職場環境を改め、マトモな人材を確保できるよう求人の条件を良くする事くらいです。 

 

 

・会社側は提訴すると思いますが当該バイトには刑罰と莫大な損害賠償請求がされるのは確実だと思います、悪ふざけの代償は謝罪だけでは済まない事を回転寿司の事件などで十分すぎる程分かっていた筈なのに本当に愚かな行為が続くのは残念ですね。 

 

 

・テロに屈したらダメでしょう。屈さないで済むようにするためにも罪を重くして賠償金も取りやすくすべき。 

 

企業の管理体制だの、給与が低いから質が低いのしか集まらないというのもいるが、同程度の給料で同程度の管理体制でも通常発生しない。 

 

最低限の教育を受けて最低限の教養をもち、普通の倫理観もってれば、こんな犯罪者になることはないし、それを企業の責任にするのはどうなのよ? 

 

じゃあ、あんたは給料低いと思ったらそんなことするん?って話じゃん。 

 

教養なくてもわかりやすくするためにも、企業が理不尽な損を受けないためにも、厳罰化すべきかと。 

 

 

・焼けば食品衛生上は問題はない。不注意で鼻を触るとか、汗が落ちるとかを、責め立てるのは間違いと思う。 わざと汚物を混ぜたこと、それを公開したことが問題だろう。意図的に営業妨害をしたと解釈されるから、損失を弁償させ、罪を償ってもらう。企業は、過剰な食品破棄で対応するのではなく、バイトとはいえ内部の者が営業妨害に走るような要因があったかを、検証するべきだろう。「シンプルに営業妨害の問題」 

 

 

・近所に小さい頃からあったお蕎麦屋さんが一人の大学生のせいで潰れたことがあった。食器の洗浄機に寝そべった写真とか蕎麦を頭に乗せた写真をSNSにあげたことで炎上。経営してたのは老夫婦だったため「もう店を畳もう」と決断してしまった。すごく悲しかった…バズりたいとか本当にしょうもないし、許せない。もう10年近く前のことです。なにも変わってない 

 

 

・バイト採用の時に過去の事例でしっかり損害賠償等請求されますよ。若気の至り面白半分、遊びのつもりだった。実際には入れてないからOKでは無いなど動画説明しないといけない時代なのかもしれない。 

そしてバイトとバイトが未成年なら親にしっかり、休業した日数分の仮に営業してたら出たであろう営業利益、休業も会社の都合なのでシフトが既に出されていた分のバイト代は支払われると思うのでその分請求しないといけないと思う。 

そして、業務妨害、と損害賠償請求。 

 

 

・何故被害を被ったお店側が折れなきゃ行けないのか……この手のニュースを見るといつも心が痛む。 

払えない額の請求について、容疑者も反省している。未来がある。等甘い理由で何千という被害額を出させているお店を横目に見逃す行為さ、辞めた方がいいですよ。  

未来があろうが反省してようが、被害者がいる時点で罪は償わなきゃ駄目だろう。。 

この理屈で言うならば、殺人事件起こしても反省してまーす。の一言や、謝罪パフォーマンスですぐ無罪にしているようなものですよ。裁判所なんていらない世の中になります。 

 

これからもこの甘い世の中、この手の犯罪は後を絶たず被害会社は増えますね。 

ちゃんと然るべき厳罰を与えないと、何より会社側が永遠泣き寝入りするしかないですね。 

 

 

 

・何故被害を被ったお店側が折れなきゃ行けないのか……この手のニュースを見るといつも心が痛む。 

払えない額の請求について、容疑者も反省している。未来がある。等甘い理由で何千という被害額を出させているお店を横目に見逃す行為さ、辞めた方がいいですよ。  

未来があろうが反省してようが、被害者がいる時点で罪は償わなきゃ駄目だろう。。 

この理屈で言うならば、殺人事件起こしても反省してまーす。の一言や、謝罪パフォーマンスですぐ無罪にしているようなものですよ。裁判所なんていらない世の中になります。 

 

これからもこの甘い世の中、この手の犯罪は後を絶たず被害会社は増えますね。 

ちゃんと然るべき厳罰を与えないと、何より会社側が永遠泣き寝入りするしかないですね。 

 

 

・ドミノピザっていう企業がこの手の輩が集まる体質な様な気がしてならない。 

配達用のバイクや自転車の交通法に対して何度も苦情を入れても改善しようとしないんだから企業として法令遵守の精神はないんだろうね。 

 

 

・払えないものは払えないですむ、という法律が間違いです。無駄遣いの自己破産や離婚後の養育費踏み倒し、交通事故の賠償金など、裁判で支払い義務が出た場合には国が強制労働にして支払わせるべきです。 

 

 

・アルバイトに高い倫理感は求められない。高い倫理感を求めるならそれなりの給与を支払うべきだろう。 

ある意味企業は高い倫理感をコストとみなし削減の対象としてきたわけで、言い換えればバイトテロのようなリスクを軽視し、利益を追求してきたと言える。 

 

 

・何回でも言いますが、やらかした人間が一生後悔するぐらいの厳罰を与えて、世間に知らしめるのが一番だと思います。 

犯罪行為がゼロになる事は無いだろうが、抑止効果は十分あると思います。 

 

 

・採用の時にバイトテロをした場合は多額の損害賠償請求、警察に被害届を出すと何度も説明し、書類にサインをさせる。監視カメラで常に監視する。本気でなんとかしたいなら、これぐらいやらないと。 

 

 

・迷惑客もバイトテロも関係なく、何も悪くない企業が屈せざる得ないのであれば、法に代わって社会が制裁するのも必要悪なのでは? 

バズり得とさせない為にも、罪状によっては晒す、叩く、拡散するなどで、「バズる以上の被害を被る」という事を誰もが理解しえる場を作るも致し方ないかと。 

 

 

・アルバイトという使用側・労働側共に低賃金で責任が曖昧な制度をなくせば解決します。 

パートの労働に対する熱意を大切にして欲しいです。 

 

 

・食べても死にはしないけれども 

こんな阿呆が普通にいるからやっかいだね 

政治家は裏金や法律違反に精を出してるんだから 

子ども達も良い悪いが分からんのかもな 

小学校から道徳って科目が無くなったのも大きいと思う 

勉強もだけど人間力もかなり大事だと考えます 

 

 

・こういった行為には厳罰を与えないと更に続くと思う。例のスシローの動画でももっと賠償をさせた方が良かった。今回もドミノピザはどれだけ厳正に処罰するのか興味深い。 

 

 

 

・こういう行為をした者の名前を公表しないのはおかしい。 

交通事故で名前が公表されるのだから、同じように名前を公表するべき。 

それで世の中の制裁を受ける事になるのだから、ちゃんと制裁を受けさせないといけない。 

 

 

・きちんと刑事罰を問わないと行けない。 

妨害、既存、損失、傷害、なんにせよ、民事賠償ではなく、刑事責任を問うことを徹底した方がよい。 

民事の賠償金がたいしたことなくても、罰金や刑罰によって、その後の人生でキッチリと喰いてらうしかない。 

報道も、賠償額や損害額はどうでもいいから、刑罰がどのくらい与えられて、その後の人生がどうなるのかを、正しく報道すべき。 

SNSの会社も、問題のあった投稿に対する広告報酬などについては、一切不払いにすべきだろうな。 

 

 

・実際にはその店舗はおろか全店で今後一年くらいは収益が下がり切らなくてもいい真面目に働いていた人までクビになるでしょう、かなりの被害額になるかと 

企業は厳正な処分を明確に示さないと不信感はずっと残るでしょうし 

動画にかかわった&その時間その場にいた人全員でそれぞれ賠償金請求するくらいやらないと 

 

 

・今のご時世企業には厳しい対応してもらわないと安心して商品を買うことすら出来なくなってしまう。 

 

バイトであれ時給を受け取り仕事をしている以上会社に与えた損害には責任を取らせるべきだと思います。 

 

 

・盲点として、手袋で調理してそのままレジ作業したりテーブル拭きをして、再び調理に戻る、手袋を変えずに。このような場面を目にするが、これもある意味不衛生だね。そもそも、手袋の着用意義が分かっていない。 

 

 

・この記者は甘いな。けして短期間で忘れられてなんていないよ。コンビニの冷凍ケースや蕎麦屋食洗機の奴だって 多くは退学に追い込まれたり 就職してもネットで名前を検索されて 辞めなきゃならない状況に追い込まれている。再就職でもネットで名前を検索されると 過去の映像や記事が出て来て採用されないと言っていた。結局何かしら大変な目に遭ってるんですよ。一時の盛り上りで人生を棒に振る 自業自得だから同情の余地は無いけど 若気の至りでは済まないです。企業も安易に和解などせず 厳しい対応をして欲しい。 

 

 

・この問題の根本には有名な迷惑系YouTuberとSNSが関係してると思う。 

バイトテロをしてる連中が子供の時に見た迷惑動画が面白い、楽しい、人気者になれると勘違いした結果、大人になって同じ事をしているだけだと思う。 

SNSも無ければ、悪ふざけをする必要も動画を撮影する必要もない。 

悪い手本を見た子供達が大きくなって同じ事をしてる様に見える。 

 

 

・賠償金額だけ見れば、企業や店舗側の被害額は相殺出来ない。企業にとっては泣き寝入りに近いでしょうね。ただ、本人にはデジタルタトゥーとして、名前、最悪でも、顔、はネット上に永久に残り続ける。 

似た事案が起これば過去の例として紹介される。 

記事が想定している状況以上に本人にとって深刻なダメージ負うと思う。 

同情はしない。もっと拡散され、進学、就職、結婚時にヒットすればいい。 

 

 

・「例え炎上しても賠償50万円ならやってやろう」 

彼らは50万円払ってでも迷惑動画を流したかったのでしょうか?おそらく本当に何も考えずその場の何か面白いと思った事(全く面白くないですが)を投稿しただけで、賠償が50万だろうが5千万だろうが関係なくこういった行為をするのでは? 

 

 

・店舗が多額の賠償金や厳しい処罰を要求すると企業イメージが損なわれると躊躇するパターンもあると思います。しかし甘い対応がのほうが批判に値します。 

 

 

 

・厨房には監視カメラはないんだろうか。 

これだけバイトテロが騒がれてるのだから「当店は衛生面を維持するためカメラを設置し、疑わしい行為があった場合は確認しています。」と公表した方がイメージも上がるのではないだろうか。 

 

 

・企業側も世間の顔色など伺わずに『和解などない!』という姿勢がみたい 

そして本人や家族が地獄に堕ちていくサマを世間が体感しないといけないのでメディアも追い続け、家族が壊れ朽ちていく様子を積極的に報道してほしい 

『コレは生き地獄だな』と…。 

 

 

・こういう事をしでかすと酷い目に遭うという前例がないからいつまで経っても無くならない案件。 

高かろうが安かろうが給料もらっておきながらテロを起こす…楽しけりゃそれでいいという幼さ。 

履歴書があるはずだから企業間でブラックリストとして登録し、もうどこでも雇わないというシステムを作れば良いのでは? 

問題のバイトは起業するかニートとなるかしか生きる術がない…あとは本人次第。 

 

 

・被害額をいったん税金で救済し、 

犯罪者に請求する制度を作るべきでは? 

裁判で損害賠償を請求しても 

結局ゴネ得・逃げ得では意味がない。 

その点税金なら給与差し押さえなど 

強制力のある手段がとれる。 

 

 

・高額になろうが損害分を一生かかってもバイトに払わせればいいのでは?それが過酷で悲惨なことであることをバイト採用の教育に活かしていくしかないのでは?手作業が入る以上防ぐことは出来ないから、結局はモラルなんてものは、心情に訴えるしかない。 

 

 

・良識ある従業員に働いてもらいたいなら、ある程度店舗数絞って客単価高くして給与を十分に確保できる仕組みにしないとね。バイトテロは会社も悪いかなとは多少思うよ。 

誰でもできない仕事みたいにしないと起こり続ける。世の中に変な人は多いんだから。とりあえずピザ検定◯級とか自社で作って、自分の仕事に誇りを持たせるとかさ 

 

 

・いいかげん釣り合わない罰則を見直すべき。 

被害者側の迷惑料、対応工数、処置費用に加え、 

更生にも裁判にも拘留にも費用が掛かっている。 

下手をすれば、バズったことによる広告収入でさらに儲かる可能性があるのが加害者側では被害者も浮かばれない。 

加害者ファーストはやめてほしい。 

 

 

・実際の罰則とは別にデジタルタトゥーが押されているから、社会的に半殺しにされたような状態ではあるけどね 

 

記事にでてくる「ペロペロ少年」は結局学校に行けなくなり、半分引きこもりみたいな状況だそうだ 

 

最近の企業の採用担当も、まず名前で検索するという人も多いから、その時点で弾かれる可能性が高い 

 

 

・現在60才の私が学生時代の話しですが、ホームセンターのアルバイト採用時、保証人の押印が必要でした。多分レジの金銭を扱うなどからかと思いますが、現在は簡単にアルバイトを雇ってくださる形態なのでしょうか? 

本人だけでなく保証人にも責任をとって賠償請求をするくらい厳しくした方が馬鹿な事はできないかと思います。 

 

 

・ほんとに自分の将来を捨ててでもこんなことやるんだから…… 

救いようがない人たち 

徹底的にやったらいいと思う。企業として損失出てるんだから賠償金を請求してきちんと対処してくれた方が私は評価する 

 

 

 

・バイトテロ事件は示談で終わらせてはダメ。 

刑事では最高に重い罰。 

民事では超高額な賠償を背負わせる。 

メディアはその過程、結果を大きく報道し抑止力効果を高めるしか方法はないと思う。 

 

 

・犯人の従業員を具体的にどう処罰するのかはっきり示して欲しい 

法的手段を考えているのはもちろんだと思うが徹底的に責任負わせたことを世に知らしめて欲しい。 

 

 

・被害届だして欲しい。 

営業停止だけでも莫大な損失なのに、信用まで失墜させる行為です。 

食品に対してのテロは本当に酷い。 

バイトテロに屈せず、消費者のためにも賠償金請求して欲しいです。 

 

 

・というかこういうことをされた時点でいくら破棄しようが使用されていないと言おうが企業としてダメージはすごくある 

こういうことをする愚かな連中は自分たちのことしか考えていないんだから莫大な賠償を請求できるようにして数千万、数億という賠償をされるようにしたら我が身かわいさでやらなくなると思う 

こういう連中にいくら教育を施そうが性根がこういう連中なんだからほぼ効果はないだろうし、こういう連中の良識やモラル、道徳などに期待するだけ無駄だから罰(恐怖)で縛るしかないと思う 

 

 

・「会社としてきちんと禊(みそぎ)をしました」という名目で、クビにした社員の名前と顔写真を会社のホームページ上で流してあげたらどう?賠償金を請求したって、どうせ払えないor払わないだろうし。 

ネット上に出た情報は、名前にしろ映像にしろ、人々が興味を持つ事柄であれば簡単には消えない。それを、彼らも思い知るべきだ。 

 

……もっとも、企業の方がこれをやってしまうと、恐らくはバイトテロの映像が流れた時以上に騒がれるんだよね。「人権侵害だ」って。 

個人が企業を傷つけたら「大目に見てやれ」って言われるのに、企業が個人を傷つけたら「大人げない」って言われてるみたいでモヤモヤする。 

企業は、個人の保護者でも何でもないのに。 

 

むしろ、「保護者でも何でもない」からこそ、彼らに対して企業は強く出られないという一面もある。 

彼らは、その辺をよく分かっているんだよ。きっと。 

 

でも。 

世間は、企業ほど甘くはないよ。 

 

 

・歴史は繰り返すみたいになってるね。バイトテロ等が流行った時は今やらかしている人達なんかまだ小さかったでしょうし覚えてないでしょ?もうバイト含めて入社なり勤務する人間には、店や会社に損害与えた時はその時に掛かる費用を100%請求すると誓約書に記載したら良いよ。 

 

 

・未成年だから、若年だからと賠償金を求めることを放棄するのではなく、 

莫大な賠償金を払わせないと、次から次へとバイトテロが行われる。 

企業は絶対支払わせることを放棄せず。高額な賠償金を請求し続けてください。 

 

 

・テロをおこなった人間が一番悪いですが、それを録画する人も同罪です。 

しいてはこのテロの起きた店舗、会社側の監督責任が問われます。 

 

この動画を観て以降、子供がPIZZA自体を食べることを嫌がるようになりました。我が家から回転すし、牛丼に続きPIZZAまでも消えました。悲しい。。。 

 

 

・バイト君に損失分をしっかり請求してやって下さい 

こう言う事は御社に限らず飲食業等では何処の事業所でも起こり得る事ですから 

スシローさんの様に徹底的にやらないとダメだと思います 

 

 

・何故このようなバイトテロが起きるのか理解できない。バズる以前に、デジタルタトゥとかネットリンチを理解していないのか? バイトテロによる企業対個人の訴訟で多額の損害賠償が出ていないからバイトテロが無くならないかもしれないが、訴訟よりも後世に名を残すようなデジタルタトゥやネットリンチの方が怖い。 

 

 

 

 
 

IMAGE