( 139555 ) 2024/02/15 22:26:49 2 00 キックバック“使途不明金”に納税検討 自民・森山総務会長は否定的「党として検討することはあり得ない」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/15(木) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/43a7662818aa38c92ca76243204dc63ec7ec7f15 |
( 139558 ) 2024/02/15 22:26:49 0 00 FNNプライムオンライン
自民党が、派閥のパーティー収入のキックバック分について、使途不明の場合は課税の対象として納税させる案を検討していることがわかった。
政治団体がパーティーなどで集めた政治資金は、原則非課税。
しかし、キックバック分の使い道を説明せず、実際に政治活動に使ったのかわからない議員も多く、野党は収入を議員個人の「雑所得」とみなして、所得税の課税対象とすべきだと主張している。
関係者によると、自民党は、政治資金収支報告書に記載しなかった使途不明金について、課税対象として納税させる案を選択肢として検討しているという。
自民党は今後、党内で導入の可否や、具体的な対応を検討するものとみられるが、自民党の森山総務会長は15日午後ごろ、「党として検討することはあり得ない」と否定的な考えを示した。
フジテレビ,政治部
|
( 139559 ) 2024/02/15 22:26:49 0 00 ・政治資金収支報告書は毎年作成し提出するもの。 そこに書かなかったお金は「政治資金」ではないのだから、ちゃんと所得等として計上してもらわないと。
第一、個人や会社が、表に出ない裏金でも記載漏れでも税務署に申告しない(し忘れたでも)お金があったら、脱税扱いされるのが普通。 受け取り方や使い途によっては議員として違法行為なのに、「過年度の記載修正」「使途不明のまま」で放免されるのは納得がいきませんよ。
・納税”検討”という意味が分かりません。 法を適用して要件を満たせば納税義務を負うだけです。 (そもそも法を作る立場の方々の言葉とは思えません。) 検討云々の話ではありません。 ですので、租税諸法に従うと納税義務が生じているのなら、きちんと納税してください。また国税当局も法にしたがって処分をしてください。 あと、修正報告書を提出された方に実査をしなくてもよろしいのでしょうか? 収入が増えたということは手元現金も増えているはずで、その整合性がとれて初めて収支報告書が意味をもつものと思われますが。今の状態はただの数値合わせでしかありません。
・そもそも政治資金として献金を受ける事が問題なんだよ。使途を明確にして金の流れをわかる様にすれば良いなんて甘い意見もあるが、結局は政治家が何も罰せられないし、現金で手渡しして帳簿につけなければ、何も変わらず、何でもやりたい放題という事が国民は分かったでしょ。 政治資金として献金を受けてはいけないという法律を作り、もしも献金を受けたら厳罰に課せられ、多額の罰則金を払う、という法律を作るべき。そして政治家が検察や裁判所を買収できない様に人事権は野党に選ばせるべきだろう。 この様にして、法治国家として、法のもとに腐敗した政治屋を日本の中枢から排除するべき。
・キックバックの使途不明金だけじゃなく、政策活動費自体にメスを入れてはどうか。税金原資の政党交付金を受領する政党の議員が、領収書不要、残余金返還不要という激甘なルールで公金を扱っているのがそもそも不適切ではないか。民間と同じく領収書をエビデンスとした申告を行ない、不正があれば議員にも責任を問う、これが公金を扱う正しい姿勢だとしか思えない。
・法律を作る議員が、自分たちに都合が悪くなるような法律は、今までもこれからも作られないと思います。必ずなんらかの逃げ道や誤魔化しを作るでしょう。 それよりも弾劾裁判みたいな、議員の政治活動は、別の機関が法律を作れるような仕組みを考えたほうがよい。
・税金は国民の義務 払わないのであれば国民ではないので選挙には出れないはず またパーティやらなんやらで集めればいくらでも手に入るだろうに、こんな私利私欲の強い人達が日本を良くするとは到底思えない 不正した議員の当選地区は増税するとか真剣に選挙で選ばないと自分も大変な事になるとかしないと何も変わらないと思う
・もう時代も変わったんだということを認識した方がいいんでないかな?森山先生。昭和みたいにゆったりした時代ではなくなったんだよ。 時代時代に合わせて政治をしていくことは大事だと思う。 人の心をつかまねばならない。
・選挙で別の選択肢が無い事が、政治に緊張感がなくなり、国民にとっても不幸。だから安心し切って、森山総務会長の様な、こんなやりたい放題出来る。何か問題が起こっても、口で重く受け止めるだけ。平気で、単なるお飾りの、おかしな人事もまかり通る。ベストが無いから選挙投票に行かないのではなく、もっと利口になって、ベターに投票したり、与党への牽制の為にバランスを見て投票すれば、緩み切った与党への牽制になって、政治に緊張感が生まれる。先進国は政権交代が有るから緊張感が出て、切磋琢磨する。選挙に行かないのは現状承認しているのと同じ。
・党内では否定的な声が出てる云々とか言う前に、どれほど否定の声が出ようとこれは絶対にすべきことではないのだろうか? キックバック分の使い道を説明せず、実際に政治活動に使ったのかわからない議員も多いということだし、ろくに政治活動にも使っていない可能性があるお金までも非課税にする必要はまったくないと思う。 本当に事件にけじめをつけて、今までの悪事に清算し、あしき前例を生み出さない決意があるのなら自民党はすぐさま納税を実行すべきだと思う。
・そもそも納税は国民の義務で、拒否権があるのでしょうか?私たち国民も、確定申告時期になりますが、拒否できるなら、サラリーマンも、会社から月々引かれるのを止める手続きすると思います。 まず、拒否する議員の氏名公表から始めてください。次の選挙の参考にします。
・これは当たり前のことです。 その前に使途不明金そのものが問題なのです。 使途不明と言うのは国会議員それぞれ使途が違います。 それを自民党が一律に方針を決めるのは筋違いです。 私はこの森山総務会長の発言を全面的に支持するつもりはありませんが、真相を明らかにしない国会議員に問題があります。 遅くとも次の選挙では各選挙区で有権者に審判されるのです。 自民党の未来、日本の未来は有権者が導くものだと思います。
・国民からは毟り取るばかりで、政治家は実質的な脱税を繰り返し半ば開き直っているのが自民党の実態だ。不記載議員は修正申告となり一般人と同じくペナルティーを課されて然るべきだが、任意形式とはいかにも姑息だ。一般人なら刑事的責任を追求されるパターンも充分あり得ることだ。 いずれにせよ自民党に真の反省はない。あるのは国民をどう煙に巻くか、それだけだ。
・使途を説明できない金を受け取っている以上、納税は当たり前では。庶民は容赦なく課税されているのに、そもそも政治資金なら納税対象外ってのが理解できない。必要経費だというならきちんと内訳明示したうえで必要な最少額なのか証明すべき。説明できないのなら課税すべき
・使途不明金について、課税対象として納税させる案を選択肢として検討している。とあるが、 本質的には、使途の公開を義務化することが必須でしょう。 その上で使途不明な場合は使途秘匿金課税なり重加算税の対象とすることが必要だと思います。 この方のように対象議員の強烈な抵抗に遭うことが予想されますが、志ある議員たちには頑張ってもらって立法化してもらいたいところです。
・納税に関して、検討とか否定的とかないから。義務だからね。自分らに特権階級的な思想をもってる人達が政治に関わってる内は、国の経済状態が良くなるわけがない。政治家から非課税の手当等を徹底的に排除して、本当にまともな人間だけ残るようにふるいをかけてもらいたい。 まず今年は旧文通費の使途明細公開ここからだ。単に非課税給料として私的に使ってるだけだから絶対に無理だろうけどね。
・利益率9割以上でロクな食べ物や料理も出ないほぼぼったくりなのに「政治資金パーティー」というだけで非課税、官房長官は使い道すら不明で将来も公開されない流用し放題のつかみ金=官房機密費を使い放題、企業献金禁止なのに小分や名義分割すればパーティーで貰い放題など、国民には到底理解されない政治家特権が自民党常勝を支えてきた。
そのうえ使途不明金が非課税で、裏金にして脱税が指摘されても「納税検討は党としてあり得ない」と森山総務会長に言わしめる国民は、そろそろ本気で怒らないとこのまま見返りも無く搾取され続けるだけ。防衛費倍増で増税に復興税流用する姑息さ、子育て支援金は健康保険料から強制徴収されるほど財源不足の今、メディアはキックバック裏金分を”納税”すればどれ程の増収になるかを試算し国民に示して欲しい。
・納税をするかしないかは各々の 裏金 議員の考え方の問題というところであり、党として強制するということは考えないという 無責任な判断と捉えられてしまうと思う。 この姿勢は自民党として政治資金について 何らの改善も行わないと言っているに等しい。 所得をごまかしたならば 修正申告をするのは当たり前であり 政治資金に使ったことが立証できないのであれば 修正申告するのが普通ではないか。 それができないというのであれば 政治資金の制度そのものを根本的に変えなければ 国民は納得しないと思う。 政治資金の制度そのものを根本的に変えなければ 国民は納得しないと思う
・地方議員への裏金配布についても不記載による政治資金規正法違反や公選法違反、所得税法違反の可能性があります。国会議員は選挙区内の地方議員に対して様々な利益供与を行っています。各都道府県の選管で地方議員の政治資金管理団体の収支は公開されています。今回の某教授や赤旗を中心に問題が顕在化されたのは自民党国会議員の話です。お金は入と出でセットです。地方議員の各政治資金管理団体収支も調査するべきです。
・「自民党の先生」という時代が終わり、今や非難の矢面にあるという事を良く考えて行動・発言されることを希望します。 今までは表に出ていなかった「裏金の存在」や政治資金の使われ方の杜撰さがあらわになり、自民党敵視が増えています。 党として存続を望むなら普通に解釈される税法等に従うべきでしょう。
・政治活動でもらったお金と、支払ったお金、すべて領収書とレシート、電子マネーやクレジットの明細書の添付を義務付けた上で、収支報告書を作成させ、報告書には、当事者の議員の承認を必須にすればいいんですよ。 そこに記載出来ないものは、使途不明金で課税対象に分類すればいいだけ。 税金をきちんと納めていただきましょう。 収支報告書を管理する人間を新たに雇う必要があり、人件費がかかるというのであれば、議員個別ではなく、議会事務局に新たに専用の部署を設けて、そこで一括処理されせば、各議員毎に雇う必要はありません。 どのみち公表するものだから、見られたって構わないでしょう。 その代わり、どこからいくら貰っても、どこにいくら使っても、お金の流れをはっきりさせておけば、後は有権者が投票判断するという事でいいでしょうし。
・企業活動での使途不明金や使途秘匿金には重税が加算されます。けれど、その原資は企業の利益から捻出されます。一方、政治活動での使途不明金になんの税も加算されないのであれば、憲法第十四条の平等の原則に違反しませんか。 しかも、国会議員であれば当然憲法に従って政治活動を行うべきであるし、その原資は納税された税金や献金からでしょうから。 それで、国会議員は使途を明らかにするとともに、納税の義務があるのは当たり前だと思います。
・同じ日に確定申告で国民に納税を訴える党の総裁と納税に否定的な総務会長がこういうコメントされるとさすがに呆れます。野党も野党でパッとせず困るのですが、有権者の方は今度の選挙で投票に行ってしっかり意思を伝えた方が良いと思います。
・収支報告書は貸付金と借入金の記載は除外されている。記載してはダメ。 それはなぜか。政党交付金のみで運営している政党団体は直接的に税金で運営しているので貸し付けや交付金を担保とした借入金は原則認められていないがこれは禁止と言うわけではないと言う総務省政党助成室の解釈。
だから収支報告書ではなく会計帳簿に焦点を合わせて収支と会計帳簿で不一致点を追及する必要がある。会計帳簿であれば収支不記載みたいな逃げはできないはず。
・仕事をしている国民は働いた分は全て支払いしてもらう。社会保険料始め所得税は各自が確定申告した後に支払うように改定すれば良い。確定申告しなかった国民は忘れてたと申告すれば良くなるよね。給与所得者からは所得税を先取りしているのが間違っている。確定申告をすれば税金が戻ってくる可能性がある国民は大勢いると思いますが、手続きが面倒だからと確定申告を出来ない給与所得者は沢山いるはずです。議員屋は収入があっても申告していないのだから、お役所は大変な事になると思いますが、給与所得者から源泉徴収しない法律が必要。
・政治団体がパーティーなどで集めた政治資金は、原則非課税というのもなんだかなぁって感じますが、政治資金として使う為にから非課税なだけで、個人の財布に入ったら所得になりますよね。だったら雑所得で追徴課税払わないといけないんじゃないですか。税務署も悪質なんで7年分きっちりとって下さい!納税者として納得できません!
・政治資金に使ったというけれど、ほとんどの裏金議員は「選挙活動費」に使っていると思うよ。 政治活動費として、例えばいろいろなデーターを集計・分析して解析することにお金が必要だとか、秘書に現地調査・実態調査などをさせてその必要経費に使うなど、ごく限られたまっとうな議員もいるのだろうが、次の選挙のための影響力を維持するために、間接的にお金をばらまいているだけの議員がほとんどだろうね。
・そりゃ、検討なんてしたくないでしょう。 法律スレスレの事して作った裏金なんだから。
政治家のパーティー券収入にも政治資金にも全て課税するべきです。 課税を前提にすればは記載もした不明金も全て税務署が調査に入る事で明るみになります。 まずは全てを公明正大にするところから始めるべきです。 ここまでの裏金が問題になりながら自民党には何の反省もないと見るべきでしょうね。 コメンテーターの方もそうした事をきちんと意見を入れて報じて欲しいです。
・それでも雑所得として納税すれば、延滞金を入れても裏金全額持っていかれることはないはずなんですよ それすらせずに、なんとしても全額懐におさめたいというがめつさに辟易します そもそも政治資金として公金から支援を得て仕事している以上、その収支は国民が納税する以上に厳密でなくてはならないと思います 事務処理に労力割かれる?ふざけないでください 国民はみんなそれをやっているんです 今後は使途不明金が出た場合、記載漏れや今回のような裏金が発覚した場合は問答無用で政治家辞めるような規定を作るべき
・本当に政権与党は腐敗し切っている。 自らが立法府議員として決める権力があることを良いことに、政治家に都合の良いように緩く、甘く定められた政治資金規正法さえ守れない、いや守ろうという意思がない。 政治資金を隠れ蓑に貯め込んでいた汚いカネは、報告書に記載していない限り政治資金ではなく何らかの課税所得となるのは、法的にも国民感覚からしても当然であろう。 問題になって慌てて報告書の訂正を行う、それも領収書無しで政治資金として使用したと言い繕うなど許されざることである。 そして国税庁は彼ら議員の税逃れを野放しにしている。 国民の付託を受けたる議員、それも行政府及び立法府において重積を担うはずの政権与党の議員がこのようなモラルハザードを起こしている状況で、誰が気持ちよく納税できようか。 国民全体、国家全体のモラルハザードを引き起こす重大な罪であり、該当議員は潔く職を辞すべきである。
・使途不明金が発生した時点で弁明の余地はなく、脱税扱いにし追徴課税を支払わせるべき。金が勝手に足が生えて出ていくわけじゃあるまいし。
そもそも論から言うと不正などになると秘書が身代わりになることが多いが、 いい加減にそういう姑息な手を使うのはやめ議員が責任を負うのは当たり前だと思う。特にお金に関しては秘書が独断でやるわけではなく必ず上からの指示がある。不正した時点で国会の場に立つべきではない存在だと思います。
・この不明金を個人所得にカウントして納税させるというのが一連の政治資金問題の中で自民党にとっては一番恐れる責められ方だと思う。 まず、有権者が一斉に後押ししそうであること そもそも年度内に政治資金として申請しないのがいけないという当たり前のことである
後からの追加の場合には、修正以前は個人所得という流れをつくられると、なぜ自発的に最初から政治資金として申告しないのかに適当な理由がみつかりにくい(明確に損するわけだから)。 よってうっかりもらしたという言い訳に今後は信憑性が全くなくなるのである。追徴課税リスクを背負ってまで、政治資金として申告しない理由って相当後ろ暗いと考えられますからね。 野党もう一点突破でここをつくべき
・『キックバック“使途不明金”に納税検討 自民・森山総務会長は否定的「党として検討することはあり得ない」』
納税だけではなく、受取った裏金を時効分も含めてすべて国庫へでも返納するべきです。
そもそも、起訴されていない議員たちも、その裏金をパーティー開催の名目で集金して、それをパーティーの運営に納めず、自身の専用口座へ入れたわけですから、普通に考えて横領や詐欺と同じですね。しかも脱税です。
使い道も説明しようともせず、それで許されるはずがありません。潔く議員辞職するべきです。
国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収する仕組みを構築しておきながら、議員たちは裏金錬金脱税三昧です。
岸田氏は、どのつらを下げて国民に納税を呼びかけているのでしょうか。国民をなめるのにも程があると思います。
・それであれば国民には納税を課して追徴まで行うのに、国会議員は納税も追徴も放免になる理由を森山氏は説明してください。 使途不明金は「雑所得にはならない」という理屈は通りません。 先の予算委員会の審議で国税庁の幹部が使途不明金は「雑所得に該当する」という発言をしています。 それでも国会議員に納税義務が生じないのであれば、国民も今年から確定申告する必要がありませんし、追徴されるいわれもありません。 自民党はそれでも裏金問題を有耶無耶にしたいのですね??
・【引用】 政治団体は、その収入のほとんどを寄附収入と事業収入に依存しており、政治団体が政治活動を行うことを目的として設立され、その得た収入を政治活動に使用することを前提としているため、その収入は原則非課税となっています。 したがって、これに反し、その得た収入を政治活動以外のために使用するような場合については、 当然に課税の対象となりますし、また、政治団体が得た収入をその構成員で分配するなどした場合については、その受取者において課税されることとなります。 【引用終わり】
政治資金は一律に非課税にしてるのが問題。民間では収益費用一致の原則が適用されるのに、議員では適用されていないのがおかしい。政治資金に使用されたもののみ非課税にしないと大問題。今後は大手監査法人に会計の全てを任せた方がいいと思われます。
・日本は法事国家です。 収入があれば所得税を支払う。 これは国民の義務です。 政治資金だから義務はない! などとの賜っていますが法律を無視して何を! 政治家はどうせ抜け穴を突くことしかしない輩なので個人事業としましょう。 法人として税務署が管理しましょう。 脱税は重加算税をかけてくれます。 甘やかすのはやめましょう。
・民主主義の根幹を揺るがす問題。 安倍晋三氏が襲われた際、政治屋達が口々にしていたが、この問題こそ民主主義の根幹を揺るがすどころか冒涜している。 選挙に行って投票する意味すら理解していない日本人を量産した結果、自由民主党の独裁政権を許している。 野党も真剣に政権を取り日本を良くする事を考えておらずに今の立ち位置でジャブジャブ金が入ってくるので真剣にしない。 日本国は本当にリセットする必要がある。 クーデターとか起こらないと本当に変わらないと思う。
・選挙できちんと制裁を加えることが一番大事じゃないでしょうか? どうせ選挙やれば当選するんだしそれを以て「禊」と言うつもりだろう 国民も今回のことが本当に許せないのならキャンペーンでも何でもやって必ず落選させることが今後の日本の政治になると思う 国民の民意で政治を本当の意味で動かす時ではなかろうか たとえ野党がだらしなくてもそれを超える覚悟が国民もそろそろ必要な時ではないでしょうか?
・金を使ってなければ課税されないことを総理から学び、もらった金額が4,000万円以下だったら起訴されないことを安倍派の皆様から教えていただきました。
事例付きで偉大なる先生方が身をもって教えてくださったので、一国民として先生のお背中を見て、この仕組みを活用させていただきます。
先生方の背中で語った指導の成果物ですね。
インボイスも国会議員の先生方は事務処理能力など総合的に勘案してだそうですが、我々は有無言わさずやらされてます。
お背中見習って適当にやりますね!
・政治資金が非課税とするのであれば、サラリーマンと同じように源泉徴収し政治資金であることを書類をもって確定申告し、返還するシステムが一番妥当で合理的ではないでしょうか、そうすれば脱税をしないですみますし、政治で使ったことも証明できます。
・カニ買ったり、商品券買ったりするのが政治活動でしょうか。飲み食いだって、こちらが支払うのなら、行きつけの店でそれなりの格式が有る所だから店側に記録が残っていますよ。店の数だって照会出来ない程多い筈がない。調べれば分かることを調べようとしないのは、政治活動で使っていないからです。納税は最低限でしょう。キックバックだけでは有りません。中抜きはどうなったのでしょうか。政策活動費も、あまりに不自然な金の動きになってますよね。政治活動の自由?笑わせないで下さい。そんな高尚な事に使っていないですよね。機密にする必要のある金が、年間10億円も必要ですか?機密ではなく秘密ですよね。ここまで秘密にするのは、選挙買収くらいしか考えられません。
・自民党の本気度はこの程度なのでしょうね。長年に渡り自民党が政権を握っていたのが良くなかったと思います。これからも国民目線で政治が出来るとは思えません。自民党にはがっかりですし期待もしていません。しかし自民党は国民が選んだ党です。きちんと見極めて選挙に行き投票していきたいと思います。
・違法な所得でも所得は所得。 とはいえ、納税すれば済む話でもない。
財務大臣は国税庁長官に指示して該当する議員の税務調査に着手すべき。 当然、仮装隠蔽で重加算税をかけるべき、脱税も視野にいれ刑事告訴も検討するべし
・使途不明なら課税はシンプルな解決策だと思うよ そこらの飲食店でも従業員が集められず友達に頼んで働いてもらうとか言う場合にはポケットから出すだろうけど、それは人件費に含められないから経営側の収入のまま課税される
・こんなのは政党助成金などすべての金銭で使用用途に不明と記載してものすべてです。 だって助成金自体が税金ですから、不明など認められるわけがない。 今度のどの政党の政治家も、使用用途欄に不明など記載した人は、雑所得として税金を払ってもらう、本来なら入金も領収書など無いようなものは認められませんが、入った金額に対して100歩譲って不明という明細で済ませるなら、その金額分ぐらい雑所得して確定申告で計上して、税金を払いなさい、それで初めて国民に納税の義務を負わせ、今確定申告の時期ですから、お願いが出来るというものです。
・民間で使途不明金なんてあろうものなら、問答無用で課税でしょ?
まず森山総務会長はそれに答えるべき。 その答え如何によっては、国民も使途不明金を作れる。
是と言ったら、政治家はどうしていいんですか?という話になる。
財務省を解体して、徴税部門を独立させ、そこに査察権など与える等、やり方を変えたほうがいいとは思う。なんなら、国民が見える形で国会に法案を出せるようにしたらどうか‥ 言い方は悪いが、このままだと泥棒に泥棒を捕まえる法律を作らせるようなもんだと思う。
・所得隠しの脱税です、一般国民に対しては、1円でも所得税の納付を強要していますよね。 申請したから許される行為ではありません。所得隠しは犯罪、追徴課税などの厳罰を望みます。
・自民党のリクルート事件後に、政治を正す為に国会で政党交付金を税金で支給すると決定したが、自民党が不正をやっていなければ税金が使われる事もなかった。
しかし、自民党は国民の税金を使いながら、再びパーティーという名の献金をすぐに再開。他の党にしても、自民党の後に続くようにパーティーをし始めてしまっては自民党を強く責める事は出来ないだろう。
今回は国会での証人喚問が尤も効率的で、納税の話題よりも政治資金規正法は第三者に決定させて、全ての選挙で自公を落選させて議員特権の無い一般人にして、検察に裏金議員達を逮捕してほしい位の組織犯罪だ。
・そもそも国会議員が使う金で使途を明らかに出来ない事案て何? 何もないでしょ。 外交や防衛などの機密性の高い事案ならしょうがないと思うが、国会議員個人の使う金で外に公表できない金は明らかにヤバい使い方しているしかないでしょ。 そんな事を今まで許していた時点で与野党共に終わってる。 今国会で政治家が使う金は全て国民に開示し、確定申告をする。違反者は即議員辞職。という法案を出して成立すべき。 国民の政治不信が頂点に達しているという危機感を政治家はキッチリ理解すべき。
・森山総務会長の意見は自民党員の総意なのだろう。こんな人たちを選挙で、選んだのは誰なんだ、という話。次回の選挙で、必ず結果にあらわれてほしい。また投票率が低くて当選しちゃいました、だと日本はこれからもずっと変わらないだろう。
・政治資金として記載してないし、雑所得扱いにするのならば課税の対象。 むしろ追徴課税の対象です。
そうしたくないのならば、徹底的に金銭の授受、使途を明らかにして、整理分別するしかないでしょう。
特に、二階幹事長の書籍代3年で3500万円などは現物も示してほしいですね。
・使途不明金、言い換えれば使途を公表できない裏金。課税は当然でしょう。課税だけでは済まない。使途も何にいくら使ったかのかまで詳らかにしてください。野党も途中で腰を引くことなく徹底的に調べること。それが国民の信頼を得るということです。
・不記載で訂正した分の全額に対して課税すべきです。あれこれ注文をつけたり、拒否できる立場ではないでしょう。起訴こそされなかったものの違法行為なのだから、課税だけで済むならありがたい話だろう。
・納税の必要はない。 裏金を法律的に抜け道なき規制をかけ違反には除名辞職にすればいい。
そもそも…納税云々は先の話。
それより…その裏金を何に使ったのか。 何時から始まったのか。 誰の支持で始まったのか。
説明責任を果たせ!自民党。
何故、こんな驕り増長した政党でも世論調査すれば「次の政権も自民党」なのか…さっぱり分からない。
・政治資金は、報告書にきちんと記載されるべきものだ。 初めから報告書に記載しなくていいいお金として渡されている以上、政治資金ではないよね。 また報告書にも記載されてもいなかったわけだしね。 後付けで「政治活動に使いました」というのも変でしょう。
跡付けは変だけど、百歩譲って政治活動に使ったというなら、証明しなければだめでしょうな。 その際、「カニ代 ○○円」というのでは証明にならないよね。 自分で食ってるかもしれないからね。 「カニを買って誰にいつ、何のために送ったのか」 こういうとこまでの証明が必要だよね。
・まず現状で全ての議員に、「納税証明」を取得してもらって、未納の税金がないことを知りたい。
裏金についても税として納める方向であれば、きちんと納めたということで、納税証明を提出してもらいたい。
立候補の時に納税証明も添付するようにしたら良いと思うけど
・森山は全然現状わかっていないようだな。議員が納税拒否したら、国民誰も確定申告行かなくなって、国民全体に脱税がはびこるようになる。国税はいつも国民から搾り取っているように、議員どもからしっかり搾り取らないとダメだ。
・使い道が不透明というかブラックだから、うやむやにしたい気持ちは十分にわかります。献金をして利益をいただいた人たちはシラーっと無視を決め込むでしょう。自分の周辺でも「そんなに騒ぐことじゃないよ」「政治にはお金が必要だから」とか言っている人は、大体そうでしょうね。
・納税するという意思があるということは、自民党議員がやっていることに対し脱税の疑いが有るということになりますよね。やはり脱税になるのではないですか? 国民には厳しく取り立て、国会議員はゆるゆるにし、挙げ句の果て脱税されても何も言えない? 日本は本当に民主主義国家か?と疑いたくなる。
・国会議員の納税意識がないから、こんな裏金という抜け道をつくるので、今でこそ言うがずっと前から多くの議員の間からこれは変だがそう決まってるので儲けという言い方も変だが手放しで喜べるものでもないとはかなり以前から囁かれていた事だと言う。
これまでの分を脱税として処理する事は法的に可能なのだから現時点に於いて否定的も困るもへったくれも無いでしょう。 これまで誰も手を挙げず、ほくそ笑んでいた事自体も大きな間違いなのですから。
真っ直ぐにやってれば何も問題なかったはず 民間の儲ける為の商いでさえそうしたらルールはあり、違反があれば重加算が殆どあり得る事でしょうから、慣例だからとか議員だからでは済まない事で、勘違いは笑止千万というものでそんな知識思考で国会議員が勤まるとは舐めたものでしたね議員の皆さん。
・キックバックであろうが、単なる不記載であろうが、政治資金報告書に未記載のものについては、その本質は同じ。 未記載で使途不明なものには、全て税をかけることが正しい。
・民間で同じことやったら脱税、追徴課税だよねえ。 収支報告していなかったお金は政治資金じゃないでしょ。訂正して終わりにしちゃ国民に示しがつかない。 ま、納税したら信頼回復ってもんでもないけど。追徴金含め納税してそこらの中小と同等レベルってだけ。
・国民は税金を納めてほしいとは第一と考えていないと思います。まずは使途をきちんと説明すべきと思います。税金を払いたいなら、相応の税金ではなくて、重加算税もでしょう。
・収入を書くなと党から言われたので支出も書くことができなかったと抗弁し、領収書は紛失したとか廃棄してしまったとか言い逃れる議員達。使途不明金には国税が査察に入れないのだろうか不思議でならない
・大手を振って納税の義務から逸脱する脱税犯をこのまま国会議員の立場にさせて良いのでしょうか?
自民を選挙で落として、政権を変えて、遡って納税させるべきです!政権交代を!日本に自治を取り戻しましょう!
・会社なら領収書は必須だし、ある程度の金額なら稟議書を通さなきゃならない。こんな何に使ったかも分からないのは課税対象だし、なんなら追徴課税までの話だよ。 基本は自民に票は入れてるけど、民主党が崩壊してから余裕ぶっこいて何しても良いと思ってない?驕りがすぎる。
・納税しても裏金を認める事になるし、納税しなければ脱税だと指摘されるし関わった自民党議員は終了ですね。どちらにせよ議員辞職する事をお勧めします。当たり前のことですが、こんな事を何十年も続けてきた事に疑問が残るし何故誰もこの問題にメスを入れなかったんだろう?恐らくこの問題ものらりくらりと交わしながら時が経つのを待ってる感じでしょう。政権支持率も過去最低。もう今のままで続ける意味なんてないですよ。早く解散してください。これ以上国会の時間をあなた方の裏金問題で使うのは税金の無駄です。裏金に関わった議員は離党させる。お金の問題をクリーンにする。誰のために国会議員になってるんだよ。
・国税庁はこの事例に関する見解を示すべきだと思うが・・・。 個人、会社の場合は、表に出ない裏金や記載漏れなど申告しない金があると税務署は脱税扱いにしており、国会議員だからと言って特別扱いすることはない。
・国会議員が政治資金パーティのキックバックを申告せず、使途も不明。何千万円もの収益を脱税するとは、なかなかの犯罪ですな。では。国民皆脱税しても文句は言えませんね。国会議員は特権階級だから見逃せと言わんばかりです。 こんな自民党を政府与党にしたのは日本国民なんだよなぁ。次回国政選挙てまた自民党に投票するのは誰でしょうね。
・納税しただけじゃ根本的な解決には程遠い。 もちろん納税することは前提だけど、政治資金規正法について第三者委員会など外部からの意見を取り入れて罰則強化、責任所在の明確化などと合わせて、政治資金の使徒及び領収書公開。現金支払いは認めずデジタル化。 これくらいやってくれないと納得しない。
納税しただけなんて、結局は時間が経つと似たようなこと繰り返すのは分かってるし、それは歴史が物語ってるよね。 悪党議員さんたち!
・キックバック分を納税させたらその一部はまた議員の活動費に戻ってくるというね・・・なんかうんざりするような感じ。 自由になる大きなお金を握ると人間ろくなことをしないもので。 財源が足りないとされているこども子育て、あの財源に返還した分を納めてくれたらまだ溜飲が下がるかな。
・読売新聞は自民党が還流資金分の納税検討と報じている。隣の産経ビル系列さんは総務会長が否定と報道。
まあそもそもが裏金的なものだし従って申告できるような内容の使い方はしていないだろうから納税は出来ない。政治資金だって言い張って国民が忘れるまで時間を稼ぐのが現実的だろう。
・我々サラリーマンも、4000万円までは経費として認めていただき税務署から問われても適切に使用した、あるいは書籍代だと一言述べるだけでよいこととして頂くのであれば、この御仁の対応もこの通りでよろしいです。お互い、WIN-WINでいきましょう。
・党として検討しなくてもいい。 なら国民の大多数の声を聞いた上で検討しろ。 政治家の仕事は常に国民目線でいることが大事なのは知っているだろ。 党の我は通さなくてもいい。 献身的に動け。
・森山くんは、何故「党として検討することはあり得ない」と否定的な考えを示したのかを問いたいところだが、「党として」でなければ、国税庁なりの然るべき機関が介入すればよいということか?まさか、この期に及んで「義務」から逃げるつもりで言ってるのではないでしょうね。
・確定申告近いけど、おそらく税務署員は湯鬱だと思う。「政治家はキックバック分を申告しなくても不問なのに、庶民は何で駄目なのか」と嫌味を言われる人も結構出ると思う。森山総務会長も岸田首相も、火に油を注ぐコメント。今の野党は心許ないだけに、次の総選挙で下手に政権交代でも起きようものなら日経平均大暴落しそうな気がする。
・自分は適切に納税しないけど、国民には納税を呼びかけるんだから呆れちゃいますね。 盗人猛々しいってこういう事を言うんですかね。
過去最高額の税収でしたが、国民は吸い取られる一方で、全然家計が良くなりません。 GDPもランク落ちしましたし。 政治家の皆さんは裏金で潤ってるんで興味ないのかもしれませんね。
・猫ババしていて、納税もしないならば、確定申告に 皆さん行きたくないし、自民党国会議員の猫ババしていたヤツが払ってからしか、申告したくありませんよね。 国民の義務の納税の義務を自民党国会議員が果たさないなら、庶民は国民の代表者が支払ってからしか払いませんよね。 税務署のアルバイトの方達は、嫌みばかり言われて希望者はおられないでしょうね。
・明日から確定申告が始まる。 使途不明金は全て所得に入れて、チキンと納税額を算出し、納税するのが国民の義務ではないか? 国会議員には納税の義務はないという考えなのか。 国会議員が隠した金を国に知らせず、納税しないのは法治国家ならあり得ない。そんな議員は直ちに辞職すべきだと思う。
・岸田を始め自民党国会議員の政治資金不正処理問題に対する認識が甘過ぎるからこうした法治国家にあるまじき発言が続出する。 民間から政治活動の為に集めた政治資金はその時点で公金だ。だから、非課税扱いとされている。政治資金収支報告書に不記載となった資金は公金横領金となり犯罪行為に該当する。 当然、ネコババした資金は雑所得として課税対象になり、脱税すれば課徴金の対象になり犯罪行為となる。 森山が納税を検討しないとするのは納税すれば自民党が組織的に脱税に加担したことを認めることになるからだ。 日本は自民党により法治国家として滅茶苦茶な国にされてしまった。 まさに正直者がバカを見る国になっている。
・今までいくらの「使途不明」があったと思ってんだ?過去3年分ぐらいの納税で済ませて終わらせる作戦。納税義務を認めるんなら、「追徴課税」分の納税と一般庶民と同じ年数分の超過課税を課すべき。とにかく「派閥解体」や「裏金リスト」のように小出しで、被害を最小限に抑える戦法。もう、国民は妥協してはならない。「修正記載」の裏付けもきっちり行い、「使途不明」を認めるならきっちり超過分も徴収するべき。国民は絶対に妥協したり、「支持」に変わったりするべきでない。もう、こんな繰り返しはやめましょう。政治家から、国民が馬鹿にされるだけでなく「馬鹿な生き物」と確信されるだけ。
・やっぱり、岸田の言う事は聞かない議員が出て来た。 岸田は派閥政治の時になった総理だから、旧安部派議員が誤ねているんだろう。 岸田の政治力では、今の自民党を束ねる事は出来ない。 意外と早く、岸田おろしが始まるかも知れない。 まして裏金問題を岸田内閣解散させウヤムヤに出来ると裏金議員はふんでいるかも知れない。
・国民が納めた血税は湯水のごとく使って、自民党幹部は自分たちは如何に税金を払わないで済むかという態度。 金銭感覚のない政治家は選挙で落とすべきです。 政治家にかかっている予算を国民のために使ったらこの国は随分と変わるのではないでしょうか?
・森山も自民党も野党もみっともないな。 こんな事最初から当たり前に納税義務及び使い道をきちんとし、公表すべきだね。 これが出来なかったら、普通海外だと大きなデモがおきることです。 解決できないのは我々の選挙に対する投票・政治家・官僚・他の人の感覚が海外と大きくづれているからでしょうかね・・・
・当然の論理ですよね。 政治資金規正法に則って記載したものが非課税ということ。記載はしないが雑所得ではないから納税しないなんてまかり通らないでしょう。じゃあ一体なんの所得なのか? これでは裏金、脱税と言われても仕方ないでしょう。
・一般企業で言うなら、売上目標を超えた分の報奨金、ボーナスだよね。 所得税の源泉徴収の対象だと思うよ。それを仕事に使ったなら、あとで経費精算だよね。
・いいえ、国民に一円たりともミスや書き漏れによる追徴課税や罰金を課すのなら、国会議員全員、パーティ券だろうが政治資金だろうが全ての収入と支出に対し、記録と公開と納税を行うのがスジでしょう。
なんで国会議員だけ払わないでよい法律が存在しているのかを徹底的に議論して、法改正とするべきだ。
でないのなら、国民の滞納も文句言うな。
・収支が明らかでないなら雑収入として所得税の対象にするのは当然のことだと思いますけどねー。 じゃないと国民は納得して納税できません。
それを拒否するというのは完全に不適切なお金だったと自白してるようなもんだよね。
・納税したら済むって話ではない!が、それが叶わないならせめて税金は納めろよ!って話だが、ここでも当該議員と国民の間には大きな認識の溝がある。最早我々を代表する存在と言えるのか?訝しく思われてくる。
・パー券還流金を、全額預金してるから裏金ではないと言ったどこぞの総理大事もいたが、早い話が一度懐に入れたお金は納税対象外とでも思っているんだろうか。 今日から確定申告の受付が始まるが、一国民としては良くて節税悪くて脱税の見本を見せて貰った感がある。一番の参考は、領収書不明で通じる事。これは大きい。次は、領収書をコピーして使い分ける二重経費技。 ホントのところ、冗談ではなく多くの納税者がこんな真似をしたらコイツらに責任ががとれるのか、それでなくとも自民党が犯した罪は深すぎる。
・党として検討しないといけないんですよ。腐っても与党だろ。 信念もって自浄作用働かせろ。 国民の信頼回復に努めないといけないのではなかったですか? 相変わらず、言葉だけで何一つ信頼回復につながる行動はないですね。 やっぱり国民ないがしろで、自分たちの懐だけ守ってますね。 もはや国民の敵になりつつある。 次の国政選挙で国民の声を届けたい・・・。
|
![]() |