( 139650 ) 2024/02/16 00:13:40 2 00 新NISA大活況が招いた超円安の大誤算…再び1ドル150円台、口座増加で投資資金が海外シフト日刊ゲンダイDIGITAL 2/15(木) 14:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ccd5d0a54d8590792fae822bb9e30099765c799a |
( 139653 ) 2024/02/16 00:13:40 0 00 また逆戻りの150円台、その原因は…(C)日刊ゲンダイ
ドル円の為替相場が再び150円台に逆戻りだ。13日のニューヨーク市場で1ドル=150円台後半まで急落。昨年11月中旬以来、約3カ月ぶりの円安水準となった。
【写真】地銀を襲う「新NISA・債券安・融資先倒産」の三重苦…73社・グループの純利益6.9%減の衝撃
財務省の神田財務官は14日、「最近の動きはかなり急速だ。経済にとって悪影響がある」と警戒感を示し、「必要があれば適切な対応をしていく」と口先介入で牽制してみせた。
しかし、である。超円安を誘発してきた日米の金利差については、日銀が早ければ3月にも長年の異次元金融緩和政策を修正し、マイナス金利を解除する見通し。金利差縮小で今年は円高基調に転じると言われていたはずじゃなかったのか。
■「2.13」円暴落はブラックジョーク
「新NISAマネーが想定以上に米国など海外株式に向かい、円安を引き起こす一因となっています。2月13日は『NISAの日』でした。まさにその日に円が暴落とは、ブラックジョークですね」(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)
実は今年に入っての新たな円安材料が「新NISA」なのだ。株式投資や投資信託での売却益と配当を非課税とする「NISA」は、今年1月から期間が無期限になり、限度額も拡大。岸田政権が「貯蓄から投資へ」と大キャンペーンを行っていることもあり、NISA口座は急増。これがバブル後最高値更新中の株価押し上げ効果を生んでいる側面もあるのだが、一方で、日本総研の試算によれば、NISA口座の増加とともに投資資金が海外資産にシフトし、今後4年で最大で対ドル6円の円安圧力になるという。
実際、投資信託協会が14日に発表した1月末の投信概況によると、新NISA効果で、上場投資信託(ETF)を除く公募株式投信の純資産総額(残高)は前月末比5兆円超増加し、過去最高を更新。1兆3107億円の純資金流入のうち、6割強が海外株式型への流入だった。
「外国株をやりたかった個人投資家に、新NISAがきっかけを与えた形です。国内ではなく海外にリスクマネーが向かえば円安は加速します。政府にとっては誤算。ある程度は想定していたでしょうが、ここまでとは、と愕然としているのではないでしょうか」(森岡英樹氏)
2027年までにNISAの累計買い付け額を56兆円まで伸ばすと政府は息巻いているが、円安が止まらなければ、物価高も止まらない。しわ寄せをかぶるのは庶民だ。
|
( 139654 ) 2024/02/16 00:13:40 0 00 ・NISAの影響では微々たるもので、金利が大きな要因です。 日本は配当が全くない会社で、中国と欧米は配当ある会社となりますが、借金まみれで株と国債を日銀が大量に保有している日本経済が金利上げに耐久性があるのか、金利上げで株の暴落となれば日銀は債務超過となってしまいます。
結局は金融制裁ではどうにもならない、根本的に日本が経済成長できて海外から円が魅力がある通貨になるしかない。 ただ、数十年は続く高齢化と人口減少を考えるとかなり厳しい状況です。 また、成長分野では周回遅れの日本は絶望的だと思っています。
・新NISAの円安はの影響なんか今のところは幾らでもないでしょう、根本部分は海外との金利差ですよ。 ここの差が埋まってこないとどうにもならない。 もしNISAの影響が出ているとしても現状の国内株高が継続すれば国内投資に戻って来る分も多いと思いますしね。
実際のところ直近2ヶ月程度ならオルカンやSP500より、国内株式系のインデックスの方が稼がせてくれている。
・多少はあるだろうが、そんなことが大きな理由ではない。 為替なんてほぼ金利差で決まるものである。 単に、アメリカがかなり金利が高いのに、が思ったより経済が良い状態が続いているので、利下げが見送られて、当分利下げがないであろうと見方が強くなったのが、大きな理由である。
まあお金が海外に流れ続けるのは長期的に見たらよくはないが、 円安自体が必ず悪いものではない。むしろいい点もかなりある。 海外から生産拠点を日本に戻す流れを作れる。さらに輸出は伸びる。
逆に、輸入物価は上がるのでいろいろ困ることもあるが、それに対しては、 政府が消費税廃止やガソリン税減税、社会保険料を下げるなどで、国内消費が減速しないようにすればいいのである。(実際は財務省の犬なのでやらないが)
国内経済が良くなり輸出がよくなれば、そのうち金利も勝手に上がり、円高傾向になっていく、これが経済の基本である。
・これが市場の原理原則に沿った為替変動なんだから、おおむね正常な流れでしょう。 例えばFXのストップロスや自動決済で急激に数円動くみたいなことになったら話は違うが。 日銀は超緩和策の出口を探っている。おそらく3月、5月の会合でマイナス金利解除のゼロ金利化も視野に入れるはず。出口は金利の大幅な上昇ではなく、ゼロや0.1%程度の小さなプラスに留める。それだけでも十分に効果があるからだ。
これを行うことで国際的には日本の緩和終了のポーズと捉えられ、日米金利差は縮小し円は急速に買われ円高の動きとなる。 円高の動きを警戒して外国人による利益確定の日本株売り、ドル買いの流れが付けば、結局こちらは円安圧力になる。 市場は絶妙なバランスで成り立っている。格好の緩和縮小の好機だと思う。
・新型NISAが始まった時からS&P500が対象に入っていた(以前から入ってますが)のを見て予想してました。
つまり新型NISAは①日本は経済成長を諦めた、海外に投資してもらっても構わない②円安になっても構わない③年金もいつまで払えるか判らないので自分で運用して下さい、という意味なのです。
私も昨年かなりの金額をドル通貨に交換しています。円通貨しか持ってない人は、絶対対策したほうが良いと思います。
・日本株が安い時に買ってたのと、まだ円高の時に海外株を買ってたので、かなり得してる格好になってしまっていて複雑な心境。NISA枠は老後まで使わず大人しく20%の税金を払います。ある程度の額まで積むと不労所得のほうが税率低いってのはなかなか皮肉ですよね。不労所得の税を上げろって事じゃなく、NISAが恒久的にまかり通るなら労働や消費にかかる税も同じくガツンと下げたら良かったのに。
・今、日銀が買い取ったものを少しづつ売ればいいと思うけど。 日本はアメリカ国債を大量保有しているから利息は凄い収入となるんじゃない? アメリカ経済もいつまでもつかわからないから、数年以内にまた円高になる可能性は高いとおもう。 日銀のマイナス金利は早く解除したほうが良いよ。
・優秀な人は、日本に未来がない事実を受け入れているので、既に日本にはいないと思います。今、日本に残っている方は、残念ながら、優秀ではない方の集まりです。
日本に取り残されたことに気付いた一部の方は、資産だけでも保全しようと、東日本大震災後の1ドル78円からドル資産へ移行しています。
1ドル150円の2024年から資産や資産の一部を保全する行為は、遅すぎると感じます。
・日本経済は少子高齢化・低成長・金ジャブで、この先の円安趨勢が予想される。日本人は円貨債券(年金)を一人一億内外は持っている。なら円貨の減価(インフレ)が恐ろしい。
さて、日本の家計資産の過半は高齢者の貯金である。そらくNISAで動き出すはず。円貨減価をヘッジするためには、海外投資しかない。NISA範囲でとかいう意見もあるが、いったんできた流れは止めようもない。米国投資で10%もの利率を得たものは、2割の税金を払っても0.003%の定期預金には戻ってこないだろう。
こうして家計資産の多くが円から逃げる。ちょっと楽しい想像になる。
なお、いままで投資をやらなかったオレもそうするつもりだ。
・多分、誤算じゃなくて、最初っから組み込まれてたシナリオだろ。預貯金を新NISAに組み替えればなんぼか海外投資に回るに決まってんじゃん。それは円安要因に決まってんじゃん。米国が勝手にインフレに苦しんで、通貨安競争に審判居ないんだからヤリ時やり放題ラッキーって事でしょ。 ゴールド相場比較で日本円の米ドル以外も含め主要通貨というか、大概の他国通貨に対して通貨安断トツ、2位グループにダブルスコアの通貨安3年目だっけ?本気で円安立国目指してんだよアホ政府官僚は。国民の「痛み」は自分達には影響無い「痛み」だからね。あと、マクロ数値の算数計算だけで戦略立案してるのバレバレよね。単純なお仕事だこと。
・これ誤算でもなんでもないでしょ 実際に株高になっているし、円安になって海外投資してる投資家も儲かってるし、これが続けば日本経済にはプラスかと ただこういうのはなかなか続かないでしょうね、今は中国の経済崩落とかあって短期的な影響が強いと思われるし
・元々円安に誘導しようとしていた節があるから、思惑通りじゃないのかな?
一般的に国力は製造業に比例しサービス業に反比例すると言われている。 だから今どきの経済政策は工場誘致にフォーカスするし、米国ですら工場誘致に必死だ。
政府は円安で日本に工場誘致をするつもりじゃないのかな? 日本は安い労働力と安定した政治という強みがある。
逆に米国に対して劣っている点は日本人はOECD中常に最下位ともいえる労働時間の短さがあるが、これは祝日の多さやコロナ禍以降の店舗の営業時間の短さが影響力している可能性が高い。
驚く事だが、昭和の時代は日本が一番労働時間が長かったそうで、社員もパワハラ当たり前だったそうだ。今の米国人と立場が真逆だ。
日本が工場誘致合戦で米国や他先進国に勝利すれば、その数年後に今の円安とは逆になると思う。
・金融機関の為にNISAをつくり将来安泰のような宣伝文句で売られている 馬鹿の一つ覚えのように分散投資、ポートフォリオを理解せず推奨し結果海外ファンドを買われ円安に。 いまは円安。 今後円高になったら評価額はマイナスになるリスクを言っているのだろうか。 株高、いま、バブル。 中国問題が発端の可能性もあるがいまに下がる
・「為替はほぼ金利差で決まる」という、マスコミに出演している経済アナリストでさえ理解しているのかどうか怪しいことを、コメント欄に書き込んでいる人がたくさんいるのにびっくりです。 経済を正しく理解する人が増えれば、日本の景気の先行きも明るい!
・日本の普通預金の金利が0.001%で定期がその10倍の0.01%。つまり、100万円貯金した場合、普通預金だと10円で税金引かれ、定期だと100円の利息で税金が引かれる。社会人4年目の子供は3年前から旧NISAで毎月3.3万円で人気の投信信託をしたら3年で元本120万円に40万円プラスになったと喜んでおり、アラ還の自分も預金を崩して少しずつ新NISAで積立を始めました。
・日本人だって日本に期待できれば国内商品買うと思うけどね。 今の政治見てると国民の眼に円安物価高が収まらないのが見えてきたんです。 当然ヘッジも込みで外貨建て商品を買う。 だから日用品、食料品は上がっても ドル建で値上がりしていなければOKです。 10年ちょっと前は日本で1か月3000ドルで生活するの厳しかったけど 今は2000ドルでも生活に余裕ある。 ドル支出が2/3になったのに生活はグッと楽になるなんて円安のお陰です。
・外国に投資金額が流れたとしても日本人の資産である事に変わりないからそこは問題ではない。結局日本株も上がってるし、投資する層はしっかりと資産形成ができて老後に備える事ができるが投資しない人は金持ち以外老後詰みますよ。まあ、金持ちで投資運用しない人は殆どいませんけど。
・日米の金利差ばかり言及されるが、根本は日本の財政赤字の拡大だ。金利を1%上げれば国債の利払いが5兆円増える。そうなると来年度の政府予算は税収の半分が借金の返済に消える、まさに異常事態だ。予算編成が困難となり、国民にまともな福祉さえ提供できなくなるだろう。それを維持しようと思えばさらなる赤字国債の発行だ。よく言うセリフに日本の対外純資産だとか、対外債権とかいうが、なら売ってみろよ。これが企業なら東芝の例でわかるように優良資産を売却して借金の軽減に努めるのが当然だ。 だが日本にそれはできない相談だ。米国債はアメリカ政府の許可がないと売れない、つまり自分の資産でなく預かり資産と呼ぶべきものだ。 日本はもはや進むも地獄、退くも地獄の負のスパイラルに入ったとみてよい。 NISAもどうなることやら。こんなの銀行預金金利1%も提供できない政府日銀の言い訳で始めたものだ。始める人が損しないことを願うよ。
・今更何を言ってるんだって感じ。 新NISAになる前から緩やかにキャピタルフライトは起こってた。 円安ドル高要因なのは明らかだったろう。 日本はスタグフレーションに突入してますから、モノの価値が上がり、現金の価値が下がり続けてます。 国は円安容認してますから、個人で出来る対策は株や債権、不動産、金、プラチナへの投資しかありません。 ポイントは投資先の大半が国内ではなく海外という事。 日本株への投資は良くて3番手、4番手ってところですな。 日本人の日本に対する信頼はその程度という事です。 円安はもう止まりませんよ。
・「この先、「新NISA」が地銀を苦しめる恐れがあるという。新NISAによって「貯蓄から投資へ」の流れが加速すると、地方銀行から預金が大量流出しかねないという。」
この記事の途中にあった方記事の方が興味を引いたな。
1月だけで約1兆2000億円が流出で、 2024年のこのペースなら12兆円以上が 投資に回るからたしかに 預金流出で地銀が苦しめられる可能性は十分にある。
だって利子が0.002%とかだもん。
・金融ジャーナリスト・森岡英樹氏 こちらの方、 その日に米の金利が高止まりすると推測される指標が発表された事 日銀は当面は金融緩和を続ける旨の発信が多い事 この主因である2点を上げずに「新NISAマネー~ブラックジョークですね」なんて発言をしたのかな? だとしたら、金融ジャーナリストって看板は下ろした方が良いと思うけど…
それとも、メディアが都合のいい部分だけ切り取ったのかね。
・日本銀行が円の価値を守ることを放棄しているから、円安が進む。 全ての責任は、円安に金利を上げない日本銀行にあります。 4月以降ではなく、今すぐに、日本の金利を5%ぐらいに引き上げるべきだ。
・この記事はズレているなあ 日本株に期待できないから米国株を買うんだよ
NISAは長期保有目的の制度だ たまたま最近の日本株が高いからといって 将来ずっと株高が続くとは国民は誰も思ってない
責められるべきはイノベーションも起きない 海外市場に出ることもない 衰退する国内市場で限られたパイの奪い合いをしている 将来が期待できない日本の大企業なんだよ
・多くの日本国民が、日本の経済成長に期待することができず、為替リスクを織り込んだとしても、日本企業より米国企業に投資した方が利益があると予測しているが故に、このような現象が起きているのであろう。 このような資産フライトが起こることは当然予想できたはずであり、政府が想定外などというのは一体どれだけお花畑なのか。 それほど国民は、この国の将来に悲観的ということである。そのあたりを本当に分かっていなかったとすれば、政府や省庁は、手の施しようが無いほど無能或いは世間知らずということである。
・円安の原因は日米の金利差。米のCPIが予想以上に高かったから、利下げが期待できないどころか利上げの可能性までわずかに出てきたので円が売られてドルが買われただけ。NISAは関係ないよ。 日本株を買っているのは中国などの海外投資家で、日本人はむしろ日本株を売って外国株を買っているから、NISAが日本株を押し上げているってのも的外れかな。
・NISAのせいにするなと言いたい。 全ては日本の株式購入のおかしさが原因。 米国株は1株単位で購入できるのに何故日本では100株とか単位なのか。 全く投資家目線に立っていない。
・なぜ円安の150円のときに海外に投資するのか訳が分からない 151円とかになると為替介入があるのでしばらく止まるかもしれないが少しペースが遅くてもアメリカのインフレは収まりつつある、それで金利を下げるのは既定路線でドル安円高になるのも規定路線 簡単に130円まで20%以上下がる可能性があるのになぜ誰も教えてやらないのか、騙されている奴が馬鹿ということで良いのだろうか 日本は相変わらず、自分たちのお金だけ大事な岸田さんのおかげで不景気なので、よそのチャンと対策して景気を良くする国の株式が良く見えるのでしょうね 長い目で見るとこんな政治家に任している国の円はどんどん下がるかもしれないですね
・新NISAの投資先は財務省と日銀のガイドラインに沿った先になっているんだろう。そのことそのものが日本の投資戦略だと言えないこともないが。
・日本企業に未来がない事を知ってるからだね。私もNISAだけでなく日本円の一部はドルの現金に両替しています。円が紙くずになるのは時間の問題です。
・分かり切っていたことです。日本は自民党や財務省のせいでどんどん貧しくなって円安方向。 未来も希望もないんだから。そんな国に投資しませんよ。 わたしは旧つみたてNISA、IdeCo、新NISAと全部S&P500とオルカンに投資していますが、順調に資産が増えていますし、今後もそうなると思ってます。
・本格的に家計の資産が海外に向かったら、資本規制とかになりそう。日銀は、これまでの考えを改めて、しっかり円の価値を守ってほしい。
・国民が自己責任で投資(投資信託)するマインド(意識)が出来た事は良い事かも? この投資が国内か?海外か?両方か? 日本人の意識の変化は大きい! バブル崩壊で日本人の投資への意識がネガティブ(危険、不健全)なイメージが染み付いていた 繰り返しになるが、意識の変化は大きい 分散投資が必要です 預金(現金)、投資(株式)、不動産etc
・この程度のことが試算できなかったとは先が思いやられる。 リサーチ不足としかいえない。 必ずNISAによるハシゴ外しがくる。 みんながこぞって同じものを買って、その後誰が買うというのか。 これまで通りの入り口だけの話で終り。
素人をかき集め投資をさせるとは、なんたる搾取か。
・誤算でも何でもなく想定内。 とりあえず労使交渉が纏まり、各企業決算が出てるまで株高と円安は放置。 その後が狩猟場ですね。 貯金よっか投資に廻って損してくれれば◎。
・NISAの影響はともかくとして、現実にアメリカ株投信へカネが動いている。 そうしている人たちは、円安を望んでいる。 円安に歯止めを掛けたら政権は彼らの怒りを買うことになる。
・素人目でも当たり前シフト 一番儲かるのは海外筋なのに、もっと制約かけとかないから 国内小金持ちの預貯金を海外へばらまいて、円高と共に暴落して怯えて損切りして消えていく未来が見える 素人ほど長期保有していられないんじゃなかろうか ど素人なほど儲かるのかもしれんが
・誤算じゃ無く、何も考えれていないだけで、今日も日経が上がって円が安くなった。と言う、素人感覚でしかないと思うよ。 それにこの先、影響が出るにしても岸田、植田はもう退いているだろうから、後の人に責任を丸投げすると思う。
・別に今さら始まった話ではなく、円で家庭内に蓄えられているお金が増えてる時点で円の価値はどんどん薄まっていた。
それがいざ「買い物」に使われ始めて世に流れて、やっと価値の暴落に向き合わされただけのこと。
NISAはその事実を見せつけただけ。
・日本株が評価されれば、バブルの時代の様にファンドの日本株組み入れの占有率が上昇するので、気にしない気にしない。 それとも今「失われた30年」の日本に投資しろってか? 投資に無知な国粋主義者のセンチメンタルな無理な相談だね。
・前々から、NISAはSP500やオルカンを買えと言われてきた。 国として老後の資産は自分で作れ非課税枠設けてやるからってはなしで、日本株買えとは言ってない。
・庶民が投入するNISA程度で為替が影響受けるか??? それと、海外ファンドなどへの投資は何十年後に太って帰ってくるんですけど。 お札が海外に出稼ぎにいって稼いでくると思えば悪い事ではないでしょうに
・経験的には銀行が外貨投信を薦めてくるようになったら大体ヤバいんだがな。アベノミクス以降投資始めた人はリセッションの経験がないから元本割れのリスクを過小評価しているよな。まあでも若い人はまだいい。やり直せるチャンスもあり得る訳だし。年寄りの老後資金をNISAやらに突っ込まして暴落したら、当人の金融リテラシーがないせいだとか言うのかな。言うんだろうな。罪深いわ~日本政府(と言うか自民党)
・新NISAと言っても二つの枠は前回からも一緒なので大方のデーターは出ていたでしょうからね。これじゃ本末転倒ですね。
・大誤算だってよ( ´艸`)そんなの最初から簡単に予想できるでしょうよ。 しっかも超円安なのに、ドルにてアメリカ株を積立で買って下支えしてさ。円安になるに決まってるじゃん。
そもそも、それがアメリカ政府が日本政府にNISAやらせた目的でもあるからね。アメリカ政府は日本の莫大な預貯金をアメリカに投資させたくてウズウズしてたからね。思惑通りって訳。
日本人なんてちょろいもんだな って思われてるね。
・日本人からも信頼されない円 異次元緩和のクソ政策で円はご臨終 が、日本人は能天気。株高にだまされて円安に対する怒りも危機感もなさすぎ。日本人は貧乏破滅一直線
人口減少高齢化がダメとかいうが 韓国は日本より半分以下の人口で少子化も日本以上に進んでる そんな韓国にすら日本は安いといわて 旅行者が大挙して訪れる
日銀の異次元緩和円安政策は日本を弱くするだけ
・円安が影響というのはこれの事か。新NISAがキャピタルフライト招いたというのは面白いというかなんというか。
・単元株が高すぎると思います。1株から買えるようにして欲しい。それでも高額であれば分割を。
・超ファンダメンタルな視点で見ても、アメリカは出生数を維持している。アメリカに投資するのは当たり前です。
・NISAの影響なんて、 ほぼないだろ… アメリカと日本のインフレ率の違い、 金融政策の違いからくる金利差のせい。
・岸田内閣の経済音痴ぶり、最近、実は『演技』ではと感じる。 要するに、日本人を貧乏にしたい一心なのかと…。
金利に財政出動、減税と方法は有るのに、何もせずにただ傍観。 これで日本経済が回復する訳が無い。
・アメリカのインフレがまだ収まらないって事だろ。 しかしながら、日米の金利差や給与格差をどうやって埋めていくか考えないとねぇ
・誰しも自分が儲けようとする。 政府、日銀:国債を出し過ぎた:利払いは嫌だ、円安にしてしまえ 国内平民:働くより投資で儲けた方が楽だ。 海外の巨大ファンド:書かないけど推定は出来るでしょう。 儲けようとしてますよ、多分。
・円安が止まらなければ、物価高も止まらない。
元の値段が上がってるんだから多少変わったところで値段は下がらん…
・NISAが招いた円安?日米金利差、アメリカ市場の強さが原因な。nisaが影響してたとしてもほんとに微量ほぼ誤差範囲
・このマスゴミは政府批判しか見た事無い。たぶん、円高になればなったで、また批判記事出すだろう。これで経営が成り立ってるのが不思議。
・日本の資金が海外に向かってるのと同様に海外の資金が日本に来てるから新NISAの為替への影響は相殺されてるでしょ。
・通常の課税口座も国内株式のみ非課税、もしくは10%の軽減税率にすれば良いんじゃない?
・大誤算?いやいや、物凄く分かりやすい展開ですよね? まさか円高になるとでも思ってましたか? 予想出来ていたので当然海外株を買ってます。
・つまり新NISAのせいで日本国民から円は見捨てられつつあるって事か。 官製で自国通貨を棄損するって狂ってるとしか言いようないな。
・> 日銀が早ければ3月にも長年の異次元金融緩和政策を修正し、マイナス金利を解除する見通し。
4月に賃金動向見てから、って談話が出てるのに何を言っているのか。
・少子高齢化で老人だらけで、人口減少中。 これじゃあ、普通に考えると日本の株は避けて、海外の株買うよね。
・外国為替取引の1日平均が40兆円ぐらいだから、NISAごときで為替動かせないと思うけどね~
・>これがバブル後最高値更新中の株価押し上げ効果を生んでいる側面もあるのだが、
NISAが最高値の要因ですか・・・確かに買われている以上↑の力には変わりないが微々たるものみたいですよ
この記事の信憑性って
・この汽車、モトイこの記者大丈夫か(・・? 金利差があるから円安に振れて、外国人が株を買うから日本株が上がってるだけやろ。ニイサ関係なし。むしろ今やると損こくで。
・円安で日刊ゲンダイは困るのか(笑) たいがいの企業業績はさらによくなる。以前のバブル直前のドル円は240だったのを知っているか?
・新ニーサのお金が海外にいくとわかりかきってたこと、
それに、米国経済は強い、 利下げ後退なんて余裕で起こること、
日本のマイナス金利解除なんて あんま意味ない、 為替介入みたいにたいした力ない。
アホみたいに国債作った 黒田さんのせいだよー。
・円安はコレだけが原因ではない。 無駄に多い年寄り、衰退国まっしぐらな事が1番大きい。 全てはタチの悪い今の年寄りが元凶
・日本政府が扇動して、円安を邁進させている、もう本当に外人のための日本政府になつてる。
・しわ寄せをかぶるのは庶民なのか? いつまでも投資しない方とコリン星人みたいなアルミホイル案件の方々だけじゃないのか?
・投資する人はわかってるんだよ、日本には魅力がないって。 アートも株も日本のは買えないね。
・誤算⁈ そうなること想像できなかったの? 議員も裏金作りにばかり傾倒せずにYouTube見ないと 日本株に投資勧めるYouTuberなんて皆無なんだから
・円安傾向を変えようという動きはしてない。150円は容認していると思われてるよ。
・多少はあると思う。でも今は警戒しつつ資産を築く時。
・新NISAの影響はそんなないと思うけど? この記事書いた人大丈夫かな。
・問題は日本の普通の庶民の暮らしがどうかである。そういう視点は皆無だね。
・そうだよ だからNISAやらずに預金だけはどんどん貧しくなるって話
・その「庶民」も投資すればいいだろ なんで指を咥えて見てるだけなんだよ
・これからはNISAをやっている人とやっていない人でかなり差がつくな
・メディアは「NISAのせいで〇〇」というストーリーを作りたくて仕方がないみたいだけど、醜い。
・ニーサの影響は小さいでしょ。 ちゃんと調べて
・資産を増やそうとして、結果円安の物価高 笑えないな
・今後毎月1兆円以上資金がドルに流出します・・・ ヤバイデスネ・・
・たかだか1兆円そこらでそこまで為替に影響せんやろ焦
・新NISAだけによる円安なのでしょうか?
・日銀は為替も物価もガン無視だからな
・来年、日本株枠でも制定しないと
・誰が好き好んで、日本投機市場に投資するってんだい?
・経済音痴の総理を据える日本の不幸そのものです。
・これ書いてる記者は素人ですか?
・むしろ予定通りじゃね?
|
![]() |