( 139830 ) 2024/02/16 14:15:14 2 00 市場に色々な見方あるのは承知、金融政策は日銀に任せる=鈴木財務相ロイター 2/16(金) 9:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ddcfc702bb0fb23537f47e0f6a4e636c10dad2b |
( 139833 ) 2024/02/16 14:15:14 0 00 鈴木俊一財務相は2月16日の閣議後会見で、実質国内総生産(GDP)が2四半期連続マイナスとなったことで日銀のマイナス金利解除が後ずれするとの観測が浮上していることに関連し「市場にいろいろな見方があることは承知している」と述べた。昨年10月、モロッコのマラケシュで撮影(2024年 ロイター/Susana Vera)
Yoshifumi Takemoto
[東京 16日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は16日の閣議後会見で、実質国内総生産(GDP)が2四半期連続マイナスとなったことで日銀のマイナス金利解除が後ずれするとの観測が浮上していることに関連し「市場にいろいろな見方があることは承知している」としつつ、「日銀の独立性を尊重しないといけない」としてコメントを控えた。その上で、金融政策における判断は日銀に委ねる姿勢を示した。
内閣府が15日に公表した2023年10─12月期のGDP速報値は市場想定を下回り、消費や設備投資の低迷が鮮明になった。金融市場の一部では、春の実施が織り込まれていた日銀のマイナス金利解除が後ずれするとの観測も浮上している。
ドル相場で150円台にドル高/円安が進行していることについては、円安は家計・企業の負担増と輸出・海外展開企業の収益改善のプラス面があり「政府としてはマイナス面を緩和しながらプラス面を最大化する」と強調。物価対策として、エネルギー価格の激変緩和措置の延長などに取り組んでいると指摘した。
その上で「為替は安定的に推移するのが望ましく、引き続き高い緊張感を持って市場を注視したい」と述べた。
|
( 139832 ) 2024/02/16 14:15:14 1 00 日本の金融政策や経済政策についての意見や批判が多岐にわたって寄せられています。
多くのコメントから、政府や日銀による政策が庶民の生活、消費者の意欲、労働者所得の安定にどのように影響しているかに対する懸念や不満が表明されています。
最後に、庶民の消費意欲を喚起する政策や財務省、日銀の役割についての意見が多く見られます。
(まとめ) | ( 139834 ) 2024/02/16 14:15:14 0 00 ・金融政策は日銀に任せるのは結構ですが、直近の2四半期がマイナス成長であることを全く対策なしとは呆れます。 政府の閣僚として、デフレに逆戻りしないような適切な財政出動を行うのが財務大臣としての果たすべき役割と思います。 金融政策と経済政策(財政支出による経済活性化)は両輪で適切な2つの政策が動いて日本の経済の活性化がなるのだと思います。
・2四半期連続のマイナス成長ということで日本は今景気後退(リセッション)局面に陥っていて、来期もマイナス成長の予測らしいので、この状況で金融引き締めはしにくいという判断なんだろう。 今、不景気だから景気対策を赤字国債を発行してまでやるべきだと言う世論はないと思う。
・また円全面安に、今後も物価高が続くようです。政府日銀とも,円安是正どころか円安誘導発言。日経株価は最高値。外国人投資家、お金に余裕のある日本人は、株を買い資産を増やせますが,庶民は,生活が苦しくなるばかりです。二極化が進んでる日本です。政府日銀の政策には,がっかりです。今度の選挙は,久しぶりに,投票に行きたいと思ってます。
・自民党政権が特にアベノミクスで国民に夢を持たせたが実態は経済が停滞して先進他国に追い抜かれ自国通貨の価値も下がり、輸入物価は値上がりし相対的に国民は貧しくなった。働き方改革と称して雇用の流動性を高めて正規雇用者より非正規雇用者を増やした事は労働者所得の不安定化となり、賃金の伸びも停滞して貧富の格差も拡大している。円安にしてもインバウンドマーケティングだけが潤い7割占める国内消費は増えない、末端消費者(平均所得以下の世帯)にお金がなさすぎる。民間に任せるだけでは解決しない、歪んだ経済を変えるには、原因を作った政府と日銀と経団連が先頭になって構造改革をしていく必要がある。
・マイナス金利解除の先延ばしを続けた植田日銀は、すでに機を逸した。 物価高を起点に商品・サービスへの価格転嫁が広がった昨秋は、「金利のある世界」への転換に向けた好機だった。 にもかかわらず、自民党安倍派の抵抗に遠慮したのか、物価や景気の先行きに自信が持ちきれなかったのか、日銀はイールドカーブ・コントロールの再修正という中途半端な対応でお茶を濁した。
・任せてあるというのはそれなりの根拠があるからですよね。しかし、今の円安によりトヨタ自動車が儲かりその儲けぶんは円安によりエネルギー価格や食料品が上がり日本国民が負担しただけです。それって駄目な事ですよね。株もほとんど中国人や外国人投資家しか儲かっていない、それでも日銀に任せますかね。何のために、誰の為の日銀と財務省か考えてください。
・日銀がどれだけ景気を良くしようと金融緩和をし続けてきても緊縮財政と増税で効果をぶち壊してきたのが財務省と自民党。今の円安でも金利を上げれず不景気で日銀には手の打ちようがなくなったのも財務省自民党のせい。この責任を財務省と自民党にとらせなくてはいけない
・財務省は日銀の上にあると思っていたが 実際は日銀の下みたいな感じなんだね。 日銀の金融政策は国民の生活や人生そのものに直結して極めて重要だが財務省に行う省庁の予算配分など関係者以外にとっては正直、関心がない。
・日銀が余計なこと言って円安になったからまた今年も賃金上昇より物価上がるのかな。個人消費マイナスなるよそりゃ。上がっても買えるものが少なくなるんだから。日銀物価の安定する気ないだろ。
・財務省がバブル起こさせたくはないからな、
橋本内閣において財務省主導での14兆円の緊縮財政で氷河期世代を生み出したのは団塊ジュニアにバブルを起こされたくなかったからや
その世代は財務省に潰されたんだよ、 本来ならその世代が普通に就職していれば少子化問題もここまで酷くなってなかったろうよ
・きれいごとはもういいので、庶民に消費意欲を出させるような政策をやってください。 庶民の消費意欲が上がらなければ、本当の意味で経済は良くなりません。 株価だけを上げて一部の人たちだけが得する政策は止めてほしい。
・ぜひそうしてください。あなたのようなマクロ経済の基本を全く無視する人が日銀に口出しして利上げでもされたら日本は恐慌まっしぐらです。 ついでにあなたが財務大臣を降りてくれると日本国民は大変助かります。
・どなたかは日銀は政府の下請けみたいなこと言ってませんでした?都合が悪くなると日銀の独立性を持ち出すのですかね。随分とご都合主義に見えますが。
・ずっと補助金を出し続ければいいんだよ 補助金を出すカネあるんだから全く増税も支援金も必要ない
・政府がここまで円安誘導していいの?これ以上の物価高は耐えられないよ。 全ての会社がお給料上がるわけじゃない。
・日銀に任せる?その日銀は円の価値守る気なんて無さそう。植田や内田の発言聞いてるとほんとに腹立たしい。
・結局アベノミクスは資本家と庶民を更に分断化し資産バブルを起こしただけ。後の副作用がヤバいだろうなあ。
・財務省は黙って減税すればいい!そしたら日本経済は良い方向に動き出しますよ。
・誰も何もしない宣言。 公務員達は、自分達の報酬を増やす為に増税しか考えていない。
・鈴木大臣はGDPの意味を理解していないんだろ 完全に円安容認発言になってます。
・日銀の無機能を監督しなくて良いわけではない。仕事はして下さい
・日銀もこいつも財務省も、どいつもこいつも円安誘導。 全員辞めろ。うんざり。
・鈴木一族で日本国の財政をおもちゃにするのはいい加減にしていただきたい
・金融政策は任せる、俺は増税にしか興味ない!! といったところか。
・× 日銀に任せる 〇 俺には経済の事はよく分らんから知らねーよ。
・自民党は、こんなもんだな
・財務大臣も若手に任せた方がいいんじゃね?
・日本って、スタグフレーションの入り口?
・鈴木の爺、お前が能無し&役立たずなのはとうの昔から分かっている。 が、これ以上表に出るな、喋るなよ。 円安誘導がお前のミッションなのか? 辞職しろよ、税金泥棒め。
・まあ無能だな。全部他人が悪い。政府の責任だろ。
|
![]() |