( 139975 )  2024/02/16 23:51:36  
00

ドミノ・ピザ、店員が”鼻ほじ”した指をピザ生地に突き立てて謝罪 最近頻発する「バイトテロ」、もはや若いバイトに倫理観を求めるのが間違いなのか?

東洋経済オンライン 2/16(金) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d34bf170a36b45a1cb95c0fa893ece2b226d6b06

 

( 139976 )  2024/02/16 23:51:36  
00

 

最近、「バイトテロ」と呼ばれる問題が多く表面化している。

例えば、ドミノ・ピザでの従業員が鼻に指を突っ込んでその指を生地に突き立てた動画がSNSで炎上し、他店でも似たような問題が相次いでいる。

こうした問題は、2013年頃にも起きており、厳格なルールや教育の再徹底が必要とされている。

ドミノ・ピザは速やかに対応したが、正規雇用ではないアルバイトに厳格なルールを求めるのは難しい側面もある。

(要約)

( 139978 )  2024/02/16 23:51:36  
00

このところ、いわゆる「バイトテロ」が、相次いで表面化している(写真:Stanislav Kogiku/アフロ) 

 

 「ドミノ・ピザ」店内で撮影された動画が、SNSに投稿されて炎上している。ドミノの制服姿でピザ生地をこねる人物が、鼻の穴に指を突っ込み、その指を生地に突き立てる――。まったく衛生的とは言えない内容が問題視され、運営会社が謝罪に追い込まれた。 

 

【写真】ドミノピザによる謝罪文 

 

 この件にとどまらず、このところ従業員による「バイトテロ」が頻発している。昨年は回転寿司チェーンでの「醤油ペロペロ」をはじめとする「迷惑客テロ」が相次いだが、それとの関連性はあるのだろうか。 

 

 ネットメディア編集に10年以上携わり、数多くの「炎上事案」を見てきた筆者が、その経験から考察する。 

 

■相次いで表面化している「バイトテロ」 

 

 冒頭の動画について、運営会社のドミノ・ピザ ジャパンは2024年2月12日、同日午前2時ごろに営業終了後の尼崎店(兵庫県)にて、同店のアルバイト従業員が撮影したものだと発表した。 

 

 24時間の発酵工程が完了する前の生地だったとして、それ以外の生地も含めて、すべて廃棄処分に。尼崎店は同日付で営業停止した。加えて、関与した従業員への対応として、「就業規則に則り、厳正に処分する予定」であり、また「厳正な法的措置を検討中」だとした。なお従業員は翌日、解雇されたと報じられている。 

 

 このところ、いわゆる「バイトテロ」が、相次いで表面化している。 

 

 2月6日には、すかいらーくレストランツが運営する「しゃぶ葉」伊奈店(埼玉県)で、口の中にホイップクリームを流し込む動画が撮影・投稿されて話題になった。こちらも営業終了後に、廃棄予定の食材が用いられたとして、「当事者への厳正な処置を行った上で、従業員教育の再徹底について改めて取り組む」と発表している。 

 

 また、和食チェーン「炭火焼干物定食 しんぱち食堂」のフランチャイズ(FC)店舗である宇都宮店(栃木県)でも、調理器具と思われる容器から、従業員の口に液体を流し込む動画が投稿された。これはFCのパート従業員3人が、昨年秋に撮影したもので、すでに1人は退職済み、残る2人は発表日の2月6日付で解雇処分となった。 

 

 

 同店の運営企業は「迷惑行為を行った当事者に対して厳正な法的措置をとる」といい、FC本部もまた運営企業に対して、「原因究明と再発防止が十分に行われない場合には、フランチャイズ契約を解約する」と申し入れたという。 

 

■思い出される昨年の「迷惑客テロ」 

 

 相次ぐバイトテロを受けて、先の「迷惑客テロ」と絡めた反応は少なくない。あれだけ外食チェーン店での不衛生事案が相次いだのに、なぜまた起きてしまったのかという論調だ。 

 

そういえば筆者は2023年6月、スシローが損害賠償(後に取り下げて和解)を求めたという報道を受け、当サイト(東洋経済オンライン)に寄稿したコラム「スシロー、賠償請求も『非常識少年』また出る必然」で、このように予測していた。 

 

「一時的に迷惑行為は消えるかもしれないが、数年も経てば『SNS空間の住人』は入れ替わる。単に『調味料のボトルをなめたら、数千万円も請求されちゃうんだ!』と印象づけたところで、『なぜダメなのか』が血肉になっていない人々がいる限り、根っこにあるものも変わらないのだ」 

 

 結果としては、「数年」が過ぎる前に、衛生面でのトラブルが再発している。 

 

 ひとつの理由として考えられるのは、不祥事の忘却サイクルが早まっている可能性だ。SNSのタイムライン上では、日々話題が消費されている。数カ月前のことですら、言われて初めて「そんなことあったね」と思い出すほど。倫理観ですらもカジュアルな位置づけになっているおそれはある。 

 

 もうひとつは、続報が伝えられないことで「どれだけ損害を与えても、代償を払わなくていいのでは」という認識が広がっている可能性だ。客テロの個別事案は認識していても、結局どうなったのかが伝わっていなければ、社会的責任を負わなくてもよいと錯覚してもおかしくない。 

 

 とはいっても、手ぶらで来店できる「客テロ」と、雇用契約を交わす「バイトテロ」では、実際に不適切事案を行い、SNS投稿するまでのハードルは異なるはずだ。なにか別の理由もあるのではないか。 

 

 バイトテロと聞いて思い出すのは、2013年頃の「前回ブーム」だ。コンビニの冷蔵ケースに横たわってみたり、そば屋の食洗機に身体を突っ込んでみたり。ドミノと同じ宅配ピザ業界に限ってみても、「ピザハット」で顔をピザ生地で覆ったアルバイト従業員が問題視され、謝罪している。こちらも閉店後の廃棄食材が使われていた。 

 

 

 これらの事案が起きたのは、約10年前のことだ。当時の経験から、とくに大手企業の危機意識は増したのではなかろうか。昨今のコンプライアンス意識の高まりも考えると、それなりの規模の会社であれば、マニュアルや研修にSNS関連の項目を盛り込んでいるはずだ。 

 

 こうした教材が、そもそも未成熟だったり、更新頻度が少なく時代に追いつかなかったりする可能性はある。また、従業員側の忠誠心や責任感の薄れなども、背景としてはありそうだ。 

 

■マニュアルを強化しても、防げる事案なのか?  

 

 ただ、その前提のもとに浮かぶのが、「マニュアルを定めれば、避けられる問題なのか」という疑問だ。 

 

 マニュアルや就業規則は、破れば最悪の場合「解雇」となる重要な決まりごとだ。しかし、正社員ではない者にとって、それが抑止力として機能しているのだろうか。どれだけ炎上事案を知ったところで、先のコラムでも書いていたように、「なぜダメか」が血肉にならなくては意味がない。 

 

 ドミノの事案も「鼻に指を突っ込んだからNG」だと思っているようじゃ不合格だ。それはあくまでひとつの要素でしかない。 

 

 たとえば、マスクもせず、おしゃべりしながら調理している様子を見たとき、客にはどんな印象を残すのか。そもそも、キッチンに私物のスマートフォンを持ち込むことすら、衛生的にどうなのかという論点もある。 

 

 このあたりが性善説で通じないようであれば、残念ながらスマートフォンの持ち込み禁止や、従業員のプライベートSNSの監視なども、検討しなければならなくなるだろう。そうなったときに割を食うのは、まっとうに働いている大多数の従業員だ。一部の「やらかし」によって、罪のない店員まで同一視されてしまう。 

 

 それなりに常識がある立場からすると、「マニュアルを定めれば、守ってくれるだろう」とか、「(前回のバイトテロブームは知らないにせよ)外食に携わる者として、客テロの問題点には気づいているだろう」といった考えに至るだろう。しかし、それは甘い。ときに想像をはるかに上回る、稚拙な迷惑行為が起きてしまうものなのだ。 

 

 従業員の教育充実と意識向上、場合によってはスマホ持ち込み禁止など、一歩踏み込んだ厳格なルールづくりまで、さまざまな面から、バイトテロ対策を見直すタイミングに来ているのではないか。 

 

 

 ただ、現実問題として、そもそも正規雇用ではないアルバイトに、「企業人としての矜持」を求めるのは無理がある……と言ってしまうと、真面目に働いている多くのアルバイトの方々から「自分はしっかりやってるよ!」「その場のノリで不衛生な行為をしてしまうのは、『企業人としての矜持』よりずっと手前の話ではないか?」などとお叱りを受けそうだが、もちろんそういう人たちまでとやかく言う意図は一切ない。ただ、世の中には、しっかりしていない人もいるという話だ。 

 

 またSNS監視などの従業員チェック体制を、正社員と同等レベルまで高めるとなれば、コスト面から「わざわざバイトとして採用する必然性があるのか」となりかねない。各種事案の「ダメな理由」と「やらかした場合の社会的制裁」に気づいてもらうほうが圧倒的に近道だ。 

 

■ドミノ・ピザはスピード対応していた 

 

 企業のリスクマネジメント体制を構築するうえでは、法的な問題点だけでなく、SNS炎上などの倫理観も、常に意識しておく必要がある。その点、ドミノ・ピザ ジャパンは、「鼻ほじ」事案の発生防止こそできなかったものの、事態把握と経緯説明、社内処分など、これまで類を見ないスピード感で発表までこぎ着けた。 

 

 深夜2時に撮影された動画は、その日の午後にX(旧ツイッター)へ転載され拡散・炎上する。そして謝罪文が投稿されたのは22時台と、発生当日のうちに区切りを付けているのだ。 

 

 この初動の俊敏さは、今後のモデルケースになるだろう。動画投稿の数十時間後には、早くも法的措置の可能性に言及し、その翌日に解雇。「やらかした場合の社会的制裁」を知らしめるうえでの抑止力になるのでは……と感じるが、そうした筆者の予想もまた、オトナ視点の「甘い考え」なのかもしれない。 

 

城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー 

 

 

( 139977 )  2024/02/16 23:51:36  
00

(まとめ)バイトテロや倫理観に関する意見は様々で、倫理観や犯罪抑止の重要性を訴える声や、厳しい罰則を求める声、そして教育や監視カメラの導入を主張する意見などがある。

また、バイトや若者に求められる倫理観への疑問や、労働条件の問題を指摘する声も見られた。

これらの意見から、バイトテロを含む問題の解決には、倫理観の醸成とそれを支える教育・環境整備が必要であることが示唆される。

また、犯罪抑止のためには法的な罰則も重要視されている。

( 139979 )  2024/02/16 23:51:36  
00

・倫理観というのは、本来なら働く前に備わっておかなければならない事。この様な輩を雇用したが為に教育不足だの何だのと言われたら企業側もたまったもんじゃないですね。 

そもそも「鼻くそをピザ生地に入れてはいけませんよ?」なんてとこから教える会社なんて、まずあり得ないです。 

今後もこの様なケースが起きる度に、使用者責任ではなく、個人責任を問いていかない限りは無くならないでしょうね。 

 

 

・顧問弁護士等と話し合って、 

〇〇をしたら罰金、 

〜〜をしたら解雇、 

みたいな細かい誓約書を取り交わし、 

保護者等の保証人も必要かと思います。 

その分、近所の同業他社よりも給料面等の待遇を充実させるしかないと思います。 

その上で監視カメラ(防犯も兼ねた)を店内、店外に設置して、本社がデータの管理を行なえば良いと思います。 

 

若い人やベテラン、 

バイトや正社員、 

店舗勤務や本社勤務、 

それぞれのポジションに応じた誓約書を作成して、 

リスクを下げるべきだと思います。 

 

イジメ、パワハラ、バイトテロ、 

様々な問題が解決すれば、 

離職率の低下も見込めるので、 

待遇面をアップしてもペイ出来ると思います。 

 

 

・どう教育しても、こういった事件は100%は防げないと思います。そもそも研修を受けても響かない、後のことを想像する力が無くてその場のノリに抗う自制心が無い…。若者に限った事ではありませんが、周りに友人や身内がいて、この状況に陥りやすいのはこの世代だと思います。こう言うと、差別的になるかもしれませんが、育ちが全てだと感じます。きちんとした家庭で育った人には、まずそんな事をする概念が無いので、やるという事すら思い至りません。変なことをすることに羞恥心もありますから、そもそもやりたがらない。人手不足等で難しい所がありますが、頭ではなく、育ちの良し悪しに重点を置いた採用をおすすめしたいです。 

 

 

・歳を取って、色々分かった事がある。 

世の中には、分別を理解出来ない、する気がない人間が結構いるって事が。出来ない人間はまあ置いておいて、理解するより自分の欲求が上回って、バイトテロみたいな事が起こるんだと思う。じゃなきゃ、こんなに似たような事件は起こらない。 

今はまだいいけど、何年か先には、社会に出る適性があるかどうか審査するシステムも作る必要があると思う。 

 

 

・いままで経営側が言ってきた「代わりはいくらでもいる」が 

労働者側の「代わりの職場はいくらでもある」に変わっただけ。 

労働者にとって最低賃金近くの職を大事にする価値はない。 

それを防ぐためには,賃金を上昇させて,守るべき職場にする必要がある。 

 

 

・そもそもが、若者中心になりすぎだよ…確かに老人の考えだの昭和の考えだの、改善すべき点はあるけども、だからと言って今の若い子の言うことばかり聞く社会ってどうなの?とも思う。 

ダメな事はダメだと、親が言わないのなら誰かが言わないと、職場のことなら尚更…で、親が文句言って行ってくるようなら、正規の手続きの後、処分するくらいの事はしていいと思う。 

 

 

・「『やらかした場合の社会的制裁』を知らしめるうえでの抑止力になるのでは……と感じるが、そうした筆者の予想もまた、オトナ視点の『甘い考え』なのかもしれない。」その通りだと思います。このような馬鹿な行為に対しては、その時々で最も厳しい法的措置を講じ、できるだけ多くの手段で(テレビニュースや新聞報道も見ない者も多いでしょうから)それを広報することが必要でしょう。「更生」も大事ですが、社会の運行もそれ以上に重視しなければいけません。何と言っても、責任感を持って仕事をしている人々(正規雇用・非正規雇用にかかわらず)の方が圧倒的に多く、社会もまたそのような人々によって支えられているのですから。 

 

 

・生活のかかってない若者に、真剣に仕事させるってことが無理なのかも知れない。 

高校生の頃の自分を思い出せば、少なくとも自分の人生や生命をかけた仕事はしてなかったよ。 

同年代の連中と、楽しくやるためにバイトしてた。幸か不幸か、そんな人さまと関わる仕事してなかったからそうはならなかったが、やはりちょっとノリで馬鹿みたいなこともしてたと思う。 

 

仕事とちゃんと向き合えるのは、それが生活の糧になってからかな。 

 

 

・「若いバイトに倫理観を求めるのは間違いなのか」と表題にありますが、今回の問題は「若いから」「バイト」だからではないと思います。その人物の育ちの問題だと思います。しっかりとした人もいるのであり、ひとくくりに若いバイトという考えは安易だと思います。 

 

 

・この事件に限らないけど、そもそもこういう行為がおもろいと本気で思ってるんだろうか。 

事の善悪はいうまでもないけど、ウケ狙いにしてもこれで笑えるなら相当笑いのレベルが低いと思う。 

百歩譲って顔にパイをぶつけ合う昭和の時代ならまだ許されるかもしれないけど、今の世の中ならバッシングされるだけってことくらいわかりそうなもんだけど。 

 

こういう悪質な動画は削除して見られないようにするべきだけど、仮に閲覧できる状態であったとしても見る側もこういうしょうもない動画は見ないようにすることだ。 

こういう連中は多くの人に見てもらうことに満足感を感じるので、見る人が少ないとやる気も出ない。 

 

 

 

・マスクしないで話しながら調理ってどこの店でもやってるでしょう。 

マスク解禁になってから個人の自由になったからしてない人も多い筈。 

無言で調理してるならまだしも、厨房なんて脚からは見えないから大きな声で話してない限り、話してるかわからないと思う。つまり、お金を払って食べてる料理には調理者の唾が入ってる可能性がある。だから、鼻をほじった指でピザ生地に触れたのも同じ感覚だったのでは 

 

 

・その場のノリなんでしょうね。 

皆が盛り上がっていたら良いも悪いも無くなってしまうのでしょう。 

私も若い頃にバイトテロではないですが、飲み屋街の閉店後はゴミ袋の山になっているのですが、そのゴミ袋山にダイブしたりしていました。 

身体中がゴミや汁まみれになりましたが、皆が笑っていたのでノリしていました。 

今なら気持ち悪くてとても出来ませんが、若い頃は後先考えないのですよね。 

道頓堀ダイブとかもそうでしょうね。 

ですので、誰かが面白いと思っているうちは無くならないでしょうね。 

 

 

・倫理も何も、事を起こしているのが同一人物では無いのだから、いくら教育をしたところで新たな火種を消すのは難しいんだろうなとしか思わない。 

安い給料で働かせられてると思わせてしまう限り、どんなに幼いうちから倫理観を植え付けようとしてもいたちごっこな気がする。 

せめて自分と自分の目の届く範囲の人々がこういった事件を起こさない人間性を保つように気を配ろうと思う。 

 

 

・企業に従業員の倫理観を求めるのは、子供の成長を学校の先生に期待するのに似てるような。 

ただ、こういった会社側の対応については犯罪抑止に繋がる環境づくりとして一定の効果があると思う。 

それもこうやってニュースになれば、面接に行く人間も既存の従業員も襟を正すきっかけになりそうだし。 

 

 

・従業員教育には限界があります、もう法律を見直しをして即実刑(執行猶予なし)にする必要があります。 

またチェーン店だと相当な損失額になるので数千万円以上の賠償金を請求して示談交渉には、応じない姿勢も必要です。 

 

 

・まずは会社でルールを作る。 

食べ物系工場や飲食店なども基本働く場所に行く時点でスマホを持ち込めないようにすれば少しは防げるのでは。 

休憩中はスマホ使えても、それぞれ持ち場にはスマホを持ち込めないように。 

うちは食品系じゃないデカイ工場ですが 

休憩時間はスマホ使えても工場にスマホ持ち込み禁止。SNSあげるのも禁止。 

ロッカーに各自、自分の荷物入れていて 

ロッカーにカギをかけてます。 

そんなルールを作るしか防げないと思う。 

あとは人として道徳があるかどうか。 

これをやったら迷惑になるなって発想がないと…。 

 

 

・悪事に至るハードルが下がってるとしか思えない。 

「怒られたら悲しい・辛い・恥ずかしい」といった感情が麻痺してるとしか言いようがない。 

 

どう見ても初犯の感じがしないので、おそらく何度も同レベルの事はやってきてるんだろうし、見つかって怒られたとしても、勢いとハッタリで何とかごまかし切っていたんじゃないでしょうか? 

「あれも大丈夫、それも大丈夫だった、じゃあコレもいける!」って感じでエスカレートして行ったのかもしれません。 

 

まだ悪事のレベルが低いうちに、しっかり制裁を与えておくべきだったのかもしれません。 

 

 

・自分の携わった業務に泥を撒き散らすような行動は断罪されて然るべきですが、その企業の根幹をなす業務に「たかがバイト」という、低賃金でテスト期間も出勤を強要され、心が荒んでくるような人材を充てることで成り立つモデルを組み立てたのも、「オトナ」として考えていかなきゃいけないのではないか…と思います。 

 

 

・エッセンシャルワークの対応が悪いことが根本原因だと思いますね。郵便物や宅配の配達放棄なんかは昔からありましたが大した問題にはなってません。 

コストをかけるべきところにかけて、やり甲斐搾取や善意に期待するようなことが減って待遇がよくなり対価に対する義務として縛れば変な人は入って来にくくなる。 

また、特派員がお金を横領したり教師が捕まったり動画をばら撒いたりはしませんが人間誰も見てないところでは悪事を働くこともありバイトだけが悪いのでもない。  

それでもバイトが悪いというのであれば、当然支払うべきコストを支払わず、パート、ブラックバイト、それでも無理なら外国人と正当な対価を支払わずにエッセンシャルワークを押し付けてることに原因がある、本当にバイトが悪いと思うのなら使わなければいいだけです。何か焦点がズレてるのではないかと思います。 

 

 

・バイトテロを防ぐには厨房が見える形にするか常に社員を側に置ける状態を作るしかないような。スタバやマックが良い例ですね。 

どちらも働いてみたいと思わせる仕組みが上手ですし、オペレーションがしっかりしているから社員が監視しバイトがバイトを教える教育体制が出来ている。 

 

 

 

・バイト採用が決まったら、スシロー事件など過去に事件を起こした人間がどのような罪になってどういう社会的制裁を受けて暮らしているのかを動画などにして観せることを義務化するとか。ウチの会社ではこういう制裁をしますよ、って契約時にしっかり伝えることが必要な時代なのかな… 

 

おでんツンツン男もその後の社会的制裁、周囲の目で相当つらい思いをしたとの本人インタビューを観ました。 

 

 

・顕在化させなければいいんだよ。それなら解決方法は単純だ。問題の起点は一定の媒体だけなんだから。厳守事項と罰則を具体的に挙げた上、雇用契約をすること。知られなければ無いのと同じだ。 ただ、根本的に、バイトに任せるファストフードがどういうものか。それは変わりようがない。コストパフォーマンスは魔法ではない。「裏切られた」とか「これを機に不買」とか仰るあまり頭の強くない人たちは、このタイミングで、ぜひ食の選択を換えればよいと思う。 

 

 

・マクドナルドにいた時は始まりは手の消毒から。 

限らず飲食チェーン店は食品の安全衛生は気を遣うと思う。 

 

だからかなり悪質だと思う。 

これは映像をアップしたから判明したが、バレないでやられたらと思ったら怖いと思う。 

 

 

・解雇は当たり前として民事で損害賠償請求するしかないと思う。損害賠償の金額は予定できなくても訴訟起こされ民事で判決が出れば十分抑止になりそうだが。若者でもやっちゃ駄目なことはだめなんだと示すことは必要でしょ。 

 

 

・そもそも問題になったのはSNSが普及したからのもある。また、今までも実際にこのようなことが正直あったかもしれないが、SNSにあげなかったり、バレなかっただけかもしれない。 

結論、常識があるかないかの問題。 

もっというと教育のあり方から考えるべきかと思います。 

 

 

・バイトといえど会社なり店舗なり看板を背負っているというのは社員と同じだと思います。 

雇用する際に迷惑をかけた場合の損害賠償等への同意や誓約書を作って後から言い逃れ出来ない形にしておくべきかと思います。 

 

 

・雇い主は面接時にバイトテロを行った場合には、五億円の賠償金を請求すると言う書面を作り、サインなり実印なりを貰えば良いと思う。法的に有効な物なのか分からないが。法的に有効な書面を作れば良い事。かなりの阻止力には成ると思う。 

 

 

・そもそも教育の段階で、「不法行為を行なった末路」についてなぜ学習しないのだろうか? 

 

生きるために最低限学ぶべき内容のはずが、疎かにするあまり不法行為が横行する。 

 

「学級崩壊という名の威力業務妨害」「いじめという名の傷害、暴行、恐喝、脅迫、盗難」 

 

ふざけることで何が起きるのかを教えるのは難しい。ハラスメントを恐れて社会秩序がバグるより、示すべきは示す必要があるのではないでしょうか? 

 

 

・求めるのは倫理観では無く不適切行為をした時の高額の損害賠償金支払いの誓約書です。 

倫理観は現代社会において各自バラバラで統一をするのは難しいが契約書においては読ませてサインをさせるだけだから統一できる。 

雇用時に契約書で不適切行為をしたら1000万円の借金を背負う事になると理解させれば良い。 

 

 

・今日は金曜日、会社帰りにドミノピザでシーフードLサイズお持ち帰り半額ネット購入しようと思ったが、このトラブル思い出して購入やめました。よーく考えると粉もので半額でなかったら4000円オーバーは考えられない。バイトの曖昧さと値段の曖昧さとあわせてドミノピザでは今後、購入しないと思う。近くの大手スーパーで冷凍ビザ買ったほうが信頼性含めて格段安いと私は感ずる。 

 

 

 

・雇われる側は、働かせてもらっている感謝の気持ち、雇う側は、働いてもらっているという感謝の気持ち、お互いがそのような意識で、同じ方向を向いて仕事ができれば、会社とともに、人も成長していけるのになと思う。 

こういう話をきくと、人の在り方として、大切なものが欠落しているなと・・・悲しくなりますね。やはり親の育て方からの話になってくるような気がします。苦労無しで人は成長しないと思っているので。 

 

 

・論理感は多少はあるだろうけど、それよりもその時はSNSへのUPの承認欲求が勝っちゃうんだろうね。そもそも興奮してたり、上がっている?時はそれを優先してしまうのも人間だし、後で冷静になっても既に拡散されてるケースも多いのでは。だから完全に無くすのは難しいし、それこそSNS禁止とか物理的に規制しないと無理だと思う 

 

 

・この事案は、鼻くそだけではなくマスクをしておらず、話しながら唾が飛ぶ中でピザを作っていた。撮影者も話をしており、共犯だと思われる。また、作られたピザが売られていた事を考えると、被害者の事を考える能力が無い店員を雇っていたという事実が社会で通用しないだろう。勿論、バイトテロしている人には、社会的な罰則や罰金支払いが必要になるだろう。 

 

 

・数千万の賠償金請求したらいいのよ。裁判でキッチリ判決出して貰って、親や兄弟に財産があれば一家崩壊するくらい。それが抑止力になる。ただ表に出ないで裏でやるだろうね。そこは自分でバイトの態度、接客よく見て、信用出来る店舗を見つけるしかない。 

 

 

・面接などで 

倫理観持って注意しとねと 

伝えても、わかりました!の良い返事するからな 

判断つかないよ 

あるコンビニでは、オーナーの息子さんが、やらかしたとか 

聞くし、小さい頃から大変さとか、 

いろんな事みているはずなのに 

自分の親の店を潰してしまうからな 

アルバイトは、特に、楽にお金入れば良い様な感覚の子も多いから 

アルバイト同士で店を任せるの怖いな 

 

 

・コンビニだって、飲食店だって社員は配置せずバイトだけで回している店舗ばかり。まして人手不足で選んでなんかいられない状況、中にはこんなやつもいて当たり前だと思う。私はコンビニの店舗で作っている弁当は食べる気がしない、やはり監視役の社員は一人は必要だと思うけどね 

 

 

・個人の倫理観に頼ってるんじゃ、そりゃ防げないでしょうね。そもそも企業として消費者に無責任です。採用時のチェック、指導教育管理、職務規定の徹底が必要。 

根本的に「アルバイト」に安い給料で任せすぎです。登録制日雇いバイトが結構流行ってるそうですが、そんなのでも普通に飲食店が募集してる。そこらへん歩いてる若者にその日限りで小遣い程度のバイト代払って、お客さんに食べ物を提供する仕事に携わらせる…あまりに安易だと思います。 

 

 

・バイトテロは重罪扱いにしちゃえば? 

 

そもそもしないことが普通なわけだし 

普通に考えたらするはずがないことなわけじゃん? 

 

重罪扱いにしても一般人は何も困らないんじゃないかな? 

 

んで、さらには重罪扱いにすることによってバイトテロをするような人間にとってはちゃんと抑止力になるわけだし 

 

ある意味ではあってないような法律になるかもしれないけど… 

懲役50年とかにしておけば明らかに異常な…それこそイカれてるようなやつは社会に出さないで済むし 

一般人には何の影響もないし、やりそうな可能性のあるやつも理性で自分を抑えることもできるかもでしょ 

 

 

・ここ数年私の街では暴走族というのがかなり減ったように思う。現代の若者の迷惑行為というのがこういうものにシフトされてきてるのかなぁと思う。結局目立ちたいという心理がこうさせているような気がする。 

 

 

・ドミノピザの迅速な対応は他の企業も見習って欲しい。 

社員でもバイトでも、してはいけないことは多い。 

こういった事で損害を与えた場合は当局への通知と、速やかに損害請求し、イタズラですまない犯罪だと知らしめなくては。 

破産で逃げられないよう、税金に準じる免除不可対象とする事。 

懲罰的賠償を日本は早く導入すべき。 

あまりに安い罰金や損害賠償では反省すらしない人は多い。 

性善説は通用しない。 

 

 

 

・たった1人のバイトテロによりドミノビザ自体のイメージが損なわれ、全店舗全従業員がクレームを受ける。学校でも「みんなは1人のために1人はみんなのために」の本当の意味を教えてほしい。いじめが発覚した学校に入学させたいと思うか?バイトテロを起こす店の商品を買いたいと思うか?店員が客の悪口を言う店に行きたいと思うか? 

教科書に書いてある事だけを教えずに、社会でどんな行動をしたらどのような影響・結果になるかをこども達が考えていかないとバイトテロやその他の悪ふざけは治らないと感じます。 

大人も同じ。 

 

 

・まあ昔から同じようなことは多かれ少なかれあったと思う。ただ今はSNSの普及により動画で残してしまうからこうやって表沙汰になるだけ。まあ動画に残して目立ちたいからしているバカもそれなりにいるだろうけど。動画という決定的証拠がある以上、厳罰に処すればいいと思うけどね。未来ある若者と言うけど、未来ある若者だからこそ、今のうちに厳しい処罰を与えて目を覚ましてあげないといけないと思う。このまま大人になる方が本人にとっても周りにとっても大変な事になると思うしね。そう言う意味では未成年でも厳しい罰がある海外の方がよっぽど進んでいる。日本は甘すぎるでしょ。 

 

 

・このような事例は、個人の問題であって企業が責められてはならない。 

個人でしっかり責任をとってもらえばいいのでは。 

 

どれくらいの代償を払う事になるかもしっかり報道して、見せしめにするしかないですね。 

 

 

・罰則となる単純明確なものがあれば良いけど難しいね 

損害賠償は、結局損害額を算出して、因果関係を証明しなければならない 

 

単純に「800万円」とか 

比較的現実的で、個人としては高額な違反金みたいなものがあれば良いんだけど 

 

 

・教育云々しても、気をつけるのは最初の1ヶ月くらいだろうし、店によってはバイト同士で回している店もあるから、監視もできないだろう。結局従業員一人一人のモラルが試されると思う。 

 

 

・『もはや若いバイトに倫理観を求めるのが間違いなのか?』 

逆じゃない? 

これまで倫理観を本気で求めてこなかったから、こういうのがドンドン出てきちゃったんだよ。 

バイトテロをしても、そのままクビにするだけでさ。 

しかし、最近じゃ世論も味方してくれるから企業としても賠償請求とかで法的に打って出られるようになった。 

バイトもそうやってに裁かれて、笑ってられなくなってる。 

これが広まればようやく抑制に働き始める。 

これをしてこなかったから、一時の炎上で笑ってれば平気だろうって甘い考えの奴らが次々に動画投稿とかやったんだよ。 

やって良いことと悪いこと、ようやくその躾が始まったんだろ。 

 

 

・バイトテロは若者に限ったことでもないと思います 

責任者がそこにおらず、パートやアルバイトだけのキッチンなら大の大人でも羽目を外す奴がいる 

 

和風レストランでパート勤務していた時、カルビ丼定食がランチタイムにオーダーが入りました 

前もって、一人分ずつ、タレ付きのお肉を分けて冷蔵しているのですが、1皿分だけお肉の量がどう見ても多かった 

 

その日の焼き肉担当のオッサンが、丼鉢にご飯を盛り、上に焼き肉を乗せる時、盛り付ける際の菜箸で一口分のお肉を食べたのを見ました 

 

あとで名前を伏せるのを約束した上で、キッチンの責任者に報告した結果、そのオッサンは解雇になりました 

 

割り箸で一口分、食べるならともかく(それでも駄目だけど)、盛付箸で口に入れたのは仕事仲間でも良い気はしなかった 

 

 

・倫理観?というか純粋に親の教育が全てだと思いますね。 

倫理観のない親が子どもに倫理観を教えられる 

訳がないと思うし…。 

公共交通機関や物販店、飲食店、もちろん職場等々でも 

本当に本当に非常識な方が増えてると思います。 

倫理観…常識…もはや死語ですね。 

こういう情けない事件は、今後更に増えていくと 

思います、本当に残念ですけど…。 

 

 

・若いバイトでもしっかりやっている人達は居ますよ。私の会社でも居ますし、個人の倫理観の問題です。悪ふざけでは済まされないのに、そういう類いのが無くなりませんね。しっかり報いを受けて欲しいです。 

 

 

・アルバイトだけに店を任せる。 

ピザの生地作り等の重要な仕事をアルバイトに任せる事を店側はもう一度考え直してもらいたい。 

アルバイトはあくまで補助で有り、常に正社員が監視する状態で無いと、若いアルバイトだけではどんなバカをやるか分かったものでは無いと店側は認識すべきです。 

 

 

 

・マニュアルを置いておけばインストールされるわけでもないし、食品の衛生管理面での法的要求事項なんて、新しく雇ったバイトが知る由もない。 

それをやるのが衛生管理者の役割なのだが、建前であって、実際やるとしたらきついわな。 

ただえさえ人不足で、バイトの質も低下しているし。 

 

 

・もともと(持たざる者)(守るべきものがない)なら簡単にできるよね 

無い袖は振れないで支払い拒否、刑務所入ってもお客様扱い。出所しても生活保護で生きていける 

そこらのワーキングプアよりずっとマシな人間的な生活を送れるのかもしれない。 

ストッパーになるべきものもない。 

 

 

・バイトなんてすぐ次が見つかる 

これもひとつの要因でしょうね 

 

せっかく苦労して就職した先を棒に振る事はしない 

バイトテロはあっても社員テロは聞かない 

そういう事なんだろうな 

 

もう本当にテロ無くしたいなら、経費上がるけど社員の様な高待遇で雇うしかないだろうな 

 

例えばコストコって高時給なんでしょ? 

ここで働きたい、辞めたくないと思えばこんな事しないよ 

 

 

・色んなバイトテロ事例をとりとめなく挙げて、今回のドミノ対応は良いとか言ってるけど、同社のシェイク舐め事件の事は知らないのだろうか。過去にもバイトテロが起きてるのに再発してるのが一番の問題だと思うが。 

 

 

・監視カメラしかないだろうな。 

社会に出る前に備わっていなきゃならんもんが欠如してるのだから、どうもならん。 

いい年齢になって道徳や倫理の学びの話ししても手遅れだし、こういうのが一定数いるからにはより厳しい監視とより強力な罰が必要なんだろう。 

 

 

・飲食店では昔からこんなことは普通にあった こんなのまだまだ氷山の一角 

多分この従業員は日頃のストレス解消でやってるのだろうね 

くそ安い時給でだるい仕事で長時間コキ使われるストレスが原因なんだと思う 

時給2000円以上になればこんなことなくなるだろう 

こうゆうことをなくす為にも低賃金で働く層に給付金を毎月支給すれば良い 

お金が潤えばこんなつまらんこと考えないよ 

 

 

・背任罪、威力業務妨害、器物損壊、信用毀損等の罪に問うべき 

もちろん厳罰化も忘れずに 

あと、18、19歳は完全に成人扱いし18歳未満であっても悪質であれば特定少年として実名公表するべき 

 

 

・こんなものは長々と分析しなくても、事件を起こしてる人の属性が若くて社会経験が少なくて過去の事例を知らないからって事に尽きると思うが。毎年春になると免許取り立ての18歳が4人くらい乗車して暴走、電柱に突撃したり田んぼに落ちたりして死んでるのと構造は同じ。 

 

 

・倫理観:社員教育しても無駄だろうな 

監視カメラ:効果あり 

罰則の強化:やってる奴は発覚しないと思ってやっているからあまり効果ない 

発覚率を上昇させる:内部告発者に懸賞金。20万円くらい出せば結構裏切ってチクる奴も出てくるかも。そうすると内部でのウケ狙いにも緊張感が出て効果あるかも。 

 

ほとんどは「承認欲求」が異常に高い人が行うのではないか。誰かに見せることでのウケ狙いが動機。 

他にはストレス発散型もあるかもしれない。これの対策は困難ですね。人に見せる必要がないから発覚もしづらい。 

 

 

・はっきり言って原因は親の躾だと思います。 

自分の幼少期は食べ物を粗末にしたら烈火のごとく怒られたし、 

好き嫌いなんか言おうもんなら平気で飯抜きでした。 

古臭いと言われそうですが、その成れの果てが今の姿になってると思いますが。 

 

 

 

・若いからダメ 

という考えがダメです 

中年でも年寄りでも、ダメな人は永遠にダメ 

若い子でもめちゃくちゃ頑張って真面目な子はたくさんいます 

バイトでもなんでも、身元保証人など契約書に書かす訳ですから、連保扱いで賠償請求すれば良い 

裁判所に決めてもらうのが1番良い 

 

 

・グループ分けを考えれば少なからず防げるかもよ 

 

ペアを組ませるにしても同年代同士ではある程度リスクが潜んでいると考えるべきかな 

 

若さ故のチキンゲームじみた感覚でマウント取られない様に虚勢を出しながらの同年代同士の関係性だと起こり得やすい事例じゃねw 

 

年代の違う人達を混ぜたり性別も状況によって割合変えたりドミノレベルのチェーン店なら楽勝だろ 

 

 

・99%な人はこんなことしないから、これを若者とくくるのはおかしい。強いて言えば、しちゃいけないよという教育よりも、店長や正社員、もしくは信頼できるバイトリーダー等が監視し、仲の良いバイト仲間とふざけられない空気にするか、物理的に仲の良いバイト仲間とシフトをずらすとかになるんじゃないのかな 

 

 

・倫理観は家庭で教えるべき問題。 

学校で習うものではない。 

くだらない動画をSNSにアップする前に炎上するかも?って考えないところが馬鹿すぎる。 

炎上してから後悔しても遅いし、どれだけの人に迷惑をかけているか身をもって知るしかないよ。 

 

 

・デリバリーピザなんて本当なにやられてるかわからないですよね。出来上がるまで客の目なんてないし、バイトだって通常は2人くらいでやってるイメージ。 

ニュースになってないだけで色々されてると思う。 

 

 

・若者よ、無茶をしたくなるのはわかる。 

しかしこれだけは言いたい。写真を撮るな!動画で残すな!ネットにアップするなんて言語道断だ!若かりし日に現在のネット環境があったら身を滅ぼしていた自信があるおっさんだから言うんだ!若い過ちが永遠に保存されてしまう時代を君たちは生きているんだ! 

 

 

・そもそもこういうことって、昔はなかったんでしょうか?今はネット社会になりそういうのに上げるからバレてるだけで、昔も馬鹿なことをする人間は少なからずいたんじゃないかと思うけどどうなんでしょう?たしかに、今は自制できない人も増えたように感じるが、若者だけってわけではない気もするので… 

 

 

・面接時に真面目そうか、ノリがいいのか、くらいある程度は判別出来そうな気がしないでもない。 

私の場合は、雇われる側での経験だが、会社をある程度判別している。今までそれほど的外れということはない。 

 

 

・採用時に誓約書を(違反した際の賠償金の明記)が必要なのと、支払いの能力の考慮ではなく、被害総額を考慮して、徹底的に賠償請求すべきです!一部の批判を恐れて被害を取り下げる企業にも問題があります。マスコミも賠償額を大々的に報道すべきです! 

 

 

・いや・・・なんかすごいよね・・・ 

初めてでもない、ここまで何年も問題になってて、やったら顔晒されて、学校まで特定されて家まで特定されて石投げられてさ 

ネットのおもちゃにされてさんざ叩かれてる他の人たくさん見てきた世代だろうから・・・ 

それでもやっちゃうんだから、もうこれ何教えても多分理解できないと思うんだわな 

 

昔みたいにひっそり家裁送致されて、怒られて終わりならまだ良いけど、そう簡単に終わらんことくらいわかりそうなもんだが 

 

 

 

・学生の頃にバイトしていた熱帯魚店で店長が店に出たゴキブリを捕まえ酸素パックにして、外国の珍しいゴキブリと言い出して値段をつけお客さんの反応を楽しんでいた。 

大人なのにそんなことするんだなと思った。 

 

 

・昔も同じようなモラルのない輩はたくさんいたが 

正社員が激減し、バイトが圧倒的に増えた事と 

スマホで簡単に動画を撮影、共有できるようになったから 

表に出てくる事が増えたというだけでしょう 

そしてそんな程度の悪いバイトが嫌なら給料を上げて選別すればいいだけ 

 

 

・こういうのを面白いと思っちゃうのは病気だろうな、年一回精神科診断みたいなのが必要では? 

あと不適切交友処罰法みたいなのも要ると思う 

「常習的に触法行為を繰り返していると知りながら公的機関に通報せず交友関係を維持し続けた者は10万円以下の罰金または科料に処す」とか 

 

 

・犯罪者に甘い日本の法制度に根本的な問題があるから、次から次へとアホな人種が同じような犯罪を繰り返すんだと思う。 

見せしめに『この程度でこんなに罰を科せられるのか…』と思うほどの人生を失うくらいの罰を与えなければ、犯罪は繰り返されるかと。 

 

 

・こんな事が続くようなら、やがて企業(社会)側がしびれを切らして金融でいう信用情報機関で過去に従事する企業への刑事・民事責任に発展した履歴を確認するとこができる仕組みが出来てしまいそうだな。それまでに莫迦なことをやめれば良いのだが… 

 

 

・こう言う事って本来なら小学生のうちに、身内内で実行して回りや親、親戚から馬鹿扱いされ、ハッと我に帰り学習能力つけるもの。 

 子供を叱れない、それが出来ない.何が悪いのか分からない、ワクチンが効かない新型3ない主義では一生掛かっても払えない賠償金支払えの判決いると思う。 

  ただ、日本はお金さえ払えば良しと言う国じゃないんだな。 

 

 

・コンプライアンスが厳しくて、常識のない新人に常識を教えるのは今となっては完全に無理です。マニュアルを整備、分掌管理を強化といっても、彼らは書いてない事ならやってもよいと自分に都合のよい言い訳を与えるだけですからね。 

 

 

・… 最近頻発する「バイトテロ」、もはや若いバイトに倫理観を求めるのが間違いなのか? 

会社側で対策しないからだと思います 

会社に損失を与えたらちゃんとそれなり損失補填を法的にさせるべき 

 

 

・いや、昔もこういうのザラにあったよ。  

昭和~平成初期はSNSも防犯カメラもなかったからある意味やりたい放題。 

俺が見たことあるのは当時は希少な回転寿司で隣の客が中の職人の目を盗んでネタだけ手掴みで取る、気に入らなかったのかそのまま戻す。 

これ、現代でやったら人生詰んでるよね? 

 

 

・飲食関係はスーパーもそうだけど年齢がいってるほうがいいと思うよ作るのは、スーパー何かは特に惣菜関係は客から見えるキッチンじゃない所はかなり手抜きだし結構清潔感ないし、材料が、とかく賞味期限切れてるやつ使うからちゃんと焼く物は焼かないと下痢になるよね、何処のスーパーとは言わないけどね東京北区だけど。 

 

 

 

・イヤイヤ簡単な話で 

損害に見合った賠償をさせれば良い話 

数億に成ろうが責任を負わせる 

それを繰り返すしかないでしょ 

周知してるか教育が足りてるか 

そんな話じゃ無い 

バイトでも仕事始める前にレクチャーは有るでしょルールを守れないなら罰則は当然の世の中にしなければ無くなりませんよ 

 

 

・飲食で働いてますが真面目にルール、衛生法を守って注意する社員がパワハラと騒がれる時代。そんな時代にしてるのは多様性と騒ぐ世間の皆様。くだらない記事ばかり書く今の世の中です。 

そして安い料金で経営している中そんな意識完璧なバイトが安い時給でくるわけがない… 

 

 

・そもそも多様性の時代だと言っていて、個人の自由と自己責任に切り替わって来ているのに、使用者責任とか関係ないですよ。 

主張通り自由を与える代わりに個人に全責任を取らせれば良い。 

 

 

・ドミノ・ピザが訴えるのは当たり前として 

ここで買ったことある人全員が訴えられるようにしないとね。 

被害があったのは店だけではなく 

ここで買ったことある人達は 

これを食べたのかと不安になるんだから。 

買ったことある人は全員被害者。 

とんでもない額を一生払い続ければ良い。 

 

 

・しつけをされず、悪いことをしても叱られずに育つと人間はこうなるというのが、頻発するZ世代の奇行、蛮行でわかります。とかく、厳しくするのは悪いこと、時代遅れという考えで否定してきた結果、このような事になっているのにまだ、時代が違うで済ませるつもりでしょうか。このままだと、どんどんひどくなっていきますよ。 

 

 

・若いとか若くないとか関係なく、 

安い時給で、 

会社の都合でシフト減らされたり増やされたり、 

あるいは解雇されたり、 

そこに倫理観を求めるのがそもそも間違いやろ? 

悪いけどこんなもん動画でアップされただけで氷山の一角やで? 

安い時給で待遇で高い倫理感やプロ意識を持って真面目に仕事をしてくれなんて考えが甘い、 

それをブラック労働、やりがい搾取と言うんだよ、 

ドミノピザなんて正社員は店長一人、あとは全部非正規バイトやろ? 

当たり前やろw 

 

 

・昔から「バカにつける薬はない」とはよく言ったもので、完全にゼロにはならない。 

確実に個人に社会的制裁として責任を追及するようにしていくべきだろう。 

尤も昭和の頃にこういった犯罪になりえる悪ふざけが無かったかと言えば、表沙汰になりにくかっただけで確実にあった。 

古今東西そういう人間は一定数必ず存在する。 

ただ、今の私の職場にいる若い子はとても良くできた子たちなので、若者という大きな主語でヘイトを向けたくはないと思う。 

 

 

・やっぱりどんなことをしても許されてしまうというのがいけない。回転寿司のバイトテロも何故か国民が売上貢献するために食べに行くキャンペーンみたいなことして株価も元通りになったし結局はどんなに悪いことしようが売上ももとに戻るし結果的に店は影響ないんだよね。だって潰れることはないでしょ? 

 

 

・そもそも政治家に倫理観がない。 

若い人の倫理観が低下とか日本の未来はさらに恐ろしい。 

こういう倫理観がない人が多額の損害賠償請求でもしないと目が覚めない。また、役に立たないので世に出る必要はない。人手不足でも要らない。 

 

 

・今の親はうるさかったら何かをかう、それか虐待の 

選択肢しかないのかな?自分がイライラしないように、これをしとけばなんとかなる、その時代の子供 

自分が大人になれない親が目立つ、やっぱり 

親子と一緒にご飯を食べて話を聞いてやらないと 

親の忙しさも子供は見ているはず、バイトテロ 

衛生に営業が出来るまでその費用を支払わないと 

納得がいかない。 

 

 

 

 
 

IMAGE