( 140170 ) 2024/02/17 14:28:52 2 00 慶應理工学部が「村上春樹作品の英訳」出題の衝撃 22年度入試まで英作文問題は出題されなかった東洋経済オンライン 2/17(土) 10:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1964bb9c571994c558ac0a5a1907f7aabe4d83ae |
( 140173 ) 2024/02/17 14:28:52 0 00 慶應義塾大学理工学部(写真:TTwings / PIXTA)
2024年2月12日、慶應義塾大学の理工学部の入試が実施されました。
難関私立大学である慶應大学の入試問題ということで、多くの受験関係者から注目が集まっていたのですが、英語で驚きの入試問題が出題されました。
【画像】慶應の理工学部で出題された、村上春樹作品の英訳問題
■村上春樹の紀行文の英訳が出題
なんと、「村上春樹の書いた紀行文を英訳しなさい」という問題だったのです。
慶應大学の理工学部では、2022年度入試まで、英作文の問題自体が出題されていませんでした。
ところが昨年の入試から英作文の問題が出題され、一見するとそこまで高い英語力を求められなそうな学部でも、「英語表現の能力が求められるのか」と多くの受験関係者を驚かせていました。
「でも、さすがに毎年は出題されないのではないか? 2022年度だけの傾向で、今後は英作文が出題されないのでは」という見方もあった中で、なんと今年は去年より難しく、あの村上春樹の文章の英訳を求める問題が出題されたということで、大きな衝撃がありました。
今回、この問題を多くの東大生たちと一緒に解いてみました。その結果見えてきたことを、みなさんにシェアしたいと思います。
実際に出題された問題は以下の通りです。
※外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
どうでしょうか? 日本語でも意味がよくわからないという人も多いと思います。
実はこの問題、下線部分自体を直訳で英語に直すのは、そこまで難しいことではありません。下線部分の日本語を見てもらえればわかると思うのですが、語彙的にはあまり難しい表現がないからです。「この単語、どうやって英語に直せばいいんだ?」と思うようなものはほとんどないと言えます。
■日本語の解釈が求められる問題
しかし、この問題は紛れもなく難問です。なぜ難しいのかと言えば、それは「日本語の解釈」が求められるからです。この問題は、下線部分以外にも、しっかりとその前後の文が書いてあります。ということは、その部分をきちんと読んで、下線部に書かれた日本語がどういう意味なのかをきちんと日本語で考える能力も求められます。
例えば、下線部に書いてある「引き戻される」という日本語は、どう訳していいのか悩むポイントになります。
「引っ張って戻される」という意味なら「pull back」などと表現できるのですが、ここで書かれていることが本当に物理的に引っ張って戻されると解釈するべきなのか、それとも比喩表現として言っているのかを解釈する必要があります。
ここは、東大生の中でも意見が分かれるポイントでした。とある東大生は、前後の文章を読むと、「故郷に呼び戻される」というような内容なので、物理的に誰かから引っ張って戻されているのではなく、自然と意識が戻されるということを示していると解釈していました。
物理的と解釈すると、この問題はこんな回答になります。
Some can't help being dragged back home again and again, and some on the other hand feel for good that they may no longer go there.(東大生Aの回答)
「being dragged back」で、「引っ張って戻される」という意味ですね。「can't help」=「せずにはいられない」という表現を使って、「故郷に引き戻される」を「引っ張って戻されざるをえない」という回答を作っています。なかなか面白い回答ですね。
それに対して、「これは全体の文脈で見れば、故郷のことをいつも『意識』しているかどうか、というのを『引き戻される』と言っているのだから、ここは『いつも思い出される』くらいの解釈でいいはずだ」と言っている東大生がいました。その東大生は、「remember」という英単語を使ってこんなふうに回答を作りました。
Some always remember their hometowns, whereas some think they couldn't come back. (東大生Bの回答)
シンプルで、緊張状態かつ時間のない試験会場で答えを作るのであれば、これくらいの回答になるのではないかと思います。
■「引き戻される」をどう解釈する?
ただし、「引き戻される」を「remember」で解釈してしまう回答は、もしかしたら減点されてしまう可能性があります。なぜなら、下線部の後ろにこんなことが書いてあるからです。
「両者を隔てるのは、多くの場合一種の運命の力であって、それは故郷に対する想いの軽重とはまた少し違うものだ。」
ここで「想いの軽重とは違う」と書いていることから、ここは物理的なものだと解釈してもいい可能性があるのです。
また、最初の具体例(新幹線で東京に戻る、の部分)をみると、こちらも実際に「想い」ではなく「物理的」に自分の身体が故郷に引き戻されるかどうかという話をしているので、やはりここは、「物理的」と解釈した東大生Aの回答のほうが正しいのではないかと考えられます。(他の人の回答はこちらをご覧ください)
いかがでしょうか? 「引き戻される」の解釈だけでこんなにいろんなことが考えられることからもわかるように、この問題は、英語の問題かと思いきや、文章の解釈・文学的な思考が求められる国語の問題だったと言えます。
これからの大学入試では、英語の文章を読む力だけでなく、表現したりする力や、そもそも日本語の読解力も求められるようになると言えます。今後も大学入試の変化に目が離せませんね。
西岡 壱誠 :現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
|
( 140174 ) 2024/02/17 14:28:52 0 00 ・翻訳ソフト等の普及で、単純に日本語を英語に、英語を日本語に訳すのは容易にはなったけど、やはり直訳調の文には違和感を感じることが多い。ましてや文学作品ともなれば、文章力(読解、作文ともに)なども試されるわけで、単純な英語の試験ではなく国語の試験も兼ねているような感じがしますね。
・理工系とはいえ慶應ですから、レベルを考えればまあいいでしょう。それでも大学受験全体の中で、英語の比重が高すぎるのはどうかと思います。論文の英語の方が受験英語より簡単ですし、英語で文学研究するわけでもない理工系が数学Ⅲや理科2科目は課さずに英語を受けさせたり、文系なのに古典や地歴公民を課さないなど、英語偏重から脱却すべきではないかと思う。
・英作文は日本語力が大事。書かれた内容をどう解釈してどう英語に落とし込むか。 旧帝大の問題が典型的。「国語力」があっての英語表現力が求められます。
また、新潟大学では昨年の入試英作文問題に芦田愛菜さんのエッセイから引用していました。 つまり、同級生が書いた作品を読んで英語にするわけです。同年代の感性で如何に作品の内容を理解するか、が問われているわけです。 いろいろな本を読み、様々な経験を重ねる。学力とは知的総合力です。
・高校のときの担任の先生が「理系は一生、英語から逃れられない。どうしても英語をやりたくないなら文系に行け」と言ってました。地元の地方国立より東京の有名私立を勧めるような、当時としては珍しい先生でしたけど、言ってることは正しかったなーと思います。
・理工学部で文学の英訳を出題する必要は無かったんじゃないでしょうか。ただ日本の英語教育では理数系の用語を学ばないので、出題も出来ないのでしょう。もっと専門性の低い説明文のようなものを出題すべきだったと思います。
・これまで英作文が課されてこなかったという方が驚きというのは、同感ですね。因みに、難解な日本語を、その意味の本質を踏まえて平易な表現であっても正確な英語に翻訳する作業は、旧帝、特に京大の英作文が代表的なので、京大受験生は得意とする人は多いでしょうね。
・これは理工系の英語力の要・不要の話ではなく、AIに頼るなよというメッセージだと思う。 ここには問題文が表示されないので、元記事を見てほしいのだけど、AIが訳したら、前半の東大生のような解答を出すと思う。そこで少し人間の頭で考えて訳したのが次の解答例(だとしても、一方=whereasはどうよ?)。 理工系は海外の文献を読むことも、海外に文献などで発表することも多い中、文章を作る能力、読み解く能力が乏しいとダメだと思う。AIに読ませたものを鵜呑みにするのもダメ。それは日本語だから、英語だからの問題ではない(「英語よりもまず日本語を学べ!」という人ほど、日本語がままならないから)。慶應の先生がそこまで考えているかは不明だが。
・出題者としては採点者泣かせの英作文の出題は避けたいもの。 所謂「和文和訳」により 様々な表現が可能になるし、vividな表現は 帰国子女などのほうが 採点者よりも詳しい場合もあり、返却後の模試の採点などでよく揉めるところ。 理工系で読まれる文献等は ある意味"製品説明"のような極めて客観的・論理的な文章であり、解や作文は 文学作品に比べて寧ろ容易であり、日本人学生にとって取り組み易いものである。 今回、理工系特有の文章ではない、村上作品のような現代文学を「英作文」で出題した、、というのは 慶應大理工学部のひとつのチャレンジではないだろうか
・問題文読んだが、紀行文だから人文地理的要素があるね。慶應理工の学科構成はよく分からないが、学部へ進学してから、大学院へ進む者がいるはず。学部で学ぶうちに工業地理や経済地理に興味を抱く者が、それらを深く学ぶために大学院の地理学専攻へ進学するという選択肢も出てくる。多様な人材育成を見据えた出題だと思う。そんな選択肢は少数派と反論あるだろうが、入試は落とすためにあるからね。それから、慶應理工の学科構成に、紀行文の英訳を出題し、将来工業地理や経済地理の分野に進むような学問系統の学科があれば、妥当な出題なのかもしれない。 いずれにせよ、慶應は偏差値秀才を入学させて受験生から支持される受験指導機関のウラをかき、入学後に大きく変貌する可能性のある人材を求めたいという思いがあるのだろう。
・私が在職していた地方国立大学では,(単語の並び替えではない)まっさらの英作文は出題できなかった。まして自由英作文は。
理由は,正確な採点ができないから。換言すれば,おおくのネイティヴ教員を採点作業に投入できないから。もちろん日本人の英語教員でも,おおまかな評価はできる。しかし,「10点満点で6点か,7点か」は判断しづらいそうだ。ネイティヴなら感覚的にわかるし,日本人にはとっぴな表現でも「面白い」と評価するかもしれない。
じつは,私が受験したおおむかしにも,「日本語原文は簡単だが英訳が難しい」という新傾向問題が出題され,驚いた。その問題をいまでも覚えているし,私は自分の解答にそこそこ自信を持っているが,書かない。調べれば大学名や年次がわかるから(笑)。
後年,指導学生の英文に朱を入れる仕事ができたが,日本語の直訳が多くて困った。「最初から英文で考えて書く」のは訓練による。
・英作文の勉強をしてこなかった学生には厳しいと思いますが英語を総合的に勉強していればそこまでの難問ではありません。高校生ならば訳せてほしい問題ですね。
・>>「being dragged back」で「引っ張って戻される」という意味ですね。
dragは何かの上をずるずる引きずるという含意の言葉なので、drag backは「引きずりもどす」、「being dragged back」では市中引き回しのうえ故郷に送還されるかのようである。←冗談だけど。
>>「引き戻される」をどう解釈する?
解釈しないのが正解である。英作文、心得の条ーー基本単語で勝負! 「引き戻す」=draw backで何ら不都合はない。
>>これからの大学入試では、英語の文章を読む力だけでなく、表現したりする力や、そもそも日本語の読解力も求められるようになると言えます。
理工学部の試験というより文学部向けである。「見識」より出題者の「趣味」を感じる。「衝撃」より笑わせてくれる出題と解説である。
・理系で文学の英作文を出題し 一方で、本年度経済学部の論文では 自然科学が題材となっていた
試験の範囲内で他分野のテーマ 性を織り込んでくるあたり 流石慶応大学という感じ
・慶応の理工って英語が簡単な方だけど、修士まで進学することを前提にしたカリキュラムなのに論文で使う英語をないがしろにはできないからだろうね
・慶応の理工ともあろう所が、また古臭い出題をするものだ。ド文系の私は大好物ですが。 時代遅れの英語標準問題精講も、少しは売れ行き良くなるかな。
・和文英訳問題の鉄則である「問題文の英文を、まず意味を理解しやすい日本語に改めよ」に従うと、
問題文「故郷にたえず引き戻される人もいるし、逆にそこにはもう戻ることができないと感じ続ける人もいる。」by春樹 →「ある人は、故郷に引き戻されると、常に感じる。逆に、他の人は、現在は故郷に戻れないと、常に感じる」 →「故郷に引き戻されることは、格好良くない。もちろん、故郷に戻れないことは、格好良い」 →「僕は後者だ」 →解答案「I am the latter.」
・>應理工学部が「村上春樹作品の英訳」出題の衝撃 22年度入試まで 英作文問題は出題されなかった
理工系の出身者は、国語(語学)が弱い。 出来ないよりは出来た方が良いが、本当に必要か考えた方が良い。
・慶應は理工学部が中心となって生成AI分野の主導権を取ろうとガチで動き出してます。オールラウンドの英語運用能力を必要とするって意思表示です。今の塾長も理工学部長の方でしょ確か??
・私文は数学いらない上に、リスニングも英作文もない。国公立大学では当たり前なのに。今まで英作文が出てこなかった方がヤバい。私立大学の受験制度は、本当に違和感、、
・今はエンジニアでも英語による高いコミュニケーション能力が求められるからね。
・慶應理工は英語に力入れるよりも情報Iを入試科目に追加したほうがよいのでは?理工だからコンピュータ使うよね? それから村上春樹って早大?奥様は双葉?全く関係なくない?
・天下の難関校?である慶大の入試で、英作文が出題されていなったとは、そちらの方が驚きです、私には。
・2022年度だけの傾向で、今後は英作文が出題されないのでは」という見方もあった
↑傾向の用法がおかしい
・理系なら森博嗣先生のエッセイの英訳も出題してほしい
・これは難易度高い!さすがは慶應。母校Mとは格が違います。
・慶応の入試で早稲田卒の村上春樹氏の文章を出すとは。少しはわかってきたのかな。
・タイトルを見て興味を持って記事を読んだけど何が言いたいのか分からない
・内部推薦だから関係ありません
・大学入試に英語はいらない。
・和文の表記ルールすらまともに守れないなんちゃらプロデューサー(笑)には解説なんか求めていない。 英文でピリオドなしの文章を書いているようなもの。 小学生からやり直してきてほしいね。
|
![]() |