( 140315 )  2024/02/17 23:39:41  
00

株価、史上最高値寸前の3万8487円 中国回避のマネーも流入 中小企業・個人は実感なく

産経新聞 2/17(土) 18:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b603d36b9670f7e000d5772ae2ae55aa4c7c5fa

 

( 140316 )  2024/02/17 23:39:41  
00

日経平均株価は年初から大幅な上昇を続け、16日には史上最高値に迫る終値を記録。

主な理由は海外投資家の日本市場への積極的な投資や企業の改革に対する評価、新たな少額投資非課税制度(NISA)など。

しかし、中小企業や個人には景気の改善が実感されず、「実感なき株高」となっている。

(要約)

( 140318 )  2024/02/17 23:39:41  
00

日経平均株価を示す株価ボード=16日午前、大阪市中央区(甘利慈撮影) 

 

東京株式市場で日経平均株価の16日の終値が3万8487円を付け、史上最高値(3万8915円)に迫るなど、年初から株価の大幅な上昇が続いている。海外投資家が日本の市場改革を評価し、日本株を積極的に買っていることなどが理由だ。ただ、中小企業や個人は景気の改善を感じていないことが少なくなく、「実感なき株高」となっている。 

 

【表でみる】なぜ株価が上がっているのか? 

 

株価は足元でバブル期以来約34年ぶりの高値を連日更新。16日には一時、前日比707円高の3万8865円まで上昇し、平成元年12月29日に付けた終値ベースでの過去最高値に肉薄した。 

 

株高の理由は、まず海外投資家による積極的な日本株買いだ。今年1月は「買い」が「売り」を約2兆円上回った。 

 

昨年、東京証券取引所が上場企業に株価を意識した経営を呼びかけ、株主への配当金を増額するなどの企業が相次いだ。海外投資家はこうした改革を評価。円安が輸出企業の追い風となり、企業決算が好調であることも材料だ。 

 

今年1月に始まった新たな少額投資非課税制度(NISA)も大きい。株式や投資信託の運用益の非課税枠が広がり、個人投資家の資金が流入した。台湾有事の懸念などから中国への投資が避けられ日本に資金が入っているとの見方もある。 

 

株価が上がれば、上場企業は高い株価で新しい株を発行して市場から多額の資金を調達でき、事業拡大につなげやすい。だが、上場していない中小はこのメリットが少ない。大手自動車メーカーに設備機械を納入している大阪市の業者は「今の株価は業績に特段プラスにならない」とこぼす。 

 

個人の場合、多額の株式に投資している富裕層は売却で大きな利益を得られる。保有株の値上がりでお金を使う意欲が強まり、日本全体の消費拡大の追い風にもなる。 

 

だが投資額が少ない個人にはあてはまらない。大阪府吹田市のパート女性(37)は、日経平均に連動する投資信託商品を数万円分、含み益が出た状態で持ち続けているが「利益確定しても臨時収入が多少入る程度。株高といわれてもピンと来ない」と指摘。 

 

「スーパーの食品は値上がりしているのに家計の収入は数年前からほぼ変わっていない。夫の勤務先は世間でいわれる賃上げとも無縁だ」と苦しさを訴える。賃上げについては、内閣府の1月の調査でも「株価は伸びているが、物価の上昇に賃金が追い付いていないため、景気が良くなっている実感はない」(東北の通信会社の営業担当者)といった声が出た。 

 

今後は中小からの納入品価格などへのコスト分の上乗せ(価格転嫁)を大企業が認めるなどして中小の業績を改善させ、賃上げにつなげることが必要となる。政府も価格転嫁の監視や支援を確実に行うことが求められる。(井上浩平、黒川信雄) 

 

 

( 140317 )  2024/02/17 23:39:41  
00

(まとめ) 

株式トレードを行なっている人々の意見や感想は多岐に渡ります。

一部の人々は日経平均株価の指標としての信頼性を疑問視し、TOPIXの方が全体感を反映していると指摘しています。

また、長期投資や積み立て投資を重視する声や、実感がない株価上昇に対する疑問や批判の声もあります。

一方で、株価上昇により増えた資産を喜ぶ声や、円安による良好な企業業績や投資チャンスを捉える価値観もあります。

投資に関心がない人の立場や実際の生活との乖離についての指摘や批判も見られます。

それぞれの意見にはリスクや懸念、期待などさまざまな要素が含まれており、個々の立場や考え方が反映されています。

( 140319 )  2024/02/17 23:39:41  
00

・株式トレードを行なっている立場から言えば、日経平均はさほど意味がない指標の割に重宝され過ぎだと感じる。一部の会社の影響が強すぎ、大半の株価が下がっても日経平均が上がったり逆だったり。その会社の株価が高いと日本経済が好調というわけでもない。株価について言えばTOPIXの方がよほど全体感を反映している。 

 

ともあれ日経平均株価は、遅かれ早かれ35年前の最高値を抜くだろう。 

それは当然で今さら感もあるし、構成銘柄も入れ替わっているので何らの感慨もない。 

加えて言えば1989年の株高は、実体経済への直接的な影響はともかく、気分的には社会に大きく作用し、あまり関係ない多くの人たちまでが浮かれていた。 

今回の株高は記事にもあるが、「私の財布には関係ない」と白けている一般大衆の中での静かな進行だ。 

ただ、多くの企業が純利益の範囲内で配当金を出し、利回りも悪くないので実体経済から乖離しているわけではない。 

 

 

・株価は景気の先行指標なので、投資を行っていないと実感できないと思います。 

2,3年前に少しでも株を買って、持ち続けている人の多くは、旺盛な外国人投資家の買いで、資産が増えていると思います。 

相場の上下を意識して小まめに利益確定する事よりも、着実に貯金感覚で積み立てる投資法が、個人にとっては利益を出しやすい様に思います。セオリー通りに安値で買って、高値で売るという事は案外困難です。情報の質・量、資金力ともに圧倒的に有利な機関投資家、ヘッジファンドと競っても短期では太刀打ちできないので、時間を味方に長期戦で臨むのがいいと思います。いかに強大なヘッジファンドでも10年単位の作戦は立てないと思います。 

インフレ下では、無理に利確で余計な現金化をしなくてもいいと思います。自分は、お金が要る時に、要る分だけ現金化するやり方です。 

 

 

・資本主義の世界だと分かっていながら、資金があるにも関わらず市場に投資して少しでも資本側に回ろうとしない人が日本には多いですからね。 

従来は銀行が機能していたから、預金が間接的に投資になったけど、マイナス金利となった今は、自分の資産の持ち方を真剣に考える時代になりました。 

 

 

・これから 

日本の株式相場は空前絶後 

この国の歴史にきざまれる。大相場を迎えることに 

なるでしょう。 

35年前からの各国の平均株価の推移 

 

アメリカ 14倍になりました 

ドイツ  10倍 

日本   0.9倍 

 

平均株価、この国だけが世界の先進国の中で1人負けの状態を続けていました。マイナスです。 

この国はこのさきデフレから脱却し給与も最貧国からどんどんと上がっていくようになります。 

日経平均株価は7万円、10万円を記録していく事でしょう。 

そうは思わないが沢山クリックされるほど株価は上昇します。 

靴磨きの少年まで株式を保有するようになると天井だからです。 

これからは株式を保有する個人投資家はどんどん富裕層になっていきます。 

持っていないで銀行預金をしていると、どんどん貧しくなっていくでしょう。 

 

日本の歴史的株式大相場を庶民は目の当たりにすることになります 

 

 

・直近、私個人の資産は増えてきているが、それは長期投資を継続してきたからこその成果だと思ってます。まだ投資歴が浅く今回の株高のメリットを十分に享受できてない方は、将来も同じような株高がやってくるはずだから、あきらめずに投資を継続してほしい。 

 

 

・日経平均に連動する投資信託買えば株価上昇の恩恵に預かることができますよ。大企業でない限り、会社全振り=給料オンリーでは豊かになれる可能性は低いですよ。今後は行動するかしないかで経済格差が広がるでしょう。良い時代です。 

 

 

・ドル建てでは全然上がってないので。しかしジャブジャブに麻薬のように円安環境に慣れきった今の状況で、大鉈を振るって金利を上げることなど到底できない。実際素振りを見せるだけで円高、日経が大きく下げている。つまり、円安はもはや一過性のものではなく、ここから大円安時代が来るかもしれない。当初はアメリカとの金利差かと思っていたが、ここまで来るともはやそのレベルではない。アップダウンはあるだろうけれど、流れはもう止められないと思う。つまり、、、円預金だけ持ってる人は詰む。格差を生む政策に舵を切ってることに気づくべき。しかし、かつては世界の覇権をアメリカと争っていた国がよくここまで没落したものだ。状況はトルコ(リラ)と大差ない、というか、少子高齢化待ったなし、かつ移民を受け入れない状況からすると前例のない危機なのかも。 

 

 

・今買っている外国人の機関投資家筋は「何兆円も買い越し」しても、いつかは必ず【もっと高く売る】ことが必要になる。あるいは年金運用のように長期保有にせよ【もっと上がる前提】で買っている。一方で日本人はこの急騰場面では「ほぼ売り一方」だった。真逆なのだ。 

 

日本人は総悲観論で「日本はもうオシマイ」「日本の未来は真っ暗」と殆どの人が考えるが外国の機関投資家は冷静に「日本は【買い】」と思って買っている。もちろん4万円5万円だいう流れの中で急落もあるだろう。しかし何兆円も買い越している「事実」からは日本の未来を買っているのだと理解すべきだ。 

 

いま日本経済そのものがデフレ経済脱却の「歴史的転換点」にある。普通の現役世代はデフレしか「知らない」からインフレで名目値のGDP・株価が「ガンガン上がる世界」を知らないだけだ。海外諸国を見れば名目値が(インフレで)幾何級数的に成長するのが「普通の資本主義」だ。 

 

 

・日本の株高の実感が多くの日本国民や中小企業に無くても、もう岸田政権も株価だけ高い事に「えっ?それが何か?」って感じですし、日本国民の中にも「えっ?それが何か?」「実感無いのは、投資しない奴、投資する金ない奴の自業自得」と言う人もかなりいますし、日本社会自体「実感無いのは、投資しない奴、投資する金のない奴の自業自得」の空気がかなり濃くなってきてると思います。 

日本社会は、明らかな弱肉強食の社会になりつつあります。 

子供を持つ親御さんは、これからそれを前提に子供に教育していく時代になりました。 

 

 

・所詮株価はバブル的な側面があるわけで実感できるようならそれはバブルじゃなく景気がしっかりしているというだけ 

ただ物価が上がること自体が好景気を生み出す源である側面もあるわけであとは物価の上昇より給与に反映されるかどうかだけなんだわ 

株価に一喜一憂する必要もないわけでこういう記事を書くのであればちゃんと実生活がどう変化しているかも報道すべきなのかもね 

 

 

 

・株価だけ上がっても実体経済かついてきといないのはアベノミクスと同じ。ただ官製相場のアベノミクスと違い今回は新NISAと中国資本?しかし今は順張りの時だろう。稼げるときに稼ごう、史上最高値は通過点、後はエド植田次第「チャレンジグゥ~」なら一気に巻き戻しあるかも。 

 

 

・もう35年以上前から株式投資を行っているが、トータルでは大損しています。 

ここ10年を見ても大損です。 

昨年から保有株は上がり始めましたが、含み損を解消するまでにはなっていません。せめて含み損の解消まで上がり続けてほしいところです。 

 

 

・株を持ってない人は株価上昇に貢献してないんだから、実感できなくても文句は言えないのでは?(´・ω・`) 

 

今の状況だと、企業は超円安のおかげで一時的に利益がでているだけというふに解釈することもできるし、賃上げではなくボーナスとか一時金支給で対応せざるをえないと思うけど。 

 

 

・黒田氏が日銀総裁になる時に、各種世論調査では日本人のなんと9割が黒田氏の大規模緩和を歓迎していました。しかしその時に、心ある投資家たちは日本円、ひいては日本自体が地盤沈下を起こして15年、あるいは20年後にはアルゼンチンと同じになるだろう、とよくオフ会などでも話していました。 

 

その人たちの多くは、もちろんかなり上手い猛者たちばかりなので資金の全てを外貨建ての資産で持つという極端なことはしなかったです。しかし少なくとも日本円だけで資産を持つことは無くなりました。 

 

まさかこれほど急速に日本円が弱くなっていくとは想像できませんでしたけれど。けれどもこの事態は明らかにひとりひとりの日本人が望んで招いたものです。 

 

厳しいことを言うようですが、日本人は一回自分の発言に責任を持たせるためにもこのまま落ちるところまで落ち切ったほうが良いと思います。 

 

 

・34年も更新できないのも異常だけど、今は円安で外国人投資家が日本株を買ってくれているけど、円高になった時どうなるかがはっきりわかるような気もします。34年前のスタートから米国ファンドなら10倍以上に跳ね上がっていることを考えると米国にベッドしててよかったと思う。 

 

 

・円安や物価高の恩恵を受けられるのは製造業やモノを売る商売ぐらいなもので、有形無形のサービス業が多い日本では物価が上がっても賃上げに結びつけるものがない。 

 

つまり付加価値を生まない仕事に従事してる人が日本では多いのだ。これがGDPが過去何年も横這いな理由だ。 

 

モノを売る代わりに、人材派遣のような人が売りものになっている。 

 

あなたの1時間働いた時間は、あなたが人の2倍頑張ろうが手を抜こうが収入は変動しない。 

 

 

・ニュースでも言っていたけど、、 

日本の史上最高値は、約30年くらい前の価格。 

30年前の亡霊を追っているのは、日本だけらしい。 

米国は、云うのもはばかれるが、、とっくに倍以上。。 

今の日本は、もう独自の要因で株価を上げるのは難易度高いが 

関係国との好材料が出そろえば、 

4万円を超えても、不思議はないな。 

私たち、小市民には、5万円超えても実感はないかもしれんが 

今持っている現金の価値が、物価高で目減りしているので 

なにかしら、定期預金以外で、手を打たないと、しんどいな。。 

 

 

・株の話しをしても買う気がない。買う金が惜しいのか買わない。実行しなければ儲かるチャンスはない。株の話し相手にそういう人が多い。私はほったらかしのほう。中小型株を2銘柄は今のところ鈍い。働いていれば資金は作れるはずだし生活に困ることはない。 

 

 

・アベノミクスの最中でもバーナンキショックで大きめの調整があったが 

結局はその後もトレンドは変わらずチャイナショックで外人が資金を引き揚げるまで上昇を続けた。 

 

その頃のツイッターを見ると、 

安値覚えの連中が日経平均1万円を超えた程度で「もう天井だ、アベノバブルだ、暴落するぞ」と喚いていたが 

連中をあざ笑うように上昇を続け日経は2倍以上になった。 

 

グリーンスパンが言い訳したように 

バブルは崩壊して初めてバブルとわかるんだから、 

こういう相場では音楽が鳴っている間は踊り続けるしかないんだろ。 

 

 

・自分が株に関心を持った頃、株式投資している人は堅気とはみなされていなかった。 

博打うちの仲間と思われていた。 

時代は変わりました。 

先行きが明るくない時代、儲けられるときに儲けないとどうにもならなくなります。 

 

 

 

・外国人のマネーゲームとか言う 

言い訳している人は、絶好の上げ相場を 

流す事を促す人だな。 

分かっている人は今頃 

しっかり分散投資を行なっている事だろうね 

落ちたとは言え、これだけ全てのインフラと 

安い賃金の人材が居る国もそうそう無い 

 

今、資本を入れない理由は無い。 

 

 

・ここから更に選挙で本格的に株価にエンジンが掛かると想像している~! 

「もしトラ」で経済は懸念の様相だが、米ファーストは悪い材料とは言えず、現に日本は米企業の状況で恩恵で前進している。日本の政治は相変わらずの低空飛行だが、本気で自民が勝てる勢いが掛かれば、これもまた好材料で株価は邁進する事になってくる。岸田総理は経済の状況どころの騒ぎでなく、支持率は最低ラインで、余計な発言さえしなければこれも皮肉な好材料になる! 

さて庶民だが、どうしても投資に関心が無ければこの経済指標はただ通り過ぎるだけでなにも感動が無い事実はあるが、折角の新NISAのチャンスを本当のチャンスとして受け止め、必ず株価下落のところから本格的に始めれば、資産が平等に増える経済の動きを理解するものと思いたい。 

外国人投資家ばかりの遊びの相場にして良いはずが無く、日本株の上昇はやはり日本人誰もが潤う状況にすべきと考えるべきだ! 

 

 

・上がりすぎてウハウハ(^^♪ 

でも買い増しできない。 

決算がズタボロで暴落した銘柄をちょいちょい仕込んでいますが・・・。 

 

買い場を作ってほしい気持ちもあるけども、 

ここまで来たら 高値更新してほしいね。 

新記録見たい。 

ホルダー以外は実感ないどころか どんどん生活が厳しくなってると思う。 

円安が進めばさらに株が上がる。 

外国人投資家からみたらお買い得だと思う。 

 

 

・もう、このあたりになるとチキンゲームなんだよ。 

自己資金で売買している個人投資家は暴落が怖くて週末は持ち越せない。 

そうすると稼げるのは、会社の指示で買っている機関投資家やアルゴリズム、放置投資法を会得した脳天気な人だけだ。中国バブルを知っている投資家も加わって、どう動くかは神のみぞ知る状態。 

ビビリ投資家は、日中の上昇局面に乗って、小さく稼ぐしかない。 

 

 

・マネーゲームに参加せずに利益が出ないのはあたりまえ。 

マネーゲームすると、損する可能性も当然あります。 

 

リスクを冒さず、利益だけもらえることはあり得ない。 

リスクを冒さず、利益だけもらえると思う発想はあさましい。 

 

 

・うーん。 

今年に入ってから良い感じだが、運命は外国人投資家に握られている。 

いつ暴落するか分からない恐怖と、まだ行けそうな楽観論にドキドキしながら買い増ししてる。 

 

 

・頓珍漢と言うべき記事。 

経済記者が忖度なく言うべきは日本バブル崩壊状況に酷似している某国の状況。 

今だからこそ逃げ切りフルベットするか、この状況だからこそ守りに入るか… 

皆様の動向が気になりますな。 

 

 

・これは異常だね。自分は中国経済の崩壊が近そうと判断したので中国と取引してる商品の発注と納品を急がせることにした。多くの人は「う~ん」するのだろうけど、先が読めない人達はなるようになればいいと思う。 

 

 

・私見、日銀が国債を買い続けねばならない、市場原理が崩壊している 

また経済も好くない 

この状況も仕手筋の外人投資家が日本の株式市場をマネーゲームの舞台として好都合と思われるのは 

日経平均株価を上げるに従い、相当量の空売りが入る為だ、それを踏み上げて相場をするのが目的と思われる 

付いてゆくのは自由だが梯子を外される危険がある、気を付けて、 

株価を買うな、時期を買え! 

山高ければ谷深し! 

利食い千人力! 

私見、 

 

 

・今月は今のところ60万円株のデイトレで稼いだけど、やってる時はストレスで吐きそうになる。 

たまにクソみたいに下がる時あるし、ながらタイミング間違えると損失が100万円超えることもある。 

勝ったり負けたりして、年間で見たら200万円勝てればいい方。 

 

これじゃ、会社辞めて専業トレーダーにはなれん。 

 

 

 

・景気は良くなってるよ? 

公務員や中小でしかも株を知らない負組が景気を実感できるわけねえだろ。 

せめて資本社会に興味を持ち、ちょっと株を買ってみて参入してみるとか、それすら怠った者には恩恵など来るわけもなく 

 

 

・うーん、円安と政策で成り立っているような株高では実感ないなぁ。 

含み益は何十%増益だけど、所詮含み益だからなぁ。 

気持ちはいいけど。 

 

 

・四の五の言わずに株上昇の流れに乗っかればよいのに、、、なかなかこのレベルは来ないぜ?円貯金にフルベットしても目減りしていくだけや。 

 

 

・なんだか干支の格言通りになっていて気味が悪い。 

もしそうなら来年は暴落するので持ち株を処分するなら今年の内に。 

 

 

・低収入アラサー会社員 

昨年末比+250万 

前年同月比+1200万 

自分史上最高の期間でした。 

 

勝ったから今一度、兜の緒をしめよう。 

 

 

・ここらへんはドイツといっしょすね 

ドイツも企業業績は高まりましたが、国内消費のGDPにしめる割合は日本以下だし 

 

 

・投資をしてる人は含み益が増えて実感があるだろうけど、投資をしてない人は蚊帳の外だろうな 

 

 

・すべてリスクを伴い、その結果にはきちんと課税されます。政治資金とは違います。 

 

 

・市場と実感は乖離してると思う 

それは昔からだよね? 

一部上場企業だけでは? 

 

 

・株価だけが、一人歩きをしているではないですか?!景気が良くなっているのを感じないんですけれども? 

 

 

 

・投資をしていない人は早くこの波に乗った方がいいよ。そんなに長くは続かないから。多分。 

 

 

・「崩壊寸前の中国」と「復活開始の日本」が、シーソーに乗っている。 

どっちに資金が流れるか、分かるよね? 

 

 

・NISAが大きいなら、枠を使い果たしたら以降下がるだけだと思うが。 

 

 

・最高値更新しても、個人としては、おそらく実感がわかないと思う。 

 

 

・個人的に保有してるので実感しまくりです 

 

 

・外国人投資家によるマネーゲーム。 

日本人はほぼ蚊帳の外。貧富の差の拡大が進むだけ。 

 

 

・「実感ある株高」って、これまであったんですかね。 

 

 

・日本の零細投資家なんかじゃなくて金満海外投資家が株価上げてるだけ。 

中国→日本! 

 

 

・写真に通行人が写りこんでしまっています 

 

 

・資本家の遊び場、個人と関係ないね 

 

 

 

・年金はもうけてるんなら受給額を増やせ 

 

 

・来週は暴落のニュースで沸くだろうね。 

 

 

・投資するもしないも自己責任で自由。ただし、日本円貯金も投資であり、それを100%投資しているのは頭が悪いとしかいいようがない。あと個人に実感ないのも自由で、実感ないのは頭が悪い。 

 

 

・この円安ならば、輸出関連企業は大儲けできる。その上、輸出関連企業は、消費税の還付金もあり、大儲けできる。主力の経団連の企業に還付された消費税は6兆円強。消費税が上がるほど、還付金は増える。還付金といっても、いったん払った消費税ではない。輸出品は消費税ゼロ。その上還付金がある。だからクソ経団連は消費税増税を訴える。 

 

 

・中国経済はユダヤ金融を敵に回したのだから個ろされても仕方がない。 

さっさとロシア大統領への武器や部品の供与をやめてユダヤ大統領に謝れ、ブタ。 

 

 

 

 
 

IMAGE