( 140669 ) 2024/02/18 23:41:31 0 00 ・プラスの方にもマイナスの方にも過大な評価をする人はやらない方が良いですね。 NISAとは何か。積立てのメリットとデメリットとは。まずは知ることだと思います。 NISAに限らないですけど資産に関する知識を得ることは大事です。
・世界恐慌は確か25年近く株価戻らなかったと思う。株も所詮ギャンブルなんで、必要なときに下がってたらすぐに売れないからね。あくまでも余剰の範囲内がベストな気がする。
・バブル崩壊とかリーマンショックみたいな事が起きた場合、元本が100万あったとしたらどのくらいマイナスになるか…というリスクの可能性も知りたいです。 ※ちなみに元本100万を例に出したのは私が個人的に考えやすい数字だから。
・継続していける収入があるかどうか、が全てです。転職したり、無職になったりすれば、目標達成は遠退く。自分は15年後には、まだ同じ職場にいて、同じ収入なら9800万円(5%)を最高目標にしています。
・会社のDC年金は10年で300万の積立、560万。利率10%超えていますが、NISAで今年に入って買ったものは軒並みマイナス。プロに任せて投資信託積立の方が、まだ安心かもしれません。それでも個別の小さなところが跳ね上がらないかと期待するダメな私…
・どうせ10年に一度ある暴落で初心者は含み損で手放すよ。どこまで落ちるか分からない恐怖を知らんからね。その時はメディアも株なんて手金持ちの道楽、手放せだよ。リーマンショックや東日本震災の時に誰も株がどん底だから買おうとしなかったし薦めなかった。この30年間、日本株にスポットが当たらなかった理由も分かるよね。
・こんな記事いくら読んでも糞の役にも立ちやしない。 興味がある人は試しに少額でやってみればいいよ。 嫌がる人に無理強いするような性質のものでもない。 相場環境がいいと鼻息の荒い人もいるけど、 あまり参考にしないほうがいい。 リスク資産をいくらまで(平気で)扱えるかは 人それぞれ、資産にもよるし性格にもよるし人生のステージにもよる。 あまり一律に月何万とか2000万ためろとかいう記事は 特定の立場のスピーカーですから。 NISAはお得なのはお得ですが、 それは今までと比べて税金面が優遇されるという話で 計算上はいくらでもお得にできますが、 やらなかったからと言って取り返しがつかないというほどでもなく、 どうせ投資するならNISA枠を使ったほうがいいですよ ぐらいの話です。 投資したくないけど、NISAだからやろうってのは まあ煽られてますね。
・新NISAキャンペーンとか、貧富を国民の自業自得に押しつける汚いやり方だと思っている。ただここまで他国との経済の勢いに差が出てはな。気に食わんが投資をやることが得策には違いない。
・こんな社会に誰がした。
今の高齢者は勝ち逃げ世代。 氷河期の自分らは本当に社会(政治)に冷遇されているなと。 子どものために蓄えるのが精いっぱい。 20年後はどんな世の中になっているのだろう。
すみません、独り言でした。
・3%でシュミレートするならリスクが低い外貨建てMMFやったほうがいいですよ。3%ならわざわざリスクとって株する必要性はないです。
・投資なんかしなくても新卒で働き出してから毎月3万、年二回のボーナス時に7万の銀行積立で年間50万。40年働いて2000万貯まります。
・S&P500が5年でリターン21.69% ナスダック100が5年でリターン28.32% FANG+が5年でリターン38.79%
この記事はなぜ3%なんて低い年利で話をしているのか全くわからない。
あの保守的なオルカンですら5年リターン17.69%
とりあえず100万円証券会社にお金入れて、5年くらい放置してごらん。 世界が変わるから。
・みんなすごいですよね。 元本割れがあります、と言い切られても怖くなく飛び付けるのが。 生活に支障のないお金だとしても私には無理そうです。
・NISAで種銭を作ってレバレッジのかけられる不動産に移行するタイミングがくればいいんだけどなぁ。
・投資は必ずプラスにはなりません。 マイナスにもなるんですよ。
・自分はやらない。積立定期で充分。元本保証は大きい。
・よくわからないんですけど、対象銘柄なら塩漬けにしていても、利益がでるんですか?
・ごちゃごちゃいうくらいなら 少額で良いから開設して学べよ
・今は2000万ではなく3700万の間違いでは?
・今買うと高値掴みになりそうで怖いわ!
・50代ですが、毎月そんな額積立てする余裕ありませんよ
・元本がないと参加できませんね。 高額所得者以外は無理ですね。(笑) 自民党の不平等
・所詮、金融商品だから税金相当分は抜かれていると思いますけどね。
|
![]() |