( 140690 )  2024/02/19 00:05:19  
00

「デジタル政府指数」日本は33か国中31位、全項目で平均下回る…OECD発表

読売新聞オンライン 2/18(日) 17:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/40c4c0d1b846279ef24f9c5d09fd20767c40ad3e

 

( 140691 )  2024/02/19 00:05:19  
00

OECDが発表した2023年版「デジタル政府指数」ランキングで、日本は33か国中31位となった。

前回の20年の調査では5位だったが、コロナ禍でのデジタル化の加速に遅れを示す結果となった。

各国のデジタル政策の設計、オープン性、利用者主導など6項目で評価され、1位は韓国となった。

(要約)

( 140693 )  2024/02/19 00:05:19  
00

パリにあるOECD本部(AP) 

 

 経済協力開発機構(OECD)が発表した2023年版「デジタル政府指数」ランキングで、日本は調査対象の33か国中31位だった。単純比較はできないものの、20年に発表された前回調査の5位から大きく順位を落とした。コロナ禍で各国がデジタル化を進める中、日本の対応の遅れを示す結果となった。 

 

 デジタル政府指数は、▽デジタル政策がどう設計されているか▽データなどのオープン性▽利用者主導――など6項目で各国の取り組みを評価。デジタル政府の成熟度を測り、総合スコアで順位付けした。 

 

 1位は韓国で、デンマーク、英国、ノルウェー、オーストラリアが続いた。日本は全項目でOECD平均を下回った。加盟38か国のうち、米国やドイツなど5か国は調査対象に含まれていない。 

 

 

( 140692 )  2024/02/19 00:05:19  
00

(まとめ) 

 

日本のデジタル化に関する意見は様々ですが、以下の傾向や論調が見られます。

 

 

1. マイナンバーカードやデジタル化が進む中で、情報弱者への配慮や課題が指摘されている。

 

2. 行政手続きやシステムの不備、使い勝手の悪さに対する批判が多い。

 

3. 政府や政治家のデジタル化への取り組みに疑問や不信感が示されている。

 

4. 技術の進歩や他国との比較によって、日本のデジタル化の遅れや課題が浮き彫りになっているとの指摘がある。

 

5. 政治家や官僚の能力や意識の低さがデジタル化の障害となっているとの批判が見られる。

 

6. デジタル化による情報漏洩やセキュリティリスクへの懸念や批判もある。

 

 

一方で、デジタル化を推進すべきだという意見や、他国との比較から改善すべき点を指摘する声もあります。

意見は様々ですが、デジタル化に対する課題や取り組み方について様々な視点や意見があることが伺えます。

( 140694 )  2024/02/19 00:05:19  
00

・一番大きいのは過剰なまでの情報弱者への配慮だろう。マイナンバーカードでも同じ。行政の手続きをデジタル化する為のマイナンバーカードだったのに情報弱者救済の為にアナログ作業を介在。結果、ミスは連発するは情報弱者は情報弱者のままと何も良い事は無かった。政府は何処かで見切りを付けるべきだろう。情報弱者を情報弱者のまま放置して配慮するのではなく、配慮しなくても良いレベルに引き上げる事こそ為すべき事だろう。 

 

 

・マイナポータルの自治体行政手続きは申請した紙を来庁する必要があるシステムが多い。そのため最初から来庁して窓口手続きした方が早い。 

東京都・神奈川県・千葉県のリンク切れや不備をチェックしたら300件を超えました。使われない管理されていないシステムで使い物にならない。 

 

 

・車検証の住所変更、免許証更新、行政の手続きはあれもこれも現地に赴き、未だに現金払い(印紙購入)させ、紙の申請書を書かせて、どうかしてますよ。 

 

今や国内外の民間企業はもちろん外国政府もWEBで申請してクレジットでオンライン決済が当たり前ですよ。 

 

 

・「デジタル化」というと必ず「それを使いこなせない人や老人はどうする?」という議論になるからね。ほぼ最下位のこの結果は当然でしょう。 

役所でのマイナカードの登録お手伝いでも、混雑で待たせたら怒って帰る老人がいるからね。登録お手伝いで余計な人件費もかかっているのに、本来なら「有難うございます」のはずだけどね。 

日本の低成長の理由もここにもあり、これからの若い世代が可哀そうです。 

 

 

・デジタル以前に、日本の行政は余りにも透明性が欠けている。公費である以上競争入札だろうが随意発注だろうが、その見積りや事業計画、納品計画書などは公開されなければならない筈だがざっくり半分位は公開されていない事、公開されている場合でも単に受注金額だけが書かれていると言う信じられないような発注書が現実に存在している 

 

根本的に、今世間を揺るがしている裏金問題と根は同じ。自民党議員は表沙汰にできない支出を隠蔽しなければならず、それを官僚役人が忖度する。つまり透明性以前に民主主義が形骸化していると言う事だ 

 

 

・データみるまでもなくコロナのときに思い知ったけどね。保健所がデータをFAX送信し、それを市町村で職員が人力でコンピュータ入力するって言ってたもんなあ。今は知らんけどお役所に出す書類に添付するデータをMOで渡せなんてMO家電量販店でまったく見かけなくなったころまでやってた。一度決めた約束事を変えるスピードが技術の進歩にまったく追いついてない。 

 

 

・これで河野氏は日本がデジタル政府指数が低いから愚かにもマイナカード保険証が必要だと強弁しそうだよな。 

 

デジタル庁の河野氏のトツプダウンで欠陥マイナカード保険証を押し付けてきたがむしろ行政の不合理化が進んでいるよな。行政内や国民に余分な手間暇をかけるシステムに代えてしまおうとしている。だから公務員でも4%前後しか利用されていないよな。多額に税金をかけて欠陥マイナカード利用を促進してきたのにな。 

システム開発にあたってユーザーサイド要は国民の利用状況を勘案してのシステムではないから多くの問題があるよな。 

富士通とかのITゼネコンへの発注と自民党への企業献金はセットでお金が流れ込む仕組みになっているよな。 

病院の電子カルテシステムの普及には多額のお金がかかるので病院そのものも普及していないよな。 

 

欠陥マイナカードシステム失敗するだろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。 

 

 

・河野さんが、デジタル大臣の責任を放棄したためにこのような事態になった。大臣でさえ、このような無責任なことでは、首相が勤まるはずはないではないか。国民のうちの誰が推すのか。まさか国会議員で推すものはいないはずだ。今回の大失敗は当分取り返しがつかない。 

 

 

・20年前大量の台湾人や中国人、韓国人の学生が欧米先進国の大学でコンピュータサイエンスを学んだ成果が今の日本以外の東アジアの国に現れてますね。 

日本以外の先進各国には欧米先進国の大学でコンピュータサイエンスを学んだ人が政財界のトップにいる。日本には1人もいない。 

 

 

・こういう数字をみると本当に腹が立つ。 

日本は社会主義国では無い。 

自己責任の民主主義国家である。 

マイナンバーにしろ、キャッシュレス化にしろ、出来ない又はやらない人のツケを払わされるのはまっぴらごめんだ。 

出来ないやらないは自由だが、出来ないやらない人達のおかげでIT化が遅れており、無駄な行政費用を負担させられている。 

出来ないやらないなら、無駄な行政費用の負担を自分達で責任を持って負担して欲しい。 

学校の授業もそうだが、出来ないやらない人達に合わせていたら、学力水準が下がるだけだ。IT化も出来ないやらない人達に合わせていたら、国際社会における、日本の水準が下がるだけ。 

本当に、腹が立って仕方がない。 

 

 

 

・デジタルサービスという面では、老人たちが大きな大きなお荷物。デジタルによるガバナンスや透明性という面では、政治家たちが大きな大きなお荷物。 

そりゃあ、だめでしょうね。無理やりでも進めれば、反対している人も数年後には当たり前に出来るようになって使っているはず。老人たちもスマホ使っているのをよく見かけるから。みんな、当たり前になれば、出来る。 

 

 

・政府の進めるデジタル化の一丁目一番地はマイナカード 

ここで特殊な考えを持った一部の人達(マスメディアも含む)が抵抗している、こんな人らが居る限り日本のデジタル化は前に進まないことに成る。 

何をやるにしても後ろを向く人間は居るわけだが、どこかで切り捨てることが政府のなすべき仕事だと思う。 

 

 

・このようなデーターが出ると政治家は焦るだろうな。闇雲にデジタル化に向けて突っ走る。紙の保険証の廃止もその一例である。デジタルは便利だが,すべてデジタルが優れているとは限らない。技術に詳しい者ならすぐに分かる。政治家は金儲けは得意だが、技術には弱い人が多いのかもしれない。逆に優れた科学者で金儲けが得意な人は余り聞かない。 

 

 

・Xの方に2019/2023のスコアを出してるのがあったので見た。 

「対応の遅れ」と出てたんで他国が上がったために31位に落ちたのかと思ったら、日本はすべての項目においてスコアが下落、特にopen by defaultに関しては半分近くに落ちてる。 

 

劣化したのか、それとも指標が変わったのか、どっちなんだろう。 

 

 

・マイナカードとかやろうとしたら、マスコミや野党が「国民総背番号制だ」だの「徴税強化」だのギャーギャーいうから当然こうなるでしょう。 

 

確定申告はE-TAXでやったけど、マイナカードでやろうとしたら暗証番号入れろ、税務署の登録番号入れろ、QRコード読み取れ、スマホでマイナカード読み取れ、もう一度暗証番号入れろ。と、今時ネット銀行ですらやらないような6重ぐらいのセキュリティーかかってるんだから。やりにくいったらありゃしない。 

 

野党やマスコミの批判で余計に使い勝手が悪くなってるんだから。 

順位上げたければセキュリティーを下げることですね。 

 

 

・政策のデジタル化が進むと脱税が容易に追跡されちゃいますから。 

口ではデジタル化を推進して民間に押し付けてますが、一番導入に消極的なのは政治家なのは明白なわけで。 

 

 

・シルバー民主主義に尽きると思っている。 

高齢者はデジタル使いこなせないからね。 

そこ優先すれば必然的にこうなる。 

ただし、窓口も紙も残していいとは思う。ただ、手数料を割高にする。 

 

 

・それだけ、国民の情報が漏れて居ない証しです。 

やはりデジタルは、ウィルス、ハッカーが問題です。 

紙が1番です。破くか燃やせば処分終了です。 

デジタルは、残りますからね!特にハードは削除しても、しきれませんからね! 

 

 

・ラジオ聞いてると政府広報と流れてデジタル庁の河野太郎です、Diji田甲子園開催、などと盛んに流しているけどさ、これに限らず最近政府広報ってCMやたら流してる。 

無駄に予算掛けて大臣のPR番組垂れ流す政府の金銭感覚よ。どうかと腹立たしい。 

 

 

・税金の集金だけは金貸し並みにせいびされてますね。 

取る事には長け、政策と支出と行政は退化している。 

簡単に言えば国家としていい加減に劣化しているだけですね。 

 

 

 

・ITやOAをデジタルというアホさでは 

順当な順位なのでは?PCなどを操作できない 

上司などをアナログ人間と揶揄したもんだが 

そういう人たちが、内閣なんだから、この順位は 

正しいと思う。 

 

 

・こんな国が国民を思い道理に指導する!国会議員は 

いい思いをする税負担,道徳感無し文句言わぬ国民 

のぼせる政党,何でもOkです,騙される国民が悪い 

金が全てで国民は邪魔なんです!政党の理屈です! 

金儲けが大事なんです!国民は献金しない,でも 

会社は鼻薬でいくらでも献金する!お代官様に!! 

此が政党,議員のもくろみですよ後は他人の責任に 

 

 

・実印が不要になるくらい国が変わらないと上がらない 

不動産関係はやっと電子化が始まったばかり 

相続すると手続きの煩雑さに怒りが湧く 

 

 

・国際比較の大多数に批判的だが、これだけは受け入れざるを得ない。 

日本国のデジタル技術は低すぎる。これが諸悪の根源。 

ひとえに政府の責任だ。 

 

 

・政府に対する信頼度ですね。やべー連中に番号一つで管理&監視されるのはゴメンです。 

そもそも紙の証明書を役所やコンビニで・・・ これかDXですか? 

 

 

・日本の政治家は金になる事しかしない 

マイナカードで得た金も裏金の一部になっている事が容易に想像できる。 

 

 

・スパイ法もなく政治家や企業が隣国に買収されてんのに無理矢理にデジタル化進めても危険なだけだぞ。 

 

 

・デジタル化されて一番困るのは議員の方達だろうから対応が進む訳がない。 

実質は最下位じゃない。 

 

 

・結局、政治家(特に自民党)を信用していないって事だよ。 

次の選挙で国を変える判断をしようぜ。 

 

 

・中央だけではなく地方行政も含めていつまで経っても非効率のままだなこの国は。 

 

 

 

・本当にそうなのかなぁ? 

海外旅行行くと海外のネット環境のしょぼさに驚かされるけど 

 

 

・デジタル化とか、理解してない政府には無理無理。結局は電通が儲けるスキーム 

 

 

・電子化できるところからやればいいんだよ。順位はきにしない。 

 

 

・ITだけじゃないだろ 

インフラなんて遅れていく一方だろうさ 

労働者を糞待遇でバカにしてきた国の末路 

 

 

・まずは旧文通費、政党助成金から初めてくださいね。 

 

 

・政治家に都合悪いので進みません。 

 

 

・政治資金をデジタル化 

 

 

・そりゃIT担当相にはんこ議連会長を任命するような政府だぞ 

 

 

・凄いぞニッポン! 

 

 

・投票をネットで 

 

 

 

・マイナカードバッシングビジネスで稼いでいるマスコミのせいです 

 

 

・日本の年金行政を含め昭和から大してデジタル化していないのでは?管理も手続きもいざやってみるとひどいものばかり。役人は結局は無能集団?他国みたいに民間の優秀な人間を登用すべき 

 

 

・そりゃそうだ。国会には使えなし寝てるジジイばかりだからな。その上、官僚はそのジジイどもに忖度するのが仕事だから当然だろう。 

 

 

・USBを知らなくてもサイバーセキュリティ担当大臣になれるお馬鹿な国はどーこだ? 

 

 

 

 
 

IMAGE