( 140765 )  2024/02/19 12:45:02  
00

海外へロレックス買い付けで報酬 残ったクレジットカード債務5億円

朝日新聞デジタル 2/18(日) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/001ca8f5bae11e420b2a7d52b108ce2315c240d6

 

( 140766 )  2024/02/19 12:45:02  
00

37歳の女性がカード会社から1800万円の支払いを求められ、自己破産を考えている。

コロナ禍で海外で高級腕時計を買い付ける仕事が募集され、参加者の中には3千万円を超えるクレジットカードの債務を抱えた人もいる。

参加者は会社のカードで腕時計を買って帰国後に報酬をもらう仕組みだったが、会社からの支払いが滞り、多くの参加者がカード代金を支払えなくなっている。

総額約5・9億円の不払いが発生し、多くの人が負債問題に直面している。

(要約)

( 140768 )  2024/02/19 12:45:02  
00

カード会社から1800万円の支払いを求められている女性(37)。自己破産を検討しているという=2024年2月13日、東京都港区、福岡龍一郎撮影 

 

 海外で高級腕時計を買い付ければ、報酬がもらえる――。 

 

 コロナ禍の海外渡航の規制が落ち着いた時期から募集が始まった、そんな不思議な「仕事」を巡り、トラブルが相次いでいる。参加者たちには、3千万円を超えるクレジットカードの債務を抱えた人もおり、一部は集団で弁護士に対応を相談している。 

 

【写真】トケマッチ、「終了」は突然に 預けたロレックスが転売に 

 

 この「仕事」は、大手求人サイトを介して東京都渋谷区の時計買い取り会社が募集していた。応じると都内の「事務所」で面接が行われた。 

 

 渡航費は会社持ち。参加者は「バイヤー」として、海外の貴金属店で自身のカードで購入代金を立て替え、帰国後に代金分が口座に振り込まれる仕組みだった。報酬は代金の5~6%相当と設定された。 

 

■昨年11月27日に暗転 

 

 だが、昨年11月27日以降、同社からの振り込みがなく、カード代金を支払えなくなるバイヤーが続出。この日を引き落とし日に設定していたカード会社が多く、不払いが一斉に発生したという。 

 

 多額の債務を抱えたバイヤーの一人が他のバイヤーらに連絡を取って実施したアンケートによると、同社からの支払いが滞り債務を抱えたバイヤーは、1月末時点で30~70代の男女41人いた。カード会社から請求された総額は、1人あたり230万~3800万円ほどで約5・9億円に上った。うち21人が貯金などから計約1・1億円を捻出したが、差し引き約4・8億円がカード会社への不払いとなった。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 140767 )  2024/02/19 12:45:02  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、詐欺や詐欺まがいの商売に引っかかる人の心理や背景、騙される側の責任感についての意見が多く見られます。

楽してお金を稼ぎたいという欲望やリスクを理解せずに手を出す人が多いという指摘や、詐欺の手口の進化、投資についての知識や精査の重要性などについてのコメントもあります。

また、詐欺によって犯人が得られる富や成功者として見られる一方で社会的な制裁を受けにくい状況についての指摘もあります。

リスクを理解し、慎重に行動することの重要性が強調されています。

( 140769 )  2024/02/19 12:45:02  
00

・いつも思うに、どうしてこうもいとも簡単に詐欺にひっかかるのか?いかに楽して金を稼ぎたいのか?を見抜かれて人の金で商売しようとしていることくらい冷静に考えればわかるだろうに。金融金利がほぼ0の世界で手数料5~6%なんてビジネスが早晩破綻するビジネスであることくらいの知識を持てよ。ま、騙されたほうが悪い。カード会社も相手になんかしてくれないだろうし、高い勉強代だと思って、地道に額に汗して働くんですな。 

 

 

・30年程昔、ダイヤモンド購入で騙されたことがあります。買い付け者とクレジットカード会社との契約(内容)の有効性のみ問われ、支払いをとめることは出来ないであろう。また自己破産した場合、働ける仕事が限定されることも。月給与の手取り以上のお金・物が動く場合、とにかく家族・友人に相談することを忘れないように注意が必要です。 

 

 

・小遣い稼ぎくらいでやっていたんでしょうが、いずれにしても真っ当な仕事ではないことは本人も理解していたとは思うが、少し高い勉強代ですがまじめに働くことが一番だと思いますね。 

 

しかし消費税が10%ともなれば、非課税で仕入れて国内で販売できれば利ザヤは稼げますし、その商品の価格が上がれば上がるほど儲かる仕組みですから、また似たような商売に引っかからないようにしないといけないと思う。 

 

こういう手口では訪日外国人に買わせて転売をする商売も摘発されていましたね、いずれにしても物価が上がり消費税が下がらない限り、あの手この手でいろんなことを考える人が出てきますので、気を付けないとね。 

 

 

・30年位前なら自社社員を海外旅行に行かせブランド品を日本で転売してる店沢山有りましたが、この事件は完全に詐欺です。被害者のカードを使わせる手口なので、カード保険も使えませんし、被害者も同罪みられます。 

先日の高級時計リースもそうですが詐欺の手口も色々出てます。 

 

 

・先日何千万円かのロレックスを貸与して報酬を得ていた方の時計を預かった業者が半ば夜逃げ?したという事件があったが、私はあの事件で、預けた方が大した信用チェックもしないで親の形見の時計まで預けてた、ということに大いに疑問を感じた。 

 

 

・業務なら社員を使う方が全体的に安心確実だ。それを外注して他人に、それも他社ならぬ個人に依頼するとは、会社は最初からこういう幕引きも想定内だったんじゃないかな? 

どういう契約になっていたんだろう。 

 

 

・ロレックスの現物が手元にあれば少なくとも大損することは無いわけで、何故そんな素性の分からない人間に預けてしまえるのか不思議でならない。大枠のクレジットカードが使えるということは一般人以上の人間のはずだが、意外とそうでもないのかな。十分に防げる詐欺だったと思うけどなぁ。 

 

 

・以前からある手法です。 

アメックスのように決済額が大きくなると限度額が一気に高くなるカードを使わせ、最初は普通に報酬をもらえますが、最後の最後に数千万円分の時計を持ってトンズラされます。問い詰めると、最初は自分も時計を渡した相手に騙されて報酬をもらえていない、破産するしかないとか言っていますが、そのうち音信不通になります。少なくとも2、3年くらい前に個人間で同様の事例の相談がありました。 

 

 

・時計が好きで、ドラマや映画で使われた時計を収集していたら、一時的に人気が出たり、ちょっとしたプレミアがついたりした時に某オークションに出したりしてお小遣い稼ぎしてたこともありますが、ごく一時的なものです。 

高級時計は定期的にメンテナンスが必要なので投資目的には向かないと思いますので、やめたほうがいいと思います。 

90年代から姿かたちを変えながら、色々と「もうかります!」情報が出ていますが、時計の実用性を考えれば、一昔前がカシオのGショック、今はスマートウォッチの方が便利でコスパもいいですからね。 

 

 

・誰でもできる仕事で、海外にタダで行けて、月収100万なんて、他人にそこまでさせないで、自分で行くよね。そんなうまい話に乗るのが不思議。 

カードで買ったら、もちろんそのカードの持ち主が支払う。その人の信用情報に基づきその人の収入に見合った限度額が設定されており、その人の信用情報に記録が残る。 

信用情報に傷がつくと、他のカードも一気に使えなくなり、住宅ローンや携帯購入の分割払いも審査が通らなくなる。 

生活できなくなります。 

カードの審査をしていたので何度も見てきましたが、CICで自分の信用情報を取り寄せてみると、一目瞭然です。 

 

 

 

・そもそも個人のクレジットカードで時計を買えという指示がある時点で怪しさ満点すぎて自分だったら絶対に関わらないだろうなと思った。 

ある程度高額の出費が予想される場合は社員ですら会社のカードで決済するのが普通。 

 

 

・最初から個人に債務を負わせて、とんずらする予定だったのだろう。 

会社の法人口座から購入代金が振込まれていたら、逃げた奴らを突止めることはできるが、逃走していたら終わり。被害者は、美味しいビジネスと思ったかもしれないが、考えたら怪しい。被害者達が帰国時に税関で申告しているか知りたい。 

 

 

・こういうのは自分で目利きができて、買い付けた商品の売却先が確保できる人じゃないと成り立たない。 

渡航費まで負担しても利益が出るほど高級時計の需要は歴史的に高いのは事実かもしれないが、こういうことを考える人は大抵リスク管理なしのギリギリ勝負だから、どこかで損失出したのでしょう。 

疑問に思ったのは、入国時の関税は払えたのかな?意図的に払ってなかったら(脱税)、ここまでニュースになったからには、その請求も今後必ず来ますよ。 

 

 

・>「海外の貴金属店で自身のカードで購入代金を立て替え、帰国後に代金分が口座に振り込まれる仕組みだった。報酬は代金の5~6%相当と設定」  

 

この時点でおかしいと思えないのかなぁ。こういう事って勉学の優劣関係無くて、親がおいしい話は嘘だよとか借金はしたらダメだよとか耳タコで育てたり、ある程度社会経験積んで自分で学べる話だと思う。40歳近くにもなって、結局ラクして儲けたい気持ちが判断を鈍らせた。被害者なんだろうけど、この手の詐欺は同情心涌かない。 

 

 

・契約内容が雇用なのか委託なのかわからないが,求人職種をバイヤーと謳っていても,会社資金ではなく個人のクレカで会社の為に購入することを求めている時点で,タダで海外旅行できると浮かれる前に,調達資金が乏しい為の仕組みであって,募集会社側にはリスクがゼロなのを気が付かなきゃ。 

 

渡航費を負担しても売却益が見込めるモデルを指図して調達させ,代金決済日を個人のクレカ決済日に合わせて後払いを口約束し,その引き渡しを受ければ,後は… 

 

少なくとも,引き渡しと同時に購入代金全額の決済が保証されていなければ,こうしたトラブルに巻き込まれるリスクを予想できるし,基本的に誰でも手軽に高収入を得られることを謳うような商取引には関わらない方がいい(腕時計だって海千山千の世界)。 

 

美味い話には落とし穴があると聞いたことはあるだろうが,どこにどう落とし穴が潜んでいるかに鈍感な人は騙されやすい。 

 

 

・海外でも、正規店ではロレックスは日本と同じく買えないことが通常だそうです。 

 

正規店以外で高値で買わせられたと言う事でしょうか?そうすると、この業者が転売しても赤字なのは素人でも計算出来るような気がするのですが…… 

 

正規店でない時点で、買うのをやめた方が良かったのでは? 

 

 

・このような広告を目にして魅力に映ったのが、たしかに若い頃など多かった。 

でも時間をおき、冷静になってよく見返してみると会社として資金が回る仕組みにはなっていないことがわかる。親などに話すと「アンタ、それは詐欺よ」と一蹴。親はなぜすぐにわかるのかな、と思ったりもしたものだ。 

 

自分が親の歳になり、子があの頃の自分と同じぐらいの歳になり会話をしていると、子は明らかな詐欺手法が分かっていないことに気がつく。そして儲け目が行き、甘い言葉を信じようとする。手口が少し違うが昔から繰り返されている詐欺だが、その昔を知らないんだから仕方がない。あぁ、これが親がすぐに詐欺とわかっていた理由なんだと、今になって理解ができた。 

上手い話は、手を出す前に親とか、友達でもいい、誰かに話すべきだ。 

 

 

・商品仕入れなのに自分のカードで決済が必要な時点で普通の社会人なら手を出さないと思いますが、自己破産が認められるのですかね? 

香港線は金の密輸者が多く税関でも目をつけられてるので、高額の時計を無申告で持ち込むと摘発されるリスクも高い。 

 

 

・先日の時計を借りて貸すというのは、明らかに成り立たないスキームだと思いますが、これは微妙な感じもします。 

 

旅費と手数料をある程度負担したとしても、品物によってはそれ以上で捌けるので、とにかく商売のタマがほしい、という業者はいても不思議ではありません。 

 

ただ、リスクは考慮しないといけませんね。 

高額な商品を自身のカードで買って、品物を先に渡してしまうというのは、よほど信頼できる相手でないと危険ですよね。 

 

買い付けた現物を現金買取りするよう交渉するとか、、、 

それを拒むようなら怪しいですし。 

 

 

・最近ロレックス相場も下落しているし、円安で外貨建の仕入れも不利だから、はじめから詐欺のつもりではなく、ビジネスモデルが成り立たなくなって破綻したのではないですかね。本人のカードで決済させたのは、自己資本ではなく他人資本でレバレッジを効かせて仕入れるためと、バイヤーに先払いして持ち逃げされるリスクを回避する為かと。どちらにしても転売ヤーのようなことして楽して儲けようとした被害者にも非があるし、はじめからリスクがある取引きだとわかるはず。 

 

 

 

・儲け話に限らず、世の中、都合の良い話に関わると、結局、尻拭いをさせられるのはどこも同じです。 

会社でも、目立ちたがりや出世欲の強い人に近づくと、一方的に仕事を負わされて、とんでもない後始末をさせられることが多々あるものです。 

すべてはリスクを顧みずに他人を信用して、様々な私利私欲の元で行動するからでしょう。 

 

 

・数十年前、日本人旅行者が海外リゾート地にウジャウジャいる頃、現地で高級腕時計の買付の手伝いをしたことがあった。 

元締めと親交が出来上がってから、現金を預かり、店頭で買うだけだから間違いなく自分の手元に現金が入る。 

今は、単価が倍以上になったから現金のやり取りは不可能になったし、今回の不正?事件は旅行を装って本人のカードで買うのは万が一のリスクがあって怖い。 

手を出さないのが1番。するなら現金、現物同時交換の契約だけだろう。 

 

 

・超本物詐欺師って見た目は頭の回転が良くて社会経験も積んでいる。人生の中で一度でも 

大きい勝負をかけてやろうと演技している奴もいるだろう。騙される、嵌ってしまった、とかは、自分の心の奥の真の欲がどうしても現れてしまいその結果騙されてしまったことになる。そのハマる可能性は低いだろうけど 

そんな美味しい話や楽して金を得れることなんてないんだ。とおもっていればそんな仕事はしていないとおもう。中〇人なんて最初はボロ儲けさせて何度か取引して信用させた後超大型取引させて金払わないでドロンだよ。 

ギャンブル世界と言ってもいいかな。 

 

 

・商売の基本は現金払いです。 

売掛を認めるのは取引実績や会社の信用度に応じて一定の限度額を設けて行います。 

 

消費者の皆さまは法人だから大丈夫、提案された取引だから大丈夫,立派なオフィスに入っているから大丈夫などと思わず,時計なら時計の引き渡しと引き換えに現金を受け取るのが当たり前とご認識ください。 

 

相手の事情にあわせてまで、商売をするのはよほどなお客様だけですよ。 

 

 

・唯一無二のビンテージモデルとかなら分かりますが、現行で生産中のモデルでも、手に入らないから高止まりしていると言うのは、 

 

ニンテンドースイッチが手に入らないから転売ヤーによって高騰したのと状況が似ていますね。 

大量の在庫を抱えた転売ヤーはその後どうなったか… 

 

いくら何でも加熱しすぎだと思います。 

高級時計はそろそろ値崩れするのでは? 

 

 

・こういうのに引っかかるような人は何か特殊な方法で情報を得ているわけがないと思う。スマホでマンガやゲームしてたら出てきた広告にホイホイつられてしまうのではないかな?つまり詐欺広告を普通に垂れ流してるのではないか?だとしたらその媒体も詐欺の片棒を担いでることになると思う。誰でも1日で百万円稼げる副業!とかあからさまに怪しい広告が多すぎるのでそろそろ流石に取り締まるべきかと。 

 

 

・時計がここ数十年で何か可笑しな方向へと進んでる。何でこんな風になってしまったのかわからない。昔はデイトナも70万前後で購入出来たのに。旧車もそうだけど変な付加価値を付けないで欲しいね。 

 

 

・高級時計ならリファレンスナンバー、シリアルナンバーが購入時のレシートに残っていれば盗難届などは出せないものですかね。 

しかしその買い取った、騙し取った?時計達は今もネット上でしっかりとした価格で販売されているんでしょうね。 

自分ならそんな時計買いたく無いですね。 

 

今後もこういった詐欺の様な商売が次から次へと考え出されるんでしょうね、こういった記事を見ると自分も気をつけようと思います。 

 

 

・現時点で損害を被っているのはカード会社ですね。 

被害者?は、カード会社に対して減額や免除、猶予を求めることも目的の一つとして、弁護士やマスコミに被害を訴えているのでしょう。 

しかし儲け話に乗っかって、自らカードで精算した商品を渡しているので、全くの被害者とも言い切れません。 

騙し取られた金額を、カード会社が補填することはないし、それが可能なら悪用する輩も出てきます。 

バイヤーというなら、物と人を見る目を養わないと、自分だけではなく多くの人に損害を与えてしまいます。 

 

 

・アルバイト自らが立て替えて何かを購入する時点でおかしいと気づくべき。 

過去にも仕事を斡旋する代わりに自前で高価なパソコンを会社から購入することを指示されて購入代金を払ったら雲隠れとか、それのミシンのバージョンとか、さまざまな商品の代金を一時的にアルバイトの財布から出させて会社ごと消える事例が数多くあった。 

従業員が資金を出してリスクを負うことなど本来あり得ないことだし、そういう業態をとる会社である時点でリスクどころかお金を失うことが確定した詐欺会社である可能性が高いことに気づかなくてはならない。 

なぜなら、被害にあった場合、善意の誰かが損害を補償してくれるはずもなく、すべて自己責任となってしまうからだ。 

世の中、そんなに美味しい話はまずないと思っておいたほうがいい。あれば多方面で様々な会社がやっているだろうし、コストが整理されてそれらしい値段や業務内容に落ち着いているはずだ。 

 

 

 

・購入してきた品物と報酬プラス購入代金はその場で物々交換という形でしか私は信用できない、、先に品物を渡して後から入金なんて、よっぽど信用実績のある会社としかできない方法。でもそんなまともな会社がこんな買い付け方法とるわけないもんね、、 

簡単に儲かる🟰詐欺って考えちゃうけど。だって支払ってもらえなかった時のリスク高すぎる。 

 

 

・そもそも論だが、この市場の調整を何とか出来んものかね? 

人を見て、客を選んで、在庫があるのに出さない等 

店側にも問題があるよ 

そりゃ物がなければ高騰するに決まってる 

高騰すれば転売ヤーも増える 

悪循環だね 

ロレックスは価格を適正に…って言っているけど、これそのものが値段を釣り上げているって事をもう少し考えて欲しい 

実際供給が追っつかないのだろうが、さすがに今ほどだとやっぱり疑問符は付く 

せめて予約を受け付けるとか 

ロレックス側も対策を考えて欲しいよね 

 

知ったこっちゃない感が強すぎる 

 

 

・転売詐欺ですかー引っかかる方も、これは、悪いね。確かに、言葉巧みに言われて、必ず儲かる仕組みです。言われたら、引っかかる可能性もありますが、自分で元金を出す!ってのが、わたしほ、ひつかかり?やめるでしょうね。全部買付金額会社から、預かって海外に行く費用も出すなら、やりますよ。つて言うかもしれない。これは詐欺だと気づかない時点で甘すぎると思いまさが。でもいいじゃあないですか?ロレックス1800万相当分手元に残ってるわけですよね?資産として、ずっと持ってれば、価値がなくなるわけではないですよ!本物ならですが。そこは、大丈夫なんでしょうかね? 

 

 

・仕事として受ける段階で怪しいのはさておき、この事件の遠因の一つである、競取りが簡単に儲かるみたいな風潮は危険だと思う。 

 

結局は根底に『転売すりゃ簡単に儲かるんだから、そういう仕事もアリなんだろう』とか浅いところでナメてるのがあると思う。 

 

何にしても、それを商売として成り立たせるためには真贋の知識と販路が不可欠なんだけれど、ここ数年ほんとにフリマサイトとかの何枚かの画像だけで真贋しちゃう人が多くなっている。そんなので判断できるわけがないんだよな。 

 

プロだって触って、シリアル拡大してみて、裏蓋開けて、それでも『よくできてるなぁ』と思うようなコピー品いっぱい出回ってるからね。 

 

ブランドの真贋ってほんとに五感総動員でやること(それでも摑まされることはある)だから、あんまりそこを甘く見てると痛い目を見ることになるんだろうね。 

 

フリマで買った偽物を見る機会が増えたよ。 

 

 

・今までは円安傾向で時計価格もジリジリ上がって来ていたけど、米国の緩和方向がささやかれて来てからは停滞ぎみ。さらに国内にだぶついた高級時計。投機的な動きは徐々に下降気味。 

これでウクライナ、パレスチナ問題が安定化し貴金属相場が下がればかなり暴落するねそこに中露経済が及びインド経済が停滞すりゃ日本での価格は暴落する。 

古銭乗らない金貨、銀貨勿論だけど同じ道だね。 

 

 

・渡航費が会社持ちで購入額の数パーセントの 

報酬って話がうますぎる。 

 

海外で購入して利鞘がいくら得られるのだろうか? 

 

そもそも円でだ。 

 

結構大きなスポンサーがいないと出来ない詐欺だね。 

ヤクザが絡んでいるのだろうか? 

 

特殊詐欺が始まったのがサラ金規制が始まって 

法外な金利で貸していた業者が潰れた時期だった。 

 

文書を受け取った顧客から相談されて内容から 

金融業者だと思った。 

記載が携帯番号でハガキだったから金融機関では 

ない。不安なら警察へ相談したらとアドバイスした。 

 

あれから規模も大きくなって装置産業化している。 

 

 

・こういった詐欺(まがい)事案って、当初は約束通り報酬を支払うんだよね。 

それによって相手を信用させて、次はさらに大きな金額の取引を求めて、それを持ち逃げするというのが典型的な手口。 

時計ではないが、私の知り合いが同じような手法の詐欺に引っかかりました。 

 

 

・なんでリスクの高い案件に手を出してしまうのだろう。 

資金が豊富な会社なら、こんなことしなくても、買い付けはできる。 

資金が無いから、バイヤーという名を付けて調達させているのだろう。 

資金繰りが悪化もしくは、最初から悪意を持っていれば、必然的にこうなる。 

簡単に手を出し、自業自得だと思う。 

 

 

・ロレックスじゃないけど。バイトしてた店によく来てた常連が、海外で雑貨から車など色んな買い付け代行でいい金が入る予定なんだよ、買い物するだけで金貰えんの。頭がいい奴はこうやって上手く立ち回って短期間で賢く稼ぐもんなんだよねー!と自信満々に言って高額品などを買い漁ったあと、代行依頼人が音信不通になり立て替えた元金も当然戻らず。 

結局買付けの時にした借金で首が回らなくなり、買ってきたものを売ったけど買付け金額が大きかったのもあってマイナスがデカすぎて破産して自分の会社を潰した、今は生きてんのか死んでんのかもわからんと、その人と親交があった店長から聞いた。 

 

今回詐欺に遭った人達の中にもその人みたいに楽して稼げる!賢い稼ぎ方!って有頂天になってた人がいるんだろうな、と、ニュースを見ながら常連さんの下品な笑い方を思い出した。 

 

 

・普通に考えたらわかること。 

クレジットカードは自分の信用を担保にしてるという考えもなく、口座から勝手にお金を引き落としてくれるカードくらいにしか思ってないんじゃない? 

騙した人が一番悪いけど、これに関しては被害者自身は頭の悪い自分を悔やむのでなく一番に責めるべき。 

 

 

 

・楽をして金を稼ぎたい人が多いのだろうな。 

こういった詐欺に引っ掛かる人の多くは、自分の金を減らさず稼ぎたいと思うのだろうが、立替えたら自分の懐から金が消えるということに麻痺してしまうのだろう。絶対儲かると誘われる投資詐欺なども同じだと思う。 

株式投資で買った株が、その日のうちに下落して資金が目減りするような経験はしたくないのだろうが。 

上場株式投資であれば我慢していると、また上がることが期待出来るが、訳の分からない会社に入れた金は絶対に戻ってこない。 

 

 

・いつも思うけど、賢い人なら先ず掛からないであろう詐欺にいとも簡単に掛かってしまう人が多い事に驚いてしまう。小豆や金や昔からある先物取引なら警戒して手を出さなくても、今回の詐欺は渡航費用という撒き餌に引っ掛かり それ以上の金を払い時計を買い付け、その時計を渡してとんずらされた手口は最初から欲に眼が眩み、冷静に考えたら判るであろう事件ですよね。うまい話には裏があると言う事がなんで判らないかなぁと呆れるばかりですよ。 

 

 

・まず自身が負担する様な商売や仕事なぞあり得ない。どう騙されたのか知らないけども。 

 

預託金制度で「月々収入が…」みたいなものもよく引っかかった方々の集団訴訟になってるけど、振り込め詐欺と大して変わらない。 

 

引っかかる方は「先払い」するものは避けた方がいいです。 

 

 

・トケマッチ(ネオリバース)小湊敬済氏は、積極的に顔出しして有名人とも繋がりをアピールし、CMで更に集客した上で計画倒産し、以降無反応で雲隠れという経緯から、詐欺罪の中でも「特に悪質」であり、利用されたシェアリングエコノミー協会、TVやメディア業界、イメージが大事なタレントさんも、時計を預けた方同様、ここまで醜い人間不信なり欺瞞、名誉毀損、窃盗等を被らせた「罪は甚大」である。日本がきちんと逮捕して、刑を課す法治国家であって欲しい。 

 

 

・海外でロレックスを買う仕事、というだけでもかなり怪しい話だと思うが、それに加えてクレジットで立替払いとかね、これは詐欺ですよと教えてくれているようなものだと思う。 

でも、こんなにたくさん騙された人がいるということは、何か特殊な理由でもあるのだろうか。 

 

 

・詐欺の手口はどんどん進化しているが、騙される人に共通するのは「何でこれやって儲かるのか良くわからないけど、やったらお金がいっぱい貰えたからもっとやる。」ですね。良くわからないものには手を出さない事、楽して高収入は世の中にあり得ないと知れば騙されることはないと思う。欲をかくと大金を失うな、と思う。 

 

 

・大手求人サイトで募集+面接で顔を見せて信用させて更に何度も渡航させて年単位で信用させつつカモのカードの限度額を引き上げて、ある程度育ったら逃げたんでしょうね。カードの限度額が育つ前に途中で辞めた人も沢山いるだろうからそういう人報酬貰えてラッキーでしたね。被害額は約6億らしいですが、渡航費用や信用させる為の報酬等の初期投資で1億位は使って6億抜くような詐欺だろうから素人では無いしょうし、まず捕まらないでしょうね。 

 

 

・もっと真剣に投資について学ぶべきだ。 

この手の自称投資家の個人は、楽して稼ぐということと賢く稼ぐを区別できないのではないかとおもく。 

しっかり情報を集め、精査して考えれば防げる事例のようにしか感じない。 

もちろん、詐欺する方が悪いが防ぎ用はあると思う。 

これを教訓に、この手の詐欺に引っかからないようにしましょうとしか言えない。 

 

 

・この事件も含めてたくさんの人が詐欺にあい、財産を失ったり生活の激変を余儀なくされているのをみるとなんだかなあ。。と苦しくなります。 

一方思うのは、確実に詐欺により巨万の富を得ている人がいるということ。その富で豪遊したり、真実を知らない外野には一見成功者として見られているのだろうなあ。そんなことを思いました。 

そしてその詐欺や詐欺まがいを働く人を暴くことはきっとそこまで難しくないのに(=昨今の特定班の有能ぶりから)ほぼ匿名というか、詐欺側の情報がさほどあがってこず、社会的な制裁を受けにくいために罪の抑止になってないように思います。 

 

 

・どんなに口八丁で納得させるような説明をしても 

「先にこちらから金銭負担」これは、ほぼ詐欺だから。いい大人がなぜ引っかかるのか疑問だな。 

それと、お金持ちと言われる方々は生き馬の目を抜くような人生であることも忘れずに。 

騙されたり詐欺を持ちかけられるなんて日常茶飯事 

リスクを上手く回避しながら成功しているのだ。 

リスクを少なく堅実に生きたいなら雇われのリーマンがいいし、お金持ちになりたいのであれば、それ相応のリスクを背負って覚悟の上で目指すのがいい  

簡単なお話しだよ。 

楽して大金入ってくるほど世の中は甘くないのだ 

 

 

 

・この様な高額の腕時計を持っている方は、それを買えるだけの稼ぎをする能力が有ると思います。そんな人がトケマッチなどの商法が成り立つのは、あり得ない詐欺の匂いがすると気付かなかったのですか。この会社と時計を借りた輩がグルになって借りた客がトンズラした場合は、会社はトンズラした客が悪いと責任逃れする可能性は有りますね。あくまでも推測の域を得ません。 

 

 

・本当に海外仕入れを業務として行っている会社であれば、事前に購入資金を持たせてバイヤーを渡航させるはずだし、バイヤー個人のクレジットカードで決済させて、後日その決済代金と利益をバックするなんて、余程の担保や保証が無ければ怖くて出来ないんだが、結局このバイヤーたちは目先の利益に目が眩んで、まんまと騙されたんだろ? 

そんな連中は、買い付けた時計を日本へ持ち込む時に、税関で正式に申請しているのか? 

また、商品代金と合わせて受け取った利益も、所得として税務申告しているのか? 

そこら辺をしっかり追求して欲しい。 

 

 

・楽して儲けられるはずがないし、少し考えれば怪しいと思うはずなのに、目の前の数十万程度の報酬目当てに人生を不意にしてしまうなんて、なんと愚かなのでしょう。 

 

申し訳ないが、被害者には全く同情しようがない。世の中甘くないということを身に沁みて感じながら、これからは真面目に働いた方が良い。 

 

 

・時計シェアの詐欺と中の人が同じだったら凄いなと思ってしまう。。。 

(不明だが) 

 

 時計とは関係ないがその昔金券屋でクレジット会社のギフト券を一杯買って使って差額を浮かす事に嵌まった時期が有って、その時にその僅かな%差の部分でヤフオクの金券カテゴリで落札して相手の出品ペースと評価のやり取りで自転車操業だった事を後で知って慌てた事が有った。 

 (相手に遅延させて時間を稼ぐ方がサラ金より金利が安いと言う出品者のトラップも大いに含まれていた)   

 

 一杯出品する→毎日出品する→落札者には遅延(一か月以上のケースも有った)、ギリギリ自分には届いた事と途中で皆が危ないと思ってMLまで廻った位だったが。。。 

 以来評価と出品物は気にするし、それ以前にタイムラグがある系統は金利のただ乗りも含むのでそういうモノは気を付けるようにしている。。 

 この件も為替レートと金利タイムラグ要素はあるね。 

 

 

・海外への渡航費と5~6%もの手数料を払ってまで高く売れる程、高級時計が国内で高騰しているとは思えない。買ってきた時計を引き渡す時は現金取引でないと、持ち逃げされる詐欺の可能性を考えなかったのだろうか。 

 

 

・渡航費は会社持ち、で信用するんでしょうね!私なら「なんで商品代金を立て替えなければならないの?」ってなります。胡散臭くない会社ならアルバイト雇って買ってきてもらう、もちろん旅費、宿泊費、商品代金は会社持ちなら学生や一般人が多く集まります。最初から計画的に思います。 

 

 

・なぜ株式投資などではなく、オリジナリティのある聞いたこともない投資に安易に乗っかるのかが不思議。勿論、すべては詐欺ではないのかもだが、そんな上手い話はないだろうし、ビジネスというなら、他人の言うままクレジットカードを使用する時点で、胡散臭さ満点なんだが。昨今のキャッシュレス化やクレジットカード決済は当たり前だし便利なのだが、高額な買い物は、一度現金でやってみるといい。大金の重みもわかるし、高級腕時計みたいなもんに、こんだけのお金を引き換えないとなんだという実感も湧くのだろう。 

大金をスマートに扱えるのは、けして賢いのではなく、どんなに高額な取引や投資でも、基本的金銭感覚、一般的な肌感を忘れないことが詐欺から身を守る考えの一つだと思う。 

 

 

・読んでいて被害者に対して厳しいコメントをする方もいるが、中には家族に相談出来ずに1人抱えて大きな不安のなかにいる方もいるかもしれません。お金に対して不安のある人にそういう悪徳業者は言い寄ってきます。藁にもすがる思いで足を踏み入れる人も居たでしょう… 

 

今なら言えるけど、早いうちに家族に相談して助けを求めてください。 

 

自分も国内ではあるけど、同様の事件の被害者です。家族に迷惑を掛けたくないとクレジットカード会社への支払いを2年半隠して、どうにかしようともがいた末に離婚をしました。 

 

同様の被害をする方が出ないことを願います。 

 

 

・被害額の単純な平均値を出してみたら1200万円位、クレジットカードでそんな上限値あるんだ。 

複数枚使ってなんだろうが、返済も平均値500万円ならお金の無い人達が引っ掛かったわけではなく、むしろそれなりの職業で貯金や資産のある人達が騙されたわけだ。 

それなりに稼げている人達なのに・・・ 

先に立て替えて品物を買い、あとで代金を貰うなんてお人好し?過ぎる 

明らかにシステムが堅気ではない。 

普通のバイヤー仕事なら、『会社の資金で買い付け仕事をして、給料として報酬をもらう』が普通でしょうに。 

 

 

・素人に買い付けさせる貴金属専門会社なんて有り得ないだろう。偽物を掴ませられる確率も高い素人にまともな店は買い付けなんてさせない。という事でこの様な話は最初から詐欺だ。詐欺と判っていて品物を業者に咲きに渡すのも有り得ないだろう。入金を確認してから、或いは対面取引で現金と同時に品物を渡すのが普通だ。こういう話には乗らない事だ。 

 

 

 

・中国の景気低迷の影響で、高級時計市場が暴落しているのを知らない人達が騙されたようですね。 

金の相場は中国人の個人が大量に売却して一時下がったのですが、中国政府があわててドルを金に換えているので再上昇しています。 

今後の金相場は中国政府のドル保有残高で決まります。 

中国政府のドル保有残高が底をつきかけていたなら今後暴落する可能性も有ります。 

今後もし円高方向になったら日本国内での金相場は半額近まで下がる可能性も有りますね。 

 

 

・そんなにカードの枠が大きいと言う事は、そこそこ収入もあり信用もあるだろうに。なんでこんな怪しい小銭に飛びつくのかね。他の詐欺の被害者もそうだけど、資産があるのに人を見る目がない、というか、常識がないと言うか、それでなぜ資産がつくれたのかかも不思議だ。世界の七不思議にいれてほしい。 

 

 

・記事を読んだけど 

渡航費用は会社負担で購入費は自分のクレジットで決済、購入費の5〜6%が報酬 

二百万購入すれば10〜12万円の報酬になる 

こんな簡単な仕事でこんなに高い報酬なんて怪しと思わなかったのだろうか? 

ましてや支払は自分のクレジットカード 

以前も高報酬で海外で荷物を受け取るだけの仕事に釣られて行ったところ荷物の中は覚醒剤で現地で逮捕された人もいます。 

 

 

・最後に喰らった負債だけ勘定して騒いでるのがおかしい。それまでは多額の手数料を貰えてカード会社の高額利用者としてポイントも付与され、経費?で海外渡航三昧だった訳だろうに。 

そんな違法な手口で最終的に自分から飽きて辞めるまで儲かり続けると思っていたのが哀れだ。被害者とは言い難い、一連の仕組みの共犯者に思える。 

 

 

・やはり。。 

 

珍しいバイトだな〜と思って 

面接に行ったけど、海外で人のクレカでロレックスなどの高級時計を買わせ、品物を先にその会社に渡さなければならないとのことで、 

 

数%の報酬は日本に帰国した後とのことでしたので、お受けするのをやめました。 

 

言葉巧みな勧誘だったけど、現金と品物の引き換えが同時でない時点で、どんなにおいしい話でも怖いなーと思い。。 

 

乗らないで良かったです。 

 

 

・これって美味しくもなんともない話だよね。 

報酬が5〜6%でもクレカの手数料引いたら3〜4%しか残らない。 

BtoBで考えるとこんな利益じゃ誰も請け負ってくれないだろう。 

個人なら美味しくはないけど、時間あるしやろうって人がいるって感じかな。 

ただ一時的にせよ、物は渡して借金だけ背負わせられてるってリスクを危険だと思わないのはどうかと思うわ。 

 

 

・自分も二十歳になる前ぐらいに何件かの明らかな黒い儲け話を友人や知人が持ってきたことがある 親しい友人が持ってきた話で、ある人達がアコムなどの消費者金融を潰そうと動いている会社がある 自分名義で何社もの消費者金融から限度額いっぱい借り、その借りたお金をその会社に全額渡す その会社が借入履歴を消してくれるので借金にはならない 報酬として渡したお金の何%かを貰えるという話だった ようは消費者金融をパンクさせて潰すのが目的みたいな話でしたね その友人はごくごく普通の真面目な少年で自分は不良少年だったので鼻が効いたのかすぐに詐欺だとわかり断った 10代の時で関わってはいけない人間などはある程度見極めることは身に付いていたかもしれません 結局話を持ってきた友人ははじめは報酬は貰っていたみたいですが、当然逃げられ借入金は全部借金になりました 自身の何かを渡しその代わりに報酬を得るというのは全て詐欺ですよ 

 

 

・そもそも雇用契約や委託業務の契約書持ってないと思うから、個人としてのバイヤー扱いになるんじゃない?法で守られるとは思わないけど。報酬5%って全然美味しくない話だと思うけど、なぜ乗ったんだろ。航空券やホテル代は誰持ちなんだろ。ロレックス200万の買っても10万オンリー? 

 

 

・昔、ヴィトンなどのブランド品を買いに行かせる手口があって、買い子として格安航空券で現地に飛び、指定された品を買ってくる。それで海外旅行行きまくりなのよ。と自慢されたことがある。高額なブランド品いっぱい持ってれば課税されるし、それでも当時は割りの合う話だったのかもしれない。輸入通販が全くなかったからだ。今はこんな話は通るまい。カードの支払いだけ残るとか。どうするんだ。 

 

 

・詐欺でなくとも自身の勤め先のビジネスモデルですら理解していない人が山のように居て、その人らは働けば従えばお金は勝手に湧いてくるものだと思ってるのだろう 

お金を得るまでの道筋を少しでも考えれば詐欺に気づけるだけでなく、自身の収入の妥当性と収入アップには何をすれば良いか分かるようになります 

義務教育の中で仕入れから広告、販売までの経済を教えれば詐欺被害の減少と経済活性化に繋がる気がするけど教えないんだよな 

 

 

 

・申し訳ないけど、こんな怪しげな仕事に手を出すリスクを良い大人が全く考えなかったのが不思議。半分は自業自得だと思います。最近ロレックスとかエルメスは需要と供給のバランスが悪すぎて、変な商売を思いつく輩がいてもおかしくないけど、慎重に対応しないと痛い目にあいます。 

 

 

・4000万円近くも使えるカードが有るんですね。きっとそれなりの方でしょうからあまり騒ぎ立てないかも知れませんが、むしろ数百万の被害額のかた達は生活に直結してそうで気の毒です。上手い話しに釣られた高い授業料になりましたね。 

 

 

・立ち行かなくなったのではなく、首謀者は最後にモノを持って雲隠れするつもりで最初から計画を立てています。 

最初はちゃんと支払いをして安心させるのがポンジ・スキームたる所以。 

日本へ持ち込む際の密輸方法も関係者に指南されていて、被害者は「ばれないから大丈夫」の言葉を信用して犯罪の片棒を担がされるか、怪しいからやめているかのどちらかかと。 

 

次回の買い付けに行かないと前回分の代金も払わない、という絶妙な隙間を突くところがまた厄介この上ない。 

残念ながら被害を避けるのは「関わらないこと」以外ないと思います。 

 

 

・専門店で腕時計を購入し定期的に洗浄してもらっているのですが、対応してくださった店員の方が、 

ロレックスを購入するお客さんは、リセールすることが目的でその場限りの付き合いの人が多い 

とおっしゃっていました。 

もちろん全ての人という訳ではないのですが、ロレックスを購入する人は時計好きというよりもそういった目的の人が多いと感じます。 

素人が甘い言葉につられて安易にバイヤーみたいなことをしないことですね。 

 

 

・自分は株式の売買をやっていて、これまで儲かったこともあれば、もちろん損したこともある。 

損した時は悔しくて悔しくてたまらないことがある。 

そんな時のうっぷん晴らしに一番いいのは、こんな記事を読むと「こんなくだらない儲け話しにつられて損した奴がいるのか」と思ったら、まだ自分はマシだと考えてスッキリする。 

今回、大損した奴は、はらわたが煮えくり返すほど激怒しているだろうと思うと、つい笑ってしまい、自分が株で損したくらいは大したことじゃないと思ってしまう。 

人の不幸を喜んじゃいけないが、人から笑われるようなことにはならないよう気をつけるべきだね。 

 

 

・自分は、以前から米国10年債利回りを大きく越える報酬は、詐欺だと考えるようにしている。 

この3~4%と言う報酬は、数字として穏当であるが渡航費もでるとなるとその見返りはかなり大きい。 

 

報酬は少ないけど、いや少ないからこそ信用してただで海外に行ける、Luckyとばかりに乗っちゃった人も多いのかな。 

 

 

・自分のカードで買う時点で、おかしいと思わないのかね?明らかに怪しいでしょうに。 

それとも、どっかの壺売りみたいに雑居ビルの1室に監禁されて、契約しないと解放されない状況だったんだろうかねぇ?それなら脅迫になるだろうから、救いはあると思うけど、金に困ってたのかなんなのか、被害にあった人の状況は知らんが、うまい話には裏があるんだよ。似たような詐欺事件が過去に何度となく起きているのに、一定数の騙される人がいるのが不思議でならない。 

 

 

・先のバブル景気の時と同じ様になってきたな。一部で今の株価はバブルではないと言ってるが、周辺を見れば限りなくバブル時代に類似した状況が発生している。株式も浮かれてるが、気をつけないといけない。アメリカ株価が暴落したらひとたまりもない。 

 

 

・会社の取引なら会社名義が基本。 

商品代金を個人で立替とかおかしいとなぜ気づかない。 

そもそも商品を渡してあと振込とか持ち逃げしてくださいと言わんばかり。 

 

社会人経験があれば判ることだし、無かったとしても疑問に思えないなら本人の意識にも問題があると思う。うまい話なんてない。 

 

 

・こんな怪しい内容の誘いに乗って借金を背負う?有りえない。 

誰でも詐欺に合う可能性は有る、とか言うけど、私は少なくともこの類の詐欺には100万パーセント騙されない。 

完全に騙された方が悪い、の典型的なケースだと思います。 

先日有った腕時計をシェアして儲ける?と言った件も同情は一ミリもしません。 

腕時計ごときで騒ぐなって感じですね。年収が高く生活に余裕が有る方でしょうから生活に支障は無いでしょう。 

必死になって貯めたお金で買った人もいる?そんなのどうでも良いです。 

身の丈に合った時計を身に着けてこそカッコいいってもんです。 

その日暮らしの人間がローンで買ったロレックスはめても滑稽でしか有りません(笑)一から自分を見つめ直して下さい。 

勿論私は一生ロレックスなんて買う事は無いですね。でもひがみなんて全く無いですよ。 

 

 

 

・仕入れにクレジットカード使うのは規約違反 

だからクレジットカードの保障制度には該当しない。全額支払い義務がある。 

業者訴えても逃げているから無駄 

何とか支払うか 

自己破産しかない! 

しかし自己破産した場合のリスク等計算しなければならない! 

 

 

・普通に考えれば、自分のカードで買わなければならないこと自体がかなりのリスクを伴うし、おかしいと気がつくと思うけどな。 

どう考えても怪しい匂いしかしないけど、金に目が眩んで正常な判断ができなくなっちゃったのかな? 

上手い話には本当に気をつけなければ騙されるって教えてもらって無いのかな? 

高い授業料になったね。 

 

 

・私はロレックスとか持ってませんし重い時計は興味無いですが、この話は自分の物なのに会社が勝手に売却してしまう典型的な詐欺行為です。 

 第3者に時計を有償で一定期間貸してその賃借料の内一定の手数料が会社に入り時計の持ち主さんも儲かる。 

 

 このビジネスモデルほマンション投資とそんなに変わりません。 

 

 1Kマンションがロレックスに変わるだけ、ただここの肝は不動産ほど法的保護(管理会社の介入・登記等)は希薄。 高級時計趣味の方々はこの商法に気を付けるしか無いです。 

 

 

・堅実な資産運用で、人により異なるかもしれないけど、まぁ、5%くらいじゃないかな。 

それ以上の運用成績を上げようとするとかなりの努力、犠牲、それから大きなリスクがあるという覚悟が必要だと思う。 

他人の金で海外に行って時計を買って帰国するだけで・・・という楽さを考えればまともなものではないということは分かると思うんだけどな~。 

そもそもクレジットカードでそれだけの与信を得られるくらいならある程度の知能はあるんじゃないの?そこがちょっと不可解だ。 

私なんて買い物できる金額は月にせいぜい100万とか200万だったと思うけど・・・何百万とかの時計を買ったら、直ぐに連絡が来たり、場合によっては決済不能で買うことすらできないと思う。 

 

 

・自分は詐欺には絶対引っ掛からないという人は、「何で簡単に騙されるんだ?」と思うよね。まあこの事件に関しては初めから騙すつもりでバイヤーを募集したと思うが、結果的に上手くいかなくなって相手企業や個人に損害を与えたというビジネスも多いんで、一概に言えない事も多いと思う。自分は騙されないという人が楽して金儲けは無いと思っていても、少し得をしようとして結果損したという事もあると思う。育った環境や得意分野、経験も違うから人から見たら、「何でそんな事もわからんの?」っていうことだらけ。ほんと人それぞれ。 

 

 

・中野ブロードウェイに高級腕時計の質屋が異常なくらい増えている。 

コロナ影響で閉店したテナントが彼等の住処になっている。 

空きテナントを多く抱えるよりお金になった方が良いという考え方なんだろうが、さすがにここまで増えるとどうして制限しなかったんだと思う。 

 

記事からそれた話をしたが、数十万、数百万それ以上の価格の腕時計がぽんぽん売れるというのは俺のような低所得者から見れば信じがたい風景だ。 

どういう判断で価値のある話だと請け負ったのかしらないが、せめてその会社の素性くらい調べても良かったのでは。 

 

今の世の中、うまい話などないから。 

 

 

・私は5~6千円レベルのデジタル電波ソーラー腕時計を使っている。電池交換が不要で、その費用がかからない。3年程度で受信部分が必ず壊れるので、その後はふつうのデジタル時計である。5秒くらい進ませておく。すると少しずつ遅れる。半年で30秒近く遅れるので、手動で修正する。私は高級腕時計にはあこがれるものの、自分の人格と不釣り合いで、物欲の対象にはならない。以上のくだらない話はともかく、この詐欺事件。トケマッチ事件とともに、高級腕時計の印象を不当に下げる。時計職人に対して失礼極まりない。 

 

 

・日本円最強時代は本当にあったバイトなんだけどね。 

格安弾丸ツアーなら宿込み欧州8万円とかで行けて、バイヤーに連れられてシャネルやエルメス回って限定品を買って、その場で渡す。元手は当然バイヤーが出すから、クレカ切るなんてあり得ないけど。正規店でも日本国内販売は上乗せが凄かったし、それでも売れてた時代があったんだよね。 

 

でも、今は飛行機代だけでも30万ぐらいして、しかも超円安時代にこんな話は成立しないよな。 

 

 

・最初から怪しさ満載の話ではないですか。なんでこんな話に乗るのか。不思議で仕方ない。高い渡航費を出してくれる段階でおかしいと思わなきゃ。クレカで何故自分が買わないといけないのか。その会社が買い付けに行けば済む事。 

高額な物を立て替えて買ってやるなんて、するものではない。 

最初から、詐欺と気づかないといけない。 

 

 

・何でこういう会社のやってる事にいとも簡単に乗ってしまうのか?一時的にでも自らが支出をする事に疑いの目を持ってくださいよ。大金を出資するのは大手証券会社を通じた時だけ。得体の知れない個人ファンドや出資、投資話しには絶対に乗ってはいけない。 

 

 

 

 
 

IMAGE