( 140815 ) 2024/02/19 13:41:15 2 00 リュックの持ち方問題! 通勤ラッシュで「前抱え」はどうなの!? SNSの反応は多種多様…「もう頭の上に乗せておけば」との声もVAGUE 2/19(月) 6:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/acb6454e285c58addaeff00da232e547878e8df2 |
( 140818 ) 2024/02/19 13:41:15 0 00 通勤ラッシュ時の電車に乗るときのやっかいごとのひとつに、リュックの持ち方というのがあります。
【画像】「え…!」 ダメなの!? これが混雑時における荷物の持ち方です! 画像で見る(11枚)
混んだ車内でリュックを背負っていると、リュックの角が近くの人に当たったりする。本人が気づいていないから、近くの人は身動きのとれない車内で苦痛を受け続けることになる。
これが迷惑にあたると、以前にはリュックは前に抱えて乗ろうと呼びかけられたこともありました。
リュックの前抱えだけでは解決しない!?
しかし、リュックといえばそれ自体が分厚いため、胸の前に抱えれば2人分の前後の幅をとることになります。後ろの人には当たらなくても、前にいる人を圧迫する点では背負っているのと同じようなものです。
結局、リュックは前に抱えても邪魔なのではないか、という意識も生まれています。ビジネスリュックが主流になりつつあるいま、リュックの持ち方には注目が集まりながらも、解決策のようなものはでていません。
リュックを背負うか抱えるか、という持ち方そのものを問うのではなく、車内の混雑状況に応じて適切な扱い方を選ぶことが大切という意見もあります。
こうした状況のなか、関西の鉄道会社では、混雑時には状況にあわせて持ち方を変えるような配慮を呼びかけており、2023年には、リュックは「手に持って」と、いったん肩から降ろすよう提案しています。関東鉄道会社でも、同様のメッセージを車内アナウンスしているようです。
リュックを手に持ったあと、どう気をつけるといいでしょうか。
たとえば、混んだ状況で足元に置くと、乗り降りする人がつまずく可能性があります。しばらく下車しないのであれば、通路の奥まで入るほうが親切ですが、そうするのも難しいほど混雑しているというのも実情です。
では、こうしたラッシュ時のリュック問題について、電車利用客などは実際にどう感じているのでしょうか。
ここ3ヶ月ほどのXの投稿をみると、前抱えリュックにイライラしたという体験が多くみられます。
混雑時はどうしても持ち物が邪魔になるため周囲への配慮が必要
たとえば、「たんさんの人の前抱えリュックが、ガツンガツンと当たって痛い」と苦痛を訴える人や、「リュック前抱えする人が多いから、通勤電車が不自然な満員状態になる」と不満をもらす人もみられます。
また、前抱えにした人の所作に疑問を感じる人もいるようです。そのなかで、「前に抱えたリュックの上でスマホをいじる人。両肘を左右に突き出すぶん、背負いリュックより迷惑」など、スマホ操作も加えてイライラする人が多くみられます。
こうしたイライラを感じる人からは、「前に抱えりゃいいってもんじゃない」と、意識不足を指摘する声も多くあがっています。
「背負って迷惑なのに、前に持つのはOKの意味が分からない」と嘆く人がいるかたわら、「どこで抱えようが、荷物を人にぶつけるような傍若無人さがよくない」と一刀両断する声もみられます。
さらに、「リュックだけでなく、女性の持つ固いバッグも痛い」とイライラが飛び火している人もみられます。
こうしてみると、不快な体験をした人からは、総じて配慮のなさに不満を感じているのがわかります。
これに対して、次に多くみられるのが、リュックを背負ったり前抱えしたりしている人からの投稿です。多くは、「仕方ないから」という事情が伝えられています。
たとえば、重いからという理由です。
「配慮が大切なのはわかっているか、長時間手で持つのはキツい」「どう扱っても大きい荷物は邪魔になるし、教科書が詰まった重い荷物を長時間持てない」などという投稿がみられ、大荷物のためにリュックを使わざるを得ないという人も一定数いることがわかります。
痴漢に間違われる心配を挙げる声も挙がっています。「何より手を下げていることでチカンだと疑われるリスクが増える」と、手に持たないと決めている人もいるようです。
一方で、前抱えするのは大変、という感想もみられます。
厚着する冬に前抱えに持ち変えるのが大変、といった声のほか、「肩こりするので、前抱えの圧力が減ってほしい」と、前抱えしているが実はつらいという告白もみられます。
また、「仕方ない」理由として、網棚に乗せるのは危険だからという声も多くみられます。しかし、なかには「棚が空いてればトートバッグでも乗せる」という人もおり、網棚を使用するしないについては、人や時と場合により意見が分かれそうです。
X上では、さすがに前抱え賛成とは言いにくい雰囲気のようですが、ただ「リュックの中身が当たって痛い、本人がキョロキョロする度にリュックが揺れて周囲に当たる」からと、前抱えの検討を願う声はわずかながらみられます。
立場は違えど、快適な車内にしたいという気持ちは誰もが同じではないでしょうか。そうだとすれば、全体的にみられる「リュックの持ち方に正解がない」というあきらめの声は、現在の利用客の正直な気持ちなのかもしれません。
そのためか、「もう満員電車だとなにもできない」「電車を増やすしかないのでは」などという声も。レアなところでは、「リュックを頭の上に乗せるのはどう?」という提案が投稿されています。
※ ※ ※
満員電車のストレス下でのリュック問題については、よい解決策が期待されているようです。
Peacock Blue K.K.
|
( 140819 ) 2024/02/19 13:41:15 0 00 ・前はぴったりくっつくことが背中より少ないし、特に座席の前に立つ場合は、前空間は空いているので必ず前リュックにします。 背中だと通路を塞いで邪魔になるし、前だとスリ防止にもなるので。あと女性の場合はいくら満員電車だとはいえ胸が他の人に当たったり、くっつくのは嫌だと思うので、前リュックだと少し安心感があると思います。
私は通勤ラッシュじゃなくても、混んでる電車、バスは基本この持ち方です。 前抱えが嫌な人もいるのかもしれませんが、個人的には背中でぎゅうぎゅう押される方が嫌ですね。
・スペースは同じとかそういう問題ではないだろ 前に抱えることで視界に入ってるからそれなりの配慮はできる 満員電車なんだから当たってしまうことは避けられない中でいかにそこに配慮してるかどうかで相手への不快感を軽減できる
・今やスマホ依存症が多く、リュックを背負うとも前抱えでも手に持とうともスマホいじる人はずっといじっている。(他に読書や勉強、新聞いろいろ居る) それを考えると前抱えが一番迷惑をかけない。 肩に掛けてる人も背負ってる人も乗降時、周りにぶつかるので、前抱えだけを責めても…と思う。 片手に複数の紙袋と鞄を持ってる人なんか紙袋の角が当たって痛いし、ストッキングに伝線が入った事もある。 いろんな事情もあるだろうから、コメ主は諦めてます。
・リュック派です。通勤電車は満員なので、乗車時は上の手持ち部分に肩紐を通して長さ調節の紐が下に垂れるのを防いでから、手持ち部分を手提げのようにして前に持って乗ります。網棚は背が低くて届かないので使用できずです。リュックは確かに邪魔です。邪魔な物と認識してできるだけ邪魔にならない持ち方を考えます。リュックもですが大きい肩掛けのトートバッグも硬くて当たると痛いです。以前、肩にかけたままの人のが顔に当たり頬に擦り傷ができましたが、持ってた人は知らんふりでした。
・>リュックといえばそれ自体が分厚いため、胸の前に抱えれば2人分の前後の幅をとることになります
幅をとるとかそういうことではなくて、背部は見えないので動いた時に背中のリュックが周囲にどういう形で当たるのかわからなくて危険、ということと思う。前に抱えたり肩にかけた荷物なら見える範囲だが。リュックが誰かの顔の前にあるかもしれないし、リュックが硬い素材でファスナーとかあったらケガをするかも。
・前だろうが背中だろうが変わらないです。腰から上の方が下半身より体積が大きく、下の方がすき間スペースが広いので、荷物は手に持つのがベストだと思います。それと東京に比べて関西の方が明らかに網棚利用しないですね。置き引きが多いのか分かりませんが、なるべく網棚も利用すべきだと思います。
・普段電車に乗らないから知らなかったんだけど、一年くらい前、背中に一泊分のリュックを背負って満員電車に乗ってしまった。乗った時点では満員ではなかったから、満員電車になっていくのも知らなかった。 満員電車、めちゃくちゃつらかった。し、迷惑をかけてしまった。 毎朝あれに乗っている方、お疲れさまです。 地方にいるとこういうことってほんとにわからない。 電車内に何か貼っといてもらえると助かります。テンパってるとアナウンスも耳に入ってこないので…… もう貼ってあったらごめんなさい。
・人間は草食動物の様に後ろまで見渡せる位置に目が付いていない。なので背中に背負うとそこがどうなっているのかわからないので、混雑した車内では前に抱えたほうが周りへの配慮がしやすいし、スリにも遭わずに済む。背中に背負っても前に抱えても床においてもその分の場所は取る。だったらコントロールしやすいし方がいい。
・リュックについては、「前抱え」の方が周囲の人に配慮しやすいと思います。
しかし、一番大切なことは「大きな荷物を持っている」という意識かと。 同じリュックタイプのバックでも、容量的に小さなものから大きなものまで様々です。 いくら前抱えだとしても大きなリュックは【邪魔】になるもの。 「前抱えだから良いでしょ」という問題ではない、ということをしっかり意識することが大切だと思います。
・自分のカバンが視界にあるないで変わると思います。 あとは盗難対策にもなるんじゃないかな。
リュックによってはストラップが誰かに引っかかりやすいものもあるし 背中にあるとそれが分からないし
前に背負うメリットはあると思います
・以前手にもって前にしていたのですが、駅の降車客に巻き込まれて鞄だけ社外に持っていかれてしまったことがあるので、、、 また、前にすることによって座席前でつり革を持って立つときに、背中側の通路スペースをあけることができる、という時点で背負いかばんよりはメリットが少しだけあるので、前抱えにしています。 ただ、都心部の電車では後ろに背負おうが前にしようが、正直なところ邪魔であることには変わり有りません。 個人的には、最も邪魔だと思うのが学生が足元に置くかばん。混雑に押されて体は流されるのに足元に鞄を置いてあると足を動かせず大変辛い姿勢になる。
・大きな荷物を持っているという事では背負おうが抱えようが手に持とうが対して変わらないと思います とは言え前で抱えれば視線に入るので配慮も出来るし何かに咄嗟に対応できる点では大きいと思います 私は手に持って乗車しますが利用する交通機関では背負ったまま乗車する方が実に多い どんなに混雑していてもどんなに大きなリュックでも世代に関係なく背負った人ばかりです もちろん周囲に対してとても迷惑だと感じるばかりか後ろから思いきりリュックを引っ張られたら後ろに店頭してしまうだろうと思います 一応車内にはリュックは手に持つか前で抱えて周囲に配慮をと告知もありますのでモラルとしては背からおろしてほしいと思います
・前だろうが後ろだろうが場所を取ることやその大きさに変わりはない。 ただ単にリュックを持ってる本人がそのことを意識するようになるかどうかだけのことかな。 前に持つことによって自分の荷物の大きさを認識するから混んできた時にそれを持ったままどう動けばいいのか(どのくらい詰めるか)、邪魔になってないかを考えられてると思う。 後ろに背負ったままの人は後ろの人をどのくらい圧迫してるかなんて絶対認識してないから、混んで来た時に背負ってない感覚のまま詰めてしまってることが多い。 前向きで前進して詰める分には構わなけど、後ろを確認せずに後ろ向きのまま人混みに流されるままに詰めて来られるとちょっと押し返したくなるというか軽く押し返して邪魔だとアピールすることにしてる。
・前抱えだから良いとかじゃなくて、カバンをある程度コントロールできる様に意識しています、という姿勢が見えるかが大事だと思う。トートバッグスタイルで持ち手を肩に掛けてカバンを持ち、角がガンガン当たってるのに何も対応しようとしない人よりは、少しでもカバンの角度を変えて当たりにくくしてくれる人の方が好感を持てる。
・仕事の帰りにやや混雑した電車に乗ります。混雑度が高めだと感じる時はリュックを前に抱えます。混雑した電車内での身体接触を避けるためです。背中なら他人がぶつかっても気になりませんし、前にリュックがあることで自分の顔が人の体に触れることも防ぐことができます。リュックが前でも後ろでも私が使うスペースはさほど変わらないかもしれませんが、混雑した電車の中でパーソナルスペースを確保できて、私は快適です。記事にあるように手に持って乗るのはリュックの便利さが全く活かされず、特に腕の力が弱い女性にとっては現実的ではないように思います。これが、首都圏の朝のような超満員電車だったり雨の日だったりしたら、また事情は違うのでしょう。 記事ではリュックの扱いについて書いていますが、本当に考えなければいけないのは満員電車をどう減らすかの方だと思います。
・リュックその他カバンは前側に抱えて乗って欲しい派です。 前に抱えておけば、満員電車で押されて流されてもしっかりと「抱えておけば荷物だけ人波に巻き込まれて移動する」が無く背負ったままや足元に置いている時よりも移動もスムーズです。 足元に置かれると自分がバランスをとるスペースが無く、結果、足元に置いてる人やその周りに迷惑をかける事になる。 そして、満員電車で荷物があったたり、押されるのが嫌な人と荷物が大量にある人は各駅停車の空いてる車両に乗ってくれと思う。
・自分は前抱え派です。 基本吊り革持つ時、手は真上〜前方なので、多少は身幅以上にスペースを取ってしまいます。なのでそのスペースを極力減らそうとして肘下のスペースでリュックを抱える訳です。
なので、自分がそうだからかもしれませんが、前抱えの人のリュックが当たったり押されたりしてもそこまで気になりません。 その人も背中押されてるんだろうなと理解できるので。
でも背中に背負っている人が動く度にリュックが当たるとイライラしてしまいます。 この人は後ろの人に当たっている事に気付いているのか?と。
自分は前抱えがベストだと思ってましたが人それぞれ考えがあるみたいなので難しい問題ですね。
・私は通勤時のリュック型のバッグを超薄型にしました。 積載量は減りますが上手く工夫しています。 どうしても大荷物の時はバッグを変えます。 多くの人が少しづつ思いやりと創意工夫で対応するしかないのかなと思います。
あと、バッグは背負ったままは論外として 手に持っても「手がつらい」「緊急時に対応できない」「足元が狭くなって周囲の人の転倒リスクが上がる」ため やはり前で抱えるのが一番リスクが少ないと思います。
・周囲への配慮は必要。 ただ、小柄なうちの子は、重い教材の入った大きなリュックを前で抱えて満員電車で通学していて、最寄り駅で降りても前で抱えたまま人の波に押されながら階段を使うので、足元が全く見えず怖いと言っていた。 後ろで背負ったままだと、背が低いからリュックの高さがちょうど肘置きの高さになりやすく、体重を乗せられてしまって体勢を崩したまま駅に着くまで耐えなくてはいけないとも。
難しいとは思うが電車の本数を増やすか、車両数を増やしてもらえるのが理想。 誰だってトラブルを起こしたくもないし遭いたくもないはずで、迷惑をかけるのもかけられるのも不本意なのだから、お互いに配慮し合うしかない。 学校に関しては、置き勉などの対策も考えてほしい。
・リュックもですがショルダーバッグも、肩から降ろすのが人込みでのマナーだと思うけどな。近年は盗撮のリスクがあるのかな。上半身の高さだと、背の低い方は他人のバッグが顔の目の前にくることもありますよね。どう持つべきか、一概には言えないけど、周りの人に気を行き届かせて臨機応変に最善の持ち方ができればいいと思います。
・前のほうがいいんじゃないの。ひとの正面に密着するひとは少ないと思う。距離を置こうとする。気づくのもありますけどね。それもだけど、傘の横持ちの方が嫌だわ。危険だし。ちょうど子供の目線だったりエスカレーターでは大人でも刺さりそうな高さになる。縦に持ってよね。
・私自身は荷物はなるだけ少なめになるよう心掛けています。
学生さんは大変ですよね。 ただまだリュックを使える時代になってよかったと、自分の高校時代を振り返ると感じます。
片手でしか持てない学生カバン。ぎゅうぎゅう詰め(指宿枕崎線という田舎でしたが、車両も本数も少ないからか、学生でごったがえしていました。)で手がちぎれそうになるけど離せない苦痛の時間でした。
学校のロッカーがもっと大きくなったら、もっと楽になるんでしょうかね。
・前に抱えても、後ろにしょっていても同じ厚みです。でも前にあるのと後ろあるのとでは配慮出来る範囲が違うと思います。 前であれば、少し横に体をよじって調整したり、腕で抱えて当たっても痛みが少ない少ない様に出来ます。(リュックは直に当たると結構痛い) しょったままの人は、後ろのことはわからないのでガツンとあたろうがなんだろうがお構い無しに動く人が多いように感じます。 足元は引っかかって転びそうになった事があるので、混んでる時ほどやめて欲しいですね。
・背負おうと前に抱えようと占領スペースは変わらないと思うけど、前に抱えるほうがリュックに目が届くから防犯面で安心できるとは思うけど……
寿司詰め状態の車内で大きなリュックを背負った人の後ろに立って体がピタリとリュックに押し当てられていると、金具が引っかかりそうだったり、後ろ見ずに(見えないか…)急に身体を回転されて焦ることがある
・リュックだけど、前にかかえると本来の使い方じゃないのでかえって、ぶつかりそうなときに対応できないです。リュックは後ろのほうが、対応できるんです。圧迫はしょうがないでいいと思います。網棚も重い荷物のとき、落ちたとき逆に被害を被ります。対策はとりあえずまたに挟むくらいでしょうか。あとはみんながイライラしないように心広く持つように訓練するほうが手っ取り早い気もします。
・私は体(内部)に障害がある事もあり、出来るだけ空いている時間帯や空いている車両に乗る様にして、リュックは乗車時に足の間に置く様にしています。 人が通ってリュックが邪魔になりそうでも、足の間だと足でどかしたり、上の持ち手を持って少し移動させたりすれば良いので、そういった工夫や、導線の邪魔にならない奥の方の位置に行く様にしています。 見た目が健康体に見える為、結構気を使っています。
・リュックは基本的には重い荷物なことが多いので、本人の体への負担が少ない持ち方にしたらいいと思います。電車やバスは色んな人が乗っているので、リュックの有無に関わらずお互い思いやりを持って利用すればイライラも減るかなと思います。 私は遠距離通学・通勤で荷物も大量にあるときはリュックを使っていました。女なので、前抱えになると胸が痛いのでリュックを浮かす羽目になり場所を取ります。そのため後ろに背負っていました。後方の人に迷惑がかからないよう気を付けています。 それぞれの状況を見て、リュックを前か後ろに持てば良いと思います。
・>胸の前に抱えれば2人分の前後の幅をとることになります。後ろの人には当たらなくても、前にいる人を圧迫する点では背負っているのと同じようなものです。
占有スペースのみの観点で考えると、まず座席前で立っている人に関しては、前に抱えることで座っている人の目の前の空間を利用できるので後ろに背負うより有利です。 その他のドア付近等で揉みくちゃになっている状態では一見すると前も後ろも変わらなそうですが、人間の骨格的に前屈みにはなっても後ろ屈みにはほぼなりませんので、前に背負って少しでも前屈みになると占有スペースは少なくなること、 呼吸や視界確保のために無意識に自分に後ろよりも前のスペースを確保しようとするので、そこに荷物が存在していたほうがスペースの利用効率は上がるかと。
・私も昔、学生時代は毎日満員電車でしたから、非常に共感する記事でした。 たしかに背中に背負うよりは前に抱えた方がまだ良いように思いますが、当時、私はやはり手でカバンを持ち、いちばん空間があいている足元にカバンが収まる形で持っていました。 しかし、これが記事の中にも書かれていますが、教科書が多数入っているから、乗車中ずっと持っていると指が痺れて痛かった! しかしもっとすごかったのは、満員電車も、息をするのも苦しいほどぎゅうぎゅう詰めになると、四方八方の人と完全に密着していて、カバンも手を離しても落ちませ〜ん!苦しいような、楽なような…。
・セキュリティ上、網棚へ荷物を乗せるのは禁じられています。 また、手を下げて荷物を持つなどは痴漢と誤解を受ける恐れが高く、やりたくありません。 身体の構造的に腕手は前にあるので前に抱えるのは空きスペース確保の観点から合理的であると思います。 私はなんと言われようと、混雑車内では前抱えにします。
・「前に抱えてても邪魔なことがある」という意見は同意します。 「前でも後ろでも変わらない」のは、経験上違うと思いますね。 後ろだと見えないので知らずに他人に押し付けてるたりしてしまいます。 またパーソナルスペースの問題で人間は後方より前方に空間を空けたがるので(ある程度余裕がある満員電車では)他人にリュックを当てる頻度は減るはずです。 ただ身動き取れないレベルの込み具合だと、リュックだろうがバックだろうがキャリーケースだろうが邪魔にはなりますね。 こんな状態で棚の上に荷物を置くなんて場合に寄っては不可能です。 荷物がどうのこうのではなく、そもそもこの荷物が邪魔になるレベルの満員具合をなんとかして欲しいものです。
・基本、自由だと思うけど、状況によると思う。 リュックにかかわらずカバンとかにいろいろ付けていたり、中にはペットボトルや水筒とか硬いのをつけている人もいる。 ただ、ぶつけられて痛い思い恐いをした事もあるし、少し障害をもっていると危険かなと感じる。 ましてや小さなお子さんにとっても凶器に感じることもあると思う。
・前抱か後ろ抱かが問題なのではなく、人体の構造で最も断面積の大きい胸周りの部分に荷物を抱えることによって、1人で2人分のスペースを取っていることが問題。 極論すると100人の乗客が全員リュック前抱えだと200人が乗車しているのと同じ混雑感となる。
これこそが、国土交通省から発表されるラッシュ時の混雑率が110%〜130%程度でしかないのに、150%〜200%くらいあったコロナ前と体感混雑が変わらない原因となっている。
・電車内では通常意識的に身体の正面は他人と少し距離を置いて立っている。特に相手の正面に立った場合には互いに距離を開けているはずである。対して背中側は他人と密着していても気にならない。
鞄を前に抱えることで自分の前に人がいても鞄の厚みのぶん他人と密着しても気にならなくなる。後ろに背負った場合には背中側は他人と密着できても、身体の前は結局他人と間を開けて立ってしまうので前に抱えたほうがスペースが無駄にならないことになる
・一般的に言って、背中や後頭部は他の人や壁にくっつけることができるけど、顔の前にはある程度の空間をとると思います。 それを考えるとリュックを前抱えするのは合理的かと。 後はリュックの大きさ次第では前抱えも邪魔なので、そこは配慮が必要ですね。
・手提げ鞄でも脚に当たるし、痴漢冤罪のリスクが高まる。 私は都内のワースト5に入る激混み電車で通勤していますが、前リュックの方が移動も含めスムーズに見えます。 どちらかと言えば、混雑した車内でひたすらスマホを弄ってる方が鬱陶しいですけどね。 余談ですが、私は細身でリュックもスリムタイプなのでややぽっちゃり体型の方と変わらないスペースしかとってません。 一律にどう持つとかじゃなく、周りを良く見てマナー良く行動すれば良いことだと思います。
・私は肩から下ろして足の甲に乗せていました。 でも男の人は手を下ろしていたら痴漢冤罪に巻き込まれるかもしれないですよね。前にリュックがあったら、満員になった時に周囲の人に股間が当たるのも避けられて、手を使わない痴漢の冤罪からも逃れられるかも。 ただ今回は痴漢の問題ではなくて、荷物の持ち方、お互いの配慮についてなので、足の甲が良いんじゃないですかね…
・リュックを背負う者は 両手でスマホを見ている者が圧倒的に多い ゲームをしたり、画面を見たりと 後は、本を読む等 満員電車何だから邪魔になら無い様に気を使う位の常識を持って欲しい そして床に置いてスマホしている奴 その荷物に足を取られて転倒しそうになったりと自分の事しか考えない者が増えてきました 一般常識の教育を見直す必要が有ると思います
・私はリュック(小さいが)で通勤しているので、電車内は前に抱えている。背中だと、視界の外なので人にぶつかってもわからないから。 個人的に、リュックだろうが他のどんな荷物だろうが、ぎゅうぎゅう詰めの車内で床に荷物を置かれるのが最悪だと思っている。足元でスペースがなく、上方だけスペースがあるのは、混雑した車内ではキツイ。その荷物を踏みつけても良いなら構わないが。
・少なくとも、ホームで電車を待つ場合リュックは背から外すべきだと思う。背負ったリュックに後ろを通り抜ける人が接触し、自分が線路側に押し出される可能性があって危険。最悪ホームから転落して、そこに丁度電車が来たら…
前リュックはその点安全だけど、中に物を詰め込んでパンパンに膨れたリュックは手にもって、腰から下に下げて欲しい。さすがにあれは前だろうが後ろだろうが床面積をとる。それとリュックの中身を時々チェックして、出来るだけ減らす、その分リュックの膨らみも減るし軽くもなる。
・リュックの持ち方は前抱えが一番マシ。 後ろに背負ってると、背負ってる人と反対方向にリュックが向いてぶつかる。 手持ちで足の方にあると、足場がなくなって、立ちづらくなる。 他のバックも含めて、肩にかけてると幅を取って、手すりの使える数が減る。
人間、顔の前にはパーソナルスペース確保したいから、前抱えが一番合理的だよ。
・前と後ろは全然違う。これは感覚論ではない。人体寸法を理解して記事を書いてほしい。背中面には人体パーツは無い、しかし、前には顔がり、足先がある。足は踵から20数センチあり、足首からでも10数センチ前にある。 鞄を前に抱えるのはこのスペースの有効利用である。 まずこれを理解してからぶつかるとか、どちらも邪魔だとか、疲れるとか論じなければ正しい答えに行きつかない。
・身動き取れない満員電車でリュック通勤してますが、いろいろ試して『前抱え』で落ち着いてます。 ・背負う→リュックが制御できないし、周囲からの邪魔目線がいたい ・手持ち→リュックが制御できないし、痴漢と間違われるのイヤ ・網棚→降りる時、離れすぎて取れなくて、降りれない ・前抱え→制御しやすいし、両手上げてられるので痴漢に間違われない、人混みから自信を防御できる
・リュック問題もあるけど入口付近からどかない人とか、座席前の吊革で詰めない人とか結構ムカつきますけどね。。通勤ラッシュの時は一人でも多く乗れるようにするためには座席前に立つ人は前リュックは必須。そうすることで両サイドのど真ん中に若干スペースができるのでそこにも人が入ることができる。後ろリュックされると確実に乗れる人が少なくなる
・前リュックをしようがしまいが、パーソナルスペースはほぼ同じなので後ろリュックでスペースを消費するよりも、前リュックでパーソナルスペースを確保出来る方が合理的かなと思う だけど、カバンやリュックが邪魔になるくらいの満員電車ではどうしようもないでしょ 大勢での移動手段はある程度我慢が必要です
・リュックを背負ってますが、通勤時間帯の車内では必ず手に持ちます。重たいですが。 背中だと後ろの人に迷惑をかける。見えないところで。 前だと目に見える範囲なら迷惑をかけることを減らせる。 要は見えるか見えないかの所で危険な事をしてるかどうかの話ですので手で持ってしまえばいい。
一つ付け加えるなら開くドアの前に陣取ってる方はドアが開いたら一旦ホームに降りてください。 降りる方にとって邪魔でありリュックがどうとかって話よりも凶悪です。
・背負いリュックだと知らず知らずのうちに他の人にぶつけているケースがあるのに対し、前リュックなら、その状況を確認しながら行動できます。 身動きがある程度できる車内においては前リュックの方がいいです。 身動きができないほど混雑しているのであれば、もはや正解はありません。手に持って他人の臀部に当たろうものなら何をされるか分かりません。
・私はリュックを前抱えで乗りますね、理由は ①手に持つと長時間は重いから無理 ②足元に置くとぶつけられた衝撃でPC画面が割れる。勿論PC持ち運び用リュックなのである程度の衝撃に耐えれますが100%の保証はない ③手を下に置くような動作は痴漢と間違われる恐れがある ④前にあると目についているので盗難防止になる
・前か後ろかはスリ対策も関わるのですが、最近の日本ではスリはどうなっているのでしょうね。後ろは他の人への迷惑に気がつくにくいのでスペース的に同じなら前が正解でしょう。ちなみに重いものを片方だけで持つと身体も歪む可能性もあります(余談・自転車ヘルメットも首の歪みという点では、とくにスポーツ車ではしない方がいい)。 そもそも通勤ラッシュが起きないような社会を作るのが本来では?
・自分の幅を知り、自分のそれを大事にするように人のも守るということだと、シンプルに理解していると、あんまりこの問題で迷わない。そうじゃない人が多いから、その違いには時に迷うけれど、そこは自分は自分。そうやって自分をちゃんと守ってやってくと、冒頭に戻って、ぐるぐる回ってやっていける…気がする。
・満員電車で硬いビジネスバックの角でストッキング破れたり、立ってる人のバックの横幅も邪魔だと思います。 混んでると足元見えないから危ない。
リュックの前抱えは混んできた時に両手でリュックをギュッと圧迫抱え出来るし良いと思う。 下にリュックを置いてる人の紐やリュック手に持ってて紐垂れてる人も危ない。
何を持っても邪魔だし危ないのは変わらない。
・そもそも荷物を持っている時点で誰にも触れないなんてことは不可能だからな。 前に持っていた方が、人との距離がわかりやすく、ぶつかることを回避することができるだけだからな。 片手で持つカバンも足に当たることはあるし、トートバックのような方にかけるものも、後ろの人に当たっていたりする。
・前に掛ければ自分の顔前スペースが広くなって息がしやすい。 背中に背負ってる人の後ろに立っても、他人の後頭部の臭いを直接嗅がずに済むから嫌ではない。 降ろして手に持つのは満員電車での乗り降り時に邪魔になって危険。
・リュックだけでなく、手提げバッグも肩に掛けると横幅がかさみます。頑なに肩から外さないで持っているのですが、何故手に持って下に下げて持たないのでしょうか?腰から上は前後左右幅を取りますから、足元は少しでも余裕があります。満員の車内でスマホを触る必要があるわけでもなく、数十分の間我慢もできると思います。ま、手を上げておけば痴漢を疑われることを避ける意味もあるのでしょうか?
・ベビーカーに始まり、キャリーバッグ、リュックと公共交通機関を利用する事が、とても不便な世の中になりましたね…
田舎で車生活の私がたまに都会に行くと、やはりスリが怖い為、リュックは前にして片手は吊り革や手すり、片手はリュックを抱っこしてます。
・手荷物程度の持ち方が問題になる混雑状況がまずおかしいことを自覚してほしい。 いい加減便数増加で混雑緩和できないなら乗車制限を設けて遅刻による混乱はあるものとしてゆとりを持った社会になることが必要では? 犯罪者が一番悪いことは当然だが、犯罪の温床になりかねない状態を放置してる管理者にも問題はある。
・リュックは手で持って(下げて)身体の前かつ高さは自身の膝辺りかな。 重いときでも自分の足で重さを分散できる。 上半身(胸の高さ)は相手によっては頭付近で不快だと思うし、顔の近くは危ないので。 下過ぎても動いたときに足に引っかかるかなと。 手で持っていれば周囲の動きに対応出来る。
・東京メトロでは、「リュックサックは手で提げて持つか、頭上の荷物置きをご利用ください」というアナウンスが入ります。 私はリュックサックは使用しませんが、「混んでいる電車では前抱え」がマナーだと思っていたので、前抱えじゃないんだ!と衝撃でした。 確かに足元が一番空間あるかとは思います。でもコロナ前に、遅延して壮絶に混雑した電車の中で手に提げたカバンを人の圧力(?)に巻き込まれて持って行かれて、抵抗したら肩掛けベルトがちぎれてお釈迦になったことがありますから、「手に持つ」も個人的にはあまりしたくない…。 「混んだ電車には乗らない」が正解なんでしょうけど、それも時間や路線によっては不可能ですしね。
・これ思ってたー。 全然省スペースになってない。 私はリュックを手に持つようにしてリュックの膨らみが膝から下の位置になるようにしてる。 マジで混雑した電車の中ではみんながこれやってほしい。 電車のアナウンスでラッシュアワーの時間だけでも流したらいいと思う。 背中に背負わず、前に抱えず、手に持つように。って。 前に抱えてる人スペースとってるの気づいてないと思う。 むしろ気を使ってますよ。って思ってますよね。
・前に抱えるのは、後ろに背負ったままよりもコントロールしやすいからじゃない? まぁ、それよりも防犯面だと思っている。ラッシュなら尚更。私は女性なので体の前面が他人につくが嫌なのと、スリやイタズラ防止のためにも前に抱えるのが正解だと思っている。
・リュックを背負うと荷物が安定しないから前抱え派。でもラッシュの時間帯に通勤の時はなるべくリュックは使わないようにしてる。前でも後ろでも邪魔は邪魔。最近多いのはリュックの代わりにキャリーを持ってるのもラッシュ時は邪魔。あと、結構嫌なのはラッシュ時でもうクチャクチャになってるのにスマホ見てるのはやだなぁ。スマホの角が背中にぶつかるし、肘を広げて見てる人なんかは肘が突き刺さるし。少し位スマホ見なくても死にはしないでしょと思ってしまう。 電車は知らない人同士がくっつくからただでさえストレスだから、お互いの配慮が必要よね
・ひどく混雑したときには前に抱えることはしないで背中から下して手に保つのが正解だし不要なトラブル回避になりますよ。 床に置くのも他者がつまづく危険があるし土足出歩く場所に身につける物を置くのは不衛生だと思う、とにかく危険は回避しないといけないですね。
・地方なので上京した時に、リュックを持つルールや、エレベーターの左側ルールが分からず、皆さんと同じ様にして行動していました。 記事の様に自分が工夫したとしても、他者の不快に繋がるんだと思う。犯罪もあるし…。冤罪も防ぎたいしね。 打つからない空間があるなら前抱えか、リュックの厚さ調整かな。下に持つは、冤罪やスリに合いそう。
・「とりあえず前リュックしとけばオレ通勤マナーなってる」みたいな風潮は苦しいね。 状況に応じてリュックを下ろして足元に持つとかできるはず。
昨今の満員電車は激混みな路線でもまだ足元には余裕がある。 それは人一人ひとりは胸囲もそうだが肩幅が最も広く、そこにリュックを含めると混雑を助長する。 あくまでも状況に応じて。前抱えがベストであるとは言い切れない。
・「リュックは前に抱えても邪魔なのではないか、という意識も生まれています」と記事にありますが、その通りですね。 ただし、人間は顔の前に多少の空間を必要としますから、ギューギューの満員時は、スペース確保のためにも前に抱える方がマシです。やや密度が低い混雑時なら、本などを出し入れするのにも便利です。 後ろに背負う方が体は楽ですが、体の向きを変える時など、人に迷惑を掛けます。またホームに並んでいる時、列の間を横にすり抜けていく降車客の中には、わざと人のリュックを突き飛ばしていくツワモノ(ケダモノ?)もいらっしゃるので…やはり混雑時は前がいいかな。
・私も「前で抱えるのが正解」という一択はおかしいと思います。 車内の奥の方は、前か網棚が良いですかね。ドア付近は状況に応じて、前、後ろ、足元など変えるべき。前に抱えて当たり前のように携帯いじったりや本を読むなど、自分のスペースを確保している人は、おかしいだろと思ってしまう。 関東の電車は「荷物は前に抱えてください」というアナウンスを聞くが、それが絶対ではないはずだ。
・どんな持ち方、抱え方しても「邪魔」と言われたらそれまで。 ベストな正解なんてないと思います。 要は「自分のカバン邪魔かな?」と自分で自覚を持つことが大切なのではないでしょうか?そうすれば臨機応変な持ち方するでしょうし、視野も広くなると思います。 いろんな人が利用する場面では思いやりが一番の正解ではないでしょうか?
・背中より前に持ってくれる方がマシかな。 前の方が荷物に意識が向くし、 背中が密着するのはまだいいけど前が密着するのは嫌なので、 前に荷物がある方が密着せずに済む。 地獄のラッシュ時は、絶対どこかは密着するからね。 そりゃないに越したことはないとは思うけど、 それは人それぞれの事情もあるし、 リュックでなくても邪魔なものは邪魔やし。
・私の地域だけなのか、全国的なものなのか分かりませんが、座席に座る高校生達が、膝の上には何も乗せずに足元にデカいリュックを置きます。 全ての高校でそういう指導をされているの?ってくらい、色んな制服を着た子達がそうしています。 なので、吊り革に捕まりたい人が真下に立てずに、不自然な姿勢になります。 正直、リュックの前とか後ろより、座っている人が吊り革の下にリュックを置くほうが迷惑です!!
・背中で見えなくてギュウギュウしてしまうより前抱えのがまだ配慮出来るかなぁと思うし、降りる時に背中で引っかかってスッタモンダするのも嫌なんで前抱えしてます。そこでエラそうに肘張ったりスマホいじりはしませんよ。 何にしてもトラウマ級の混雑さをどうにかしてほしいかも…。どうしても出入り口にたまるし、奥に入れば人壁で降りれないし…。 バッグ関係は何にしても痛い。薄かろうが小さかろうが当たるし絡むしリュックはかりが悪モノじゃない。布製だって持ち方悪いと降りるときなんか絡まってぶつかってするし。固いハンドバッグはブランド物だったりすると逆ギレされそうだし、ビジネスバッグだって厚みはさほどでなくても幅はあるから結構な障害だよ。悪目立ちするのもあるが、リュックだけが悪モノではない。
・都心部のラッシュ時とそれ以外では、状況がまるで違うだろう。SNSでの意見がどのような状況を指しているかは不明だが都心のラッシュに揉まれている身からすると、以前鉄道会社も車内アナウンスしていたように(コロナ以降聞かなくなったが)混雑時は手に持ち足元へ下げるのが最適解だろう
・〉胸の前に抱えれば2人分の前後の幅をとることになります。後ろの人には当たらなくても、前にいる人を圧迫する点では背負っているのと同じようなものです。
いえ、違います。座席のまえで後ろで背負われた場合は厚み分通路が狭くなります。前に抱えた場合は、通路を狭くしません。それと前がかえであれば自分の視界に入るので後ろに背負うより配慮も出来ると思います。
・後ろ側だと意図せず人に当たったり押したりするから前に抱えろってことなんだろうけど、やたらパンパンのリュック抱えてスマホしながらお構いなしに前の人にぶつかってるのもいるんですよね。私もリュック派だけどスカスカだし、気を付けてはいるけどどう思われてるのかな。網棚は背が低いので使えないし、ショルダーにしたほうがいいのかな。
・リュックを前に抱えれば、知らずに他人にぶつける事がなくなるだけで、混雑時に場所を取ることには変わりがないですね。 なので自分は電車に乗るときには手に持って足の辺りでリュックを持っています。 これなら場所はかなり少なくすることが出来ます。 せっかくのリュックなのに持つのはどうかと思いますが、周囲に迷惑を掛けない為にそうしています。
・「背負って迷惑なのに、前に持つのはOKの意味が分からない」この言い分は 荷物を持って電車に乗るなと変わらない
リュックを上に(背負うまたは前に持つ)人が居て、足元に持つ人もいるから 隙間が減らせるのであって、全員が足元に下げてしまうと、結局のところ必要なスペースは2人分
前に持つのは顔お同士が近づいて不快な思いをするのが少しでも減らせるし荷物を見なながら行動できるので有効な手段
快適に移動をしたいなら、ラッシュを避ける手段を考えるほうが、荷物がどうとか考えるより賢い
・必要スペースは同じだとしても、人間の体は前に屈むのは簡単でも背中は前側ほど柔軟に反りませんよね。あと、社内スペース的にいえば、リュックが多少座席に座ってる人の膝上スペースを使うから、背中に背負うよりは通路真ん中は空くと思いますし、実際通りやすいです。 網棚は、女性は使えないですよね(^-^; 私は身長158cmですが、手土産の紙袋一つならともかく、通勤バッグは乗せようとしたら多分座席の人に落ちてしまうと思います。
・朝は少しずれるので通勤ラッシュに当たらないのですが、帰りは帰宅ラッシュなので大変です。
私は背が低いので、前にリュック背負った人が立つと顔や上半身ほぼリュックに当たります。それで動かれたら怖いし、後ろを見ずに下がってくる人とか多いので本当に困ります。 当たると吹っ飛ばされます、これホント。それでも気付かれないんですよ。
私グイグイ当たっても気づかれないので、たまに押し返しますけどそれでも分からないんですよねー。 まー配慮出来る人は初めから下ろしてるか、ちゃんと周り見てますよね。 特に学生や若い男性は周り気にせず動きまくるので、近くに来たらできるだけ離れます。
女性は女性で「見えてないの?」ってくらいギリギリ目の前に立たれて(後ろにいるとかではなく、わざと立ってる。私をどかそうとしてるんでしょうね)場所マウント?っていうのか絶対どかないって人もいるし電車でも気疲れします。
・日本の主要都市は混みすぎが原因だと思う リュックはとりあえず前抱えか手に持ち足元に近づけているけど、気を遣わせる交通会社側に問題あると思います スマホやめさせてほしい あれかなり場所取ってますよ リュックだけ責めるのもどうかと思うよ
・リュックは前だろうと後ろだろうと邪魔です。 人間の体の中で一番細いのは膝から下。バッグは下ろして前で両手で持って欲しい。 リュックは、前で抱えても邪魔だと本人がわかったところで位置をずらせない。両肩に担いでしまってるから。本人だけが楽になれるだけの本当に迷惑な鞄です。 背中に背負いなおすときも、重いもんだから振り回すように勢い着けて背負うから危なくて!
仕事に行くのに、なんだってあんな荷物が必要なのか、理解しがたい。
・スペースを取るのは同じだけど、前に抱える方がリュックの状態を把握しやすいのでよいと思います。 ただ、たまにバスで座っていて、通路に立っている人の前に抱えたリュックが顔に当たり、困ることがあります。(本人はスマホに夢中) 結局最終的には、持っている人の意識と周りの人への配慮なのではないでしょうか。
・背中だと知らず知らずに周囲に当たってしまう可能性もあるので、前に抱える方が良いかと思います。見える範囲で配慮できると思うので。結局前だろうと後ろだろうとリュックの厚みが変わるわけじゃないので幅的には一緒ではないかと思うし、リュックじゃない人も多くがスマホいじってるわけで、その分のスペースは確保するわけですから、文句言う人はまずそれも止めれば?って思います。
・前抱えなら自分の視界に入る分周りへの配慮がし易いので前抱えの方が良いと思います というかそこにそこまで目くじら立てるなら自分が通勤ラッシュ時を避けるように行動すれば良いのでは、と思ってしまう 学生さんや社員さんなど、どうしても荷物が多くなってしまう人に対してもっと周りに気を遣え!とか言うのは自分は嫌かな ある程度配慮してくれてるならそれ以上文句言う必要無いし、しょうがないよねとしか思わない
・スペースの問題とは離れますが、私は前リュック好きです。なんか落ち着くというか、ちょっと携帯とかも乗せて操作するのにも便利ですし、ポケットから物を取り出すのも前リュックだと直ぐに取り出せます。 電車降りてもしばらくは前リュックで歩いています。
・人のパーソナルスペースは体を中心に円形ではなく楕円形です。無意識に前のスペースに空間を作ろうとするので前の空いたスペースにリュックを持つのは合理的です。 手に持つと満員電車では人の波に持っていかれますし、足元に置くとつまづく人が出てくるので危険です。
・リュックを持って電車などに乗車をする御人方と、そうではない御人方とでは、通勤時や外出時に持ち歩く物が大きく異なっているのではないだろうかね。
女性は化粧道具などを持ち歩いておられるであろうし、男性の中にもそれらを持ち歩いている方々がおられよう。
弁当の人もいれば外食の人もおられよう。
リュックを抱える位置の問題は、リュックを利用しない方々から見た場合の占有体積の侵害の問題が大半であろうから、リュック派と非リュック派との習慣や文化の違いを互いに理解し合わない限り、そのストレスは永続するのではあるまいかね。
私自身が交通機関で通勤していたのは数十年も昔のことなので、当事者ではない私のような人間は、これらのリュック問題を客観的に見ることができるが、現当事者である方々は感情が先走ってしまう分、客観視が困難なのかも知れないが。
リュックの必然性にも着目の価値はあるのではないだろうかね。
・結局、前も後ろも手で下げて持つのも苦情が来るなら、後はもう、比較的空いてる時間に乗るしかないのかも。 都心の通勤ラッシュ時の混み方が異常なんだから。 布団の圧縮みたいにできる荷物ならともかく、かさばったり重かったりはどうにもならんからね。
・リュックじゃないとダメとして、前か後ろかで言うと前になる。 後ろは見えない分配慮がしにくいと思う。
教科書等固いものがパンパンに入ってる場合とかに、人がぶつかりそうになるのを防いだりなんとか対応出来るのはやはり前かな、と思う。
そもそも大きくなくても後ろに背負うのはスリの危険があるのでダメと思ってる。
・リュックや鞄に対する文句と、前抱えの問題とを区別できない人が多いですよね。学力が下がっているのかな。早とちりして書き込む人が多いのかもしれないし、設問の設け方の順番によっても分かりにくくしたりしていることもあるかと思います。「1.混雑車両での鞄についてどう思いますか?2.前抱えはどう思いますか?」という順番だと前の問題に引きずられるかと思います。
・リュックの持ち方より満員電車で学生の地ベタに置かれているカバンの方が大迷惑です!人の波に押されるが足元はカバンのせいで足を動かす逃げ場がない。よって躓き転んでしまう。私自身何度か転んでしまったことがある。足場がないから思うように立ち上がれないでいる私を当のカバンの持ち主が「何この人」って顔でこちらを半笑いで見てくる。ほんと多いです!
あと、硬い型の変わらない革のトートバッグとか肩にかけている人。こちらの方がリュックより痛い。
・やっとリュック問題を指摘してもらってスッキリ。 いろんな利点があるけど、これだけ普及した理由はスマホやパソコンだと思う。昔は片手で携帯を操作できたけど、今はリュックを肘掛けのようにしてタブレットやパソコンまで使う猛者もいます。 問題なのは混雑した電車では何もしなくても迷惑なのです。背負ってたら後ろの様子がわからないから前に抱えましょう、ってだけです。 前に抱えてるのに文句あるか、ではトラブルの元です。 どうやって持つかが問題ではなく、周りの人に迷惑がかかってるかいないかを考えなければ意味がない。 以前はリュックを愛用してたけど、今は普通使いはやめました。
|
![]() |