( 140816 )  2024/02/19 13:41:15  
00

混雑した電車でリュックを持つ方法について、前抱えや背負いのどちらが適切かについて悩みがあります。

実際には、両方とも問題があり、リュックを手に持つなど別の方法を模索する声も出ています。

利用客の間では、周囲への配慮が必要とする声が多く聞かれますが、荷物が大きいためリュックを使わざるを得ない立場や痴漢の心配もあります。

全体的に、リュックの持ち方には正解がないという声が多く、ストレスを感じる利用客も多いようです。

(要約)

( 140818 )  2024/02/19 13:41:15  
00

 通勤ラッシュ時の電車に乗るときのやっかいごとのひとつに、リュックの持ち方というのがあります。 

 

【画像】「え…!」 ダメなの!? これが混雑時における荷物の持ち方です! 画像で見る(11枚) 

 

 混んだ車内でリュックを背負っていると、リュックの角が近くの人に当たったりする。本人が気づいていないから、近くの人は身動きのとれない車内で苦痛を受け続けることになる。 

 

 これが迷惑にあたると、以前にはリュックは前に抱えて乗ろうと呼びかけられたこともありました。 

 

リュックの前抱えだけでは解決しない!? 

 

 しかし、リュックといえばそれ自体が分厚いため、胸の前に抱えれば2人分の前後の幅をとることになります。後ろの人には当たらなくても、前にいる人を圧迫する点では背負っているのと同じようなものです。 

 

 結局、リュックは前に抱えても邪魔なのではないか、という意識も生まれています。ビジネスリュックが主流になりつつあるいま、リュックの持ち方には注目が集まりながらも、解決策のようなものはでていません。 

 

 リュックを背負うか抱えるか、という持ち方そのものを問うのではなく、車内の混雑状況に応じて適切な扱い方を選ぶことが大切という意見もあります。 

 

 こうした状況のなか、関西の鉄道会社では、混雑時には状況にあわせて持ち方を変えるような配慮を呼びかけており、2023年には、リュックは「手に持って」と、いったん肩から降ろすよう提案しています。関東鉄道会社でも、同様のメッセージを車内アナウンスしているようです。 

 

 リュックを手に持ったあと、どう気をつけるといいでしょうか。 

 

 たとえば、混んだ状況で足元に置くと、乗り降りする人がつまずく可能性があります。しばらく下車しないのであれば、通路の奥まで入るほうが親切ですが、そうするのも難しいほど混雑しているというのも実情です。 

 

 では、こうしたラッシュ時のリュック問題について、電車利用客などは実際にどう感じているのでしょうか。 

 

 ここ3ヶ月ほどのXの投稿をみると、前抱えリュックにイライラしたという体験が多くみられます。 

 

 

混雑時はどうしても持ち物が邪魔になるため周囲への配慮が必要 

 

 たとえば、「たんさんの人の前抱えリュックが、ガツンガツンと当たって痛い」と苦痛を訴える人や、「リュック前抱えする人が多いから、通勤電車が不自然な満員状態になる」と不満をもらす人もみられます。 

 

 また、前抱えにした人の所作に疑問を感じる人もいるようです。そのなかで、「前に抱えたリュックの上でスマホをいじる人。両肘を左右に突き出すぶん、背負いリュックより迷惑」など、スマホ操作も加えてイライラする人が多くみられます。 

 

 こうしたイライラを感じる人からは、「前に抱えりゃいいってもんじゃない」と、意識不足を指摘する声も多くあがっています。 

 

 「背負って迷惑なのに、前に持つのはOKの意味が分からない」と嘆く人がいるかたわら、「どこで抱えようが、荷物を人にぶつけるような傍若無人さがよくない」と一刀両断する声もみられます。 

 

 さらに、「リュックだけでなく、女性の持つ固いバッグも痛い」とイライラが飛び火している人もみられます。 

 

 こうしてみると、不快な体験をした人からは、総じて配慮のなさに不満を感じているのがわかります。 

 

 これに対して、次に多くみられるのが、リュックを背負ったり前抱えしたりしている人からの投稿です。多くは、「仕方ないから」という事情が伝えられています。 

 

 たとえば、重いからという理由です。 

 

「配慮が大切なのはわかっているか、長時間手で持つのはキツい」「どう扱っても大きい荷物は邪魔になるし、教科書が詰まった重い荷物を長時間持てない」などという投稿がみられ、大荷物のためにリュックを使わざるを得ないという人も一定数いることがわかります。 

  

 痴漢に間違われる心配を挙げる声も挙がっています。「何より手を下げていることでチカンだと疑われるリスクが増える」と、手に持たないと決めている人もいるようです。 

 

 一方で、前抱えするのは大変、という感想もみられます。 

 

 厚着する冬に前抱えに持ち変えるのが大変、といった声のほか、「肩こりするので、前抱えの圧力が減ってほしい」と、前抱えしているが実はつらいという告白もみられます。 

 

 また、「仕方ない」理由として、網棚に乗せるのは危険だからという声も多くみられます。しかし、なかには「棚が空いてればトートバッグでも乗せる」という人もおり、網棚を使用するしないについては、人や時と場合により意見が分かれそうです。 

 

 X上では、さすがに前抱え賛成とは言いにくい雰囲気のようですが、ただ「リュックの中身が当たって痛い、本人がキョロキョロする度にリュックが揺れて周囲に当たる」からと、前抱えの検討を願う声はわずかながらみられます。 

 

 立場は違えど、快適な車内にしたいという気持ちは誰もが同じではないでしょうか。そうだとすれば、全体的にみられる「リュックの持ち方に正解がない」というあきらめの声は、現在の利用客の正直な気持ちなのかもしれません。 

 

 そのためか、「もう満員電車だとなにもできない」「電車を増やすしかないのでは」などという声も。レアなところでは、「リュックを頭の上に乗せるのはどう?」という提案が投稿されています。 

 

※ ※ ※ 

 

 満員電車のストレス下でのリュック問題については、よい解決策が期待されているようです。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

 
 

IMAGE