( 141075 ) 2024/02/20 00:51:57 2 00 トヨタグループ不正の原因は“受託体質”? 「現場を大事にできなくなった」背景に迫るABEMA TIMES 2/19(月) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09935bd8e97bee73b5f9ad5a3611e8b55c38443c |
( 141078 ) 2024/02/20 00:51:57 0 00 なぜトヨタ傘下で不正が相次いでいるのか?
車両認証試験をめぐる大規模な不正問題を受け、13日、ダイハツ工業は社長の交代を発表した。
【映像】なぜトヨタ傘下で不正が相次いでいるのか?
今回の不正はなぜ起きたのか? その背景や自動車業界が抱える問題についてテレビ朝日経済部の吉田貴司記者に聞いた。
━━今回のダイハツで起きた不正はどのようなものか?
「車両の安全・環境基準への適合性を調べる試験で起きたものだ。例えば、エアバッグは衝突検知時に自動で作動させる必要があるが、試験ではタイマーを仕込んで作動させていた。第三者委員会の調査によってこのような不正が174件見つかった」
━━不正発覚後、どのような動きがあったのか?
「2023年4月に海外向け自動車で発覚して以降、去年12月まで調査が行われた。結果を受けてダイハツは国内4つの完成車工場での生産を停止。国も調査を行い、特に悪質な不正だと判断した3車種について今年1月に『型式指定』を取り消し、再発防止策をダイハツに求めた。これを受けてダイハツは今月9日に国交省に再発防止策を提出、12日には京都工場で生産を再開。13日には、社長交代の人事を発表した」
ダイハツ不正問題
━━そもそもダイハツの不正はなぜ起きたのか?
「調査報告書によると開発期間の短縮が主な原因の一つだ。2011年に発売した『ミライース』においては開発期間の短縮に成功した後、さらなる短期開発を求められるようになった。その上、コストカットで管理職が減り、彼らは幅広い領域を担当することになり、現場と管理職との断絶を生み出した」
━━現場の職員は悩んでいたのか?
「調査委員会の調査に対して、現場からは『根本にあるのはギリギリの短期開発日程。机上で決定した日程は綱渡り日程でミスが許されない』『上司に相談しても〈どうする?自分で考えろ〉が多く相談にならない」などの声が上がっている。また、不正の原因についての社員アンケート(複数回答可)では、『開発スケジュールが過度にタイトになる傾向(計画の問題性)』には8割、『公表された発売時期や開発日程遵守(延期不可)のプレッシャー』には7割が回答している」
━━自動車業界ではこういった不正が蔓延しているのか?
「2022年、トラック大手の日野自動車はエンジンの排ガスや燃費の性能を偽っていた問題で役員4人の辞任など経営陣の処分を発表した。最近では豊田自動織機が業務用車両のほか乗用車のディーゼルエンジンに関する不正が発覚し、トヨタのディーゼルエンジンを搭載した『ランドクルーザー』など10車種の出荷停止を決めた」
━━なぜトヨタ傘下で不正が相次いでいるのか?
「直接トヨタが圧力をかけたという認定はない。一方でトヨタの期待に応えるために身の丈に合わないスケジュールを組んでしまったという声もある。ダイハツについては完全子会社化して社外の声に直面しなくなっていることも一因かと思われる。また、豊田自動織機の調査報告書では“受託体質”が形成されており、自分で課題解決する力が弱くなっていると指摘されている。2社の不正には自分たちで物作りにしっかり向き合えなくなったことが共通しているものと思われる」
━━この問題についてトヨタのトップは言及しているのか?
「トヨタ自動車の豊田章男会長は先月あった戦略説明会の会見で不正を見抜けなかったことについて『トヨタを何とか立ち直らせるだけで、正直精一杯だった。見ていなかったというよりは、見られなかったのが正直なところだ』と話している。豊田章男会長は社長就任後、リーマンショックや東日本大震災など大きな課題に直面している」
━━この問題は他の企業の教訓になるのだろうか?
「製造業の現場、それ以外の業種においても『納期に間に合わせるためなんとかしろ!』という要望はあるだろう。だが『なんとかしろ!』と言うだけでなく、人員補強やIT化を進めるなど解決策や前進するための考え方を提示するべきだ。また、上司とのコミュニケーションにおいて、相談しても答えやヒントをもらえなければ失望につながり、現場の社員も腐ってしまうだろう。今回はダイハツやトヨタの幹部も口にしているように『現場をちゃんと大事にできなかった』ことが不正につながってしまったようだ」
━━なぜ、不正は30年も続いてしまったのか?
「ダイハツの調査報告書では、最も古い不正は1989年からあったと示されている。コンプライアンスの意識が低い、認証に対して不正を行うことへの悪影響が自動車のみならず、製造業全般への不信にもつながりうるという意識を欠いていたと言わざるを得ない」
━━今回の問題は自動車業界全体にどの程度の影響を及ぼしたか?
「ダイハツの販売台数は不正問題を受け前年同月比6割減となっている。親会社のトヨタ自動車も今回の影響で販売見通しを減らしている。また、あるダイハツのサプライヤー幹部は『早く生産再開の筋道ができたというところはほっとしているが、具体的な補償の話し合いはまだできおらず不安だ』と話していた。自動車は部品や販売店なども関わる産業であるため、課題を乗り越えて立ち直る必要がある」
━━現在、ダイハツ車に乗ることにリスクはないか?
「車は命を預けて運転するものであり、不安に思うのも当然だ。ただ、今乗っているダイハツ車については改めての調査を行なった結果、使い続けても問題ないとされている。不安に思う利用者はダイハツの専用ダイヤルに連絡するのもよいだろう」
━━ダイハツは今月国交省に再発防止対策を提出したが、今後企業体質は変わっていくのだろうか?
「開発期間を1.4倍にしたり、認証に関わる人員を増やすなどの再発防止策が挙げられており、社長の交代人事もあった。ただ一方で、あくまで働く人たちが開発を立ち止まるように声をあげたり問題点を指摘できる風通しの良い風土作りが求められるだろう。社長や経営陣が変わっただけで社内風土はガラッと変わるものではない。環境は急に変えられないが着実に防止策を進め、安全性と信頼を積み上げる必要がある」 (ABEMA/倍速ニュース)
|
( 141079 ) 2024/02/20 00:51:57 0 00 ・親会社のトヨタ本体の社員、子会社のダイハツ、自動織機、日野などの社員を一度同じ立ち位置にして年度毎の成績、成果に応じて(ちょっと表現が悪いかもしれませんが)野球チームの1軍、2軍。 サッカーのJ1、J2、J3のように入替制を導入してみるのも良いかも。
・あの不正多、じゃなくトヨタがこういった状況を気づいていなかったはずがない。他にも販社のあれだけ規模の車検不正や水増し請求も知らんぷりでしたね。
ここのヤフコメ関係者の言い分が、勝手に受注側がやったこと、もしくは不正なんて他もやってることだと言ってるのを見て、やっぱりそういう体質の会社なんだって再確認できました。
・コスト最優先のトヨタですから子会社やグループ企業にはより厳しいのだと思います。 受託体質って… 結局は人の意見より利益優先 研究や開発は軽視して無理な目標を設定する。 生え抜きの社長で相当頑張らないとダイハツはトヨタの言いなりですよ。
・車の本質よりも見栄えを優先した車ばかり。 他車と比較すると明らかに劣っているのにマスコミやジャーナリストは本当の事を教えない、それどころか他車をけなして持ち上げる。とても買う気にはなりません、台数が売れてる車が1番良い車と思う人にはお勧めです。
・コスト重視の会社だから仕方がないよ。なぜ、手下だけがこんなことになったいて、本丸(トヨタ本社)には影響がないんだ?おかしい。うまく隠しているのか?または、国が本格的に調査をしたら、自動車産業が潰れるからか?何かの取引があったのか?考えるとなんとも言えない。後、関連企業がもう1社ほどやられるのかな?そこで茶番劇終了かな。客の信頼まで、金で買えないぞ! 立て直しや保障の資金だけを出して、あとは、トヨタの息がかかっていない純粋な日野、ダイハツの社員に立て直しと、重要ポストを与えて再建すべき。場合によっては、OBの起用もして、仕切り直しをすべきだと思う。
・トヨタ様!の時代は時代遅れだし 早くトヨタが気づいて下請けやトヨタグループに作業者の有り難さや作業者の苦労をわかってもらえる体制にならないといつまで経っても不良はなくならないし、管理体制に改革とお金をかけないと何も変わらないし、トヨタ様のパワハラをわかってほしいし、トヨタが理解しないと何も変わらないし、改革をお願いします️️
・PDCAサイクル回すというけど、AからPに 戻るなんて事は事実上許されず、1周目のP 通り完了することが責任部署の絶対の使命 となっている。 目標通りの数値が出ません…仕様変えても ダメですな…あれ?またダメだ。あら?… こんな調子で部品の完成を待っていたら ワガママな客が求める最新鋭のクルマなんか いつまで経っても路上を走れない。 トヨタだけが一方的に悪いとは言い切れない
・トヨタも再開を焦っている様子ですが、膿を出しきらないと、不正が再発する。特に、トヨタ天下り族の黙認体質、効率優先体質、形だけのトヨタ式検討会など、どう直すのか。 真面目にやれば、半年から数年要するでしょうね。 ダイハツは一旦廃業し、別の企業に売却したほうがトヨタにも良いのかも。 トヨタによる小会社や取引先への扱いはそんなものです。トヨタに都合が悪ければ潰す。儲けが無ければ天下り社長を派遣。 トヨタグーグルの会長は未だに謝罪もせず、ラリーお遊びに夢中。この方が社長になってから、日野、ダイハッ、自動織機と不正、デンソーまで燃料ポンプで不良品を作っていた。
・結局不正があったにしろ、トヨタもダイハツも今までユーザーに売った車に対して何もアナウンス無いよね。 実際問題、事故時にエアバッグが開くのかどうかも怪しい話だけど、メーカーとして完成品に問題ないって自信があるならCMでこの件についての謝罪の言葉と製品の安全性には問題ありませんって言えば良い。ユーザーに手紙すら出さないから自分が乗ってる車に対して心配するし腹も立つんだろ?。殿様商売なのか知らんけどちょっとナメてないか?。三菱の二の舞いにならんとでも思ってんすかね?
・いかにもダイハツを見張らなくてすみませんでしたっていうトヨタの上から目線。 原因のひとつが自分達だとわかってるんだろうか。 人事もトヨタ内で首をすげ替えただけ。前の社長もトヨタだし。 ここまでトップをトヨタで固めるなら、ダイハツ社員をトヨタ社員にしてあげるべき。それをしないなら、トップにはダイハツからの生え抜き社員を持ってくるべきだ。 中途半端なやり方だ。
・開発期間の短縮がどのような効果に繋がるのか良く理解できません。 ・途中で受注停止の常套化 ・受注期間は長期化。それを見越して生販計画の精度UP。 ・開発イベント短縮化リスクを認知してない上層陣
お客様第一って言ってるが自分(自社)Firstの営業方針。 『弊社は安全・安心製品です!』って言ってるが本人はドイツ車愛好家。
品質第一利益第一に移り変わった成れの果て。
・ダイハツの車を見ると、乗ってて大丈夫なの?って思ってしまう。 トヨタ自動車も不祥事続きで、信用出来ないという思いが湧いてきてるのが、私の今の正直な気持ち。
・安く仕入れて、高く売る! 購買が力持てば、そうなるのは必然、下請けの技術や特許は無視、価値は与えないそうした末は、コマーシャルや見栄えを揃える、、結果がコレだよ! 日本人の消費者は見る目がない、
・仕入れ部品単価を低く設定し販売する時は 私達トヨタが製作しました!と高い価格販売 下請けは安い単価のため24時間フル生産し沢山早く作れ! 生産停止させた会社は人から業者までも何でも値切りする性格悪体質で落ちぶれてしまい、トヨタグループはマウント取って偉い企業だぞ。と自負しています。
・国連は「ジャニーズ事務所の不正は親族経営に原因がある」と言っていたが、トヨタも親族経営だから経営陣の家族以外は奴隷のように扱ってたからじゃないの?
・厳しいねぇ。愛知製鋼、日野、ダイハツ、織機は不正。スバルは死亡災害(ご冥福をお祈りします)。デンソーはプラスチックの不良品。次は何処だい?
・グループ内でこんな大変な状況にもかかわらず、レースごっこに明け暮れてるのはいかがなものだろうか?
・ジキルとハイド、トヨタに限らずコマーシャルは消費者を欺く虚像でしかないということだろう。
・献金天下り大手は不正が当たり前になってても癒着パワーで大した罰受けない事をマスコミは分かってて触れずはぐらかす、大スポンサー様だからね
・トヨタからの天下りでトヨタに戻りたいとか見返したいとかで天下り先の会社で無理難題言うとかあるのかな?
・トヨタ信者は盲信から現実に目を向けなければ変わらない所もあるだろうね。
・製造の再開許可された車種トヨタ関係ばかり。何故でしょう。
・長年コレで利益を出してきたから変えられないだろうな〜根深いよ…トヨタだけじゃないけど
・他社の「二番煎じの車」、また「60点主義の車」の時代は終わりました。
・なぜなぜ分析なんて一方的な質問でパワハラに使われてる
・周りは大変だな 将軍様はレースに夢中
・まだまだトヨタ問題出るぞ
・日野自動車は見捨てたのに。
・売れればいいとしか、考えていないのではない?
・もう絶対にトヨタ車は買いません。
・マジで潰れろよ
|
![]() |