( 141210 )  2024/02/20 13:55:11  
00

あおり運転が怖いなら「あえて外車デビュー」 初心者にオススメな車種と“いきなりベンツ”の注意点とは?

ダイヤモンド・オンライン 2/20(火) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f552fa6d7894f72b3bd7e01c717c4430f594de73

 

( 141211 )  2024/02/20 13:55:11  
00

運転初心者や魅力を感じられない人でも、「お気に入りのクルマ」を手に入れることで移動が楽しくなるはず。

初心者がいきなり輸入車に挑戦する場合の注意点やおすすめ車種について考察されている。

高級車の購入にはメリットがあり、輸入車に乗ることで「あおられにくくなる」などの利点もあるが、修理に時間とコストがかかる可能性もある。

中古の輸入車を購入する際には、注意すべき点や信頼できる販売店の選び方も紹介されている。

(要約)

( 141213 )  2024/02/20 13:55:11  
00

Photo:PIXTA 

 

 運転に不慣れな人や魅力を感じられない人も、「お気に入りのクルマ」を手に入れれば移動が楽しくなるはず。可能であるならば、憧れの輸入車をあえて購入し、相棒と一緒に運転スキルを伸ばすという選択肢も有効です。さらに、輸入車(特に高級モデル)に乗ると「あおられにくくなる」などのメリットもあります。そこで今回は、初心者がいきなり“外車デビュー”する場合の注意点やおすすめ車種を真剣に考察します。(自動車ジャーナリスト 吉川賢一) 

 

【画像】中古車販売店に並ぶBMW 

 

● 運転初心者の 「いきなり高級車デビュー」はアリ!? 

 

 「運転初心者は、身の丈に合った、手ごろなクルマを買うべきだ」――。 

 

 ドライバーの間には、そんな暗黙の了解があるように思えます。ですが実際のところは、運転経験の浅い人の中にも「高級車に乗ってみたい」と考えている人は多いようです。 

 

 ソニー損害保険が2023年11月に行った「20歳のカーライフ意識調査」を見てみましょう。クルマの所有に肯定的だとする20歳(2003年4月2日~2004年4月1日生まれ)に現在欲しいクルマを聞いたところ、1位はトヨタのアクア(14.1%)、2位はレクサス(RXやNXなど、13.0%)、3位はBMW(1シリーズや3シリーズ、10.5%)という結果だったそう。 

 

 1位は比較的手ごろな国産コンパクトカーとなりましたが、2位と3位には高級車ブランドが挙げられました。運転免許の取得から日が浅い若者にも、「せっかく車を持つならば憧れのブランドのクルマを手に入れたい」という願望があることがわかります。 

 

 20歳の若者でさえ、この結果です。20歳を過ぎ、社会経験を積んで金銭的に余裕の出てきた初心者ドライバーの多くが、本音では高級なクルマを求めていても不思議ではありません。 

 

 「運転には不慣れだが、育児や仕事の都合でマイカーが必要になった」「社会人になってから免許を取った。これから自分のクルマを買ってみたい」。そんな人たちが「暗黙の了解」を破り、いきなり高級車を買うという選択肢は「アリ」なのでしょうか。 

 

 一口に高級車と言ってもさまざまな車種がありますが、今回は輸入車(いわゆる“外車”)にテーマを絞って、初心者がいきなり購入することのメリット・デメリットを考えてみます。 

 

 

● 高級外車に乗ると 「あおられにくくなる」理由 

 

 とはいえ運転免許を取得したあと、初めて所有するクルマの王道は、やはり国産コンパクトカー(軽自動車含む)。なおかつ、中古車でしょう。コンパクトカーはボディサイズが小さいので運転がしやすいですし、ぶつけてしまったとしても国産車であれば修理費が安く済み、また燃費もよいものが多いです。 

 

 そして、中古車であれば購入の際のコストも安く済みます。筆者も初心者のころは、何度もボディやホイールに「ガリ傷」を刻み、その度にコンパウンド(傷を消すための研磨剤)で磨いたり、板金修理をしたりしながら、クルマの運転感覚というものを身に付けていきました。 

 

 しかし、人生初のクルマというのは、その後のカーライフを通してずっと記憶に残ります。そのため、「いきなり憧れの外車を手に入れる」という選択肢も決して悪くないと筆者は思います。 

 

 高級な輸入車は、単にデザインがオシャレであるだけでなく、パワーがあるクルマが多いので、高速道路で余裕のある運転ができます。そして実は、一部の“高級外車”の場合、「社会的地位のある人が乗っている」という印象を周囲に与えるためか、「あおり運転」の被害に遭いにくくなるなど、いいところがたくさんあります。ただ、いきなり輸入車を購入するとなると、覚悟しなければならないこともいくつかあります。 

 

● ウインカーを出したはずなのに ワイパーが「ウイーン」… 

 

 近年は輸入車であっても、国産車同様に「右ハンドル車」に作り替えられていることがほとんどです。多少の性能差こそありますが、運転操作はさほど変わりません。ですが、一つだけ違うことがあります。 

 

 それはウインカーとワイパーの操作です。国産車では右にあるウインカーレバーが、輸入車では左にある場合が大半です。知らずに乗った場合、ウインカーを点灯させようとして右のレバーを操作すると、ワイパーが作動してしまいます。 

 

 それだけならいいのですが、メルセデスの場合は、国産車のウインカーレバーの位置にシフトチェンジをするレバーがあるため、走行中にN(ニュートラル)に入れてしまうとギアが抜けてしまう懸念があります。すぐにD(ドライブ)に戻せば問題ありませんが、「いきなりベンツ」を買いたい人は要注意です。 

 

 

● 輸入車は国産車よりも 修理に「時間とお金」がかかる 

 

 ただ、レバーの操作などは、乗っているうちにすぐになじむでしょう。初心者はそれよりも、「輸入車は国産車よりもトラブルが多く、その修理に『時間とお金』がかなりかかる」ということを覚悟しておく必要があります。 

 

 近年のクルマではあまりないようですが、2000年代ごろまでの輸入車は、電子制御(電制)サスペンションや電制ステアリングといった電装系が弱いという印象です。 

 

 具体的には、エンジン故障の警告ランプが消えない、トランスミッションから異音が出た、サイドウインドウが上下しなくなった、電制サスペンションに不具合が出た、などのトラブルがよくあったそうです。日本で多く売れているフォルクスワーゲンやアウディに多いDCT(デュアルクラッチトランスミッション/変速機構の一種)も、異音や動作不良のトラブル事例がよくありました。  

 

 もちろん国産車でもトラブルはなくはないですし、近年は輸入車でもこうしたトラブルが少なくなってきました。しかし、いざトラブルが生じた場合は、輸入車の場合は部品が国内にない場合もあります。取り寄せや修理に時間がかかるうえに、お金も余計にかかることが多いです。国産車よりも手間とお金がかかるということは覚悟しておく必要があります。 

 

● 中古の輸入車は 7年落ち以内が安全 

 

 ここからは、輸入車を中古で買うときの注意点をお伝えしていきます。もちろん予算がある人は新車を買っていただければと思いますが、コストの観点から、やはり初心者が手を出しやすいのは中古車です。 

 

 とある中古車買い取り専門店によると、状態の良さや運転しやすさなどの観点から、中古の輸入車は「7年落ち(2024年だと2017年式)以内」を狙うのが安全だそう。 

 

 具体的な車種としては、予算100万~200万円ならばフォルクスワーゲンの先代ポロや先代ゴルフがおすすめです。厳密には大衆車寄りのモデルではありますが、「とにかく“外車”に乗ってみたい!」という人にはうってつけの車種になります。 

 

 より高級感を求める場合は、メルセデスの先代Aクラスや先代Bクラスが有力な選択肢です。BMWの先代1シリーズもよいでしょう。他のメーカーでは、ルノーの先代トゥインゴ、先代ルーテシア、先代カングー。そしてプジョーの先代208あたりをおすすめします。 

 

 予算200万~300万円ならば、メルセデス先代Cクラス、BMW先代3シリーズなども候補としていいでしょう。 

 

 これらはボディサイズが大きすぎず、また、メカニズムも複雑すぎないため、万が一故障しても修理費を抑えられる可能性があります。国内で乗っている人が多いために、トラブルシューティングのやり方や修理費用など、情報が手に入りやすいということも、初心者の人におすすめできる理由です。 

 

 

● 「どのクルマを買うのか」だけでなく 「どの店から買うのか」も重要 

 

 輸入車を中古で購入するにあたっては、「どの店から買うのか」も大事なポイントです。近年は、正規ディーラーとつながっている認定中古車(アプルーブドカー)店が増えていますが、これらは正規輸入車ディーラーで下取りをして、車両チェックやメンテナンスを受けた高品質の中古車を扱っている店ですので、安心感は抜群です。 

 

 ネットの中古車検索サイトで、こうしたお店のクルマを見てみると、車両購入費が相場よりも高くなっていることがあります。ですが、以後心配のないカーライフを送るには、できるだけ信頼できる店舗から買うことがおススメです。 

 

 正規ディーラーではない、小さな中古車店で輸入車を購入する場合は、購入総額の中に「納車前メンテナンス」と「手厚いアフターサービス」がある店を選びたいところ。筆者が以前、総額100万円程の中古フランス車(7年落ち)を購入した際は、その販売店で展示されているクルマの台数や車種、販売店の評判などまで下調べをしたうえで、店舗に出向いてクルマを確認。消耗品の交換、故障しやすい箇所の説明、万が一故障したときの費用など、納車前のメンテナンスの手厚さを把握したうえで、購入を決めました。 

 

 ほかのクルマよりも20万~30万円ほど総額が高くなりましたが、激安中古車には「激安になっている理由」がどこかにあります。これは国産車にもいえることなのですが、「憧れのクルマがこんなに安く買える!」と飛びついた挙げ句、修理費が高くついてしまっては元も子もありません。そうならないよう、「メンテナンスされた良質なクルマを信頼できそうな店から買う」というのが幸せなカーライフに近づく第一歩です。 

 

 もしかすると、クルマを「単なる移動手段としての道具」だと考えている人がいるかもしれません。ですが、せっかくクルマに乗るならば、やはりクルマそのものの魅力や、今回解説した「選ぶ楽しさ」を味わってもらいたいと思います。 

 

 運転操作自体に魅力を感じられなかった人も、お気に入りのクルマを手に入れれば移動が楽しくなるはず。現時点では運転に不慣れでも、気にし過ぎる必要はありません。可能であるならば、ぜひ憧れの“外車”を手に入れて、その相棒と一緒に運転スキルを伸ばしていってください。 

 

吉川賢一 

 

 

( 141212 )  2024/02/20 13:55:11  
00

・輸入車に乗ることで煽られることが減るという意見もありますが、それは煽り運転の原因は車種にあるのではなく、運転スキルやマナーにあるということを指摘する声もあります。

運転において周囲の配慮や流れに合わせることが重要だという意見も目立ちました。

 

 

・一方で、外車に乗ることで煽られやすさが解消されるという期待や経験もある一方で、ベンツやBMWなどの高級外車に乗ることである程度の効果があるという声もありました。

 

 

・車種によって煽られやすさが異なるという意見もあり、一部では軽自動車に乗っている際に煽られることが少なかった経験を述べる声もありました。

 

 

・運転スキルやマナーが適切であればどの車種であっても煽られることは少ないという指摘や、外車を買うことよりも運転技術の向上やマナーの重要性を強調する声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 141214 )  2024/02/20 13:55:11  
00

・輸入車ビギナーなら,新車で購入してメンテパックもつけておく方がいいと思います。確かに初期投資はかさみますが、日本車流の「ガソリンさえ入れておけば」的な風土にない国のクルマですので。 

私の経験で言えば今日の輸入車はほぼ国産車レベルに信頼をおいてもいいかもしれませんが,整備やら万一の修理などは相応の時間と経費が掛かります。 

それと基本的な話ですが,煽らるのが怖いなら,煽られない運転をしないように心がけるのが先決だと思いますよ。 

 

 

・煽られない運転をする。相手にブレーキを踏ませるような運転はしない。これに限ります。紳士な運転が自分を守ります。とは言え、交通ルールを間違えている・自分のルールを優先している輩も中にはいますよね。一般道は色んな人がいる。飲酒運転も、もしかしたら犯罪者も。。。あらゆる可能性を考え自分で自分を守ることが一番大切。 

 

 

・5、6年前に輸入車デビューし、現在ドイツ製SUVに乗っていて気づいた事と言えば、、 

煽られる以前に、かつての国産車時代には経験がないほど異常に車間距離を空ける後続車が目立つようになった事。 

私はごく普通のドライバーだし何もそこまで極端に、と思いますが。 

 

その一方で、たま~にピッタリと張り付いてくる車も中にはいて、、特に多いのが車に全く興味無さそうなフツーのオバちゃんが、ハンドル抱え込んで必死にくっついてくるケース。 

無敵のオバちゃんにとって、相手がベンツだろうが何だろうが関係ないし、、なんでしょうね。 

 

 

・外車に乗ってようが何に乗ってようが煽られる人は周りが見えていない気がする。 

入れないようなタイミングで車線変更してくる、脇から出てくるときに2車線目まで一気に入ってくる、高速道路で後続車が詰まってるのにひたすら追い越し車線にいる等々  

高速なんかはクルコンが普及してから本当に何も見ないで運転してるようなのが沢山いるように感じるし 

 

 

・まずは煽り運転されにくい運転を心がけましょう!高速道路で追越し車線を制限速度でひたすら走ったり(本人は制限速度で何が悪いと思っている痛い感じ)左側車線でお願いします。 

見出しの外車デビューですが初心者には中古はオススメ出来ませんがお金あるなら新車か認定中古車を買って下さい。 

日本車の様にディーラーが何処にでもあるわけではありませんし 日本車では消耗品でない部分が消耗品だったりメンテナンスも必然的に多くなり更に高額です。ただ確かに煽り運転はされにくくなるかもしれませんね。 

 

 

・そもそも「煽り運転が怖い」・・・つまり頻繁に煽られるのは、運転が下手なだけで車のせいではありませんよ。 

 

確かに昔は愉快犯的に、煽り運転をすることを楽しんだ輩もいたかもしれない。 

 

でも煽り運転がこれだけ話題になり社会問題化した結果、罰則も非常に厳しくなった現在において、普通の人間はちょっとやそっとで煽ることなどしないですよ。 

 

それでも煽られてしまうと言うのは、おそらく常識では考えられないほどひどい運転をしたってことなんじゃないですか? 

 

こういった人が高級車に乗って煽られ無くなったとしても、それは対症療法でしかなく、ヘタクソな運転は一向に治っていませんからね、煽られはしなくなったが、今度は国産車とは使い勝手の違う外車だったことも一因して大きな事故を起こすなんてことも・・・ 

 

まあ、そんな事はまずないでしょうけど、1つ言えるのは「車を替える前に、自分の運転を変えろ」ってことかなぁ〜 

 

 

・2世代前の210系クラウンアスリート乗ってるけど、21系クラウンのアスリートもおすすめできる。(特に後期型は警察の覆面でも採用されている) 

実際に高速やバイパス使用時は周囲の車が警戒して運転が優しくなる事が多く舐められにくいし、加速も良い上に乗り心地もいいからリセールを無視して購入するなら本当におすすめできる。 

 

 

・「あおり運転が怖いなら」ちゃんと運転して下さい。あおり運転厳罰化以降なので,いきなりの煽り運転遭遇なんてのは外車でも軽でも予測不能交通事故みたいな低確率の遭遇です。あおらせ運転しなければいいのです。 

夜間一人乗り初心者マーク提示車両。把握している範囲でスマホ運転率が過半数です。スマホ運転と飲酒運転は,後ろの車から見れば挙動が普通じゃないのが良くわかりますよ。運転者問わず,昼間のあおらせ運転見ればスマホ・テレビ見ながら運転が多いですし。 

外車に乗っていればスマホ運転してもOKみたいな勘違い初心者が生じませんように。 

 

 

・外車は中古になると、激安でゴロゴロあるしな、SとかEクラスを新車購入して、3年~5年置きに乗り換えなら、そこそこお金はあるんだろうけど、外車中古で10年落ちのS、Eクラス乗って、調子乗っている奴とか、どうなんよ 

 

カーセンサーで調べたら、大体わかるしな 

 

よっぽど、乗りたいと思える車種でその車が好きなら、年式が古くても、外車を選択することは、いいと思います 

 

 

・三十年以上前の話。平成に入って間もないころ某高級スポーツカーに乗っていた時、必要以上に間をあけられるか、逆に車間を詰められるかのどっちかだった。 

 

間をあけるのは、もし後ろから接触しようものなら洒落にならん。といった感じだと思う。左右にも車はなかった。 

 

逆に車間を詰められるのは、違う意味での興奮。目をキラキラさせて「うわっ、スゲェ」みたいな口の動きがバックミラーから見て取れる。嫌な煽り運転ではなく、とにかく近くで見たいという大人な少年達。スーパーカー世代なのかな?。嫌な感じはしなかったです。 

 

今はとにかく余裕がないというか。確かに少しイラっとくるときもあるけど、そんなに目くじら立てなくても。と思う。 

 

 

 

・VWに乗ってますが、煽られることは確かに減ったと思います。 

 

購入の段階で車の整備に知識があるなら軽度の不具合と判断される車両はだったら激安で購入できると思いますのでネットを使って内容を精査することをお勧めします。 

 

保険はソニー使ってますが、外車は保険料が高くなりがちなので注意。 

今乗ってるVWの車種は数が少ないらしくチューリッヒとかは見積もり段階で拒否されましたのでよく検討なさって任意保険会社をお選びください。 

 

 

・輸入車に付いては、昔と比べて今は日本製の部品を多用しているので、故障しにくくなっていると聞いたけどね。 

ハーレーも同じ様な形で信頼性が上がって来ているらしいですね。 

 

 

・初心者の1台目から、新車の外車というのはいかがなものかと思います。 

 

もちろん、お金が有り余っている方なら何とでもなるでしょうが、初心者は殆どの場合車両感覚が弱いから、傷つけやすい(つまり修理代・保険代が高額)ので。 

 

実家は裕福な方だったと思いますが、はるか昔に免許を取得した時は結構ボロい国産の中古車にされました。案の定、ぶつけたりしましたが、自分でパテ塗や塗装などをして修理して乗っていました。 

 

結局、1年で3万キロも乗って、すっかり運転にも慣れましたので、その後新車を購入してもらいましたが、自分でぶつけた経験は最初の車のみです。 

 

最初の車は、運転に慣れるためにも多少ぶつけても懐が痛まない車にすれば、運転も怖がらずに車両感覚がつかめるようになって早く上達すると思います。 

 

 

・最近は、輸入車でもMT車を探すのが困難です。現地では販売されているのに輸出はしていないのです。そして、この記事の様に、左手ウィンカーで左手シフトノブってのは自分には曲芸技です。ミニクーパー買いそうになったけれど、無難に86となりました。 

 

 

・ちょっと主題とそれますが、 

大昔のビデオで、「車の違いによるホテルの応対(=ホテル前やエントランスの横の良い場所に駐車させてくれるか)というのをやっていました。 

外車の、いわゆる高級クラスだと止めさせてもらえていましたが、それ以外は地下でしたね。ホテル側としても、「ここは上流のお客が泊っている」という宣伝になるからでしょうか?? 

 

 

・低年式の中古輸入車は故障する覚悟が必要、100万円くらいは見込んでおくべき。 

ならば高年式でディーラーの延長保証付けておくのが安心 

維持費を抑えるには、ある程度自分で整備できるスキルと重整備を任せられる 

整備工場を見つけておくこと 

 

 

・これは友達も言ってました。 

外車に変えてから前の割り込みをされなくなった、って。 

それこそオーラがあって近づけない範囲が広いとか 

無意識に見てるところはあるんでしょう。 

 

でも初心者がサイズの大きな車に乗るのは難しいでしょうね。 

それにいきなり高級車だとステップアップの楽しみが。。 

なんてのは庶民発想かもしれませんが。 

 

 

・煽られるような低速運転をしている人は大体リアガラスにドラレコ撮影中!とデカデカとステッカー張って煽らせ運転を楽しんでいますね(動画投稿ネタが来た!)そして関わりたくないから左から抜くと法定速度以下なのに加速します。タゲられたと思った時、後部座席に乗ってた息子に一眼レフカメラ(白レンズで目立つ物)を対象車両に向けたら驚いて減速して意地でも避けない右車線から左車線へ入って居なくなった。 

 

 

・外車は維持費、保険も高いし故障も多く修理代も高額。「煽られないから」って理由だけで購入を進めるのは悪質すぎる。外車でも煽られるし、どんな車に乗ろうが「煽られたら相手にしない(逃げる)、警察に通報する」のが一番の対策だよ 

 

 

・ベンツでなくても高級車が買える経済的裕福な人とトラブルになりたくないからでしょう。自分の方が運転技量が上と思いこんでいる人があおり運転する傾向にあると思うので初心者ならまず運転技術向上に努力しスムーズな運転に努めるべき。 

 

 

 

・何に乗っても煽られる人は煽られるわけで。 

外車を見てくれる工場も多くはないし、部品の納期は遅く、そして高い。 

好きで乗るなら構いませんが、それだけの為に購入するのは時間とお金のコスパは悪いと思います。 

 

通勤で軽に乗ってても、煽られる事は少ない。 

 

 

・そんなに頻繁に煽られるなら車を替える前に自分の運転を見直した方が良い。 

 

変な割り込み、やたら低速で走る、必要の無いブレーキを何回も踏む等、他車をイライラさせる運転をしなければ軽自動車でも煽られる事はまず無い。 

 

 

・煽り運転が怖いから高級車に乗るという考えは根本的に車で威圧するという考えからだろう。 

そんな考えの人の中には運転に慣れたら今度は自分が煽り運転する側になるパターンも多いのでは? 

 

 

・煽りとは違うけど新型ジムニー出たときにカタログもらおうとアウディでスズキのディーラー行ったら店長が秒でめっちゃ腰低くして出てきて駐車位置の案内してくれたときにはやっぱ客のそういうとこ見るよなーて思った。チャリでホンダのディーラーに行ったときは自動ドア開いても誰も見向きもしてくれなかった。 

 

 

・ランキングに車名や社名が入っていて 

何ランキングか明確になっていない。 

レクサスは外国車なのか? 

ダイヤモンド・オンラインは、 

何もわかっていない。 

タイトルの議題と論点がずれている。 

若いドライバーに高級車を運転させると、 

煽り運転をするので、 

基本的には乗らせてはいけない。 

(偏見ではあるが、ある程度の統計あり。) 

 

 

・中古の元高級外車に乗れば煽られる心配が無いなどと考えるような短絡的な輩は頼むから公道を運転しないでくれよ。 

周りを見ながら流れに乗った運転をしてりゃ普通は煽られないし、それでも煽ってくるよう輩だとしたら軽だろうが外車だろうが関係なく煽られる。 

 

 

・私も外車乗ってますが、外車だからって変わらないと思います。後ろにべったり付いて来る輩もいますが、後ろ当たったら最近はセンサーやらなんやらで200万はするよ、大丈夫?保険入ってる?と心の中で問いかけながら運転してます。 

 

 

・車種の問題では無いかと。 

σ(^_^;)? 

煽られるって事は、何かしらトリガーが有るのでは?周囲に配慮した運転をしていれば、車種を問わず煽られる事は無い筈。 

たまに、高速道路で見かけますよね。追い越し車線で引き摺ってる車・・・きっと、後の車列に迷惑をかけてる事すら気づいてないかも。 

敢えて、記事の内容に触れるならファントムにでも乗れば効果ありますかね。 

(^-^) 

 

 

・分からなくも無いが無理が有る内容だと思う 

煽り運転は危険な行為だが煽られる側に大半の原因があるとの記事を見た 

私はドイツ車に乗っているが一般道をのんびり走ると軽自動車でも煽って来る 

煽られた経験が有る人は自分の運転を見つめ直してみて欲しい 

高速で常に右車線を走ってませんか?一般道を法定速度以下で走ってませんか?話に夢中になり後続車の確認を怠ってませんか?運転中にスマホを使ってませんか? 

 

 

・たしかに大きな外車や高級車はあおられにくいけど、住まいに似つかわないような車ってイタい意味でご近所で目立つ。 

そういう車が好みででもなければ乗りたい車に乗って、あおられないような運転をするのが良いと思う。 

 

 

 

・イタリアのスポーツ系ホットハッチに乗ってますが、正直、毎回ではないですが、なかなかに煽られます。 

 

先日、親族のドイツ車のワゴンを1日お借りした時は、全く煽られませんでした。 

 

やはり、後続車のドライバーの感情を揺り動かす車と、そうでない車がある様ですね。 

 

 

・輸入車に乗ってた時は煽られたことは無いです。国産車では猛烈な煽りをされて、車から降りて睨み合いの喧嘩になりかけたことがあります。煽られたのは1度だけなので、はたしてメーカーによるものかどうか? 

ちなみに、煽られた時に相手の言い分聞いてたら、どうも勘違いとか気分の状態によるものが大きいのかと思う。 

ヘッドライトが眩しいと怒鳴るので、これは最新(当時)のHIDで明るいんだが?と言うと黙った(笑) 

 

 

・いっそのこと黒のセルシオかシーマ、フーガにクラウンマジェスタ、セドリック、グロリアあたりに乗ればいいでしょ。 

それか逆に覆面に使われてる車種で、色も覆面で使われてる色にして、ダミーでルームミラー2つあれば煽られないでしょ。 

おまけにヘルメットかぶって運転したらもう完璧。 

 

 

・ゴルフ7です。新車から現在20万キロですが大した故障もなく快調です。 

ただ、車検、修理等はディーラーはべらぼうに高いので自分で対応出来る修理屋を確保する必要があります。ネッツ、町工場等に行っています。 

 

 

・別に何乗ろうが結構だけど、運転技術も向上するように努力してください。 

スピード出して走れるのがエライわけではなく、自分の乗っている車両の車幅感覚は最低でも身に着けてください。 

回りの流れを乱さない運転してますか? 

 

 

・7年落ちの中古車(AMG25000キロ)を買って9年乗ってます。 

トラブルはバッテリーの交換とセンサーを一回替えたくらいです。 

たまたま運が良かっただけかも知れませんが、故障は殆どありません。 

 

 

・煽られたくないなら、おとなしい色のクラウンかマークXを買って、サイドミラーにサブミラー設置して、白い半ヘルと青い服を着て、運転すれば煽られないと思う。 

 

 

・モータージャーナリストの五味さんが言ってたが、GRヤリスに乗ってたら、やたらと煽られると言っていた。 

ヤリスは初心者や高齢者ドライバーが多く運転技術が未熟で危ない動きやスロー運転が多いからと思っていたが、運転技術のある人が乗ってるGRヤリスでもあるということは、さらに生意気ドライバーとか思われて嫌われる対象なんだろうか? 

レンタカーでも乗りたくないと思った。 

 

 

・輸入車に乗ってますが、トヨタや日産、ホンダなどのディーラーに試乗しに行くと大抵は手厚く案内されます。 

煽りは輸入車でも小さい車はあるので車種によると思います。 

 

 

・煽られるのが嫌ならまずは煽られない運転を心がければいいだけ。反対に煽る側になってしまってはいけない。煽り人間は車を見て煽ることが多いから車選びも重要かもしれないな。 

 

 

 

・正直、国産コンパクトや軽じゃなければそこまで煽られないと思う。わざわざ輸入車に乗らなくてもちょい古い2L級くらいの国産車なら大丈夫だと思うんだよね。 

 

 

・記事のタイトルからして、論点ずれてるでしょ。 

そもそも、適切な状況判断をもって運転する事であおり運転のほとんどが解消されるでしょう。 

 

周囲の状況の判断が出来ず、自分本位な運転をするから気の短い輩が煽るだけ。 

 

ベンツであろうが煽る輩は煽るでしょう。 

 

ドライブレコーダーの動画をアップしてるのを良く見かけるが、 

せいぜい煽られてるところだけで、きっかけが何だったのか知る由もない。 

当然アップしてる本人も動画を遡って、きっかけを考える事もないし 

録画出来ていないケースがほとんど。 

只々、自分の正当性だけを主張しているだけに過ぎない。 

 

 

・今時、外車でも煽られるよ。 

特にゴルフなどの大衆車なんか全く日本車と扱いは変わらんし。 

煽られたく無いなら、日本車をフルスモークにしてシャコタン気味にするのが1番です。 

その類が今は1番リスキーな車ですから。 

 

 

・ベンツやBMWで煽ってくる奴は激減したけどレクサスのSUVは異常な数煽ってくる 

友人からの借り物でBMW5シリーズに黒塗りナンバー777乗ったけど誰も煽ってこなかった 

やっぱり外車はええなぁ思うよ 

 

 

・仕事用で軽、普段用でBMW乗ってた頃、同じような運転でも 

軽の方が煽られることが多かったのは事実だなと思った。 

 

軽だけリアにドラレコと「後方録画中」のマグネット付けたら 

大分煽られなくなったけど。 

 

 

・煽られる原因を作らない走り方や常識·マナーを学ぶ事が先決なんだが? 

クルマは二の次、とまではいわないが、慣れないうちは技量にあったクルマで色々学んでほしい。 

 

 

・以前知人のインチアップサイズのホイールにLEDテール、フォグが社外品でハイワッテージ化されてるハイエースを借りた事あるが全然煽られるとかはなかった。 

 

 

・日本人は金持ちや偉い人には逆らわないように教育を受けるので、偉い人が乗ってるベンツを煽ることはしません。軽自動車には煽る人もベンツが相手だとチワワ並みに大人しくなります。 

ベンツはトヨタよりも歴史がある会社ですからデザインの力で煽られないようにしてるんですよね 

 

 

・軽とかで煽ってくる奴がいなくなるんよな、外車だと。不思議なもんで。別にメルセデスとかじゃない、普通の輸入コンパクトだけど。 

 

友達がリーフで通勤してたら煽られたことなかったのに、代車のラパンで同じ道運転してたらクソ煽られるって言ってたし、煽ってくるやつは運転の仕方だけで煽ってはこないよね。 

 

 

・中古のBMW乗っていますが、無意味に煽る人は煽って来ますよ。 

こんな方は、外車が…。とか相手が…。とか考えてないと思います。 

逆に割れ込みとかで、せっかく譲っても相手が遠慮してややこしくなることはたまにありますが。 

 

 

 

・車種によって煽られにくいというは正解。 

現在、代車の軽に乗ってるが普段はスポーツカー(に見える普通の車)に乗ってる。 

明らかに割り込みの率が違うんだよね。 

 

 

・煽られる運転というのは、何かしら原因があるものです。 

それを認識できる程度に後ろを見ているならまだ良い方でしょうね。 

全く見てない人もいますから。特にお年寄り。ミラー畳んだままとか。 

 

 

・この記事の題名と内容があってなくて意味不明。 

そもそも煽られるのは車種ではないと思う。ベンツでもアホな運転のやつは直らないし。 

私はガッツリ上げた4WDに乗ってるが、煽ってくるのはアルベルが圧倒的に多い笑 なんであいつらはあんなのばっかなのかそこを解明してほしい笑 

 

 

・外車を乗る人にも外車以外だからと煽る人にもお伝えしておきますが、下っ端は日本車のコンパクトだからね。 車の大きさで判断しない方が良いよ。 

 

 

・たしかに煽られにくい車種はあると思いますが、それよりも煽られにくい運転を身に付けた方が良いと思います。 

 

 

・関係ないでしょ。 

相手が外車だろうが軽自動車で煽ってくる時代です。 

自動車のヒエラルキーなんて無い、そんな考えがあるのは昭和だけです。 

軽自動車乗っていてもビシッと運転していれば煽られません。 

 

 

・煽られたくないなら型落ちでもベンツのAMG、BMWのM、アウディのRSあたりを買えば? 

現代の車にも引けに取らない性能を持ち合わせてますよ。 

ただし、維持費の覚悟が必要。 

 

 

・別に煽られるのは全く気にしない。ぶつけられても後ろの方が責任重いから。怖いのは前に割り込まれて急ブレーキかけられて逆にこっちが後ろからぶつけた時。 

 

 

・クルマの問題じゃないんだなぁ。乗り手、ドライバーの問題。 

首都高でチンタラ走ってたメルセデスがハイエースに煽られてる場面を何度も見たことある。 

ちゃんと運転できないヤツは何乗っても煽られる。 

 

 

・近所に明らかに中古のBMWでサイドガラスまでスモーク貼って周りを煽りまくり、でも狭いすれ違いでビクビクして両手で力強くハンドルを握って身体は前より、なんか笑えたわ、ちびっこギャング? 

 

 

 

・何に乗っても 煽られ運転する奴は煽られます。 でも下手くそほど良い車にってのは当たってると思う。 排気量の小さな車の方が技術が必要。 

 初心者なら不人気外車とか有りだと思う。 

 

 

・DSGトラブル、ウインドウ落ち、大雨の日にワイパーが止まる輸入車を見てきた結果、国産が一番と思います。煽られたらハザード出して道を譲ったら宜し。 

 

 

・外車でも追い越し車線塞いでいたり、流れ無視の法定速度遵守はいっぱいいます。私は煽るのは嫌いなので、左からでも抜いちゃいます。 

 

 

・自分は滅多に煽られることはありませんが、ヴェルファイアや輸入車やオープンカーでオープン状態でも、煽ってくる人はたまにいます。 

殆どが軽自動車の30代〜50代の男性です。 

 

 

・カナリンを煽るところを見たことがあるのでどうでしょうか。Sクラスのベンツでは多少は効果あるかもですがいつも見かけるような程度のは疑問。煽る奴は相手関係ないやつもいる。変な対抗意識ではなくさっさと退くのがいいです。 

 

 

・初心者向けの記事なら「輸入車はガソリン車ならハイオクがデフォで出費が増える」ということも書いておいた方が親切だと思う。 

 

 

・メルセデス・ベンツやBMWはステータスを表している1面も有るようで型落ちに乗ってると残念に見られ易いと思います。 

 

 

・カスタムグレードの軽の人は、車種を問わず煽る。 

彼らは自分のクルマが最高で最強だと思い込んでいるから。 

無敵の人の前では、何でも同じ。 

 

 

・煽られる云々の話であれば、ゴルフやポロはお勧めできない。GTIとかなら知らんけど。そんなことより、運転のスキルと最低限のマナーを守ること。 

 

 

・あおり運転が怖いなら、挙動不審な車には近づかないこと、後続車に迷惑な運転をしないこと、ドラレコをつける、あたりが先では? 

 

 

 

・独身時代、スポーツカーや大きいセダン乗ってたけど結婚してコンパクトカーに変えて明らかに煽られるようになった。 

 

 

・アルヴェルくんじゃないかな? 

どんな色、どんな仕様でも、基本近づかないようにしています。 

アルヴェルくん同士の仁義はわかりませんが。 

 

 

・煽り運転されたら録画したカードをすぐに警察に持って行こうと楽しみにしてるが、なかなか煽られませんね。 

 

 

・どんな状況でも煽ってくる奴がいる 

自分は輸入車に乗ってるけど、一車線の高速道路で前が詰まってるのに無駄に煽ってくる軽とか普通にいる 

 

 

・5年前くらいまで2000年代のスイフト乗ってたけど煽られたことなかったけどな。 

危険運転の年寄りが乗ってると思われて避けられてたかな。笑 

 

 

・煽る人間は車種など知らん。 

煽り運転が怖いなら「発端、きっかけ」をコチラが作らないように『マトモ』な運転を心掛けるだけ。 

 

 

・外車でも煽られるやつは煽られるって。 

もし車で煽られないとしたら、 

今ならアルヴェルでしょ。 

 

あとは、覆面もどきのクラウンとかね。 

 

 

・ノーマルで乗っていたら結局煽られると思う。 

それが嫌で少し下品に改造したら、その人が煽り予備軍となる。 

 

 

・煽られたくないなら 

リアガラスにスモーク貼ったノーマルの 

マークXかクラウンロイヤルがいいよ 

 

 

・ヤフコメ民がアルヴェルを極度に恐れているのを見るとお察しですよね。 

車によって周りの行動は変わってきます。 

 

 

 

・アオリ防止に外車より、スムーズに走れるように運転技術磨いたほうが早い! 

 

 

・あおり運転除けのチョイスなのにあおられそうなショボい車格の外車ばっかり薦めるのはどういうこと? 

 

 

・煽りが怖いからゴツい車ではなくて、スルー(譲る)スキルを教える方が良いと思うのだが、この記事はネタ(釣り)ですよね。 

 

 

・煽られる原因の解明と解消をしなかったら 

問題の先送りをしてるだけなんじゃないの? 

【煽らせ運転】なんて言葉もあるんだし?? 

 

 

・外車乗れば煽られないというのは偏見でしょう。逆にこの記事自体が外車買えと煽っています。 

 

 

・中古のセンチュリーのほうがよいと思います。 

大きいし故障リスク少ないです。 

 

 

・2000年代の輸入車のトラブルの心配事を書いてるが今更20年近い古い輸入車を買うのはそれなりのもの好きだけだろ(笑) 

情報が古いんだよw 

 

 

・煽られる煽られない以前に、周りに迷惑を掛けない運転を覚えるのが先決かと。 

 

 

・煽りが怖いなら、譲ること覚えるほうが手っ取り早いだろ 

金もかからんし 

仕事で軽トラ乗ってるけど煽られないよ 

 

 

・黒い軽自動車にスモーク貼って、ステッカーも着ければいいんじゃない? 

 

 

 

 
 

IMAGE