( 141220 ) 2024/02/20 14:06:10 2 00 株価4万円に迫る! 経済アナリスト森永康平氏「バブルではないが上昇スピードが早すぎる。バーンと下がってもおかしくない」ABEMA TIMES 2/20(火) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbdeae599fe65a5623e098c594e02883e5e0c39f |
( 141221 ) 2024/02/20 14:06:10 1 00 日経平均株価が3万8487円で過去最高値に迫る中、「株高の要因」や「賢い投資戦略」について経済アナリストの森永康平氏が語る。 | ( 141223 ) 2024/02/20 14:06:10 0 00 日経平均株価
16日の日経平均株価の終値は3万8487円であり、1989年12月の最高値・3万8915円に迫った。
【映像】「バーンと下がった」時に損しない方法とは?
日経平均が4万円を突破する日は来るのか? 経済アナリストの森永康平氏に「株高の要因」と「賢い投資戦略」を聞いた。
━━現在の株高の要因はどこにあるのか?
「様々な理由がある。まずは、昨年からの物価・賃金上昇による『デフレ経済からの脱却期待』。そして、『円安を背景にした企業業績の良化』を投資家たちが評価したこと。加えて、中国経済の悪化を受け、アジアへの投資マネーの一部が日本に流れ込んだことなどが挙げられる」
━━企業業績が良くなった一方、「生活実感」は乏しいとの声が聞かれるが。
「そもそも株価は生活実感を表す指標ではないため、両者が解離してること自体に違和感はない。とはいえ、政府は『株価が上昇したから良い』ではなく、生活実感を改善するための政策をちゃんと打ってほしい」
━━日経平均はどこまで上がるか?
「4万円を超えることも大いにあるが、4万円に乗せても『バブルだから危険』という水準ではない。とはいえ、既に“割安感”は消えてきており、あえて不安要因を話すと、半導体関連の株価が全体を引き上げていることに歪さを感じる。加えて、1カ月で10%以上指数が上がるのは少し早すぎる。そのため、いわゆる“スピード調整”のように一度大きくバーンと下がってもおかしくない」
━━新NISAを始めた人も多いと思うが、今買うと“1番高い時に買った”ことになるリスクがあるのか?
「いわゆる積み立て投資をする方であれば、『今は高いのか』などと気にせずに淡々とやればいい。対して、一括で投資しようという方はさすがに今は早く上がりすぎてるため避けた方がいいだろう。一括投資自体はリスクを取る投資行動であるため、あまり投資にリソースをかけたくない方は積み立てを選択した方がいいだろう」
━━この先の展望として、注目している政策金利はあるか?
「個人的には4月に日銀がマイナス金利を解除すると予想している。さらに6月頃にアメリカが利下げをするとなると“金利差が閉じて”現在の株高の要因の一つである円安がなくなることになると予想される。そうなると、今までのように短期間で大きく上がるような相場展開は実現しなくなるだろう」
※投資には元本割れのリスクもある。余剰資金で行うなどリスクをしっかり把握し、自己責任で行ってほしい。 (『ABEMAヒルズ』より)
|
( 141224 ) 2024/02/20 14:06:10 0 00 ・株価上昇の原因は、昨年1年間で3兆円台だった海外勢の買い越しが、今年は1月単月で2兆円以上超すハイペースで進んでいるからです。 買われる理由は、まず、円安で日本株は割安に買えること。 次に、中国本土から海外市場へ投資する手段は、国の投資制限のため、現地で野村が販売している225日本株ETFに限られていたいう事情があったからです。
ただ、今後、米金利利下げ・日金利ゼロ解除が実施されると、為替は恐らく円高方向に進むことになります。 が、そうなると海外からの日本株取得費用は現在より高くなります。 また、最近は、中国本土でも米株ETFが新発売され人気を博しています。 為替がドル安方向に進むなら、米株ETFの割安感が強くなり日本株ETFからの乗り換えが進むことが予測されます。
上記の通り、円高をきっかけに、現在の上昇との逆の流れが発生する可能性もかなり高く、その点は注意が必要だと思います。
・たしかに指数的にはバブルというほどの水準ではないですが、先週あたりからの上げ幅が異様すぎて、さすがに引きますね・・・。 私はメガバン、商社、損保、資源がメインで高配当株しか買っていないため、日経225と動きが違うのですが、大幅高の翌日、さすがに調整するだろうと思っていたら、さらに大幅高。
なんてことが繰り返していて、含み益がとんでもない勢いで増えています。さすがにちょっとついてけません。売る気もないのですが、追加投資も怖くてできないですよ、これ。
・今の上昇を示す傾斜も、後から中長期的な株価推移を振り返れば大したカーブは描かないでしょう。上がり下がりを繰り返しながら長期的には徐々に右肩上がりのトレンドを示す事が健全です。短期的(数ヶ月単位)の変動に一喜一憂しない事です。
・まあ、急ぎすぎているという視線は至って自然で、「押すかも」という慎重な見方をするのは正しく、アナリストとしてはシンプルかつ妥当な結論だと思う。 東証全体の騰落レシオ的にはスタンダード側で下がったこともあって120%超えるといった過熱感はないけど、N225だけを見たら過熱してるというのは正しいなあと感じた。
とはいえ、全体的にホールドで行こうと思ってる。短期の下げで投げないことが個人投資家には大事なことかも(時間が最大の武器です)。
・本来の日本株価は4万円代と言われています。 今まで日本企業は株価を上げる努力をしてこなかった為株価は低いままでしたが、むしろ今が正常化し始めているとも言えます。 そもそも国債が超低金利かつ長期で運用されているのだからこれでも上がり方は異常に遅いとも言えます。
・そろそろ売り時じゃない? 株高のニュースがマスコミで流れ素人が高騰した株価に手を出すと下落するのが相場。 3月の決算期が近づくから利益確定の売りが出る頃じゃないのかな。 本当に日本経済のファンダメンタルズが良ければ30年前の株価を上回るのは当然だし。 はたして外国の投資家や機関投資家がどう考えてるかだよね。
・ドル建て日経平均のチャートを見るといまだに2021年コロナ後の暴騰の価格に届いていないので、海外勢の目で見れば米国株に比べればまだ割安。今は1ドル150円程度で安定しているけど、これが円高に振れた時にどうなるかかな。
・利確のタイミングを見てる人もいるでしょうね。。。 アメリカの動向次第で大きく反落する可能性もあるでしょうが チャイナマネーの投資が入ってきているとのことですから 下がればまた買い得感から上がるでしょうね。 下がりっぱなしの状態にはならないと思います。 転機と見るべきですね。 問題はね、このチャンスを実体に活かさないと日本の実力は上がらないってことです。
・直近特に日経平均は上昇スピードが速すぎるね。 普通は徐々に上がり、何かのタイミングでドーンと下がり また徐々に上がって全体で見ると右肩上がりってのが普通だから。
最近始めた人は、ドーンと下げた時に退場させられないよう、 積立投資が無難ですね。
・私自身は35年ほど前のバブルを思い出します。不動産価格は上昇、所得も上がり、株価もです。唯一違うのは金利が低いこと。バブル期はインフレ抑制で金利は上がり崩壊と同時に下がりました。いつまで経っても経済は良くならず金利は下がり政策金利はマイナス金利になってしまった。しかし今はインフレ状態。けど金利は上がらない。バブル期と違うのはお金の回転スピードが遅いってことかな?このスピードが速まればおそらく金利を上げて行くと思うな。あとは皆さんが投資してどれだけ儲けたかでも変わると思う。積み立て投資には儲かるまでに時間がかかるが株の売買であれば短期で儲けられる。いつまで株価は上がっていくのでしょうかね。
・分散型投資で東アジアに10%を振り分けている投資家がいたとしたら、中国韓国はヤベー。でも東アジアの10%を変えたくない。分散型だから。 そのお金が日本に流れてきてるならバブルだろ。実態はない。 西欧や東南アジアの様にインフレしてたら先ず成長してる。デフレは成長がない。日本は少しインフレした。 株高の理由はソレが大きな要素ではないのか? 成長する場所に投資するのは当たり前だし。でも日本の成長率と株高はとても連動してると思えないけとね。
・ダウなどの株価指数は上下、時には暴落、暴騰を経ながら長期的には右肩上がりです。 しかし、世界で日本だけはバブル崩壊以降、停滞しました。今回は日本が右肩上がり軌道に戻る最後のチャンスでしょう。
・投資タイミングは日銀のマネをすればいいでしょう。 ・TOPIXが2%下がったときに買うというやり方です。
アセットアロケーションは年金をマネするといいでしょう。 ・株式と債券を半々にする+外貨と日本円を半々にするというやり方です。(債券の敷居が高ければ、現金でも良いと思います。) 具体的には、eMAXIS Slim オルカン25%、eMAXIS Slim TOPIX 25%、米ドル生債券25%、日本円現金25%です。
日本の頭脳がやっているのと同じやり方をすれば、大負けすることなく堅実に増やせると思います。
・1990年からの円高が異常でしたね。 バブル崩壊で、日本経済が先行き不透明なのに、円高とか意味不明。
そこで経団連が行ったのが、日本人の給与引き下げ。 大卒の初任給21万円が、19.8万円へ。
現役社員は、給与の引き下げは出来ないから、 そして、非正規という名の派遣社員の増加。
デフレスパイラルが約30年続いたので、その反動。
ドルベースで見ると、日経平均はあまり上昇していない。 むしろ、円貨の価値が下がっている。
「お金を貯めこんだ日本人や日本企業よ、お金を使って、経済を回せ」 というのが、グローバルマーケットのメッセージ。
・日本も米国もそうですが、 新NISAで米S&P500は 1月だけで7000億近く買われているわけで、
日本株は海外勢が買って上げてで この流れで言えば3月までは徐々に上げていく方が 高いです。資金がドンドン流入してくるので、 ただ先が読めないのは誰でも同じです。 未来は確定できないので。
・この人は父親と違って尤もなことを言っていると思うが、言っていることは誰しもが知っているし把握している事。適温相場になればほとんど動かないと言うことも考えられるが、もし発言のようなスタンスならこの上昇相場では、高過ぎで買えないとか、高いから一部利確しようとか言って、大きく利益を得られなかっただろう。 ドルコスト平均で買い続けるのが一番利益を得られる。 これは、難しい理論など全く必要なく、数字上の話。 大切なのは、徹底した資金管理と買い続ける胆力のみだ。
・>個人的には4月に日銀がマイナス金利を解除すると予想している。さらに6月頃にアメリカが利下げをするとなると“金利差が閉じて”現在の株高の要因の一つである円安がなくなることになると予想される。そうなると、今までのように短期間で大きく上がるような相場展開は実現しなくなるだろう
ここだけは正解だろう。6月以降の上昇スピード落ちる予感。
後は11月の米国大統領選でどちらが選ばれるかだ。
正解は民主党のバイデン大統領。民主党大統領の方が株式マーケットにとって追い風となり上昇しやすい。
・早すぎると言っても、2020〜2021年の上昇相場から約2年もの調整期間を経た上での上げ相場ですからね。 上昇期間は短く、後はしばらく調整が普通の株価の動きなので、今回だけ早すぎ、と言うことも無いと思いますが。
・30年前のバブルとは違う、というのはその通りだけど、ちょっと調べれば、かなりいびつな構造で上昇している事が分かるから、注意は必要。結局、為替と金利がどうなるか。
・いやアメリカとの物価賃金格差に 日本は引っ張られる感じになると思うから いきなり大暴落は考えにくい。日本の物価賃金株価はまだ安いと思う。 新NISAで日本人投資家の資金流入も追い風に、。
・良く30年前のバブル期と比べてるが30年も経てば上がって無いと可笑しいし上がって無かった事が問題 其れに現在は円安だから外国人投資家は半値で買い漁れるのと同じ 少々高値でも円高が相殺すると目算も有ると思うよ
・上がるスピードが早ければいつかはバーンと下がるし、下がるスピードが早ければいつかはバーンと上がります。 当たり前のことをわざわざ言うなんて経済アナリストも楽な商売ですね。 いつ下がるかいくら下がるかを予想するのが経済アナリストです。
・海外投資家のヘッジファンドの動きに注意しましょう。 彼ら売りと決めたら売りに売りを浴びせる。コロナで見せたやり方です。そこで、悩んで、時間をおいて、結局売ると負けです。日本経済に自信をもって、バーンと下がっても(ヘッジファンドが動いても)、日本人はホールドで行きましょう。
・正直、昭和から令和への流れには抗う事は出来ない。だが、記事の様に「平成・令和型」のやり方では、今後も日本の衰退にブレーキなど掛けられない。 名目GDPは為替、物価・消費の影響を受け、独に抜かれ、勢いを増して印も迫っている。 日本株は、一時38,000円(+1,000円)の高騰をみせ、世界的にみても異常な円安ドル高が続いていて、中国の富裕層による円買いが極まる中、政府の政権運営の迷走、日銀の体たらく…。 経済に詳しい政治家の不在も拍車をかけており、数々の失態が、国民の賃金上昇率にブレーキを掛け、格差拡大を生み出し続けている。 既に、日本は先進国とは云えず、戦後日本期まで後退している…。 ならば、また昭和戦後時代まで巻き戻した経営から始めた方がマシなのではないのか? 日本人が元気だった時代の経営から学びを得た頃に戻るべきじゃないのか?
・別に日本経済が良くなってるから上がってるわけじゃないでしょ? 米国のたった一つの企業の業績が上がるか下がるかに日経株価が左右されてい るだけ。 そりゃそうだよ、日本の経済力は米国の1/10しかないんだから。 もう一つの要素は中国人投資家だよね。 日本のマスメディアは、やたらと中国経済が落ち込むことを願ってるみたいだ けど、中国人投資家が引き上げたら日本の株価だって暴落するかもよ。
・バーンと上がったら急落する恐れあり、ってシロウトの発言だな。下がる時=売って現金に替えるか別のものに投資する、ということ。海外勢、日本の眠れる金融資産が押し上げている現在の株高、利益確定の為に売ることがあるとしても、売った後に他に日本株よりよい投資先があるのか、それは何かに触れないと、単なる占いと同じ。今、世界の投資家は日本の政治経済が世界で最も安定しており、失われたうん十年というレッテルを盲信して企業の価値、稼ぐ力、資本力をアンダーエスティメートしすぎていたことに気づき、少なくともアメリカ株と同じPERになるまで買い込むと予想する。中国の3000兆円の金融資産は、習近平体制が崩壊し中国が再生するまで逃避し続けるだろう。その結果、日経平均は5万は軽くクリアする可能性もある。
・株は先行指標だから、景気がいいとか悪いとかではなくて、景気が良くなるだろうとか、インフレになるだろう、とかの予期で動いている。多分、インフレになるだろう。キャッシュ大好きなんて、タンス預金してたら、ちょっとした経済音痴。
・三十年位ろくに株価が上がらなかったんだから、まだ上昇の初動ですよ。日本株もようやく長期保有が出来る環境になりつつあるように思えます。
・超ど素人のコメントですね。 「有識者」なんてコメントはこんなもんだってことです。 理由が上げ幅が大きく早いから・・そんなの誰でもわかりますよ。
原因として書いているのも誰もが書いているのをトレースしただけ。 その原因と下がるかもしれない。という話のリンクが取れてない。 上がった原因が中国の景気原則による資金流入で下降原因が割高感!?なんじゃそりゃ!? じゃ、流入した資金はどこに向かうの?下降原因はそこでしょうに。
・また森永か、どうせ株価1万円が来るとか 金融緩和でハイパーインフレが来て 日本円は紙屑になる。とか意味不明な妄言かと 思って記事読んだら意外とまともな事言ってて驚き。 そして記事を読み返したら森永違いだった。
・海外の経済学者は20年後には、日本は世界地図から消滅していると考えているそうです 日本にとって、これが最後のバブルになるんじゃないかな? せいぜい盛り上がりましょう
・円の価値が下がったからな 115→150だから単純に30000→39000って事だと思えば株価が上がってるのは微妙
海外勢からしたら円安の39000は円安前の30000と同じだし
・NISAで積み立てている人は淡々と自動で買っていきましょう。 暴落は甘い蜜です。 売っちゃいけません。
売り方からすると、自動で淡々と買う人が集団でいるのが一番怖いですから。
・日本の株式市場が 史上最高値になるのか?ならないのか?
そんな事を気にしているのなんて 世界中でも日本人、その中でも 市場に参加してる、ごく僅かな人だけだと思う
実はこの値には、グローバルに見たら 何の意味もない。 情報と価値観の鎖国・日本
・経済アナリストとしてはまともですが、株の評論はやめた方がいいです。年初の高騰を受け、弱気になるのは当たり前なので。
・根拠のない上がりも気になりますが、経済アナリストが根拠のない下がりを発言することには違和感がある。経済アナリストが好き勝手を言わないでほしい。
・コロナの底値で全力投資しティアキン大分含み益が出たので、ぼちぼち利確してまた大きく下がるのを待とうかな。
・10年後に含み益出てればいいので淡々と積み立てます。日本株インデックスも少し積み立ててます
・> アジアへの投資マネーの一部が日本に流れ込んだ
一番怖いのは海外の投資家の投資マネーの引き上げ。これは注意してみておかないと。
・バブルに入るとそういういろんな人の予想や理屈が全くあてにならなくなりますね。 ハズレまくってきたら何かのバブル突入かな。
・しかしこれでもようやく30年前の水準ですからね NYダウは40年で30倍に上がったそうです 今までが低すぎたのかもしれない
・バーンと下がってもおかしくない時はバーンと下がらない 素人は様子見か、ストップ入れて買うのがいいんじゃない?
・景気の過熱感なんて皆無だけど。
単に今の物価水準での日経平均はまだまだ割安なんだよ。
・積立歴が浅い私にとっては、ばーーんと下がった方がありがたい。 お安く買えるのは素敵なことです。
・「バブルではないが上昇スピードが早すぎる。バーンと下がってもおかしくない」
これって誰でも言えるよね
・バブルの時も、株価が上がりすぎって警戒した人たちが売り始めて一気に株価が下がったって聞いた。 今はそれと同じ?
・バブルの異常株高のときも、まだまだ日本株は上がり続けると言われていたけどね
・評論家は野党や飲み屋の酔っ払いと一緒で発言に責任はないので想像で言って結果当たれば良し
可能性だけならオレでも言える
・ヨコヨコって予想は聞かないけどなんでだろう?みんな急激に落ちる前提で警戒してるのが不思議です。
・明日のエヌビディアの決算次第ですな。期待値を大幅に下回らないことを祈りたいです。
・この程度のことなら素人の俺でも言える 結局は上がるか下がるかなんて誰にも分らない
・Yahooで株価下がるとでれば上がる、上がるとでれば下がる気がする。
・バブルです。2日で嘘のように評価額が上がりました。踊らされないように。これがバブルです。
・ここで一回暴落してくれれば一括買で一千万くらいぶち込むのだけど、無いだろうね。
・海外の労働所得倍増&円安で日本株でもって構図か?
・いいですね経済アナリスト親の七光り こんなこと誰でも知ってます
・個人投資家は短期で一喜一憂せず、淡々と続ければ良い
・日経平均よりも、まずは自分の持ち株。
・アナリストじゃなくても同じ事を思うだろ。
・親父よりはマトモなこと言ってて好感
・そんなこと言っといて、こいつは買いまくってボロ儲けしてんじゃない?
・今、上がってる事に浮かれている方は危ないよ。
・NISAを餌にした個人を釣りあげたら終了。
・みんなそう思ってるよ。
・後で読む
|
![]() |