( 141265 ) 2024/02/20 14:45:35 2 00 【速報】患者死亡相次ぐ神戸徳洲会病院に改善命令 糖尿病患者がインスリン投与受けられず死亡など関西テレビ 2/20(火) 10:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b5003004c105cf695c04d039465139dd4c81746 |
( 141268 ) 2024/02/20 14:45:35 0 00 神戸徳洲会病院(神戸市)
神戸徳洲会病院で患者が適切な治療を受けられずに死亡するなど問題が相次いでいることを受け、神戸市は病院に医療法に基づく改善命令を出しました。
■【動画で見る】患者死亡相次ぐ神戸徳洲会病院に改善命令 糖尿病患者がインスリン投与受けられず死亡など
神戸市によると、神戸徳洲会病院に新型コロナの感染で入院していた70代の男性患者が、去年9月、糖尿病であることを見落とされ、数日間インスリンを投与されず、入院から10日後に死亡しました。
男性の主治医は院長で、亡くなる直前にカルテに記載された持病の糖尿病を見落としていたことに気づいたものの、遺族には死因を「肺炎」と説明していました。
院内では医療事故の疑いがあるとして調査委員会が開かれましたが、結論は出されず、十分な検証も行われていませんでした。
病院をめぐっては、ほかにも1人の男性医師によるカテーテル処置の後に11人の患者が死亡し、神戸市が去年8月、病院にカルテの管理を徹底するなど医療安全体制について行政指導を行っていました。
神戸市は、その後も病院の体制の改善がみられないことから、より重い「改善命令」に踏み切りました。
改善命令は病院側に対策などを具体的に記した「改善計画書」の提出を求めるもので、定期的に立ち入り調査も行われ、命令に従わなければ業務停止などの処分の対象となります。
兵庫県内で、医療法に基づく改善命令が出されるのはこれが初めてで、病院側は市に対し「改善に向けてちゃんとやっていく」と話したということです。
関西テレビ
|
( 141267 ) 2024/02/20 14:45:35 1 00 (まとめ) ここでは、徳洲会に関する様々なコメントを見ることができました。 | ( 141269 ) 2024/02/20 14:45:35 0 00 ・医療に従事する人なら徳洲会と聞くと、「ああ・・・」と皆口をそろえて言うと思います。 全国展開し断らない救急医療をモットーに、働く人がいないにもかかわらず患者を受け入れている。そのため慢性的で深刻な人手不足から、経験値のない未熟な医師や看護師など多くの医療従事者を寄せ集めている。しかし非常に多忙で過酷な現場から、入職し一か月以内に辞める人が非常に多いとも業界では有名。技術的な問題もあるのだろうが、マンパワー不足、多忙で確認作業やコミュニケーションも十分に取れない現場では、このような事故が起こるのは必然だと思う。
・この病院の医療過誤に関する報道は近年数回にも及ぶ。このままだとまたあの病院?というイメージが定着してしまう。今回、改善命令がたされたのは当然だと思う。 それぞれの事案は安全管理がちゃんと出来ていれば、本来起きない人為的ミスだ。多数が関わる大病院でも、体制が整っていれば防止できる難易度の低い問題だ。 だけど、地域の人々の命を守る役目の病院という立場でそんな基本的なディフェンス体制も組めていないのは流石に看過できない。 多数が働く現場での役割分担の必要性は医療の場だけでなく、どんな企業、事業所でも徹底は求められる事だ。 過去の複数の過失があってもそれが出来てないのは何かこの病院特有の重大な欠陥でもあるのだろうか。
・施設で働いてますが神戸徳洲会病院から退院して直接入所された方が来たときから体調悪く、高熱を出されていたので次の日にこちらの医師から連絡してもらい再入院されることになったので付き添いました。外来のスタッフはやさしかったのですが病棟のスタッフが次の日に帰ってきたことに腹を立てたのか、挨拶も無く感じが悪かったです。挙げ句に「持ってこられた荷物のなかに汚れた服が入ってましたけど!常識が無いんですか?」と言われたので「昨日の夕方にそちらの病院から来たまま未開封で持ってきたのですけど…」と伝えると無言になりました。同じ病棟に戻ったので連絡や入退院のスケジュール等スタッフが把握してない事は良く判りました。
・大阪八尾徳洲会病院と大阪松原徳洲会病院を利用した事があります。八尾の方はあまり内容を覚えていませんが、松原の方は、母親が緊急心臓手術を受け一時生き返ったのですごい技術だと驚いた事があります。但しその後お礼の金額がすくなかったのか、強制転院させられました。自分自身は長年悩んでいたイボ状、帯状の皮膚異物を綺麗に跡形なく取り除いてくれた形成外科の先生の腕前に感謝しています。大阪長吉総合病院では、外科と眼科の医者に治療放棄された経験があります。医者にもよりますが、子供っぽい性格の医者が多いように感じます。
・私の地元にも徳洲会系はありましたが、昔からあまりいい噂は聞かなかったですね。
しかし徳洲会に限らず、救急病院は総じて人手不足だったりで雑な対応や医療過誤、処置忘れやミスといったものは多いです。 事故の場合は自由診療、それ以外でも時間外なら割増があるので金儲けで救急受付している病院もあるでしょう。 もう少し国による何らかの対策は必要じゃないかと思います。 私は徳洲会ではありませんが、昔に事故で撥ねられた際に本来出来ないはずの研修生に麻酔を打たれ、医師が慌ててダメダメ!死んでしまうから!と頭上で注意してるのを聞かされた過去がある為、基本的に病院というものを全く信用していません。
医療、警察、政治、どれももう少し透明化が必要です。 密室内の透明化などを国として定めて欲しい。
・神奈川県大和市在住ですが、徳洲会病院は建物や設備は立派ですが、医師や看護士のレベルは最低だと感じていました。全国的にも同じ水準なんですね。 未熟な医師だけではなく、年配の医師のいい加減な診察や、雑談ばかりしている看護士には驚きます。風土なのでしょうか。
・このような事故を防ぐ事は簡単。薬剤師、看護師を5年以上経験すると試験後、医師二種免許を与えるとし、医学部生も二種から初め、3年後に一種の受験資格を得る、とする。一種では科ごとの専門性が問われ、合格点を満点とし、面接もある。二種で開業は出来るが医療行為には制限がある。とすれば薬剤師や看護師から医師となり有能な人材が増えますね。
・地元の徳洲会に関しては特に悪い印象はありませんが、同じ徳洲会というだけで影響が出てくるんでしょうね あそこに入ったら生きて出られないとか、昔からそんな噂の立つ病院はありました 療養型病院では高齢者がほとんどだし、昔は長期入院も容易にできたので、入院してそのまま最期を迎えるケースも多くそんな噂が立っていたんでしょうけど、今回のケースはちょっと様相か違って本当に恐ろしいと感じます
・カテーテル処置後死亡ってことは心血管ですよね。 成功率が100%ではないことは理解するけど同じ医師から11人ってのは余りにも…。 私も昨年冠動脈バイパスをした数ヶ月後太もものステント(局所麻酔)やったけど、手術中に「あ、裂けた」先生が言ってたことがありました。 それが術後心血管で起こったってことなんでじょうか、恐ろしすぎる。
・徳洲会病院と聞くと受診したことはないが、開設者が「断らない」病院グループだと自慢してたな。 実際病院の医師や看護師等からの声を聴かないと分からないが、断らないという事は診療時間に制限がないという事なのか。 かなりの長時間労働があるように感じるけどな。 医療ミスが起きるのは病院関係者の未熟さもあるかも知れないが、長時間労働による「疲労蓄積」で正常な判断が出来なくなっているのかも知れない。 色々な医療機関があるがこの徳洲会は全国展開してる大きな病院という印象で信頼してるだけかも知れない。
・徳州会については、地元の方からお話をお聞きしたことがあります。巨大な医療組織を築いたことには敬意を払いますが、やり方については甚だ疑問を覚えます。地元の徳之島では無料で、子供達に初代理事長のサクセスストーリーを漫画化した読み物を配っていたそうです。
医療過誤の問題については、素人である私には断定的なことは言えません。ただ、比較的近場に徳州会の病院が出来ましたが、とにかく他を圧倒するほど建物が大きくて立派です。ボロボロの病院も怖いですが、政治を利用した拝金主義の医療機関も怖いですね…。治療を受ける側には難しい問題だと思います。
・この手の問題で個人の責任にして幕引きを謀る(正しくは図る)のは簡単な事。でも複数回、複数人で起きているのは明らかに個人の問題に起因している問題点だけではない。
例えば、運送トラックの事故は一見個人の問題。でも「100キロ先に荷物を往復1時間で届けて戻って来い」なんて指示が常態化していたらどうだろう。「片道時速200キロでも間に合わない!」なんてことなら、それは起こるべくして起きた事故になる。
組織としての本当の原因が究明される事を願う。
・県外の者で兵庫県のことは存じませんが赤穂市民病院の件ともあり兵庫県の医療には何か大きな問題を抱えている気がします。 やはり事故調査委員会のような組織が今回の件について詳細な検証を行うと思うのですが委員の面々を全員県外の医療関係者で構成されてみてはいかがかと思います。
・私の祖父母が徳之島出身者でここの創業者も徳之島出身者で関西に出てきてからもよく県民会的な集まりで交流がありました。 色々な話しは聞いたことがありますが、まぁ一言で言えば独裁者。 ここまで大物になればそうなってしまうのか知らないが、表に出せない事が多いのは確かだと思う。 昔だから、何でもあり。選挙とか特に。
・院内感染の数も公表した方が良い。
全く別の病院の話ですが
具合が悪くて、知り合いの看護師に相談したところ「私の息子が赤十字に勤めているが、あそこの病院は院内感染の報告数が毎年突出していると聞いている。一昨年ついに行政指導が入って昨年は少し改善されたみたいだけど」と聞きました。 衛生観念とか、なかなか改善されないと思う。
・こんなの氷山の一角です。
病院の経営状況などを理由に画期的な薬や機械がしばらく導入されておらず、現代の適切な医療を受けられないところはたくさんあります。
病院の本来の使命も再認識してもらいたいが、国としてももっと実情を把握して対応、修正していくべき。
・コメントを見ていると、私のような業界外の人が知らない部分も少し見えてきました。緊急医療についてはコロナ以前から課題がありましたね。問題の奥底には何があるのか、根本原因を解決しないと現象だけ捉えていては無くなりません。
根本原因を解析する手法として、「なぜ」を繰り返すという手法があります。多くの場合、5回程度繰り返すまでには大元の原因が見えてくると言われています。 今回の事案についても何か見えてくるかもしれませんね。
この記事のような速報記事も大切ですが、さらに掘り下げた記事を書いてくれるジャーナリストにも期待したいです。
・地元の大学病院に父が通ってますが。担当医が2年おきくらいに代わります。若い医師のとき、入院しないといけないと言われ話を聞いてたとき隣の診察室からベテランの医師が来て見てくれて、その場で処置をしてくれて入院しなくて良くなりました。たまたま、隣の診察室で話し声聞いて来てくれたから良かったものの、あの医師が居なかったら入院してどんな治療されてたのかと思うと怖いです。日々、忙しく患者を回すことしか頭にないような医師もいます。人手不足なのでしょうが、患者1人1人しっかり診て、わからないことは先輩医師に聞いて対応してほしいです
・私自身 この2月始めに微熱が三日ほど続き その三日目の夜に夜間診で徳洲会病院を訪れました。あまりにも調子が悪いのでコロナかインフルエンザかと思い 検査してくれますか?と訪ねて 結果その二つとも陰性だったので 担当医が 風邪でしょうね 熱が出て しんどいんでしたら セデスでも熱おさえられるんで、と薬も出してもらえず自宅でセデス飲んで辛抱したんですが 翌朝 熱が下がらないので 再度内科診で診てもらい 血液検査してもらったら 白血球の数が異常に高いから入院しますか?とまで言われ え!前夜の先生 ただの風邪みたいに言ってましたよ!セデスでも飲んで熱下がるの待って下さい、って言われたと伝えたんですが 首かしげて それが回答だったんでしょう。夜間診 バイトか若手のインターンだったのか 危うく重症になる所でした。今回の件も上がしっかりしてないのが下まで影響するんでしょうかね。
・地元の徳洲会で私も息子も全身麻酔で手術を受けました。 担当医や手術スタッフはとても腕が良く、完璧な処置をしてもらえ、感謝しかありません。 しかし、病棟に酷い対応の看護師がおり、1番苦しい術後の夜に鎮痛剤を使ってもらえず、一晩中痛みと格闘する羽目になりました。 (朝になって日勤の看護師に交代後、痛みを訴えるとすぐに痛み止めの処置をしてもらえました) 徳洲会だからというわけではないと思いますが、医療従事者もピンキリですので、当たり外れはありますよね……。
・10年以上前に聞いた話ですが、当時40代男性が夜に腹痛を訴えて病院に搬送されました。 ところが担当医師は外科で専門外ということで痛み止め薬を処方されただけで翌朝まで様子を見ましょうと放置状態。 その男性は搬送された翌日、内科医の診療を受けましたが時すでに遅く容態が悪化し腹膜炎で亡くなりました。 遺族の方が病院に抗議しましたが、適切な処置をしたと突っぱねられたそうです。 医学的知識がなかった遺族は泣き寝入りしたそうです。 私も同じ病院で定期健康診断を受け、胃カメラで喉を傷つけられました。痛いので翌日同じ病院の耳鼻咽喉科を受診し、経緯説明でお宅の病院の胃カメラが原因だと訴えましたがしっかり料金請求されました。 今考えても納得できない酷い病院です。 今も山形県の庄内地方にある全国規模の病院です!
・徳洲会病院は、昔から医師のレベルの差が激しいと聞いていました。なので、当たり外れで運命が決まるとも…。看護師も、教育体制のレベル云々の関係で、看護学生には勧められない病院にあたるとも聞いたりします。 今後、ずっとそう言われ続けるかどうかは、チェンジしようと発想転換ができる病院幹部がいるかどうかかなと思います。全ての指示は、病院をまとめるトップの方の意向も大きいとも。
・大人のカテーテルで血管に穴なんて信じられませんね!私の息子は1歳で心臓カテーテル検査何度もしましたが、あんな小さな体の1ミリ単位の血管でも失敗などありませんし、聞いたこともありません。先生方は素晴らしい腕をお持ちだったのだと感心と感謝の気持ちでいっぱいです。
・院長が主治医でインスリンの投与が受けられずと記載されていますが、その他の担当者で気づかなかった方はいないのでしょうか。看護師、薬剤師がしっかり情報収集できていればインスリン投与していたかはわかると思います。 ただ、独居で意識がはっきりしていない方は患者からの情報収集が非常に厳しいので国として持参薬がもっとスピーディーにわかるようなシステムを構築すべきですね。お薬手帳があってもシールを張っていないとか院内処方とかはわからないので。
・そもそも徳洲会グループの病院は自浄能力がないので、改善命令が出されても何も変わらない。 入院すると逆に悪くなって2か月後に退院・転院させられる。 経営者はとにかく金儲け主義で、健全な医療行為など全く期待できない。 建物はすごく立派で大病院の信用がありそうだが、中身は空洞のはりぼて病院でしかない。見事に患者の信頼を裏切ってくれる病院。
・徳洲会は全国的にちゃんと内部状況を調査して欲しい。私の親も手術が終わり徳洲会に転院して容体が急変して亡くなりました。あと少しで退院できる状態での転院でしたのでとてもショックでした。
・病院や医師を心配しなくてはならないことは自然の流れです。セカンドオピニオンにより病院や医師を替えたとしても同じです。結局、どれだけ数をこなしているかが問われるのだと思います。 自分が食道癌の手術を受けた時、主治医は彼にも経験がある当時普通に行われていた切開術を選択した。 自分は術後のQOLの高さを望み術式を拒んだ。かかりつけの開業医の口添えで鏡下での術式に変更。その病院で食道癌での亜全摘、リンパ節郭清、胃管形成は初めてであり、指導医立会いでの施術だったようだ。(事前説明と開始前指導医自己紹介から) また中心静注経験も浅いようだった。縫合不全もあり結局60日近い入院で今思えば大冒険でした。田舎の政令指定都市では他の3病院しか実績はなかったのだから。 話は戻りいつか誰かが一人目、そのうちベテラン名医になる。本件とは異なる自分の経験だったが、7年半経過し間違いではなかったと思っています。
・今回の件とは話がそれますが。。
徳洲会だからと袋だたきにするのはやめてほしい。 あちこちの病院で勤めてきましたが、医療業界はどこも人員不足。 しかし、医師会に反対されながら、民間レベルであれだけの病院作る事がどれだけ大変な事か。 私は過疎地の徳洲会で助かる命をたくさんみてきました。行政ができない事をやっている数少ない医療法人です。採算合わない過疎地や田舎でも病院や診療所を作る意味を考えてほしい。 平等に医療が受けられるようにとの理念です。 質はともかく。とにかく医者や看護師がいない事には何もできない地域が沢山あります。
行政や国会議員は自分達の私腹を肥やすことばかりに夢中ですが、医療業界の底上げをしないと、崩壊寸前ですよ。
・うちの市民病院は夜中の12時以降は小児救急は受け入れないことになっている。 徳洲会があって助かったという人もきっと少なからずいるし、徳洲会出身で開業している外科や整形外科の先生の中にはやたら経験が豊富だったりして、腕の良い先生もいる。なんば坂本外科とか。 徳洲会というより、日本の医療の問題が大きいと思う。
・医療はミスを誘発するように出来ている。 同じような症状でも原因はさまざまであり、治療法も原因により異なる。 薬も似たようなな名前、1文字違いの名前などがあり、用法も雑多だ。 ミスの回避はほぼ人間の注意力に依存している。ミスが起きて当然なのだ。 糖尿病でもピンキリで、治療法も様々異なる。
・医療ミスとか見落としとか、徹底確認というより 職場の闇があると思う、上が責任逃れの体質で 部下はビクビク仕事しないといけないので 本当の意味で人の命を助ける仕事ができない気がする 医師も看護師もイジメと派閥の中で、本当に大切な事を忘れてる体質になってるんじゃないかと思いますね 基本、責任者である限り部下がミスしても、例えそれが自身の今後の人事に左右しても責任は絶対的にとって部下をカバーしないと、それは名誉ある責任なのだから。
・徳洲会が各地域に展開し過疎地にも恩恵をもたらしていることは承知しています。が、持病の見落としで患者を死なせるのは言語道断。他医院の医師も慣れで分かった積りで大雑把な把握で治療に入ったりする所もあり余りにも医者慣れしている所もある。また、国家試験に合格しても、ピンからキリまで、しかし、その後の修練によって患者に信頼され慕われる医師に成長する人もいる。誠心誠意、患者のカルテをよくみてから患者の立場になって医道を発揮して欲しい。また、惰性に流されないで欲しい。生きる筈の患者が死んでしまうのだから。医師免許は絶対では無く、収入が下がっても適性を感じられなければ他の職種と同じに他の職業につけば良い。診療所はある程度選択できるが病院は往々にして医師の選択が出来ず定期的に査定して欲しい。また、かつてのベテラン医師が院長になる際も自らの現在の姿を判断して受けて欲しい。誠心誠意励んでいる医師達に失礼です。
・患者数に対してスタッフ数が間に合ってないのでは?
経営が上手くいっていないから人が集まらないのか 中堅層がおらず人間関係が上手くいってないのか… 院内の連携が上手く取れていないのでは?
過酷な労働環境を強いられ続けて スタッフの悲鳴が聞こえて来る
労働環境が改善されなければいくら改善案や注意喚起を行ったところで逆に業務負担が増えて事態が悪化するだけ
人が足りないなら 患者に影響が出てはいけないのは当然 病床数を一時的に減らすなど対応しなければ 患者や地域住民の信頼は得られず益々経営に影響が出るだろう
・会社の近所の徳洲会病院はココと関係あるかわかりませんが規模のわりには患者さんが見当たらないですね。 予約が取りやすいからと健康診断をした時、血管がわかりにくい私の腕から若い看護師さんが血液を採取できず 40分かかって看護師さんが3人交代して両腕あちこち試されてやっとのことで必要量の6分の1採取できました。 次の日、試した場所9ヶ所全てが内出血で紫色に変色していました。
家の近所のいつも患者で混雑している病院ではどの看護師さんも1発で採取して下さいます。 やっぱり良い意味で『慣れ』は必要なんですね。
・両親が共に亡くなった船橋医療センターも治療の伝達していない、薬が違う、聞いてない、他人の点滴投与等されました。指摘すると、なかったかのように持って走って行きました。 延命治療の人達へのカウンセリングでは長が亡くなる人に対して、亡くなる事に関して今の気持ちや伝えたい事、感謝する事など、専用の用紙に書いて家族に渡す冊子が用意されていて、亡くなる人へ恐怖を煽るシステムに心底腹が立った。笑いながら余命の人へ聞き取り。父はショックで言葉が出なかった。父も義父も狂ったように病院へ行ったら殺されると言っていました。
・父も大阪市内の病院でカテーテル手術後に亡くなってしまい、医療過誤の証明が難しく泣き寝入りでした。簡単な手術という説明を受けていたので、まるで散歩に行くかのように病院へ向かった父の姿が忘れられません。カテーテルは患者側も慎重に医者を選んだほうがいいと思います。今回のニュースでは改善命令が出たとの事で良かったです。
・都内のある自治体の病院に親が入院しており、本人から用事があると呼び出されたので1階受付で要件を伝えると「そちらでお待ちください」と脇の長椅子へ促されたのですが、私の要件について調べるそぶりもなく別の所へ行ってしまいました
5、6分待っていたのですが、何の進展も無いので水買いに売店へ行き戻って来たのですが呼ばれた様子がないので、見切りを付けて病室へ向かいました
ナースセンターで要件を伝えるも、また全く同じことをされ、暫く待ったけれどいよいよこのままだと親をいたずらに待たせるだけだと思い携帯に電話したところ、すぐに私の元へ来たので最初からこうしていれば良かったと溜め息が出ました
忙しいのは分かるけど、病院では「そこでお待ちください」ほどアテにならない言葉は無いと呆れてしまいました
ムダに待たされる事が多いので皆さんきっと文句を言ったり勝手な行動に出てしまうのだとつくづく感じました
・日本の医療の問題点はこう言うヤブ医者が倒産しないこと。 とりあえず開業してしまえば、倒産確率は極小というのはどうかと思う。病院経営の8割超は我々国民の社会保険料(税)から捻出されて、競争原理が働きにくい。 監査とかもしっかり受けるべきだと思うね。
・5年ほど前、かかりつけ医から紹介されて徳洲会病院の歯科へ行ったことがあった。 診察室で医師と話をしている時、何気なく机の足元に目線が行ったら愕然とした。 診察室なのにホコリがダマになって山積しているではないか・・ 1年くらいは全く掃き掃除すらしていないような床と、 その汚い床の上で素足でサンダルを履いている医師・・ もう、話など全く聞く気にもならず検査をしただけの初日で あとは行くのをやめた。 もちろん次回の予約は家に帰ってから丁重に取り消させていただきました。二度と行くもんか!!
・改善がみられず業務改善命令 多くの方が疑問視する病院内の現状が いまになって発するとはどうも釈然としません 病院・医師の方はお持ちになった症状ある病に対し 真摯に向かい合って同じレベルで病に向かうものと 聞いています。 業務改善命令の中身に関してこの際公開されることが より一層の医療体系への改革に進むものと思いますが?
・業務停止どころの話じゃなく刑事事件化及び執行猶予付判決になれば医師免許強制剥奪モンである。改善する気が無い病院及び医師看護師達からは遠慮なく容赦無しに医療資格免許を強制剥奪する事である。そもそも本来患者死亡が相次いでる事自体が大問題であり信用信頼を失墜させる行為行動である。このまま行きゃ記事の病院の場合は刑事事件化されなくても医師法の項目にある品行方正が原因で裁判を起こされたら医師免許資格及び看護師免許資格が強制剥奪され兼ねない事態になるのも時間だけの問題である。記事の病院へ通っている患者は悪い事言わないから多少距離が遠くても評判が本当にイイ病院へ転院するなり通うなりする事である。関西なら扇町にある北野病院や天満橋に大手前病院があるからそこまで通うか神戸市内及び兵庫県内で本当に評判も良く信頼信用ある病院へ通うなり転院する事。そうしないと病院側(※医師※)の都合がイイ様にされてしまう。
・志はあっても、ダブルチェック体制や機械システムが病院内で確立されてない、もしくは遵守意識が希薄なのか。 人はミスをする、それ前提でチェック体制築き上げないと、医療という仕事は人の命を奪いかねない。医師だから、看護師だからとあぐらかかないで、安全で安心の医療を提供するにはどうすればいいか、この病院は考え直さないと。
・全部が全部でないけど、民間病院で救急やってるところはキャパオーバーな施設は多いです。 たまたま神戸徳洲会だったというだけで、他にも第二第三の候補はいくつもあるでしょう。 適応無い人にカテーテルしたりetc やっぱり無難に医者やるなら少し面倒だけど医局人事で動くか、公的医療機関やまとも病院で研修するのが良いですよ・・・
・先ずはこの院長の責任は免れないと同時に、医師のような専門職の中には、同業者でなければ見破れない故意の犯罪や懈怠がかなりあると思う。カルテを改竄し遺族を軽く誤魔化して責任を回避すことも当該病院に限らず結構やっていると疑っています。遺族が仮に「おかしい」と思っても、医師の言葉の真実を解明するのは相当な費用と労力がいるだろうし、やかましい遺族や患者には政治権力を使って黙らせようと圧力をかけることもある気がする。本件では、これだけのことがあるのに「改善命令」という単なる文書手続きで終わることに、人の命もここまで軽くなったものだと思う。今後、身寄りのない人が増えれば、火葬場等の順番待ちに伴う暗黙の了解で死期も調整されたり、政府の年金限界問題で「年金トリアージ」に命の期限が医師に委ねられるかも知れない。
・コロナ入院の場合、病院に強制的に入院命令される。たとえ十分な対応ができなくても、お国の命令で。紹介状も不十分、本人も認知症等で、意思疎通できない。しかも現在でもコロナ病棟のガウン等は、かわらない。正直、救急を受けろというが、都心の全科のある、すべてがそろった病院と、夜間検査ができない、人がいない、感染部屋もない病院とでは、差があり、感染や救急司令部もこういう事情を分かって紹介しているので、病院だけの責任でなく、行政にも問題があると思う。
・>業務改善命令 医療事故を起こした場合は担当医師の免許を剥奪するとか、その病院を保険診療できなくするとか、病院側に危機感のある行政処分するべきだよ。 病院に対して監督責任のある厚生労働省は何してるの?と言いたくなる。
例えば、飲食店は食中毒を出したら保健所が営業停止させたり、自動車で事故や違反を繰り返したら運転免許証は剥奪される。 行政にはそうした強制力が求められる。
・徳洲会病院は設立の理念としては崇高だったんだろうけど、設立者がいつまで生きているか分からないし、拡大路線に対して経営が追いつかなくなってる。
特に、離島やへき地の医療充実に専念した結果、都市部の徳洲会病院の人手不足や設備不良が深刻になって、経営が成り立っていない印象があるし、都市部で稼いで離島・へき地の投資に充てている印象すらある。
もう一度初期の理念に戻って、離島・へき地に集中して、都市部の怪しげな病院はやめたらいいんじゃない? 離島・へき地に専念するなら、国も自治体も支援する余地はあるかもしれないけど、都市部の徳洲会病院の惨状を見ていたら、医療法人の存続自体を疑いたくなる。
・ネットで噂の入れると、すぐころしてくれる病院って本当にあったんやな。 誤診、見落とし、やる気なし、死なないから!や皮膚炎は全てステロイドで!ぐらいなら個人の病院も酷い所は酷いからね。ここの医師は患者を何とも思ってないのよね。中には患者は死んだ方がいいや、殺したいみたいな猟奇的な医師もいるのかな?今回の明るみにより改善されますように。 そもそも糖尿病を肺炎って書き換えるような医師の免許が無事なこの制度もどうなんでしょうね。
・徳洲会はホントヤバいですよ。私の高齢の父も自宅で倒れ救急車で神奈川県の某徳洲会病院に搬送されましたが、日曜のため担当したドクターは専門外だから回復しなければ明日来てくれと家に帰され翌朝自宅で亡くなりました。早く帰ってくれと言わんばかりでほぼ診察はしませんでした。断れるなら搬送してもらう時は他の病院をお願いした方がいいですよ。
・徳洲会病院は質が低いと家族に聞いたことがあります。 なんでも今は亡き親戚が徳洲会に入院していたらしいのですが、点滴投与のペースの調整にミスがあったとかで容態が悪化したのだそうで、27年も前から今に至るまで改善されていないとしたら、まともでは無いと思います。
・私は某葬儀社に20年以上勤めていましたが、近くに同じ系列の病院があり、病院の規模に対して亡くなる方の人数が多いと感じていました。 また、その病院で亡くなられたごいぞくと話していても他の病院で亡くなられたご遺族と比べて死因に納得がいかないと仰っている割合が多いと感じていました。 そんなこともあり家族には自分に何かあってもこの系列の病院はやめて欲しいと伝えてます。 今回とは別の県ですが、やはり同じなのかなと感じてしまいます。
・私の母が乳がんで手術することになりましたが。説明は大雑把、治療方針も細やかな配慮もなく画一化されたマニュアル通り。点滴が終わって暫く過ぎても、針を抜きにも来ないし。一時が万事、怖すぎる。手術前に他の病院に転院させました。 その時の看護師長の対応も酷かった。一生忘れられないですね。 もちろん行きませんよ。
・徳洲会病院は何十年も前からこーゆーことは日常茶飯事ですな。早く楽にさせてやりたきゃ徳洲会に連れてけとウチのオカンも言ってたわ。でも昔から政界への影響力は医療業界ではNo.1ですけどね。
・徳洲会グループは聞いたことはありますが 関西人ではないのでこの病院についてはまったくしりません 飲食店などはよくもわるくもだいぶ点数化がすすんでいますが 病院などについてももっとこういった情報がオープンになって 医療機関の取捨選択ができるようになればと思います
回転率をあげたほうが医療機関としてもうかるということなのでしょうか? この病院だけがミスが多いというのも不自然ですし 老人ホームみたいなところだと入居金とかがあるイメージなので 回転率を上げたほうが儲かるというのもわかりますが
精神科とかであればこうった案件が多いのもわからないでもないですし もしくは末期患者の姥捨て山みたいな病院なのでしょうか 亡くなった方の年齢とかもしりたいものです
・徳洲会の「断らない」救急はご立派ではあるし、そのおかげで多くの患者さんが救われてるのも事実。 ただ、やはり現場のスタッフは疲弊するし、その度合いによってはミスも多くなるのでは。 特定の個人を責めるのでなく、病院としての体制を見直す時期なのかも。
・病院の事故が昔に比べて多くなったと思います。 医者や病院を相手どり裁判を起こしたりするのが当たり前の時代になってから、病院側は入院や手術前に必ず誓約書を書かせるようになり、それが逃げ道になっているのか?患者に真剣に寄り添える医者が少なくなったと、そう感じます。医者が守られ過ぎて…責任感がね
・神奈川在住です。 数十年前に父が手術で受け執刀医から「開腹手術の際間違って動脈を切ってしまった」と説明を受けました。翌日には維持装置を外し死亡しました。
執刀医と何回か話し合いをしましたが、慰謝料が欲しい訳ではなく、 ちゃんとした説明をして欲しいと伝えました。
話し合っている隣の部屋で事務の担当が私が慰謝料を請求するのでは、 暴言吐くのではと録音してました。
何回か話し合いをしていて事務担当も加わった時に録音していたのが 分かりました。
執刀医は謝りたかったようですが、病院評価に繋がるようで 事務の担当の顔色を見てました。 執刀医の震えながら話してました。
最終的に医療ミスと認めましたが、その医師は途中から違う病院に配属になりました。
・断らない障がい者施設にいた事があります。最後の砦、とは聞こえが良いですが、上が世間から褒められたい稼ぎたいだけで、現場は完全疲弊、虐待も普通にありました。血相を変えたグラディエーターみたいな利用者さんに追い回される女子職員を守るのも仕事でした。
・徳洲会病院には、ここではないが働いてたことがあります
今は、徳洲会とは全然関係ない病院勤務ですが 患者の既往歴の把握は大事ですね カテーテルの処置は、心臓カテーテルなんかもあるけど私の病棟でよくやる処置は、CVカテ 外科の先生は手馴れたもので、エコー見ながらサッと入れて逆血確認してルートをとるけれど、人体に針を刺す、血管に保持する、実はリスクの伴う処置ですね…
よくやる処置でこれは医師が実施するものですけど、看護師としても処置介助、観察等、の大切さを改めて考えさせられました
特定の医師ばかりがミスをしたのなら、その医師の技量不足ですかね、患者様がお気の毒です
色んな意味でカルテ記載はとても重要なこと、時に医療者を守る意味でも事実をしっかりと……
仕事に慣れは生じやすいが、このようなニュースを目にして、あらためてしっかりやらなくてはと思う……
・医学部の定員増については、「質の低下を招く」ことを理由に反対する人がいる。しかし、少数の定員に絞っている高い現状でさえ、このように一定数の不良品医師も混ざっている。それなら医師の数を増やして、医師の労働環境を改善し、医療サービスが滞ることなく提供できるようにした方がよいのでは。へとへとになって流れ作業のように処理している医師に診察、治療されたくないなあ。
・現在薬は医者の処方箋がなければ売ってくれないが胃酸過多や糖尿病のように毎回同じ処方で数十年飲むにも拘らず毎月医者の処方箋をもらわなければ出せないことになっている。薬については薬剤師でも知識があるのだから慢性病のような病気の薬は医者の処方なしでも出せるようにするべきだ。そうすれば医者の仕事も減って肝心な治療ができるようになるはずだ。医療費が嵩んで大変だと言っている割には厚労省は当然のことをしていない。
・これだけ見ると徳洲会側に非があります。
しかし、離島・へき地医療、断らない医療といった面での功績もあると思います。 もし、徳洲会が救急患者の受け入れをしないで、患者がたらい回しされ万が一のことがあった場合、その矛先は神戸市に向かいますよ。 神戸市が、そこまで考えて無い事はないでしょうが、杓子定規では解決しないです。
・ここまで大事にならないと改善命令がなされないのも問題だと思う。
というのも、私の地域でヤブ医者病院(仮名)と揶揄される病院がある。 私自身、ある種の麻酔が効かなく、増量してもらったが副作用だけが酷く、一泊入院が二泊になった。 しかし、麻酔が効いたか効いていないかの判断は、麻酔されてた事実のある自分には判断できかねない。 もしかしたら効いていないのは夢うつつの幻だったかもしれないのだから。
しかし、これだけでは地域からヤブ医者病院などとは呼ばれない。 1番問題なのはこの地域で1番大きい基幹病院であることだ。 患者数が多ければ不満もそれなりに出ると思うが、育った地域やその周辺の基幹病院ではそんな噂が立つことはなかった。
大事になる前に市の対応などしかるべき事をしてもらわないと、この病院のように二の舞になるのではないかと危惧している。 しかし、医療従事者の方には心から感謝している。
・徳洲会はユニークな経営方針で拡大してきた病院チェーン。医師の求人は原則医局経由か医事新報広告のみという当時の慣行に習わず一般媒体で募集して医療界から品位が無いと批判を浴びた。その後も徳洲会に勤務すると他の一流病院には移れないみたいな時代もあった。今はそういう排除は無くなったが、大学医局とのパイプがあまり無いので専門分野に強い医師の確保に苦労している事は確か。
・告発漫画で話題になっていた竹田君案件でしょうか… どんなに能力の高い人でも100%の成功はないので、最善を尽くしながらも患者さんを助けられないこともどうしてもあるとは思いますが、 医者としての能力が無いために何人も死に至らしめている人間を、また人命が奪われることがわかりながらまた患者に関わらせるというのは、殺意を持った殺人と変わりないと思います。 できれば逮捕してほしいと思いますが、それが無理ならせめて二度と医療に関わらないようにしてほしいです。
・私の行く徳洲会は、そんな感じではないので驚きました。怪我で入院もしましたし、出産もしました。アイスノンをこまめに変えてくれましたし、出産の時も本当に至れり尽くせりでした。
24時間、断らない医療をしているので、たらい回しがないようです。夜、骨折した時も徳洲会◯◯病院をお願いしました。ただ、友達がそこで看護師をしていましたが、大変でやめたのは事実です。
・私の祖母は自宅で骨折して入院し、おかしな固定をされたために変形した状態で骨がくっつき、それ以来寝たきりになってしまいました。それまでは持病があるとはいえ、チャキチャキした人だったのに。 その後老人ホームに移り、今度はその施設の重過失で亡くなりました。 身内は穏便に済ませましたが、もっと大事になってもおかしくなかった。 命を預かる仕事は本当にご心労が多いだろうと思う反面、無責任な仕事に対しては怒りを覚えます。
・病院内で事故調査委員会で結論が出ないので無く余りにも規律や業務確認事項が欠落し過ぎて結果を公表出来ないが正しいのかと、同じ病院内の医師が集まって議論した所で自分達が不利益を受ける議論など結論出せる筈が無い 公益性が高く公平な外部の医師会それも近県意外と医療事故に精通した弁護士に一任するとかしない限り改善など出来る筈が無いだよ。
神戸市も新規産婦人科に税金拠出して居る以上今後は抜き打ち検査を数年間監視しないと駄目だろうね。
・詳しくないんで分かる人がいたら教えて欲しいんだけど、 今回亡くなった方の主治医は院長だった、とあるが、院長って普通主治医になるもんなんですかね?
社長でしょ? 社長って雑務やるんですか? なんか部下の部長とかからの報告聞いて経営とか会議とかを主にやる人なんではないの? 部長なら管理職しながら普段の診療とか入院とかしてるのかなと思うけど……
よっぽど患者と懇意で自分から乗り出す場合はあるかも知れないけど持病を見落としてる時点で仲良しの線はないだろう。
外来ならまだしも、入院の当番に普通に入れられてる院長って……… その院長の名字がついてるような個人病院の話じゃないのに…ちょっと大丈夫なんだろうかと思った。
・徳洲会ですもんね。お金にならないことはしません。とにかく救急を受けまくっています。救急を受けるのは、割りが良いからと、新規顧客を待っているのです。小児科耳鼻科婦人科など不採算な科は軽視され、しわ寄せのいく近隣の公立病院の経営を圧迫しています。常勤医が少なく、入院加療できない科の疾患でも受けて、検査だけして(取れるものは取って)結局他所へ転送しています。 新しい建物やメディア露出など、イメージ戦略は長けています。無料のバスで地域の老人を根こそぎ集める。救急隊に優遇措置を取って優先的に救急車を回してもらうようにする。医療という名のビジネスです。経営という意味では優れているのかもしれませんが、職員の待遇も良いとは言えず、離職率も高いです。医療者からするとイメージは良くないですね。 もちろん、現場の職員の皆さんは身を削って頑張っていますけど。
・徳洲会は各地に、次々病院の器を設置しているが、それらの器の中に盛り付ける中身がお粗末で、追い付いていない印象がある。 このニュースの件は、それが極端に強く表れた形か。危うさを孕んでいる所が他にも無いのか、不安になる。 これまでの生活圏に、2箇所の別々の徳洲会病院があったが、いずれも新しく規模は大きいものの、評判が芳しいとは言えなかった。それが事実に基づくのか、徳洲会という名前による引き下げ効果で不当な評価だったのかは、分からない。
・恐ろしい病院だなぁ。こういう病院には税金を投入しない様にして淘汰していかないとね。代わりに健全な病院経営が出来る組織を維持した方が良いね。医療関係者を政府で一元管理して経歴や能力を把握する仕組みを作れば悪行の隠蔽も出来ないから国民にとって医療環境が良くなるし。それでキチンとした医療関係者には適正な報酬と環境を整備していけば医療関係への人材不足も解消出来るしね。
・神戸だけでなく、どこの徳洲会もひどいではないですか 胆石で胆嚢摘出術を受けたあと、下痢が何回もつづき、再手術でも治癒せず 鹿児島医師会で3回目の手術で普通に戻りました 医師免許を持たせないほうがよい!
・緊急搬入でこういった病院にあたりたくない… こういった記事がでれば病院は違えど医療従事者の方々は頑張ってくれているのにとばっちりは必ずあるし、嫌でしょうね。 やはり近所でも各病院の評判でいい病院、大した事無いが設備は凄い、いまいち、ここだけはヤバいってランク付的な感覚はあります。 見落しで死亡とか家族はやり切れない気持ちだったでしょう。
・最近、人手不足 をすごく身近に感じて来ました。 かなり深刻です。 AIが普及しているとはいえ、これはもっと危機感を感じるべきだと思います。 話が逸れますが、 裏金たんまりあっても、金は薬を飲ませてくれない。そこに人が居て初めて動くのが金です。 強欲すぎて、見えないんだろうな、、 でももう、元に戻るのもかなり困難だよね 何故なら、若い人たちが子供を持ちたくないって言い始めてるから。
・断らない救急医療は崇高な目標だがそれを実現するための条件がまったく整っていないね。優秀な医師の中でどれくらい徳洲会で働きたい医者がいるのかですね。知ってる限りでは他の病院で問題を起こした医師が集まったいるような気がします。
・いろいろ問題はあるんでしょうが、糖尿病でインスリンがいかなかったからといって死亡することはないと思います。記事だけ見るとその点に関しては物申したいです。こういう記事を見て間違った知識で色々言ってくる患者さんいるんですよ。
・関東の医療系専門学校を出て働いてましたが同僚や地元の方から徳洲会やばいよね〜とあちこちで聞いてました。20数年前です。 柔道やってた後輩は怪我した道場仲間の付き添いで診察室で一緒に医師の話を聞いてたそうで明らかに素人が見ても折れてるのがわかるようなレントゲン写真見て「なんともないね〜」 「何言ってんの!!こことここ!折れてるじゃないの!!手術室の用意!」とナースが怒鳴ってて「看護師が診断してたよあの病院」と呆れながら話してました。
・病院に行けば良くなる直してくれると思うのは当たり前だと信じていのに一人の先生のカテーテルの手術で11人も亡くなるとは考えられません誤診にしても病院側から説明されたら遺族の人はわかりません怖い話しです特にお年寄りなら尚更だと思います
・病院をめぐっては、ほかにも1人の男性医師によるカテーテル処置の後に11人の患者が死亡し、神戸市が去年8月、病院にカルテの管理を徹底するなど医療安全体制について行政指導を行っていました。←医師免許も更新制にするべきですね。
・病院をめぐっては、ほかにも1人の男性医師によるカテーテル処置の後に11人の患者が死亡し、神戸市が去年8月、病院にカルテの管理を徹底するなど医療安全体制について行政指導を行っていました。←医師免許も更新制にするべきですね。
・医者や看護師達の実態を知る者オレだが。
もはやモノ扱いに近いからね。人間でも 客の回転率を上げて儲ける 面倒臭い病気は見て見ぬ振りで適当な説明しておけば後は知らん。 画像診断任せ 怪しいと思えることも画像診断任せで知らん 高い収入と安定した収入ののために医者看護師になった
・医療関係者はある程度周知の事実と思いますが、徳洲会系列はめちゃめちゃ良いトップ病院もあれば、めちゃくちゃハズレのやばい病院もあります。 患者さんを断らずに診るということで一般の方には良いでしょうが、働く側からしたら有名なブランド病院以外は人が集まりにくく、どんどん医療の質が死亡率に影響を与えるレベルで悪化している病院があったりします。 また、医者に関して言えば医局などの組織やこれまでの病院とうまく折が合わない人の受け皿になっている側面もあり、どうしてもフリーの医者は質がバラバラ(個人的にはどちらかというとハズレの人の方が多い印象です)となります。有名病院やブランド病院は良い人材が勝手に集まるので良いですが、そうでないところは結構大変な状況が続いてると思います。
・徳洲会は一般人の間でも「あぁ〜…」と苦笑いが出る程に悪名高い。 救急医療及び救急措置を断らない、というが、人員不足でキャパシティオーバーにも関わらず、次から次へと無茶苦茶なキャッチをしていただけの事。 要はカネの事しか頭になく、人命の尊重など二の次三の次。こうした破綻はいずれ目に見えていただろうに。何ともお粗末。
・つい先日ですが、持病の定期検診で国立病院に行きました。主治医から「コロナ入院が増えていて新たな患者の受け入れが出来ない。手術は空いていても病室がないから気をつけてね。」と言われました。 もしも緊急事態に陥った際は、こんな病院しか空いていないという事もあるのでしょうね。 恐ろしい・・
・違うとこでも評判悪いとこあるよね。 10年くらい前に大腿骨を骨折してベッドで4時間「痛い痛い」言ってんのに看護師やドクターは素通り。何の処置もせず待機させられた挙句「今すぐに手術出来る先生がいないから転院してもらいます」と言われ県外の遠い病院を紹介されたし。 後から地元の人に聞いたら3人知り合いが不審死してるとか。怖い怖い
・鹿児島の島嶼部にとってはありがたい病院。入院出来るような病院はここしかない地域にとっては無くてはならない病院であることは間違いない。 学生か?と思うぐらいの若い先生が多いのも事実。失敗しても年寄りやから仕方ないと思うぐらい寛容にならないと、病院が無くなっては元も子もない。
・この病院も創立者の国会議員の権威、特権によって成り立っているようだね。 だから厚生省も口出し、手出しできないんだろうな。
病院の建物設備は立派だが、医師は3流だと言う評判!
私が住む市にも徳洲会病院あるが、救急搬送患者が主で、自分から進んで受診する人はいないと言う評判ですよ。 手に負えない患者には、他の病院に転院するじょっげんをしてくれればいいが・・・ 転院を員を勧められた時には、誤診で既に手遅れと状態が多く、受け入れてくれる病院が少ないそうだ。
・数年前に徳洲会で派遣看護師をしていました。ずさんです。派遣で初日から気管切開患者の入浴時アンビュー1日中任されたり、医師はほぼ病棟にいない。私が元救急の看護師歴が長かったからできたけれど、本当は気管切開患者のアンビューは医師がしなければならない。 そもそもカルテを隅々まで把握していないのはあり得ない。
・娘が心臓の手術をした後、療養型病院に転院したんですけど糖尿病もあるんです。元々膵臓の働きが良くなくて普通の人の半分しか機能してないと言われてます。食事制限は当然なのにご飯は山盛りでバナナ一本もついてる昼食を見てしまいました、 おかしいと思っていましたが糖尿病は治ったと言われました。治る病気じゃないですよね? 薬ももらえないで普通食食べさせられて。おかしな病院、知能の足りない医師なんか山ほどあると思います。 恐ろしすぎてもう直ぐに家に連れ帰りました。殺されてたかもしれませんね
|
![]() |