( 141365 )  2024/02/20 23:29:02  
00

スノーピークがMBO、ベインキャピタルが1株1250円で買い付け

ロイター 2/20(火) 16:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/94b428727518889dc55fef1a60c857f8ead2701b

 

( 141366 )  2024/02/20 23:29:02  
00

スノーピークは、経営陣が参加するMBOによって株式を非公開化すると発表した。

米国のプライベート・エクイティ会社が1株1250円でTOBを実施し、応募を推奨している。

一部株主から株式を買い取るスクイーズアウト条件下で、親会社との株式交換を行い、CEOは引き続き経営に携わる。

コロナ禍で国内アウトドア需要が一巡し、海外市場の強化を目指すが、一時的な利益減少が予想され、非公開化により機動的な意思決定が可能になる。

(要約)

( 141368 )  2024/02/20 23:29:02  
00

 2月20日、アウトドア用品大手のスノーピークは、MBO(経営陣が参加する買収)により株式を非公開化すると発表した。写真は同社のロゴ。2020年8月、新潟県三条市で撮影(2024年 時事通信) 

 

[東京 20日 ロイター] - アウトドア用品大手のスノーピークは20日、MBO(経営陣が参加する買収)により株式を非公開化すると発表した。米国のプライベート・エクイティ会社、ベイン・キャピタルが設立した会社が1株1250円でTOB(公開買い付け)を実施する。買い付けは21日から4月12日まで。 

 

スノーピークはTOBへの応募推奨を決議。山井太会長兼社長、山井氏の一部親族やその資産管理会社はTOBには応じず、少数株主から強制的に株式を買い取るスクイーズアウト完了を条件に公開買付者をスノーピークの親会社として株式交換を実施する。TOB成立後も山井氏は代表取締役社長として引き続き経営にあたる。 

 

コロナ禍で拡大した国内のアウトドア需要の高まりが一巡、長期的な成長市場として海外市場の強化を図るが、短期的に利益水準の低下などを招き株主に悪影響を及ぼす可能性もあるとし、非公開化した上で、機動的かつ柔軟な意思決定を可能とするという。 

 

スノーピークが2月に発表した2023年12月期の連結純利益は、前年比99.9%減の100万円だった。 

 

 

( 141367 )  2024/02/20 23:29:02  
00

(まとめ) 

スノーピーク製品に対するユーザーの声を見ると、かつての魅力を感じる声や、高価であることに対する疑問、最近の製品ラインアップに対する不満などが多く見られます。

一部のユーザーは、ブームの終焉やコストパフォーマンスの問題、商品開発やブランディングに対する批判を述べており、価格やデザイン、機能性などを巡る様々な意見があります。

経営面では非上場化や経済的な観点に関する意見も見られ、一部のユーザーからは適正価格や製品の信頼性を望む声もあります。

キャンプやアウトドアに対する愛好家やファンにとって、スノーピークの今後に対する期待や懸念が共有されています。

( 141369 )  2024/02/20 23:29:02  
00

・スノーピーク製品のイメージカラーがベージュとえんじ色(ワインレッド)の時にヘビーユーザーでしたが、ほとんど全てのキャンプ用品をメルカリで売り払いました。 

残っているのは焚き火台くらいです。 

 

最近のスノーピークは、本当にキャンプとかアウトドアが好きな人が企画設計してるのかな?と疑問に思うような製品ばかりでガッカリです。 

 

初代のキッチンテーブル使いやすかったな。 

それに比べて今のキッチンテーブルは。。あんなのキャンプ場で組み立てるのがバカバカしい。見せびらかすのが第一目的かのような製品が多いんですよね。 

 

 

・この前 

分厚いカタログが送られてきて 

久しぶりにどんなアイテムがあるのかと楽しみにカタログを開いてみたがテントはじめ全てがちょっとやそっとじゃ手が出せない金額のアイテムばかり。かといってどうしてこれは欲しいと心惹かれるアイテムもなかった。ずっと前に買った焚火台の作りは 

素晴らしかったが最近買ったトングは先端が噛み合わない粗悪な作りだった。 

豪華なカタログも何もいらないから 

原点に帰ってやり直す事を望む 

 

 

・MBOと言いつつ実質的にはファンドに株主一本化ですね… 

ファンドによっては短期利益ばかり追求されて内部がメタメタになることもあるみたいですが、ベインキャピタルはどうなんでしょう 

いずれにせよ「戦略的な非上場化」は企業経営の一つの手段なので、ここからまた頑張ってほしいですね 

(本件が戦略的かどうかは外部の人間なので知りません) 

 

 

・株式上場している限り株主の要望(株価上昇狙い)により常に成長を目指さないといけない(資本主義の原則と言えばそうだが) 

高価で高品質というニッチ市場向けではどこかでパイを埋め切って経費と利益がペイできなくなってしまうが、コロナでの市場の広がりは一過性のものだったし、ムリに低価格路線など市場を転換すると大塚家具あたりの二の舞 

非上場化すれば安定利益として細々と続けていくことも可能になる 

損切りとしては英断と言って良いのではないか 

 

 

・直近のMBO報道前の低値で勝っていればですけどほとんどは、1250円以上で購入してそうなので、まぁ損切りして売るかでしょうか 

仕方ないだろうけど、持っていても仕方ないので、応じる人多いのではないかな 

今後スノーピークはどう立て直すかでしょうが、ちょっとブランド力のわりに割高なプロダクトでもあるので、適正価格で、いいものをリーズナブルな価格で提供できれば、売上は下がるかもですけど利益はそれなりには取れるかもしれませんね 

 

 

・キャンプ用品は気に入った物で選ぶので、100均の物、スノーピークの物とメーカーにはこだわっていませんが、企業努力ではなく、はやりで左右される株は買わないと心に決めています。 

 

 

・去年一昨年くらいにスノーピークの株価が何年で何倍になったってニュースを見たけど、コロナが終わるとあっという間だったね。 

 

まぁ、これからは真にキャンプ好きのためのアイテムを作って原点に立ち戻ってください。 

 

 

・他の会社とのコラボで北海道に出店したりしているのだけど、長くアウトドアの遊びをしている人からしてもビギナーの人に向けても魅力を魅力を伝えられていない気がしています。今まで何度もこうしたブームで一気に出店し、ブームの終焉に合わせて潰れるお店を何度も見た気がします。 

モノ作りを重要視しなくなってしまったら、こうした会社は一気に色褪せてみえてしまいます。 

ビジネスとして利益は出さないといけないのでしょうが無理な拡大をして上場した結果、こうして買いたたかれるのは残念ですね。 

良い物を末永く使ってもらい、メンテナンスも手厚いメーカーが身の丈にあった規模の展開をしてくれたほうがユーザーにも社員にも良いと思ってしまいます。 

 

 

・スノーピークはアルミクッカー、ガスバーナー、ガソリンバーナーとか使ってきたけど、以前はそれほど高くなく特別感も無かったけど今よりむしろ質は良かった。 

廃盤になったガソリンバーナーなんかMSRよりちょっと高いだけなのに仕上げも良いしプレヒート短いし微調整も利くし。 

 

トヨトミの灯油ストーブにスノピロゴ入れただけで高く売ったり、他所様テントお断りの貸し切りキャンプイベントやったりするようになっておかしくなってきたと思う。 

 

 

・個人的な感覚ではありますが、経常利益99.9%減の100万円というのは、キャンプブームが終わったからではないと思います。今でもキャンプ場結構混んでますよ。 

一時期はスノーピークのテントの群れの中でコールマンのテントを立てる事がちょっと恥ずかしい感じがしましたが、あれは何だったのでしょう? 

本当に質の良い商品だけを適正な価格で必要とする人にだけ堅実に売っていればこんな事にはならなかったのだと思います。 

 

 

 

・スノーピーク社の連結決算で黒字が99%減との報道を見たばかりだった 

これさキャンプブームが去ったのではなく、スノーピーク社が売れない商品開発をしているからでしょう 

本当にキャンパーの意見を聞いて開発しているのか疑問 

SNS映えを狙った開発にしか思えない 

昔は本当に使い手の「あったらいいな」が販売されていた 

やはり社内体制に問題がある気がする 

 

 

・スノーピーク好きだったけど今はスノーピークのラインナップに欲しいものがない。 

 

あっても高い 

半端なく高い 

 

あとユーザーが欲しいものと 

作り手が作りたいものの乖離だと思う。 

明らかに需要があまりないポリのOEMの商品でもめっちゃ高いし 

 

MD部門を強化しないとダメだと思う。 

ブームが去ってこれからはほんとに好きな人しか残らない時代が来るからスノーピーク好きなので応援してます! 

 

 

・キャンプ用品はコールマンが多い、割とリーズブルな上、機能も捨てがたい。テントはそうそう買い替えるものではないし、ガソリンストーブも耐久性を鑑みれば外国産となる。コスパを考えればスノーピークという選択肢はない。ヘビーデューティな製品は少ない気がするし、アウトドアに対するコンセプトがいまいち。 

 

 

・最初はメーカーなど気にせず、その時いいなと思った商品を買っていましたが、使ってみて明らかになった耐久性や使い勝手に難有りのものもいくつかあり、買い直していった結果、スノーピークの商品が増えていきました。 

確かに、拡張性のあるスノーピークの商品群は、アレを買えばコレも欲しくなる、というところがあります。 

それは企業としての販促戦略の一つではないでしょうか。 

熱狂的なファンもいらっしゃいますが、それはスノーピークに限ったことではないし、ファッションブランドや家電メーカーにもいるはずです。 

中にはドヤりたいだけのユーザーもおられるのでしょうが、それは一部。全身ハイブランドの衣装に身を包みドヤってる人をそうそう見かけません。 

自分は、かなり重いし値は張るが、丈夫で使い勝手も良く、アフターサービスがしっかりしているスノーピークの商品が好きで使っています。 

誰にだって、お気に入りあるでしょ? 

 

 

・千葉のグランピング施設もガラガラ!この状況は、キャンプ場の予約が取りやすくなったり、アウトドア用品の価格が下落するなど、一見すると消費者にとっては好条件に見えるものの、多くのキャンプ場やアウトドア用品店が経営難に陥る原因となってきています。コロナ禍の影響で多くの人がアウトドア活動に傾倒したものの、制限の緩和に伴い、徐々に他のレジャー活動への関心が戻り始め、とりわけ、海外旅行の需要が再び高まりつつあり、旅行業界の回復が見込まれています。キャンプに代わるレジャー活動の選択肢が増え、キャンプブームの勢いが減速していることを示しています。本当に持続性のある趣味となるのかは、これからですが、厳しそうではあります。 

 

 

・発売当初コンパクトストーブ「地」は画期的だった。自動点火装置がついていない初期のタイプをいまだに山で愛用している。ラゴやファルという登山用テントも興味をそそられるがラインナップ上はおまけ扱いかな?。キャンプ用品も品質は良いのだが高く、最近は似たような製品が安価で出回っているので厳しいのではないだろうか。アパレルも中途半端でコンセプトが良くわからない。 

 

 

・初期のイメージは、キャプテンスタッグのような安くて幅広い、痒いところに手が届くみたいなメーカーなのかな?と思っていましたが、あれよあれよと勢力を伸ばしていましたね。私はモンベルユーザーですが、カラーやデザイン、形状などが合わないため、結局スノーピーク製品は買いませんでした。良いな、欲しいな、と思う物はあったけど、あまりにデザインが違うので一部だけだと浮いちゃうんです。だったらメーカーで合わせるか毛色の近い廉価品で良いや。ってなりますし、ギアが変わると設営撤収方法、積載や収納も変わり、メンテナンスも変わって結構面倒なんですよね。これって地味に大事だと思います。 

そのうちブランディングが進んで価格も上がり、更に手を出さない環境になりました。多分買うことはないかなと。 

ブランド力を活かしてライトユーザーを取り込んだまでは良かったものの、ヘビーユーザーをくすぐるアイデアが無かったのは痛手でしたね。 

 

 

・以前MSワラント発行した時からこの会社のことを信用していない。 

個人株主はコケにするし、しょうもない娘をトップに添えたりさ。 

元々がおしゃれなイメージで売っていただけの会社で、モノ自体が突き抜けて良いわけでもないし、品質と価格で見たらロゴスあたりの方が余程良心的な会社だよ。 

 

 

・スノーピークは高価というが、ブランディングとしてデザインも価格も中途半端なのがダメだったと思う。 

キャンパーもDODなどの安価なものを好む人、 

海外のテントを好む人、ヴィンテージを好む人と別れてくる中でスノーピークはどちらからも見向きもされてなかった印象でした。 

ランドロックとかもデザインがダサイ上に設営も面倒くさく価格も高いしよい例だと思う。 

せめてテントマークのサーカスのようなテントが開発出来てれば良かったと思う。 

あとは各社テントのバリエーションが少なく似たりよったりだし、 

そもそもキャンプ場も良いところは限られるし、その利用したいと思える良いキャンプ場も増えないからブームが続かなくなったと思う。 

 

 

・自分は10年近く前のダッチオーブンなどしか所有してませんが、コロナ禍でPro一式揃えた友達は最近恥ずかしくなってきたと言ってました。 

キャンプ場にいても高いの買ってるなぁと思うだけで、憧れられるブランドではないのでしょうね。 

どんなテントやタープ使ってても、ビシッとシワなく設営しててマナーが良ければ自分にはカッコよく見えます。お金ではないですね 

 

 

 

・数十年前からスノーピークを愛用してましたが、今は四半世紀前に購入した焚き火台しか手元に残ってません 数年前からのキャンプブームで、キャンプ場であのスノーピークカラーのテントや製品を見るのにげんなりしてしまったから 昔は、Coleman製品でしたね メルカリや某オークションに、溢れる位のスノーピーク商品が売り出されています ブームが過ぎると、こんな事になるんですね 

 

 

・アウトドア、キャンプのイメージは強いけれど、アークテリクスなどの様に『街着』の服なども展開した方が良いのではないかと思う。 

キャンプに高額な費用をかけてする価値がどこまであるのか…、企業として長く愛用してもらえる様にメンテナンス力や服などにも裾野を広げる企業努力が求められているのかと思いますね。 

 

 

・キャンプ道具は、1度買ったら、買い替えも頻繁にはしない。 

 

ブームが来て、さらにコロナで、旅行の代わりにキャンプとなり、需要は伸びた。 

 

しかし、コロナも終わり、旅行出来る人は旅行に戻り、ブームも下火に。 

ブームでキャンプ道具を揃えたけど、やっぱり大変だからと、物置や倉庫にキャンプ道具が眠った人も多いはず。 

 

業績悪化は当然の流れで、予測出来る事だったと思います。 

 

キャンプは本来狭い業界で、小さな市場です。 

本来の市場に戻っただけでしょう。 

 

 

・コロナ禍の勢いでスノピギアを一式買いました。昨年から価格がどんどん値上がりして手を出せなくなりました。ヤフコメ読むと酷いとかダサイとか批判コメ多くて、こんな状況になりキャンプ場行ったら指さされるかと思うと少し恥ずかしい。でもデザインは良いと思っている。 

 

先月は今年の新商品展示会が各地であり、わざわざ展示会に来てくださいと電話まで来たのは違和感ありました(売り上げ足りなくて焦ってるのかなと)そしたらこのニュースが飛び込んできて、あーやっぱりか…トップダウンの指示だったのだろう… 

展示会で140万円のテントも見たけどなんでこんなに高いの?こんな高いテントは信者の富裕層が自慢の為だけに買うんだろうと。更にトレーラーが200万円… 

大陸横断や日本一周のためなら少しアリかもしれないけど… 

なんか…どこに向かっているんだろと思う。 

 

社員はモチベーション下がってるのでは? 

可哀想に… 

 

 

・ここの会社は職人集団なので元々株式公開は向いてなかった。そして株式公開に当たりIRもまた技術です。 

それ専用の部署を設け経営陣と戦略を練り、株主の為に多大なエネルギーを割く必要があります。 

 

ま、ですがその前に、お偉いさんがプライベートで問題を起こしていてはちゃめちゃなので、そこからやり直しですね。 

 

 

・皆さんのコメントが、『昔は良かった』。 

これにつきるのでは。原点忘れてはないと思いますが会社が大きくなると方向性を見失う事もあるかと。 

スノーピークと言えばチタンのシェラカップ。その昔キャンプが趣味だった時大切に使ってました。 

今はにわかキャンパーが増え、見たくれだけ豪華で常識に欠ける人がキャンプ場に増え、今まで不便でも無料や格安で利用できたキャンプ場も使用料だけでもびっくりするぐらい高くなって嫌気がさしたのでキャンプはやめました。 

 

個人的には古いトイレや不便な水場でも静かにひっそりと景色を楽しめるキャンプ場が好きです。 

 

 

・スノピの商品、好きで愛用してますが一通り必要なギア揃った今、最近の新商品にはあまり興味が湧かない。 

あと、物にもよるけど頑丈に作るせいか、やたらと重くて時々憂鬱になる事が有る。 

でも、買った商品は気に入ってますし、大切にこれからも使いますよ! 

 

 

・ネットショッピングなんてなかったその昔、同社製品は本格的なアウトドアショップでしか扱っていなかった。機能と価格が釣り合う、ロングセラーの良品も中にはある。そういう点をきちんと見極めて選んでいきたい。 

イメージが悪くなったから恥ずかしい・・という方はどうぞ売ってください。中古良品を安く手に入れられる機会が増えることは良いこと。 

 

 

・スノピはOEMでブランド料取ろうとしたりしたのも失敗だったように思えます。 

 

物も良いけど値段が高いなら良いけど、値段は高いけどロゴのプリント料ですは要らない。 

 

こういう商品が1つでもあると、他のもそうなのかな?って思ってしまって手が伸びづらくなります。 

 

 

・経営陣による自社買収で上場やめるってが中小には賢い生き残りかのかも? 

これ以上、大きくしなくてもいい、じりじりなんとなく大きくなればそれでよしって中小ならそういう生き残り方が賢いと思う。 

1000年企業や100年企業ってそうやって長く長く家族が生き残ってきてるんだよね。株上場しても外野がうるさいだけで、利点がほとんどない。 

経営者側からしたらこれからも家族経営でずっと自分たちがおいしい思いして儲かっていけたらそれでいいんじゃないかと思う中小多いのでは?と。実質自分たちが儲かればいいじゃね?株主に向いても意味ないだろって思うけどなあ。社長の不倫騒動でイメージ最悪で財布握ってる主婦からはそっぽむかれたから縁起悪い不倫会社にファミリー奥さんが金払ってくれんよね。かなりたたかれてるし株主総会なんてやりたくもないでしょ。 

 

 

 

・経営陣の考えなのか代理店の入れ知恵なのか知りませんが 

あからさまなブランディング強化に走り過ぎましたね 

あと狙い過ぎたネーミングセンス 

以前の和武器あたりから眉をひそめていました 

そこに来て娘の勘違い経営に妊娠騒動、コロナ禍の終了、ソロキャンプブームの終焉と色々重なりましたね 

セカストに行けば一番多いテントはスノピって感じですし 

アウトドアショップやスポーツ用品店にこれでもか!と広げたスノピエリアどうすんでしょうか。。。 

 

 

・> 連結純利益は、前年比99.9%減の100万円だった。 

 

この結果になれば仕方ないと言うか。。 

 

まぁ150万のテントを売り出すのは、経営として普通じゃ無いのかな。 このテントがある程度売れても全体から見れば小さなモノだし、このテントに引く人やブランドに嫌悪感を抱く人も少なからずいる。 

 

とは言え、TOBの買付者がいるワケで、まだまだ企業価値はあるのでしょうから、『少し背伸びして買える良い道具』を今後も出して欲しいです。 

 

 

・昔のsnow peakも価格は高かったが無料で修理してくれるなど保証が良かった。 

今はポールが折れても部品代がかかる 

それなら他の日本製メーカーでも一緒。 

もう買う意味が無いし実用性よりも見せる商品だけとなったな。 

20年前に買ったsnow peakのチタニウムシュラカップや運搬用バック、テントも今だに現役。 

昔の製品は良かったです。 

 

 

・お高いSUVやミニバン乗って 

此見がしにキャンプ場で機材拡げるより 

軽ワゴンやバイクで 

基本機能備えたシンプルなアイテムだけで 

少人数でキャンプ楽しむのが今の日本のキャンプかも 

 

長くキャンプしてると 

あえてお高いスノーピーク選ぶ理由はなくなるね 

今唯一使用してるスノピのローチェアも 

次回もこれ買うかはなんとも言えない感じ 

 

消費が盛んな海外に軸足移していくにしても 

ランタンやコンロは実際は韓国などのアウトドアメーカーのOEM商品で 

「snow peak」の文字入れたでけで高い商品になってたから 

海外のアウトドア好きが日本人以上にブランドの拘るとは思えないよ 

 

 

・最近このような非上場化の動きが目立っていますが、この銘柄に関して言えば2年ちょっと前に4,000円を付けていて、それが1,250円で「はい、あなたの株主はおしまいです」に勝手にされるのは、財務的なところを見ると妥当そうにも見えますが、ずっと株主でいようとする人に対する対価としては少なすぎると感じます。 

 

例えば2,000万株を1株に併合し、こういった少数株主をわざと端株(1株未満)にして現金で清算する(スクイーズアウト)というテクニカルな手法がまかり通っています。 

 

そもそも当初上場して資金を調達したからには、機動的な経営をしたいので非上場化をするなどときれいごとなど言っていないで、倒産を除く退場時には罰則的なペナルティを少数株主に払っていくべきだと思います。それで受けられる恩恵はスクイーズアウトされた少数株主には関係ないのですから。 

 

 

・モノが良いか悪いかはよくわかりませんが、私には手が出ない価格帯。 

逆に言えばスノーピークがターゲットにしている顧客層未満なんだろうなと思いました。 

長持ちさせる魅力もありますが、いろいろ使いたい欲が強いのか、安価な方へ行ってしまう。。 

 

 

・アパレルやり出した頃から冷めた目で見ている。 

 

先割れスプーンとかスタッキングマグは家族分買ったし、寝袋やペグ、ランタンなんかは今でも愛用してる。 

キャンプブームで勘違いしたり、方向性を見誤った意識高い系になって値段だけ先行するような会社になってそれ以来買ってない。 

 

テントは個性もなくなって魅力がない、設営の手間と値段だけになってしまった。 

にわかの富裕層が盲信的に買うくらいしか顧客層が見当たらない、以前のクウォリティー高いギアを期待してます。 

 

ブーム去ったしもう無理かもしれんが…。 

 

 

・非公開化の手法やタイミングとしては「最悪」の一言。自分は株主ではなかったけど、損切りを余儀なれた株主も多くいる。きっと経営陣は「株主の自己責任」って考えているんじゃないかな。自分は登山歴20年近いけど、株どころなここの商品は一つも持ってなかった。買わなくてよかったと思う。 

 

 

・DOD、Coleman、キャプテンスタッグ、future fox、tokyo craftなど中小のキャンプ用品メーカーの売れ行きはどうなんだろうね。DODはホンダやローソンなど色々なところと戦略的に組んでとても好調そうに見えるけど。他で比べて大した機能性もないのに高価格帯で売っていたスノーピークだけが国内ユーザーが付いて行けず自爆した感が強い。これをキャンプブームの終焉とか言われてもね。 

 

 

・コロナとキャンプブームが重なってまでは良かったが…。中途半端な客層が悪かったし、その客層に対して安易な商品開発をしてたように見えてました。ブレずにちゃんとしたキャンプのヘビーユーザーと、これまでのスノーピークファンに向けて商品を発表していたらこんな事にはなってないと思います。ブランド買いした家族がキャンプ場でスノーピークのテントを開封し、テントを建てられないお父さん達をかなりみました。 

 

 

 

・スノピの方向性がさでかい高額テントはじめファミリー向きなんだよね。その中でもこれを使っとけば間違いないみたいなのや、俺の幕どうよ的なのだったり、高かろう良かろうだったりヤカラ系おっさんだったり初心者がコロナ禍ブームでちょっと始めただけなのでブームの終わりにに左右されてしまうんでしょう。ブッシュクラフトやソロ向きであればコアなファンに支えられたでしょうがね。本当のアウトドア好きは他の人が知らないようなマニアックでガシガシ使えるような道具を好みますからね。なのでスノピなんかを選ぶ人はほぼいないです。そういうユーザーが去っただけなんです。 

 

 

・オシャレ、スノーピークはいい物だと思い込み過ぎて勘違いしてしまったかな。 

確かにカッコよくて物も良い物有るけど、ここ最近のは高すぎるし、ムダにお洒落感を出し過ぎてた。 

 

同じ様な機能でも低価格帯で購入出来る物も多いし、スノーピークってだけで高い物が多すぎる。こうなる未来は見えてた様な。 

 

 

・減益発表からすかさずのMBO発表。 

立場が買いでも売りでも長期ホールドでも負けが見える。(個人的には700円台からの売りの人は自業自得だと思っています) 

 

スノーピークを応援しようとホールドしていた株主さんは心も離れていきそう。 

 

これは何か普通じゃない気がする。調査が入ったら何か出てきそう。 

 

 

・私、歴35年のキャンパーですがスノーピークは鍛造ペグしか使ってない。 

また静かなキャンプが出来る事を望んでます。 

眩しい位煌々とサイトを明るく照らす馬鹿者が居なくなって月明かりが楽しめる静かな夜が帰って来てくれれば何も要らないです。 

あーキャンプは楽しい! 

 

 

・スノーピークの商品で所持しているのはチタンマグカップと焚火台だけですが、使い勝手、耐久性を兼ね備えたに非常に良い商品です。 

特にマグカップはもう購入して10年ほどになり、登山にキャンプにかなりヘビロテで愛用しているのですが未だに全く劣化なく現役でバリバリ使えてます。 

最近はピーカーにあらずばキャンパーにあらず見たいな上から目線の経営で、それが商品づくりにも表れていて不快でした。 

出身が新潟ということもあり、燕三条の金物工場から興ったスノーピークは応援していたのですが残念です。 

 

 

・物価が上がって賃金変わらずだから、アウトドア関連ですら手を出しにくい状況になってますよね。 

お金持ってる層は旅行とかなどにシフトするもんだから、バブルは一過性だったってことかな。 

これからは従来のような真のキャンパー向け製品を出して欲しい。 

だもんでチタンマグの取手固定のやつ復活して欲しい。 

あの取手は神。でかいやつ買いそびれた。 

 

 

・キャンプ用品からグランピング用品にシフトしてしまった感じ。 

機能美から派手で映える商品に変わってしまった。 

それが好きな人も居るだろうけど、昔からのファンは離れるよね。 

スノーピークの強みはそこじゃ無かったはずなんだけど。 

 

 

・キャンプも投資も四年くらいしてるけど、スノーピークの商品も株も1回も買った事ない(笑) 

コロナ禍初期の株価の上がり方は凄まじかったけど、ある時からの下がり方も凄まじかった! 

山みたいなチャートだったし。 

正直、キャンプ道具なんかテントと寝袋以外は100均か中華製か鹿番長で十分。 

 

 

・まぁアウトドアブームの終焉もあるでしょうし、同社のアウトドアブランドからの脱却が失敗したというのもあるでしょうし、色んな要素があるでしょうね。同社の社長一族をはじめ、多くの人が、現状を予測して、対策を練っていたと思いますが……まぁ今後、どうなるかですね。 

 

 

・フラットバーナーはシンプルで使い勝手が良くていいんだけど、ドッキングするIGTが鬼のように高くて互換品にした。 

「この品質でなぜこんなに高いの!?」と思わせる商品が多いし、以前より競争力は低下してるんだろうなーと素人キャンパーでも感じます。 

 

 

 

・キャンプは便利グッズばかりを 

車に詰め込んで持っていく時代になった。 

無ければ無いなりの知恵と工夫で 

最低限の物でキャンプする人が激減。 

高級車に高いグッズ充実でキャンプするのは、 

もはや食事と睡眠が家か外かの 

違いだけになっちゃってるね。 

ブームが去ればまた以前に戻りそう。 

 

 

・昔、買ったペンタが一番大物で、あとはカップなどの小物しか持ってないな。キャンプ場で盗まれるとか絶対にやだよ。 

お金持ちの方々がスノーピークのキャンプ場で使ったり、会員制のキャンプ場で使う分にはいいのでしょうけどね。 

 

 

・創業のアイデンティティが薄まった会社って個人的に下がるんだよなぁ。 

悪い意味で何でも屋になっちゃうと、価格を安くして差をつけるか、トータルをブランドで揃えさせて騙し騙し延命する他なくなると思う。 

スノーピークは完全に後者だった。 

でも各分野の一流ブランドの安価モデルを買って集めた方が安いし、信頼度も高いからな… 

スノーピークは元々燕三条の金物屋なのだから金物には絶対的に強くないといけなかったのに、そこを軽視してノウハウも何もないアパレルに手を出した… 

これは流石に厳しい。 

ノウハウの被る分野から、自社のアイデンティティを何とか転用して独自の地位が得られる算段をつけてから新規参入するものだと思うけどな 

 

 

・自社と他社の商品を比べて明らかに優れていて長期優越的な技術がある、販売数などが抜きんでていて価格競争力がある、新規で大きな市場が生じる、が最低限の業務拡大の条件でしょう。おそらくどれひとつとしてない。 

 

 

・野趣という言葉から最も遠いところにある野趣用品会社。 

キャンプ場経営に乗り出した頃からこの会社おかしいと思っていた。 

野外生活は不便さこそが醍醐味なのに、整然と区画割したオートキャンプ場など野趣のカケラも無い。 

そもそも大自然に対する崇敬や畏怖など全く無いから金儲けに走る。 

だから不祥事を起こしても平気の平左。 

本物のナチュラリストからとっくに見放された自然界の敵だ。 

 

 

・ここのMOBもほとんどの投資家が損してますね 

長期チャート的には 最近買う人は別にして 

上場廃止で価格的には合法的な踏み倒しだな 

この手のMOBはもうすこし価格考えてあげても良いのでは 

長期で応援して来た投資家は可哀想ですね。 

 

 

・スノピ使った事ない人間です。 

理由はただ高い 

確かにシンプルでテントアフターとかギアも一定の性能が確保されてる感はあったが…にしても高い 

自分は半額で同じ性能あるので十分でしたが、スノピはその反動が今来てる感じですね。 

色々改革は必要でしょうけど、ユーザー目線に戻って、時代にあったもの作って下さい。 

 

 

・スノーピーク高いのは別にいいんだけと高い割にはスペックやデザインに惹かれるものがなかったり、大したものじゃないのにロゴつけてるだけの商品が多くなってしまってるんだよな 

ゼインアーツの小杉さんを失った影響がここにして出た結果なんじゃなかろうか 

 

 

・株主目線で言うと、終わらせ方がひどいなと思います。リークの仕方がおかしかった。日経の記事で2日間S高。機関も個人も被害者続出です。決算と同時発表しなかったあたりに意図的なものを感じました。 

 

 

・13日の決算発表の時点ではMBOを公表してないから、大幅減益みて損切りした個人投資家も多かっただろう。 

決算と当時に発表しなかったのは個人投資家への裏切り行為じゃないの? 

 

 

 

・スノーピークはペラッペラの商品を高く売りすぎ。なんか昔はもっと安かった気がするけどハイブランド化を急ぎすぎたのとアイテム増やしすぎたのとアウトドアブームが去ったので大分やり方失敗した感がある。 

 

 

・キャンプブームに乗っかり強気の価格設定だが、キャンプブームが終われば強気な価格設定は裏目にでる。 

たまにしかキャンプに行かない、にわかキャンパーは、別に高いキャンプギアを揃える必要ないからね。 

 

 

・この規模の会社だとモンベル並みに石橋を叩いて商売しないと上手くいかないよ。 

アウトドアメーカーで純粋に成功しているのゴールドウィン製ノースフェイスだけ。そのノースフェイスでさえかなり絞った供給をしている。 

 

 

・数多くのファンも株を買っていただろうに、先日の決算からのこの流れはあまりに酷すぎる。 

裏切りだね。 

今後ブランドとして更なる飛躍は難しいのではないだろうか。 

 

 

・結局MBOするなら、IR出すときに一緒に発表すればいいのに。 

検討はしているというだけで、2日後に発表するなら、IRの文章も出来上がってたでしょ。 

 

機関投資家には漏れた時点で意味がない。 

はっきりしないで煽られるのは個人投資家だよ。 

 

 

・金をかけたキャンプやるなら温泉旅館に泊まります。いかに金をかけず工夫して快適で美味いものを作り食べるかががアウトドアの醍醐味だと思っているのでスノーピークなんて問題外です。 

 

 

・今スノーピークの商品を買いたかったらリサイクルショップがオススメ。 

状態のいい商品が格安で売られているよw 

個人的にはスノーピークよりモンベルの方がいいかな。 

 

 

・これって一連の流れって合法? 

前年比 利益99%減→株価下落 

とある企業がMBOで買い取るよー 

価格はプレミアついてるよー1,250円 

【実際下落時よりプレミアついてるけど、その前に買ってる人が多くてだいぶ損してそう。】 

でも創業者一族は応じないという。 

 

創業者一族はIPO時、もしくは売却時期解除の際に売却した金額との差を考えるとだいぶ儲かるような。。ちなみに初値5390円。 

今後、とある企業が創業者一族に2,000円で残り売ったらまた上場して。。。エンドレスに儲かる。これは合法なんですかね? 

 

 

・キャンパーの為の良質なギアを販売するスノーピークに戻ってほしいな。最近はアパレルブランド化してるようにすら感じるので。 

来期に期待!! 

 

 

・今年初めて本気で司法書士試験を受けようかと思います。試験官が偶然この記事を見て「よし、今年の商業登記の記述は株式交換にしよう」となることを祈ってます。 

 

 

 

・高くても質が良ければ、誰も文句言わないんだよな。 

でも無駄に高いだけなら、客は離れる。 

スノーピークというブランドだけに金を払うほど、絶対的な評価を得たわけでもない。 

殿様商売の失敗例だと思う。 

 

 

・ここのコメント読んでるだけでも 

今の商品ラインにメタメタにいう人多いんですね(私含め)。っていう状況に株持ってる人とか会社の人は気づかなかったのか? 

でも持ってて恥ずかしいみたいなこと言う人もいるけど、そんなにハイブランド覇権争いみたいな世界なの?キャンプって。 

そこまでいくと。。。なんか大変ね。 

車のスノピステッカーも剥がす人増えるのかな? 

焚き火台25年現役バリバリで孫の代まで保ちそうよ。居らんけど。気に入ってるから使うよ。しまう時指挟むけど。 

 

 

・良い物を作ろうという志を忘れ利益を求めた結果じゃない?   

初期の焚き火台やテーブル等は耐久性や軽さ、使い勝手も良かった!  でも今はね〜(笑) 

 

今はスノーピークの商品を買いたいとすら思わない 

ブランドロゴが付いてだけで高いだけ・・・ 

モノにもよるが下手すりゃダイソー商品となんら変わらない品質! 

 

個人的にキャンプはこれからも続けるしキャンプギアも日常的にに使うが、もうスノーピーク買う事はもう無いだろうな・・・ 

 

 

・高級ブランド イメージ作って流行に乗って大きくなったが 

ブームが去れば いま中古品が出回ってる 事は 流行でキャンプした方が 

キャンプから 離れていった。 またキャンプ場の管理やり 値段が上がり一般人キャンパーには恨みが出ても来た、アンチがでてきた、 

大きく会社がなれば 市場が小さくなった今 どうする? 

 

 

・ブランド力が強かったので、スノーピークファンは株も持っていただろうな。しかもかなり高値で掴まされていた層は多いと思う。 

 

 

・当初はColemanとか買えないからまずはスノーピークでみたいな感じで買ってましたが、おそらく我々消費者側と経営側のいだくスノーピークのブランドイメージがどんどんずれていった結果の業績悪化でしょうね。 

 

 

・20億近くかけたスパも赤字なんだろうな 

ダイソンのドライヤーだけでも幾らかけているのか。 

 

今後の購買はロイヤルのヘビーユーザー頼みしかないような気がする。 

 

 

・少しでも軽くしたくて高級なチタンクッカー買ったけど 

結局アルミのほうが熱伝導率高くて調理しやすいっていう事を学びました 

ありがとうスノーピーク! 

 

 

・こんなMBOありかよ。自分らの責任放棄して脱法風な裏技炸裂させて逃げ切るなんて。株主さん達は損を受けた方が大半なのでわ?キャンプブームの沈静化、特に99%減益、利益100万って聞いたら、赤字転落はほぼ見えていて、更に株価下がるのは明らかな状況でのMBOで得、良い損切りしたのはスノピだけ。ノンホルだが2度と株式市場に出てこないで欲しい 

 

 

・色々と声はあるけど、息子達と初めて行ったキャンプはスノピのテント。 

お気に入りの幕がその後増えて、もう使う事もなくギア棚に置いてるけど、思い出が詰まりすぎて手放せない。 

 

コアファンでなくてもお世話になったメーカー。悲しいニュース。 

 

 

 

・ほおずきランタン買いましたが、スイッチが設計ミス。 

数ヶ月もしたら部品が硬化してしまい、大の大人でも両手で力一杯押さないと点灯しません。 

そんな機能美を度外視した、見た目重視の製品を作ってたら客は逃げますよ? 

mont-bellを見習っていただきたい。 

 

 

・全国の地方自治体からのグランピング開発要請で調子に乗って、本業の商品開発を怠ったじゃないの? 

WORKMANも流行に左右されない得意客(職人)をしっかり掴んでおかないとこうなるだろうね、 

 

 

・海外に吸収されたら 日本みたいな 

なまぬるい経営はできないよ 

ゴーンみたいな人来たら 

日本のなまぬるい文化より 

会社を立て直しに専念するから 

幹部や正社員はヒヤヒヤするし 

いつ自分がクビ宣告されるか 

わかるよ 会社を立て直しするなら 

簡単に要らない人は切るからね 

 

 

・キャンプブーム前キャンプを始めました。当時スノピは高級で買えなかったのでコールマンを購入しました。最近はスノピもコーマンも値段あまり変わらないですよね。ブランド力低下で大塚家具に似ている気がするのは私だけ? 

 

 

・スノピは数年前にアパレルに手を出した頃から終わったなとおもってた。 

アウトドアブランドでは最近品質が劣化したとちょくちょく思うモンベルも客が少ない。 

モンベルならワークマンでいいやってなった。 

 

 

・ずいぶん賢いなと思ったら創業者らしき一族はTOB反対だったんだね 

キャンプブームなんて次はいつくるかわかんないんだからタピオカと一緒だよ 

BPS410円に満たない株を1250円で買ってくれるんでしょ 

畳んで売ってしまったほうがいい 

 

 

・株主です。本当に不愉快。長期で応援してきたのに、殆どの株主は救われません。しかも、99.9%減の決算の後にこの情報。 本当にズルいし裏切り。 

上場10年満たず、こういったことをするのなら、ペナルティを課して欲しいです。 

 

 

・毎日テント生活するわけじゃないんだから100均のグッズやキャプテンスタッグとかホームセンターで売ってるもので十分キャンプは楽しめるよねってことに多くの人が気づいてしまったんでしょうね 

 

 

・会計をかじったことのある人は純利100万円と聞いて、「そうなんだ。」と思うだろうか。 

それらを考えると非上場は当然だし、そもそも上場すべきじゃなかった。 

訳の分からないブームに翻弄されたというのが本当だろう。 

 

 

・高品質な製品だから、収益も改善してくれば株価もあがるだろうとずっと塩漬けしてました。スノーピークの経営方針はもちろん、スノーピークという会社、ブランドすべてに幻滅しました。街でスノーピークを着てる人すら見るのが嫌になりそうです。ほんと不誠実な会社。 

 

 

 

 
 

IMAGE