( 141375 ) 2024/02/20 23:39:48 2 00 「肉の万世」秋葉原本店の閉店で「パーコー麺どうなるの?」と不安広がる もう食べられないのか聞いたねとらぼ 2/20(火) 16:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/df7ebc3c4c55119591153685b68c324844ee3d82 |
( 141378 ) 2024/02/20 23:39:48 0 00 閉店のメッセージ
肉料理専門のレストランや焼肉店で知られる「肉の万世」が2月20日、公式サイトなどで秋葉原本店を3月31日をもって閉店とすると発表した。そこで話題になったのが「パーコー麺がもう食べられなくなるのではないか」との不安の声だ。
【画像】万世の「パーコー麺」を見る
パーコー麺(パーコ麺)はクセになる味のスープと排骨(パーコ)をはじめとした肉の具材がたっぷり盛り付けられたラーメン。今回閉店が伝えられた秋葉原本店のある「万世本店ビル」の万世橋酒場で提供されており、肉の万世といえばパーコー麺というほどファンも多い。
秋葉原を象徴するビルのひとつだった「万世本店ビル」にある全店舗が閉店し、33年の歴史に幕を閉じるわけだが肉の万世の店舗はほかにもある。秋葉原には新たに「アキバプレイス店」が3月25日にオープン予定。ねとらぼ編集部が問い合わせると、今のところ同店でパーコー麺の提供は予定されていないという。
ネットでは「本店が閉店したら、マジでパーコー麺食えなくなるってこと?」「大変お世話になりました。悲しみ」「パーコー麺はおそらく食べられなくなるので、今のうちに」と、トレンドに入るほどの話題に。
肉の万世によると、パーコー麺は現在秋葉原本店のみで提供されており、今回の閉店をもって「いったん終了」となる。ただ、復活も検討しているとのこと。ネックになっているのは賃料などのコスト面だが、ネガティブには考えていないという。それは本店閉店へ寄せた「まんせい肉ビルは歴史を閉じますが、またもーちゃんぶーちゃんと帰ってきます」というメッセージにも表れており、この地に帰ってくるという意気込みを明かしてくれた。なお、閉店メッセージには縦読みも仕込まれており、こちらも「気が付かなかった」「泣ける」と話題になっている。
秋葉原本店が閉店するとの知らせを聞いて、パーコー麺を求める利用者が列を作った。肉の万世のパーコ麺は3月31日まで提供される。
ねとらぼ
|
( 141379 ) 2024/02/20 23:39:48 0 00 ・小さい時は親によく連れて行って貰ってたな。 大人になってから、あの価格帯の外食を、そこそこの頻度で食べに出ていた親の偉大さを知る。 麺類よりも自分はカツサンドとサラダドレッシングが大好きだった。 子供の頃は笑顔の牛のロゴマークは「どうして食べられちゃうのに笑顔なんだろう?」とか行く度に考えてた。
・いつの間にか、新宿メトロ街の店も閉店してしまっていました。有楽町の電気ビル地下の店も閉店してしまったのでしょうか? コメントを書き込んでいる皆さんも覚えているかと 思いますが、神保町にあった店は注文するとベルトコンベアーで運ばれて来て、ラーメン店なのに少し近未来的な雰囲気でしたよね。
・店舗の特色を見せるために本店だけパーコー麺をやっていたのかもしれないが、他支店で出来ない理由がわからない。 今は原材料が高騰して難しいというはあるかもしれないが、そこに拘りを持つ理由を言った方が長年のファンに対する説明責任を果たせるのじゃないだろうか。
・子供のころ父親と婆ちゃんと一緒に谷中の墓参り行った帰りに寄るのが必ず万世でした 墓参り自体はよく理解せずにやっていたのだが万世があるので毎回行くのが楽しみでしたね
・寂しくなりますね。若い頃に懐が暖い時に食べたステーキとロブスターは御馳走でした しゃぶしゃぶは階数で2趣向ありファミリー向け階と違うのを知らずに高級な階に入ってしまい… 店内にはお琴の音色が漂い独りなのに個室へ通され、最初の肉一枚は和服の凛とした女性が肉を泳がせてタレ小鉢に 1番安い肉だけ一皿も約6千円。ビール一杯とご飯一膳と肉一皿で我慢して1万円弱支払って緊張から疲れお腹が空いたまま帰ってきたのは若き日の良い想い出
・本店ビルが閉業?まさか万世は店を閉じる方向で舵を切ったのだろうか? 私的には「パーコー麺」なんてどうでも良くて、それより「万かつサンド」が無くなってしまう未来を想像できない… 羽田空港で、東京駅で、その選択肢が無くなるのはつらい。また地元の支店で揚げたてアツアツのカツサンドを作ってもらうのも日常化している。 これが無くなってしまうのか…とは思いたくない。
・パイグーは一度だけ食べたことあるけど、別にラーメンに合わせなくても?という感じだった。今はラーメンも進化してるし中華も本場のものが入ってきているから、現代人には物足りなく感じるのかもしれませんね。
・万世のパーコー麺は有楽町にもあったのでよく行ってました。(残念ながら昨年閉店しましたが) 豚の足をラーメンと食べるというオデブコースですが、それがめっちゃうまい 有楽町が潰れて以降食べに行ってませんでした。秋葉原があるから大丈夫と思っていたので。。。 食べに行きますね。 皆さんもまた復活することを願って食べに行きましょう!!
・高校生の時、土曜日の部活の前は外食で、赤坂見附にあった万世麺店によく行った。自身はザージャー麺専門だったが、当時好きだったバレーボール部の女の子が美味しそうにパーコー麺を食べている姿を見て、嬉しい気持ちになって練習に繰り出したものだった。 大人になり営業職に就くと、日本橋の得意先のビル地下にあった万世麺店に通い詰めた。毎回のように高校生の時は金銭的事情で食べられなかったパーコー麺を心行くまで満喫するとともに、実らなかった恋心を思い出して、郷愁に浸り小さくため息を吐いた。 その後秋葉原本店にも何度か行ったが、パーコー麺の美味さはいつも変わりなく、心の底まで温め満たしてくれた。 人生でこれほど長く至る所でお世話になったメニューは、万世のパーコー麺の他にない。 無くなってしまうのは悲しすぎる。是非とも復活してほしい。年老いた男の心を再び癒してほしい。
・私にとっての「肉の万世」の「パーコー麺」は秋葉原本店ではなく霞が関ビル1階のラーメン専門店ですね。今から半世紀前ころよく行きました。昼飯時には行列ができており、入り口の横では店員さんが、粉に水を加えて練り、棒のように伸ばして両手で持ち上げ、板に打ち付けて麺を作っていた。まさにこれぞ手打ちラーメンでした。私の記憶しているメニューは、ラーメン。パーコー麺。手羽の唐揚げがのった手羽ラーメン。厚く大きいチャーシューがたくさんのったチャーシュー麺。パーコーと手羽、パーコーとチャーシュー、チャーシューと手羽がのった麺。パーコー、チャーシュー、手羽がのった満腹麺がありました。でもすごかったのは霞ヶ関の万世ラーメンでは大盛りを頼むと、どんぶりから富士山のように麺が盛り上がりました。私は満腹麺の大盛りが好きでした。本店が閉店するということで万世ラーメンの思い出を書きました。また満腹麺大盛りを食べたい。
・学生の頃は秋葉原に頻繁に行っており、いまだに趣味の延長で半導体関係の仕事をしていている。学生の頃は万世の地下でパーコー麺(1000円以下)を食べるのが最大の贅沢だったのはいい思い出。あのビルはフロアが上がるたびに価格が上がっていくので、いつかは10階千代田(予算2万~)で迷いなく食べれるようになりたいなと思っていた。 階数が上がるたびにどんどん高級になるあのビルは稼げるようになりたいと思わせるモチベーションになったと思う。
結局、一度も行く機会なくコロナで千代田は閉店してしまったし、就職で東京から離れてしまったこともあり、結局3階の万世で大学卒業記念に友達とハンバーグを食べたのが最後になってしまった。
・これはショックですね。 初めて食べた時の衝撃は忘れられません。 その日から3日連続、有楽町ビル地下にあった店に通いました。その後はダブル・パーコーをはじめにバリエーションも増えたし、店舗も増えました。 ガッツリ食べたいときは、これでしたね。 その後提供店舗も減りましたね。高カロリー高脂肪で、今の目で見たらとんでもない食べ物です。 でも、大好きでした。
・子供の頃、父親と一緒に博物館に行った帰りに食べたのがパーコー麺。 【うまいんだぞ~】と言われて頼んだらしょうゆベースに パーコー(お肉を揚げたもの)がマッチしてとってもおいしかった。 こんなおいしいのを食べてるのか!と小学生ながら思ったのを覚えてます
有楽町にあった時はランチに良くいったんだけど そちらはとうに閉店。。
無くならないでほしいです。
・閉店はかなりショックです。結婚して今は地方住まいですが、実家が本店ビルから地下鉄で10分ぐらいのところで、子供の頃から親に連れて行ってもらっていた。昔の古いビルの頃、今のビル建替時の仮本店ビルの頃、懐かしい。10階にあった、目の前でシェフが焼いてくれたフロアも、贅沢な気分が味わえて、素晴らしい空間でした。 今でも実家に帰った際、元旦の日に行くのが恒例となっていた。来年から行けなくなると思うと残念です。
・都内の名所が一つ消えるのは物寂しいです。万世の支店が地元にありますので味と品は体感可能な事は幸い。二十代の頃、勤め先の会合で利用しましたが、旨かったなしゃぶしゃぶとすき焼き。あんなに口にしたのは万世だけ。素敵でした。
・再開発で飲食店が増えた秋葉原ですが、40年くらい前の電気街は 昼食を食べる処が少なかった。知り合いから、当時このビルの中でラーメンが 食べられると聞いて行ってみた思い出があります。パーコー麺はここで 初めて頂きました。懐かしいですね。
・万世と言えば排骨麺、排骨麺といえば万世というくらい名物でした。 30年前職場が近くだったこともあり霞が関ビル1Fの万世さんでよく食べていました。 当時ラーメンが好きで東京中のラーメン屋に行ってたけど排骨麺は他にはなく 排骨麺を食べるために万世さんに通ってました。
・元々万世橋にあるお店だったから肉の万世だった。 しかし土地の名前と関係がなくなってもお店の名前に残るのはヨドバシカメラを代表として色々あるので気にしなくてもいい。 そして万世橋ばしは、よろずよ橋が本当の名前で、永代続く願いをつけられた橋。 縁起もいいのでそのまま店の名前としても相応しいでしょう。
・本店が閉店するとか、会社自体廃業って想像しちゃうけど、そういう心配はないわけ? 本店機能を他店に移すなら、それにもひとこと触れてほしい。 個人的には万世というと、20年前に閉店した四谷荒木町店が懐かしい。荒木町の奥の奥、紅白提灯で飾られた純料亭風の佇まい…ヨツマンは粋な大人の粋な隠れ家だった。
・もう随分と前ですが神田、秋葉原方面に仕事で行っていた際によく食べてました。 確か当時は神田駅高架下にも出していた店ありました。 実家近くにも万世ではないですが出している中華屋があったけど数年前になくなってしまい、それ以来食べてませんね。 食べられなくなってしまうのは大変残念です。
・Wパーコーよく食べてました。他にもパーコー麺はあるけどここのが一番好きでした。目の前でフライヤーに入れて、できると直ぐ包丁で切ってラーメンに乗せて久しぶりに食べたくなりました。ラーメンだとさぶちゃんが亡くなったとき以来の寂しさです。
・排骨麺もお世話になったけど万世と言えばやっぱり万カツサンドだな。 残業の時とか仕事帰りにナイターに行く時とか自宅へのお土産とか さんざんお世話になりました。 ランチで2Fと3Fの割とリーズナブルな定食もたまに食べたし地下のビア レストラン風な店にもランチがあったし夜は仲間内飲み会で行ったな。 なつかしい思い出になっちゃうのか。
・秋葉原の顔と言っても過言では無いからなあ。 寂しい。
とはいえ、半年前くらいに行った時もお客さんがほとんど入ってなかったから致し方ないのかも。
なんでアキバプレイスなの?って感じ。 確かに中央通り沿いで良いのはわかるんだけど あそこ賃料高いんじゃないかな。 あまりテナントが定着しないイメージ。 魚やさんとかアイカフェも出たでしょう。
・別店舗ですが、小さい頃によく連れて行ってもらっていました。 今思うと中々高い食事代だったなと思います笑 カツサンドも美味しかったなー。 本店が無くなるのは寂しいですが、いつの日かまた復活してくれることを祈ってます。
・霞が関ビルの地下で麺を伸ばしている様子を見たのが初めての万世ラーメン。 そのあとは新宿、神田、有楽町、秋葉原とあちこちでパーコ、ダブルパーコ、全部のせとたびたび味わって参りました。ぜひ復活されることを願っています。
・自宅で作れる、お土産用の肉味噌ラーメンは、麺に弾力がありリピーターでした。カレー粉の隠し味のあるパーコー麺は、中華レストランでも食べれるので、懐かしく思います。初めて食べた時、ボリューミーで驚きでした。
・万かつサンドとランチのバンバーグ定食は子供の時から家族で慣れ親しんだ味だっただけに末永く続いて欲しいな。まだ都内には店舗があるので、ほんと食べて応援しますわ。
・万世の排骨麺美味しかったですねー! 50年前に六本木にあたっ「大将」と言う店の排骨とチャーシューが乗った「大将麺全部のせ」が美味しかった! 高校生の時に六本木に住んでいた友人宅で徹夜麻雀やる時に必ず食べてました。 今は東新橋に移転してしまいましたが、また食べたい味デス!!
・本店はバイクが止められたのは良かったんだけど、結局他にも買い物があるから近くの駐輪場に止めてから本店に寄るのが定番だった。 最近はアキバも様変わりして立ち寄る機会が無くなったけど、まさかの本店閉店にはビックリ。 地元にもお店があるから時々通りかかるとお土産にカツサンドを買うことはあるけど、本店名物パーコー麺が思い出の中に消え去るのは正直つらい。
・コロナでしばらく有楽町に行けてなかったけど、万世麺店も閉店になっていたとは…。 あっさりスープにパーコーがマッチして美味しかったんだよなぁ。社会人になって初めて東京に住んだ25年前も新宿のお店で良く食べてました。残念。万世さん、ぜひ復活させてください。
・やっぱり材料費が高かったんでしょうね 商売になるなら他店舗に引き継ぐよね
ありますよね 人気メニューなんだけど 利益がほとんどないんだよねのメニュー 高コスパだから人気があるもあるし
・私の場合、有楽町地下の万世ラーメンに良く行ってたが、去年閉店してしまいガッカリ。ソコにこの知らせとは、絶望しか無い。 仕事頑張った時は、1.5パーコー、超頑張った時はダブルパーコー食べたっけな。 古くは水道橋にもあったんだよね。30年も前かな、よく食べてた。自動化の実験店だったらしく、席で食券のバーコードをリーダーに読み取らせると、ベルトコンベアでラーメンが運ばれて来た。
・肉の万世の本店閉店は所有していたビルを売ったからで、肉の万世の経営があまり良くないということを表しているんだな。東北の震災の風評被害が大きかったみたいだし。 だから、パーコー麺どころか、万世の経営の先行きなんとかしないと復活は難しいよ。 過去には麺店だけで結構お店あったんだけどな。
・万世かぁ。うちの近所にもあるけど、土日の晩ごはんどきでも結構空いてるんだよね。思うのは、お肉も柔らかいし美味しいんだけど、ファミリー向けにしては価格帯がちょっと高い。 価格の割にサービスは他のファミレスと変わらないから、だったらファミレスでいいじゃんってなる。万世のお持ち帰りラーメン好きだったんだけど、いつの間にか無くなってたな
・宇都宮しか知らなかった。秋葉原が本店なんですね。パーコー麺は、確か宇都宮で一度食べたような…ずいぶん昔の話ですが。よく家族で行きました。お土産にカツサンドやハンバーグを買っていったこともありました。閉店は寂しいですね…
・かつては新宿の地下街に万世直営の排骨麺専門店があって、そこでは就活中の学生の身でもなんとか食えた。懐かしい。
いつの日かまたあの味に出会えることを、楽しみに待とう。
・約40年以上前、今は亡き祖父に連れられ秋葉原電気街散策(祖父は電気工作が得意だった。祖父宅の初テレビは近所で壊れたものをタダでもらって秋葉原でジャンク部品集めて自分で修理したと母に聞いた。)→万世(旧万世ビル)の中央線が見える席でハンバーク→交通博物館見物が定番のルートだった。 中央線ガード下のジャンク屋も何年か前に閉店したし万世橋の名所がどんどん消えていくなぁ。
・ラジオやオーディオアンプの組み立てから始まって、自作パソコンのパーツを買いに毎週末通っていたけどメイドカフェやアニメ、フィギュアなどサブカル系の店が増えてから秋葉原から足が遠のいた。いつも食事は万世のハンバーグかパーコー麺だったな。ラジオセンター、ラジオ会館、ラジオガァーデン、久しぶりに肉の万世にも行ってみるかな。
・33年ですか。だとすると、新築したばかりの頃から行ってたのかな? 23~24歳だから、サラリーマンになって、ソコソコボーナスに余裕が出てきて、ボーナスが出ると、パソコンや周辺機器など買いに行った帰りに、必ず寄ってました。 パーコー麺は食べたこと無いけど、上の方のお店でステーキとか、食べてましたね。 普段や、下請けさんとの経費の会食は安楽亭で、ボーナスが出たら、万世。 ステーキは、万世か、ポートボウルが多かったですね。 ポートボウルは、あそこで一定以上お金使うと、ジュリアナの駐車場がタダになるんですよw
・万世のパーコー拉麺は今でも年に1~2回は食べてます。 昔ながらのしょうゆスープにやわらかいパーコーをしっかり浸して食べると美味しいんですよね。
食べられなくなるのは悲しいので、閉店までに食べに行こうと思います。
・アキバに仕事に行く度に寄ってました。 昼はランチ、たまに夜は飲みで、 帰り際にカツサンドをテイク。 ひとつまた時代の扉が閉じますね。 新しい場所もまた楽しみですよ。 ありがとうございました。
・久々に食べたくなり、有楽町店に勇み足で階段を降りて向かった折閉店の張り紙を見て愕然としたのがついこの前なのに。。 30年超えでお世話になりました 悲しいです 列に入り別れを惜しみつつ食べに伺います。
・5年前ぐらい?に平日のランチタイムに初めて霞ヶ関ビルの中にある店へ行ったけど、上に載ってたのが肉のパーコーではなく、隅から隅まで脂身という有り得ない代物だった。 メニューを見てそんなものを頼んだ覚えはもちろんなかったから、それに驚愕して行かなくなった。 それって普通のことだったのだろうか?
・万世さんのカツサンドは 東京に遊びに行くと 帰りに必ず東京駅で買って帰るんです。 まい泉のカツサンドも美味しいけど 万世さんの ちょっと脂身部分のあるお肉は好きだなぁ。パーコー麺は食べてみたいと 以前から思っていたけど 暫く再開するまでは 無理そうです。
・50代です。子供の頃、親がお肉の美味しいお店があるから、好きなもの食べろ!って、連れてってもらいました。成人後は、お付き合いしていた方々と何回か利用させて頂きました。その都度、楽しい思い出ばかりで無くなってしまうのは、とても寂しいです。 寂しい。長い間、お疲れ様でした。
・新宿駅のメトロ食堂街にあった万世によく行ってたけど、 去年だったか食堂街自体の閉鎖に伴って閉店してからは、 たまーに秋葉まで食べに行ってた。 埼玉とか群馬の万世のファミレスで食べられないのかな?
・普段は鉄仮面表情で読み流すような閉店タイトル記事ですが、若い頃オーディオに夢中な頃はアキバの帰りにはよく寄った万世の記事に目が留まる。 広くて空いていて装飾も薄い店舗で時間を戻す雰囲気が好きでした。 排骨麺、美味く以前は御徒町にも美味い店在りましたが、万世もかと思うと並んでも食べたくなった内容の記事。
・2〜30年前広島でパーコー麺なるラーメン食べました。記憶が曖昧だけど醤油ラーメンにトンカツがのってたと記憶してます記事を読むにパーコー麺を東京で食した料理人が広島で再現したパーコー麺だったのかなー。名前のインパクトで今だに覚えてました。 本家のパーコー麺食べてみたかったですね。
・足立区に住んでいたとき、ものすごいごちそうが万世でした。栃木県にうつってからも県内の万世は健在だったのですが…万世頑張れ!僕は味は昔から変わらずとっても美味しいと思ってるぞ!
・子供の頃、交通博物館と万世のハンバーグはSETで楽しみのコースでした。 交通博物館も無くなり万世も無くなるは子供の頃の思い出が消えて行くようで残念です。
・>パーコー麺
ここで食べられなくなるのは残念です。
この肉の万世秋葉原本店から歩いて10分ほどの神田美倉町に「中華料理十八番」って店があります。 昭和通り沿いにある町中華っぽい店で 夜も営業してました。 そこのパーコー麺も美味しかったです。
・肉の万世は家の近くにもありますが、秋葉原本店には行ったことないなぁ。 たまに秋葉原に行くと、ここかぁ、と見た事はありますし、東京駅だったかでヒレカツサンド?カツサンド?はお土産で買ったことはあります。
3月に東京の方に行く予定あるから、最後に一度入ってみようかなぁ・・・。
・肉の万世のパーコー麺はワタシにはちょっと不満だった。パーコーはいいけど、メンとスープがね。 本当にガチなパーコー麺が食べたかったら、香港・尖沙咀のJALホテル裏手にある南京小厨へどうぞ。DUTY FREEの店が並んでる端っこのほうにあるわ。 場所わかんなくてもちょっとうろついてればパーコーの匂いで釣られますわ。 日本じゃまずあのレベルのものは食べられないと思う。 ダブルパーコー麺でも税込みHK$40くらいだから安いわよ。 メニューのとんでも日本語にさえ耐えられればね。 でもいまでもあるのかしら? 心配になってきたのでGeminiに聞いてみよう。
・色々な所へ行く仕事をしている 大先輩に とても食べ物屋に詳しく 美味しい物を沢山しってる方がいて
何が一番 美味しかったですか 聞いたら パーコー麺又は パーコー飯だと言ってました
・18歳で電気屋の店員になり27歳で親が他界するまで、秋葉原に居て、パーコー麺、万かつサンド、ハンバーグサンド、正月はスペアリブで一杯やりながらの接客と秋デパのお好み焼き、キジ丼。灰汁の強いジャンク屋のおばちゃんと今ではコンプライアンスとかでダメなことばかりの昭和・・・でも決して嫌な思い出はねぇ~な~、今の秋葉原は俺が好きだった町ではなく、みんなに愛される街になったんだな。もう行くことはないだろうけど。
・越谷だか草加あたりの4号線沿いで、すごい近く同士で(500mくらい?)両方とも照明を明々とつけて営業してる風なんだけど、あんなに近く同士で両方営業するほど栄えてるの??
一度は行ってみたいけどなかなか決定打が無い、あの辺で外食だと、とんでんとかになっちゃうなぁ。
・今日の夕方、何気なく食べに行ったけどそんなことになっていたのか。 その時に、今はここでしか食べられないんだと知ったばかりなのだが笑 そんなに混んではなかったけど、これからは混みそうだなあ。 年に3,4回は無性に食べたくなるので、あれが食べられなくなるのはちょっと困るね。
・肉の万世、この秋葉原のお店ではないと思いますが、40年前のちょうどこの時期、東京の大学を受験しに田舎から上京した時にお店に入ってステーキ食べました。 世の中にこんなに美味しいものがあるんだと思いました。 結局東京の大学には行かず愛知に行き、学生時代はバイト代が入るとステーキのあさくまにお世話になりました。 40年間、万世には行っていませんが、また行きたいと思います。 でも万世の何店だったのかな?東京の千葉寄りです。(⌒-⌒; )
・寂しいですねえ、60年くらい前、とっくに亡くなった父と交通博物館に行った後、万世で初めて食べたステーキは田舎の少年だった私にとっては、忘れ難い思い出です。
・神保町の三省堂が建て替えであのビルが無くなり、秋葉原の万世もなくなる…。 寂しい気持ちにはなりますが、同時に時代が動いてる事を感じます。
・私はパーコー麺より、肉味噌ラーメンみたいなのが好きだったなぁ。それを有楽町マリオンで映画見た後、わざわざ秋葉原店に食べに行っていました。お店閉店寂しいなぁ。
・何年かまえに葛飾区にある万世へ久々行ったけど、注文したディナーがなかなか出てこなくて、もう要らないって言おうか迷ったことがあった。
以前はそんな事なかったし、珍しくめちゃくちゃ空いてたから、なんか残念な感じになってしまったのを感じた。
質はだいぶ落ちたよね。
・以前、有楽町にあった万世麺店でパーコー麺が食べられました。 このパーコー麺が食べたいがために有楽町へ何回も行ったっけ。 無くなるのは寂しいし惜しい・・
・都内だと「はしご」なども店舗が多い為、パーコー麺と言えば万世という程でも無いだろうが、それでもファンは多いのだろう。春節客も一区切りだが、連日行列は不可避だろう。
・パーコー麺秋葉原勤務の時代、よく食べに行っていました。決して上階の意識高い系肉は食べられなかったけどw ラーメンじゃ採算取れないのかもしれませんがファンは根強いですよ。復活待ってます ってか閉店までに食いに行かなきゃ♀️
・一瞬...えっ?ってなった。 40年ほど前、19のときに会社の人(同期で同じ職場の院卒の人)が 今日、嫁さんが居ないから一緒にメシ喰いに行こうよ。 ってことで、誘われるままアキバの万世にすき焼きを食べに行くことに。 まさか、こんな高級なお店だとは思ってなかったみたいで なかなかのお値段だったから、お店出てすぐに、ごめんなって言われたのを覚えている(いつも割り勘だったので)。 中居さんが肉を焼いたりしてくれるかしこまった感じのとこは初めてだったので、若輩者だった当時の僕の記憶にもはっきりと残っている。
で、 記事を読んで再び、えっ??っと。 本店33年に幕???
さすがに当時の外見覚えてないんでアレなんだけど アキバ行くたびに懐かしんでたアレって、 当時のビルやなかったんかと。。。
・昔は新宿店でも、パーコー食べられたからよく行ったな。チャーハンも美味しいし、シュウマイも美味しい。お腹空いてて、ガッツリ食べたい時は万世と決めていたので、やっぱり、寂しいよ。
・あれ、新宿西口でパーコー麺食べれなかったっけ?と、思ってググったら随分前に閉店してたのね…。 あの味好きだったし、美味しいパーコー麺を提供してくれるお店ってなかなか無いから、残念だなぁ…。 もっと食べときゃ良かった、と遅まきながら後悔。ほんと今更だけどね。
・_偶に有楽町に行った時に、排骨麺を食べていた。5〜6回食べたかな。 排骨麺が美味いと聞いていたが、自宅の近くの排骨麺は美味なかった。(安かったけれども)。 万世麺の排骨麺を食べて、これが本来の味なのか、と、思った。特別美味い訳ではないけれども、時々食べたくなる美味さであった。 肉の万世は高そうで、結局行けていない。ステーキガストとかステーキ宮とかフォルクスとか、いきなりステーキとか、に、偶に行く程度。 1度くらい行ってみるべきだったか。
・万世肉ビルは解体して別な利用形態、建物になるんでしょうか? 企業判断なのでしょうが記事でも秋葉原本店閉店理由が明らかになっていないように思います。
・この店の排骨麺はカレー味ではないのですか? カレーと相性抜群って口コミありますけどカレーとカレーになりますね 排骨麺は30年前に知りましたけど、普通味ってのは今までなかったです
・もう無くなっちゃったけど、9階の個室で店員さんが焼いてくれるすき焼きがめちゃくちゃ美味しかったなぁ。 高いから頻繁には行けなかったけど、デートでよく使った。
・物件が見つかるまで、店舗で食べられなくなっても、百歩いや千歩譲っていい。 せめて、売店で家庭用排骨拉麺セットの販売はやって欲しい。 完全に無くなると、味を想い出せる人がどんどん減っていくから……。
・元々かなり以前から建物の老朽化で移転か閉店かの話は出ていて時間の問題だったかなと言う事で閉店する事自体に余り驚きはない。
・昔彼女と付き合いたての頃、ラーメンも肉も好きなのを知った彼女が連れてってくれて知った。
まぁそんな事はどうでもいいけど、 万世牧場のメニューに加えてもらうとかできないのだろうか??(肉ビルではなくなってしまうけど)
・パーコー麺 美味しいですね 最近 ちょっと食べてないですが 食べたい逸品です チェーン及びフランチャイズでパーコー麺に特化した店舗も作ってほしいです
・今じゃ秋葉原すら行かなくなったから新宿で食べたのが最後かなー 家の近くでも食べれる所有るからわざわざ食べには行かないけど、復活はして欲しいなー
・かつて、水道橋駅前にあった「万世ラーメン」が懐かしい。 当時は珍しかったベルトレーンを使用した提供で、もしかしたら将来を見据えた実験店舗だったのかな…と思う。
・コロナ禍でテレワークが主体になり、秋葉原界隈へ行く機会がほぼ無くなり、万世本店にも行かなくなってしまった これからは路面店へ行って応援したい
・本店では食べたこと無いけど、122号の岩槻あたりに万世麺店があった時に1回だけ食べた。 美味しかった。 また食べたいと思って行ったら、もう店が無かった…あそこにあったの、短期間だったよなぁ…
・若い頃家でパーコー麺、パーコー飯真似してつくったけど、どうにも万世みたいな味にならない悔しい思い出が今蘇った… 混みそうだけど食べに行ってみようかな
・秋葉原本店が出来た91年に生まれた娘の4歳の誕生日に家族で食事に行き、その時撮った写真を今もずっと飾っています。昨日の様に想い出します。残念です。
・近くにあるけど、他の店舗には影響がないのかな。地味ながら長年やっているな。超高級ではないけど、食べに行きやすい店の一つだ。
・昔の秋葉原には飲食店が少なく貴重な存在でした。 どこかのロードサイド店限定で扱うことは出来ないのかな?
・岐阜県の八百津町にある三勝屋という古い定食屋さんに、パーコー麺がありますよ。 他にも、パーコー定食やパーコー丼もあるみたいです。
・有楽町ビルの地下にも排骨麺を食べられるお店があったけど建て替えでビル自体が閉鎖されちゃったしね。 ん〜閉店前に一度食べに行ってみようかな?
・本店でも、新宿でも、排骨麺何度も食べてるけど、、、ラーメンの専門店が増えてるなか、さほど美味しくないもんなぁ。。時代の流れ。 ぜひ、こだわって帰ってきてほしい。
・東北(仙台)地区で見ないんだよな… 関東地区(30年前)ではいつも食べてたんだけどバーコー。 大盛り頼んだら3人前の麺で洗面器の器で出されたのはいい思い出。 汁まで全部飲めなかったw
・残念ですね。散策すると目につき何回か行きました。また秋葉原店が有るから他の店にも行きましたが無くなるとは、、、、。他の店にも一気に行く機会が減りそうです。
・拝骨麺という名前ではないけれど、桂花ラーメンの五香肉麺(ウーシャンローメン)はかなり近い味だと思います。
|
![]() |