( 141410 ) 2024/02/21 00:16:54 2 00 スパルタ教育で東大・医学部に子供を入れる!西日本の名門「管理教育型」中高一貫校…30年前東大合格者数0名から、2023年には73名合格まで大躍進の「受験少年院」みんかぶマガジン 2/20(火) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0dcfa1ad10c59d48ddd6c7ad5144d9042a1d1e80 |
( 141413 ) 2024/02/21 00:16:54 0 00 AdobeStock
西日本には、「受験少年院」「受験監獄」などと揶揄されるような、管理型の教育を展開する多くの名門中高一貫校が存在する。
こうした西日本の「受験監獄」は、その入学難易度と比較すると驚くほど高い進学実績を残している。
3月4日には初の著書『中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略』(KADOKAWA)も出版予定のじゅそうけん氏が、西日本にあるおすすめのスパルタ中高一貫校を紹介する。東京編、神奈川、千葉、埼玉編とあわせた全3回の3回目。
大企業が少ない西日本はとりわけ医学部志向が強く、どうしても医学部に我が子を入れたい教育熱心な家庭と学校側が共犯関係となり、スパルタ系進学校が成立する。
中高一貫校であれば当然高校受験もない。年頃の子どもたちに完全に自由な環境が与えられると、どうしても中弛みしてしまいがちだ。そのため、学校側が熱心にお尻を叩いてくれることで、なんとか学力を堅持できるという側面もあることだろう。
生活指導面の厳しさに目を向けても、厳しい規律によって心身ともに鍛えられ、人間的に成長したという声もよく耳にする。礼儀正しく、上下関係にも気を遣える卒業生が多く、これは今後の社会人生活を考えてもプラスに働くはずだ。
以前、筆者が働いていたM銀行でも、規律が厳しい学校や体育会組織に身を置いていた同僚は上から評価されていた。伝統的日本企業(JTC)においては、上下関係を重視し、決められたことを忠実にこなすことが大変重視されるため、こうした厳しい環境を経験した人は活躍できるはずなのだ。
管理型教育を実践しているおすすめのスパルタ中高一貫校その1は、西大和学園だ。
渋幕と全国共学No.1を争っている、奈良県の中高一貫校である。
本校は近年最も注目されている進学校の一つで、関西の学校にも関わらず東大合格者数ランキングでトップ10の常連となりつつある。
親世代ではまだ進学校としては知られておらず、お子さんの受験を機に本校の現在のランクを知り仰天した方も多いのではないだろうか。
東大合格者数の推移を10年ごとに見ていくと、0名(1993)→25名(2003)→29名(2013)→73名(2023)と破竹の勢いで増加していることがわかる。
実は開学当初の経営路線は「文武両道」であり、難関大進学を目指しつつ、部活動でも実績を出そうと躍起になっていたよう。しかし、進学派の教師と体育教師の対立が起こるなど、こちらの二兎を追う方針は早々に取りやめとなる。そこで本校は進学指導に「全振り」しようという方針に切り替えるのだ。
受験情報サイトの口コミや、X(旧Twitter)での在校生の声を総合すると、「3 年間ひたすら勉強していた」と語る人が目立つ。特に高校入学組の授業進度は凄まじく、数学1Aが1ヶ月ほどで終了したという声もあるほどだ。
校内の教員のみならず、進学塾の講師が20時30分まで校内と寮で学習指導をしている。毎朝の小テストが実施され、先生の手作りのテキストが配布されるなど受験指導には大変な力の入れようである。
生徒は「受験少年院」と自虐しながらも、まんざらでもないような様子で、むしろ母校に感謝しているように見受けられる。どうしても東大・京大・医学部に入りたいという志のある子にとっては理想的な環境なのかもしれない。勉強は二の次でよく、青春を全力で楽しみたいという子は、自由主義型の学校や公立の方が良いかもしれないが…。
じゅそうけん
|
( 141414 ) 2024/02/21 00:16:54 0 00 ・東大に入れるって完全に親の目線だけど、結局は本人がそこに行きたければ、入ってからの人生や仮に入れなくて別の人生になったとしても意味が出てくる。逆に本人がただレールに乗せられただけだとすると上手くいって入ってからや失敗して別を考える時に自分では道を見つけられないようには思う。
大学も少しでも良い大学がいいと思うけど通過点、その先もあるわけだから子どもそれぞれの合う選択肢を与えてあげることも大事な気はする。
・10年前の卒業生。ターゲットの大学に入れたけど、 まぁ人格歪む環境だったなぁと思います。
先生がめちゃくちゃに怒鳴るのはよくありました。部活は高3で強制引退で、ちょっと顔出すと顧問が見つけて「お前どこも受からんぞ!」ってな具合ですね。補習になると「お前ら迷惑なんだよ」って言い放つ先生もいたなぁ。あとは勉強できない子やいじめられた子(いじめた子じゃないですよ)が退学になったり色々。
今は変わってるんだろうか。
・私立だから、子も親も自ら希望して入っているんだし、特に問題ないと思う。 イヤならやめる選択肢もある。
青春時代に、やり方はともかく、勉強することは大事。 逆に、放任の進学校では、生徒自ら厳しい塾を選んで入ってたりする。 基本、このレベルの子は、学ぶことを楽しめるタイプなんですよ。
・スパルタだろうが放任だろうが、東大や京大に行ける人は行ける。天才みたいな人でも社会に馴染めずどうしようもない大人になる場合もあるから、頑張った事自体が大事だと思う。文句言う人はどんな環境でも言う。頑張った人が報われる社会が良いと思う。生まれつき頭の良い人を賛美する事よりもスパルタだろうが頑張った人を認めるべき。自分は三流卒なんで勉強は頑張らなかったけど。
・東大に行けるのに、スパルタでないため、いけない子や才能も開花出来ない子も今沢山いるかと思う。 昭和の考えを否定する人多いし、対応が難しい現代、昭和のスパルタに適している子供、今の教育に適した子供 2種類あるかと思う。 もし、子供が酷く怒られたり、スパルタ方式を望むなら、受け入れても良いと思う。
・子どもが卒業生ですが確かに大変でしたが本人は今も母校大好きですよ。 生徒も確かに大変だけど先生たちの労力はもっとすごくて愛も思い入れも半端ないみたいです。 そういう昭和チックな上昇志向・熱血環境との相性もあるのでしょうが…
・「東大・京大・国公立医学部〇〇名︎!!」や「海外の有名大学多数!!」に踊らされてはいけない。
某医学部進学者日本一の高校出身の医師だが、東大の事件に限らず、競争のストレスから格下の同級生を見下す者、親からのプレッシャーに潰される者、落ちこぼれて卑屈になる者、不登校になる者も少なからずいた。
当たり前だが、「〇〇大学でなければ人生終わり」や「医師になれなければダメ」ではないことを教えることの方が遥かに重要。
少なくとも、学校側が提示する成功例だけを鵜呑みにして、子弟に無用なストレスを与えて潰してはいけない。
いかなる進学校でも必ず人間関係で躓く子や落ちこぼれる子が出てくるのが現実で、その様な子を「無視」や「空気扱い」する学校では意味がない。
最後は、「自分は自分。」、「他人は他人。」だし、「なれるものにしかなれない」のが現実なのだから。
生徒の成績ではなく、生徒を見るべきだ。
・知り合いが本人東大寺で弟(東大寺落ち)西大和で、落ちの西大和って理由もあって親御さんの態度がが何してもOKな兄、何も許されない弟とキッパリ別れてたらしく、兄が国医落ちした時弟がバンザイって言いながら満面の笑みを浮かべた そうな
弟がそんなコンプレックス持ってるのを友人はその時初めて知って何時間か二人で話し合ったらしい 、友人は翌年、弟君は2年後現役で別の国医に入って今では仲良いらしいが、友人曰くあんな邪気のない(ような邪気しか無い)心からの笑顔を弟に向けられたのは衝撃だった と言っていた
・同じ人間として産まれたのなら、若い時苦労しても東大卒の肩書き欲しいよね。こんな中高の存在は有り難いですよね。ただね貧乏人の子供は絶対に入れません。年間納付金だけで100万円ですよ。これに生活費交通費など加えたら、月々この子に毎月16万円掛かります。だから、子供もただ受かったと喜ぶのでなく、たまたま金持ちの家に産まれた事や親も教育熱心なのを感謝するのですね。
・西大和学園かあ まあ、書いているようにここはかなり有名で 実は知り合いの子供さんが通っていたんだけど 行った大学は阪大だった。 しかし、めちゃくちゃ厳しくて、勉強に楽しみを見つけないと 発狂すると言っていた。 そして、視力低下や腰痛などを発症する人も多くて 感謝はするけど、自分の子供達には勧められないと嘆いていた。
・問題は大学に合格したあとなんだけど、そちらはどうなんだろ?
兵庫の灘高はあれだけ旧帝などに多くの合格者を送り出しているけど、一方で自由な校風でも知られているし、卒業生もバラエティに富んでいる。
・無理クリ頑張って東大へ入れる、というのは学校の評判のため。 生徒のためではない。それが生徒のためだというなら、根本から間違っている。東大へ入れる、ちょっと押してやったら入れるならいいが、それ以下の生徒を無理クリぶち込むと言うのが良い訳が無い。受かった時点で人生完了ならいいが、その先が長い。18歳の春のみを人生の最大の目標にしていいのだろうか?東大に入れば、後は人生楽勝という価値観が今でも日本で蔓延しているのが寂しい。灘や開成の生徒のように伸びしろ残して入るなら最高の学生生活を 送れるとは思うが。
・頑張って東大入って、一流企業に入って頑張って、年収1000万円越えると、税負担が大きいだけでなく、子供手当ては無くなりや医療費などは減免も無くなるなど実質上の収入は、かなり少ない。尚且つ、子供を塾にやれば、生活は厳しい。子供が多い家庭年収300万円のほうが裕福かも?経済面の視点からは、努力する意義は少ない。
・「管理型教育」「受験少年院」これは肯定的な記事なんだよね?
高校野球と同じで、慶応のような新世代の強豪と昭和のままの地獄のような3年間を過ごす強豪があるが、自分は後者に対して肯定的。
あの3年間があったからプロになれた、という人は多いだろう。大谷のような、古くは桑田のような超意識高い系は前者でもいいが。
勉強も徹底的に強制して3年間勉強地獄という校風でも結果が出るならアリでしょ。たった3年間でその後の人生、圧倒的に有利になるんだから。
・ガリ勉や丸暗記からはインテリジェンスは生まれない。
超進学校に自由な校風とかが多いのはそう言うことなんだと思う。 先生の教え方生徒のものの考え方や勉強の仕方から、通常の生徒や親が考えてる勉強法と全く違うんだろう。
・まあこう人達は東大に入ったとしても凡人の上位です。 東大の合格者の上位層は大して受験勉強してないよ。 東大合格した従兄弟はは高3の秋から本格的な受験勉強始めて、余裕で合格してた。 まあ一を知ると十応用が効くような人だった。 私は彼を天才だと思ってたが、東大入学後に会った時に、東大にはすごい奴がいると言ってたから驚いた。
・結果だけを見て判断しているのはなんだかなぁと思う。その結果だって、学校じゃなくて生徒の努力じゃないですか。 西大和の課外活動や年間の行事で自主性を育む教育にとても惹かれました。 生徒のやる気に対して真摯に向き合ってくれる学校だと思います。 親が見せられない、体験させてやれない事を学校が全力で応援してくれる。結果6年間で子どもの世界と視野が広がるんじゃないかと思っています。その一つが東大なだけで。 パッと見はこのタイトルで食いつきますよね。でも、学校の事、よく知らないんだなと思います。ほんと失礼な話だよなって思います。 本当に努力してきた人は人の努力をこのように扱いません。
・10歳前後はゴールデンエイジといって、 遊びの中で想像力や独創性を大きく成長させるという。 そのゴールデンエイジを塾漬け勉強漬けにされて 答えのある問題を時間内に解く訓練ばかり繰り返しやらされれば 頭の良い子になるわけがない。 東大理Ⅲを受ける人の大半が、 医者になりたいわけでも医学に興味があるわけでもなく 「偏差値が日本一だから」という信じ難い理由で受けている。 これも中学受験の大きな弊害だ。
・本当に能力がある人が家庭環境・教育環境のせいで難関大学に行けないことは極力無くすべきだと思う。そういう例もたくさんある。 しかし、そうでは無い人が無理して試験だけを攻略して難関大に入っても結局本人が苦しむだけだと思う。
・本人が良ければいいのですが、いったいどこが到達点なのでしょう。 多感な時期に親元を離れ、缶詰め状態にして勉強することの意義が私には分かりません。 学生時代に学ぶべきことは勉学ばかりでなく、社会性や協調性も身に着け将来に備える事であるが、大人になったときに上手く立ち回れないようでは困りますよね。使い物にならない大人が多いからGDPが4位に陥落する事態になっているのでね。
・>勉強は二の次でよく、青春を全力で楽しみたいという子は、自由主義型の学校や公立の方が良いかもしれないが…。
いやいや、青春を全力で楽しみながら、勉強も自分で頑張って、東大とか京大とか地元旧帝とか医学部とか、第一希望の大学に行くんだよ、公立は。
私の母校は、全人教育を謳う公立で、理社フルコース、家庭科芸術バッチリ、部活も行事も盛ん、校則ユルユル制服着なくてよし、予備校行く人稀という学校だった。でも学年の2割くらいは東大京大、医学部や地元旧帝も入れたら半分くらい進学してたと思う。うろ覚えだけど。
・なんでそんなに東大に拘るのか私には全く理解できない。 我が子が大学で何を学びたいか、どんな職業に就きたいのか、それをサポートするのが親の役目だと思う。
・スパルタの6年間を本人が承知して、親の意向が全く無く、100%本人の意思で受験・入学するなら問題ないでしょう。 けど「受験少年院」とまで書かれる学校に「東大や国医に入れたいから」入れさせて、果たして子供本人は幸せなのでしょうか? 「多額を注ぎ込んでくれた」親には感謝するのかもしれないけど「自分の人生を生きている」実感は薄くなるのでは? 親にとっては「東大や国医に入れコスパ良好」でも、子にとっては「親のために自分を犠牲にする」まさに監獄では? 「親のマリオネットとなる人生」ではなく「自分のための人生」を歩ませるのが親の仕事でないかな…
・社会全体にゆとりが蔓延していることが、日本がダメになっている原因の一つだと思う。 その意味で、多少無理してでも勉強させるのが良いだろう。 良い学校じゃないか。実績も素晴らしい。
・東大寺学園で自由気ままに下位卒業→なんとか地方国立医→今50過ぎで何の変哲もないその辺の内科医ですが趣味のピアノを楽しんで毎日マイペースで過ごしてる自分、まあこれで良かったと思ってます。
・「じゅそうけん」さんは事情をよく知らずに適当な記事を書いています。 新興私学の西大和がスパルタ教育で成り上がったのは正しいと思いますが、それは2010年代までのことです。今は入学してくる生徒がそもそも優秀です。
それに無理やり勉強させて合格できるほど東大は甘くないですよ。それができるなら世の中に数多ある自称進学校と言われる学校からもっと東大合格者が出ているはずです。
・うちの子はわざわざ自由を求めて県外に進学した 国立で 校則なしのびのび やらされるのは嫌だそうで 結局みんな 塾でやるんだけどね 校風や生徒が素晴らしいらしく いじめはみたことなく 女子では悪口すらきいたことないそう 我が子は成績は下の方だが馬鹿にもされず ある意味理想的な環境 医学部進学率は県トップ でも自由だからか 30年前に比べたらかなり落ちたらしいが
・東大出た官僚が年々倫理観・モラルが低下し,自己の利益に走ることが顕著になったのが分かるような記事ですね。偏差値で人を判断するようになり,他人を見下すようになるし,苦労した分,元を取ってやろうという考えになりますわな。学校も人格教育云々なんて関係ないでしょ。とにかく東大合格実績つくれば生徒が集まるんだから。
・自分が信念を持って行きたいと思うなら選択肢としてはありだと思うよ。 ただ、こういう所は親の意向で選択肢なく行かされているやつがどれくらいいるのかな?とは思っちゃうね。
・ここの中高卒業の友人は、立派な人格者ですし、母校をすごく愛しています。他人の母校を悪く言うことは、それだけで徳が下がり、自分に返ってくるので、ネットといえども考えてから書き込みしましょうね。
・スパルタはいいけれど、「成績良ければ医学部」を止めていただきたい。若い医師の人間力が低下している気がして非常に危機感を感じる。
・受験勉強だけは、ムリヤリやらせたら誰でもそこそこの結果が出るからね。 リベラルが好きな世界。 だから歯止めが効かない。 なんぼ野球やらせても、大谷翔平を量産はできないもんな。
・自由で低学歴と強制で高学歴とどちらが本人にとって良いのかなんて、ifが無いのだから難しい。スポーツ、音楽、芸術みんな一緒。自由で良い結果を得られた人を見ても真似できるわけでもなし。
・ものすごい頭のいい子は昔から有名な私立の高校とか行って東大行けばいいだろ。ここで書いてるのはそうでもない子、ホントは東大なんかいけない子を無理やり東大に引っ張り上げてくれる学校特集なんだから良いとか悪いとかじゃないだろ(笑)無理やり引き上げるんだから何らかの歪みがあって当然
・勉強漬けの青春ってどうでしょう? 若い医者の先生が自殺したってニュースやっていましたね。 遊ぶ暇のない人生って?大人になってから遊びを覚えて転落していく。涙 学歴って大事でしょうが、学歴高くても使い物にならない人多いですよね。 私は低学歴の中年です、人並みの事は済んで老後はどうするか?考えいます。
・そこまでして子供をいい大学に入学させたくないです。 普通の環境の中で頑張ってもらいたいですね。 まあ色んな考え方がありますし、何とも言えませんが。
・私の知ってる西大和の卒業生は、指示待族で人から指図されるのを待ってるダメ人間、東大出て社会に馴染めず引きこもりなどなど、大学入ったまでの人が実に多い。卒業論文で答えを誰も教えてくれないって、自分の卒論ができないのを大学のせいにした奴もいたな。
・東大が、あれこれ受験制度変更や新規課程設置をするのは、こういう受験少年院から来てもらいたくないため。
・「受験少年院」とは、通われている生徒さんやOBの方、これから西大和を目指す方、熱心に指導されている先生方に、あまりに失礼ではないですか。 東大に行けない僻みですか?
・「出来が良くない奴」が成果を望むなら「やらせるのが一番」だからな 半端な理想だけ語る口だけの学校よりは余程いい、結果も出てるし。
・凄いことは否定しないけど本人の意思で自分の人生切り開いて生きている人の方が俺は好き
・>管理型の教育を展開する多くの名門中高一貫校が存在する。
名門? 受験少年院型の新興の学校って名門ではないだろう。
・運動系だと否定されてきている内容なのに、「お勉強系」だとなぜ肯定的記事になるんだろう?
・20年ほど前に医学部保健学科が西大和学園高校の4年次だった記憶。露骨すぎるやろと。
・関西の中学受験に興味がある親世代で西大和知らん人はいないと思うけど
・そろそろこういう教育も卒業しないと駄目だな。本当に優秀な生徒は選ばない。
・渋幕は逆に自由な校風で陽キャなイメージなんですが、なぜかライバルとされています。
・10年以上前の知識のままアップデートされてない記事ですね 閲覧数稼ぐためにわざとやってるのかな
・まぁ恐らく今後、社会的には成功するが心に問題を抱えた人生だろうな。
・あの丸山穂高氏が西大和中→西大和高→東京大ですね。
・親子で結果を求めるのであればいい環境ですね。
・これは教育ではなく、受験のための訓練。 この学校でて将来は????
・親には絶対にならない執筆者が親目線の記事を書くなんて何の冗談だよ。
・その後がどうなっているか、気になります。
・幼少年期はスパルタ教育が良いってことなんでしょうか。
・受験少年院の本場は、関東ですよ。
・「受験少年院」「部活少年院」「バイト少年院」「ヲタ活少年院」「恋愛少年院」、、、
・卒業生は皆西大和大学にいれればどう?
・そこまでして東大行きたいのかね…
・某校も名前から巣鴨プリズンとか言われてたりするよね
・なんかTwitter見ると、えらいディスられてるな
・相変らずこういうのあるんだねえ。
・まず、学則があるような学校はダメ。時代遅れも甚だしい。
・AI時代が到来するとどうなるんだろう・・。
・それの何が楽しいの?
・神戸の六甲学院もそんな感じやな 徹底した偏差値至上主義で学校生活は常に競争を煽られ、教師から下位の生徒にはよく罵声を浴びせられてた。 ストレスで鬱や不登校になる生徒が本当に多い。 逆に上位の生徒は選民思想にどっぷり浸かり、偏差値が低い高校や大学を心底見下すような人間になっていく。学歴や社会的地位だけで人を判断し、ブルーカラーはゴミ扱い。まあ教師が勉強できない生徒に「将来〇〇大学で〇〇の仕事、人生終了」とか授業中に話すと子供も歪むのは当たり前。 確かに上位層の進学実績はいいが、下位層は30人以上も退学する。
・こういうのって耐えられない子は壊れてとんでもない事件起こしたりするからな 耐性がないと思ったら退学させるのも親心だろう
・完全に生存者バイアス、子供の人生を歪ませる教育虐待は重罪にすべき、大人になって女遊びに狂うモンスター製造器に成りかねない
・受験少年院w
・人格歪みそう。
|
![]() |