( 141415 ) 2024/02/21 00:20:43 2 00 「14億人でも住み切れない」空き家で中国不況深刻化 利下げもジレンマ抱える習近平政権産経新聞 2/20(火) 18:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/893882bc861dc11cf59a4e98a89d293730bd8b75 |
( 141418 ) 2024/02/21 00:20:43 0 00 【北京=三塚聖平】中国人民銀行(中央銀行)が20日、住宅ローン金利の目安に絞って利下げに動いた。住宅購入を促し、不況が深刻化している不動産市場の改善を狙うが、供給過剰といった問題を抱えて市況には浮上の兆しが見えない。習近平政権は厳しい経済政策のかじ取りを迫られている。
■「史上最大の下げ幅」
中国経済メディアは20日、人民銀が同日、住宅ローン金利の基準となる「ローンプライムレート(貸出基礎金利、LPR)」の5年物を0・25%下げたことを受け「史上最大の下げ幅」と強調した。住宅ローン金利の引き下げで住宅市場を回復させ、景気浮揚につなげる計算がうかがえる。
昨年夏に住宅購入時の頭金の割合を下げるといった市場刺激策を打ち出しているが、思うような効果が出ていない。国家統計局が発表した昨年12月の新築住宅価格指数によると、主要70都市のうち前月比で下落したのは62都市で全体の約89%に相当する。規模が小さい地方都市である「3線都市」「4線都市」では価格下落がさらに深刻だ。
価格下落を恐れた住宅購入の手控えのほか、供給過剰も響いている。統計局元幹部は昨年、中国に空き家や空室が30億人分あるとの推計もあるとし「14億人でさえ住みきれない」と発言した。
■恒大集団問題も足かせ
不動産開発業者の打撃も大きい。香港の裁判所が1月に清算を命じた中国恒大集団のほか碧桂園(へきけいえん)も資金繰り難にある。碧桂園は地方の中規模都市の開発に力を入れ「3、4線都市の販売王」という異名もあった。2022年は業界首位だったが23年は下位に落ちた。
不動産不況は景気回復の足かせとなっている。国際通貨基金(IMF)は今月、中国の不動産不況で政府が必要な対策を取らなければ経済成長率が24年に1・0ポイント、25年に0・8ポイントそれぞれ下振れする可能性があるとの試算を公表した。
一方で、習政権の景気下支えはジレンマを抱える。人民銀は今回、企業への貸出金利の目安となる1年物は6カ月連続となる据え置きを決めた。中国経済は消費が勢いを欠いてデフレ懸念がくすぶる。市場には追加の金融緩和への期待が根強いが、人民元安や金利低下が金融機関に与える影響を警戒しているもようだ。手詰まりとなっている景気対策が市場に「小出し」の印象を与えており、株価が弱含む一因にもなっている。
|
( 141419 ) 2024/02/21 00:20:43 0 00 ・それだけ状況は深刻ということを確認する材料にしかならんやろね。値段が下がるものをレバレッジ掛けて買いたいですか?
根本的に中国国内の不動産価格は、間違いなく世界レベルで浮世離れしている。実際見れば誰でもわかるくらいはぁ?って思える価格になってる。是正されないと不自然。
ちなみに中国の不動産バブル崩壊で7600兆円が消えたことになり、これはGDPの7倍。日本のバブル崩壊とは比べものにならない規模の資産ゼロ化が始まったばかり。
そんなプーさんの戦いはまだ始まったばかりだ。クマのプー先生の次回作にご期待ください。
・一握りの富裕層ではなく中国の庶民が普通に住宅ローンを組んで購入出来る物件の価格は、実際の中国の平均的な所得水準を鑑みれば現在の不動産価格のせいぜい20%程度と思われる。つまり残りの80%が泡の部分であり、これを誰かが負担しない限り問題は解決しない。この80%部分が5000兆円ないし1京円となり、日本のバブル崩壊時の事後処理の100兆円と比べても格段に大きい。 失われた100年となるのは不可避であろう。
・日本の不良債権処理は先延ばしが延々と続きバブル崩壊1から12年もかかり悪名高き竹中平蔵氏により実施された。 債務超過の金融機関に血税をつぎ込むのはけしからんという民意で金融機関救済も進まず結果失われた30年の一因ともなった。 典型的な失敗例として歴史上語り継がれる日本政府の失策であった。 この失敗例をよく研究したのが米国の経済学者達である。 ノーベル経済学受賞者バーナンキやクルーグマン達は例外無く日本研究の大家である。 リーマンショックの時米国は不良債権処理を6か月で行ったそれができたのは日本の失敗を研究しその解決策を当の日本より熟知していたからである。 リーマンショック後にあっという間に回復した米国の実績はバーナンキの研究の賜物であろう。 今の中国は日本よりもっと先延ばしをし処理をしないで復活させること狙っているように思える。 その策が結果良しとなるか悪しとなるか誰にも分からない。
・日本もですが、これから加速度的に人口減の局面に入って来るので、都市機能の維持を考えると都市部に集めてしまった方が効率的。人間が住まなくなると住宅はどんどん荒廃していく。 日本なら先祖代々の土地という考えから田舎を捨てられない人も多いが、中国はそもそも所有権がないのだから田舎は封鎖するしかない。砂漠化してしまった土地ならなおさら。 チベットもウィグルも、モンゴル南部も返還してしまった方が良い。国境警備するのもコスト掛かるし。
・こうなる前に過剰な建設に待ったが出来なかったのかな?末端の情報まで監視出来るのが中国だと思っていた。日本の官僚や政治家と同じだと思ってしまう。中国が他国に威圧的な行動をとっていたのは、足下状況がわかって無かったからかな?あげた拳は下ろしにくいかもだけど、今だったら面子を保ちつつ和解に持ち込む事が出来ると思うんだが。まっ知恵の立つプーさんなら理解してそうだけど。覇権を争う前に自国の立て直しが急務、其れをやってのけたら中国は本物。まずは、台湾から手を引いた方が良いと思う。
・バブルの頃、東京のマンション住んでる時に新聞の折り紙チラシにいつも同じ不動産の広告が出てて、最初は11億円とかだったのが最終的には4億円にまで値下げされていたのを思い出す。 これくらい下がればバブルだったんだと分かるけども、中国の場合は0.1%とか下落率だからバブル崩壊とまでは言えないわな。 日本在住の中国の上海出身者が地元に帰って不動産価格を見ても全然下がってないと感じるのも当然だろうな。
・中国住宅の問題点(供給と需要に限った面のみ)
単純に供給が多すぎること 少子化が加速度的に進み人口が減っていること コロナロックダウン・スパイ法などでの外国人が減っていること 都市部の不況で仕事がなくなり、出稼ぎ者も減っていること
需要がないものをあるように見せかけて投棄目的でたくさん作らせて たくさん買わせた反動が来ているだけですね。 救う手はないと思います。 政府一切かかわらないからスキにしろ が実は一番ダメージが少ないと思いますよ。真面目な話。
・日本のバブルはGDPの最大約20%程度でした。中国の場合は専門家と言われる人たちから視るとGDPの200%近くなっていると想定しているようです。中国に於いて深刻化する条件として、先進国レベルの会計基準がなく、バランスシートすら曖昧な上に最終的に清算する場合に「破産申請」を裁判所が受け付けない事が問題をより悪化させる主原因になっていることです。中共による人治主義が弊害の温床と断言できるでしょう。こうなってしまっては「崩壊的」事態が起きるのは当然でありまして、先進国と同様な債券整理どころじゃないですね。なにせ「空手形の空手形」を濫発しすぎてもう手もつけられない。こんなになっては、中共が倒れるしか最後は正しようがないのではないかな?
・中国の不動産に関する負債額、公式には 政府債務 約50兆元 地方債務 約60兆元 融資平台 約82兆元 政府金融 約20兆元 合計 約210兆元(4000兆円) 公式なので、本当はもっとあるでしょうね。 今の公式のGDPが127兆元(これも本当は怪しい) これだけ凄い負債でも中国経済が以前の様に8%以上の成長率であれば問題ないのだが、成長率が低くなれば、不良資産は増える。負の連鎖が続く。日本のバブル崩壊後の不良資産は最大で約100億円でした。この処理に苦労した。 ここで問題は融資平台という聞き慣れない機関。これがいわゆる中国の金融第3セクター。 100社以上あるらしい。これらが時限爆弾です。
アメリカの大手調査会社が中国の23年GDP+5.2% の実態た。結果「多くても」+1.5%程度と結論づけた。 公務員の給与も未払、実質平均賃金も激減。 失業率もアップ。 中国はおかしい
・未完成物件物件に対して中国政府も重い腰を上げるとの報道もあった。 つまり、業者に対して多少の資金援助をして工事を再開させると。 資金が潤沢なときでさえ酷い”おから工事”なのに、わずかな援助で強制的にやらせればいったいどういうことになるのか?
本当に人民が怒り狂うのは、まだまだこれからのように思う。
・中国の住宅(マンション)は、外観と窓が付いた状態で販売されています。 室内は壁も床も天井もコンクリ打ちっ放しです。電気、水道、床暖も元栓は 有りますが、室内は購買者が工事屋を雇って施工するのです。 だから幽霊ビルは内装がされていませんし共用のエレベーターなんて付いて いません。年数が経つと風化するだけです。当たり前ですが長い年月で土に 帰るでしょうね。 ちなみにエジプトのマンションも売れていない部屋は窓さえ付いていませんで した。雨が殆ど降らないので・・・ ところで日本は空き家の数が848万9千戸だそうですよ、これはどうして・・・
・ダブついた不動産を利下げしたところで誰が買うのよ? 昔、日本のバブルが弾けたころも言われた「負動産」になって終わりだよ。 まさに「負」の遺産。ゾンビマンションにゾンビタウン。 誰も住まず廃墟と化し、ゴーストタウンになって終わり。 むしろ利息が高かった頃に買った人達は地獄だろうな。 売るにも不動産がダブついてるから売れず、かと言って賃貸物件として購入した人は利息も払えず、これから破産が待ってるだろうな。 日本のバブル崩壊の再来ですな。
・今、わずか0.25%金利を下げたからといって、どうにもならんだろ。 マイナス金利で買ってくれたら1%くらいお金あげる、と言っても無理だろう。
中国政府が大半を接収して買い上げるか、 でなければ失われた30年にするか。 この2択以外考えつかない。
買い上げのための人民元無制限発行もハイパーインフレで経済壊すだろうし、どうやっても地獄を見る。さらに10年もしたら空前の少子高齢化がやってくる。 国としてはピーク超えたかもしれない。
次の覇権国はどこになるのだろうか?インドかロシアか?
・こんなにも作り過ぎて今さら値下げ、まぁ愚策で無理でしょうよ。いづれ風化して崩れて…が日常茶飯事で毎日ニュースで観るのが日課になりそうです。観たくもないのでチャンネル変えるのが大変だ。こんな事になること位途中で対応とか出来なかったのかと、国がデカイ割には頭はマンションと同じオカラばかりだったんだとつくづく思う。
・誰も住まないゴーストタウンが国中に溢れ、若者は職に就けず閉塞感漂う社会が垣間見える、中国GDPの実態も実質6割だし、負債3000兆円は中国経済の行方を暗くしている。6億の人民は月収1万5千円での生活を余儀なくされ、所詮、砂上の楼閣に過ぎなかったという訳だ。
外資は逃げ、国内消費も停滞し明るい材料が全くない。
・良い解決方法がありますよ。 膨大な空き家を解体して、材料をとって、もう一度作るというのはどうでしょう。 空き家は無くなる、解体業者も儲かる、新築家屋は出来る、建設業者も儲かる・・儲かる人ばかりの良いことずくめ。 これぞ中国式錬金術。 ここだけの話にして下さいね。 特許とって儲かったら少し下さい。
・不動産バブルが崩壊したのに金利引き下げでまた不動産バブルを夢見る愚か者 日本のバブル崩壊を見て何も学んだというのだろうか。これから半世紀くらい失われるだろう。
・数十年不況は続くだろうがとりあえず全国民タワマンには住んでもなんなら別荘も持てるということか。もはや不動産には価値はなくなりそう
・ほとんどの国ではバブルが起きても数年で経済は復活しているので中国経済もすぐに元の成長路線に戻るでしょう。日本が衰退するのは日本人の勤勉性に問題があるからで怠け者なのです。
・都市部や農村部のぼろい家に住んでる低所得層をネットでしょっちゅみるから、空き家を公営住宅としてそれらの人に無料に提供したらどうだ
・え、人口が14億人というのは盛ってると聞いたことがあるけどね。 であればさらに空き家が増えるのか。 昔から、壊しては作ってGDPを上げてきたけど、供給過剰。
そりゃ、不況にもなるわな。
・いつものように隠しとうすのかと思ったら間違いだった。ネットで騒ぐ分には笑い話で済むけど新聞となるとわけが違う。世界恐慌にならないことを祈ります。
・買い手のないマンションに行き場が無くなった数億人が住み着き、犯罪だらけの街がそこら中に出来る。 未来が見えるよ。 現代こ九龍城がどんなものになるか。。
・普通なら不動産会社の不調から幅広い関連業種が不調になって金融機関がクラッシュするはずだがどこまで持ちこたえられるのか興味深い。
・そもそもさ2000万とかで マンション販売してるが 人口の4~5倍の量の物件があるんだよね 5分の1くらいの値段が妥当なんじゃないの?
・利下げしたところで払っている方からすれば焼け石に水だしこれから買う人なんているわけないし日本は土地だけはあるからまだいいが中国はそれすらないからもっと駄目
・地方都市の高級住宅も定価の半分以下で売られているようです。中国の不動産バブルは既に破裂したと見ていいでしょう。
・住みきれないって言うより中国人口の3倍とか5倍のマンションがあると言う。しかも無いマンションの部屋を売っていたとか、、、出て来る話ははちゃめちゃです。
・日本のバブル時にも思った事なのですが、債務超過分負債の飛ばし、帳消し、徳政令とでも言うのですか? これは現代ではできない事なのですか? 経済学音痴ですみません。
・仕事を解雇された人が多いし、就職先は無いし、給料は下げられるし、株で損した人が多いし、誰が買うの? もうどうにもなりません。 八方塞がりです。
・やはり見せかけだけの民主主義ではこのように大きな綻びが出てくるのだろう。さて今度はどのようにごまかすのか。
・中国は日本のバブル崩壊をよく研究していたはずだが…… まあバブルが弾けたといっても、経済成長率はまだまだ5パーセントを維持しているので、日本と同じにはならない。
・もしも本来の適正価格より大幅に高い不動産を買わせたいならば、ローン金利はマイナス金利にしないとね(笑) それが市場経済というものなのだよ、きんぺーくん!
・人が多すぎが 仇となり…
人、ひとりの稼ぎが減れば 数億人の稼ぎ額が恐ろしい減収…
破滅の始まり この国は一気に衰退期…
春秋戦国に逆戻り。
・お線物質を野菜が取り込まない安全な農作物でも作られてはいかがですか。
・工事途中のやり過ぎの楼閣 負の世界遺産に登録でもしたらよろしい 呼び方も 欲の象徴と政府の失策 とでもして
・日本の経験を伝えたい。小出しにするな。一気に処理を進めることがバブル退治になる。
・もうすぐ春ですよ。落ち葉ばかりみていないで、蕾をみてください。
・戸籍なしもいれたら 30億人の人口じゃ
・確かに作り過ぎた。 日本政府が買って避難所的に使うのはダメかな。
・鉄やコンクリート、価格落ちるよね。
・難民を受け入れてあげて
・ほかに話題がない? つまんない、
・中国共産党は、30億人分の住宅作ってなにするのかな?
・日本のバブル崩壊を見ているよう。
・日本も笑う余裕ないだろ
・億ションやホテルを中心とする中国マネーが買い漁った日本の不動産もすぐに現金化したい中国人によってたたき売り状態となり不動産価格が崩壊するのは目に見えている。 そういやつい最近も代官山が空テナントだらけで廃墟化が進んでいるなんて話もあったね。 しかも銀行が住宅向けローンに慎重になれば更に一般の不動産にも影響が出るだろう、というか既に建売住宅が売れなくなって在庫がだぶついているという観測もあるし、既に影響は出ているのかもしれない。 あれ程中国不動産は需要と供給がひっくり返って既にバブル真っ只中だって十年も前から言われてたのにそれを止めなかった中国政府にも大いに責任があるだろう。 武漢ウイルスといい本当に迷惑な国だな。
・中国では、生まれた戸籍で人生が変わる 共産党員家庭 都市籍(大都市に住む人)農工籍(地方で労働奴隷の人 身分も給与も全然違う 習近平大不況で中国崩壊 地方政府は破綻 不動産不況 更に外国投資家が減で80%も逃避 生活できないから富裕層から一般層まで中国を捨て米国や日本に不法移民 米国は中国人移民に厳しい検査があるが、日本は審査が寛容で簡単に入国 子供や孫の為に、不法移民が急増 その数10倍に3万人以上 日本はまだ豊かだから・・国を捨て移民する人はいない 破滅の中国に笑う
・異常なレベルで資源を浪費して、無理矢理に好景気を作り出し、他国から奪い、少数民族を迫害して私服を肥やし続けた漢族
・所詮、ドドド素人経済国。一元🟰一円でも通用しない日が来るよ。「中共は全てに於いて、遅れている。」ウォーレンバフェット
・頭悪いんだよ。やることも悪いし
・ぷーさん、せいぜい頑張れよ!
・移民に住ませてあげれば解決
|
![]() |