( 141685 ) 2024/02/21 23:03:58 2 00 伊藤忠、ビッグモーター再建へ最大200億円支援検討…子会社などと受け皿の新会社設立へ読売新聞オンライン 2/21(水) 18:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d425f56cfa751097f62bfe6aef0992a2f36856e |
( 141688 ) 2024/02/21 23:03:58 0 00 伊藤忠商事
伊藤忠商事は21日の取締役会で、自動車保険金の不正請求問題を起こしたビッグモーターの再建を支援する方針を決めた。子会社の伊藤忠エネクス、企業再生ファンドの「ジェイ・ウィル・パートナーズ(JWP)」と連携し、受け皿となる新会社を設立する方向だ。伊藤忠は事業譲渡に関わる資金など最大200億円を投じることを検討する。
伊藤忠など3社は昨年11月、ビッグモーターとの独占交渉権を得て、再建支援に向けた資産査定を進めていた。3社は、3月中の正式契約を目指し、ビッグモーター側と詰めの交渉を行っており、4月にも新たな体制を発足させる考えだ。
複数の関係者によると、伊藤忠などは、ビッグモーターを二つの会社に分ける方向だ。中古車販売事業を運営する新会社を設立し、従業員などを引き継ぐが、株式を実質保有する兼重宏行氏ら創業家は関与させないようにする。ビッグモーターの持つ不動産などを引き継ぐ会社を別に設け、不正請求問題の対応にあたらせる。
伊藤忠グループは、自動車販売やレンタカー事業などを幅広く手がける。中古車市場で大きなシェア(占有率)を持つビッグモーターの販売網や顧客基盤を生かし、グループの収益拡大につなげる考えだ。
ビッグモーターでは、従業員が故意に車を傷つけ、損害保険会社に修理代金を水増し請求する不正が横行した。金融庁や国土交通省から行政処分を受け、業績も急激に悪化した。
|
( 141687 ) 2024/02/21 23:03:58 1 00 (まとめ) ビッグモーターに対する意見は、従業員の選別や再建の難しさ、過去の不正行為への懸念、信用の問題、そして伊藤忠の決断に対する賛否など様々な意見がある。 | ( 141689 ) 2024/02/21 23:03:58 0 00 ・伊藤忠の力があれば車屋だけでなく複合施設作れるから大丈夫な気もするけどビッグモーターの人間がそのまま雇用されるとなかなか難しいね。今残ってる人達は悪事に関わってる人多いのでお客さん側からするととても信用信頼出来ない。
・従業員も帰属して雇用するとのことですが、良心の欠片があり、後ろ指をさされながら働くのが嫌な従業員はとっくに退職していることでしょう。 悪い事をしてもなんとも思わず、今も在籍している面の皮の厚い無神経な者を従業員として新会社は雇用するということですね。 トップや社名が変わっても、これまでの不正で荒稼ぎしていた従業員が働く会社に、自分が乗る大切な車の整備をお願いしたり、高い買い物になる車の購入、大切にしてきた車を売る気には私はなりません。
・保険金詐欺だけでなく顧客を犠牲にして成り上がって来た会社である。悪事を働いた従業員を引き継ぐことには反対である。世間を舐めているとしか思えない。買い取りをお願いしたことありますが、査定に来た営業の腕には、100万円以上する時計がされていた。話し方も稚拙で実に質の悪い社員と感じました。ちゃんとした方も居るとは思いますが、会社は、精算するべきと思います。
・係争中の案件も多数あるのにそういう被害を解決もせずにBMの再生だけが先に決められるのは要は伊藤忠はただの守銭奴、次に儲けられるものとして人々の非難をものともせず拝金根性を見せたものと感じてしまいます。どうか客の恨みや悔しさを抱えたままこの再生が成功すること無き様に心ある人々が避ける会社として、そして伊藤忠に客を舐めた代償を払わせる結果になってほしい。
・損保の車の保険の更新案内が着ました。
また保険料が上がってる。 ゴールドで老人では無い私達。
しかも、保障内容の説明を見て呆れた。 『そんなのは車に関係ないだろ!』て思う事も。
『敷地の外にある畑の柵のメンテ不足で偶然歩いていた通行人にケガをさせた』にも補償します。
だって⁈はぁ?? 車に関わる事にだけしてくれよ!!
後はオプションにしてよ!!
その分返してくれ!!
自動車保険で家庭菜園の柵の補償を請求する ヤツはそもそも自動車保険なんて入らないんじゃない? 自分の保険すら入ってないでしょ? そんなヤツは。
・社会悪とされたビッグモーターを買収するんですね。伊藤忠という会社の倫理観を疑います。金になれば何でもいいだろ、という中国の様な考えなんですね。 新しい会社で看板をすげ替えたとしても絶対買いません。日本人としての和を為す正しい人たちが多ければ同じく買わない閑古鳥が鳴く店舗だらけになるでしょう。 そうなれば維持費や人件費で200億なんてあっという間にに溶けて無くなりますよ? 伊藤忠の経営陣が金満経営は反感を喰らうと理解する手痛い勉強になればいいんですが
・過去に不正はあったがここは旨みがあるな、という感じでしょうか これが資本主義というものか 社名は変えるだろうが、悪事を働いた人間が今も在籍していると思うとね どうだろうか
・世間の最大の関心事は、経営者に対するペナルティをどのように見るか、ということでしょう。事業譲渡にせよ、株式売却にせよ、経営者が売り抜けして経営者利益になる構図を、再生事業者が認めるか否か。 ただ、BMがどうなろうと、元経営陣のビップな生活は変わらないように見えるので、再建されようがどうなんだろうなと思いますね。
・自動車保険の在り方を揺るがしたことはスルーなのかが気になる。 街路樹伐採とかは社風変革で説明出来るだろうが、自動車保険の件は構造的問題だと思う。
・大手ディーラーでさえ統合して縮小しているのに、ディーラーよりも広大な敷地、設備を維持出来るとは到底思えません。車体価格のつり上げ、サービスパックの強制加入、コーティング詐欺、車検整備の不当請求、板金塗装、保険詐欺、パンク修理保険の不当請求、これらのありとあらゆる詐欺行為で利益を上げていたから全国規模での展開が可能でしたが…このカラクリが無くなった今、伊藤忠は本気で立て直す事が出来ると思っているのでしょうか?
・中古車市場で大きなシェア(占有率)を持つビッグモーターの販売網や顧客基盤を生かし、グループの収益拡大につなげたい考えだ。
これは完全に読み違えています。 伊藤忠が分からない訳がないと思うので、何かの忖度が働いていますよ。
・ビッグモーターを「再建」というとものすごく聞こえが悪いし反対する人間が多いだろうに。 「ビッグモーターを再建」であれば自分も「そんなもんする必要ない」って思うけど、働いていた従業員の雇用・従業員の家族を守るという名目で新たな名前で中古車市場へ出るのであればそれは従業員の人たちにはありがたい事だと思う。
まぁ、良い従業員と悪い色に染まった従業員を選別するのは大変だろうけど。 にしても、あの親子がやっていた会社から車は買いたいと思えません。
・再建、つまり、ビッグモーターをそのまま引き継ぎ支援するというのは、今ある問題をそのまま引き継ぐと言うことで、いくら、伊藤忠ブランドとはいえ信用回復は無理だと思う。いったんリセット(=潰して)して再スタートするならまだ可能性はあると思うが。。。 このビジネスに本気で参画するのなら、他の会社を買収する方が、いい結果を出しやすいと思うのは私だけだろうか。 伊藤忠の社員とて、派遣命令が出た場合、いくら業務命令とはいえ、この会社=BMに携わりたく無いとは思うはずだが。。。
伊藤忠商事にとって、どんなメリット、ベネフィットがあるのだろう。。。
・伊藤忠商事の大義名分は大変立派だが、真の狙いは全く見えてこない。畑違いの中古車販売業でシェアを回復できる目処は全くなく、近年「堅調」と言える中古車市場を勝ち抜ける保証は全くない。 伊藤忠商事は別の狙いが必ずある。対外的にアナウンスできない「居抜き工事」の計画をすっぱぬいてくれることをマスメディア各社には期待する。
・たった200億円の出資と、経営への参加で利益が出る企業にできるのか疑問。しかも同じ事業でってことにはさすがに無理があると思う。全事業所に伊藤忠の社員を24時間監視に当たらせないと、また同じことをやってくるよ。というか、また不正をやるとかやらないとかではなく、顧客は、絶対にまたやる、やられるかもしれないって気持ちは捨てきれないから、ここで修理してもらおう、中古車を買おうとする人は今後現れないと思うんだけど。
・支援検討はされると思いますけど、今の雇用は保証されないでしょうね。 下手すると負のイメージを刷新するために、別の企業になる可能性も大かと思います。当然社員もそうなる可能性が高いかもしれません。 伊藤忠は中古車販売の基盤だけほしいだけの支援かもしれませんし、BMとしては終焉に向けた感じになるのかも。
・やっぱりエネクスを持って来たか。 震災時エネクスのスタンドで働いていたが 避難指示が出て津波警報が出て本部に締めて避難して良いかと問い合わせたら 『締めてはダメだ!今がチャンスだから頑張って販売しなさい!』 と言われて営業を続けたら川を遡上した津波に飲み込まれた。
その後辞めて今の新しい仕事に就いたがあの時の言葉は絶対忘れもしない。
伊藤忠とはそんな会社です
・岡藤さんのポリシーは社員を信じて困難を任せる度量の広さだと思う。 相手が何であろうが社会的意義があるものは自身の社員の能力を発揮できるチャンスを与えることで子育てができる。これはオーナー社長でも中々出来ないこと。部下にとって大将に信じられて任せらるのは至上の幸せ。そこで生まれるエネルギーが最近の伊藤忠の強さだと恐れいる。BMの社会的責任もあるけど 日本社会の再生エネルギーの力強さに期待したいです。
・働いてる人には気の毒だけど、伊藤忠は会社が欲しいわけじゃないと思うからそのまま雇用してもらえるなんてことは無いと思うな。 ビッグモーター時代に契約した保険契約の継続はかなり大きいビジネスだと思うから、それさえあれば他のもの従業員や店舗不動産は伊藤忠側からしたらお荷物だからすぐに切り捨てると思う。
・ビッグモーターはお客さんの車に新品と交換したと言って中古の部品を取り付けておいて、新品の代金を払わせた、その後車が止まったそうです。お客さんの車にキズを付けておいて、キズ付いていたので直しましたとお客さんに言ってその代金も払わせた、ビッグモーターは再建しても同じ事をします。ビッグモーターでひどいめにあった人たくさんいます。信用できません。200億円支援する必要ない、お客さんに余分にお金を払わせたのでお客さんに200億円から返金するべきです。
・資金力不足や営業システムの問題なら伊藤忠が入れば解決できるかもしれない。 ビッグモーターの問題は騙して売る、騙して修理すると言う人間的問題であり、それが全社員の体質として深く根付いている。 また旧経営陣が非公開株の殆どを保有して実質的な経営権も握りしめている。 200億円の金銭的支援で介入して変わるとは思えない。
・火中の栗を拾う伊藤忠は、勝算ありと踏んでるでしょうが、人の記憶は10年は強く意識され、今の時代はネット記事が10年は残りますから、この両者の関係から、消費者離れが進みすぎた企業買収には相応の投資と企業風土の根底から覆す力が必要ですよね。 真面目にやっていた社員が救われる企業風土になればよいのですがね。
・創業家を排除、従業員を他のグループ会社へ配置転換し関わりのある人はいなくするとか新会社を立ち上げるような大幅な改革をしないと信頼信用は取り戻せないと思います。従業員とその家族、お客様の為にも頑張って欲しいです。
・現状のビッグモーター経営陣が残るのであれば再建するというのは厳しいのでは。伊藤忠から首脳部を送り込んだとしても、現経営陣は創業者マインドを払拭できるとは到底思えない。各支店店長クラスもひと癖ふた癖ある中古車販売猛者たちに伊藤忠から送り込まれた人たちが管理統制できるのかが心配の種である。200億注ぎ込んで、半端なことはできないだけに個人的にはこの流れは賛同できないなぁ。
・子会社化されて社名はそのままなのだろうか?社名が変わっても、以前から悪事に手を染めた従業員ほとんど雇用するなら、どれだけ車が安くても車検の工賃が安くても絶対に車を買い替えたくないし、車検も出したくないです。 私は、ホンダの車2台所有していますが2件ディラーを変えてます。不親切な対応や、納得のいかない対応や工賃を請求された時は納得がいかない時は返金要求する項目もありましたので、言われるがままに請求書の金額が正しいのか良く考えて目を通して請求額通りに払うオーナーにも、疑いの目で見て支払い、それなりのお店選びをするべきだと思います。でも疑いの出したらキリがないですが、私は過去にそういうトラブルがあったのでフロアジャッキーやジャッキスタンド、キャスター付き寝板作業台はDIYで自分でホームセンターに行って作りました。ショックダンパーのオイル漏れも自分で見つけました。
・新規に同規模の会社を立ち上げようとすると資金は5倍じゃ収まらないはず。 BGに買収されたハナテン中古車センターの人たちは大丈夫だろうけど、創業家の兼重親子に完全服従していて矯正不可能な人材は排除するしかないだろう。 子会社化の後に店舗の看板などの外装を変えたり、従業員の教育とかに100億円は必要じゃないかな?
・これだけだとよくわからないけど、新会社を作り人も不動産も補償も全て引き継ぐのか?それとも会社を複数作って新生会社、不動産と補償を引継ぐ会社と言う形にするのか? さらにこれだと創業家の責任や同調していた経営幹部達の責任が無くなるようになりますが、伊藤忠が肩代わるって事ですか?情報が錯綜しているのだと思いますが、詳報が欲しいところですね。
・秋田市のビッグモーターは、知らぬ間に車が減り無くなると同時に店を閉めたから撤退したのかな、ネクステージは残ってるけど、似たような事をしてるし、こういう業者は早く潰れるか撤退して欲しい。中古車販売店って何処も似たりよったりな所は有るが、本当に真面目に商売してる店も有るので足を引っ張るような真似はやめて欲しい。
・結局は「名を変え品を変え」なんでしょう。 伊藤忠もマーケットを獲得出来るメリットがあるのだろうが、こういう会社が存続して行く風潮は根絶して行くべき! BM社は、ネクステージ(SUV LAND)の様に名前を変えても結局やってる事は変わらないと思う。
消費者を食い物にする様な会社と、それに準ずる社員は社会的制裁を受けるべきだと思います。
・新会社になり商機があったとて再建させてはダメだと思う! 単なる業績不振での支援や再建はウエルカムだけど、保険金詐欺や客の車にゴルフボールをぶつける等や、不正な買取価格で保留中に勝手に顧客に販売するや、水没車を偽って販売して裁判沙汰それ以外にも死ぬ程ある。
犯罪グループに対して何の刑事処分も下されてない状況なのに再建させるのは絶対に良くないと思うけどね。
再建させるなら全ての被害を被った人達に賠償してから債権に乗り出さないと。 特に水没車買わされた人には早急に。
・家の近くのビッグモーターは値札の付いた車が1台、後は売り物そうなのはナンバープレートの無い車が1台の計2台。 後はぬいぐるみがダッシュボードに置いてあったり、大麻の形の芳香剤が吊るしてあったりと明らかに売り物でない車が5~6台。 当然修理工場併設でないお店です。
問題発覚の前は20台以上がひしめき合っていたのを知っている身としては、良く営業続けてられるなと逆に感心します。
伊藤忠は土地と販売網・整備網だけが欲しいのでしょうから、ビッグモーター社員がそのまま移籍はあり得ず、あったとしても大幅減俸となるかと。 何人残れるか。
・もちろん、建前は別として、ビッグモーターを助けるつもりなんてさらさら無いでしょう。 利益を出すためにやる。 すでに持っている自動車販売とレンタカー事業、ほけんの窓口の販売網を広げる狙い。 それにたった200億円程度ではビッグモーターを以前の状態に戻すことは不可能なので、これから大幅なリストラが待っていることでしょう。
・親会社が変われば社風が変わると安易にかんがえてはいけないだろう。なぜならば、不正を行なった社員、パワハラ社員らが少なからず残るからだ。経営者が代わり、社名が代わり、その後小根を据えて社風の改善、社員教育を進め、顧客の信用を回復しない限り、伊藤忠にとって重し、足枷になりかねない。
・あれだけの犯罪をした会社を救うとか意味わからんな。個人的には罪を犯したら逮捕されるか、それ相応の報いは受けなきゃならないと思うけどな。やってしまった事は取り返しがつかないけど、どん底から反省して立ち直れるかが人の成長につながると思うけどな。
・これはどう見ればいいのでしょうかね。自動車事業をやっている伊藤忠が企業価値が下がってるBMをインフラ・販路ごと格安で手に入れて拡大を図るということか?
これまでの企業風土、負の遺産をどうするのか、それでもメリットがあるとの判断か、何か利権が絡んでるのか、誰か詳しい方ご解説願います。。
・本当のお客さんでない人達がよくあれこれ言われるなと思います。 ビッグモーターの営業の方には、いつもよくしていただいて感謝しています。その営業の方が転職されるならその方にまたお世話になると思います。信頼関係ができていれば会社云々の問題ではないのではないでしょうか。被害に遭われた方には、御見舞申し上げます。
・200億ですか。不採算のローカル店舗をリストラして立地の有利な店舗と若い整備士や一部の内勤は残すのかな。在庫車工場設備や事務所、什器一式はお買い得かもしれません。ブランディングは得意でしょうから上手くいくのでは。
・支援するのは伊藤忠の考えが有っての事でしょうが、ビッグモーターの上層部と不正に関わった全ての社員は一掃するべきじゃないですかね?。そして兼重元社長が保有するビッグモーター株を無効にする為に、一旦ビッグモーターを精算するべきだと思う。兼重元社長の逃げ得だけは絶対に阻止するべきでしょう。
・信用出来ない、再建は困難という意見が多い。
その通りだと思う。
でも、皆が再建出来そうと思う企業の場合、他の企業も手を挙げるから、のれん代が高くついて儲けは少ない。
皆が無理と思う企業の場合、再建失敗する可能性は高いが、万一成功した場合は莫大な利益が転がり込んでくる。
本当は再建する気は無くて、必要なものだけ切り取った後は、捨てるつもりの可能性もあるけどね。
・いくら別会社が仕切るようになったとしても、この会社に整備を出したり車を購入したりと足を運ぶ人の気が知れない。 車は命を載せる物だから多少安かったとしてもリスクを犯してまでBMに預ける理由はない。 別に利用するのはその人次第だから構わないが、車を知らない人ほどよく考えた方がいいと思う。
・現場を殆ど知らない経営陣を外部から引っ張ってきても、これまで悪行を働いてきた現場の末端はそのままだと、改心もされないしまた同じ事の繰り返しをするだけ。上は奉仕ではなく利益追求なので、売上の為なら何でもありの体質は残る。世間から信用無いのだから、完全な解体が望ましい。
・伊藤忠さんともあろう企業が、このような決断をされるとは… 残念と言わざるをえない。 全国に300も張り巡らされた巨大な店舗を運営するには、お客様から巨大な利益を頂くほかありません。 再建など出来ませんよ。真っ当な車屋は大きくなれませんからね、思いの外儲かりませんので。 私、同業界に居ますしBM社さんの元社員さんも数名話しましたが、申し訳ありませんが無くなった方が良い会社です。
・あの旧経営陣の下でやってきた企業文化は、経営主体が変わったとしても なかなか改善するのは大変だと思う 全国規模で綺麗な売場が一気に出来上がるのは30年の時間節約だとは思うけど 逆に伊藤忠の足かせになるのではないかな?
・社風ってそう簡単には変わりません。ぶっとんだ行為をやってきたBM従業員をそのまま引き継ぐのであればなおさら。トップダウンが猛烈だったり、理解活動がもの凄くうまければと変わる余地はあるかもしれません厳しいと思う。伊藤忠がそのリスクと200億円を投じてまでもメリットを感じるのであれば、きっと何か違う目的や旨みがあるのだろうと思う。
・個人的には今後ビッグモーターの看板がどのように変わるのかをしっかり頭に留めておきたいと思います。何年か後に意識が薄れてうっかり旧ビッグモーターに買いに行くことのないよう・・・。それほど親子の逃げ得には許せない気持ちです。
・不良社員の待遇はどうするの? 全社員の再教育はするだろうがが更正が困難なほど悪質な社員もいるだろうし、不正契約の禁止で手取りが下がった社員が不正に手を染めるかもしれない。 旧BMで再び不正が発覚すれば、「なぜ潰さなかった」と伊藤忠までバッシングが来る可能性が高い。 長期的には現社員を少しずつ追い出して、伊藤忠G出向者と新人社員で埋めるつもりかもしれんが、高すぎるリスクを冒してまでBMを救う価値があるのだろうか。
・先日ビッグモーターで車を買い換えました。信頼回復のため頑張っていますとの事でしたが、口だけです。入金まで進捗状況確認の連絡はマメでしたが、いざ入金になったら連絡なし。こちらからの連絡も担当者不在。折り返しなし。むしろ担当者への伝達もされていませんでした。逆にすごいです。それでよく今までやってきていたなと思います。
・創業者が関与しないのなら 警察による訴追を進めていだだきたい
創業家の血縁に責任を追及されるべき人達がいる
ダメなことはダメ こういった事を繰り返させないためにも 徹底的に追求してほしいものです。
・さすがは伊藤忠商事ですね。 ビッグモーターは株式市場に上場しておらず兼重宏行前社長が実質的に全ての株を保有しているので、他の株主から損害賠償請求される心配がありません。現状のままでは、不正請求問題の対応するのは現在のビッグモーターの社員たちであり、兼重前社長は痛くも痒くもないのです。 しかし、伊藤忠商事は、新会社を設立し、従業員などを引き継ぐことにしました。そして、株や不動産などを敢えて兼重前社長の元に残して、不正請求問題の対応をさせることにしました。兼重前社長が、自分の保有するビッグモーター株を売って客に損害賠償しろというわけです。しかし、今やビッグモーター株など只の紙くず、結局は兼重前社長が自分の個人資産を切り崩して賠償することになるでしょう。 さすがは伊藤忠商事ですね。
・伊藤忠もグループ会社で中古車や車検やってますからね。それらもハッキリいうと評判イマイチですよ。車検でそのあとに無料オイル交換をうたってましたが、閉店してその特典もチャラになってましたね。対応悪く車検キャンセルして良かったです。 スケールメリットで買収と思いますが、 「君子危うきに近寄らず」で買うことも車検や点検を受けることもないでしょうね。
・アコギな商売していたのでこれだけの利益が出せたのであって、普通の中古車販売店では200億も出す価値無いと私は思います。中古車の利益率は確かに良いですが、普通の販売店と何が違うのか?看板掛け替えてただけで、今まで通りの販売数を確保出来るか非常に疑問が残ります。少なくともビックモーターで購入した私は、2度と購入する気はありません。
・先ずはこの会社を再建する必要は無し、なくなって当たり前の会社である。 その会社の顧客の面倒を見る会社の設立と保険各社からの移動を受け付ければ良い話だ、ビッグモーター社員などは給与明細を見れば過去の悪事は見えてくる、給与を見れば逮捕する犯罪者も明るみに出るだろう。 経営陣も詐欺及び犯罪の教唆で逮捕することが必要、そんな会社の存続はいらない。 どうせ顧客も他は流れて落ち着くと思う、自然淘汰で良いだろう、損をする会社は銀行あたりだけだと思う。
・BMの経営に一切かかわらせないと言っても現在100%保有している兼重氏の株はどうなるのですか、このままだったら伊藤忠が頑張ってくれるとくれるだけ安定して配当金が入ってくるではないですか、どうするのか知りたいですね。
・親分が変わっても下々の子分達は悪事に手を染めても怒られもしないし、捕まりもしない そんな連中が風土刷新だけで真面目になるだろうか? 売上至上主義では無い中古車屋ってどんなだろうか? 悪い事が出来ないような管理体制、報告義務、監視カメラなど 当たり前の事が出来ない社員を信用するには200億じゃ足りないかなぁ
・どんな形であろうと、当分はイメージ悪いせいで思ってるほどの売り上げが出るとは思えない・・・ 伊藤忠の取り扱ってる商品を不買するのは不可能だろうけど、中古車だけは絶対に買うことはないだろう。現在の社員総入れ替えしますっていうならいいけど、そうでなければその新会社での購入を選択する理由はない。
・様々な悪事を働いた企業が形を変えて生存することは反対です。金融機関も資金を止めて自己破産させるべきです。オーナー一族に売却資金が入ることは許されないと思います。伊藤忠も被害者の立場に立って自己の利益追求を止めてください。
・悪事を働いた従業員を加害者と見るか組織の幹部の被害者と見るかで大きくかわる。逆に加害者として全てを把握する事は難しいとも思う。 だからこそ、他社の企業理念を構築し新たな気持ちで少しずつ地域に馴染んでいければいいのではないでしょうか。
・それだけの投資をする価値があるかどうかだと思うけど 社名はそのままでビッグモーターのままでやって欲しいですね名前が変わっても中身が変わってなければ新たな被害者が出るだけでは?人員を一層すれば別だけど根付いた悪事はそうそう治るものではないと思うけどね
・伊藤忠はどの会社が大丈夫だと判断したなら根拠はあるんだろうけど、、、同じ業界でここまで迷惑をかけられた+過去の取引でもトラブルしかなかったような会社は無くなってくれればよかったのにと思う。
・創業家が刑事罰もらって莫大な借金背負うくらいの賠償でもしないと伊藤忠のイメージが悪くなるだけじゃないの?
根っからの詐欺会社を形はどうあれ存続させるのはどうなんやろ?… 法的には大丈夫やろけど道義的には… 世間には受け入れられんのやないかな?
創業家に対する国民の処罰感情は想像以上に大きいと思います。
・伊藤忠は、食品と流通業に強いので、そこに注力すれば良いのですが。 BMの信用毀損が、伊藤忠の信用で担保されるならいいです。資金だけでなく、人材も流出しているですし、かなり厳しそうです。保険の窓口も、BMを勧めたら、かなりの確率で断られそう。 それよりも三菱のpontaへの対抗措置を考えた方が良い。
・たくさんのコメントがビッグモーターの事業は再建か非常に難しいと見ています。伊藤忠は顧客獲得(信頼される事業者にする方策)及び収益性は事業のどんな点にあると判断しているのか株主に説明する必要があるのではないかと思う。
・被害者大多数だし、犯罪企業は支援せずに一度潰した方がいいと思うが。 まともに検査や修理している会社や店が、今回のビッグモーターの件で少なからず同じことをやっているのだろうとか、いちゃもんをつけられたりしているのだから。
・果たして200億円の支援で再建できるのでしょうか? 相当に資金が枯渇状態で、今後も売上が見込めない。
伊藤忠関連から多少の仕事は回ってくるだろうけど、日々の大量の資金流出に対する手当にはならないと感じる。
まぁ、勝算があると思って傘下に入れるのだろけど正直、再建には相当な時間と資金、労力が必要でこれだけ悪評だらけの業者を200億円程度で支援出来るか疑問だらけ。
・創業者らが持っている株も譲渡することになるだろうけど、やはりその売却益は創業者らが得ることになるんだろうか? 難しいだろうけどその売却益を被害者の補償に使うなどしてくれないと納得できないな。
・ビッグモーターが引き起こした不正請求問題、明るみになった顧客への不誠実な対応(整備不良や納車前点検の不備、オプションの虚偽対応などなど)、社員のコンプライアンス意識欠如はどうなるんだろうか。 新会社設立で販売拠点、ノウハウ、社員の継承といった旨味だけを引き継ぐだけにならなければ良いと願うばかり。 旧会社の不誠実な対応はウチは知りません、感知しません、では伊藤忠本体のブランドイメージを棄損してしまうだろう。
・「創業家の影響力を排除し、利益至上主義の風土を改革すれば、ビッグモーターの再建は可能と判断」だって。
それが簡単に出来れば苦労はない。 創業家の影響力排除は出来ても、風土は簡単には変えられない。 以前と同じような利益を出せない限り、高額インセンティブによって維持されてきた社員達の高年収はめちゃくちゃ下がるので。
・期待はできると思う。200億円以上の資産があるからそのようにするのだろう。 また、元経営者陣は一層して頂きたい。勿論、元社長ら株主が利益にならないように運びにして頂きたい。 従業員の不正は経営者からの圧力による麻痺だと思う。また、この1年でそういった輩も辞めていると考える。 今後は無理のない経営体質と伊藤忠のノウハウやブランド力、グループのシナジーを使って改善して頂きたい。
・いやいやいや。いくら伊藤忠とはいえどビックモーターの元社員を雇用して信頼されるのか? 上からの指示とはいえ平気で車を傷付けたり、街路樹を枯らしたりしていた奴らだよね。 人としてダメなんだからいくら良い企業が再建しようと変わらない。 他の真面目にやっているディーラーの整備の方や整備工場の人達のイメージを下げた責任は重いと思う。
・元々は元社長や副社長の命令に逆らえず罪を被る社員もいて、社員の為にも個人的には良い方向に進めばと思いますが、元社長や副社長のがこれで許されるかの方が気になります。悪人のやり方は一緒で裏金問題の秘書に責任を負わせる事が許される事も疑問だ。自民党は二度と道徳など口にしてはいけないと思う。実力格差なら納得はまだできるけど、残念だけど政治家の世襲も結局、親ガチャなんだと思う。常識知らずで、態度も悪くて、口も悪い。のに 結局、世の中、金なのだと思いますね。
・売上至上主義ってだけで今の基盤を構築したわけではなく 悪事の限りを働いて築かれた基盤なのを見誤ってないかね? すべてのうみを出し切ってしまったようにも見えないし 今いる社員を継続して雇用する事の危機感はあるのだろうか BMの名前を変えたとしても看板が変わるだけなので 今までの顧客や新しい顧客が来るのかも疑わしい BMがなくなっても誰も困らないし このまま精算しちゃったほうがよかっただろうにね 悪事が続いて今後困るのは伊藤忠だし 見ものだね
・取り敢えず、元従業員はすんなりと再雇用せずに過去の行いを確認して。特に幹部クラスの連中は兼重親子の手下みたいなものだから、平気で車に傷は付けるし、植木鉢伐採するから、採用してはいけないでしょ。
それくらい、ビッグモーターは信用がまるでない。支援じゃなく、完全な解体と中身の総入れ替えをしないと、また反社的企業が復活するというイメージしかない。
ところで、副社長はいつまで逃げてるのかな?
・伊藤忠はまだこんな愚かな事を進めようとしているのか?ビッグモーターの社員は逮捕者がまだ数名しか出ていないのが不思議なくらいだが、おそらくは従業員のほとんどは何らかの犯罪行為、詐欺行為に加担してきた者ばかりである。上の指示に従っただけというのは言い訳にならない。そんな従業員を引き受けて看板だけ付け替えて事業を継続する事についてCSR上、伊藤忠はどのように考えているのか?一度、完全に倒産、清算する事がビッグモーターという組織には必要なはずである。私は、伊藤忠が犯罪集団の存続に加担するのであれば、今、保険の窓口を通して契約している保険は可能な限り保険の窓口を通さない形に契約変更する。伊藤忠は自社の既存事業に及ぶ悪影響について甘く見るべきではない。
・普通に潰すべき企業だと思うんだけどな…
伊藤忠もメリットがあるからやろうとしているんだろうけど、従業員などを引き継いで中古車販売事業を運営という時点で色々普通に伊藤忠という企業自体疑うよね…
少なくとも今いる従業員は自己利益の為に悪事を躊躇う事なく続けてきたわけだし、まともな人間はいないだろう。
少なくとも名称変更しようが、この企業から車は買いたいと思わない。
・買収する前に旧経営陣に詐欺被害にあった人たちへの賠償責任を果たさせるべきと思います。 単に買収するだけなら旧経営陣はそれに甘んじるだけ後はぬくぬくとして終わるでしょう。 徹底的に社会的責任を果たせてからの買収でしょう。
・こんな会社を支援すること自体に疑問です。新会社で看板が変わったとしても心情的に利用する気持ちにはなれません。会社の風土を作るのはそこにいる社員です。間違った常識を持った人だらけの会社に新しい血が入ったとしても浄化はできないと思います。
・期待はしたいですね。
個人的にですが、好きだった8710中古車センターがBMに実質吸収され近所には未だに8710の跡地が残ったままで廃墟状態です。 そういう部分も含めて包括的に新たな事業を展開していってくれたらなと願います。
・問題の挿げ替え 支援するなら 創業家の責任追及を伊藤忠がやるべき。 それが終ってからの話し、何でも商売にもするのはいいが。 伊藤忠は会社の体質も経営陣の高齢化で?の状態。 なんとなく釈然としない話しと感じる。
・新会社になるって事は、ビックモーター株は紙切れ? それなら、創業家を一掃できるから、ほんの少しは芽は在りそうだけど。
実際、意図的な傷つけ等の行為を行っていたのは、そのまま再雇用する元社員でしょ? 上からの圧力が無くなろうが、支店を切り盛りしていた支店長なりが居座るなら、利益を出そうと(至上主義が外れただけ)、似たような事を起こさないとは限らないよね? 表向き、上からの圧力が無くなろうが、あのラインなど送っていたような人物がいるなら、その店舗の改革は無理だろう。 人はそんなに直ぐには変わらない。 そこの監視に、外部の目を入れるのかなどの改革も行わないとダメでしょう。 あと所持中古車を全て再検査を行わないと、本当に大丈夫なのか?という疑問は解決されていないよね?
名前が変わろうが、同じ住所で看板が変わるだけのお店にならないようにね。さて利用者は戻ってくるのだろうか。
・不正に加担したのは一部だけだと良いですね。 大企業からの介入で、イメージや思い込みが一蹴される事は無いだろうけど、何も知らないで働いていた社員が助かる道ができるのは、良い事です。 ビッグモーターで車を買うか?と問われたら買う気は無いけど。
・いくら伊藤忠が支援しても再建できるとは思えん。そもそも中古車販売なんて、売るのは商品の力ではなくサービスです。それがずたずたになってしまった会社をわざわざ選択する人は少ないでしょ。伊藤忠のブランドで解決するものでもないしね。
・ビッグモーターはこの10年で8倍という急成長を果たしてきた。これまで鈑金工場や中古車屋、整備工場等、近隣の中小零細企業の経営を圧迫し続けてきた。廃業した会社もあるだろう。
問題は保険金詐欺や不正売り上げが成長の原資になっていたことだ。
「反省しました」と身綺麗にして、大手商社の傘下に入り、何も無かったかのように再建されるというのは納得いかない。伊藤忠商事も恥を知るべきだ。
それにしても、この件のメディア報道が少ないように感じる。再建後の大量CM復活を期待してのことだろうか?
・昨年IDOM(ガリバーの運営企業)が同じようなスキームで買収を検討という話が出たときも 創業家が首を縦に振らなかったから破談になったという報道を見たが、今回は伊藤忠だからOKとなったのだろうか。 それともいよいよ創業家も拒否できない状況に追い込まれたか。
・目的は株式じゃないかな。 非公開の会社を関連会社で抱えてた後に上場させる。のち親会社の伊藤忠がTOBで破格値で買い取る。 ビッグモーターは今底値で買えちゃうわけだからかなり儲かる見込みがあるんだよ。 まあ〜一般消費者のお客様の事は今までもこれからも考えてはいないだろうね。
・何を考えて再建するのか理解できません。 すべてつまり人員を入れ替えてするなら理解できますがそれ以外では駄目でしょう。 金儲けのため再建と思いますがとにかく金に絡んだ再建は失敗するでしょう。 まあ慎重にしてやって下さい。なお私なら絶対この企業を利用することはありませんが。
・前社長や副社長の創業者の関与を無くすでは、無く完全に排除しなければ民意は、得られない。ビッグモーターは、名前を変えるだけで無く。一度会社を失くして創業者が完全関係ない会社にするべきです。
・救済してもよいが、張本人の資産は凍結させる 事は伊藤忠の責務と思います。 そのうえで、新会社の設立なら、世論は納得 するかもしれません。 現状の詐欺まがいで得た資産は、お客様に 返還する事は最低限の義務です。 それを忘れずに。
・きっと同業他社の自称有能管理職を雇って、残留社員と新規中途採用者で現場が混乱してお客様が迷惑する会社になりそうな気がする。 それとも今までの実績から、見事な人員配置と方針で劇的回復するか。中途半端はないだろうな。 自動車販売ってお客様が求めることの根底は人対人というところは昔から変わっていないから、店舗のスタッフをどう配置して動かすかまで出来れば成功すると思うが、、、経験上、商社の人にはハードル高いし理解できないところが多いだろうな。
・本部の職員だけじゃなく各支店長や作業員など組織の末端まで多くの人間が不正に荷担していた企業なので、社名や上が変わればクリーンになるとは想像できない。 実際、不正を行っていた社員をそのまま雇用しても悪いイメージは変わらないと思う。 少なくて私は、購入したり修理にだしたりはしない。
・ビックモーターは「あのやり方」だからあそこまで急成長出来た。 売れば売るほど整備に手が回らなくなるのは目に見えています、よほど優秀な整備士を揃えないと難しいでしょう。
|
![]() |