( 141705 )  2024/02/21 23:26:00  
00

「ソーセージは買うけれど…」“食卓のハム離れ”が進行中 買わなくなった人たちは「朝食以外で食べない」「子供が小さい頃はお弁当に入れてたけど」

マネーポストWEB 2/21(水) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a35b6a6ca4635a04f40bac4d09d761d3bbce28b8

 

( 141706 )  2024/02/21 23:26:00  
00

ハムの消費が減少している理由について、食費の見直しや他の加工肉の選択肢の増加などが挙げられている。

人々が朝食以外でハムを使う機会が少なかったり、他の加工肉の方が満足度が高いと感じることも理由として挙げられている。

(要約)

( 141708 )  2024/02/21 23:26:00  
00

“ハム離れ”した人たちの事情とは(写真:イメージマート) 

 

 食卓に並ぶ食材として親しみがあるハムだが、食べなくなった人が増えているようだ。総務省の「家計調査(二人以上の世帯)」によると、ハムの年間支出金額は、2015年の5807円から2023年の4750円と減り続け、実に約10年で約20%減少。一方、同じ加工肉でもソーセージは7000円代前半から後半を安定的に推移しており、直近3年では増加傾向にある。なぜハムは選ばれなくなったのか。“ハム離れ”した人たちに聞いてみた。 

 

【写真】カフェの朝食では馴染み深いハムエッグトースト。キャンプ飯にもハムは合う 

 

 メーカー勤務の30代女性・Aさんは、少し前まで朝食にハムは欠かせない存在だったが、「そういえば最近買わなくなった」と明かす。 

 

「目玉焼きとハム、レタスやトマトといった野菜、パンかご飯というのが、我が家の平日の朝食でした。平日は基本的にこのスタイルで、ハムを切らしていると動揺するほどでした」 

 

 そんな「ハムがある暮らし」から、“エッグショック”以降はハムの存在感が急激に薄れてしまったそうだ。 

 

「物価高で家計を見直そうと思っていたところに、卵の価格が高騰。朝ご飯からハムを抜きました。最初は子供たちからも『ないの?』という声が出ていましたが、だんだん慣れました。そもそもよく考えたら、朝の時間がない時に何も考えずに添えていただけ。卵の価格は少し戻ってきましたが、今度はハムがないことに慣れて、レギュラー落ちしたままです。 

 

 あと、うちの場合ですが、ハム=朝食というイメージが強すぎて、昼食や夕食用にハムを使う選択肢がないことも、ハムから遠ざかる理由かもしれません」(Aさん) 

 

 IT企業勤務の40代女性・Bさんも、日々の食事にハムを使う機会がなくなったという。 

 

「言われてみれば、最近食べませんね。子供たちが小さい頃は、お弁当に入れるために買っていましたが、その時も大人は特に食べていませんでした。 

 

 子供たちが大きくなると、いわゆるスライスハムでは物足りないので、いくら手軽でも最終的にコスパが悪い感じがしてしまい、買わなくなりました。また、お弁当以外で料理にハムを使うかというと、私の場合、そもそも全く使わない。ベーコンやソーセージは、ミネストローネやポトフ、チャーハンを作る際などに活躍するのですが……。結局うちでは、ハムは小さな子供が食べるものという位置付けが強かったということでしょうか」 

 

 不動産会社勤務の20男性・Cさんも「ハムは買わなくなったが、ソーセージは買う」と明かす。 

 

「確かにハムはすぐに食べられるので便利なんですけど、ちくわとセットにしたりマヨネーズをトッピングしたり、単体よりも何かと組み合わせるっていう立ち位置なんですよね。それが面倒でハム単体で食べると、一気に何枚も食べてしまいがちです。 

 

 最近はハムより価格が少し高くても、ソーセージを選ぶことが増えました。ハムよりソーセージの方が単体で満足感がある気がします」 

 

 さまざま理由から存在感が薄れつつあるハム。お手軽な食材だけに使えるシチュエーションは広いと思えるのだが…。(了) 

 

 

( 141707 )  2024/02/21 23:26:00  
00

この文章群からは、ハムに対する好みや使用方法、価格や添加物への意識、料理への活用など、さまざまな視点や意見が見られます。

一部ではハムの薄さや質を求める声もあり、他の加工肉や肉料理と比較されることも。

価格や添加物の点から消費が減少していると感じる人もいれば、便利さや料理の幅を広げてくれる一品として、永らく愛されている場合も見受けられます。

加工肉に対する健康への意識も高まっている印象があります。

 

 

(まとめ)

( 141709 )  2024/02/21 23:26:00  
00

・小さい頃にお袋さんが作ってくれた、海苔の代わりに少し焼いたハムを巻いたおにぎりが好物でした 

弁当とかに入っていると嬉しかったのをよく覚えています 

ですから自分はそのまま食べるより、焼いて少し焦げ目を付けたハムがいまだに好きで、当時と違っているのは軽くブラックペッパーを掛けるようになった事 

そしてそれのみをおかずに白米を食べる事が極稀にあったりします 

ハムやソーセージって身体に良くないとか聞きますけど、毎日食ってる訳じゃないし、たまにはいいかと思って4バック全てを焼いて大人食いしてます 

 

 

・スライスハム5枚くらいの少量使い切りパックが4連パックになっているものを、月に2回くらいスーパーで買ってます。 

パンに挟んだり、サラダに入れたり、ハムエッグにしたり、いろいろと便利に使っています。 

今日もマカロニサラダに入れて、春雨ともやしとハムを炒めたおかずを作りました。  

一人で家で食事をするときには、白米にごま塩ふって、ハムにマヨネーズをちょっとつけて白米を巻いて食べたりもします。 

お弁当のおかずには、ゆで卵をつぶしてマヨネーズ和えにしたものをハムでくるんだり、ハムの半分にスライスチーズを乗せてオーブントースターで炙ってチーズがトロッとしたところにコショウをふってハムを二つ折りに、などを作っています。 

 

 

・高いハムは美味しいけれど5枚くらい薄切りパックした安いのは肉の味を感じません 

ハムチーズパンならまだ良いが、そのままパクッと食べたら何の喜びも無い味 

 

最近は買わないか、倍以上する上質なのをたまに買う様にしている 

 

ベーコンは切り落としとかで割と安くてマシなものがある 味も出るし最近はポテトサラダもサンドイッチも目玉焼きもサラダのトッピングもベーコンです 

 

ベーコンも同じ様なタイプの薄切り5枚パック?水っぽいのもあるけどそれは買わない 

 

少なくて小さくて質が良い手頃な値段のお品を増やした方が良く無い?パッケージにもお金かけなくて良い 

 

安いなら、濃い味のデカいラップで包んだソーセージ買った方がまだ美味い かなり身体には悪そうだから滅多に買わないけど 

 

安い薄切りのハムは私には中途半端な味に感じる 

 

 

・加工肉は、ハムにしろ、ソーセージ、ベーコンにしろ、 

色々入ってて身体によくないんで、嗜好品として偶に食べるって形が良い。 

朝なら、たんぱく質として卵を増やせば良い。 

サラダなんかには、サラダチキンやツナの方が身体に良いんでそっちにしていますし。 

 

ただ、加工肉ならではの美味しさもあるんで、アメリカ的にハムを大量に重ねてサンドにしたり、パンケーキによく焼いたベーコン添えたりね。 

無塩せき品も買うけど、色味は普通ののほうが良いし、美味しいメーカーやブランドのもあるし、チョイスでちょと悩んだりはしますよ。 

(ウチは偶になので、味優先で選んでしまう事も多い) 

 

日本でもターキーハムが普及して欲しいなぁと思っていますよ。 

ちょっとパサっとしてるけどあっさりしてて、ソースや野菜が引き立って、美味しいんですよね。 

 

 

・ハムは結婚以来欠かしたことはないなぁ… 

モモハムが好きですが高いので、もっぱら普段使いはホワイトロースハム。 

朝食では食パンにとろけるチーズと一緒に焼いて食べても良いし、ハムエッグや切ってサラダにトッピングしても美味しい。 

焼飯にも使えるしとにかくアレンジできるバリエーションが広い。 

そう言う意味では魚肉ソーセージも同じジャンルだと思います。 

 

 

・ハムはさっぱりしていて好き。一人だけのお昼にハムを焼いてスライスチーズを乗せて溶けたところにベタッとトーストをくっつける。カリカリ、トロトロになったのをミルクや紅茶と共に食べると最高。食パンだと一枚でキリが良く、食べ過ぎなくてちょうど良い。8枚切りだとチーズのカロリーを気にせず罪悪感無く食べられる。トマトジュースを飲んでお昼は終了。 

ハムはやはり重宝してる。 

 

 

・添加物など気にする方が多いですが、うちはハム、ウインナー、ベーコンら無塩せきのを食べています。たまに切らしてスーパーで売ってるのを買うと、不味い。 

朝食のハムエッグはやった事がありません。ハムはパンやサラダで美味しくいただきます。消費量が減ってるなんて知りませんでした。 

 

 

・小さい子供がいるとベーコンやソーセージより柔らかくて食べやすいのでよくハムを使いますが、最近は三連のやつ1パックで3枚しか入ってない。その上剥がすときにやぶれるくらい薄い。サンドイッチに3、4枚くらい挟みたいけどそうすると結構割高になる。あと、特に添加物に敏感な方ではないけどあんなに鮮やかなピンクじゃなくていいのにと思う。子供が大きくなってきたらソーセージの方が消費は増えそう。 

 

 

・確かにハムが必要だからと購入した事は無いかも。お歳暮で塊のハムは貰うので厚切りにしてステーキの様にしたり、チャーハンの具材としてサイコロ状にカットして食べるが、薄切りにして利用する事は無いし、わざわざ薄切りのハムを購入する事は無い。 

余り考えた事は無いが…なぜだろう。 

ハムエッグは好きだが食べ飽きたかも 

 

 

・良くも悪くも消費者のリテラシーが上がった事で、加工肉は出来るだけ避けようとする人が増えたんじゃないですかね。 

子供の頃はそれ程様々な情報もなかったので、毎日添加物盛りだくさんの安いハムやマーガリンを朝食で食べてたけど、やっぱ親になって情報も入るようになった今、多量摂取しなければ大丈夫とわかっていても、出来るだけ子供には体に良いものをと思いますもんね 

 

 

 

・私は結構買う方です。家族もハムサンド好きだし、付け合わせ用の千切りしたキャベツが残ると、ハムも千切りにして、適当なドレッシングでコールスローにします。 

後、レタスか千切りきゅうりを巻いて、お好み焼きにかけるみたいにマヨネーズをかけて食べるとおいしいです!! 

 

 

・一般的に売られているハムは薄くスライスされたものばかりなのが要因ではないかと。 

CMで見るお歳暮ハムとかみたいに丸々1塊とは言わないまでも、厚切りの状態で売るとかバリエーションを増やせば使い方の幅も増えるような気が。 

個人的に子供のころにTVで見た分厚いハムステーキとかハムカツにあこがれてましたが、家庭ではまず材料レベルでお目にかかれないものでしたし。 

 

 

・甘いハムが多くなって、食べる機会が減った。 

今はサンドイッチ、ハムエッグ、ポテトサラダ、スパゲッティサラダによく使う。チャーハンに入れると美味しいし大量消費できる。 

ハムやウインナーは体に悪いと言われることもあるけど、我が家は使っている方だと思う。でも、甘いハムじゃない方がいい。 

子どもの頃ほどの塩気でなくていいから、ちょっぴり塩気を感じるハムが好き。使い勝手も良いし、ご飯にも合う。 

 

 

・ソーセージは価格競争も凄いし、味をめぐる商品開発のほうでも競争が激しい。ただし栄養表示を見ると脂肪分が多くて健康面ではどうかなと思わなくもない。 

一方で、普通に売ってるハムはリン酸塩で水増しされていて肉肉しい味がしない。まんまるい形をしているハムは水増し系と思って間違いない。ちゃんとした店に行くと美味しいハムも買えるのだけれど、これがまた高いのだ。 

 

 

・ハムはハムでも生ハムのがよく買う 

スライスされたロースハム数枚入りよりも、切り落としの生ハムのがコスパがいいし、美味しい 

お弁当にもハムよりウインナーのがよくいれる 

年末には丸ごとのとロースハム、ホワイトロースハム、チャーシューは必ず買ってる 

スライスしたものよりも、丸ごとのが分厚く切ったりするせいか美味しい気がする 

 

 

・生ハムやローストビーフやパストラミビーフがスーパーに並ぶようになってからは 

丸くてピンクの薄いハムはめったに買わなくなりました。 

 

夏はキュウリに生ハムを巻いてオリーブオイルとブラックペッパーで味付けしたもので塩分摂るのが好みです。 

 

 

・朝パンに挟むか、サラダだな。 

ホットプレスサンドにはピッタリだし 

時間がない時は、生の食パンに 

チーズとレタスとマヨネーズで美味い。 

トーストと千切キャベツにマヨハムチーズも 

めちゃ美味い。 

 

夜サラダの時は 

野菜食べる時にはちょうどいい肉っ気 

なんだよな。 

中華サラダ、コールスロー、レタスとスライスオニオンごまドレにも、バッチリ合う。 

 

切る前に一枚ずつ剥がすと、混ぜる時にバラけやすいよね。 

 

 

・価格の問題もあると思うけど、今は色々情報が取れる時代で良くないとされてる添加物が多くて買わない人達も結構いるんじゃないかな。 

個人的には薄いのより食べたーって気持ちになるハムカツかハムステーキが好きです。 

 

 

・確かに、ハムカツやハムサンドを買って食べるけど、冷蔵庫にハム単体は無い。 

 

耳を切った食パンにマーガリン塗ってハム置いてクルクル巻き、ラップ巻いてはみ出しをキュッと締め、馴染んでからちょっと斜めに切る。 

子供の頃、大好きだったのを思い出しました。 

 

 

・もともと日常食としては加工肉はコスパが悪いので買わない。でも、ちょっとおいしいバゲットが手に入ったときは、ハムをわざわざ買うかな。トーストにマーガリンたっぷり塗ってはちみち塗って、うすいハムのっけて食べるのは大好き。別にハム離れしてるつもりはないな。子どものいるご家庭で腹ふくらます戦力には向かないだけの話。ハムは食べる楽しみの方だな。 

 

 

 

・加工肉の健康への悪影響が権威ある医学誌に掲載され、多くのメディアで喧伝されている影響で、日本のみならず世界的にハム、ベーコン、ソーセージの消費量が減っている。自分は旅行先でその地名物のサンドイッチやホットドッグなどがあれば食べるくらいで進んで家では食べようとは思わない。バケットに挟んで食べるハム、チーズ、トマトのサンドは好物なのだが。 

 

 

・ハムはほぼ毎日、細切りにしてサラダに入れて使ってます。本当は茹で鶏とかシーチキンとか入れたいんですが、鶏肉茹でるのめんどくさいし、シーチキンは缶のゴミが出るし…と考えた末のハムです。(ほかにサラダに混ぜ混むのに手軽な材料があれば知りたい。。) 

加工肉、確かに体に良くないとか聞きますが、我が家は大人だけだし、あまり気にせず食べてますね。。 

 

 

・目玉焼きやサンドイッチ、ポテトサラダに薄切りのハムを使う。 

でも確かに使う量は少ないかも。 

賞味期限ギリギリに使いきれるぐらい。 

子供が小さいときは海苔と同じようにハムでご飯を巻いて食べたりしてたなぁ。 

 

 

・パンに挟んだり、ハムエッグもいいけど、自宅で食べるチャーハンは刻んだハムが定番だし、ラーメンに乗せたり、そのままでも食べられて美味しいハムは買い置き絶対しておく。 

加工肉が身体に悪いとか、色々聞くけど美味しいものは美味しいから食べたい。 

 

 

・大人ですがハムエッグを食べます。1枚では足らないので2枚以上焼きますけどね。卵も2個使って目玉焼きにします。逆にソーセージのほうが子供の弁当のおかずのイメージが強いですけどね。個人的には弁当にハムはあまり馴染みがありませんね。 

 

 

・私はソーセージよりハムが好きかな。ソーセージは味が濃い。酒飲まなくなったから食べ飽きるようになった。 

ハムは大山ハムの大きなボンレスが最高峰の思い出で、他には軽井沢ハムのベーシックなやつが最近では良かった。脂が旨いんよ。 

あと庶民的なやつとしては生ハムは岩見沢工場のものを買ってる。 

加工のお肉は日持ちするしすぐ食べられるから便利で、あると安心。 

 

 

・廉価版の3連パックのハムは薄過ぎて、剥がすのに若干コツが必要で、油断すると破れてしまいます 

メーカーも破れないギリギリの薄さを狙っているのでしょうか?重ねて使用する事を想定しているのかもしれませんね 

貧乏性なので重ねて使う事はめったにありません 

サラダや冷やし中華の際に、たまに重ねて小さめにカットするのですが、ほぐす時にポロポロになりがちです 

 

 

・薄切りハムは常時ストックしていて中華サラダやコールスロー、スープなどに使っています。ピンクの彩も綺麗ですし出汁もでますし。 

ツナ缶と同じ感覚なのですが、ツナはどんどん値上がりしているので薄切りハムは家計の味方です。 

アレンジレシピが増えればもっと需要がでるのかな? 

 

 

・確かにソーセージやベーコンに比べると汎用性はないよね。 

ソーセージやベーコンは炒め物やおでん、ポトフやパスタなど色々な料理に使えるが、ハムはせいぜい切ってサラダに乗せるとかそれくらいかな。 

たまに本格的な美味しいハム買っても、ワインと一緒にそのまま食べるし。 

 

 

・確かに、ハムは薄くスライスされたものが多いから、その薄さで食べた時の満足感が少なかったり、ベーコンやソーセージに比べて料理のレパートリーが少ないなと感じています。 

 

最近は、少し分厚いスライスハムを選ぶことが増えました。 

 

 

 

・最近のハムって一枚がしゃぶしゃぶ肉みたいな薄さで、よくこんなに薄く切れるなって驚くよ。 

そのペラペラハムを4枚ずつくらいでパックにして、3パックを横に並べてテープで貼って一組にして売ってる。 

ハムをってるんだかビニールを売ってるんだか分からないくらい。 

そのハムもパックから出すとパックにピンクの水が溜まってて、実際肉の量ってどの位で作ってるハムだろうと疑問に思う様な中身だから人気もなくなると思う。 

 

 

・悪そうな添加物の入ってないグリーンマークのハムやソーセージしか買わない 

でも置いてる店が少ないし、置いてても品数が少なく、買いたくても売り切れの時がよくある 

そのせいで買う機会はどんどん減ってます 

もっと、添加物入ってない商品開発をお願いしたい 

 

 

・ハム離れと聞いて直ぐに亜硝酸塩などの添加物を嫌っての事かな?と浮かびました 

私個人最近は主にその理由です 

あと長年食べ慣れて飽きてるのもあるかな 

でもスーパーの精肉なんかも添加物でコーティングされてる?とかも聞くので食べる物が無くて困っちゃいますね 

そんな事言ってもお肉は食べますけどね 

せめてハム位は避けようと思ってしまいます 

 

 

・え、めちゃくちゃハム食べてる。 

休日の朝はパンにハムとチーズ乗せて食べてるし、春雨サラダにポテサラ、オムレツにも入れるし、ほうれん草とコーンと一緒にバター醤油でいためたりとか。 

ベーコンやソーセージはちょっと油っこい。 

小腹減ったときに行儀悪いけど冷蔵庫から1枚ペロッと出してムシャムシャたべてる。 

 

 

・昔に比べるとハムが薄いのよ。 

紙のようにペラペラで破れやすい。食べ応えが無く、コスパも悪い。 

ハムを買うなら日持ちはしないが、お店でスライスして売られているハムを買います。 

ソーセージやベーコンの方がスープ、煮物、炒め物と使いやすいかな。 

 

 

・フランスのジャンボンを食べてしまうと日本のハムの味はさっぱりし過ぎているせいか味に物足りなさを感じます。ああいう食べごたえのあるハムが日本にもあれば消費減少にも歯止めがかかるかもしれませんね。 

 

 

・子供がポテトサラダ好きでよく作るので、ハムはよく買ってます。余ればトーストに載せて私が食べたりします。ベーコンも買うけど、トーストに乗せるならハムがちょうどいいです。ただ卵と合わせるならベーコンかな。卵が淡白なのでベーコンくらい塩気があったほうが好き。 

 

 

・ほぼ毎日、ロールパンか食パンにハムチーズレタスを挟んだサンドイッチ+バナナを夫用の朝食として出してますが近年、嫌われてるハムを毎日って止めた方がいいんだろうか。 

中に具を入れたおにぎりの方が楽なんですがおにぎりだと食欲が出ないと言われ、何も食べないのも良くないしなぁ。 

 

 

・ソーセージはシャウエッセンとかの粗挽きソーセージの登場で存在感強めた感じするけど、ハムって昔から変わらないもんね。これまでの概念を覆すような新製品とか、新しい食べ方とか出てこないときびしいんじゃないかな? 

 

 

・更年期に入って血圧が高くなって、栄養指導で食事の色々な事を言われた。 

うちは50代のフルタイムの長距離通勤の母親の自分と20代の仕事をしている軽度障害の息子の二人暮らしなので、休み以外の食事はバラバラ。 

血圧下げるダイエットのために塩分が強い加工肉は食べないように指導されているし、それに年を取ると味が濃く感じるし、食べ過ぎると胸やけを感じるようになった。 

 

若い人の食べ物ですよね加工系の肉。 

健康志向の人は多分避ける食べ物かな? 

 

 

 

・添加物が多いとかって加工肉はやめようと思っても 

やっぱり買ってしまう ハムとウインナー 

私は 両方買ってます 

ウインナーは冷凍に 使う時に解凍 

ハムはニラともやしと炒めて 塩胡椒とサッと醤油で一品 

どちらも美味しい!! 

 

 

・書いてあるとおりなにかと組み合わせるものなので使いかたが限られてなかなか買いません。ベーコンやソーセージのほうが脂もあって用途も多く、我が家ではポテトサラダはハムではなく軽く炒めたソーセージのほうが好評です。 

 

 

・うちはソーセージよりハムのほうが出番ありますね。 

ソーセージはなんか脂っこいし、あの独特の匂いが好きじゃないので。 

ハムは焼いてもそのままでもサラダに混ぜても美味しいから好き。 

 

 

・塩揉みした千切り大根をマヨネーズで和えて、貝割れ大根を添えてハムで巻いてよくお弁当のおかずにしてました。 

目玉焼きの下にハムを焼いたハムエッグ、食パンにハムを乗せてとろけるチーズを乗せたはハムチーズトーストは我が家の朝食の定番。 

 

ソーセージやキャベツや玉ねぎ、にんじんなどと一緒にコンソメキューブを入れてスープにすることが多い。 

 

どっちも我が家では普通に使ってるので、「ハム離れ」の実感が全くない。 

 

 

・ハムの方が好きだな 

ただ、包装の仕組み上、保存するときに別の容器に入れ替えたりしないといけなくて面倒に感じて、一度に使い切るようなときくらいしか買わない 

切ってないタイプのハム(棒状のやつ)は厚みも好みにできるからたまに買うけど高いよねあれ 

 

 

・私がハムを買わなくなった理由として 

 

①高かったソーセージが安くなった 

②同じく高級だったローストビーフやローストポークが安くなった 

③サラダチキンが出てきた 

④生ハムも手頃なサイズが出てきた 

 

これが最大の理由です 

少しの差額で脇役から主役級の一皿になります 

 

でも分厚いハムフライだけは 

時々食べたくなります 

 

 

・そんなの人それぞれだし昼食だろうが夕食だろうが食卓に出ている家だってたくさんあるのでは?ハムだろうがウインナーだろうがベーコンだろうが、ある程度の添加物は入ってるんだし極端に食べすぎなきゃ良いだけだと思う。 

 

 

・ハムはスライスされて売られてるので切る手前が省けていいのだが、食べる直前に塊をスライスしたもののほうが新鮮でいい気もするし、でも忙しい朝にそんな時間的余裕ないし。ソーセージはそもそも皮に詰めらて完成品だから新鮮感あるので、結局ソーセージやウィンナーを選んで使ってしまう。悩ましい。 

 

 

・平日の朝は味噌汁とご飯と決めているので、日常的には全く食べないんですが、週末の朝はパンにすることが多いので、週末用にだけ買います。 

でも、普通のスライスハムはチープで物足りないので、分厚いちょっとお高めのハムを買いますね。 

 

 

・何年も毎朝ハム。 

朝御飯担当の母は、毎朝おかずはレタスとハムとバナナを出す。 

たまに飽きるけど、レタスにドレッシングとかかけるの嫌い派なのでハムとレタス一緒に食べると塩気があって美味しい。 

 

 

 

・ソーセージもいいけど、ハムも好き。我が家ではサラダやサンドイッチや色々と活躍しています。どちらも毎日は食べないけど、冷蔵庫には常に常備しています。無くてもいいけど、有ると便利だと思っています。 

 

 

・確かにハムってハムエッグとサンドウィッチに使うイメージ 

でも、最近は近くのスーパーにサンドウィッチ用の食パンないことが多くて作らなくなったかも、コンビニで買う方が手っ取り早く安くて美味しいし 

 

 

・1パックほんの3、4枚程度しか入っておらず、それが3連って、とってもコスパ悪い気がしてしまう。包装ばっかりで。 

火を通さずに使えるのがソーセージと違って重宝するのと、サラダに使ったりするので時々買うけど、割と贅沢品の部類ではある。 

 

 

・ホットサンドが好きで、たまに作ってます。 

ハムとチーズの組み合わせ、すごく好き。 

あと、ポテトサラダや春雨サラダにも、ほぼ入れてます。 

我が家の冷蔵庫には、高確率で入ってますよハム。 

世の中がハム離れしてるなんて知りませんでした。 

頑張れハム!w 

 

 

・ハムもウインナーも加工食品で添加物沢山のイメージがあってな。週に1、2回は朝食として食べてる。他のメニューは大抵納豆か卵か海苔なんだけど。美味しいから毎日でもハムかウインナーは食べたいけど身体の事考えると頻繁には食べれないな。 

 

 

・スライスハムはシンプルなのでよく買いますわ。出来るだけ枚数が多く入っているコスパの良いやつを選んで。基本はトーストのせで、後は、小腹がすいたときのちょいとつまみ用やサラダに。本当にハム離れしてんのかねえ....。まあ、ソーセージのほうが子供向けだとはおもうけどね。 

 

 

・たまにはいいもの食べようと贅沢したいときにハム買いますね。ハムはとても美味しいですから。ウィンナーとかはもう何十年食べてないですね。ウィンナー買えるくらい高給とりになれるよう頑張りたいです。 

 

 

・空腹ですぐに食べたい時、便利でハム食べてます!お肉大好きです!子供の頃は許されなかったであろう、ハム4枚を重ねたままかじりつくのがたまりません!行儀が悪いので、誰も見てない時にこっそり食べてます。 

 

 

・うちはハムやベーコン代わりに、普通の豚ロースや豚モモの薄切り肉に塩少々を振って使っている。 

 

そのほうが添加物も少ないし、素朴で美味しいし、何より圧倒的に安上がり。 

 

ただ、ハムより日持ちはしないので、常備はできない。 

 

 

・ハムは常に冷蔵庫に常備している。ハムエッグはもちろんハムトースト、そのまま食べてもいいつまみになる。焼きそばに入れてもいいし、マカロニサラダにも使える。買っといた方がいいと思うけどな。 

 

 

 

・もちろんソーセージも好きだけど… 

ハムはポテサラやマカロニサラダあとなんと言ってもハムカツが好きです。 

 

ただスーパーでは余り売れてないイメージ少し前から感じてました… 

頑張れハム、私はこれからも買います。 

 

 

・パンにハムとクリームチーズをはさんだり、ハムエッグにしたり、インスタントラーメンに添えて食べてる。 

チーズを巻いて焼いたものをお弁当に入れたりもしていますね。 

毎日ではないけど割とハムは食べてる方かな。 

 

 

・ハムとかベーコン好きだけど、 

どれも味は一緒で競争力も新鮮味もないし、 

存在感の割に高いと思います…コスパ悪い。 

絶対無くてはならないものではない。 

ソーセージは色々バリエーションあって、使い勝手が良いんだけど。 

ベーコン買うぐらいだったら、豚コマ買うわ、と思うようになりました。 

 

 

・市販のパックハムは薄くなりすぎて 

切なくなるのであまり買わなくなりました。 

ウィンナーでさえ物により、少なくなった上に燻製のムラが激しかったりすると、がっかりしてしまう。 

代替えでヘルシーでお手頃な物があったらいいのになぁ。 

 

 

・言われてみると、ベーコンやソーセージはポトフに入れられるけど、ハムは買いませんね。 

昔は、トーストにチーズやハムを乗せていましたが、食べるときにずるっとハムの上のチーズや野菜類と一緒に落ちるのと、丸くてパンの大きさに合っていないのがちょっと気になって買わなくなったかも。 

 

 

・ハムは朝食のイメージなんですね。 

私は晩ご飯にも出します。 

きゅうりと一緒にマヨネーズかけて食べます。 

すぐ出せるし、あと一品にお手軽です。 

それでも、以前よりは買わなくなってきました。ソーセージも。 

やっぱり加工品だと思うからかな。 

 

 

・うちはポテトサラダにしか使わないから、年間で行ったら1500円も使わないかな。お歳暮にたまーーーに送るくらい 

買わないのらたまにしか使わないのに高いし加工食品だし、いろいろな理由がある 

 

 

・夫のリクエストで薄っぺらいハムカツを作ってます。中にチーズ入れると喜びます。 

私は自分のお昼にハムサンド作って食べてます。 

子ども達には朝に目玉焼きと一緒に出すと喜ばれます。 

なくてもいいけどあったら嬉しい、それがハム… 

 

 

・へぇ~知らなかった。 

健康志向が高まったせいだと思ったら、ソーセージは増加してるから関係ないんですね。 

一品料理になるかどうかってところなのかな。 

わたしは断然ハム派です。 

ポテトサラダをよく作るのでかかせません。 

更に、ハムは生でも加熱でも美味しい〜。 

小腹すいた時に生でつまめる。 

ワインとチーズとハム最高。 

サンドイッチやピザトーストにしても美味しくて使い勝手最高ですけどね。 

 

 

・はるか昔cmで焚き火で厚切りハム焼いて食ってたヤツ美味そうだった。 

お歳暮やお中元の定番だったけど、それもなくなってきたんだなぁ。 

ベーコンやソーセージの方が確かに良く食べる。 

 

 

 

・日持ちもするし、ほぼ常備してます。 

レパートリーは少ないけど、目玉焼きを週2回くらい食べるのが大きいかな。その他は、ポテサラ、ナポリタン、冷し中華などなど。野菜サラダに並べることもあるし。究極、マヨネーズつけてそのまま食べる! 

賞味期限切れちゃうことはほぼ無いですね。 

 

 

・まあ、、ぶっちゃけあんまり美味しいものではないよね 

食えるし嫌いな人はいないと思うけど、肉なのに全然無くていいというか、 

焼きはまだマシかな、ハムエッグとか 

 

やっぱり昭和の致し方ない食べ物かなぁ 

子供の頃も、そこまでハムうめえ!やったー!じゃなかったと思う 

弁当とか食卓の賑やかしよね 

 

 

・ハム、ソーセージは好きだけど、一般市販品は添加物だらけ。 

子どもがいる世帯は買うのを避けている。 

多少高くなっても、色味が悪くても、体に悪くない加工肉を一般としてほしい。 

散々体に悪い添加物だらけと言われているのだから、業界的にも変えてほしい。 

 

 

・そうなんですか?ハムはよく料理に使っていますよ。ソーセージ、ウインナーよりハムの方が料理の幅が広がります。 

ポテトサラダや炒飯に使うのはハムだし、ハムカツ、チーズハムサンドフライなどは我が家では定番のメイン料理になります。 

 

 

・安いハムベーコンソーセージって加熱、特にゆでる、煮込むと 

すごい薬品臭がして味が変になるものがあるよね 

それ以来加工肉をあまり買わなくなってしまった 身体に悪いんだな 

というのを理解した瞬間だった 

 

 

・子供の頃はハムさえあればくらい好きだったけど、気が付いたら薄いわ高いわ日持ちしないわで、生ハム切り落としか鶏ハム作るようになりました。時代だよね、仕方ないと思う。色んなものが高くなったから、ツナなんて特に何年も買ってない。 

 

 

・お歳暮とかで貰うハムは肉肉しくて高級感があるけど、スーパーの安物は肉肉しさがなく作り物感があって同じ値段ならベーコンを買ってしまう。けど、自分でベーコンを作ったりするけど、スーパーのベーコンもかなり人工の作り物なんだよね… 

 

 

・量のわりに値段が高いし開封すると保存も効かないので買わなくなって数年が経ちました、焼きそばや焼き飯の具材にするのもいいんだけどね。 

 

 

・ハムとチーズを食パンに挟んで フライパンで少しフライ返しとかで押さえて両面こんがり焼き目を付けて食べると美味しいので ちょくちょく買います。 サラダに入れたり 我が家は出番ある方かも。 

 

 

・ポテサラに入れるし、きゅうりとハムのシンプルなサンドイッチも作るし、息子が新玉ねぎとハムのマリネが大好きだし、ハム…買うなぁ。 

いつも行くスーパーのオリジナルのハムは消費期限が短いので少なめなやつを選びます 

 

 

 

・ハムってパサついて冷凍できないけど、ソーセージは冷凍して一本づつ使えるからいい。とはいえ、冷やし中華はハムだな。サンドイッチもきゅうりとハムとカラシバターが好き。 

 

 

・一般的にはロースハムの事を言うのでしょうね。ハムカツにする赤ハムや香辛料が効いているセルビアソーセージなんてのは刻んでサラダに入れたり。元々高級志向なものだから、贈答品で贈ったり貰ったりしなくなって見かけなくなった気がします。 

 

 

・無塩せきのハムを週1で買ってますが、こちらも物価高の影響で5枚入りから4枚に減り、価格も上がりました。 

以前は定価で買ってましたが、近頃は賞味期限間近の割引きシールが貼ってあるものしか買わなくなりました。 

 

 

・スライスハムは人工的な歯触りが苦手です。 

 

表面がツルツルしていて、ビニールを食べているみたい。 

 

口に含んでも、噛んでも味がしてきません。 

 

もう少し肉肉しい感じに作れないのかな? 

 

 

・一度パックを開けてしまったハムは即日使い切らないと衛生的に?な気分になります。薄いので乾いてしまいそうな感じも。 

ベーコンやウィンナーは加熱前提なので割と平気。 

 

 

・発色剤!!数十年前に知ってから 

成分表をみて添加されている物は買わない食べない。外食の時は確認できないので食べない。価格は高くても発色剤無添加の物を食べる。食べたい。 

 

 

・レタスが安い時には、ハムとスライスチーズと食パン買って、サンドイッチにして食べている。ハム離れで半額シールがあれば買っておく。お歳暮解体セールの塊ハムもあれば買っておく。ウインナーは、あんまり安く成らない。 

 

 

・サンドイッチに入れたり、ハムエッグ、ポテトサラダやマカロニサラダにも入れます。 

冷蔵庫に常備しています。 

買い物するときは、そろそろ無くなるかなと思ったら必ず手に取りますね。 

 

 

・日本のハム、ベーコンは海外のものに比べると子ども向けというか、旨味があるものが少ない気がする。 

もう少し本格的な味のベーコン、ハム作れないのかなぁ。 

 

 

・ハムはマカロニサラダや春雨サラダに使うけどな。 

カニカマで代用する時も有るけど。 

 

ビールのツマミが足りなくなった時、スライスチーズと一緒にレタス等の葉物で巻いたり。 

 

 

 

 
 

IMAGE