( 141730 )  2024/02/21 23:55:38  
00

ロボットの料理宅配開始へ ウーバー、東京都心で3月

共同通信 2/21(水) 11:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0981e472e14133df84782bab39967b43d0d90c2

 

( 141731 )  2024/02/21 23:55:38  
00

ウーバーイーツジャパンと三菱電機は、歩道を自動走行するロボットによる配送事業で業務提携し、東京都心の一部地域でロボット配送サービスを開始することを発表した。

ロボットは長さ71センチ、幅46センチ、高さ60センチで、最大20キログラムまで運搬可能で、最大時速は約5キロ。

カートケン社が開発し、人工知能(AI)とカメラを搭載しており、衝突を避けるために周囲の人や物を自動的に検知する。

(要約)

( 141733 )  2024/02/21 23:55:38  
00

ウーバーイーツの配達員=2020年、東京都内 

 

 料理宅配サービスを展開するウーバーイーツジャパン(東京)と三菱電機は21日、歩道を自動走行するロボットによる配送事業で業務提携したと発表した。3月中に東京都心の一部地域で運用を始める。ウーバーイーツのロボット配送サービスは米国に続き2カ国目となる。 

 

急増外国人ウーバー配達員の危うい現状 コロナで追い風の裏側 21年 

 

 ロボットは長さ71センチ、幅46センチ、高さ60センチで、最大20キログラムまで運ぶことができる。時速は最大約5キロ。専用アプリから料理を注文すると、ロボットが待機場所から店まで取りに行き、指定された場所まで届ける。 

 

 ロボットは米企業のカートケンが開発。人工知能(AI)を搭載しカメラで周辺の人やものを自動検知して衝突を避ける。 

 

 

( 141732 )  2024/02/21 23:55:38  
00

(まとめ) 

- 配達ロボットの実用化には、道路の段差や急な坂道、物損事故などさまざまな課題があり、特にマンションへの配達や猛禽類の襲撃といった問題が挙げられている。

 

- ウーバーの配達員に関するリスクや問題点が指摘され、自動車の自動運転より難しさがあるとの意見もある。

 

- 道路交通法や法整備の必要性、ロボットが受ける可能性のある蹴り倒しや人間との衝突事故についての懸念もある。

 

- ロボットの保温機能や防犯対策についての期待や、都市環境における実用性の疑念、信用性の問題や顧客データの利用に関する懸念など、様々な意見や不安が述べられている。

 

- 自動化やロボット化には賛否両論があり、現代社会での人間とテクノロジーの関係に対する懸念や期待が反映されている。

( 141734 )  2024/02/21 23:55:38  
00

・なんか、ドローンで飛んでくるタイプの配達だと、 

マンションへの配達が困難であることと、 

タカなどの猛禽類がドローンを襲ってくるから、 

実用化が困難という話が出ていましたね。 

 

最近、ガスト系列が店内での配膳ロボットを導入するようになり、 

けなげでかわいいなあって思っていました。 

 

海外では、地面を走行するタイプの配達ロボットが 

襲撃される事件が相次いでいるそうなので、 

その辺が心配ですが、日本では襲撃は少なそうな気がします。 

 

ただ、ウーバーは基本的に配達員がどんな事故があっても 

個々の配達員の責任であってウーバーは関係ないとか言い始める会社です。 

当て逃げ、ひき逃げ、物損事故その他もろもろ、 

捜査にも協力的ではないというかなりヤバい印象しかありません。 

今回のロボットの場合も、当て逃げ、ひき逃げなどが心配ではあります。 

 

 

・実施には、難題が多かっただろうが、その心意気に期待したい。 

ぜひ国には様々な規制を緩和して、近未来的な事業が社会の役に立つビジネスとして成長するように仕向けて欲しい。 

一方で現在の電動キックボードやフル電動自転車(モペット)の悪質な走行が社会を混乱させている現状では、この事業が都市生活をさらに混乱させてしまうのではないかと危惧する。 

歩道を歩行者、悪質なライダー、宅配ロボットが混在して問題は起きないだろうか。 

この際、野放しにされているキックボードやモペットについて厳格に法整備し、安心して歩道を行き交うことができる社会にしてほしい。 

 

 

・何処まで安全に走行出来るのか心配です。 

日本の自転車乗りの運転レベルはまだまだ低いので曲がり角等で猛スピードで走ってくる自転車とぶつかる可能性が高いですね。 

あと段差や急な坂道で料理が崩れないかも心配です。 

 

ですが悪い事ばかりでなく、録画機能も装備してると思いますので防犯に役立つと良いですね。 

 

 

・時速最大約5キロって注文から到着までだいぶ時間がかかる気がするんだけど。 

小範囲に限定してかなりの数を配置しないと足りないよね。 

マンションとかは建物の入り口までってことなのかな? 

都内は道が狭いのに通行人は多い。そして意外と坂が多い。 

スマホなんて見ながら歩いてたらロボットが止まっていてもぶつかりそう。 

チャレンジングの精神は素晴らしいけど、疑問ばかりが思い浮かぶ。 

でも確かに一度は頼んでみたいね。 

開始直後は注文数は伸びそうだね。 

 

 

・何事もやってみないと進歩がないから、実証実験を始める事は大きな意味があるとは思うが、自身がウーバーの配達をやっている身なので自動車の自動運転どころではない困難さだと思う。お客が指定した住所が間違っていて、全然違う場所に行かされる、エレベーターのない古いマンションで延々階段を登らされる、雨中の配達、店の梱包ミスによる商品の破損、個数・商品間違いなど問題は山ほどあります。 

 

 

・最高速度5kmという事は、交通法規は歩行者と同じ扱いという判断になるんでしょうか。 

でもその速度じゃ配達範囲はどれくらいにできるんでしょうね。 

信号待ちの時間も入れて、直線移動も無理でしょうから、30分で1㎞範囲がせいぜいではないでしょうか。でも30分かかれば熱い料理も冷たい食品も大丈夫でしょうかね。 

あと、速度が遅い分、散歩中の犬に絡まれたり、都会のカラスに襲われる事も考えておく必要があると思いますが。 

 

 

・注文者のミスでピンの位置がずれている場合がよくあると配達員のブログ等で見かける 

ピンの位置まで持って行ったは良いが、届いていないと注文者が逆ギレするパターンになりかねない 

また、道路も段差だらけだし、階段を通過しないと配達できない家もあるので、日本では中々難しいんじゃないかと思う 

 

 

・同じ住所で別々の戸建で表札が出てない家も少なくありません。 

そのような場合はAIはどのような判断をするのでしょうか? 

 

マンションやビルなどにはどうやって届けるのでしょうか? 

置き配はできませんよね? 

 

何か色々と疑問が湧き出てくるけど、当然、俺より頭の良い人が開発しているから、まずは楽しみに様子を見たいです。 

 

 

・都内の道路交通事情はただでさえカオスなのに… 

アメリカみたいに道も広くないんだし限られたスペースでぎゅうぎゅうに生きているのだからこれ以上危険を増やさないでほしい。 

新しいことにチャレンジすることはとても応援したいが時速5キロだったら多分飯冷める、マンションはどうなるのか。まだまだ課題はあるだろうが、もっとじっくりと考えてほしい 

 

 

・ロボットだと玄関前までの配達難しそうだけど、注文者は建物の入口まで取りに行くのかな?家出るの面倒だからデリバリー注文してるのに結局家から出る必要があるとなると本末転倒なので流石に何か策はあるんですかね。 

 

 

 

・時速5㎞/hで地上高60cmって普通に歩いてる人が蹴飛ばしそうな感じがするんだけど。 

相手が避けてくれる前提で移動するとしたら、最近流行りのモペッドやキックボードとの相性も悪そう。 

ひき逃げされたロボットがあちこちで食品の汁まみれになって転がってる事態になりそうだな。 

ある意味、無人販売店舗より警察が面倒くさがりそうなサービス。 

外装をマリオかピカチューにでもするとか愛らしくしないと邪険にされそうだ。 

 

 

・これは素晴らしい試みですね。 

失敗や課題が見つかっても、改善スピードが早ければ将来有望かもしれません。 

まずは、現場のナレッジ集めというところでしょうか。 

あとは、どこまで資金が出せるのか体力の問題ですね。 

 

 

・最高時速5km/hって徒歩と同じくらいですね。ダブル(複数の注文をいっしょに運ぶ)とかされたら、到着するのにそれだけ時間がかかるのか。 

しかもマンションとかだとオートロックの外まで取りに行かないといけないんでしょ?全然実用性を感じないけど。。 

 

 

・まずは第一歩ってところでしょうかね。個人的には、とても現実的だとは思えませんが、それは携帯電話が誕生した時もそうですよね。 

 

もっとも、いわゆる『配達網』が整備されたら、それを利用したい業界は多いはずなので、今後は発展するような気がします。 

出前もそうですが通販はもちろん郵便物も配達網を使うようになるんでしょうかね。人間が運んでいたのがクイズに出るくらいになったりして。 

「昔、駅では改札の切符を駅員が捌いていた」ってのが驚くように。w 

 

 

・宅配サービスは、利用したい人はすればいいし、したくなければ無理をして利用する必要もないと思う。 

あとは道路の上で通行の妨げになったり、事故を起こしたりするようなことがなければいいと思います。 

 

 

・人手不足だしとてもいいと思うが、日本の企業じゃないのが残念。 

日本はドローン始め、規制が厳しすぎるし、どんどん規制を緩和して、日本企業のベンチャーにチャレンジさせてほしい。 

 

 

・これを宅配と言うか?言わないだろう。 

 

場所はオフィスビルで、ビル内にあるレストランから同一階の事務所まで運ぶか、あるいは同一マンション内の部屋とか、くらいしか思い浮かばない。 

 

まあ、実装実験のような扱いだろうけど、これをロボットによる宅配と大大的にあつかうかなぁ。 

そっとしといてあげたら。 

 

 

・すぐに使い物になるか?という事よりも将来に向けてデータとノウハウを集めることが目的なんでしょうね。 

ウーバーイーツよりも本当は出前館さんの方にこういう試みを頑張って欲しいんですけど難しいのかなぁ。 

 

 

・ウーバーイーツが顧客データの構築にネタとして話題にするだけよりは、小売店の配達手段としてドローン利用をもっと広げて欲しい。ドローンでお店からマンション3階の部屋の前まで直接配達してくれたら安心して利用するかも。素性の不明な配達員に家覚えられるよりは信用出来る。 

 

 

・海外のように広い道路や歩道、家に車庫がある所は良いが、日本は歩道には段差あるし路駐多いし自転車マナー悪いし家やマンション入り口にはほとんど段差あるし これを解決しないと場所が限られるね 

 

 

 

・自走するなら電気自動車として車道走るべきでは? 

自動検知で人を避けるというけど、前からよそ見してる人が来て、止まった際に後ろ歩いてる人にすぐ後ろに立たれたら、すれ違うそのよそ見してる人がぶつかってきてしまうのは避けられないでしょ? 

で硬いのでしょうし。転倒はしないの? 

 

 

・無人のロボにしても保険はどうなっているのかな。移動しているものなら衝突等のトラブルもあるだろうしそもそも警察の許可はどうなっているのか。当たり屋の絶好の稼ぎどころになるやもしれん。 

 

 

・配達側は輩や面倒な人間に絡まれる必要もないし、 

利用者側にもモラルの低い配達員に何かされたりする心配もない。 

ロボットだからつまみ食いもしない。 

とここまで書いて、おいてウーバー周りの問題の大半は人間の低俗なモラルに起因する問題だなぁ・・と感じます。 

ウーバーに限らず人間のモラルが下がるほど面倒な仕事はロボットに置き換わり、そして職が1つ失われると。 

これでいいんでしょうかね? 

 

 

・ロボットが地上走行してると奪いにくる人が出そう。 

バリアフリーとはいかない道路で転んだり、子供が飛び出したり放置自転車が行く手を阻んだり課題は盛りだくさんな気がする。 

高層マンション内の配達なら便利にやってくれそうですが。 

 

 

・ハッキリ言いまして大反発覚悟で言いますが、これで初めてウーバーイーツを利用してみようかなと考え始めています。 

だって、今迄はコンビニの薄暗い駐輪場で待機している人、その人々が配送してくれるのなら頼む気にはなりませんでしたからね。 

 

ヘイト・差別かもしれませんが、どこの国の人かわからない人に、特に口に入れるものを持って来て貰うのは、私にとっては大冒険でデンジャラスに感じていました。 

狭い了見なのは良く判っていますが、家族の為少しでもリスクを冒す程寛容でもありません。 

 

 

・マンハッタンでは歩道を配達ロボットがトコトコ走っていて可愛い。マンハッタンはビルも多く都心の状況と似ているから、東京なら上手く行く算段があるのだろうな。アメリカでさえ誰も邪魔したりしないみたいだし日本でも上手くいくんじゃないかな? 

 

 

・大幅に技術向上して改良しないと無理だと思います 

スーパーとか既存のロボを見ている限り人間が忖度しなければ必ずぶつかる。 

人間側に避ける義務がない限り避けない人は必ずいる。 

私とてぶつかりに行く気はないが忖度するつもりは全くない 

 

 

・まぁ、ロボットが運ぶんだから保温機能ぐらいはあるだろうから冷めてるってことはないだろうけど、時速5キロは遅いな。 

それとエレベーターや階段が必要な場所はどうする? 

 

 

・90年代初頭、海外のアーティストが来日公演に来られた時、 

「日本は凄いね!こんな暗くて人通りのない所に自動販売機を置いても盗まれないなんて!」 

とアーティストが言われていました。 

 

今はどうですかね… 

 

辿り着けずに道端で途方に暮れているか 

攫われてしまいそうです。 

 

 

・人手不足は外国人や移民や、安い人件費で賄うのではなく、 

テクノロジーやIT、DXの開発やサービスで解決すべきだ。  

そうしないと日本はテックでも先進国で負け続ける。 

 

 

 

・新しい物が世に出てくるとネガティブな反対意見が出る 

殆どは進化に付いて行けない中高年なんだが 

安全性や法整備など完璧なものなんて存在しなく 

極端な話、やってみなきゃどうなっていくのか誰もわからない 

 

 

・近未来都市的な、あらゆる配慮がされたインフラ整備と、ロボットが最大限稼働出来る住環境等の、限られた区画なら実用性が有るかもだが…… 

東京の湾岸エリアの特定一部…とか? 

 

歩道の段差や傾斜で苦戦…窃盗 破壊 悪戯…性善説で成り立つか? 

 

 

・敷地に入る時に必ず階段を上る必要があるような建物はどうするんだろう。 

それくらい想定しているだろうから楽しみだ。 

 

 

・やっぱり、という感じ 

配達経路が見える時点で、データとって調べてるんだろうな、とは思ってた 

最短時間、最短経路とか、全部インプットされてるんだろう 

 

 

・ビルの入口までかな。道路の段差デコボコ越えて行けるのか。 

ドローン配達ならビル屋上使える会社だけ契約してすぐにでもサービス開始できるでしょうけど。 

 

 

・都心のどのあたりのエリアなのかわかりませんが、 

飲食店が立ち並ぶところをこのロボットが動いてるのなら 

夜間とかで酔っぱらったおバカさんが、ロボットにいたずらしなければいいですけどね。 

 

 

・時速5キロではちょっと早足位ですが、途中までワゴン車で路地からはロボット、届け終わったら集合場所に集まってよいしょと乗って次の場所へ、とか、色々考えられる上に、ちょっと可愛いですね。 

ただ絶対にバカッター的な人が蹴り倒して逮捕されるんでしょうね… 

 

 

・歩道を走るとは何扱いになるのか? 歩行者?車両なら車道だし。しかし、段差も結構あるし、最近はスマホを見ながら前を見ない若者が結構いるしお手並み拝見というところだな。 

 

 

・ウーバー配達員としては失敗するだろうな 

法整備もおいつかないだろうし 

ウーバーは元々カーシェアやタクシーアプリをやってるからデータが欲しいだけだと思う 

 

 

・専業5年目パートナーだが、相変わらず本部はやることなすことズレている。 

まずは貢献しているパートナーほど注文が来やすく、且つ基本配達料をあげなさい。そんなこともわからずバグや改善点を何年も放置してるような体たらくだからこんなズレた考えが浮かぶ。 

 

 

 

・日高屋の配膳ロボットにフード被せた感じなのだろうか。私はいくら自動化が進んでも人間による配達は無くならないと思う。 

 

 

・人が配達するのは嫌だけど、しっかりロックかかったケースに入ってロボットが持ってきてくれるなら利用したい。 

 

 

・軍用のロバのようなタイプのロボットなのだろうか?最初はイタズラとかあると思うけど、そのうち、法整備が追いついてくるはず。 

 

 

・このロボットはどこに配置するの? 

加盟店に何台も持たすの?それとも普段から街中で地蔵してるの? 

マンションは下まで降りてきてもらわないといけないけど、それが面倒やからデリバリーしてるんとちゃうの? 

 

 

・エレベーターに乗ったり、防災センターがあったりと、ロボットでまかなえるとは思えないし、料理を冷まさずに、本当に配達が可能なのか疑問ですけどね。あくまでもウーバーのネタ作りにしか思えない。 

 

 

・こいつが公道を走り回るのがOKならこいつをデカくして人が乗れる様にすれば、それはもう無人の自動運転タクシーだ。海外では既に自動運転タクシーが普及している。日本でのこの配送ロボ導入は、規制の厳しい日本で徐々に障壁をクリアしていくことによって、最終的に自動運転タクシーを普及させることを目論むUber社の施策なのかもしれないとか思ってみたり 

 

 

・ウーバーの配達員のA~Dぐらいのランク分けできないかね。 

どこかの会社のお勤めしている人はA~Cで 

フリーターはC~D。 

当然A~Dで報酬も違う。 

(客もA~Dを選べる) 

(別の勤め先は登録方式。) 

会社員で休みの日やりたい人はいるだろうけど 

あの連中達と同類になるのは嫌って思っている人いるだろね。 

 

 

・ウーバーは資金力がるから、ロボット配達ができるように道路交通法が改定されています!そのうち、ロードシェアも参入しますよ! 

 

 

・今のセコさ際立つ治安が悪い貧乏な日本なら襲撃されて食べ物奪われそう。 

そして簡単に捕まり、全国に顔と名前はさらされるけど事件は毎日おきるのですぐに忘れ去られ、刑罰はたいした罪にならず出てきそう。 

 

 

・6輪駆動のロボットのようです。 

平地を走る分にはまあいいだろうけど、これってマンション等の2階以上に住んでいる人は1階まで取りに行くんですかね? 

 

 

 

・ファミレスとかの店内では有効だと思うけど。今の技術や法規制レベルで屋外運用するのは、かなり無理がありそう。 

 

 

・到着して呼び鈴押せるのか声掛け出来るのか 

それとも外に出てそろそろ来るかと待ってるのは面倒くさいし 

効率より物珍しさが売りなのか 

 

 

・年寄りの一人暮らしの家に良い! 

防犯にもよい! 

生身の人間やと、相手を襲ったりも心配やけど、今のところロボットのほうが、人を襲ったりはしない?! 

田舎のほうが需要がありそう! 

 

 

・商店街にリースして街の便利ロボとして活躍してくれたらなぁ。 ウチの店のカレーもご近所に配達頼みたい。 

 

 

・クルマが完全自動運転になる頃には、その配送車にロボットが乗って配達する時代が来るかも。 

 

 

・人や自転車とぶつかったとか事故とか増えそうね 

車道に飛び出す?転がって?出てきて車と事故したら 

責任の所在は? 

信号渡ってる途中とか電池切れで止まったりしない? 

 

 

・何でもロボットなどにすれば良いと言うものでは無いと思う。必ず間違いや途中での強奪などトラブルが多発すると思う。 

 

 

・歩行者や自転車、あるいはクルマと衝突事故起きたときどうするの? 

絶対に起こるよ事故。アメリカでは無人タクシーを破壊するひとがでるほどロボット運行嫌われてるのによくやるよ。ほんとウーバーって会社はロクなことしないな。 

 

 

・簡単に言うとファミレスにある配膳ロボットの屋外バージョンになりますかね? 

階段とか無理でしょうからマンションとかだと 

人様が外まで取りに行かなきゃですね。 

滑稽ですな。 

 

 

・ロボットがタワーマンションのオートロックを解除してフロアを通り抜けてちゃん上層階まで運んでくれるのだろうか 

うちのマンション、普通のウーバー配達員ですら迷って電話かけてくることあるんだけど 

 

 

 

・邪魔じゃなければいいんじゃない? 

ガストのロボットは道をあけてください、とか料理を取ってくださいとか。 

なんか違う気がして。。 

客としてサービス料理を上乗せして店に入ってるんだけださ。ロボットの店舗は割引とかないの?客が手伝ってるんだからさ。笑 

 

 

・こんなロボットとぶつかって怪我するような人は何もなくても大怪我してる 

保守派の日本でよく導入できたと言うのか 

訴える人が少なくて賠償金額が少ないからなんでもやれるのか 

 

 

・これに対応できるように昨年の時点でロボットが歩道を走行できるように道路交通法も変えていたんですね。 

すっかり日本に根を下ろしてロビー活動も抜かりないUberですね。 

 

 

・オフィスなど、ご近所さん限定か? 

通常より安ければ需要ありそうだけど、自分で取りに行ったほうが良さげ。 

 

 

・いろいろ試して、問題あったらすぐに運用停止に対策後再開とかでやってほしい。 

変な配達員が減るのは大賛成!! 

 

 

・こんな便利なロボットがあるなら、Ubereatsが仲介せずにロボットを店舗で買ってくれ。Uberの手数料が高すぎるんじゃ 

 

 

・たまにスーパーとかで掃除ロボット動いてたりしますけど、確かにぶつかったりはしないですが…… 

 

あんな感じの動きですかね。。 

 

 

・性善説が前提なのか? 

ウーバー配達員があれだけ馬鹿にされてるのに、小型のロボットに変えたら、普通に子供が破壊して遊ぶと思うんだが。 

悪知恵の働く子供はたくさんいるから、カメラなんて役に立たねえぞ。 

 

 

・ウーバー頼もうと思ったら「近くに配達員がいません」って表示されることが結構ある。 

田舎こそ需要ありそう 

 

 

・誰でも出来る、始められる仕事からどんどんAIロボットで無人化していくんやな。 

人手不足が解消から今度は一気に人余りになるな。 

 

 

 

・蹴り倒されたりしそう。更に倒れたロボット型の通行人にあたってケガさせるとかそんな光景がなんとなく目に浮かぶ。。 

 

 

・これでぶっといタイヤの電動自転車をとばして配達するウーバー配達員が減れば、事故も減り一安心です。 

 

 

・近距離エリアのウーバーウォーク代替にしかならない。主戦力は当分自転車・バイク・軽自動車なんだろう。 

 

 

・速度が遅いので食べ物がふやけてダメになるのと、マンションのエレベーターを使えない、という課題がある 

 

 

・「昔は馬で移動してたんだよ」と同じように「昔は人が配達してたんだよ」っていう未来がくる 

 

 

・某ファミレスの猫型配膳ロボットですら人がたまに見てやらないとトラブったりするのに、一般道とか無茶だと思う。 

 

 

・これアメリカでは道行く人にいたずらされたやつね。 

日本ならちゃんと届きそうだけど、無法地帯アメリカでは届かないんだろうな。 

 

 

・車道ならわかるけど 

歩道?、、、、 

スクールゾーンは走らせないとか、歩道でも◯◯mの幅員かあるところとか取り決めがいるでしょ? 

とルール決めしたら配達できる? 

 

 

・人工都市でも作ればいいのかもしれない。 

無人コンビニとか宅配ドローンとか空飛ぶタクシーとか話題が出来てきては消える。 

 

 

・良いですね、やっと21世紀ですよ。運転手足りないとか言ってないで、さっさと自動運転やりましょう。BusもTaxiも。日本人はビビりで時間ばかり掛かる。 

 

 

 

・レストランの通路で人間がどくまで動かない配達ロボット。公道の歩道でも人間の方がよけるのだろうか? 

 

 

・汗だくで不衛生な、どこの馬の骨か分からないにーちゃんが持ってくるよりロボットの方が遥に安心できるな。 

 

 

・色々な問題がありそうだけど、客の住所不備やピンズレにどう対応するんだろう。 

 

 

・大都市の治安状態では盗まれるでしょうな。 

ロボットそのものも、料理も速攻で盗まれそうです。 

 

 

・マンションやニュータウンみたいな場所に限定すれば、 

行けそうな気がする。 

 

田舎やオフィス街では無理。 

 

 

・それよりも家の中だけを掃除するロボにもう少し賢くなってほしい 

 

 

・時速5キロって遅っ!注文してから我が家に着くのはいつ??って思ったけどそこまで遅くないのかな 

 

 

・人間が商品に何かする可能性のリスクがあるなら、完全ロボット化の方を信用するよ。 

 

 

・そのロボットが衛生的な状況をキープして持ってきてくれる確証はあるのかなぁ?(イタズラ等も含めて) 

 

 

・東京より地方都市からはじめたほうが良かったと思う。個人的には。 

 

 

 

 
 

IMAGE