( 141870 )  2024/02/22 13:54:37  
00

日経平均「史上最高値」更新間近のバカ騒ぎ…新NISAで浮かれる投資家と証券会社の「明暗」

日刊ゲンダイDIGITAL 2/22(木) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47d7a355acdf68f90150b7e491f19b9cf4a669dd

 

( 141871 )  2024/02/22 13:54:37  
00

日経平均株価が史上最高値に迫り、株価の上昇に浮かれる声がSNSなどで見られる一方で、個人投資家の実感はそれほど多くないという。

新NISAが始まり、投資への関心が高まっているが、多くの資金は海外投資商品に流れており、日本株への投資が少ないと指摘されている。

株価の上昇に沸く中、証券会社も苦労しており、新NISAを活用している企業とそうでない企業がはっきりしているという声もある。

(要約)

( 141873 )  2024/02/22 13:54:37  
00

02【株高】純粋に浮かれてばかりでいられない?(C)日刊ゲンダイ 

 

 日経平均は1989年12月29日につけた3万8915円87銭に迫り、35年ぶりの史上最高値更新は時間の問題とみられている。米国株も最高値を更新していることから、《資産が2倍になった》《投資を始めてすぐに爆益しました》など、SNSでは景気のいい声が散見されている。 

 

【表あり】株価爆上げ相場の“主役” 海外投資家がこれから狙ってくる77社を一挙公開! 

 

 新NISA(少額投資非課税制度)が1月からスタートし、投資への関心はかつてないほど高まっているが、株高を実感できている人はそう多くないという。 

 

「1月は全体を通して見ると、個人(投資家)は売り越ししています。昨年の早い段階で銀行や商社などのバリュー株を仕込めていた人の多くは、儲けを出しているはずです。ただ指数への寄与度が高いファーストリテイリングやトヨタ、東京エレクトロンなどは値がさ株のため、この株高に乗れている個人投資家はそれほど多くはないでしょう。海外で稼ぐトヨタなどのグローバル企業に投資するか勤務するかしない限り、株高の実感はほとんどないように思います」(金融ジャーナリスト・鈴木雅光氏) 

 

 新NISA開始1カ月で株式市場に流入しているマネーは2兆円に迫っているといわれる。しかし、その多くは日本株でなく、三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)など、米国を中心に全世界に投資する商品に集中している。 

 

「オルカンなどに資金が流入していることで、2100兆円を超える日本人の金融資産の海外流出を懸念する声が政府関係者から出始めています」(鈴木雅光氏) 

 

 日経平均の最高値更新が間近に迫り、都内の証券会社ではくす玉が用意されるなど、お祭り騒ぎとなっている。だが株高、新NISAに沸くはずの証券会社も明暗が分かれているという。 

 

「新NISAは1人あたり1口座しか開けないことから、手数料無料化を実施しているSBI証券や楽天証券などに口座開設が集中しているといわれています。そのため、直販のみで投信を販売している会社も苦境に立たされています」(鈴木雅光氏) 

 

“失われた30年”を取り戻すかのような熱狂は始まったばかりか、もしくは今が最高潮か……。 

 

 

( 141872 )  2024/02/22 13:54:37  
00

(まとめ) 

投資歴30年の経験者からは、株式市場の暴落は不可避であり、その時に耐えられるかが重要だという声や、安定配当志向で長期的視野で投資している人もいることが分かります。

一方で、新NISAについては様々な意見があり、政府の投資促進策について賛否が分かれています。

また、株価の上昇を喜ぶ一方で、喧伝される最高値更新が過度な期待につながらないように注意すべきとの声もありました。

株式投資にはリスクやビットコインなどのデジタル通貨への取り組みについても言及がありました。

株式市場の動向や個別株の購入など、投資戦略について様々な視点が示されています。

( 141874 )  2024/02/22 13:54:37  
00

・自分も投資歴30年ぐらいで、様々なバブルと暴落も経験して来た。この世界、暴落は付き物なのでいずれやって来る暴落で暴落未経験者が何人耐えられるかだね。いくら理屈では分かってても自分の資産が急減して行くあの恐怖に最初から耐えられる人はそう多くはない。最初の振い落しに耐えられなくて、多くの人が脱落するだろう。ピンチをチャンスに変えて行き残った者だけが大きく資産を伸ばせるのがこの世界。 

 

 

・投資は株の現物だけですが、庭木や家庭菜園の世話くらいのつもりでやっています。最悪塩漬けになってもいいように安定配当志向でPBRやや低めの銘柄を業種バラけさせて持って、ここまで上がったらもういいかなと思った銘柄は収穫(売って利確)し、次の銘柄を植える… 

 

なんやかんやで含み益全部吹き飛んでも投下資金の倍以上には余裕でなってるし、配当だけでも平均年間利回り3%台後半の畑が出来上がってるので産業構造が極端に変わらない限りはまずまず安泰かな。 

 

 

・新NISAも今やるべきでないとの声も聞かれるが何故なのだろうか?株安でも株高でも株式投資に元本保証など無いのだから値動きのある今少額でも体験しておくことは良いことだと思うが、日本の個人資産流出するのは政府は考えていなかったのか?それが心配なら新新NISAで日本投資枠を別で設けてくれれば良いのでは? 

 

 

・株価は上がったり下がったりするものである 

 

長期投資をすればどちらも経験するし、今は上昇相場だが下がった時に 

バブル崩壊、リーマンショックの時にパニックになった人はいた 

 

とにかく一喜一憂しないことが重要だと思う 

 

 

・特にNISA&インデックス指数投資は長期的観点が基本なので暴落はむしろ必要でしょう。 

暴落時の安値で積立している時期があるからこそ、そこを乗り切った後の上昇カーブは効果抜群です。 

暴落こそ資産を増やせる時期になるチャンス、と発想を変えましょう。 

間違っても狼狽売却してしまう人、余剰資金じゃないから虚耐える人は投資の世界から身を引いた方が健全。向いてません。 

そもそも下がった後は上がります。 

過去にも様々な経済危機が訪れましたが、そのまま放置する世の中でしたでしょうか? 

必ず改善し、また新しい創造が生まれるのが人間社会なのです。 

 

 

・私も個別株の長期投資を長くしており、先日早速、新NISA成長投資枠いっぱいに個別株を買い入れました 

資本主義経済は拡大再生産が宿命 

株式投資は長期運用に徹すればリターンを得る 

私はその哲学で長年やってきました 

 

65才ころからは、デジタル通貨時代の到来に備えて暗号資産(BTC、ETH)も保有しています 

 

投資が当たり前の世の中になれば生活が豊かになる 昔、米国の姿を見てつくづく思った 

 

その姿が新NISAのおかげで実現しそうな予感がする 軌道に乗れば皆、生活にゆとりが生まれます 慌てず騒がず淡々といきましょう! 

 

 

・バブル崩壊時の日本の個人金融資産が1350兆円、その後、失われた30年といわれても、一度も目減りすることなく、去年2100兆円を超えた。その大半が金利ほぼゼロの貯蓄か国債。つまり、その間、日本人は日本国と日本の銀行は信用するが、海外企業や外債は信用しないという極めて手堅い、賢明な選択をした。それがである、政府が、企業にはPERを上げろ、給与を上げよ、積極投資をせよ、企業統合を勧めよ、とハッパをかけ、個人にはNISAで株投資を始めてみては、とソフトに問いかけて2年。企業、個人の日本国、日本経済を見る目が変わり、成長の可能性に気付いた途端、2100兆円が投資に動き始めた。現時点での東証の時価総額は約6兆ドル、900兆円。ここに2100兆の1割が移動すれば、日本人の投資だけでもあと2割は株価が上がる計算。不安定な中国からの資金移動などあてにせずとも、4万円突破は必然だ。 

 

 

・史上最高値が喧伝されているが、金利/割安&高配当/値嵩の半導体などのキーワードに該当する企業に投資している人が恩恵を被っているのが最近の相場だから、直近では海外投信に投資する割合が多い若者よりも高齢者の方が利益を上げている可能性が高いと思っている。おそらく証券口座数自体も団塊組等のいる高齢者の方が多いだろうから、一部の若者を除いて富は相変わらず年配者が握っているように思われる。敢えて子育て支援金等を取り立てなくても、彼らは亡くなる時に富を国庫等に相応に収めてくれる筈だから、それはそれでよいと思っているが・・・。 

 

 

・日銀のマイナス金利解除と円高が始まればたちまち株は下がるだろう。今後数ヵ月のうちにその変化は始まる。その頃までには外人投資家も売り越しに転じ、日経平均の下落に拍車がかかる。暴落とまでは行かないものの日経平均は3万円そこそこにまで下落するのではないか。 

株高の浮かれ気分に浸れるのは配当取り期限の3月下旬あたりまでだろう。 

 

 

・今まで高い手数料付けてファンドを販売してきた証券会社は身から出た錆なので仕方ないですね。ただ、ある程度の資産を持つ高齢者が投資を考え始めるとするとやはり対面かつ日本株のみを選ぶ可能性はあるので、まだどうなるか。これからの流れを注視します。 

 

 

 

・日経平均の史上最高値は既定路線だと思ってます。 

日頃は目にしない名前の企業の株価が妙に上がって日経平均を押し上げてたりして胡散臭い感じはします。 

自分は複数銘柄に分散投資するだけなので日経平均はあまり関係ないですけど。 

失われた30年と言われますが、30年前は日米の平均所得は同レベルでした。 

今はアメリカの平均所得は日本の約2倍で、EUやオーストラリアもこの間に平均所得が倍くらいに上がっています。 

昔のバブル期とは世の中の景気感が全く違うのも頷けます。 

 

 

・積立投資ならどの国の市場でも勝てる、そんな事はない。 

例えば、今から中国市場で積立投資をしたい、と考える投資家は少数だろう。 

中国と同じ、元祖、少子化と人口減少で苦しむ日本市場も同様である。 

そのため、記事にもある通り、アメリカ市場などへ資金が流出する。 

その結果、国債の裏付けの1つになっている個人資産が海外への流出 

により、様々な懸念が浮上している。 

 

 

・大手証券、銀行郵貯の窓口で新NISAを開設した人がどれだけいたか? 

 

長期のインデックス投資はローコストの商品をどれだけ早く購入するかだ。 

 

著書『敗者のゲーム』でもローコストのインデックスファンドを購入する方がハイコストのアクティブファンドを購入するよりも長期にわたっては勝利すると記されている。 

 

 

・日経平均は全ての株の平均ではありません。日経平均株価が上がっているからと言って、全ての株が上がっているという事ではないです。あくまでも一部の株の平均です。株は上がる、儲け損ねた、まだ間に合うと考えて、安易に投資すると大火傷する可能性があります。 

 

 

・前にも書いたんだが、今回の株高は国策と言っていい。個人投資家を儲けさせるために株高を演じてるんじゃないんだから、個人が群がる銘柄にしがみ着いていても良いことはない。上昇に追随できないどころか、今日も前日比マイナスの銘柄が非常に多い。 

 

2週間くらい前に気付いて、動きの鈍い銘柄を全部処分して日経平均株価連動型ETFに乗り換えた。リスクがあるから手持ち資金を少し残した上で買ったが、今の上昇相場へ楽々追い付くことができた。 

 

週末で連休を控えているから、今日の後場はさすがに売りが多くなるのでは。だけど少しでも下げたところで売り方が逃げようと買い戻すから、そう簡単には下がらない。乗り遅れたと思う向きも週明け月曜日は大抵ボケるから、その安いところを狙うのがいい。 

 

順張りで押しまくる相場だから、指数の押し目を拾うのは分かるにしても安い個別株を簡単に買わないこと。逃げたい個人投資家ばかりだからね。 

 

 

・元々対面型証券で勤務してたけど 

金持ちはまずNISAなんか勧めても無理。 

よく動く客に勧めると、その客が寝てまうから勧めない。 

そもそもこの株高も値嵩株、指数に影響与える様な株しかほとんど動いてない相場。 

つまり恩恵受けてる人は言うほど居ないと思う。 

金は金持ちについていく。 

 

 

・この株価は、コロナや景気が株価が低くなった時に買った人たちが得しただけの話。 

新NISAが始まり、みんなが注目した中で良い勉強になりましたよね。 

 

ま、日本の株価が上がったということは、企業や国がそれをどれだけ国民に還元できるかですね。 

 

 

・上昇相場って年に数回しかないのね3回とか4回? 

その時に株を持っている人は大きく増やすんだけど 

その前に大きな調整があったりするからリスクオフで現金に戻す人も多い 

その場合は大きな上昇を取り損ねる 

だからと言ってギャンブル的にリスクオンのままだと たとえばNVIDIAのような影響力の大きな株が悪決算を出した時にガックリ資産が減る 

 

そういうことでコツコツ投信積み立てが安心安全だと言われている理由です 

もし個別株をやられるなら積み立ての要領で1株10株ずつ買い集めてゆくか 

コロナ暴落のような総下落の時に 超割安になった大型優良株から目を瞑ってドカ買いするのが有効 

 

 

・4年弱ぐらい前から、日本株に投資を始めて投資金額の倍を少し超えたぐらいに資産は増えた。 

まぁ、今がバブルでたとえ泡が弾けても銀行に預金してたと思って配当金だけ儲けたのかなって気持ちでいるように、心強く決めている。 

まぁ、足が半分ぐらい溶けた気持ちにはなるだろうけど…。 

 

 

・新NISAが始まる前からオルカンやS&P500など外国株の投資信託に資金が集まる事は予想できたと思うんだけどね。 

日本政府ってデータとか論理的思考という概念が無いのだろうか。 

思いつきやイメージで政策を決めてるから無駄が多いんだよ。 

そろそろ昭和のやり方を卒業しないと日本はどんどん世界から取り残されていくとしか思えない。 

 

 

 

・私の周りの若者を見ていますと 

新NISAに懐疑的な感情を持っている人が 

多い印象ですね 

むしろ家族がいて将来のマイホームや子供の教育資金のために 

始められる方が多い気がします 

私は20数年の投資歴があります 

よく相談されますが 必ず余剰資金でするようにと 

リーマンやITバブルも経験して かなり厳しかった時期も 

あったことを伝えるようにしています 

絶対はないといつも心がけて投資するようにしています 

しかし くす玉まで用意して 困ったものですね 

 

 

・勤務先にも株をやっている人は結構いて日経平均が上昇している日はそれぞれが自慢話を展開して大騒ぎだ、彼らは株価下降局面を経験しておらず今の局面だけを見て「株式投資とはこういうことか」と認識しているように見える。これは80年代以上の実体のないバブルだと思う。 

 

 

・株って投資とかいっていますが実際はギャンブルと大きく変わらない気がしていて、ギャンブルは最後は金持ってるやつが有利で、だとすると自分みたいな一般人が欲に駆られてノコノコ入り込むと結局金持ちに持ち金を吸い上げられるだけだと自分は考えてます。だから新NISAとかも金持ち側のたくらみだと思っています。 

 

 

・投資はリスクがあるので、高齢者が老後のための資金で今から始めるのはどうかと思う。 

「物価上昇しているので貯金だと実質目減りする」と言われて投資を勧められるが、よく考えるべきだ。 

 

 

・最近、滅多に見ない芯を突いた記事と感じます。 

国際状況や為替を見ると、もはや1990年以前バブル期ではない。 

TVで『たくさん外国人観光客が来ています。』、逆に言えば『日本の貧困化』 

東京銀座でも潰れなかったのは、『投資』に手を出さなかったところ、数十億円資産をもっていようが、反動が来た時のリスクを知っている人は少ない。 

 

 

・>オルカンなどに資金が流入していることで、2100兆円を超える日本人の金融資産の海外流出を懸念する声が政府関係者から出始めています 

 

自由にやらせたらアメリカに投資先が集中するのは当たり前。ローリスクで低コストなオルカンは投資初心者にも買いやすい。 

新NISAは庶民いじめの岸田政権における数少ない成果だと言われているが、こんな声が出ているという事は、いかに何も考えていなかったかという証拠でもある。 

日本に投資して欲しいならオルカンに負けない魅力ある日本向け投資商品をラインナップさせるとか、国内投資に限り損した時の救済措置ありとか。いくらでもやりようはあるはずだ。 

 

 

・株で儲かった人には,もうかった分の半分でも四分の一でもいいから,物に換えて社会に金を回してほしい。それが社会のため,今後の株価のためにもなるし,暴落時のリスクヘッジにもなる。 

 

 

・GDPがドイツに抜かれたって大喜びで浮かれてたのゲンダイじゃなかった? 

他の反日マスコミもそうだが。 

余計なお世話、景気って気という言葉通り人の気分も大いに関係あるんだよ。 

株価も同じ。今後日銀や政府に望みたいのはかつてのバブルつぶしのような 

不自然な経済政策はとらず流れに任せることだ。 

 

 

・『“失われた30年”を取り戻すかのような熱狂は始まったばかりか、もしくは今が最高潮か……。』 

 

はじまったばかりですね。34年前はこんな静かではなかったですから。主婦が旦那さんのボーナスをそのまま証券会社に持って行った時代。すごい時代でした。 

 

 

・自分はまだ新NISAの口座を開いていなかったので、この間銀行と証券会社に説明をしてもらった。しかし今は買う気がしない。同じ考えの人がたくさんいると思う。高すぎる、旧NISAできた頃からやっていたからなおさらかもしれない。投信はダブルのものが3本あるがどうしようか迷ってるし、個別の株も物色しようにも、ダブル、トリプル銘柄があるとどうしても欲が出てきてしまう。暴落なんてしょっちゅうあるものでないし。どこで始めようか迷っている。 

 

 

 

・今の後期高齢者が亡くなって、 

相続で現金預金が金融リテラシーのある若い世代に移動したとき、一気に株に投資される可能性がある。 

10年後は株価爆上がりなので楽しみです。 

 

 

・円安な日本に旅行に来て、安い安いと喜んでいる外国人が株もドル換算したら割安と買い始め、政府が国民の虎の子目当てに作ったNISAはオルカンなど海外へ資金流出。若者も海外へ出稼ぎに行く時代に外国人労働者は来なくなる。最高値更新と浮かれてる場合ではないと思うけど。 

 

 

・世界的に株価が上昇しているから日本だけが上昇するバブルとは違い、ニューヨークダウは天井知らずの上昇となっているから追随して日本株も上昇して世界の株も上昇している 

 

 

・現物なら下がってもまた上がるから、下がってる時にも買い進めるだけ。 

平均購買単価が下がれば、 

仮に今が最高値だったとしても、 

最高値まで上がらなくても利益が出る。 

NISAなんて月に1回くらいチェックで充分。 

 

 

・一喜一憂するのもいいでしょう。 

ただ、バブルの再来にならないとも限らない。 

お金に余裕がある人間は、また資産を増やすチャンス。逆に余裕がない人間はそこから抜け出す事ができる訳でもなく。 

結局世の中から貧困を無くすことはできず、ただただ金持ちの資産をさらに増やす仕組みになってる。 

下働きがいないと世の中回らないが、それを雇う人間がいないとこれも回らない。 

 

 

・すごい儲かっているような書き込みは,ステマか急落局面のこわさを知らない素人で運が良い部類の人だと思いましょう, 

実際のところはわかりませんが所詮は他人ごと,自分も早く始めないと,と焦って大きなお金を動かすのは禁物です 

 

インデックス投信ならいきなりゼロになることはないですが,最悪の場合,一時的に半分くらいまで急落しても追加で積立を続けられるくらいの余裕(資金とメンタル両方)を持って始めるべきです 

 

最初のうちはうまくいかなくても,何か余計な買い物をしてしまったと思って割り切れるくらいの金額から入るのが良いのでは, 

自分では大統領選挙明けの来年初めをちょっと心配しているので,今年一年は小遣いレベルで練習にあてるのも悪くないと思います 

 

 

・確かに自分の持ってる日本株は日経に影響する値がさ株じゃないけど 

年明けからの上げはかつてないほどで、 

浮かれるのを通り越して、自制して平静を保つように努力が必要なレベルです。 

かなりの人が儲かってると思いますよ。 

 

 

・日興、野村、大和証券あたりは新NISAだけでは儲からないから合わせてファンドラップとか押し売りしてそうだな。 

対面証券会社の営業マンのおすすめ商品はほんと酷かった。 

自分でネット証券で考えながら運用したら、億越えできました。 

皆様も気をつけてくださいね^_^ 

 

 

・日経平均が値上がりした分だけ、中国やその友好国の株式市場の株価が暴落している。 

中国経済に見切りをつけた資金が、日本の株式市場に流れ込んでいますね。 

 

 

・これは中学程度の部活でも言われる事だが、「見学は見に行くんじゃ無くて意識的に見て学べ」。 

もっとも見て学ぶにはそれなりの技量が要る。技量を高めずに声出し応援みたいな正道に外れた事に時間使ってたら経時的に下手になって当たり前だ。 

 

だから阿保な読者にウケるような、程度が低め低めのボール球みたいな記事を上から目線で書く。 

商業マーケティングとしては正しいのだろうが、記者本人のスキルアップにはならないだろう。 

 

金持ち父さん貧乏父さんでも読んで、個人がどうやれば豊かになるのか基礎から学んで来て。阿保な読者層の本来のニーズは豊かになりたいであって、他人に足を引っ張りたいじゃないだろう。まともな道徳があるならね。 

 

 

 

・NISAなんて国内株式限定にすりゃよかったのにな。 

せっかくの非課税枠で国内企業を応援できただろうに。 

そしたら日経平均ももっと上がってたと思うよ。 

海外の買いたかったらいくらでも別の口座で買えるし。 

 

 

・記事を見るとSNSの一部しか騒いでないし、トヨタはだいぶ前に株式分割したので値がさ株ではない。(これを値がさ株と言ってしまったらほとんどの株は買えない)。 NISAで2兆円の資金の海外流出が~と言うが、1月は個人投資家は売り越しているという。 この記事一体何なの? 

 

 

・オルカンに流れても、5%は日本株に流れる 

投資信託しか買わない初心者だが、去年から 

日経平均に連動する投資信託買い増したので、含み益がすごく増えた 

 

 

・新NISAも年頭から始めたけど、買い場が無いわ。 

仕方ないからNVIDIA決算発表前の昨日の皆んなの恐怖中に個別と投信を買って、今はホクホクだけど、長期だからね。最高値更新するより、ジグザグ上げ下げしながら少しずつ順調に右肩上がりが嬉しいんだけど。押し目ないわ。 

 

 

・この特にゲンダイが書きそうなネガティブな記事はもちろん日本経済はダメだ上がるわけがないとしか言ってなかったはずの人は全員ハズレなわけで、そういう人の多くはまた言葉を多少変えるだけで結局ネガティブなことしか言わないわけで。 

 

とにかく良いも悪いも "誰か" が言ってるだけのことを鵜呑みにしてはいけなくて、極端に言えばそもそも誰かの意見など全く聞く必要もなく、試しにいくつかのジャンルの好きな企業の株を1単位でも買ってみてその値動きを注視していればわかってきそうなもんだが。 

 

結局は肌で感じながら自分で考えないと何も経験値にすらならないのに、誰かの言ってることにそのまま乗っかるだけの人が多いことがホント不思議でしかない。 

 

 

・今週辺りから米国株が下落続き、しかも日経株価は外国株に続き下落。 

 

先週まで日経平均株価が最高値更新になるかと大騒ぎして、自分も浮かれていた。 

これで老後は心配ないと確信して大喜びした。 

 

あーあ、新NISAなんてやらなきゃよかったと後悔 

投資ストレス最高潮 

 

自民党の議員がキックバックで裏金やりやがって、バカヤロウ! 

 

こっちは長期積立分散投資して、短期ではなく長期目線でお金が増えていくのが楽しみだったのに、ここへきての下落 

 

最悪だわ。 

 

増税へんてこりんメガネのせいだよ 

あいつが、あいつがやたらと国民に負担ばかりさせやがって、 

何が少子化対策一人月額500円だよ 

 

へんてこりんメガネの野郎 

 

含み損、全額保証しろ! 

 

 

・昔のバブル期の日経225の銘柄で残ってるのは1/3しか無い。金利は安い円は弱いGDPは下がるそれで超えたと言えるのか? 

昔のバブルはタクシーちょい乗りでも一万円札で釣り要らない時代。 

 

 

・海外流出懸念て、頭お花畑かよw 

なんなら投資面では外に金流す仕組みじゃん。それでGOしたのは、どーせどこかの誰かさん達が裏鉄欲しさに色々通したりしたんじゃないの?最初から懸念の声は上がってたのに。 

もう外で金儲けて、中で使ってもらえるようになんか手を打って、頑張って待ってたらいいよ。そんな頃には日本で買える日本製品も少ないだろうけどね。 

から回ってばっかで、私利私欲で動いて、ほんで懸念て。バカにしすぎだわ。 

 

 

・>投資への関心はかつてないほど高まっているが、株高を実感できている人はそう多くないという。 

 

バブル経験がない若い人は、バブル時代は、老いも若きも老若男女、みんながみんな、バブルでウハウハ、踊り狂ってたとなんとなくイメージしてるだろうけど、実際のバブル景気なんて、一般庶民は上から下まで株価上がってウハウハしてないからね。 

やっぱり今見たいに株持ってる人間がウハウハしてたよ。ただね、当時の株価ウハウハ人間は、儲かったらそれを何かものを購入したり豪遊したりしたけど、今の株ウハウハ人間はそれはしないんで、実態経済の株持ってない人間にはほぼ波及しないで終わりなのさ。 

 

 

・>「2100兆円を超える日本人の金融資産の海外流出を 

> 懸念する声が政府関係者から出始めています」 

相変わらず愚か。 

 

現在の高値も、半導体を始めとする一部の銘柄が押し上げている形。 

釣られて上がってる銘柄も、ほぼ輸出企業。 

度を越えた円安の恩恵を受けたところが大半。 

* 

この辺りを明確に見抜いて事前に(昨年)仕込める日本人は、 

自分で分析してきてかつ黒字運営できている経験者や、 

資金力のある一部日本人のみ。 

* 

今後は多少、後馬に乗ろうと日本株も売れるだろうけど、 

円安解消もされず、中小の賃上げも物価上昇に追いつく要素もない。 

* 

ここが解消できない限り、中長期的には、 

日本人の金融資産が海外に流出する流れは止まらないでしょう。 

 

海外投資家は売り逃げして勝ち、日本の素人投資家は 

今笑っていても、最後は養分になって青ざめることに。 

 

 

 

・今がジェットコースターの天辺か否かは誰にもわからない。ただ、下がればいずれ上がるわけだし、それがいつになるかの問題。待てる人は投資すれば良いし、1円でも含み損を抱えたくない人は退場すれば良い。 

 

 

・バブル?暴落?本気で言ってんの? 

 

バブルはPERが上がりすぎた状態を言うんでしょ。今のPER見てみ。89年のそれとはまるで違う。 

実質実効為替レートを見れば、今の株高が円の下落と相関していることがよくわかる。つまり安いから買われている。(中国とかPBR改革等要因もあるが。)ただそれだけのことだから調整は入っても暴落は起きない。そしてそのうち40000は超える。 

 

 

・政治家は0.002%の定期預金投資を続けて欲しいのか? 米国は多額の日本マネーが米国市場に流れるのを大歓迎してるだろう、円安の文句も言われないし 

富は米国から日本に還流してくる。日本市場のメインは外国勢、すでに日米市場はひとつの市場になればよい 株をバカにしている人達が株で大泣きすることになる(株持ってるものと、待たざる者の格差が増大しいく)ほんととことん日本の金融リテラシーの低さに呆れる 

 

 

・まともな投資家たちはゴールを最高値に置いてないのでさっさと更新してこういった浮足立ったニュースが終わってくれんかな。 

更新したところでネタにはなるが騒ぐほどのことではない。 

そもそもただの通過点 

 

 

・儲かる人がいるから損をする人がいる。それが株式投資です。 

個人投資家でもちゃんと勉強している人は買っていますし、何の勉強もせずに株式投資を始めた人は多くが損するでしょうね。 

 

 

・新NISAから始めた人のほとんどは「オルカン」「S&P500」など国外株がほとんどではないだろうか。 

日経平均がいくら上がっても一般庶民にはあまり恩恵を感じないはず。 

 

 

・個人投資家の好きな米国株もトピックスも大きく上がってるのに、上昇に乗れている人が少ないってデータ確認して言ってんのか? 投資額一億円未満は弱小な私でもそれなりに乗れているのに、個人の金融資産は爆增中では? 

 

 

・ここ数日の報道を見ても、バカ騒ぎしているのはマスコミだけだろ。 

株高の実感が無いのはその通りだし、素人投資家は一喜一憂せずただひたすら積み立てを続けるのみ。 

 

 

・日本人投資家の資産もかなり増えてきているでしょう。ある意味これからジャパンマネーが世界企業をどんどん買収する流れになるかもよ(笑)。黄金の国ジパングが21世紀に再降臨か? 

 

 

・別に全体的にバカ上げしてるわけではないからな 

 

連続増収なのにPER 10倍切ってる企業やPER 1倍割れてる企業なんてザラにある 

 

東証がPBR改革を断行するほど今の日本の株価は浮かれて高いより、もっと真剣に株価対策しろよ! 

じゃなければ、商売なんて辞めて解散しちまえ!そっちの方が価値高くなるんだから! 

レベルだからな、、、 

 

あと1〜2年でニュースの見出しはこうなってるよ 

「円安で買い叩かれる日本企業!日本企業を買わない日本人と買い漁る外国人!日本は海外に乗っ取られるのか!?」 

 

まぁ、多分、こうなるw 

その時、ゲンダイは今日の記事のことは忘れて、また適当記事書くんだろうけどw 

 

 

 

・今更、日本人の資産が海外流出を懸念している?馬鹿なの?そんなのわかりきった事だろうに…それが狙いなのかと思ってた。老後の為の金稼ぎそれだけで、日本の利益が見えない。 

 

 

・今までの投資環境が変わった気がします 

将来に備えた長期NISA組の方が増えたため暴落=退場するは過去の相場になってると思う 

 

 

・新NISAで積立投信を始めたばかりなので、暴落するなら今のうちにして欲しい。粘り強く15年間は積み立てを続けるつもりなので、、。 

 

 

・新NISAがあったのに、一月に個人が売り越しって信じられないな。 

いつも個人勢が逆の動きをしてるけど、このデータは正しいのか。 

 

 

・>海外で稼ぐトヨタなどのグローバル企業に投資するか勤務するかしない限り、株高の実感はほとんどないように思います 

 

なにいってるの。NISAで日経平均やTOPIXの投信やETFを買ってる人はたくさんいるし、買っている人はみんな儲かってるよ! 

 

 

・経済って基本浮き沈みはあっても上がっていくもの 

日本は30年おかしかっただけ 

他国見たらわかること 

発展途上国でも内戦しているところでも景気は上がる 

 

不安煽るの好きな人たちはこういうこと書くんでしょうけどね 

(タイトルしか読んでない) 

 

 

・メディアは急に上がった時、下がった時は大騒ぎする。 

史上最高値か もメディアは騒いでいるが、たいていの人は冷めた目で見ていると思う。 

上がり下がりするから儲けも出る。 

 

 

・アベノミクスの負の遺産(=赤字国債補填のために円を大量に刷って市場にバラ撒く行為)が続く限り、日本の金融資産の海外逃避は避けられないだろうな。当たり前のこと。 

 

 

・個人は、インカムゲインだけで儲けていれば幸せだよ。信用とかに手を出さなければ現物でやってればそんなに痛いことにはならないよね。 

 

 

・こういう時に国債を返して行くべきだし、環境問題に投資して行くべき。そうしないと日本は天罰が下る。 

 

 

 

・安値で拾って高く売る 

頭で分かっていてもできないのが人間の愚かさ 

なので、経験した方がいいんですよ、失敗してもね 

 

 

・日経・トピックス・米株(ダウ・ナス・SP)は右肩上がり。 

オルカン・S&P500も右肩上がり。 

これを買っていればプラスだろ。 

 

 

・馬鹿騒ぎと捉えるのがバカだろう。30年も高値更新してないのが世界的に異常。いずれ更新する時が来る。市場経済・資本主義なら当たり前。 

 

 

・新NISAは長期運用が前提なので、日本より世界への投資は当然の流れ。 

 

 

・限られた枠の中で投資を庶民がよってたかったところで相場は動きますか? 踊らされてませんか? チャート変動の根拠はいつも後付ですよ? 

 

 

・こんなものであっては困ります。年平均1割増えれば十年で約2.6倍。つまり、日経平均は十年後には約10万円です。 

 

 

・新NISAて資産の海外流出は分かっていたはずなのに、今さら何か対策できるのか? 

 

 

・素人なので分からないのですが、オルカンは全世界株式だから日本の株も買っているんですよね? 

 

 

・塩漬けしても構わないくらいの大きな気持ちでのんびりやればいいんじゃないかな。 

 

 

・まだまだ数十年間マネーゲームに参加できるので、むしろ早く暴落してほしいと思ってます。 

 

 

 

・>オルカンなどに資金が流入していることで、2100兆円を超える日本人の金融資産の海外流出を懸念 

 

テレビとかさんざん 

オルカン紹介してたから 

初心者ならとりあえず見るよ。 

 

 

・もう少しましな記事書けないのかな 

銀行預金の利息が付かないのに現金で持ってる馬鹿はいないだろう 

資産が目減りしちゃうじゃん 

 

 

・つみたてNISAにしときゃ問題ない。 

暴落しても、安く積み立てられるチャンス到来。 

 

 

・アベノミクスの時ほどではないですが 

株高が続き、みんなウハウハみたいですね 

新NISAから始めたばかりの人のランチが豪華になりました 笑 

 

 

・新NISA政府の愚策なのか、それとも日本人は日本株に投資してくれると思ったのかな? 

 

 

・個人投資家というよりも中国から逃げ出した外資の行き先が日本になっただけ。日本の個人投資家だけの力ではない。 

ゲンダイの記者のレベル? 

 

 

・いまのうちに空売りを仕込むのが真の勝ち組になる道だと感じる 

 

 

・証券会社の口車にのらず、自己責任で自分でやっているんだからいいんじゃない? 

 

 

・もうすぐバブル。 

切っ掛けは…。 

急落を嘆くよりチャンスと捉えよう。 

個人は今手を出すべきでない。 

最大4万。 

 

 

・日本以外はほぼ毎年史上最高値毎年更新してるけどね。 

 

 

 

 
 

IMAGE