( 142030 )  2024/02/22 23:37:12  
00

スガキヤ、値上げ「ラーメン」390円から430円に、セット・サイドメニュー・デザートは据え置き、3月21日から

食品産業新聞社ニュースWEB 2/22(木) 12:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7368f87ceec1adb50dc39ad1945babc6122dd729

 

( 142031 )  2024/02/22 23:37:12  
00

2月22日、スガキヤは3月21日に一部商品の価格改定を行うことを発表した。

主力商品のラーメンやトッピングの価格が値上げされ、対象店舗は252店舗である。

一方で、一部セットメニューやサイドメニュー、デザートは価格据え置きとなる。

価格改定の理由は原材料費や人件費の高騰を挙げている。

また、別ブランド「寿がきや」23店舗も4月上旬に価格改定を予定している。

一部商品を半額で販売する「スーちゃん祭2024」も3月2日と3日に開催される。

詳細は公式HPで確認可能。

(要約)

( 142033 )  2024/02/22 23:37:12  
00

スガキヤ「ラーメン」 

 

スガキコシステムズは2月22日、ラーメンチェーン「スガキヤ」において、一部商品の価格改定を、3月21日に実施すると発表した。 

 

【ほかの画像】スガキヤ 価格改定後の主要商品一覧表、ラーメンが190円になる「スーちゃん祭2024」の対象メニュー 

 

主力商品「ラーメン」を含むラーメン各種は10円~80円の値上げ、トッピングは10円~40円を値上げする。価格改定の対象店舗は「スガキヤ」252店舗。 

 

一方で、「キッズセット」「まるごとミニセット」を含む各セットメニュー、「サラダ」や「五目ごはん」などのサイドメニュー、全デザート類については、現行価格を据え置く。 

 

スガキヤは価格改定の理由を、「各種原材料費や人件費、物流費、エネルギーコストなどの高騰による影響が長期化するなか、商品の品質維持と安定供給を図るため」としている。 

 

「スガキヤ」で価格改定を行う主要商品は以下の通り。 

 

◆ラーメン 

 

・「ラーメン」390円 → 430円(差額40円) 

・「玉子入ラーメン」450円 → 530円(差額80円) 

・「メンマラーメン」500円 → 530円(差額30円) 

・「肉入ラーメン」500円 → 530円(差額30円) 

・「特製ラーメン」560円 → 630円(差額70円) 

・「温野菜ラーメン」560円 → 630円(差額70円) 

・「肉マシマシラーメン」610円 → 630円(差額20円) 

・「ミニラーメン」280円 → 290円(差額10円) 

 

◆トッピング 

 

・「半熟玉子」60円 → 100円(差額40円) 

・「トッピング(肉・ネギ・メンマ・コーン)」110円 → 120円(差額10円) 

・「トッピング野菜」170円 → 200円(差額30円) 

・「トッピング肉マシマシ」220円 → 240円(差額20円) 

 

上記以外の商品価格については、3月21日以降に「スガキヤ」店頭や公式HPで確認できる。なお、別ブランド「寿がきや」23店舗でも、4月上旬の価格改定を予定しており、詳細は公式HPで3月下旬に開示するという。 

 

なお、以下の店舗は今回の「スガキヤ」価格改定の対象外。スガキヤ名城大学店、愛知学院大学店、愛知工業大学店、中部大学店、京都産業大学店、セントラルパーク店、東山動植物園店。 

 

また、「スガキヤ」では価格改定を前に、3月2日と3月3日の2日間限定で、一部商品を半額で販売する「スーちゃん祭2024」を開催する。「ラーメン」は通常価格390円を190円で、「ソフトクリーム」は通常価格190円を90円で提供する。 

 

食品産業新聞社 

 

 

( 142032 )  2024/02/22 23:37:12  
00

・スガキヤのラーメンは、昔から地元の方々に愛されてきたソウルフードの一つであり、値上げに対する理解や応援の声が多く寄せられています。

値上げに伴う価格変動に対しては、現時点でもお手頃価格で提供しているとの感謝の気持ちや、価格の安さと品質を評価する声が見られます。

また、一方で値上げに対する憂慮や消費者ニーズへの対応についての意見も見られ、値上げによるサービス向上を望む声や、従業員の労働条件についての考えもあります。

 

 

いろいろな時代を経て多くの方々に親しまれてきたスガキヤの味やサービスに対する思い出や愛着が多くのコメントに反映されており、地域や世代を超えて支持されていることがうかがえます。

今後も地域に貢献し続ける姿勢や、価格変動に対する適切な対応が求められていると言えそうです。

 

 

(まとめ)

( 142034 )  2024/02/22 23:37:12  
00

・200円台で食べれた時代も遠い昔 

少子化も止まらず、人件費、材料費、光熱費高騰に対応して行く為には仕方ないと思います 

味は抜群に美味いわけでは無いけど、県民のソウルフードの味を維持して頑張って欲しいです 

 

 

・スガキヤは確か首都圏には店舗営業のお店はないですね。 

 

でもスガキヤラーメン大好きですよ。スーパーに生麵タイプのものが売ってたりします。たまに無性に食べたくなる。食べると懐かしい味です。 

 

メンマとネギと生卵をトッピング。チャーシューは作り置きしておいたものがあれば乗せる。 

 

個人的にはこのラーメンにはチャーシューはいらないと思ってて、その代わりチャーシューをかやくご飯に乗せてラーメンと対にして食べると相性抜群です。かやくご飯というのは関東で言うところの炊き込みご飯ですね。 

 

関東圏でも相変わらず美味しく頂いてます。これからも頑張って下さい。 

 

 

・昔、親と一緒に行って当時確かラーメンが290円くらいだったような。 

お店は無くなり、スーパーで袋に入ったスガキヤラーメンを見つけて食べたら、同じ味でなつかしさを感じてました。 

子供の頃を思い出しながら食べるラーメンはいつまでも残して欲しい味です。 

 

 

・このご時世で値上げは仕方ないと思いますが、ワンオペのお店が増えた結果、サービスレベルが大きく低下したことには落胆させられます。一度も麺をほぐすことなく麺が固まったまま提供する店や、食器返却棚がいっぱいで片付けない店もあり、最近は「行きたい」と思いません。値上げするならサービスレベルを向上させてもらいたいです。 

 

 

・子供の頃、お母さんとスーパーの買い物帰りにスガキヤでラーメンを食べたのは良い思い出です。当時の親の歳になりましたが、たまに食べたくなるものです。ずっと名古屋のソウルフードとして残って欲しいです。 

 

 

・材料費や光熱費の高騰が理由で値上げ、というニュースを見るけど、人件費ものせて、その分ちゃんと従業員のお給料に反映してあげてください。 

値上げするのと同じくらい給料があがって、ヒーヒー言わずに生活できるようになるのが一番いい。日本だけずーっと経済が停滞しているけどそろそろ景気が良くなって欲しい。景気回復につながる値上げだったら頑張ってついていきます! 

 

 

・すがきやのラーメンが地元に出来たときは安いから食べる店だった。当時確か180円だっけな?もう40年前にもなるけど、程なくして人気が無くなり地元から撤退した。他にも280円のラーメン屋があったけど、そちらの方が正直味は上で、100円高くてもそちらを選択していた。430円かあ。名古屋旅行に行ったとき目に入り、懐かしいと思いラーメンを食べてみた。「ん?」昔食ったあの180円ラーメンより明らかに美味い、ペラペラのチャーシュー等は変わっていないが、スープは明らかに美味くなっている。430円でも良いよね、無くなる方が地元民にとってはあり得ないことだろう、名古屋のソウルフードだよね。 

 

 

・この所の値上げは常軌を逸している。10%の値上げやそれ以上は当たり前。これ程の値上げは数年前だったら大変な事です。それが今ではどんなに値上げしても責められない。だから便乗値上げの花盛り。これはとても許されない。外食店等で材料の値上げで大幅に値上げせざるを得ないと言っておきながら、過去最高利益を出しているチェーン店も有る。 

 

 

・かつては名古屋を中心に首都圏や関西圏、北陸にもあった寿がきやの店舗。 

今や岐阜の高山が北限、静岡の富士宮が東限。名古屋と周辺都市からもすっかり店舗が減ってしまった。 

安くて気軽に行ける「ラーメンと甘党の店」とはいえ、適切な値上げと適切な利潤の追求は必要。これからも通い続けて応援するので、再び首都圏にまで勢力を伸ばせるようになって欲しい。 

 

 

・はじめてスガキヤのラーメンを食べた時は確か百数十円だったと思います。 

当時からしても安いラーメン店で、学校帰りの学生で賑わっていた思い出があります。 

 

今でもフードコートでは子供にも大人気のラーメン店ですね。 

昨今の物価高で値上げは止む無しですが、このまま庶民に愛される価格帯で末永く頑張ってもらいたいです。 

 

 

 

・還暦の私事、40年も前に奈良県内で高校卒業前から暫くアルバイトしてました。楽しかったな!当時まだ一杯180円、ソフトクリーム(また美味しいねんな!)だったかと。まさに自分も含めて庶民の味方でしたね。 

 

何年か前に田舎に帰って地元民にお店があるのを知り懐かしさもあって結構通いましたがコロナ禍などもあってか?閉店、奈良県内にはもうないかと。本当に残念でした。今は時々、スーパーで買ってます。忠実に再現はされてますけどやっぱりお店で食べたいものです。色々な種類の値段ばかり高いラーメン店が主流の中、頭が下がります。 

企業努力がどうぞ報われますように! 

 

 

・唯一無二の味で私はスガキヤ大好きでした。 

県内に数件あったのにそれが1件ずつ減り、今はゼロになりました。 

 

中々名古屋までは行けないのでカップラーメンのスガキヤで我慢してますが、あの適当に混ざった感じのかやくご飯とかまたお店で食べたいなぁ 

 

どんどん店舗縮小していったけど、経営厳しいのかな? 

スガキヤには消えてほしくないから必要な値上げはしてほしいと思います。 

 

 

・仕方がないよなーとは思う 

まだそれでも他より安いしある程度の需要はありそう 

でも昔ほどのインパクトはないけど 

 

うちの近くの店舗は撤退したから長いこと食べてない。 

でも鍋のスープでスガキヤがあるから〆に麺を入れたらだいたいお店の味と変わらんレベルで楽しめるしもおうそれで良いかと思ってる 

 

 

・長い間290円で頑張っていた印象だっただけに、割高感は否めないけども、卵と同じで据え置きで耐えきれないほどの物価高なのが異常なのか、その分が賃金に反映されないのが異常なのか 

企業努力じゃどうにもならない部分は国や経済団体が積極的に働きかけないと 

株価高もバブル時みたいに全体的な余裕じゃなくごく1部の層にしか恩恵出てないこととかも真剣に考えてほしいと思う 

 

 

・昔は関東地方にも出店していて子どもの頃は親に連れられて良く行っていました。高校時代バイトをしたのもスガキヤさんでした。値上げは全然構わないが労働条件を改善してあげて欲しい。3人ぐらいでやる仕事をワンオペの時もある。店舗を縮小しても人を大事にする企業でいて欲しい。 

 

 

・寿がきやは子供の頃近くのスーパーにあって時々食べてました。その頃は200円台で食べられていました。 

寿がきやが基準になっているので、大人になって一杯千円前後のラーメンに抵抗感がずっとありました。 

今のカップラーメンの値段で普通のラーメンが食べられてたと思うと感慨深いですね。 

今となってしまうとそれなり、なんですが値段が上がっても寿がきやは残って欲しいと思います。 

 

 

・子どもの頃、ショッピングセンターには必ずといっていいほど存在していたスガキヤ。 

この数年、店舗を減らしたけどシンプルなラーメンが300円台で頑張ってくれていた。 

値上げは寂しいけど、「お値段据え置き 女性にうれしい量に変えました!」といって量を減らされるよりは値上げのほうがいい。 

この先もあの味がいつでも楽しめますように。 

 

 

・昔、土曜日が午前中で学校が終わってた時代、お金の無い学生は連れ立って帰り道のジャスコ(現・イオン。東海地方ではジャスコにはスガキヤがほぼ100%テナントに入っていた)に寄ってラーメンを食べたモンです 

 

たまに男友達じゃなくて女の子と行くといつものソフトクリームじゃなくて、ちょっと高くて、ちょっとオシャレなクリームぜんざいを頼んだりして。。。 

女の子はイチゴのソースがかかってるヤツたのんで、少し勇気を出して 

「イチゴのやつ美味しそうだね。ちょっともらえる?」 

とかやりとりがあって 

 

付き合い始めは自分のスプーンで貰ってたけど、付き合いが長くなると彼女のスプーンで一口食べさせてもらったり 

嗚呼、蘇る青春の日々。。。 

 

久々に食べたいですねぇ 

 

 

・私がはじめてスガキヤラーメンを食べたときは200円以下だった記憶があるけど、そこからの値上がり分は仕方がないのかなとも感じる。 

その頃のカップアイスだって30〜50円とかだったと思うし、ソフトクリームは100円だった。 

逆に捉えると、他のラーメン屋さんからしたら、あのスガキヤがこの値段なのだという基準になるのかもしれない。 

 

 

・東海地方に行った時の地味な楽しみの一つです 

値上がりは残念だけど、地元住民じゃないので常時使ってるわけじゃないから感覚的にはあまり変わらないかなぁ 

すがきやある地方に行けば必ず寄ります、それは変わらないと思います 

昔はもっと安かったし、なにより値上げが当たり前のこのご時世に430円でやれてることの方がすごいと思う 

 

 

 

・スガキヤラーメンは、とんこつに魚介(にぼし?)の味がブレンドされた白いスープでクセになる。縮れ麺も美味しい。昔、200円台だった記憶があるので、随分高くなった感じだが、昨今、全ての物価が高くなっているので仕方ないと思う。外食で昼飯を早く安く済ませたい時、よく利用してます。サイドメニュー据え置きは助かる。 

 

 

・名古屋に住んでた頃はよく行ってました。 

 

途中から家のすぐ横にマックスバリュができてその中のフードコートに寿がきやがあったので頻繁に行きましたね。 

 

東京に引っ越してもあるかなと思ったけど、関東には寿がきやが一切無くてネットで調べたら昔、高田馬場にあった的な… 

 

東京からじゃ1番近くて静岡まで行かないと食べれないのでコメダや山ちゃんみたいに関東に広く進出して欲しいなぁ 

 

 

・それでもワンコインでおつりがくるのはすごいと思う。 

以前はフードコートに入っている近隣に所要があって向かうときは利用していました。いつも大勢の利用客で賑わっていましたね。 

また近くに出向く際には食べに行こうと思います。頑張れスガキヤ! 

 

 

・本場・名古屋では少ししか食べた事が無いですが 

高校の時にフードコートのスガキヤでバイトしてたので、 

スガキヤ大好きです。 

 

スガキヤはイメージキャラクターのスーちゃんがさくらももこさんのキャラになる前の時代の味が美味しいけど 

今でもあの美味しさをワンコインでおつりがくる値段で食べられるのは幸せな事だと思います。 

 

昨今の価格高騰がありますので値上げは十分に理解のできる範囲です。 

むしろ40円だけなんて何と優しい…。 

 

従業員の皆様がこれからも元気いっぱい働けますように。 

応援してます。 

 

 

・今までありがとうございます。 

 

他が物価高騰で、早々に値上げをする中、値上げをされずに今まで頑張ってこられましたが、 

遂にスガキヤさん、値上げでしすか。 

それでも大幅な値上げではなく、「ラーメン」390円から430円にって頑張ってくれていると思います。 

しかも、サイドメニュー、全デザート類には、現行価格を据え置きとは、正直、感謝です。 

 

 

・日本は長らくデフレであるため、一般庶民は価格は一定か安いのが当たり前という意識が常態化しています。本来適切なインフレであれば、所得が増え、それに伴って商品価格も上がるというのが自然原理なのですが、政府が一向にデフレ脱却の政策をやらず、デフレ促進の税負担を上げているというのが現実です。商品価格が上がるのは理解できるが、きちんと従業員の所得も上げてもらいたいです。 

 

 

・仕方ないと思います。いくら安いスガキヤでも。今根本的に変えないといけないのは安さ至上主義の経済体質。まだ自分の目先に届かない内容かもしれないけど、根本の経済を変えるには原価が上昇する中、適正な価格と利益率を設定できるかどうか。昔はいくらだったとか、値上がりしたからもう行きませんとか言ってる人の気持ちも分かる。でも、やっぱりそれは経済にとってマイナスな空気作ることになるんだと思う。価値基準は人それぞれだけど、安くて当たり前な空気を作ってしまうとその業界を苦しめるし、その負のスパイラルが今の日本なんだなあと。 

 

 

・私が高校生の頃は190くらいだったと記憶しています 学校帰りに立ち寄って食べるファーストフード感覚 その後の値上げで200越え レジのおばちゃんが暫くの間何度も打ち間違え「あっまた190で打っちゃった」 私達「もう190でエエやん」レジのおばちゃん「そうしたいけどねぇ、会社に怒られちゃう」みたいなやり取りが懐かしい あれから何十年か…それでもラーメンの標準的な値段よりかはやや安めかなって思っています まぁこれからも時々食べに行きます 子供の頃から食べていて還暦過ぎた今でも私の胃袋がたまに「欲しい!」って言ってますから 

 

 

・2023年の大みそかに関東から名古屋に行った際、約30年ぶりにスガキヤのラーメンを食べました。 

近所のスーパーに生麺タイプでも売っており、時々買っては自分を慰めておりましたが、やっぱり店舗で食べると懐かしさとの相乗効果で何倍も美味しく感じました。 

2杯食べちゃいました♪ 

430円でもじゅうぶん安いです! 

「スガキヤのラーメンなんて本物のラーメンじゃない」とか言ってる人もいますけど、あの値段であの味なら大満足です。 

他のラーメン店が高すぎるんじゃないかなぁと思います。 

 

 

・小さいころイオン(当時はジャスコですね)に行くとスガキヤばっかり選んでました。思い出の味です。 

地元を出てからはそもそもスガキヤがないので行けてないんだけど東京きてくれないかな…地元に帰ったときは応援の意味も込めて行くようにしてます。あとカップラーメンも見つけたら買ったり。 

 

カップラーメンも袋麺もあるし通販もあるので、コメントで残ってほしいとかがんばってほしいと言ってる人たちはちゃんとお金を落としてあげてほしい。想いだけじゃ会社は続いていきませんよ。 

 

 

 

・寿がき屋さん 懐かしいです。よくお世話になりました。ちょっと今の生活範囲には無いので残念です。もう30年以上40年くらい経つかな。自分もその頃は若かったのですが、ラーメン270円だった気がきます。ちょっとHPみたら、今は静岡~関西までの間にしか店舗が無いんですね。昔は関東のスーパーなどにも入ってましたね、ジャスコとかアピタにあったので、よく食べました。当時としても激安ラーメンだったけど、旨かったです。いまは390円ですか 430円になってもお店でラーメン食べると1000円の時代ですからね。昔はラーメン食べて、ソフトクリーム食べるのが定番だったです。 

 

 

・値上げは全然かまわないし、無理な価格抑制は不自然。 

むしろこれからの将来に向かってきちんと適正価格にすべき。 

 

それよりも賃金を上げる努力をすべきだと切に思う。 

日本はグローバルな環境(賃金・価格面)からかなり取り残されていると感じるよ。 

危機感をもっと感じるべきだと思う。 

 

 

・子どもの頃からフードコートに入っている寿がきや?スガキヤ?は大好きで良く利用していました。 

 

しかし、スガキヤが入っていたユニーやジャスコはことごとく閉店してしまい、新たに違う場所にオープンしたイオンにあったスガキヤも撤退してしまいました。 

 

ただ、最近では食品売り場にチルドタイプのスガキヤラーメンがあり、思い出の味を楽しむことが出来ます。 

また「濃い味」も売り出されて嬉しい限りです。 

 

状況から値上げは仕方ないですね。 

 

 

・私が子供の頃(40年近く前かな)は210円だった…はず。中学生時代なんかはお財布に優しく美味しくでよく行ったのに。ソフトクリームも安くて美味しくて私は大好きでした。最近は近くになくて行けてなかったけど…。 

25年ほど前に一時期仕事で四日市に行っていたのですが、元は名古屋発祥と知らなかったのもあり寿がきや見つけてびっくり。四日市に行った際はよく食べに行きました。滋賀育ちで滋賀県内でしか行ったことなかったから、てっきり滋賀のお店だと思ってた(^_^;) 

 

 

・スガキヤはソウルフード。 

帰省したら絶対に行きます。 

ソフトクリームがどことも違う、まさに我がソウルフードだったのですが、年末年始に食べた時別物になっていてショックでした。 

いつ変わったんだろう。前に食べたのはコロナがちょっと落ち着いた時。その時はまだ前の味だったと思います…… 

 

 

・小学生時代は、百円硬貨を数枚握りしめ、近くのスガキヤさんでラーメン食べに行きました。何十年たってもあまり変わらない値段ですごいな、大丈夫?などと考えていました。値上げしてもまだ安い、そう感じます。美味しいラーメンありがとうございます。 

 

 

・子供の頃のスガキヤは200円前後だったな。 

ショッピングセンターのフードコートにあって小腹が空いたらラーメンやソフトクリームを食べたものだ。 

最後に見たのは肉入りラーメンが330か390円だったと思う。 

いつの間にか530円になっていたのか…だがラーメン430円でも安い。 

チルドの商品が2食入りで400円ぐらい、1食200円と考えて具材で100円、調理費130円と考えたらそんなものだろう思う。 

近くの有名な町中華も290円→330円→380円→430円→500円になった。 

現在では最安が500円前後の価格帯なのだと思う。 

たまにはあのラーメンフォークで食べたくなるのだ。 

大須商店街には通りに1件ずつぐらいある勢いだがまだあるかな? 

もっと食べてみや~ちの人はもう見れないけどあのCMはインパクトあった。 

 

 

・マック値上げでも言えるけど、元々価格が安いもので過去からの値上げ幅が大きいものの値上げはどうしても割高に感じやすい。 

 

とはいえ、ラーメン自体も普通の個人店はもう1000円超えも珍しくない中で、シンプルなラーメンだとしても430円は高いとは言えないと思う。 

マックのダブルチーズバーガー単品の値段と同じ。 

 

寿がきやに関しては昔が安すぎたと思う。 

 

 

・子供の頃ジャスコの中にあるスガキヤでよく食べました。当時のNo1ラーメンです。今でも名古屋付近を高速で通った際にはSAでお土産を買って懐かしんでいます。SAのおみやげでは同じスガキヤの岐阜タンメンもかなり美味しい。 

 

 

・福岡市近辺に在る博多やと言うラーメンチェーン店は今だにラーメン一杯290円。具材はチャーシューのみですが、追加トッピングも様々有り、価格も皆安い。ラーメンセットなんて、ラーメン、白飯、焼き餃子4個で580円と言う激安ぶり。味変用のニンニク、ラーメンタレなどは無料。肝心の味も昔ながらの博多ラーメンでしっかり美味い!。昼時なんて駐車場待ちの車まで出る程人気のラーメン屋です。福岡に遊びに来たら一度は足を運んでみて下さい。 

 

 

 

・みなさんの思い出話が楽しそう。 

 

すがきやって初めて聞いたので調べてみたのですが、東京周辺にはないんですね。 

 

子どもの頃、家族とのお出かけでよく行った、みたいな思い出になるようなこういうお店って、東京や神奈川にはない気がする。 

 

子どもの頃、最寄駅にはまだ有名ではなかったサイゼリアがあってミラノドリアと肉サラダが好きだった。 

だから、強いて言えば私にとっては、サイゼリアになるのかな。 

 

すがきやのラーメン、食べてみたい。 

東京から一番近いのは伊豆の国市らしい。 

旅だね。 

 

 

・私が高校卒業して愛知県内の会社に就職して初めてスガキヤのラーメンを食べた34年前は確かラーメンが250円だったと記憶しています。その当時にスガキヤを利用する客層は20代の遊び盛りでカネの無い若者やお小遣いで手軽に利用出来るので学生が多かったなと。今だと学生はサイゼに流れた印象があります!サイゼならドリンクバーがあるしドリアやパスタやビザは種類によりますがどれもスガキヤのラーメンより安いですからね!! 

 

 

・1番安かった時っていくらだったかな? 

 

ソフトクリームが80円で買えて食べれていたことはよく覚えています。 

 

180円だったかな? 

 

違うお店の話で恐縮ですが、高校生の頃「東秀」のラーメンが土曜日デーで180円で食べれて学校も午前中までだったので、友達5人でよく食べに行ってました。 

 

その時「スガキヤ」と同じくらいの値段で土曜日だけだけど食べれるなんて超ラッキーなんて言ってた気がする。 

 

それでもこの日々食品の高騰が止まらぬなか40円ほどの値上げで押さえてくれてワンコインで一杯食べれることはありがたいと思います。 

 

どうしても当時の値段を覚えているため値上がりしたな~という思いもなくはありませんが、それでもやっぱり感謝の思いがします。 

 

不思議なくらい時々食べたくなるのが「スガキヤ」のラーメンです。 

 

 

・学生の時から今に至るまでお世話になっている、何を食べるか悩んだ時に選択肢の上位にくるスガキヤ。 

まあ値上げは情勢を考えれば普通かなと。 

にしても昔に比べれば倍のお値段に…。 

でもフードコートに立ち入ったらついつい行ってしまうソウルフード。 

これからも行きますので、頑張って欲しいです。 

 

 

・生粋の愛知県民であるうちの家内は、札幌の某超人気店の味噌ラーメンを「あんな高いお金を払ってこの程度なのか」と酷評し、スガキヤのラーメンの方が断然美味しいと言っている。 

小さいころから、あの独特なフォークのようなスプーンを使って食べ始め、時にはじぃじやばぁばと、時にはお父さんやお母さんと、時には学友と、そして親となり子供と一緒に食べ続けてきた、あの白いラーメンは良き思い出の巣窟なのでしょう。 

> スガキヤラーメンは愛知県民のソウルフードの一つであり、愛知モンロー主義を形成する成分の一つなのかもしれない。 

 

 

・名古屋出身なので、小さい頃から食べてきた味です。高校の時は、おやつ感覚で帰り道に友達と食べたりしました。ラーメン食べたい!ってより、スガキヤ食べたいとなる唯一無二な存在です。今でも、帰省すると食べたくなります。 

 

 

・コンスタントに値上げは行われているものの、2016年3月に320円だったが、 

一昨年4月に360円、去年の4月に390円、今年の3月から430円と3年連続値上げ。そもそも2年連続値上げも過去にはなかったようなので異例。 

しかも毎年10%前後の値上げで、一昨年の今頃はまだ320円だったので、430円となると約35%アップ。 

では庶民の給料が毎年10%も増えるような給与アップが為されたかというと…。 

なお3月1週目にスーちゃん祭りがある関係で、終了後に値上げが実施されるのが定番。 

 

 

・原料値上げで閉店するラーメン屋が多い中、この程度の値上げでよく頑張れてると思う。去年名古屋旅行にいって初めて食べたけど普通のラーメンって感じだった。だからこそ飽きがこないで何度も食べたくなるのだろうなぁと。あとソフトクリームがすごい美味しかった 

 

 

・昔関東にもニチイ(現イオン)の中などにも寿がきやはあった。あのスプーンフォークと今では当たり前かもしれないあの白濁したスープは当時珍しく安くて美味かった。今は関東に店舗が無いので袋麺やカップ、通販取り寄せで食べている。寿がきやのラーメンも好きだがソフトクリームも好きだった。今関東首都圏に出店したら絶対に流行りそうだけどな。 

 

 

・スガキヤが値上げしても他のラーメン屋は1000円前後はするからなぁ〜、学生時代は150〜170円ぐらいだったかな?味は賛否両論とは言うけど学生時代や結婚してまだ子供が幼く生活が大変だった頃の贅沢な味、私は好きだよ。ユニーが地元のショッピングモールだった時代、思い出と味は一生涯変えがたい。 

 

 

 

・安く提供してくれるのは、嬉しいことだが、採算あっての商売だし、ぼろもうけしろとは言わないが、何でも安い物買いしていると、会社は儲からずに、結局従業員の給料も上げれないの悪循環になる、会社も利益を出して従業員に少しでも還元するには全体的な価格上昇はいたしかねないと思います 

 

 

・子供の頃、名古屋に女性専用の店舗があって 

名駅方面へ出向いた帰り、母に連れられて行ったのが始まり 

今は色んな味のラーメンがあるけど、昔はあの白いスープが珍しく、唯一無二感がありましたね 

もう何年も行ってないけど、久しぶりに食べたくなりました 

 

 

・子供の頃、たしか200円でお釣りが来て、ソフトクリーム追加しても、300円でお釣りが来ました。 

子供の頃から慣れ親しんだソウルフードですから、たまに食べたくなるから、値上がりしても食べ続けると思います。 

 

 

・懐かしいな~ 

子どものころに、これ食べたくて自転車を30分走らせて友達とよく行ってました。 

当時は240円だったから2杯頼んだらお店の方が「そんなに食べて大丈夫?」と心配してくれたのを覚えています。 

細くて小さい私が、2杯でも足りないと思うくらい美味しくて大好きだった。 

近所にお店できてほしい 

 

 

・子供の頃埼玉に住んでいました。 

時々親にデパートに連れて行ってもらって(忠実屋?だったかも)、そこで食べるスガキヤラーメンが好きでしたね。何とも言えない美味しさでした。 

大人になってから食べる機会はほぼなくなってしまいましたが、一度現地で食べてみたい。 

 

 

・関東在住の私が小学生の頃、両親と忠実屋かダイエーに行った時に、 

中に入っていた白いラーメン屋さんがとにかく美味しくて、 

そこにまた行きたいとよくねだっていました。 

 

物心をついたころ、いつの間にかその店は消え、どこにも見なくなり、 

店の名前もうる覚えで、友人に聞いてもそんな店は無いと言われ、 

あれはなんだったんだろうと思って十数年。大学で説明会に参加し続けた 

中にこのお店の名前を見つけ、この名前だ!このラーメン屋だ!と突然思い出しました。 

 

説明会後に社員の方に聞いたところ、関東で昔展開されていたが、 

撤退して今はないことを聞き、少しショックではありましたが、 

愛知にあるので是非機会があったらいらしてくださいと言っていただきました。 

 

愛知にはいけていませんが、懐かしい思い出のラーメン屋です。 

いつまでも続いて欲しいと思います。 

 

 

・子供の頃ジャスコに行くと怖かったオヤジがよく食べさせてくれた。オヤジも80になるし、自分もあの頃のオヤジより歳をとった。関東にはもうないからなかなか食べられないが、最後にもう一度オヤジと寿がきや行きたいな 

 

 

・外食産業の原価で一番高いのは人件費、次いで家賃などの固定費。即席袋麺の値段なんて昔とさほど変わってないし、ペラペラのチャーシューとナルトや刻みネギの原価なんて安いものです。SCフードコートの1ブース内でチェーン企業が主婦バイトにワンオペ提供させているトッピングなしのラーメンならば、390円は維持できると思います。昨今の値上げ風潮に便乗した感が否めません。 

 

 

・たまに食べたくなるスガキヤ。 

子供の頃、小学生の頃土曜半ドンで給食無かったから、スガキヤのラーメン食べに行った。 

田舎だけど、駅近に住んでいたから、駅前のユニーのスガキヤに行ってました。 

今は、実家のあたりにスガキヤないのが残念。 

豊橋、名古屋行ったら食べてます。 

 

 

・幼い頃、母親につれて行ってもらうのがとても嬉しかった 

40半ばになった今では母親をつれて良く行っている。 

友達や恋人と行った思い出も沢山あるスガキヤにはこれからも頑張って欲しいので値段が上がってもまた行きたいと思います。 

 

 

 

・40年近く前の話ですが、中学の給食と比較されていたのを思い出します。当時は190円でした。給食が185円ですがきやのラーメンより安いという内容でした。当時は豚骨ラーメンはスガキヤと思っていましたが、福岡へ行ってびっくりしました。 

 

肉ラーメン260円 

チャーシュー麺とは言わないところがスガキヤらしさですね。 

 

 

・ガキの頃 稲沢市のスケート場にスケート靴のまま入って食べれるスガキヤがあって 

よく食べてた。 

ラーメン180円、特製ラーメンが270円 

今は温泉卵だが当時は生卵だったなぁ。 

コシのない麺や独特なスープは還暦を過ぎた今でも時々食べたくなる名古屋のソウルフードだと思います。 

 

 

・ワンコインでおつりがくるラーメンは今どきないですよね。 

外のどのお店でも食べられない独特の味はたまにとっても食べたくなります。 

明治の1円は今の2万円、大正なら4000円、昭和なら10円。 

資本主義の貨幣経済の中で今が特別値上がりしているわけではなく、当然の貨幣価値の推移が起こっているのでしょう。 

 

 

・クウォリティーの差もあるがラーメン一杯1000円の時代に値上げして430円ならまだ安いよ 

昔はスガキヤによく行ってラーメンと五目ごはんとソフトクリームをよく食べました 

今は近辺のスガキヤは総撤退して無くなってしまいました 

店舗を減らして値上げならよほど厳しい状態なんだろうな 

 

 

・今の時勢値上げは仕方ないですね、 

スガキヤは美味しい、不味いの問題ではなく(美味しいけど) 

昔から慣れ親しんだ味であり、皆子供の頃や青春時代の味なんだよね、 

ともかくこのまま頑張って欲しいです。 

 

 

・今も安いのに、値上げしても安い。 

県外なのでスーパーにてご当地ラーメンキャンペーンが行われてるとき、袋やカップで食べる機会しかありません(´;ω;`) 

当時の幼少期にぜんざいやアイスをつけてもらって贅沢した思い出です。 

親に連れて行ってもらった懐かしい味なので、また食べたくなりました。 

 

 

・私が、今から40年前の中学生の時、確かスガキヤのラーメンが180円だったと思う。その時代からすると、かなり値上げされてるけど・・・学生時代を思い出し、時々、スガキヤのラーメンが食べたくなる。値上げ前の今なら、大盛のラーメンが500円で食べられて、お得な感じだったけど、最近は値上げするのが普通だから仕方ないのかなぁ~? 今は、中々、ワンコインでランチすることができないのが悲しいなぁ~。 

 

 

・スガキヤは昔(当初)は、女性しか入店できず女性の園でした。男性も入店できるようになり初めて食べたスガキヤラーメンの味は、今でも懐かしい青春を彷彿させる思い出です。厳しい時代ですが、頑張ってほしいです。 

 

 

・生まれてから高校まで名古屋に住んだ私にとって、 

スガキヤの「ラーメン」と「ソフトクリーム」は 

私の体の一部になっていると言っても過言ではない。 

味噌煮込みうどんと並んで、まさにソウルフード。 

ソウルフードと言えるものがあることが誇らしい。 

値上げ?…う〜ん、このご時世、仕方あるまい。 

 

 

・記憶にあるはるか昔、80円でした。 

学校帰りにも食べました。 

転勤で埼玉県に店が出来たときは懐かしのあのスープを頼み、 

しかし殆どのお客様はしょうゆのスープを頼んでました。 関東にはうけつけて貰えない味なのか少し寂しかった記憶があります。 

 

 

 

・日本は値上げにほんと厳しいよね。もちろんお給料が上がらないのに買うものの値が上がると辛いのはわかるけれども。日本人は店を潰したいのか利用したいのかどちらなのだろうと思うことは多々ある。クレームもテロも同じだろう。救急や消防、警察の使い方とかも含め1回日本はぶっ壊れてしまった方がいいのではないだろうかとも思うよ。 

緊急車両と事故したりパトカー追跡から逃げて事故したら緊急車両側が悪質に報道されたり、刃物を振り回し向かってきた輩に発砲したら悪質に報道されたり、少年だからと『○○歳の少年』と報道したり。日本は色々おかしい 

 

 

・45年前の幼少からの記憶では1杯¥120か¥150。まだ今みたいにセルフ方式ではなくカウンターに座って店員が運んでくれた頃。大好きだった祖母がよく連れて行ってくれました。 

そして自分が学生の頃バイトしてた時が¥180~¥210。 

それから考えると本当に値上げをしてないんですね。 

現在もよく食べに行きますが、セットで注文すると¥1,000でおつりが少々。 

TVの話題やこういった記事をみると無性に食べたくなります。 

名古屋のソウルフード筆頭として頑張ってほしいですね。 

 

 

・もう少し前から比べたら倍以上だね。 

質や量も変わって無いから客離れが進むだろうね。普通のラーメン屋だとライスや漬物ついて替え玉クーポンあったらスガキヤよりコスパいいですからね。経営者変わったのかな?改革が下手すぎ。これで大型ショッピングモールから締め出されたら終わりじゃないかな。 

 

 

・とうとうスガキヤのラーメンが値上げですか。 

それでもまだまだ安いですね。 

しばらくスガキヤのラーメンを食べていないので(出張で東海地方に行った時の楽しみのひとつです)、次の出張の際は430円になったラーメンを味わいたいと思います。 

 

 

・高校生だった45年ほど前は100円だった。随分お世話になりました。でもその後2〜3年後の大学生の時は牛丼が400円だったことを考えるとスガキヤのラーメンの値段の上昇は正常なんだと思います。牛丼が現在安すぎるのかも?企業努力に頭が下がります。 

 

 

・小さい頃は買い物ついでに親と、高校帰りには友人らとよくラーメンやクリームぜんざい、ソフトクリームを食べました。蛇の出汁と噂されていたのが懐かしい。まさにソウルフードです。 

 

 

・これまで値上げしてなかったのはエライ 

しばらく食べてないけど、大人でも充分な量があるのに同業より確実に安い 

好みでいうなら他のファストフードより利用しようという気になる 

でも近くにないんだよな・・出張ってくれないかなとも思うけど、同業がいるからあえて出てくるメリットもないんだよな 

営業スタイルも独自だし(笑) 

市販されてる袋麺は地味に値上げしてるのが残念 

 

 

・サイゼリヤにしてもそうだけど、低価格で提供し続けれたのが凄いと思う。スガキヤも多少のアップはしても、セットメニューはそのままにしてくれるのは、ありがたいと思うよ。 

 

 

・量と味を考慮すると430円でも十分高いです。うまいラーメンに千円以上出すのは抵抗ないですが、量も少ない白いお湯に入ってるようなラーメンに430円はなんか抵抗あります。たまに味の確認でフードコートの食べますが。 

 

スガキヤって過大評価されすぎです。 

 

 

・元々が安いですし、値上げ幅も1割なので 

企業努力に頭が下がります 

 

昨今の円安で、3割以上便乗値上げする商品も多く 

驚かなくなりました 

 

円安による物価上昇と株価上昇は止まらないですが 

勤め人の昇給停滞と実質賃金低下も止まらないですね 

 

 

 

・430円といっても税込み価格なんでしょ。企業としてはまだ400円を切ってるんですよね。こういう記事で価格について論じるときは税込みかどうか、できれば税抜き価格も知らせないとせっかくの企業努力がキチンと伝わらないと思います。 

 

 

・小学生のころ、関東の田舎ですがジャスコの中に入っていました。 

醤油や味噌ラーメンしか食べたことがない子供にとっては「このラーメンなんだ?」って感じで 

違和感ありましたが、食べなれるとよく行ってクリームあんみつと一緒によく注文してました。 

 

もうとっくにジャスコもなくなって、関東で寿がきや見ることはなくなりましたね… 

 

 

・40円値上げして。 

それで430円はまだまだ安い。 

今の時代。 

寧ろこの値段に。 

抑えるコスパの高さに。 

感服します。 

願わくば関西圏にも。 

チェーン展開して欲しいです。 

 

 

・最近東南アジア周遊に行ったけど、安さをあまり実感できなかった。 

つまり日本以外は徐々に物価が上がり続けているが(それが健全な 

上がり方なのかどうかまではわからない)、日本は実際自分が 

子供の頃と価値があまり変わっていない。 

親世代になると「昔は初任給が5万円でな」とか「昔は単行本一冊が 

20円だったのに」とかいう小言を聞いたもんなのに、自分は 

言ってない。価格が安定したと言うこともできるかもしれないが、 

実は世界で見るとそれだけ停滞していたということ。 

値上げに対する敵視も変に広がって、そんなことをしてるから 

世界から取り残された。 

本来、順調に値上っていってればスガキヤのラーメン一杯1000円 

とか1500円だったのかもしれない。 

給料も含めて全てが値上がってほしい。 

目先の数十円くらいで文句を言っていてはいけない。 

 

 

・埼玉にはもお店はありませんが岐阜の妹に頼んで生寿がきや送ってもらってます。最近イオンで見かけるので見つけたら買って食べてます。これを書き込んでいたら食べたくなったのでイオンにいてきます。また寿がきや中毒が出ていまったみたです。 

 

 

・私は京都の私大卒なのですが、大学の近くのイオンのフードコートにスガキヤがあって、よく行ってました。 

時々ソフトクリームも食べたり、お金のない学生には最高の居場所でした。 

今はもう撤退してしまったのですが、今でも良い思い出です。 

 

 

・78年前の創業時の一杯30円や70円自体はかなり昔として、学生時代の270円のイメージ何あるので物価も上がったのだなぁと実感。従業員の給与のことも考えると、もっと値上げも覚悟しないと行けないのかも。 

 

 

・スガキヤラーメン大好き。 

袋麺、味噌煮込みうどんなんかも良き。 

このところの物価の上昇で、ある程度は値上げせざるを得ないのだと思う。 

そもそも安すぎだった感はある。これからも頑張って欲しい。 

ただ私のお給料は上がらないからエンゲル係数爆上がり。 

 

 

・寿がきやと言えば子供の頃に袋入半生うどんを食べてましたよ。 

ラーメン店は馴染みがないですけど… 

値上げしてもまだ安いね。 

街中のラーメン屋が軒並み値上げしてる中では有り難いと思います。 

 

 

・寿がきやは、結構有名だけど、神奈川の湘南地区にも地元のソールフードと言われる価格帯の似たようなローカルチェーン店のラーメン屋がある。味は全く違う。 

コロナ前は3人で食べても1000円程度が、今や450円ぐらいに。それでも安いんだけどね。 

給与も同じ位上がれば良いんですけどねぇ。 

 

 

 

 
 

IMAGE