( 142045 ) 2024/02/22 23:56:38 2 00 〝失われた30年〟でも投資継続した人は資産2倍以上に 月1万円投資で1千万円超え産経新聞 2/22(木) 16:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6739e990774cda023f4f7043d9c440ac4edc8b3 |
( 142048 ) 2024/02/22 23:56:38 0 00 東京証券取引所=東京都中央区
東京株式市場で日経平均株価が22日、史上最高値を更新した。34年前に最高値を付けたときは、その後のバブル崩壊で株価は大暴落。日本人の投資に対する恐怖心を植え付け、今の貯蓄中心の資産形成につながったとされる。ただ、株価絶頂期から〝失われた30年〟の間も毎月1万円ずつ投資を続けた人と、同額を銀行に預金し続けた人で試算をすると、保有する資産額は2倍以上の差がついた計算になる。
【表で見る】平均給与は402万円→457万円 34年前と現在で大きく変わった経済や社会の構造
■当初は貯蓄が上回るが…
試算は産経新聞とSOMPOインスティチュート・プラスの小池理人主任研究員が合同で実施。株価が最高値を付けた平成元年12月から、毎月1万円ずつ、日経平均に連動した金融商品への投資を始めたAさんと、日経平均と米国のダウ工業株30種平均に連動した金融商品にそれぞれ毎月5千円ずつ投資したBさん、毎月1万円を銀行に預金したCさんで比較した。
その結果、最も資産が増えたのはBさんで、411万円の投資額に対し1776万円(1万円未満切り捨て)の資産が形成されていた。Aさんは1042万円(同)、Cさんは413万円(同)だった。
当初は預金を続けたCさんの資産が上回る時期が目立つが、25年ごろからAさんとBさんの資産が急伸。小池氏は「株価が低迷していた時期も投資を続けたことで、日本銀行の異次元の金融緩和政策を背景に株価が上昇すると、一気に資産が膨らんだ」と話す。
■「お金に働いてもらう」という発想
今回の試算は単純に金融商品を買い足し続けただけだが、投資で得た利益を元に、再投資を行うことで得られる「複利」も考慮すれば「資産はさらに大きく伸びていたはずだ」という。Bさんの資産がAさんよりも増えたのは、この間の米国株の上昇が日本を上回っていたからだ。
もちろん投資には元本割れのリスクもある。しかし、リスクを小さくすることは可能とされ、金融庁も「長期・積立・分散」による投資を推奨している。投資先を国内株だけでなく外国株や国債などに「分散」させ、一度に多額の投資をするのではなく、少額を定期的に投資し続けることで、急激な価格変動リスクを低減させられるという。
日本の家計の金融資産は2000兆円を超えるが、過半が現預金だ。米国などは活発な賃上げだけでなく、投資による資産形成が加わることで個人資産が大きく増えており、金融庁の担当者は「投資により『お金に働いてもらう』という発想を持つことも大切だ」と話している。(蕎麦谷里志)
|
( 142049 ) 2024/02/22 23:56:38 0 00 ・バブルが弾けた頃から月1〜2万円の会社持株会を続けました。総額で600万円程度の投資でしたが今は3000万円位になってます。米S&P500の外資系企業で為替も影響してますが株価は5倍位に上がってます。同僚は大分前に株価が上がった頃にほぼ売却していますがただ寝かせていただけの私が一番得した事になります。配当も年4回合計50万円以上あり美味しいですね。
・最高値更新でようやく失われた34年の地点に戻ることができましたね。デフレ脱却も進んでいるので喜ばしいことです。
特に個別株をやってる人は含み益が過去最高になってるのではないでしょうか? ダウもナスダックも好調なので、株や投資信託やってる人とやってない人では恩恵の有無がずいぶん違うのかなと。
私は新NISAなどは良い制度だと思いますけど、人には積極的に勧めません。 みんな損したくないバイアスが強いし、投資は怪しいって思ってるからこちらからは話しません。
リスクをとってる人だけが恩恵ある。それで良いと思います。
・投資を始めて約13年です。最初は友人に勧められて。20%利益が出たら売却をとアドバイスされて売買を繰り返していましたが5年程前から長期に切り替えました。経済に関心が増えて人生楽しくなりました。 身の周りの企業も常に気になります。 買い物に行っても売れてる商品を気にしつつ。 持ち株価は総額で二倍になりました。マンションを現金で買うのが目標です。配当年50万円も目標。配当も全て投資に回しています。
・史上最高値を更新に合わせ,比較記事を出したい気持ちは分かるが,今は,さまざまな金融商品が手軽に購入できますが,34年前はどうだったでしょうか。 ネット証券はないし,国内の日経平均連動金融商品を購入するのも,店頭や電話で銘柄指定で購入しなければならず,投資初心者にはハードルが高かった時代です。 試算はあくまで前提条件が整った上での試算ですね。
・投資はたしかに投資先が存在していればいずれ報われるときが来ますが上場廃止が無いわけではないのでそこが銀行とは違います。上場廃止は即刻というわけではないので上場廃止までの猶予期間がありますが上場廃止が告知されれば株価は暴落し投資したお金が大幅に削られるのは仕方ないです。 銀行は仮に倒産しても1000万円まで預金が国によって保護されます。 どちらにも長所短所があります。
・投資の評価は全て結果論になるのでは?
来月株価暴落があるかもしれない。資産とはいえ、株は売却しない限り利益は確定しない。
想定出来るのは、将来も株価は今後も下落する可能性があるということ。
現時点で株価売却、利益を確定させて今後の株価下落時に再び投資する人も相当数いるはず。
・私の両親、株とか全く興味無いから 一切してないけど、20代からもししてたら 老後も贅沢しなければお金に困る事無く生活出来たのにね。って思う。 私も興味あるけど詳しくない。 けどとりあえず行動は早い方が良いと思って、積立NISAを23歳ぐらいの時に始めた。将来どうなるか分からないけど3年目の今100万ぐらいが130万程になっててそれでも見てニヤニヤしてるよ。 これから少しずつ勉強したいと思う。 将来、過去の私に感謝できる日が来ることを!!! ここまで上がると一気に落ちるかと思うけど、長い目で投資のお金は使ったお金と思ってコツコツ頑張りたい。
・10年くらい前から、株式投資を始めました。元々自分は、株の売買で儲けられないだろうという思いがあり、財務状態が安定してて、配当目当てで株を買っています。当初と比べると、含み益がかなり増えました。恩恵を受けているとは思いますが、いつ何時、配当にかかる税率がまたアップしないだろうかと不安にはなりますね
・今でこそ売買手数料無料で株が買えたり、信託報酬が低い投資信託も沢山あるけど、10数年前なんて証券会社にがっつり手数料が取られていた。投資環境はだいぶ改善された。少額でも投資した方が、経済に興味が持てるしよいと思う。
・配当込の日経平均であるトータルリターンインデックスは3年前に89年高値を更新し、現在は68500円です。
もっというと日本に株式市場ができた明治初期から140年で配当再投資だと 株価は550万倍になっています。
下手にガチャガチャ売買するよりバイアンドホールドでいいんだよ。
・投資歴20年です。 リーマンショックをくらいながら、一戸建てのローンを返し、3人の子育て教育をしながら投資を継続してきました。 仕事に集中していたので、投資の知識はあまりありませんが、株高のおかげでプラスになっています。 仕事で昇進が見込めないので給料が上限に近づいてきたし、上の子が大学進学と現在の株高が怖くなり投資から撤退しようか迷っていましたが、まだ上がりそうなので継続しようと思います。 高配当の大企業、業界トップ企業、好きな企業は保持しつつ、リスクを避けるためその他の株は全て手放そうと思います。 3人の子ども全員が大学卒業するまでは気が抜けませんからね。
・バブル真っただ中の1989年当時に、今のような信託報酬の低い良質なインデックス投資信託があったのか、って話ですよ。 どういう試算をしたか知らないが、当時の投資信託は経費が高くて市場の関心はとても低かったし、万が一それを買っていた人も途中で経費が低い投信に乗り換えるだろうから、その時点で譲渡益税を20%持って行かれているわけです。 それに、インターネットもない時代で毎月の定額購入なんて仕組みがないから、毎月証券会社に電話して注文を出さなきゃいけない。 翌日の日経新聞の株価欄を見て、お~昨日はこの株上がったのか~、なんて言ってた時代です。
記事の試算は絵に描いた餅ですよ。
・氷河期世代ですが、バブル崩壊世代の親に投資は恐ろしいものだと洗脳されてずっと機会損失をしておりました。
氷河期世代の親世代は氷河期世代にとって本当に疫病神。あの世代のせいで雇用も投資機会も奪われてしまいました。 氷河期世代は早い段階からアップルやAmazon、グーグルやYahoo!の便利さに気付いていた世代です。 せっかく気付いていたのに、投資するという思考がないという非常に残念な世代なのです。 2000年代の初期からGAFAMを毎月5000円くらいずつでも積立ててガチホしていたら、今頃、氷河期世代の大半は億り人だったのに・・・。
・こういう話を聞いて、3年前にNISAを始め100万円が128万円ぐらいになっています。という話をしても、身近に否定ばかりする人がいます。現在は1年前に購入した株2つも、運良くそれぞれ51%と9%増えました。競馬も好きですが、キチンとチャートを見て購入すれば、株の方が勝率は全然高いので楽しめます。月収の3ヶ月分以外の現金は新NISAの枠が埋まるまで、投資信託で運用します。まだ新NISAをやってない方は、ぜひ始めていただきたいです。
・『お金に働いてもらう』 これ好きです。 30年前から本業の仕事に邁進しながら、 情報収集、勉強を欠かしません。 世界経済の動向、政治体制の変化、地政学的リスク、為替動向、世界市場のニーズと供給されるべき技術、企業など勉強することは沢山ありますが、 お金が働いてくれると思えば楽しいです。
・社会人になりたての頃は投資が好きで投資信託のスイッチングを頻繁にやってました。元手は数100万円ですが年間取引高は1億円を超えていました 笑 その後結婚して子供ができ、家を買うときにほぼ全て現金化して投資から足を洗いましたが、最近子供たちが社会人になって5年ほど前からまた投資を始めました。 復帰したタイミングも良かったのか、とてもうまく行くので楽しいです 笑
・一時の株価で経済が良くなったとか言う人がいる。また、株で儲かったと自慢する人もいる。しかし、全体的に日本経済は明らかに落ちている。30年間落ち続けたものが短期間で回復する訳が無い。過去30年の日本を牽引して来た政治家の責任は重大だと思う。
・でも日本の経済のこの先が見えてこないんだよなぁ。株価はアメリカのあまりや中国忌避からの資本流入でなんか日本に魅力や可能性があるって言うふうには見えないんだよね。未だに解決できる気配もない少子化問題があるしね。来年の年金制度改革と現役世代の負担増でまた急落なきもする。
・最高値なのに今買う? 損することが見えてる。 長期的に積み立てるなら、尚更少し待った方がいいのではないのか。。。 投資を始めて7年目の素人ですが、 投信でも月々購入より値下がり時に高額購入した方が利回りいいのですよね。個人的な感想としてですが。 月々購入だと+89% 値下がり時高額購入だと+140% のように。。。(同じ銘柄を同時期に購入してます。) 長期で保有することを前提に投信を買うけど、タイミングを見て高額購入がいいんじゃないかと最近考えてますがどうなのでしょうか。 少し利回り低くても銀行に寝かしておくよりマシということで、毎月積み立てるのが懸命なのでしょうか。
玄人の方教えてください。
・無理な投資をすると、少し上がっただけで嬉しくなり現金化してしまう。 これだと一回の投資額が大きくなりがちで、高値を掴んだら売るに売れなくなる。 今買った株が上がるのは5年10年先でも構わないと思える額で、気長に忘れてやれる範囲でやろうね。
・20-30年スパンだとライフステージも色々変わってくる、その資産をずっとてをつけずなおかつ同じペースで投資続けるのは大変なこと。 最初の頃は手持ち資金が少ないから大きな買い物とかで手をつける必要性もあったりするし、家族が増えたら月々同じペースも難しくもなる、だから容易じゃないんだよな
・失われた30年って、株価だけなのかな? 株価だけ見たらリーマン・ショックとかコロナとかで一時的に暴落はしたけど、基本右肩上がりだと思うが。 個人的には、30年間給料の上昇と物価の高騰のバランスが悪く、働き手も少ないので、今後の日本も暗雲が立ち込めてると思うし、まだまだ失われてる期間だと思っている。 この数値だけで景気が良いって、良く言えるものだな〜と。
・まさにアベノミクスが起点でそこから5倍以上になってるけど、いまだにアベノミクスを認めたがらない人が多いのは、日本はダメだ報道を信じて乗り遅れたから。そろそろ再評価されても良いと思うが。 ちなみに長期積立投資にとって1番効率が良いチャート形状は、長期右肩上がりではなく、長期低迷後に大きく戻した時。安値でしこたま仕込めるので
・努力せず相続した金融資産と自分で買った金融資産で配当は年に170万くらいになった コロナの頃にポートフォリオ見直して体力のあると思われる企業の株ばかりにしたのが結果的に良かった でも日経平均16000円台のあの頃にもっと商社株買い増していたらもっと良かった 底なしな気がしてとても怖くてできなかったけど
・そもそも定年まで毎月一定額積み立てられる人は、老後破綻などしない。 私は投資が趣味でやってきてはいるが、あくまで趣味。
若い頃から老後のために投資も否定はしないが、自分のスキルを上げるための投資(専門性を高めるため)や若い時期にしか楽しめないことも多いので、そこにお金を使った方が有意義な人生だろうよ。
金融リテラシーとか一般に言い出されたら、全て私は売却いたします。 政府や金融庁が投資どうこう言いだしてる時点で、もうやばい。 CPIが上昇しているうちは投資に回した方が有利のは事実だが、とにかくこういう報道には踊れされないことだね。
・現在はどのインディックスを買ってもプラスになるような状況ですね。 しかし、やはりリスクを見越して普段の生活を維持できる範囲での投資が必須だと思います。一般の我々にはね。短期ではなく、必ず長期で。
・幾ら成功事例を上げても株をやらない人口の方が圧倒的に多い。それは、株を買う程所得がない。所得が生活費に回る人が圧倒的に多いし、 投資教育が個人任せ。後日本人に染み込んだ貯蓄思考。この牙城はそんな簡単に潰して変わらせる事は、今の国政では無理だろう。 まだまだ時間がかかるだろう。 短時間に投資人口増やすなら給料から社会的保険の様に天引きして自動投資の義務付けでもするしかない。
・投資初心者ですが今月買った個別3つが1-3週間で・・・含み益数百万円になってる・・・損切りよりも利確が難しいとは思っていなかった・・・正直もうコワい。 落ちたときの理由が明確などん底株ばっかりを決算前にたまたま買ったのに、超絶決算で最高益をたたき出してるとこや、IRで自社株買いや増配発表のとこばっかでチャート的にもどこまで上がるんだって銘柄・・・初心者には正直もう投資がコワい。。。 去年まではよくわからずIPOセカンダリーでボコボコにやられたりグロースのたたき売りにあって暴落経験してたのに・・・そっちの方が正常なんではないかと思うくらい・・・・アゲアゲが逆にコワい。まぁおかげで損切りだけは即時にできるようになったけどw
・25年前に30万で買った株が800万を超えました。下がっても売らずにホールドしていてよかったです。3年前に始めたsp500の投資信託は含み益200万くらい、まだまだコツコツ買い増します!
・30年間、朝から夜遅くまで投資をする暇もなく労働してた人は報われない結果となった。 国を挙げて投資を薦めるのは 国が国だけに変な匂いがする。そこを考えない人が当面うまくいくということか。何から何まで政府のお友達が良い目するようになっている。今のところ。 いくら儲かっても投資より面白い人生が他にある そんな人が多い社会の方が面白そう。
・20年前の投資信託が数日前に倍以上になった 毎日見て楽しんでる 倍以上はそうとう嬉しいよ
ドル建ての投資も配当を円にするとかなりのもの 1ドル100円くらいの時のだから、それも嬉しいよ
ただ言えるのは、投資はいつどうなるか未知の世界
・> 1位 すでに亡くなっている人 2位 投資したことを忘れていた人 3位 それ以外の人
とありますが、 私の1位は、投資の勉強をして売り時・買い時を理解している人。 リーマンショック・阪神淡路大震災・チャイナショック・東日本大震災・コロナショックの起きたタイミングで直近数ヶ月分を売却して、その売却分とプラスα買い増せば、間違いなく1位です。 次のタイミングは中国が台湾へ武力行使した時です。 このタイミングで買えないと思った時こそ買うのです。 リスクを取らないとリターンはありません。
・金を投資するより、自分に投資した方がコスパエエんちゃうかな。人生一度切り、年取って金持ってても、旅行とグルメ位しか使い道がないのは嫌だな。 若い人は投資なんかせんと今できることをやりまくったほうが良い。 働き方改革で時間も出来ただろう。
・「投資を続けていれば儲かった」これ事実です。 海外にも投資をしていた人なら30年も有れば資産を数倍にしている人も多いと思います。 ただ簡単に言うけど実行出来る人は本当に少ないのが現実です。
バブル崩壊後だけで見ても、リーマンショック、ITバブル崩壊、コロナショックなど何回も大幅に下げる局面がありました。 これを乗り越えて初めて利益が出て来る訳ですが、流行に乗って「これからは新NISAだ!」とか言いながら投資に入った人がどれだけ乗り越えられますか?って所です。 下げ場で狼狽して投げ売りしてしまったらその時点で負け確です。 知識としては理解していても実行出来るかどうかで差が出る世界ですよ。
・結果論として投資しておけば儲かってたという話ですが、投資とは必ず増えるものでは無いですよね? 成功した例をあげて今の時代にお金に困ってる人は投資してこなかったからだと言われても… 本人は一切手を出してないのに国民に投資を勧める増税メガネの思惑通りになるのですかね? 税金上がって給料上がらない中、普通の生活をするために投資をしなければならないのでしょうか? 投資で失敗してお金が無くなっても自己責任。 お金が無いと言ってるのに投資してないのも自己責任。 なんだか嫌な世の中だ
・ウクライナの戦争が始まった頃に投資を始めて、早2年。しょぼくれた給料から捻り出した元手を転がし続けた。
結果として、平均して給与収入の25%に相当する額を得た。金融課税を差し引いても、物価高なんか何処吹く風。
上手い人ならもっとガッツリ稼げただろう。
・デフレが終われば、投資とか運用にまわさないと減価するからね現金は。 投資始めるなら、今からでもいいと思うが。 そもそも、後からならなんとでも言える。 貴金属なんて最安値の時の十倍くらいになつてるよ。
・リスク許容度が低まる高齢層はともかく、リスク許容度の高い若年層でコツコツ株式に長期投資しないという選択はもはや愚かと言える。問題は自力でその情報にたどり着ける「勘のいい」人が少ないところ。
・成功している人は何年も前から投資をしていた人。今から始める人が皆成功するとは限らないし、リスクの説明と失敗したらどうなるかをもっともっときちんと説明して欲しい。まるで投資すれば全員が儲かるかの様な報道と記事で投資を煽るのは、いかにも国民騙しの日本政治らしいやり方。儲け話には罠がある。
・為替で儲かってるだけ。この為替は意図的にやってます。何故かは自民党は大企業に儲からせる党。 だから、自民党が野党にならないと、大企業だけしか儲かりません。そろそろ政権交代しないと独裁国家になります。民主主義でこんなに自民党が政権握ってる事態やばい事
・史上最高額の株高って言われてもね。。 一般国民は何の恩恵にも与れませんよ。。 給与は上がらない…物価はうなぎ上り…止まらない円安…
岸田総理は裏金作って税務申告しないくせに、国民からは税金搾取しようとする始末…いったいどうなっているんだ?この国は…つうか、日本国民が一番割喰ってるんじゃ無いか? 海外労働者にも留学生にも無償で金ばら撒いて…日本国民には冷遇する。。本当、早く総裁交代か政権交代起こって欲しいですね。
・史上最高値更新はなるべくしてなったと思う。バブルとは全く状況が違うので、今の価格も通過点でしかなく、上昇余地はまだまだある。
・投資始めて6年ほど経過し、薄給ながらもコツコツやってたら遂に最近通算利益が1000万円を超えました。今後もコツコツ頑張ります!
・失われたかどうかはその人次第でしょ。投資で資産増やした人だってたくさんいますよ。 リスクを負わず会社にぶら下がってるだけで年功序列で昇給を期待していた人たちにとっては失われた30年だっただけでは?
・2006年ごろから投信の積み立てを始めて2018年までやってました。途中、リーマンショックの時期もありましたが余剰資金だったので放置で継続。最終的にはけっこう増えましたよ。日本株より海外株の方が上がってた記憶がありますが。
・投資って続けることが大切ですよね。市況が良くなろうが、悪くなろうが。
・・と友達の信託銀行元支店長もそう言っていました。「とにかく一喜一憂せず、続けることが何より大事」、だそうです。
・もっと早く知りたかったよ。 投資信託と言えば日本ので元本割れも普通にある証券会社が儲ける為の物っていうのが当たり前で手を出しちゃいけない物とされてたんだよなぁ…。
・今が高値だから投資をするのはダメだとか投資をしたこともないエア投資家の人は見たくないデータでしょうね。
これこそ積立投資ってデータですね
・こういった順調に上がった時には、必ず成功した結果論ばかりがもてはやされる。 一般的には30年後の事を予測してうまくはいかない、今般一気に株高になり結果的にうまくいった人達がこの現実を予測していたかのように語るとは笑止千万です。
・日本人が貯蓄好きなのは バブル崩壊より前です 何でもバブル崩壊に結び付ける印象操作は 良くないですよ。 そらぁ当時で 年利 6〜 7%なら誰でも預金するでしょ?
まあそれなりに物価高でしたが… ウチのお袋は良い意味貯金の虫だったことだよ
・印象操作記事。買われている株価は限定されている。 そして既に割高になっている株だけが値上がりしている。 配当が目当てで株の売買で儲けようとしていませんよ。 儲かる個人投資家など一人もいません。それどころか 逃げ出さないと空売り地獄に右往左往します。これから 始まりますよ。チャイナマネー、オイルマネーも入り 5万円前後で駆け引きが。日本人にはついていけません。 撤退あるのみ。儲かる人は一人もいません。
・株というと自分で選んでパソコンの画面をたくさん並べて睨めっこしてるみたいなイメージがあるけど、素人はそんなのに手を出さずに投資信託や保険の投資型の商品とかにぶち込んだ方が遥かにリスクも少ないしリターンも多いよ。 株で大金持ちなんて普通の会社員ですら稼げない奴には無理だよ。
・感想…知り合いの資産家息子(主に土地)…サラリーマンで月々投資してた人(主に株)…30年たち…資産家は色々手を出し失敗続き…でも残った資産で生活は普通…サラリーマンは50代で病んで早期退社…でも辞めてからは元気になって金も有るので普通に生活…全く投資した事ない自分も普通に生活してる…正解は?…
・大学出て証券会社に勤務、 今は60歳過ぎました。
寿退社でしたが、ずっと相場を見てチマチマ投資していたので、 知識はついたし、収支はそこそこ。
山あり谷ありの40年です
・20数年前に就職した時に出入りしていた銀行員に勧められて始めた月1万円の投資信託、数年後元本割れした時にやめたけど、今も続けていればよかったなぁ...
・株を持ってる人云く、儲けるには株価が下がった時に買うべし、と。持たざるもののリスクだ、割安感のある東京市場はこれからもっと上がる、と囃し立てる株屋に煽てられてマスコミが煽るけど、株価が上がってからでは、いいカモにされるだけ。中国がデフレに突入した今、同国に依存してきた世界経済はいずれ再び後退して不況に逆戻りすると思うけどネ!
・30年前から株式投資していますがリーマンショック時で大損したので初期投資の1.5倍ぐらいにしかなってない、配当金は増えたけどね~。
・2倍って言ってもそれが何円かが問題 金持ちは数十億とか儲かってる一方で同じ投資でも貧乏人はリスクを侵して数万しか儲かってない人もいるだろう
・そりゃそうだろ。 そうじゃない人達は今頃野垂れ死んでるさ。リーマン・ショックの時とか相当鉄道の人身事故多かったしな。 投資をしたから資産が増えたんじゃなく、今資産が増えた人は投資に失敗した人から金を吸い上げただけ。因果関係が逆なのさ。 流石トーシトーシと投資を煽る自民党の御用新聞だ。記者も自民党に染まってやがる。
・上がらなければ批判、上がれば批判。 まさにマスゴミ、その中では良い記事だと思います。
マスゴミに騙されて投資もせず、この円安時代に何も考えず銀行預金…そして自分は株や投資なんかやってないから関係ないという人たち。 バブル期からいずっとますね。いやもっと昔からか。
要は勉強しない、努力しない人たち。
・株式投資しなかった人は政府日銀なね奪われて、した人は13年前の7500円時代から5倍になったのですね。インフレが理由なら預金した人の資産価値は1/5ってことですね。早すぎてみんなゆでガエルどころか唐揚げですね。裏金自民、金返せ!
・年寄りの自慢話ほど腹立たしいことはない。 今の若者は税金だ、光熱費だ、値上がりだで非常に苦しい。もちろん収入も増えていません。 今から投資して生涯獲得賃金をバブル世代を超えることが出来るのか?
・会社が確定拠出年金をやり始めたのが株価8000円台の頃 そこから4倍になってるので大きく利益は出てますね
・継続は力なりですね。何も考えずに老後を迎える人と若い頃から老後を考えてた人に差が出るのは当たり前。定年してから後悔しても後の祭り。
・俺は車とバイクに詳しいので古いバイクと古い車を転売してすごい儲けられた。 株は詳しくないので自分の得意分野でやったほうがいいね。
・本当に安い時に投資して今も保有している方の例であって 株価が高くなってから買ってもそんなに利益が上がるはずないのに 投資すれば資産が倍になるなんて書くのはやめた方がいいよ 何もわかってないのに よくこんな記事恥ずかしくなく書くよね
・失われた30年に淡々と投資できてる人なんていないだろw その間SP500に投資してたら何倍なの? まあでもようやく最高値更新は良いニュース。
・もし〇〇年前に〇〇円投資し続けてたら今頃。。。。?そりゃ結果論。無意味な話。 1年前にビットコインに100万投資してたら今頃200万。1日前に〇〇〇〇〇〇のロト6買ってたら1億円!極論それらと大して変わらない。
・投資をして自己資産を形成しなかったのが悪いのか?そもそもそんな投資なんて、誰もが当たり前にやるものでもなかったし。
・だからたらればだよ 今から5万越えるかもしれないけど、再び1万円代なんていうのもある 今から買う人がどれだけプラスになるかなんて不明です
・別にお金がある人が世の中いないとカネ回らんのでいいのでは?月一万でも投資にも預金にも回せる余裕がない人が多いのが今の日本だし。
・日経平均やダウ平均のインデックス信託報酬0.1%台のノーロードファンドなんて最近になって登場した商品、20年前は信託報酬1%以上で3%の販売手数料を取るクソ商品しかなかった
・日本株で配当金だけで年4%以上の株がゴロゴロあるからそこに史上最高値更新の株価の上昇で笑いが止まらなくなる
・結果からのだたの試算でしょ。そんな絵に描いた餅みたいな話ししてどうするの?バカバカしい事この上無い。失われた30年で、損した人試算してみなさい。この絵空事の100万倍居るから。
・月1万円、30年で1000万円。単純計算だと360万円が1000万円。金投資ならもっと上いってましたね。金はスゴイ。
・頑張っても1千万超えって言われても萎えるよね。
そんなんだったら真面目に働いて、起業して、月の手取りを2千万越えにした方がよっぽど良い。
・この10年ですらじわじわ上がりっぱなしだったのにね。結局お金ないない日本は終わりだって文句言ってる人らって貯金だけして何もやってきてない人だよね。
・その昔、靴磨きの少年がこの株は上がるとはしゃいでいた。 それを見た投資家はもう危ないと手仕舞した。 恐らくここ2年以内が末期。
・15年程前から投資信託でコツコツ積み立ててたけど倍なんてなってない… ファンドがハズレだったかな、残念。。
・月1000円でも100マン円超也。 銀行に預かられるとマイナスになる昨今 コツコツ行くのもアリですね。
・いかにも産経の記事だな。投資ができない環境の人間が多数なのに投資したらもうかります。政府批判に向かわないような記事。そうやって自民党の提灯記事に騙されるヤツが多いからこんな日本になったんだよ。
・ライブドアショックもサブプライムローンもリーマンショックも生き残りました。その度有頂天やった売り方は死んだと思いますが。
・資本主義の恩恵が受けられるのはいつまでだろうね? バランス考えて資産持とうと思います。
・日経平均株価の投資信託で、毎月1万円積立して、1千万円? 夢じゃないな。
新NISAでもできるってことかな?
・〉金融庁の担当者は「投資により『お金に働いてもらう』という発想を持つことも大切だ」と話している。
「お金にも働いてもらう」っていうのは元さわかみファンドのカリスマファンドマネージャーの澤上篤人氏の言葉を完全にパクってる。
・継続こそ力なり。日本人も金融民度を高める必要性がある、資産運用立国として官民ともに。もう失われた数十年などごめんだ
・投資というが、自分に投資して難関資格を取るのがリターンの額も大きいし時間も早い。
・30年で2倍ではなく 30年もあったら 資産は10倍以上になってるはずです。
・>金融庁の担当者は「投資により『お金に働いてもらう』という発想を持つことも大切だ」と話している。
なんで金融庁がこんな株屋みたいなこと言うんだ
・コメント欄を読んだが、投資ってそんな儲かるのか? 俺は真夏のアイスのように溶かしたぞ。何か知らんけど、買えば下がる、売れば上がる。
|
![]() |