( 142185 ) 2024/02/23 14:22:14 2 00 日経平均“バブル超え” 投資家「損している人がいない」 私たちが実感持てる日は…日テレNEWS NNN 2/23(金) 6:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51c6c94317f25cb5c7f94b9a503bf439dc572b01 |
( 142188 ) 2024/02/23 14:22:14 0 00 日テレNEWS NNN
日経平均株価は22日、3万9000円を突破し史上最高値を更新しました。34年かかりバブル時代をようやく超えたわけですが、この先はどうなるのでしょうか。
◇
22日夜、“投資家が集まる”という都内のバーを訪ねました。
投資家 「天井感ない? アメリカ」 「まあ、正直ありますよね」 「あるよね?」
話題はやはり、株価です。
投資家 「史上最高値なんで損している人がいない」
22日夜は最高値を更新した日経平均株価の終値にちなんで、6万円相当のシャンパンを3万9098円で提供していました。
投資家 「やっぱり3万9000円までいくと感慨深い」
22日、日経平均株価の終値は3万9098円68銭で、バブル期を超え“史上最高値”を更新しました。
日テレNEWS NNN
日経平均株価は1989年12月29日の3万8915円87銭をピークに、バブルが崩壊すると長い低迷期に突入。世界的な金融危機「リーマンショック」を受けた急落で、7000円台も経験。
デフレが長引いた「失われた30年」の出口がついに見えたのか、年明けから上昇を続け22日、34年ぶりに最高値を更新したのです。今回は業績のいい企業が多いなかでの株高で、バブルの時よりも実績が伴った“地に足がついた株価”とも指摘されています。
◇
こうしたなか、金融の町・兜町にあるレストランを訪れました。名物は一口サイズにカットされたサイコロステーキです。かつての証券マンが「忙しすぎてステーキをカットする時間もない」ともらしたことから生まれたメニューだといいます。
証券マン 「サイコロステーキ発祥の店ということで、(最高値を)超えると思って今日、お祝いで来てます」
バブル時代を象徴する街の一つ、銀座。その銀座の高級クラブのママに景気の実感を聞きました。
銀座クラブ「Nanae」 ななえママ 「コロナ前に戻ってきたかなというくらいの感じではありますが、少しずつ景気の良さを感じております。お高いワインやシャンパンをずらーっとという感じではないですけど、回数多く来てくださる方は増えた気がしています」 「たくさん株を売って利益を確定された方がだんだん多くなってくるでしょうから、これから先が楽しみ」
個人投資家の山中尚夫さんは「日経平均上がったって、自分の株が上がらなかったらしょうがない」と話していました。この歴史的な日の利益は「3万3014円」だといいます。
日テレNEWS NNN
山中尚夫さん 「3万はなかなかいい数字だと思います。できれば5万くらい上がってほしかったですけど…」
一方、街の人たちからは…
主婦(55) 「昔みたいに景気良くなったなって感じしないから」
会社員(55) 「歴史的瞬間って感じが全くしないです」
会社員(25) 「どんどん物価が上がっていくので、特に給料とかもそんなに上がらないので、生活もありますので苦しいなと思います」
◇
このまま株価の上昇は続くのでしょうか?
日テレNEWS NNN
野村総合研究所エコノミスト 木内登英氏 「3万9000円からさらに上がってくっていう可能性も、目先はあるとは思いますけども。(今年の)年末あたり、厳しい条件だと3万円前後までまた下がってくると」
木内氏は、今後「日本銀行がマイナス金利を解除する」「アメリカでトランプ氏が大統領に返り咲く」などすると、いまの「円安・株高」の傾向が「円高・株安」に逆回転する可能性もあると指摘します。
そして私たちが実感を持てる日は、いつなのでしょうか。
野村総合研究所エコノミスト 木内登英氏 「インフレ率がもう少し下がってこないと実質賃金はプラスにならないと思うが、賃金の上昇率が物価の上昇率に追いつき個人の生活が安定してくる、これが来年の後半じゃないかな」
(2月22日放送『news zero』より)
|
( 142189 ) 2024/02/23 14:22:14 0 00 ・2年くらい前から株をはじめました。 最初は株は買うものと思いましたが、戦争などの影響もあり下落トレンドへ、空売りの存在を知り空売りをするも踏み上げられ、大損失。 中途半端な知識の人が踏み上げられていまの株価になっていると思います。逆張り犠牲者 今年からはNISAで配当と優待があり配当性向が高くない会社をバランスよく購入して株価はあまり気にせず放置したいと思います。損失をなんとかとり戻したいな。
・積み立て個別でなかなかの含み益だけど、積み立ては長期の話であって利確するわけでもないし、実感はほぼない。評価額はどこまでいっても評価額でしかないから。 超円安で物価は上がるし、費用対効果すら考慮されない増税で国内消費は冷え込んだまま。97年と2020年を比べると20年の方が手取り年収が約50万も低い。普通に、減税してくれた方が皆が実感できるし国内消費も明るくなると思う。
・投資歴25年です。FIREしています。
コアサテライトで、sp500と米国超長期債券をコアにしています。 サテライトはエヌビディアで、10%くらいを保有しています。
あとは、日米金利差縮小、円高ヘッジのため国内メガバンクをもっています。
やはり、コアを決めておくとサテライトの多少の上下動では怖くなくなります。
いままでは、米ドル資産が多くを占めてきましたが、長くつづいたデフレが終わりインフレになった日本。 名目GDPも昨年で6%弱の上昇だし、今後も名目でのGDP成長は高めがつづくことを考えれば日経株価は間違いなく上がっていくことだろう。 そうなれば、日本株比率を高めないといけない。
・米国株を持っている人なら実感すると思いますが、持っている株の全てが含み益と言う人が多いらしいですね。 日本株の環境も、かなり良いみたいですが、ニュースを見ていると物価高だの増税だので、国民の消費マインドは冷えきったままですね。 もっとも給与が増えれば少しは変わるかも知れませんが、それはそれで、老後の備えに回るだけかも知れません。
・最高値更新って言っても、寄与しているのが東京エレクトロン・アドバンテスト・ファーストリテイリング・ソフトバンクG等一部の銘柄が中心で、それを外人が買い上げているだけ あるいはコールオプションの売りが狙われて踏み上げられているだけ 蚊帳の外の銘柄もたくさんある もちろん、指数や個別株を空売りしている人は当然損失を抱えている
・ど素人ですけど、中長期展望としてはここからがそれこそ「ジャパンどんだけやれんのか?!」って気持ちで心込めて見ています。
実際どうなの?といった世論を散見してる以上、愛すべき日本、こんなもんじゃないんだよ日本といった感情的にも、ここから更に上抜けてからがこの国の凄い部分。 どなたかが仰られてましたが、これがスタートなるほどと。 これで平行線か右肩激下がりなどしたら あぁその程度かってならぬよう、期待してます。ジャパンがんばって!
・個別に見るとかなり歪な最高額だと思う。 半導体、総合商社など大型株は買われているが、化学とかはいまいちだし、勝ちと負けがはっきりしてる。 単純に日経平均に連動する投信を買っていれば損してる人はいないかもしれないけど、個別運用では損している人はいるだろう。それに新ニーサで投資家デビューした人だのうかれていると足下をすくわれかねない。 ニーサは損益通算出来ないので絶対に損してはいけない。
・日経平均は、あくまで平均。 銘柄によって値動きは違う。平均を引っ張っているのは、主に半導体関連でしょ。それに釣られて多少上がってるもしくは底値付近の銘柄も沢山ある。それに本当にバブルでは困る。バブルとは泡ですよ。消えてなくなる。ここから本当の勝負。日本の実態経済がついて来れるか? この1〜2年で結果が出るだろう。株より円安、金利が今後どう影響するか、国内の舵取りは、難しい。今の政府にそれが出来るとはとても思えない。それに昔と比べて人口減少傾向、企業の環境も複雑。勿論労働環境も。おまけに先送りされてきた問題が多すぎて未消化。とても楽観視なんか出来ない。寧ろ悲観しか湧いて来ない。民主主義、自由経済の中、所得格差がある程度生じるのは、仕方ない。しかし、理不尽な差別、区別のない社会にしないと国民特に庶民や貧困層は、ついて行かないなだろう。例えば、年金や生活保護制度の矛盾、納税の矛盾、介護不足等。
・こういう街の人の声って、その人が言ってるのは間違いないんだろうけど 取捨選択をテレビ局がしてる時点でまぁお察しというやつでしょうね。
投資をしてて損してる人がいない、は言い過ぎにしても かなりの人が、それも想定を超える額の儲けになっているのでは、と 自分の状況を見ていると思います。 でももしかしたらそれさえ序章に過ぎないのかもしれない、 評価の低かった日本株がようやく日の目を見るようになった、 やっとスタートラインに立ったところの可能性もあるかなと思っています。
・足元の日経平均史上最高値は東京エレクトロン、アドバンテスト、そしてアームを買収したソフトバンクでほぼ説明できる。すべて半導体関連で、米NVIDIAの好決算も材料の一つ。TOPIXはあと8%強の上昇が必要。 自分は昨年、37年働いた証券会社を定年退職した。バブル前から日経平均7,000円割れの時もずっと株式を買い付けてきたので含み益も十分できた。株式市場への将来的な期待はあるし今後も投資は続けるけれど、今のレベルは買わないかな。 注目しているのは米国と、GDPでもうすぐ日本を抜くであろうインドです。為替の動きを見ながら、為替ヘッジなしで外国投信を買うのも面白そう。 日本株は、日銀がアベノミクスで買い付けてきた株式が時価ベースで60兆円を超えます。将来的に相場の重しになるので、対応方法を考えてほしいですね。
・確かにsp500やエヌビディア関連やビットコイン関連やAI関連や日経225の様な大型株はほとんどプラスになっているが、グロース系がほとんど上がってないので、そっちにも分散投資している人はトータルするとあまり株価は上がってないのではないかと思う。
・生活には全く実感が無いですが、今年からNISAを始めて日本株のインデックスファンドも買っているので、そういう意味では実感しています。今の自分のささやかな楽しみです。
・この円安で、過去最高の株価のとき、これからもずっと上がり続けるとおめでたい考えの人。もう直ぐ高止まり。日本が政策を失敗せずに先進国でいられ続けると前提で、一旦下がり、またあがる。10年後は下がり局面の可能性が高く、円高。政策失敗したら、スーパー円安。こちらも高止まりしそうだが、国力に左右されない金地金に投資するのが無難。
・相応の期間とかなりの額をメジャーなインデックスに突っ込んでいているが、長くやって偏差が平らになっているのもあるが、直近の上りなんて1日1%もいっていない、今日なんか過去最高突破した!といっても翌朝の今ほぼ自分の資産は不変。そんなもんですよ。
お題にある実感が持てるなんて、1000万単位のリスク取って投資信託保有している自分ですら数年して振り返ったらまあ全体が10~15%上がっていればいいよね、くらいの希望でしかない。というかそんなもん。たまに1か月で少額突っ込んで500万稼いだとかいう人は投機で当たった人なんで俺からしたら無縁。
あくまで平均や指数でしかなくて一部銘柄が全体押し上げているなんて普通のことです。なので既に書いている人もいるが(朝から下ネタですまんが)自分の保有銘柄だけEDみたいにやや微妙に下がって元気ないんだけど、という苦笑の人も普通にいる
・株は儲かった時に言うが、損をしている時は言わない
損をしている人はいないではなくて、損をしている人は自分が損をしていると 言わないが正しいだろう
潜在的に損をしている人はいるが、その割合は減っているのだろうが 株価は上げ下げするのものだから、いつまでも上げる相場はない
・やっぱり株が上がると雰囲気がいいのでは? それにニュースで1・2月の年金機構の含み益が13兆円ぐらいと言っていた。すごいことだ。 若い人は国民年金は必ずかけて(厚生年金も)新ニーサで積み立てたらいい。 40年先の老後も安泰だろう。
・個別株やってたら、限られた銘柄が平均株価を押し上げてるだけ。 なんとなく違和感もあるし、コンゴの展開も見えない。 とりあえず、許容範囲の資金を証券に変えて、上下リスクに備えてます
・動画の字幕 「アメリカは天井感がない?」 「ありますね。」 を見ましたが、レベルの低い議論です。
どのぐらいのタームで天井感と言っているのか?不明ですが、株価=上昇で天井感だとか、バブルだとか、主張しているのは、マクロ経済無理解の証左です。 GDP成長していれば、GDPは企業会計上粗利益に相当するため、米国はGDP成長しているので地に足が着いた株価の上昇といえます。 むしろ日本の方がほとんどGDP成長していないという点で、どうなのか?という議論があって然るべきです。 つまり株価の上昇に関係なく、公共事業をもっと増やしてもよいのでは?という議論です。 そのことで企業収益が増加していけば、日本の株価も地に足が着いた上昇となって安心感が出ます。 バブル期の株価収益率という瞬間風速の比較も1つの参考になるかもしれませんが、株価上昇=バブルとするのは、結果的に判断を間違えるものと私は思います。
・株価の急上昇に無関心であるということは賃金を含めて生活水準が低下し続けているということだ。今や日本人はイエス・フォー・アザー・ネーション、すなわち日本以外どこでも良いということだ。若者は海外永住権取得を目指す時代だ。
・そろそろ大反動が来ることを怖れる反応もチラホラ見るようにもなってる
靴磨きの少年がじゃないけど、仮想通貨でもちょうどこの記事の映像みたいに相場が絶頂に達してバーか何か入り浸ってる”億り人”を紹介するニュースが出たその週だかに大暴落しはじめたし
・マスコミは何が何でも景気が悪いと言い続けたいのでしょう。 株でもうけた人たちが、こうやって外食してくれてる時点でお金が世の中に回ってるわけです。
バブル期ですら実感なんて無いよ。倒産する会社だってあったし、就職戦線異状なしなんていう織田裕二主演の大学生が就活で苦労してるなんて言う映画がつくられたほどです。マルサの女2見たらわかる。あの頃も儲けてたのは金持ちと政治家だけ。一般人は地上げ屋に追い立てられてたし。
物価高で庶民の生活は苦しかったですよ。いや、バブルのころの方がモノも希望小売価格なんてものをメーカー側が決めて売っていた。だからVHSのビデオデッキなんて10万くらいしたたかな。いまやブルーレイレコーダーでも4万ぐらいでしょ。低スペックのなら。
・今持ってる銘柄ほとんど含み益だけど利確しなきゃあくまで評価額でしかないんだよね。瞬間最大風速に一喜一憂しててもしょうがないからちょっと嬉しい程度に留めて今は様子見です。まあほっといても配当金は入ってくるし利確まではまだまだ10年以上後だから割安株を見つけたり今後のトレンドを考えたりとやることは一緒。やらなきゃ損とかど手を出して短期で損得考えてたらメンタル持たないよ。
・皆さん同じこと言っているねー
日銀銘柄ETFで買い続けている支えている下がらない企業
基本的に暴騰中の暴騰は日経平均225のウチ6銘柄のみだからね。偏りが激しい。
過去の日本の不動産は絶対下がらないと同じで6銘柄は絶対に下がらないよー と言うことだと思います。
で、当日の日本の不動産はどうなりましたか?
皆さん分かりますよね?
・損している人がいないというのは,株を買っていない人が,何も悪いこともしていないのに、相対的に損をしているということですよね。汗水垂らさないで金をもてあそんでいる人達だけの記念日ですか。その人たちが贅沢すればするほどさらに物価は上がり,相対的に我々の生活は立ち行かなくなるということです。私たちにとって最悪の記念日ですね。
・東京エレクトロン=日経平均みたいな感じですね。 ここの100株買うのに300万以上必要ですから普通の人は買いません。 ここの株主構成の外資が比率を下げてきたら、すぐに逃げた方がいいですね。
・日経上がってるのなんて、構成銘柄のからくりだからさ。ユニクロだけで270円あげるとか。昔のバブルは、賃金もあがり、お年玉30万とかあった。今は株だけあがり、賃金ついてこない。日経が上がるのは、円安放置してるだけ。五万でも六万でもいくよ。そろそろだから。バブルよりひどいこと起こるのは。
・「史上最高値なんで損している人がいない」
デイトレーダーとか個別の銘柄では当然損してる人がいるはずなんですが。 もう少し、ちゃんと解説したほうがいいと思います。 ◯◯さんが言ってましたって拡散記事なら不要です。
それに、今の株価は円安でお得感のある日本の銘柄に海外の投資家が注目した結果である、との見方もある。 しかも元ネタが「投資家」って・・・誰ですかそれ。 なんの責任感もない記事だと思います。
・しかし時代は変わったね~バブルの時は株で儲けたら銀座のクラブに繰り出してたけど今はそんな話も聞かない。この1年で持ち株四割位上がったし30余年ぶりの最高価格更新なので祝酒といこうと思う。銀座のクラブでなく鳥貴族で(笑)日本も貧しくなったな~
・仮想通貨専門からすると株の上昇なんかしれてる。倍率が低すぎる。安定ではあるかもしれないけどトレード目線なら仮想通貨のほうが瀑益。
・まあ今は「近いうちに株価は落ちる」って言っておけばほぼ当たるだろうし、当たらなくてもそれっぽいコメントになるからね。 もっと踏み込んで「あとは落ちるだけだから、信用売りをどんどんすべき」とか言い切る人いたらすごいけど。
・そりゃ投資家にとってはこの後、高値で売り抜けたいわけだからそう言いますよね(笑) 今その言葉を餌に参入した者は高値掴みさせられて痛い目を見る。
経済とは投機経済ではなく、実態がどうかなのかですよ。 つまり我々一般人がどう感じて生活をしているか? 「損しかしていないでしょ?」
・私も投資をしてますけど、全資産投資やレバでの投資など度を超えたことは皆さんしないように。現状は異常ってことに気づいた方がいい。
・30年前の最高額超えた程度で騒ぎすぎ… 人口3倍、経済規模にして6倍のアメリカNYダウ平均が日本円にして500万以上なんだから日経なんて10万でもおかしくないと思うわ…
・われわれ労働者には一切還元されません(´Д`)そこは肝に銘じておきましょう。要は投資家と企業の利益のみ、利益は溜め込まれるので経済の循環にはなりませんね。断言します(´Д`)
・日経採用銘柄が上げてるだけじゃないの?
銀行とか電力会社とか鉄鋼の株主はまだ損してると思う。 要はまだ割安なセクターがたくさんある。
・ただ、バブル期みたいになんでも買うというのはないと思う しっかりと観て買わねばならない後でゴミとなれば損だし!お値打ちを探さないとね
・株に関してはまともな投資信託なら利益が右肩上がりです
ただリートの投信だけはマイナスです。これだけマンションやビルができてても地価はそれほどなんでしょうか?-運用者が下手か買った僕が見る目ない(笑)
・なんでマスコミはわざわざ株を持ってない人にバブル超えの実感ないと言わせるのか。 見ててかわいそうだろう(´・ω・`)
株を持ってる人は実感してるんだから持ってる人に聞けよ
・実感持てる日って見出しにあるけど株価は参加しない限り実感できる日は来ないよw(一応、記事内に物価高に追いつくのは来年後半と書いてるけど株価は関係ないしw)
・サラリーマンですが、毎日30万の利益が出ると働く意欲がなくなりますね笑 そろそろ利益確定して次の機会を待ちたいです。
・年に数万ぐらいの昇給では、物価高となんだか分からない増税で、実質可処分所得は減る一方。
・大体メディアや新聞や週刊誌が取り上げだしたら騒ぎ出したらブームは終了。 高値掴みさせられて泣きを見る素人がたくさん現れる。
・誰も投資で損をせず、皆が好景気を実感し出したら、それこそ実体のないバブルだろう。 日本人なんてブツブツ文句言ってるくらいが丁度良い。
・225の4社以外は損してるばかりやろ ブルの指数もの買ってる人も買ってるやろーけど 小型株はバブルの恩恵無しや あまりヤフーさんも煽りなさるな
・ここで冷静になれるかどうか。 わしは勝つ投資より負けない投資に回帰します。 皆さん頑張ってください。
・バリュー株といわれていたものですら上がっている。負け組はJリートとブームの過ぎた小型株くらいだろう。
・今年の4月には 賃金も大幅に上げて 好景気を実感できるようにしてほしい
・利確するまで儲けは出ないし利確して株価が下がればその分誰かが損を抱える 全員儲かるなんて有り得ませんよ
・本気の投資家はこんなバーで酒なんて飲まんし なんなら値上がりしそうなウイスキーでも買ったほうがマシ
・やっと34年前の日本の経済力と並んだんですね!すごいなあ。今まで何やってたの?
・一年前の一千万が1.5倍になっているからどれだけ異常な値上がりかがわかる
・嘘をついてはいけません、上がっている銘柄はごく一部、大半が下がっているので損している人はたくさんいます。
・まだ損してます。。。。
手持ちはコロナショックの株価暴落から戻りきってないんだよなあ。
・言われている通りで、長期投資では損する方が難しいです。
・損する人いないなら儲かるはずなくないか?丼の中の金の取り合いなんだから。
・この記事書いた人大丈夫なん? なわけないよ。 メインの5個ぐらいであげとるよ?
・損した人はいないと言うが 損切りした金額は戻らないわけで。
・株価最高値でも損してる人は損してるだろ。
・各々の株が結構な利益出してくれたけど、あおぞらにほとんど打ち消された
・そうか?今年の前半が$を¥に換えておいた方がよさそうだ。
・ゾンビ企業の上場廃止で東証も浄化されたのも良かったのかもね
・「円高・株安」になったら難平買いのチャンス。
・損している人がいない訳ないのよ。売買してんだから。
・思っきり損してるけどあ(笑) 何故か自分の持ち株だけミミズ状態
・わたしゃ、得も損もしてない。だって利確してないから。
・カウンターパンチが怖い
・寝て起きたら爆益 夢だった
・儲けた自慢話は聞きたくない。
・持ち株すべてマイナスですが
・どうせ、今だけでしょ?
・私たち・・・って誰よ?
下がったときのリスクを取らない人間が 上がったときの利益だけ欲しいって?
強欲傲慢すぎねーか?
ただ働いてることを 努力とか苦労とか、思ってるだろ
被害者ヅラするなよ 虫唾が走るわ
・もう皆のオツムの中では4万超え、僕のオツムの中では4万5千超え、あらまあどうしましょう?!!!
・悪質な投資詐欺師もこういう時が儲け時だろうね。
・株の儲けは我慢したご褒美 邱永漢さんやっとむくわれました(笑)
|
![]() |