( 142375 ) 2024/02/24 00:11:15 2 00 株価最高値「好景気の実感ない」…物価高に賃上げ見合わず「数字だけが踊っている」読売新聞オンライン 2/23(金) 16:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6885be42f764542b76615401f9cd46a5dc3665c |
( 142378 ) 2024/02/24 00:11:15 0 00 読売新聞
バブル経済崩壊以降、長らく低迷していた日経平均株価が22日、34年ぶりに史上最高値を更新した。だが、歴史的な物価高が続いているうえ、それに見合う賃上げは実現されておらず、市民からは「好景気の実感はない」との声が漏れる。
この日午後8時頃、九州最大の歓楽街、福岡市・中洲は、雨のせいもあってか、連休前にもかかわらず客の姿はまばらだった。
中洲で生まれ育ち、自治組織「中洲町連合会」会長を務める南原茂さん(70)にとっても、バブルの熱狂は格別だった。通りは会社の費用で飲食の接待をする「社用族」であふれ、多くの店が潤った。
バブルははじけ、社用族はめっきり減った。それでも、朝まで飲み明かす客でにぎわったが、新型コロナ禍が直撃。「コロナが明けた今も、客の多くは午前0時前に解散する」と話す。
今、通りに目立つのは訪日観光客の姿。南原さんは「バブルのような時代はもう訪れないのではないか」と語った。
史上最高値への企業トップたちの反応は様々だ。
琉球銀行(那覇市)の次期頭取に内定した島袋健・代表取締役専務(60)はこの日の記者会見で「日本経済が海外から注目されているのは間違いなく、(株価が)さらに高くなるのかどうか、今後見極める必要がある」と述べた。
JR九州(福岡市)の古宮洋二社長(61)も記者会見で、「株価だけでなく、世の中全体の活気や人の動きが活発になって実体経済を伴うことが望ましい」と期待を込めた。
一方、福岡県中小企業家同友会の代表理事で、水処理施設関連事業を展開する「コースイ」(福岡県飯塚市)の鶴田和寿会長(71)は「地場の中小企業で本当に業績が良い企業はごくわずかだ。(日経平均株価は)中小の状態を示す指標ではない」と話した。
好調な株価上昇が、国内企業の十分な賃上げにつながるかは不透明だ。
信用調査会社「東京商工リサーチ」が今月上旬に行ったインターネット調査では、2024年度に賃上げを「実施する」と回答した企業の割合は85・6%となり、調査を開始した16年度以降で最高となった。ただ、連合が掲げる「5%以上」の賃上げを実施する企業は25・9%にとどまり、前年度から10・4ポイント低下している。
午後6時頃、福岡市博多区のスーパーで買い物をした会社員(60)は「バブル期は給料が右肩上がりだった」と振り返り、「今は給料は上がらず物価は上がって、最高値の恩恵は感じない。数字だけが踊っているように見える」と厳しい表情を浮かべた。
|
( 142377 ) 2024/02/24 00:11:15 1 00 (まとめ)
このテキストには、以下のような傾向や論調が見られます。
- 日本の景気に対する懸念:インフレ、景気悪化、消費低迷などを指摘する声が多く見られました。 - 株価と経済の関係への疑問:株価の上昇が一部の富裕層や投資家に利益をもたらしているだけで、庶民には恩恵がないとの指摘が見られました。 - 地方と東京の経済格差:東京圏の経済発展と地方の経済の停滞に関する議論や、地方経済の成長への期待が含まれていました。 - マスコミの報道について:株価上昇や経済の好調を報じるマスコミに対する批判や、世論や実態との乖離について言及がありました。 - 個人の生活や感覚と経済指標との乖離:一般の人々が実感として経済の好悪を感じにくい状況や、「好景気」と言われても実感がないとする声がありました。 - 投資や政府の政策への疑問:株価上昇や投資の影響、政府の増税などへの懸念や批判が見られました。
一般庶民の立場や地方経済、経済格差などに焦点を当て、実体経済と株価、投資などとの乖離や影響について深く考察する声が多かったようです。 | ( 142379 ) 2024/02/24 00:11:15 0 00 ・完全な金融相場ですから景気の実感はないと思います、為替や金利や債権市場に影響を受けます、国内の景気は悪化してますから、株価とは関係ありません
インフレが家計や中小企業を直撃してます、本来インフレなら利上げで対処します、しかし未だにマイナス金利のままですから、所得や金融資産は目減りして購買力が削がれます、消費が落ちて経済活動が停滞するのです、GDPは二期連続のマイナスでした、株価は緩和を続けてることによる円安、その他の要因で上昇している金融相場です、そこに新NISAで個人も節約して投資をしてますから、景気はいいはずはありません、早急に金利を上げて市中のお金(マネーストック)をインフレに見合う量に増やすこと、マクロの対策がないと、賃上げは労働分配率の引上げですから、追い付くはずはありません
・34年ぶりに日経平均が最高値を記録したが、 意外に冷静な反応が目立ちます。
中国、ロシアなどを締め出して 民主主義国家だけのフレンドシェアリングに回帰する方向で、 日本の果たす重要性が復活しつつあります。
中国バブル崩壊により、中国人投資家からの日本株投資、 中東諸国からの投資も増えています。 但し肝心の日本人投資家は日本株よりも米国株ファンドを買っており、 今から日本人が日本株に向かうと外資が利益確定で、 日本人が最後に損をする可能性もあります。
・日経平均最高値とはなっているけど、実際に爆騰げしているのはファーストリテイリング、東京エレクトロン、ソフトバンクなどの超大型株ばかり。一般の銘柄は騰がるどころか下がっている銘柄も多い。実にいびつな相場である。
・そもそも東京圏にお金や企業が集中している状況で、九州など地方が日本の経済で儲けようというのは無理があるのでは。 中国大陸との経済的な関係、信頼をつくることこそが九州の経済の成長につながるのでしょう。 日本ばかり見ていて、東京ばかり見ていて待っていても変わらないですよ。 結局負担は九州など地方、恩恵は東京圏へという状況が続くと思いますよ。
・九州の県民性は昔から、生活安定や家族重視の考えが強いので、何も無いわけではないが、娯楽などそれ以外の産業は発展しにくい。だからこそ生活に関わる物価が高くなれば、生活に響きやすいのだとおもう。
・ニュースを見ていると、株価最高値に対して一般の人に実感がありませんと答えさせるのがマスコミのマニュアルになっているようですね。 株価というのは半年先の経済の状態を映すと言われている。だから、まず株価が上昇して徐々に日本経済が上向いていくというパターンなんだけど、マスコミはそんなことは百も承知でありながら日本をディスることに喜びを感じているようだね。GNP4位転落などというニュースも嬉しそうに大騒ぎしている。 円安になればドル換算のGNP順位に変動がでるのはあたりまえ。ドイツの経済不活性と日本に見える経済の明るさの違いを見ないようにしてGNP順位の報道に汲々としている様はあわれとしか言いようがない。
・昭和のバブル期は格差が今ほど酷くなく、国民に満遍なく富が分配されて いたけど、今は格差社会だから一部の富裕層は相当儲かっているのは 事実。円安物価高の影響をモロに受ける層が多いから 好景気の実感を感じないのは当然。
・いやいや、昨日の中洲人出物凄かったですよ? 8時は今から段々と店が開く時間か、ちょうど皆さん仕事帰りに飲んでるから人出が少なく感じますが、さあ次行きますか!の21時から22時くらいは人がすれ違えないくらいでした。 どの企業の方も景気いいと言いますが? 福岡市内は空前の好景気ですよ。 皆さん、旅行に出かけたり派手に遊んでます
私の知ってる市内の会社は今月臨時ボーナス出したとこが多い
・バブル絶頂1989年の景気に関する世論調査では
向上している 7.7% 同じようなもの 70.4% 低下している 19.9%
で結局当時も好景気を実感している人は7.7%しか居なかったし、景気が悪いと感じている人の方が多かった。
人の肌感覚がいかにアテにならないかが良く分かる。
・株価上昇はただの投資家のマネーゲームでしょ。 一部儲かってる会社はあるだろうが、日本全体の好景気とは程遠いし、賃上げには繋がらない。 小賢しい政治家は「好景気になったでしょ?じゃあ増税ね」てな具合で増税に動くかもな。
・大半の労働者が買えないほどの株高
支持率も低いが野党の内輪もめで ライバル不在のため安定飛行の政権
かつてのアメリカ大恐慌前夜と まんまやんけ
欧州、ロシアで独裁政権誕生や 過激主張の政党躍進がみられる 国際情勢も似てる
・株価が上がったら、賃金アップは流石にむりよ。株価下がったら賃金も下げていい?ってなる。 けど前提が揃ってきてるから、時差であがりそうだね
・そもそもバブルの頃だって 「景気が良いと言いますけど、こっちにお金は回ってきませんねー。」 が、庶民のあいさつでした(トシがバレますねwww)。
所詮、好景気と言っても、一部の投資家や企業が儲けるだけ。庶民には関係ないのです。 なのに、不景気になると、庶民からヒドイ目に合う!
・・・せめて、バブル成金から、オコボレでも預かりたいなぁ・・・
・投資家達の騙し合い(リアルダウト)。 今年抜けた者勝ち。タイミングはいつ? 民間人を投資に呼び込んでいる政府の思惑は一般庶民がババを引くこと。引かせること。 岸田は有価証券を持っていないヨ
・GDPデフレーターが上向かない限り、景気の回復は見込めないと思うけど。
・みんなが嬉しそうに自虐ネタを発信するから、景気が悪いと勘違いするんじゃないの。mediaの罪だね、今からドンドンよくなるよ。
・今と30年前を比較して意味がない。 株価は上がってもみたいな安っぽいシナリオ作るなよ。
・午前0時前に「飲み」を終える方が健康的だし自然なことでは?
・株価が上がっても一般国民には恩恵ないもんな。
・今文句言っている人は今後も文句言う。これだけは断定できる。
・誰もかれもしらけてるのは当たり前
・スタグフレーションだよな
・庶民にはなんの実感もないよ。
騒いでいるのは
浮かれた記事をだしているマスゴミだけ!!
・株価が上がっただけで勝手に好景気にするなバカヤロー。
|
![]() |