( 142550 )  2024/02/24 14:29:29  
00

大阪万博パビリオン建設に「リング」が邪魔…建設トップから今さら“ダメ出し”のア然

日刊ゲンダイDIGITAL 2/24(土) 11:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a364d550fa7551f3616302df1118ff9d7c03418c

 

( 142551 )  2024/02/24 14:29:29  
00

2025年の大阪・関西万博における大屋根(リング)の建設問題について、建設業界のトップから批判が出ている。

建設資材搬入に制約が生じる可能性があるため、リングを1周つなげる必要があるのかが議論されている。

パビリオン建設の遅れや内紛もあり、準備が進んでいない状況に危機感が高まっている。

(要約)

( 142553 )  2024/02/24 14:29:29  
00

1周つなげる必要あるのか(C)共同通信社 

 

 吉本新喜劇じゃなくてもズッコケてしまう。2025年大阪・関西万博の目玉の大屋根(リング)について、建設業界のトップから“ダメ出し”が入ったからだ。 

 

大阪万博“ムダの象徴”木造リングは仮設住宅4000戸分! 

 

 驚きの発言は、ゼネコンなどでつくる日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)の22日の記者会見で飛び出した。 

 

「(リング)内側のパビリオンなどの建設は、これから着工するものも多く、今後すべてのリングがつながった際には、内側への重機や資材の搬入に制約が生じる」 

 

 案の定だ。リングが建設資材搬入の邪魔になるのはシロウトでも分かる。 

 

 リングは高さ12メートル(外側20メートル)、直径約615メートル、1周約2キロに及ぶ世界最大級の木造建築物。屋根の上を歩ける凝った仕様で、すでに6割強まで工事が進んでいる。 

 

 常識的に考えて、本来はパビリオンの建設が先でリングは後なのだが、準備が遅れ、自前型パビリオン(タイプA)約60カ国のうちまだ5カ国しか着工できていない。「着工に必要な詳細設計が完成しているのは半分以下。3分の1は設計にすらこぎつけていません」とパビリオン設計を担当する1級建築士が本紙の取材に吐露していた。 

 

 建築エコノミストの森山高至氏がこう言う。 

 

「リングが工事に必要な搬入・搬出に支障をきたすことは、昨夏には関係者から耳にしていました。神社の社殿が完成する前にテキ屋が並んじゃったようなもの。宮本会長の発言は『もう言うしかないか』という、やむにやまれぬ切羽詰まった状況の表れでしょう」 

 

日本建設業連合会の宮本洋一会長(左)と関西経済連合会の松本正義会長(C)日刊ゲンダイ 

 

 パビリオン建設をめぐる経済界の“内紛”も激化している。日本国際博覧会協会(万博協会)の副会長も務める関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)が今月9日の会見で、「建設会社の協会トップはけしからん。万博を成功させようというコメントはどこにもない」と不満を爆発。万博の準備遅れへの懸念を訴えてきた宮本会長を指しているのは明らかで、今回の「リングが邪魔」との宮本会長発言は、松本会長に対する意趣返しにも聞こえる。 

 

「以前も言ったように、リングを1周つなげず点線のようにすれば、搬入・搬出もラクになる。既にできている6割強で、広場の演出は可能。残りは例えば、若手建築家に頼んだトイレのデザインのように、いろんなデザイナーにやってもらったらどうでしょう」(森山高至氏) 

 

 連日のようにツッコミネタがあふれ出てくる万博。お笑いの本拠地・大阪といえども、もう十分だ。 

 

 

( 142552 )  2024/02/24 14:29:29  
00

・リングは建設や工程管理の問題が露呈しており、パビリオン建設が遅れているために無理矢理に進められている印象がある。

周辺の環境や構造など、様々な懸念が示されている(まとめ)

( 142554 )  2024/02/24 14:29:29  
00

・リングは、不完全のままで開催となるのでしょう。 

バベルの塔を思い出しました。維新の野心倒れの象徴と映ります。天下統一した秀吉の朝鮮出兵の失敗と、豊臣家滅亡の序曲みたいなものを連想させます。 

360億の出費は、残るのでしょうね。 

航空写真を見ると、なんか会場全体が前回のような広さを感じさせないのですが、道理で、1970の万博より会場敷地が半分未満だと、この前知りました。 

各国のパビリオンも、出来合いの箱がたへの移行が多く、前回のようなパーッとした高まりはなく、無理矢理にやった、貧相な結果に終わりそうですね。 

 

 

・もう少し品の良い美しさで、勝負してほしかったところです。サステナブルな世界を実現するために、日本の技術や発想が役立つ部分はあったはず。 

大きさを競うのは、もはや時代にそぐわない。突貫工事で働く人を酷使するのでは、ピラミッドの時代とかわらない。 

しかも、この巨大なリングは壊してしまうとのこと。お金と資源の下品な無駄遣い。 

 

じわじわと完成していく円形を上空からみていると、刻々と終わりに近づく、タイマーの表示のようですらある。何の終わりだろう…。 

 

 

・「夢洲にカジノを呼びたくて、きちんと計画を練らずに、軽い考えで万博を誘致してしまいました。ほんまにごめんなさい。もうカジノも万博もあきらめます」 

 

と、日本国民や国際社会に潔く詫びを入れるしかないだろう。 

潔く謝った上で、今後どうするか、建設的な意見を出し合って考えていくしかない。 

 

とりあえずリングだけでも完成させて「魂のトイレ博」でも開催するか? 

 

いや「お好み焼き博」「たこ焼き博」「串カツ博」「きつねうどん博」なんてどうだろうか? 

 

あれこれ考えてみたが、やっぱり夢洲はごみ捨て場に戻すのが、一番現実的だと思うね。 

 

 

・大阪万博工事のために国内では資材不足や工事人員の不足が生じています。今やるべきなのは、大阪に集中投資するのではなく、震災復興や国内企業の投資だと思います。開催を延期するなり、規模縮小するなりきちんと国が決めてほしい。 

 

 

・パビリオン建設が決まらないと当然、あとの工程は伸びる。虫食い状態である程度進めることはできるけど限界あるし、本当にヤバイと思ったんで発言したのかな。 

リングがどうこうより、パビリオン建設が決まらない本当の原因などあげてほしい。 

 

 

・誰かの欲と意地が止まらなかった結果でしょう。無計画にもほどがある。建設に関わる人間等だって無茶な工程なのは見えてたはず。それでも止められないのはお上がやれと言ってくるから。 

万博だけでなく現在進行系でこの手の話は全国に広がってます。モノもヒトも資源だって限られてるのに全国規模の国策を工期xx年でやれ、と。無茶な工期短縮が様々な危険を生み出すことを理解していただきたい。 

 

 

・東京五輪にしろ、大阪万博にしろ、開催のタイミングが悪く、運が悪いとしか思えないね。 

計画と実行にはかなりの時間があくし、こう世界情勢が目まぐるしく変わる状況では大きなイベントは、とうぶん必要ないのではと思うよ。 

サウジアラビアのEスポーツ計画の方がよっぽど頭良いと思えるよ。昭和時代の頭で考えているから、一過性のイベントばかり考える。 

どうせやるなら、サウジアラビアのように持続性があるような事を考えないと。 

日本はアニメ大国だし、ゲーム大国でもある。 

なのに、サウジアラビアに先に計画を立てられている。あのような発想が日本の政治家には出来ない。 

 

 

・地盤沈下が気になる。 

リング全周均一に沈むわきゃないんで、あちこちが波打ってたわむようなフォルムになるかと。 

その場合の強度はどうなのかと。 

会期中、あちこちでジャッキアップとかやってるんかな。 

色々メンテナンスコストはかかるね。 

 

 

・リング建設を既成事実にして強引に押し通そうとするからムリがでる。政治家は現場よりもメンツの方が大事らしい。万博が維新のアキレス腱になると思ってたけど、その通りになった。実務者からも不満がでてくると納期遅れの挽回もままならない。万博で日本がメンツを失ったら、維新もタダじゃすまないよ。しっかり手当して欲しい。 

 

 

・一時が万事という言葉があります。この程度の問題に気が付かないで、今頃、議論しているような人の集団が運営しているということですね。 

 

①橋が2本しかない立地条件で工事をしたら、交通渋滞は必置。 

②USJがすぐ近くにありますが、アクセス大渋滞にならないか? 

③島のため、電線網が限られ、電気の過負荷停電が起きないか?周りの住民、会社にも影響する。 

④南海トラフ地震による津波のリスクは低いらしいが、対岸は危ないらしい。当然、交通渋滞も起こっている。津波警報発令時に、下手に対岸に逃げると、そこでやられるかも?逃げるか、ステイか、判断が難しい立地。 

 

素人の私がちょっと考えただけでも、懸念材料は、たくさん出て来る。そもそも、用途をはっきりさせないで、島を作るから、箱物行政と言われないために、使ってますモーションをしたいのでしょう。 

 

10年後に、ヤンキーの肝試し幽霊ビルになっていたりして。 

 

 

 

・今頃になって大屋根リングの建設期間、重機搬入経路の確保には驚く。 

悪いジョークのようだがこの時期にこういうことを公にするのは 

建設費用を問題としたい業界側の思惑もあるのだろう。 

開催まで一年ちょっとしかないのに独自出展建設の国がまだ5ケ国だけ、 

相当お寒い雰囲気になっている。 

 

 

・ここに出入りするダンプの暴走を何とかしてくれ。 

右左折専用レーンに直前に割り込むダンプ。 

1台だけじゃない。 

数台が強引に割り込んだり、1台が先に入り後から来るダンプを割り込ませたり・・・。 

3次、4次受けなのかやりたい放題。 

今後、パビリオンの建設がメインになると工事車両が増えるし・・・ 

かなり市民生活犠牲にしちゃってるよ。 

 

 

・発言した日本建設業連合会の宮本洋一会長は、リングを建設している清水建設(あとは竹中工務店と大林組のJV)。当然リングが完成すれば搬入の邪魔になることくらい承知していただろう。現在のスケジュールでは秋には三社がそれぞれ作ってきたリングをつなげることになるが、それでいいのか、と協会側に揺さぶりをかけるのが目的だろう。そして、もし工期が秋以降に伸びてしまった場合、人件費増はそっちで負担しろという含みもある。すべてはパビリオン建設の遅れが原因なのだから。 

 

 

・素人目でみても間に合わないでしょう。予定通り開催するには今年の7月頃までに箱物仕上がらなければ、展示物設置等の時間がありません。なのに箱物着工どころか、設計も済んでない?建設業は受注産業です。発注されるかは万博推進組織の責任!建設業界は非協力的などと言う発言はあり得ません。潔く延期又は中止すべきでしょう。 

 

 

・昭和の万博やオリンピックは、日本が一つになって大きな夢に向かっていた時代で一枚岩だった。現在はリニアなど夢の超特急も静岡辺りで工事難航したり、東京オリンピックも会場や、予算で衝突あり、イベントは暫く誘致しない方がいいのでは。 

 

 

・1970大阪万博が忘れられないんでしょう。 

延期もなく成功する事も既に"確定済み"なんだから事情がどう変わろうが妙案も無しにやれの一辺倒。建設業界の不快感はすごいでしょうね残業がんばってください。 

万博が開催したらこれらの不満もどこへやらいくのも見込みで、ごり押し剛腕難題の注文責任を取らない準備は万全。私がやりましたと成果は持っていく。 

これ万博終わったら大部分は取り壊すんですよ、壊すための建物を今急ピッチで作ってます。 

 

 

・サンフレッチェの新サッカースタジアム『エディオンピースウイング広島』が周辺整備込みで285億7千万円。 

一方で木造リングが350億円、これは一説には420億円ともいわれています。 

どれだけボッタクリなのか。 

 

市民などからは寄付約71億3千万円も集まったサッカースタジアムと、接続金具とボルトを大量に使った"日本独自の伝統工法”。 

 

カネは使う前によく考えるべきという高い教訓。 

 

 

・大地震が起これば、夢洲は約5メートルの津波に襲われると想定されている。さすがにパビリオンなどの建物が倒壊することはないと思うが、津波警報が発令された段階で数万人の人が夢洲から直ちに脱出することは到底不可能だ。そこで高さ10m以上の津波避難タワーが絶対必要となるが、通常の方法では数万人を収容できるタワーは作れない。だからこその巨大リングなのだと思う。 

 もちろん万博協会はそんなことはおくびにも出さないが、これだけリングに固執する理由はほかに考えられない。 

 

 

・記事にあるように、リングを作ってしまえば、リング内の工事進行に支障がでるのは、最初から分かるはず。 

 

リングに、工事車両などの通路部分を開けておいても、周囲を囲まれていることで、作業の効率は低下。軟弱地盤なので、大型ビル建設現場周囲以上に、車両重量での地盤沈下や歪みが生じるでしょう。 

 

こういう議論をしているより、今すぐ、大阪万博は「中止」するべきです。 

 

 

・無計画、行き当たりばったりの象徴ですね。 

全体を見る人間がおらず、自分の利益のみ考えてる人たちの烏合の衆だとこうなるでしょうね。 

これでまた無駄金が使われたりするんじゃないかと不安になりますね。 

海外パビリオンの建設のために邪魔だと言われて、無理やり間に合わせるために完成したリングの一部を解体して、パビリオン建設後にまたやり直すとかね。 

効率を考えればリングなんて一番最後であるべきだろうし、そもそも最初の計画には無かったものでしょ?何で先に作る? 

パビリオンがあまりにも進んでないから、ちょっとでも進んでる感を出したかったのか? 

 

 

 

・総合プロデューサーの藤本壮介氏は「現場に確認したら、動線は確保しているので大丈夫とのことだった」と反論めいたコメントをアップしていたが、総合Pなら直接宮本会長に連絡をして「誤解を解いて貰った」くらいでないと無責任だろう。現場では大丈夫といっていても全体の工事計画が大きく遅れている中で本当に大丈夫か疑わしい。通過できるサイズについてパビリオン工事担当者ときちんとすりあわせているのか。また、仮に工事車両がリングの柱にぶつかり、大きく破損しても対応できるのか。その際の費用負担はどうなるのか。当事者がメディアに向けて発信している状況ではきちんと話が詰められているようには思えない。 

 

 

・昨日、寝る前にアイデアをおもいつきました 

 

パビリオンは、青空で。降雨時は簡易テントを利用。これなら、リングがあっても、搬入も手作業でできるとこが増え、作業工数を減らせそうです。経費削減にもなりそうだし。 

 

いかがでしょうか? 

 

 

・リングに余計無駄な裏金込350億も使ってしまったのだからいっそのこと 

青空万博にしてしまえばいい。演出はこれからいくらでも考えられる。 

雨が降ったらリングの下で雨宿り。現状考えれば日よけ対策よりも費用対効果絶大だ! 

 

 

・3組に分けて作らせているから、明らかに短期間で建設してしまおうという発想。問題は搬入通路の確保および建設における資材置場の設定などを日建連の方にちゃんと説明してないことにあって、リングをこのまま完成させることに疑義が出てくる。国家プロジェクトといいながら全然オールジャパンになってない。だから仕切ってる人たちの意識のなさが露呈されてる 

こんなことになって国家プロジェクトと言ってもねえ、説得力がない 

 

 

・大きな重機が必要なのは数か月じゃない? 

上棟したらパビリオンなどは小さな建設物だから高層ビルに必要な大型なタワークレーンとかも要らないのですぐに塞げる小さな出入り口を二ケ所くらい開けて置けば充分だと思う。塞ぐのはすぐだから。二週間もかからん筈。 

高層ビルの建設を見ていてもずっと大型重機が動き回っているわけじゃないからね。 

 

 

・ただでさえ人が足りず、突貫をしても良いものは出来ない。 

 ユニバーサルも確かオープンの時は配管間違えとか色々とミスが出た。 

 大阪もインバウンドを狙っているかも知れないけど、この状態で開催が遅れる事が見込まれるのに、よくやるよな。 

 それかよっぽど維新が建設業界から金をもらっているかだな。 

 

 あまり急ぎ過ぎて、隣の国見たいに端が落ちたりビルが傾いて建ったりしなければ良いが、地盤も悪い見たいだし、キャンセルリミットは4月と聞いたが、その方が傷が浅くて済みそうな気がするが、今の維新ではダメだろうな。 

 事故が起きないと分かりそうに無い。 

 今の日本には、国際的なイベントは出来ないだろう。やればそれに群がりある特定の企業しか儲けが出ず、結局後で叩かれる事になる。 

 

 後進国独特のダメな様相にうんざりている。 

  

 政治家の皆さん、恥ずかしく無いですか? 

 

 

・>建設会社の協会トップはけしからん 

 

とかつってもな。「着工に必要な詳細設計が完成しているのは半分以下。3分の1は設計にすらこぎつけていません」ってのは、建設屋さん側じゃなくて、万博協会が対応すべきことなんだろうしなあ。そもそも、本来の設計のリミットは昨年末だかに設定されてたのを、今年の4月だか6月だかに後倒ししたとか聞いた記憶があるのでな。根拠が全くわからん。建設を請け負って尻拭いの役回りになる建設屋さんが迷惑がる方が普通だという気がする。 

 

 

・もうめちゃくちゃ。もともと計画に無かった思い付きリング350億円をデザイン•プロデューサーが無理強いした時からこの悲劇は始まった。 

各国パビリオンの状況なんか、どこ吹く風で、日本のデザイナーだけが、顕示欲に突っ走った顛末が、このあり様。藤本壮介氏はちゃんと国会なりで経緯を説明すべきです。 

修学旅行で万博にくる中学生や高校生は、いかにプロジェクト管理が重要な事か解るだろう。管理ができない顛末が、杜撰な建造物と丸い空き地。空き地で世界の人々を迎える事とになる今回の屈辱。納税者の非難の声を肝に命じ、反面教師にすべきだね。 

世界はともかく、日本のデザイナーという業態のトップがいかに独りよがりで、コミュニケーション能力が無い人々の集まりかという事を印象つける修学旅行になるね。丸い空き地にせめて学生が使うトイレだけは、汲み取りじゃなく、水洗にしてやって欲しい。 

一生の思い出どころか、悪夢になる。 

 

 

・このリングの問題はまさに計画的に会場建設をしてこなかったツケ。これが工期の遅れだけではなく、労働時間の増加などを生むのは明白ては? 

 

ちなみに建築労働者の勤務時間制限を守ることが必須である。ましてや国や大阪府など地方公共団体が噛む工事においてそれを守らないなど言語道断です。だって国や国会議員が法を整備しているのですから。 

 

 

・70年大阪万博の太陽の塔を囲んだ大屋根、64年東京五輪で建設した代々木競技場 どちらもそれまで行われたことのない建設方法で施工した そしてその技術が自信となりその後新たな建設技術として今に繋がる 

万博は一過性の見るだけ見せるだけのテーマパークに見られて批判も多いが、新たな技術にチャレンジするからこその万博である 

それを計画通りでにならず邪魔だとかほざいている会社TOPならもう引退した方がよい そしてそんな企業も衰退するだろう 

 

 

 

・昨年に田舎暮らしを決めて、中古物件の購入したは良いがリフォームのための資材調達が能登地震と関西万博のためにままならないです。 

 

能登地震発生は仕方ないにしても、開催もおぼつかない関西万博なんか中止の一択しかないのでは・・・。 

国会中継で2億円のトイレとか、いったいどこの国の話かと思ってしまいます。 

東京オリンピックの二の舞いとなる、大いなる税金の無駄遣いはもうやめて欲しいものです。 

 

 

・本当にお笑いのネタだ。 

 

建設は順番や段取りを間違えると何倍ものコストがかかる。 

 

さらに工期の遅れを取り戻すための特急料金も何倍もかかる。 

 

そのうち責任の擦り合いが始まることだろう。 

 

そもそも海外旅行が気軽な時代に万博は時代錯誤である。 

 

70年の大阪万博は楽しめたが今回は行く気もしない。 

 

 

・もう建設はやめて、リングの内側は運動場のようにして、リングの隙間を通る小さなプレハブを夜台のように並べたらいいと思います。電気と上下水道と仮設トイレは急いでください。その代わり、世界の全ての国々(アフリカ、中東、ロシアと中国内各自治、中南米、等々)を無償で招待して、世界万博見本市のように開催しましょう。あっと驚く大阪儲かりまっか世界万国博覧会です~。全世界の国々の事が見れるのなら、みんな関心が沸くと思います。そしてアクセスは電車・道路だけでなく、遊覧船も用意して海からも来場者を運べばいいと思います。出来ればヘリコプターで空からも行ければ楽しいです。作った仮設住宅やトイレ、電設資材は、能登半島の復興資材に転用出来るようにしてください。よろしくお願い致します。 

 

 

・万博にむけて甚大な労力を注がれている(筈の)維新関係の方々には申し訳ないが、コレ、確信犯にしか見えないんだわ・・・ 

 

IRの建設を同時並行することによる負荷もさんざん指摘されているのに、一向に耳を傾ける気配がない。IRの建設について、グズグズしてたらMGMに逃げられちまうわけで、もはや万博のパビリオン建設など足手まといでしかない。いずれ、建てられるなら建ててみろや、くらいの剣幕で建設業者に邪魔しにかかるのが目に見えている。 

 

建設関係の方々には、こういうクダラナイ仕事に関わらないことを強くお勧めしたい。 

 

 

・これまで大阪を支配してきた自民党保守本流(岸田派、麻生派、茂木派)の支持基盤は土建業や製造業という実業てあったのに対し、維新や安倍派の支持基盤は不動産業や電通、吉本などの虚業が目立ちます 

 

保守本流が仕切る建設計画なら土建屋の儲けを一番に考えるので、そもそもの入札不調は発生しませんし、建設協会の会長が窮状を訴える事態にもなりません 

維新が仕切る建設計画は不動産屋の儲けが優先され、土建業は不動産屋が儲けるための駒に過ぎません 

これは、似て非なるものです 

 

維新には土建屋は文句を言わず死ぬ気で俺たちを儲けさせろという気持ちしかないでしょう 

 

 

・よく万博でゼネコンはウハウハなどとコメントがあるが、正直、予算超過で責任取るところが無い、出来ないと言うな、まだ設計さえも分からない 納期は守れ、状態で引き受けたい会社があるだろうか。 

 

清水会長さんは昨年の段階でデッドライン過ぎてると言ったけど、改善されなかったまま、関経連から文句言われてまでやりたくはないよなと思う。これで優秀な社員や職人さん潰されたらたまったものでは無い。 

 

 

・他県民ですが 大阪万博やら維新リングやら 

大阪のお金だけで賄うなら何作ってくれてもいいですよ、 

次はどんなことで笑かせてくれるのか 

これからも大阪府 関西政財界 維新が手掛ける渾身の笑いを生暖かい目で待ってます 

( ˘ω˘ ) 

 

 

・人の金は腹も痛まんし誰かの欲と意地の塊ちゃうかな…それにこれだけインターネットが普及してちょっと調べればある程度の事は何でも分かる時代に万博は必要なんかな…日本国内で国民が困ってるのに何とも思わんのかな…何か複雑かな…東京オリンピックに万博…大きなイベント前に何か起こってるのが恐い… 

 

 

・建設する前の図面や工事する順番で分からない時点で、私腹を肥やそうとしている人たちはお金にだけこだわり、建設内容は二の次足りなければ建設費増になりましたと軽い考えなのでしょう。 

リングだけで終わらせばいい後は芝や木々を植えれば公園で万博にしようとした夢の島で売り出せば。 

 

 

・たぶん、スイッチひとつで「地下格納」の仕様になっている、はず。 

300億円もするんだから、それくらいの仕掛けは当然備わっている、はず。 

だから、後から建てるパビリオンにも、影響は無い、はずなんだが…。 

 

 

 

・万博開催に賛成という人の立場の意見しか聞かなくなっていたとしたら、その事自体が不幸だ。 

反対論者からはこれまでも様々な意見が出されていた。その中には傾聴に値するものもあったはずだ。 

遅まきながらでも、道理のある意見は取り入れるべきだ。裸の王様のようになっていてはいけない。 

 

 

・これでいいんですよ。 

 

だって、機材の搬入ができないからリングを壊す・・・費用発生 

リングを再度作り直し・・・費用発生 

万博後にリングの解体・・・費用発生 

リングの移設費用・・・費用発生 

 

すべて想定外で、つけは国民に、建築業者は丸儲け、中抜き分は還流と。 

 

 

・比較対象が意味不明だから… 

 

〇〇は〇〇億円かかってます 

とか近現代の建築物と比べてほしい 

閉幕後に取り壊すことも踏まえて 

 

トイレもそう 

小綺麗な公衆トイレ、デザイナーズトイレなどを比較対象にしないから文句が出る 

 

問題になってる予算の倍増もまだまだまだまだ増えるでしょ、インフラが全然進んでないのだし 

夢洲の地価も全然計算されてないし 

 

 

・今の時代に万博とか必要なのかな。建造するにも開催が終わったら解体するにも費用がかかる。もっと他にお金を有効に使えないものか。 

 

 

・これだけのイベントで綿密な計画が見当たらない 

風に流される様にフラフラと思いつくままの進行 

盛り上がるのは予算だけ 

言うことを聞いても結果につながらない建設現場 

苦虫噛んだ様なのか、笑いが絶えないのか 

 

 

・大阪万博、もうグダグダですね(汗。  

このまま強行しても、もう遺恨しか残さないのは目に見えています。 推進派も、意地を張らずに、素直に失敗を認め、”損切り”の中止を決断するべきだと思います。 

 

 

・こんなものに税金を使わないで貧困対策、被災者支援に税金を使えないだろうか。今は先進国では無くなった日本で万博を開催する意義が理解出来ない。 

 

 

・これ誰か真剣に教えて欲しいんだけど笑 

万博って一体何のメリットがあってここまで強硬に進めてるの…? 

皆が止めろって言ってるのに、他にお金を回すべき課題が山積してるのにこの人らは何してんのさ?清水の会長が無理っぽいね笑って言い出してんのに。上からできる出来ると指示出してる奴らに資材搬入させれば良いんじゃねーか? 

 

 

・建設業界は一番おいしいところを持っていきながら、苦しくなったらいろいろ言い訳や文句を言うから関西財界から白い目で見られている。本当に悪いのは誰かをちゃんと見極める必要がある。 

 

 

・大阪万博のテーマ:いのち輝く未来社会のデザイン 

【参加者一人一人に「幸福な生き方とは何か」を正面から問う初めての万博です】 

…… 立派ですね! 

 

 

 

・これで、完成して、どれだけの人が行くのやら? 

採算とれるか?今から心配じゃないだろうか? 

使うべき、お金、場所を間違ってますよ。 

自分は、行かない。万博なんて。 

 

 

・さすがだよな。維新と吉本興業のズブズブな関係からすると万博もお笑いにしたいのだろうよ。万博工事やってまんねん。万博が終わったら完成まんねん。 

だな。 

 

施行管理、工程管理、資金管理がまるでできない万博施設建設には手戻りもあろうし不測の問題が起きることも十分にあるよな。 

建設トップからして万博協会、維新、そして国すらろくにできないのだろが、ダメだしされてもな。建設会社を叱責しても仕方がないよな。 

 

要はマネジメントもできない現実に現場を動かせないしな。 

酷いものだよな。現場で大規模な事件事故が起こらなければよいが、誰も責任を取らないだろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。 

 

 

・大阪府知事、大阪市長、関経連会長の推進3兄弟に、旧帝国陸軍の壮大なプロジェクトであったインパール作戦の事の顛末を誰かレクチャーして欲しい。 

 

 

・もう行くとこまで 

行ってもらうしか 

ないんじゃないか? 

 

世界中の社会人や大学生に対し 

「ダメなプロジェクト管理」 

「ダメなマネジメント」 

「ダメなマーケティング」 

「ダメな組織運営」etcを 

まるっと学べる教材には 

なるだろうから・・・ 

 

 

・こういう懸念を 

万博協会の場で議論せずにマスメディアに話す時点で、 

もう破綻していることを意味している。 

 

課題や意見がが出てくるのはいい。 

課題が出てくるのは当然だから。 

ただ、それを建設的に解決しなければいけないし、そのための万博協会だろう。 

 

もはや、死に体なのではないか? 

 

 

・なんか半年後くらいに『リングに放火された』とか何かしらの犯罪予告でさらなる工事の遅れでてんやわんやの騒ぎにならんか? 

そもそもゴミの埋立地を会場に選択してさ…万博後にはカジノ誘致を予定しててさ…。 

工期の遅れやら当初予算の大幅な増額…。 

ここにきてリングが邪魔とかw 

 

ケチがつきすぎだろw 

 

 

・着工から竣工までのちゃんとした計画が出来ていない!総括責任者は誰だ。工事の流れを想像出来ないとは素人の集まりか?そんな連中でこれからのパビリオン建設をコントロール出来るのだろうか疑問!資材搬入、重機のセット、人員の手配確保、大丈夫かいな!さすが維新の後押し件名だな! 

 

 

・また工事費がかさむな。全工程が終わるまでリングの一部が未完成。待機費用よこせとならんのか? 

便所も今は二億と言ってもるけど、最終的に五億じゃね? 

 

 

・なんだか 

維新のメッキがとうとう剥がれてきたの 

ですかね。 

退くも地獄、進むも地獄なのに 

コメディを見てる様なのは吉本のおかげ? 

とりあえず、見に行くつもりはないので 

勝手にやってたら良いです。 

 

 

・万博中止して、大阪コナモン祭りにしたらどうか。 

屋台を並べて、盆踊り、お笑い芸人も呼ぶ。 

その方が経済効果あるのでは? 

 

 

 

・相変らず、行政が入るイベントは横連携ゼロだし、 

縦も連携酷いとまあ目に見えてこうなるわね。 

今回税金無駄遣いになるけど、失敗して、 

学んだ方が良い。まあそれでも何人か首切られて、 

実行委員会が解散→責任の所在有耶無耶で終了! 

納税者しかバカを見て終わりの悲しい結末。。。 

 

 

・リングをあとから工事でも多分大変ですよ。 

要はパビリオン業者と工事や搬入の擦り合わせすらままならないどころか業者すら決まってないのに、工期を間に合わせろって話はないやろ。ってこと。 

 

 

・テキ屋が並んだに笑っちゃった。万博なんだから空から搬入するとかしてびっくりさせてほしい。杜撰だなあ。日本は長所を捨て、杜撰でだがが緩んだ三流国、世界の田舎に転落しつつあるのだと思う。 

 

 

・普通の人はこうなったら責任など困るから色々予定組んでやってくのだが、この手の人達はそうなる事をわかってる筈なのに、その時にだけそう言えば叩かれてもどうにもならんだろ、だからその時に言えば良いって図太い神経なんだろうな。 

 

 

・先にリング建てちゃったら工事の邪魔になるのは子どもが考えてもわかる話し 

もう3Dでリングっぽいもの見せればいいですよ 

 

 

・本来は内部パビリオンがほぼ完成して、リングが仕上がる算段だったのだろう。 

一度決めた工程や仕様を頑なに守る日本の悪い癖だな。 

 

 

・維新政治は思いつきの連続。  

都構想、コロナ対策、大阪ワクチン、イソジンなど、これまで失敗ばかり。  

維新は何がなんでも万博をやりたいから、専門家の忠告を聞こうとしない。 

維新には万博を開催する能力が欠けている。 

 

 

・1000年後、リングの跡はミステリーサークルとして話題となる。あれはUFOを呼ぶためのものだと。ってことなんじゃないでしょうか。 

 

 

・建設の現場はここを施工すると搬入経路がなくなり困ること位は承知している。最後まで手を付けないスパンを残す施工計画をしているだろう。 

経済界や政界、何も知らない素人が揚げ足取りに騒ぐのは愚の骨頂。 

 

 

・万国博覧会なんて19世紀の遺物! 

夢を再びはわかるけど1970年って、海外いけるのは外交官・商社・兼高かおるだけ。 

名前も聞いたことないような国にも日本人はいるんだぜ。 

国家・国民に仕えるのが政治家、金に仕えるのは政治屋。 

国っていう財布からチョロまかすことばかりしてると、その埋立地といっしょにこの国沈むよ! 

 

 

 

・万国博覧会なんて19世紀の遺物! 

夢を再びはわかるけど1970年って、海外いけるのは外交官・商社・兼高かおるだけ。 

名前も聞いたことないような国にも日本人はいるんだぜ。 

国家・国民に仕えるのが政治家、金に仕えるのは政治屋。 

国っていう財布からチョロまかすことばかりしてると、その埋立地といっしょにこの国沈むよ! 

 

 

・リングを一周つないで万博目玉の空飛ぶ自動車で資材を運んだらどうですか 

いい宣伝になると思うが。 

 

 

・>着工に必要な詳細設計が完成しているのは半分以下。3分の1は設計にすらこぎつけていません 

     

今ごろになっても内側のほうの実際の日程が誰もわからないというのはいかがなものでしょうか・・・・・なにやら丸投げ風だ 

 

 

・「同床異夢」、内部からも崩壊し始めている大阪万博。 

完全に自壊する前に中止か延期の選択を早めにしたほうが得策。 

 

 

・大阪だけの不始末で済まない金額が税金からだだ流しになるというね。被災地にはお金出しても旨味が無いから後回しに。 

そういえば、カジノ誘致の賄賂事件はどうなったんだっけ。 

 

 

・>建設会社の協会トップはけしからん 

外部の協力者に上から目線の態度からして、内輪だけで盛り上がる万博ムラの実態が浮き彫りになる。いったい日本は本当に民主主義なのか。行政もすっかり利権の中に取り込まれている。 

 

 

・万博はおまけ、本来の利用目的は賭博場なのだから、賭博場開設に向けたインフラ整備が出来れば良いだけでしょう 

 

 

・もうええ加減万博タタキはええわ~どんなことを言うても万博は開催される。 

何百万人という外国人や観光客が来るんやから体制を整えないとね。反対反対いうてても商売にはならん 

 

 

・リング批判浴びたから、作ってしまえば文句もないだろうと優先して作ったんだろうな 

それとも、パビリオン作れないから不参加国増えてもOKってこと 

 

 

・>神社の社殿が完成する前にテキ屋が並んじゃったようなもの 

 

「神社にとっての信仰」という本来の目的よりも、利権を奪い合うチンピラが多くて事業が進まないという意味ですね。まあたしかに「テキ屋の親分子分」みたいのがたくさん。 

 

 

 

・夢よ再びという感じですが、日本という国にとってマイナスにしかなっていない。国益を考えた場合、中止するという英断を下すべきだろう。 

 

 

・クドカンにドラマを作ってもらうのはどうだろう? 

 

1970年の大阪万博の建設業者が現代にタイムスリップして無理筋に右往左往する話だ。題して「不適切にもほどがある/大阪万博編」。 

 

 

・中止でいいと思います。やる気が無いから進まないんですよ。見に行く気も無いですが。税金だけは大切に使ってくださいね。 

 

 

・サグラダ・ファミリアみたいに万博の完成は不明の方が謎めいて良いんじゃないでしょうかね、能登が復興した頃に「能登復興万博」 

 

 

・計画性もない! 

これを推進ている経済界は自分たちが建設で儲かればいいとだけ思っているんだろう! 

日本の経済の立て直しを何年経ってもできず、国力を下げることしかできない頭の持ち主の集合だろうに! 

 

 

・いっそ今年の4月に開幕を前倒しでしまえば良いのでは? 

 

どのみち誰も行かなそうだし、無駄な工事費も減らせるだろう。 

 

 

・施工業者がそれぞれの思惑で工事を進めてるからね!一度に施工出来なければまた建設費が上がるね! 

 

 

・日よけリング、黄金トイレ、リングのせいで建設できない 

 

想定の斜め上の事象ばかりだが、大阪と思えば妙に納得 

 

 

・建設会社は言われたものを作るのが仕事で、万博を成功させる、させないは業務外だと思うが。。 

 

 

・初めからわかってたこと。今更言うな感ありありやね。ドタバタ万博はお笑いネタとして見るようにします。大阪市民のみなさん、真剣に維新信者をやめませんか? 

 

 

 

 
 

IMAGE