( 142565 )  2024/02/24 14:47:47  
00

NYダウ終値、62ドル高の3万9131ドル…連日で過去最高値更新

読売新聞オンライン 2/24(土) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1aea52742dc43ff0d975150d6a2f4b41c9ff5426

 

( 142566 )  2024/02/24 14:47:47  
00

ニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価が過去最高値を更新し、外食大手やスポーツ用品大手の株価が上昇した。

半導体大手エヌビディアの好決算も相場を後押しし、ニューヨーク株式市場は好調だった。

一方、ナスダック市場は一時的に下落した。

東京市場の日経平均株価も過去34年ぶりに最高値を記録し、米国株式市場の高騰が引き続き日本株市場に影響を与える可能性がある。

(要約)

( 142568 )  2024/02/24 14:47:47  
00

ニューヨーク証券取引所 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】23日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比62・42ドル高の3万9131・53ドルだった。22日に続き、連日で過去最高値を更新した。 

 

【チャート】最近1か月の日経平均の値動き 

 

 米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め長期化への懸念が後退し、米長期金利が低下した。金利負担が軽減されて業績が上向くとして、外食大手マクドナルドやスポーツ用品大手ナイキなどの銘柄が値上がりした。 

 

 21日に発表された米半導体大手エヌビディアの好決算を受け、ダウ平均は22日に史上初めて3万9000ドル台に乗せた。エヌビディアの時価総額は23日に一時2兆ドル(約300兆円)を超えるなど、生成AI(人工知能)の普及に伴う成長期待が相場を支えている。 

 

 IT企業の銘柄が多いナスダック市場の総合指数の終値は44・80ポイント安の1万5996・82だった。 

 

 東京市場では22日に日経平均株価が約34年ぶりに最高値を更新した。米国株の高騰が日経平均をさらに押し上げる可能性がある。 

 

 

( 142567 )  2024/02/24 14:47:47  
00

- FRBが利上げを開始してアメリカ経済が好調な状況である一方で、AI産業の伸びが注目されており、日本のデータセンターへの投資やAWSのキャパ不足が課題となっています。

また、アメリカの景気が好調であり、インフレ抑制が難しい状況が予想されています。

 

 

- AI主導の相場が続くとの見方もあり、NVIDIAをはじめとする半導体関連銘柄やAI関連銘柄が注目されています。

ただ、個別株にはリスクがつきもので、判断力が求められるという意見もあります。

 

 

- 過去のバブル時と比較して、現在の株価の上昇が適切かどうかについて懸念する声もあり、リスクを忘れずに利益確定をすることの重要性が指摘されています。

 

 

- 株価の上昇に連動して投資詐欺の広告も増加しており、注意が必要との声も挙がっています。

 

 

- 日本の株高や経済状況について、懸念や批判の声もあり、格差拡大やリスクに対する警戒が表明されています。

 

 

- 新NISAへの投資や外国株式への注目が高まっている中、株式市場に対する期待や警戒が相まって様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 142569 )  2024/02/24 14:47:47  
00

・FRBが2022年3月に利上げを開始したことで、テクニカル的にみても昨年10月頃までの1年半は株価も物価もしっかりと調整がきいていたのですが、なにせアメリカの産業、とりわけAIの伸びが凄まじい。  

Amazonも最近、日本のデータセンターに2兆円投資すると発表してましたが、実際AWSのAI系API(RekognitionやSagemakerなど)は日本リージョンではキャパが足りなくなっていて、北米リージョンの契約しか選択肢がない状況となっており、世界中でAIの需要に供給が追いついていない状況です。 

 

アメリカの政策金利が5%程度だと、このインフレを抑えるのは難しいのではないかと思っており、今夏に利下げどころか、方針転換して利上げしてくるんじゃないかと訝しんでるくらいです。 

それくらい米国の景気は絶好調です。 

 

 

・AI主導の相場はまだ続くと思いますね。これまでと市場の構造が変わってきたのであってその入れ替えが起きてるイメージ。生成AIを検索用途で使うなんて間違った使い方してる人にはAI主導相場にも懐疑的なんだろうが、もはやAI対応は全ての人にとって避けられないことなのでね。 

 

週末の昨日の相場でもまだ上げるNVIDIAはさすがに怖いけど、つられ上げしてただけの銘柄はしっかり下げてる。こういうときに見極めて判断早い人が勝てる人なんだよね 

 

 

・株にはリスクがつきもの。バブルの時は株の経験がない方が、株やってる方にお金預けて株買ってもらってた。今みたいに証券口座が簡単ではなかったから。それでも利益が出て喜んでいる様子は、今考えれば異常。今回の株高は違うかも知れないが、リスクがある事を忘れずに、目標達したら利確する方が賢明だろう。 

 

 

・日経平均やS&P500が上がるのに比例してネット上に有名人を語ったりしてる投資詐欺の広告も増えてる 

暴落を警戒するの大事だけど詐欺被害に遭わないよう警戒するのも地味に大事 

みんなが株高で浮かれれば浮かれるほど詐欺師も元気になる 

 

 

・株取引は20年程度してきています。今日はさすがに下げの日だろうなと思っても連日続けて値上がりしたり、しかも想定以上の値上がり幅だったり。確かに損はしてないけれど、これまでの経験則が効かなくなっているところも感じていて、暴落が始まっていつまで続くのかという怖さが大きいです。 

 

 

・日経平均が上がったからと言って全ての株が高値をつけるわけではないからねー。225銘柄はもうかなり高いからそれなりの資金がないと買えなくなって来てる!これからどの銘柄が利益多く取れるかは資金が薄い初心者の人は結構むずいと思う。私も含めてwまぁー何もしない人と何かするし人!リスクもあるけど差が出てくる境界の時期な感じがします 

 

 

・日本人のマインドっていつまでも日経平均1万円くらいの感じなんだね。 

悲観して不平不満ばかり言うのに現状を変えようとしない。投資せずに下がる下がる言い続けるだけ。 

それで何も良くならないだろう。 

今の高値も必ず下がる日は来るし20%くらい下がることもあるかもしれない。 

それは高値である一時点から見るからそうなるのであって、それが続くわけではないからね。 

もう少し勉強して稼ぐ力や行動スキルを身につけた方がいいよ。 

 

 

・日経平均史上最高値なんて騒いでいるが、ダウは更新し続けている。 

34年前と比べると、中国が市場経済を取り入れて世界のマネーの絶対数が大きく増えたわけだから、株が上がり続けるのも当然かもしれない。 

まして10年ほど異次元緩和を続けて、ようやくといったところでは。 

 

 

・新NISA 投資信託に1兆3000億円近く流入 約16年ぶりの高水準に 

2024年2月13日  

1位から5位までが主に海外株式で構成される商品やアメリカのS&P500の株価指数に連動する商品など海外関連だったということです。 

 

つまり積み立てNISAで毎月月初めにドルにして米国株を買って買い支えてる。 

円安要因でもある。 

 

 

・米国株式市場は活況でしかも政策金利もこれだけ高水準を維持しても物価上昇が止まらない。NVIDIAがけん引してAI、半導体関連銘柄を引っ張り上げ日米株式市場全体に波及しているは明らかだと思うが、まだバブルではないからしばらくこの基調は続くと思う。 

そんな中日経平均はアベノミクス以降PER11~16くらいを推移していたが、今は17近くまで上昇している。これを過熱していると捉えるか、新しいフェイズに入ったか判断は微妙なところだが、自分は後者だと思う。 

これまでと何が違うのか?色々あると思うが、上記のAIもそうだが、一番大きいのは2023年に入り日銀総裁が黒田さんから植田さんに交代したことが大きいと思う。日銀は国内ETFを大量に保有している分、日本の株式市場を操作できる。 

日本企業のガバナンスが急激に強化されている中PERがもう一段上がっても大丈夫と判断したということなのだろう。 

 

 

 

・AI景気が続く限り、NVIDIAの株価は上昇し続けるでしょうね。 

バブル以来の株価最高値に沸く今の日本でさえも、トヨタの約57兆円が最高なのに、1社で日本GDPの約半分に匹敵するとは大したものです。 

 

 

・まぁ、皆さんこの米国の株高と日本の株高の違いを理解した方が良いでしょう。 

経済が分かってる人達ならこれが理解出来ているでしょうが。 

残念ながら日本のこの株高は上がれば上がる程リスクがかなり高くなってきてる事に気付いていない。 

日本は円安の是正と金利の是正をしなければ一つの高リスク因子が出るだけで一気に失速するでしょうね。 

しかもこの株高は外部因子に引っ張られてるだけですから。 

更にこの日本の円安と金利の放置期間が長すぎた事もリスク要因だからだ。 

更に日本は少子高齢化社会に向かっていて円安だとこれから勝負にならないでしょう。 

 

 

・そんな中、熊本菊陽町ではTSMCの工場開所式が行われる。第2工場の建設も決まっている。驚くのはしかし、更に7000億円を超える補助金が投入されると言う事、合計すれぼ民間の、それも海外資本に使われる税金ほ1兆円超えだ。両工場共に最先端のデバイスは作らない。千歳に5兆円の投資で勝負を掛けるラピダスにも研究開発費最大2兆円を補助する検討もされている様だが、日本の大型半導体生産JVは失敗を繰り返してきてラピダスが失敗すれば未来は望めなくなる。国内はと言えば、1兆円が足りないからと防衛増税、今国会では支援金の名目で500円だ、国民に実質負担は無いとか、テレビ中継が入る中、直ぐに露呈するようなウソを堂々と答弁する総理大臣がいる。停戦にすらなっていないウクライナ支援会議の中身は与野党共に国会で取り上げない。上川外相はG20でロシアを強く非難だ。何やってんだよと思う。 

 

 

・「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」 

感覚的に幸福感の中に消えていく最終段階にしか見えないのよな。ファンドマネージャーの中には日経平均10万円説を唱える方もいる一方、今の相場は金融緩和バブルの最終段階だと喝破される方もいて。やたらイケイケドンドンなコメントが増えてきたのも気になる 

 

 

・この記事の下のみんなの意見で 

景気の動向の60%近くが景気が悪くなっていると思っている。 

こういう人たちって自分で考えて投資するとかして 

自分の中で景気を良くしていこうという行動力が足りないんだと思う。 

社会はデフレからインフレになり 

物価が上がって厳しい反面もあるが 

企業の業績も上がり賃金もアップしつつあるし 

確実に好景気に向かっている。 

なによりインフレに強いのが株式投資だし 

インフレは現金の価値をどんどん下げるので銀行預金も不利。 

何もしないことこそがリスクであり 

何もしない人は自ら金持ちと格差を広げてることになる。 

 

 

・確定拠出年金で個人的を運用している。 

 

10年近く運用している。暫く投資信託をやめて、定期預金だけにしていたが、資金が貯まり、株価が上昇して来たので最近ようやくプラス収支が出るようになった。 

個人的に日本株の運用はしない。リスクがあり過ぎる。 

外国株は安定して稼げるので、今はそちらで運用している。 

 

 

・日経平均が東京エレクトロン、ファーストリテイリング、アドバンテスト、ソフトバンクに依存しているように、S&P500はマグニフィセントセブンに依存している。ただ、日本株にはバリューとグロースの循環があるのに対して、アメリカは本当にマグニフィセントセブンしかない。アメリカ株を買うというのは、マグニフィセントセブンを買うというのに等しい。これが健全な姿とは到底思えないから、俺はアメリカへの投資はある程度絞って日本株メインで買っている。少なくともここ数年はその戦略が当たっている。果たして先に40,000の大台を突破するのは、日経平均とNYダウのどちらになるだろうか? 

 

 

・コロナで急落した時に購入し、一度上がった時に売り損ね、再度急落して、ようやくまた同じくらいに上がってきました。 

レバレッジは一部利確し、通常のNASDAQ100を積立で購入しようと思う。まだしばらくは上がり続けると思うので。 

 

 

・株式投資をしている人はダイナミックな株式の上昇で資産を増やして恩恵を受けているが、投資に縁のない人はまったく恩恵がないからほとんどの人が当てはまり、円安で潤う輸出と株式投資は比例している 

 

 

・最近こういう記事が多いので勘違いしている方が多いですがNVIDIAとダウは直接は関係ないんですけどね。もちろんNVIDIAがナスダックやS&P500だけでなくダウや日経平均を引っ張っているのは確かだと思います 

 

 

 

・新NISAからの株参戦組です。米株にはストップ高、安がない事を知り(今さら)、ジェットコースターみたいなチャートを目の当たり。売り時が分からない少額投資ですがドキドキを楽しんでます。 

 

 

・以前の積立NISAと違い新NISAは売っても非課税枠が復活するとの事なので夫婦分の積立NISAを一回売却して利確しようかマジで考えています 

 

年内には米国株と米ドルのW安が来ると思うのでその時に新NISAの枠MAXで買い戻せばいい。夫婦なら年間MAX720万行けるんで今の積立NISAを売った金額なんて軽く上回ります。 

 

この手法のリスクと言えば「米国株も米ドルも暴落する事無く右肩上がりを形成する」というパターンですが・・・・それは無いでしょ 

 

 

・日本は円安で、アメリカは異常な物価高で株価が高くなっているだけ。 

実態経済というよりはマネーゲームの投資の結果、富を持つものだけが更に資産を増やしている。 

格差は拡大する一方だ。 

 

 

・これも一種のバブルですね。いつか弾けます。諸行無常を唱えながらやってゆきましょう。 

 真の国の経済力を株価は表しているのではありませんので。 

 円安が進めば、輸入品、特に石油価は上昇し、生活はなかなか苦しくなます。 

 輸出産業は儲かりまさすが。だから兵器を売りつけようと、三菱と国、自民党がタッグマッチを組もうとしています。 

 まあ、この株価上昇はやばいてすね。 

 

 

・日経平均はNYダウより強く、夜間取引では4万円まであと400円余りまで来ている。月内に達成だろう。 

昨年は、この段階である2段上げ後に4ヵ月掛かって、じわりじわり3千円以上下がって3万円割れ予想が尽きなかったが、今年はここからまた上げるだろう。 

外国人が使うドル日経の史上最高値を抜いていないから。 

今の水準なら、4万2千円前後だ。 

 

 

・40年くらい株やってますが、前の最高値時とは、状況が全く違うので、実感ありません。 

大手のディーリング相場が、むしろ懐かしく思われます。 

まあ、今の人には、ディーリング相場なんて、理解できないでしょうが、現実的にあったのですよ、80円前後の新日鉄株が1000円超えたりして、鉄が空を飛ぶとか言われてました。 

一株利益が二けたで、配当5円(50円額面)もあれば、株価は500円とか、普通でした。 

 

 

・金が金を生む、実体のない好景気がいつまでも続かないだろう。 

働かなくても、稼げるならだれも働かない。 

金持ちのマネーゲームにつられ、またバブルは崩壊する。 

そして不景気になる。 

考えてみると、バブル崩壊前も政治家の裏金問題が世の中の話題になっていた。 

また、不景気の30年間を繰り返すのか? 

もう煽らない方が良いと思う。 

 

 

・日米株だけじゃなく独仏台湾も最高値更新中でインドや他の国もふたたび上昇中。世界同時株高。今のところNVDAは実績も見通しも明るい本命だけど関連性のあるSMCIが再度急落したり日本株を持ち上げるために寄与度が高いユニクロ株が連日最高値だったり。柳井さんが売りたくなるのもわかるねw 

 

 

・最高値を更新したNYダウはアメリカの(GDP、経済成長)を如実に反映した(指標)であると言えるでしょう。それに反し日本の最高値更新は(GDP?、経済成長?)???。GDPは4位に陥落したばかり(間もなく第5位に堕落する)。経済成長はマイナス成長。国民の給与も世界第24位の下位グループ。政治はキックバックの最高値更新。物価高だけは過去最高値を更新中!日本の株高は全く(GDPも経済も給与水準も政治の透明性も反映していない)。日本の場合は、ただの作られた(数字)にしか過ぎない。 

 

 

・今の日経平均perが加重で大体16〜17、指数で22〜3位らしいからバブルの頃とは違うね。当時は平均で70超えてた。そりゃ弾けるわって話だし、そもそも企業が借り入れで金回していたから今みたく内部留保(溜め込み過ぎだが)が潤沢じゃ無かった。その金も土地に回していたから、いうなれば最近の中国みたいなもの。 

まぁ失った30年じゃないけどper25位までは正常じゃないの? 

 

 

 

・中国の凋落は明らか。中国への投資マネーがどんどん日本に流入している。日経平均が10万円を越える日もそう遠くないような気がする。少額でもいいので投資(特に日本)に回すべきだと私は思う。 

 

 

・アメリカの株式市場、やばいよな。あんだけ利上げしてもダウ平均が新記録更新し続けるって、どんだけ強いんだよ。エヌビディアみたいな会社がAIでデカい利益出してるし、アメリカ株に投資してる人は笑いが止まらんだろ。それに比べて日本経済は、金利上げられない状況って、全然違う世界だわ。 

 

 

・政治家さんと高学歴の会社役員さんへ 

まずは、国民負担の税金を、三四年前ではなく30年前に戻してください。34年間、経済回らないような政治活動を続けてきたんだから。 

 

次に輸出系経団連の経済を回さない保守派閥を壊して、年々に法人税に国民負担の税金分を転換してください。 

 

海外国への無金利による政治的活動バラマキ行為や投資家への優遇は、一切やめて欲しい。日本文化が壊れてしまった(社会的人間交友関係、ものづくり文化、思いやり文化など) 

 

 

・一握りの投資家達が、国を動かすレベルでお金回しをしているだけで一般人がNISAでとの報道もありましたが中国の経済が下降路で日本の円安も相まっての事でしょう。 

アメリカと日本の関係も先をみると怖い気がします。 

 

 

・木曜日に大きく上げて、調整が入るかと思ったら金曜日も上げましたね。 

これだと休み明け月曜の日経平均も上げから入りそう。 

早々に4万円台が見られるかも。 

 

 

・アメリカってすげーよ。 

あの政策金利でなんで経済がへこたれないんだから。強すぎる。まー足下では悪い指標も出てきているみたいですけどね。 

それに比べ日本なんて、マイナス金利解除するかしないかで… 

21ヶ月連続で実質賃金マイナスの地獄。 

人口も減って、GDPもドイツに抜かれ。 

誰か明るい話題教えて下さい! 

 

 

・4万行ってしまうのかな。行き過ぎではないかと懸念しても、賃上げの追い風になりそうだし、水を差すのはまずいかなと、警報出すのも、躊躇うかもしれないな。後が怖いと、心配な気もするんだがな。 

 

 

・残念ながらわたくしの懐には全然関係ありません。 

おこぼれが回ってくるのを待つしかありません。 

年金は変わらず、介護保険料は上がり、物価も上がり、交通機関の料金は上がるが間引きされ、じっと我慢我慢をするしかありません。 

 

 

・格差拡大は間違いなく起きる。政府に頼るのではなく自身で対策をしないとならない。投資は大事だ。 

こんにゃくマグロを食べるか、大間のマグロを食べるか! 

 

 

・インフレと株価は連動しているんだろうね。株は怖いと言うが、逆に紙幣だけでなく株も持っていないと怖い気がする。 

 

 

 

・資産が増えるのは結構だが、 

通貨の価値自体が減りつつある気もする 

 

以前の1億円有れば、という話も、 

今は2億円と思った方が良さそうだ 

 

 

・そのうち、みんなが疑心暗鬼になって、売りに走った途端にとんでもないことが起こりそう。政府日銀もハラハラしているのかもしれません。市場が荒れたら、国債はもとより、年金にも影響が出ますよね。 

 

 

・日経平均株価4万越えました、賃金が上がって良かったですね、ハイ! 

防衛税・大増税ですね! 岸田は必ず言いますよ!  

賃金が上がるのだから、子育て費用で500円上げますって言っているからね。 

上がらない人もいるのにね。 

 

 

・最近のヤフコメを見てると連日の株高でイキった靴磨きの少年みたいな個人投資家が多いな。コロナバブルの時もこんな感じだった。その後利上げで大幅に下がった時は一気に悲観ムードになり「まぁ長期で積み立ててますんで…」みたいな意見が増えていたが。 

まぁリアルでは投資の話なんてあまりしない人が多いと思うが、現実の人間関係で金の話すると妬まれたりするから黙っていたほうが良いぞ。 

 

 

・4マン超えはコンセンサスでしょうw 構成銘柄以外の好業績株もしっかり買われてるし 半導体から幅広く裾野が広がっていくだろう 

 

 

・さあ、いつまで上げるか。 

買い手が限られている以上、いつかは落ちるでしょうが、今ではないですね、この動きは。 

韓国、中国のしょぼさと比べて日本、米国の強さが目立ちます。 

これは、韓国、中国は破滅してもらって、日本、米国のみを強くしようというディープステートの思惑もあるでしょう。 

韓国、中国はもう不要の時代が来ました。 

今は買いです。 

 

 

・個別株でもかなり利益出してるし、iDeCoやニーサもたった数年で40%以上の含み益。 

 

なぜ皆さん利子が全くつかない銀行なんかに預けっぱなしにしてるのか意味不明。それでいて物の値段が上がっただの、大騒ぎしてて滑稽。 

 

こうやって毎日のように景気の良い記事が出されているのに、思考停止してまるで他人事のようにスルーして、株なんて損するかもしれないから胡散臭いとチャンスを逃す。 

 

デフレに慣らされてしまった情報弱者は損をする世界だな。 

 

 

・AIはは既に産業で活用されており、今後劇的な展開は見込めない。費用対効果、カネが掛かる割に効用が低いから、一過性のブームで終わる。明らかに弾ける寸前のITバブルだ。 

 

 

・これが本当の景気のいい株高だと思う。 

40年以上株価が上がり続けている相場です。 

日本の相変わらずの相場とは、天地ほど違う。 

 

 

・NASDAQ連動を目指すETFのQQQ 

3年前に買って放置していたら2倍以上になってた。 

 

もっと買っておけばよかった、と株あるある。 

 

 

 

・給料も上がらない上がったとしても税金とられるだけ 

そんな人間が殆どです。儲かるのは外国人投資家だけでしょう。個人が買うグロースなんて全然あがりませんよ 

 

 

・一年前に貯金のつもりでまとめ買いした銀行や生保、自動車関連など軒並み倍になって安心しています。暴落がきたら買い増しする予定です。 

 

 

・株価が上がっても日本国内の消費が冷え込んでいるままなんだから何の意味もない。 

大投資家や大企業的がウハウハなだけで9割以上の普通の日本国民は不況に喘いでいるままだ。 

 

 

・ダウがこれだけ上昇、更にはこの円安。 

もし相場が逆転してダウ下落、円高になったら海外の相場に投資している人はダブルパンチってことか、怖いな 

 

 

・やっぱし読売か。まるでいいことのように言ってる、ジャーナリズムしてない。岸田と同じだ。株の高値を給料の高値とシンクロさせようとしている。騙されてはいけない。株が高いのは人気があるから→配当がいいから→利益率がいいから→コストカットしてるから。つまり、過去最高の株価は過去最低の所得が原因なのだ。こんな悪意を持ったマスコミがあるだろうか。 

 

 

・来週早々に、ピークが来そう。 

 

山高ければ谷深し、谷深ければ山高し。 

 

何時迄も、いい気分は続かないが、長い目で見ればプラスだろう。何しろ、日本の株価は30年余り沈没していたので、しばらくはいい思いをしてください。 

 

 

・もう株高は 景気の良さと関係ないね 

完全にマネーゲーム 

本当の優良企業は 株式市場から撤退して 独自の道を進んでほしいね 

ロシアの核攻撃とか 台湾攻撃なんか始まったら 大暴落だろうに。 

 

 

・上がれば確実に暴落する。早く政策金利を上げないと、また金融緩和に逆戻りだ。ブレーキもアクセルも踏めない日銀総裁、大丈夫かな。 

 

 

・株購入の余裕が無い人にすれば格差拡大の話にしか聞こえない。 

それよりも二十ヶ月以上、日本国民の実質賃金が低下してるほうがトップニュースでしょう。それなのに岸田は増税、社会保険税アップを押し進めようとしてます。 

正に国壊議員。存在価値ゼロどころかマイナス。 

 

 

・あまり詳しくないから自称専門家たちのコメントをいくつか見て回ったが 

暴落はしない の根拠が全員 昔とは違うから 流れがそうならないとか 

ソースが曖昧の列挙数字 しまいにゃ安倍英霊の付いてるから大丈夫まで 

言い出し 『不安しかない』 

やっぱ大暴落きそうだなぁ 

 

 

 

・もうコロピー後買ったsp500の投資信託 

は約2年で5000万ほど入れましたが 

多分1億3000万ほどに 

なりました。 

リアル社会では言えないので 

ヤフコメ民の皆様に自慢させて頂きました。 

 

 

・ウクライナ見て分かるように。世界ははいろんなことを利用する。日本主導でない以上何か起こるのは間違いない。 

 

 

・何となくだけどチャイナから資金引き上げしている投資家多数ってとろころじゃないの? 

じゃあ取り敢えずで全体的に安め感のある日本株とかに行っているだけの気がするけどねぇ 

 

 

・米国株は、34年前と比べて株価が上がっているのでしょうか?日本だけ「1人勝ち」だと、アメリカに申し訳ない。 

 

 

・エヌビディアは今必死にチップを増産してるけど、人間がAIを作っているのか、AIに作らされているのかわからなくなって来そうだね。 

 

 

・確定拠出年金(DC) 毎月27500円の積み立てで、毎月10万円以上の増額 

 

平均運用利回りが この1年間で25%を超える 

 

 

・昔の株が暴落して何十年も戻らなかった時を体験してるので、浮かれる事はないね。 

短期売買でリスク減らしてる。 

 

 

・イケイケドンドンの時こそ、ハシゴを外されるような何とかショックみたいなのが起こるからねえ、、、そろそろ注意したほうがいいですよねー 

 

 

・今は上上 

でもいつか下下に 

いつ潮目が変わるか? 

高値で売り逃げたいが 

儲け損なうのもいや 

今は最高に難しいが面白い 

 

 

・さすがのアメリカも、もう成長止まる、などと尤もらしいこと言う人いるけど、何もわかってない 

アメリカの成長が止まる、それは世界の資本主義が終わる、ってこと 

ありえないよ 

 

 

 

・ダウの数字だけみると 

高くなっているが、 

アメリカのインフレ、 

給与上昇と、比較して、 

実質的な数字としては 

上がってるのか? 

 

 

・金融引き締め長期化への懸念が後退?FRBの幹部は引き下げないと言っているぞ。株価を上げるために都合よく喧伝する市場。 

 

 

・週明け日本株もまた上がるのかな。有難いけど半導体が主要因だと信じきれない自分がいる。 

 

 

・週明けの確定基準価発表が楽しみである。 

そこそこ持っていたら数万円プラスにはなる。 

 

 

・空売り残が多すぎるため、日経はまだまだ上がるでしょうね。来月は43000はいくとみていまし 

 

 

・株が上がったって、利益を得るのは投資家だけ!庶民は関係が無い!給料が上がらない限り、実感出来ない! 

 

 

・崩壊前には一旦上昇します 

これは今までの暴落前には必ず起こっている現象です 

 

 

・ビットコインも史上最高値更新を達成する可能性があるとされているけど半減期がそろそろ来そうだ。 

 

 

・持ち株はね上がっている。安定取引しながら投資も増やしたいね 

 

 

・日経も40000円弱まで 

上昇するでしょう 

その後は利確でズドンでしょうか 

欲を出さない事ですね 

 

 

 

・そろそろ売り方の俺の出番だな。この上げの初動でかなりられたが、買い転して元には戻した。仇は必ず打つ。 

 

 

・新ニーサで外国に金が流れて円安に拍車がかかってまだまだ円安になるのでは? 

 

 

・FRBが利下げするって希望観測の楽観論で先行的に上げてるんかな。 

 

 

・ダウは順調に最高値更新するのに日経平均ときたら更新するのに34年かかってるとか恥だもんなぁ 

 

 

・それでもインフレ率に株価の上昇が追いついていないのでは。 

 

 

・ジェイミー・ダイモン氏、史上最高値を更新したJPモルガン株を初めて82万2000株売却 

 

 

・日本株もまだ上がりそうですね。 

アメリカ大統領選挙以降が怖いですが。 

 

 

・日経平均3万9000円で1ドル150円は何故1ドル100円にいつなる。 

 

 

・円とドルは違えど 

数字を競っているかのような上げ合戦。でも怖い。 

 

 

・株やらない人って暴落したら全員が損すると勘違いしてるよな。 

 

 

 

 
 

IMAGE