( 142740 )  2024/02/24 23:46:40  
00

岸田政権は企業の脱中国支援せよ 外国の対中直接投資は81%減 横暴な習政権もいまだ「日中友好」に縛られる政財界

夕刊フジ 2/24(土) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/faf03b006b1e920b2056064be58a3d70e07aab3c

 

( 142741 )  2024/02/24 23:46:40  
00

昨年の中国への外国からの直接投資が急減し、日本の投資も減少していることが報告されている。

中国への投資回収が増加しており、日本企業の中国への投資は縮小傾向にある。

政財界はまだ「日中友好」路線に固執し、中国政府に対して強い姿勢をとらないことが課題である。

中国の不動産バブル崩壊や金融不安の問題も深刻化しており、中国からの資金流出も進んでいる。

中国では投資家に対する隠蔽や脅迫が行われており、日本企業も中国から離れる動きが強まっている。

日本政府はこの機に乗じて、日本企業の中国離れを支援し、中国政府に強硬に立ち向かうべきだと指摘されている。

(要約)

( 142743 )  2024/02/24 23:46:40  
00

【お金は知っている】 

 

中国の国家外貨管理局発表の国際収支統計によれば、昨年1年間の外国の対中直接投資は前年に比べ約4・7兆円、81・7%も減った。「中国経済衰退」の言説を封じ、不都合な情報を隠すか粉飾するケースが習近平政権で横行しているが、国際収支だけは国際通貨基金(IMF)のガイドラインに従う必要があるので、ごまかすわけにはいかなかったのだろう。 

 

日本分については未公表だが、日本の対中直接投資は財務省や日銀統計から拾い出せる。グラフがそれである。見ると、投資の回収は年々増加し、昨年は7703億円に上った。投資の回収には中国からの引き揚げ、撤退も含まれる。投資実行額から回収を差し引いたネット(正味)の対中投資は21年の約6割、7976億円減り、22年比では約25%、1794億円減だ。世界全体の対中投資激減ほどではないが、日本企業の中国離れはかつてなく強い。 

 

気がかりなのは、政財界のいずれも、依然として「日中友好」路線に縛られ、横暴極まりない習政権に毅然(きぜん)とした対応をとらないことだ。日中経済協会と経団連、日本商工会議所の代表団が1月下旬、訪中したが、相方は経済政策の専門家集団の国家発展改革委員会の劉蘇社副主任であり、政治的影響力は期待できない。経団連の十倉雅和会長と劉氏は互いに型通りの「日中協力」の必要性を述べ合った。進藤孝生日本製鉄会長は中国当局に拘束されたままのアステラス製薬の駐在員問題などを念頭に、中国のインターネット安全法や反スパイ法の運用が透明性を欠いていると批判したというが、改革委員会レベルでまともな返答ができるはずはない。 

 

不動産バブル崩壊は依然として底が見えず、金融不安が続発し始めている。昨夏に表面化したノンバンク最大手の中植企業集団や傘下の中融国際信託の信託商品の巨額焦げ付き問題は緩和のメドも立っていない。習政権の対策は情報の隠蔽と公安当局による脅しである。投資家の問い合わせに対し、金融管理当局は「調査継続中」を繰り返すのみである。 

 

各地の公安警察の刑事は、損害を受けている投資家が中植や中融に抗議に出向こうとすれば、深夜早朝を問わず投資家の自宅にやってきて「拘束」をほのめかす毎日だ。公安警察はすでにこれら投資家の個人情報を把握し、SNSなどを通じて投資家どうしが相互連絡できないように仕組んでいる。中国から逃げ出しているのは外資ばかりではない。中国の中間層以上は資産を海外に移そうとし、情報技術(IT)などの高度人材や企業家は中国ではなく、海外での働き口や起業を追い求めている。従って、中国からはカネが流出する一方である。拙近著「中国経済衰退の真実」(産経新聞出版刊)で詳述しているように、外貨が入らなくなれば中国金融は行き詰まる。 

 

岸田文雄政権はこの機に乗じて日本企業の脱中国を支援し、習政権に断固とした態度で臨むべきなのだ。 (産経新聞特別記者 田村秀男) 

 

 

( 142742 )  2024/02/24 23:46:40  
00

(まとめ) 

日本の政財界に対して、中国の横暴な行動やリスクを警鐘するコメントが目立ちました。

多くの意見では、日本政府や経済界が企業の脱中国を支援すべきだとの主張が見られます。

また、日中友好に縛られているとして、中国との距離を取る必要性や自己責任の重要性が強調されています。

さらに、中国への投資や関与を慎重に考えるべきだとする声や、中国に対する懸念や批判が多く見られました。

経済的、安全保障上のリスクを考慮して、日本の脱中国や他国との連携強化が求められていることが伝わってきます。

( 142744 )  2024/02/24 23:46:40  
00

・岸田政権が企業の「脱中国」を支援しなくても徐々に脱中国は進む。 

それでも中国で儲けたいなら、それはそれで自己責任で覚悟してやればいい。 

 

ロシアにしても中国にしても、若い頭脳・資産が流出してる。 

中国は次に何かをやったら(例えば台湾への侵攻)、即座に制裁がかかる。 

投資額が8割がた減ってるというが30年前の数字に近いらしい、意味深である。 

 

いま日本がやることは、中国に対する制裁リストを作っておくことである。 

 

 

・日中友好は大いに結構だ、がそれは政治だけにしたらいい。経済は機を見て是非に残留を希望する企業の他、撤退を希望する企業は何ら政治的な障害なく滞りなく且つ速やかに撤退出来るように支援してやって欲しい。難癖つけられないように手助けして欲しい。日本は友好を望んでいるかも知れないが中国は望んではいないだろう。 

 

 

・今、中国の政治・経済リスクを嫌って、「投資資金」と「製造拠点」を中国から海外に移転しようとする流れが止まらない。 

たしかに14億人の「市場」は魅力的だが、「製造拠点」が中国でなければいけないということはないのだ。 

 

アステラス製薬の駐在員はスパイの嫌疑をかけられ未だ拘束されている。 

そして、中国からの撤退ができない企業も多く、生産設備や人材で「人質」をとられているのような状況では、政財界が表面上「日中有効」を掲げざるをえないのもわからないではない。 

しかし、日本企業はできるかぎり当局を刺激しないよう静かに時間をかけてでも「デカップリング」を進め、中国抜きの「サプライチェーン」の再構築を図るべきだ。 

 

中国に代わる国は、インドであろう。 

安倍元首相が築いた友好関係を大事に進めるべきだ。 

 

 

・言うのが3年は遅かったですね。 

気に敏な企業や投資家はもう撤退や縮小を実行に移してました。 

私の会社も2年前には中国の拠点を半分にしてましたし。 

 

春節明けにとうとう我慢できなくなって抜本対策を打って株価大暴落するかと思い、中国に進出している関連株を処分しましたが、どうもまだまだ姑息療法を続ける様です。 

 

三月の全中代で不動産部門を切り捨てるという判断が出来れば違うでしょうが、今の習政権では難しそう。 

後は崩壊を止める事など人間業では無いので不景気+デフレなスパイラルが一番可能性が高いかなと思います。 

 

 

・友好は手段であって目的できないが、人間は惰性から往々にして手段を目的とはき違えてしまうもの(長年「友好」を口実に利益追求して利益が得られていたので、ついついパブロフの犬のように友好を目的とはき違えてしまっただけ)。 

経済団体こそ、「中国との交易で利益を得る」という目的達成が困難になりつつある中、費用対効果を勘案して友好という手段のために費やす資源を節約しようとするのが筋というもの。 

このあたりの目的を見失い、経済合理性を貫徹できない企業は、相手国がどこであれ、滅びるしかないね。 

 

 

・日本の脱中国は当然なのだが、経団連を始め未だにあの国に媚を売る政治家や財界人が相当数いるのが嘆かわしくて仕方が無い。 

まずは中国の電気自動車の補助金をなくすあたりから改革してもらいたいものだが、そう上手くは行かないだろうな。 

何より近年の中国の近隣諸国に対する脅威を作ったのはODA等を通じて多大な支援をして来た日本であると言う事実が日本人の一人として本当に嘆かわしく友好の名の元にあの国を増長させた当時の政治家達に対する憎悪が日に日に強くなっていくこの頃である。 

 

 

・この記事を全面的に支持する。 

極めて的確かつ建設的な警鐘だ。 

ただ、企業は我が国の愚鈍な政治家を見ていてはダメ。自らで撤退の判断を。大事なのは、スピード。 

広島で60年も大規模小売店舗の王者として君臨しているイズミグループは、広島で開店を果たした次に大阪に出店したが、限界を感じたとしてわずか半年で撤退してしまった。しかし、そうした状況の読みと判断の速さが、今でも揺るがぬ繁栄の基礎となっているようだ。 

故に。 

これだけの状況がありながらなお、中国に利を求め、為すべき判断を躊躇するどんくさい企業から、投資家側が手を引くこと。これも無論、スピード命だ。 

死なばもろとも、を喰らいたくなければ。 

 

 

・中国の各地で国民の暴動が始まった模様。 

中国経済は衰退じゃ無くて、崩壊してます。 

このような状況で、中国に投資するのは、金をドブに捨てるようなもの。 

日本企業は早く中国撤退をしないと、痛い目にあいますよ。 

先を見据えて冷静なご判断を。 

 

 

・自民党の重鎮議員には親中派がいるから、毅然とした態度ができないんだと思う。 

でもほっておいても中国の崩落は始まった。世界中が中国には未来がないと気がついたのだろう。 

中国の起業家も海外へ工場を経て脱中国を画策し出したしね。 

台湾が熊本に巨大な工場を建てたのも、脱中国を狙っての事だと思います。 

 

 

・世界規模で81%の直接投資減が日本は25%減とのこと。 

日本の経済界の動きは理解が出来ない。 

日本の領土である尖閣が中国の横暴下において海保が汗している現状を見ただけでも国民感情的には対中国での企業活動事態に疑問符さえ浮かぶ。 

しかも、多くの企業人がいわれのないスパイ嫌疑を掛けられて一方的な非公開裁判で投獄されている現実。 

日本の技術を丸裸にされながら何処に価値を見出しているのか? 

新幹線技術がもっとも良い例である。 

一時の利益は上がったかも知れないが、結果としてもっとも強硬なライバルと変貌させてしまったことで失った利益の大きさは測りしれない。 

更に目の前に台湾有事を抱え、戦火の火蓋が切って落とされたなら日本が巻き込まれる事は必然的であり敵国となる。 

「いやいや、企業活動は別」などとあり得るはずもなく。 

全てが没収、社員は捕虜さえもあり得る。 

直接投資100%減でもおかしくはない。 

 

 

 

・岸田さんには期待出来無い、あの方の外交は従属主義で、どんな要求でもすべて受け入れる。 

今迄の手法を更に上回る超弱腰外交しか出来無い。 

お隣の国とも、政権が代わり譲歩の兆しがほんの少し見えただけで、ホワイト国へ復帰させ、日本にはメリットが何も無い通貨スワップ迄復活させる体たらく。 

中国は、福島原発処理水放出で、輸入禁止と言うとんでもない行動に出ても、遺憾の意を示すだけ。 

政治も経済も一定の距離を取り、脱中国化が絶対に必要。 

 

 

・いつまでもしがみついているのは、日本企業だけ。鼻薬嗅がされ、行きはヨイヨイ帰りは怖いで、撤退しようにも地方政府共産党が、撤退は許さない。 

  進出企業には公安、地方政府幹部とそれぞれ賄賂が必要。特に公安にはやって置かないと、どんな理由で捕まるか分からない。密告者対策も必要。 こんなまでして行ってもモノに依り、利益は十分出るが出ないモノもある。 

  今後は日常品は良いが、精密機械系はダメだろう。 生産ラインは置いたままで、従業員は高い退職金を出し、縮小するしかない。 

  主体性の欠如から高い授業料を払う事になった。先制国家での事業はこう言う事だ 中国は贖罪意識の植付け、政財界、マスコミへの工作浸透の結果だ。その位、相手は狡猾で戦略戦術を駆使してろう絡する。  

 今後、国家観を持ち、全体を俯瞰出来る戦略能力を持ったリーダーが必要だ。岸田首相はその対局だ。進出企業は株主への責任を果たせと言いたい 

 

 

・日本企業は未だに過去の甘い汁を狙っている 

スパイで捕まる社員の安全よりも 

甘い汁のほうが大事 

経団連等最たるもの 

この中国シフトで国内は空洞化して景気は後退しデフレ要因を作った 

熊本県のバブル状態を見たらわかる 

たった台湾企業1社が来ただけで景気は良くなった 

如何に日本の大企業は中国に恩恵をもたらしたかだ 

引き換え日本人にはなんの効果も無く 

デフレを作り所得は伸びず賃上げもしなかった 

そして中国人の所得を3倍も5倍にも底上げし 

日本人の所得を低下させた 

名だたる家電メーカーやその他メーカーは 

まだ居残る気だ 

日本人のためではなく中国人のために尽力する 

日本ファースト等考えもしないだろ 

 

 

・これから中国はどんどん悪くなって行くよ、益々違法性の高い取締りが増えて来る、それに対して邦人をいかに守るか、って言うかヤバかったら中国を個人で脱出すべきでさもなければ人質として確保される、そうなると日本政府が駆け引きしなければいけなくなると思う。 

 

 

・そういえば二階さんが先頭になり大勢で中国参りをしましたよね 

中国で工場を建てても土地は中国政府のものであれこれと条件を付けられて 

最後にはスパイク容疑をかけられて終わりだと思う 

リスクが大きすぎると思うけどね 

 

 

・中国の技術指導の一端を担ったのは日本なのでもう引き上げていいと思うのですが 市場経済なのでマネーは勝手に動くでしょう。ただ人命はお金に換えられないので拘束が続くなら 人は寄らないでしょう。大きなパワハラですし。 

 

 

・日中友好?聞こえはいいが中華のいいように利用されているだけ! 

捕らわれた邦人の救出や置かれたブイの撤去すら出来ない親中議員共! 

日本の土地は買われ電力インフラには参入を許し機密はパクられ放題 

こんなお花畑な議員を抱える国は日本ぐらいなのでは?ホント危機感がない。 

 

 

・中国依存から脱却し他国との連携を強化する施策を表明するなら内閣支持率も持ち直すと思います。 

そうなれば私も支持します。 

 

 

・政権に求めるべきではありません!そもそも…中国での商売は圧倒的な人口と富裕層などを取り込みたいから!?この一点では!?今だに中国への幻想を抱いてる企業を助ける必要などありません! 

自己責任です!私は過去30年、中国での高位の官僚などとのパイプを持ってきましたが…彼らも今後 

中国との商売に旨みはないと言ってます! 

 

 

・トランプ時代に対中圧迫経済の基本方針は決まっていたはず。しかも日本回帰への補助制度もあったはず。何で今さら経済音痴の日本企業経営者を助けるべきなのかね。 

 

 

 

・岸田氏の従兄は広島県日中友好協会の会長ですし、そもそも広島県日中友好協会の元会長は岸田氏です。そう考えると中華人民共和国からの引き上げは厳しい。 

 

 

・中共の行動見てもなお、日中友好を唱える政財界。自分達の思惑で、客観的な物の見方が出来ない。支援をする必要は無い。自己責任において付き合いをさせれば良い。 

 

 

・まぁ表向きは喧嘩を売るようなことはね。 

そうそうするような段階ではない。 

 

外交なんてギリギリまで笑顔を向けてやるもんよ。 

 

ただ邦人保護を目的にしたことを粛々とやるべきだろうな。 

 

 

・日本の政治家や役人で中国のハニートラップにもマニートラップにも引っ掛からなかったのは安倍晋三氏だけだったという。 

 

それだけ日本の政治家達が中国によって骨抜きにされているという事。 

非常に恐ろしく、由々しき問題です。 

 

 

・岸田首相は八方美人で何事も前に進められない韓国にはちゃんと賠償の話はついているのに馬鹿にされて中国には勝手にブイを置かれても「誠に遺憾」としか言えない。 

国会でも検討使だし火の玉になってとか答弁するばかりで何の手も打てない。 

こんな能力の無い首相は森・麻生に並ぶんじゃないかと思う! 

 

 

・「言論封じ国」の露中。こんな国に投資すること自体、何考えてるのかと思うよね。沈む船から逃げるネズミの方が賢いよね。政府は何もすることないよ。賢い企業は、政府の支援無くとも、既に見切って投資を減らすなり、他国に投資先を変えてるよ。。 

 

 

・いまだに中国やロシアで商売しようとするのはセンス無いなと思う。黙って日本に帰ってくるかインド辺りに移るのが得策でしょう。中国で商売してたら、いつ逮捕されるか分からん。 

 

 

・日本政府は脱中国を達成した企業にもっと支援すべきだと思う。親中派議員を大量に抱えてる自民党や公明党は絶対支持できない。 

 

 

・先日もパナソニックが撤退との中国のネットニュース 

しかし巨大な市場だから損得勘定 

イオンやコストコなど繁盛している 

国の支援で撤退を進めれば今より関係悪化 

単純な考えもよくない 

メディアが本当の中國を知っているのかも怪しい中國べったりか嫌中國 

なのだ で決めつけ 

 

 

・今の世界では横暴の中共習独裁政権の狂暴さを理解した上で脱中国は進み一方にある。日本政財界はいまた中共と仲良しできると信じる盲目な集団やな。騙されないようにしっかり目覚めなさいよ。 

 

 

 

・尖閣諸島における中国の暴挙に対する自民党の甘々な対応から分かる通り、病の源は財政界ではなく自民党にある。財政界なんて金を撒けばいくらでも動かせるよ。 

 

 

・習近平に援助しても次の政権では忘れられる 

習近平の寿命までに中国は不景気を抜けないでしょうから支援するメリットはないでしょうね 

 

 

・株式市場からの資金逃避が悪さをしているだけで、企業投資は特に減っていない。 

 

 

・中国は安い労働力で世界の工場だったが、近い将来、日本の方が安い労働力に成ってしまう。 

 

 

・いや、儲からないなら勝手に撤退するでしょ。 

その判断が自分たちでできず国に従うなんて経営者として最悪だし、国が会社にそこまで口出し出来てたらそれこそ中国と同じじゃん。 

 

 

・日本の政界には相当中国の金が入っているのだろう。韓国の統一教会の構図と同じ様な気がする。 

 

 

・尖閣での脅しや日本の海産物の輸入禁止など、日本は舐められすぎていませんか、距離を置きましょう。 

 

 

・まさにその通りだ。 

林官房長官を筆頭とした日中友好議員連盟に所属している議員には次の選挙では投票しないことだ。 

 

 

・>横暴な習政権もいまだ「日中友好」に縛られる政財界 

 

1980年、1990年代まで「日中友好」との言葉が世の中で見聞きできたが、 

それ以降は、まったく聞かなくなった言葉。 

 

今になれば、アホだったよね~ 

日本が中国に利用されていた時代の言葉でしかない。 

 

 

・自民党では売国政権だと思うのは 

中国の土地は日本人が買えません 

しかしはるかに小さな日本の国土を中国人に買わせることを許している 

呆れます 

 

 

 

・脱中国は進むだろうが、積極的に支援はしない。政財界にとって大事なのはカネ。日本にこだわりはない。儲かる方を選ぶ。 

 

 

・中国のバブル崩壊に道連れになる日本の企業が出るのでは?桁が〇兆円なんだから? 

 

 

・今の株高、中国マネーの流入もその要因なのでは? 

 

 

・ビジネスは全て自己責任である 

何故国の補助金が必要なのか? 

 

 

・セキュリティークリアランスを守らないと在庫の山。 

 

 

・パーティー券購入や政治献金貰ってるから知らんぷりしてるんだろ。 

 

 

・自民には無理よね。 

 

 

・2Fがいますからムリ。 

 

 

・経団連など不用! 

 

 

・中国に依存してんのは宏池会でしょ。 

 

 

 

・代わりに脱日本を支援してるんじゃね? 

 

 

・頑張れ!中国。 

 

 

・共産党が問題なんだろ 

経済の話じゃない 

共産党に直接言えばいいだけ 

 

 

・フジの提言に一理ありだ。 

日本から32,000社以上進出し過去の得た成功体験が忘れられず半分以上が中国での事業を希望していると聞く。 

しかし 現実には逮捕令状なく日本人が拘束されている。 

第一中国は福島事故を理由に貿易制限を課しているが、中国からの原発汚染は日本の比ではない規模であることは世界の事実だ。 寧ろ日本政府は自国国民保護から 中国食品を全面禁止すべきだ。中国産の鰻等絶対食べない。輸入禁止すべきだろう。日本政府は中国の非道を国際世界で主張すればいい。 

尖閣に年間300回以上領海侵犯している中国こそ指弾されるべきだ。 

対中投資にもし優遇税制があるのなら 即廃止すべきだ。アメリカ進出は8000社に留まる。 日米逆転すればいい。 

 

 

・もういい加減に目の曇った媚中政府の老人達には 日中友好 などと過去のカビ臭い理想論に固執せず、現在の中国の姿を直視して頂きたい。 

 

今の中国は変に力を付け、悪知恵を付け、武力に頼り、国土拡大しか頭に無く、ラリったかの様に支離滅裂な言動を平気で述べる様な危険な独裁国。ある意味では北よりも危険。 

 

前回の日米訓練でも仮想敵国と名指しする様な国と国交だの友好だの幻想を述べるとは今や泡沫転倒では? 

 

もう国交を断絶して好戦的な敵国として警戒し、備えるべきでは? 

 

少なからずキンペー政権の間は日中友好など片思いの理想論から見る幻想に過ぎない。 

 

イラや露への対応などを見ても、どれだけ危険で共産主義が闇かは良識ある日本国民はもはや理解している。夢見てるのは政府だけ。 

 

 

・普通の日本人は、すでに脱中国になっている。中国に行くのが怖いというのが本音だ。政財界は、日本国内限定中国人犯罪者の被害者の声をきちんと聴くべきだ。死刑判決が確定し死刑執行された中国人犯罪者もいたことを肝に銘じるべきだ。日中友好破棄するのが正しい。 

 

 

・> 岸田政権は企業の脱中国支援せよ 外国の対中直接投資は81%減 横暴な習政権もいまだ「日中友好」に縛られる政財界 

 

まず、 岸田政権は企業の脱中国支援するべきではない! 

何年も前から「中国から引き上げるべし」と言われていたのに 

「私利私欲」の為に「ズルズル」とやってきたのは誰だ!? 

「政財界」と言うなら「政治家」と「経団連」などだろう? 

自分たちの金で「清算」すべきで「税金を使うな」! 

 

それが出来ないのなら「勝手に潰れろ!」 

税金をつぎ込んで、儲かれば献金などで「キックバック」 

うまく行かなければ「尻ぬぐい」にまた「税金」をつぎ込む 

事は「絶対に許せない」! 

 

自分たちの「金」で処理できずに「税金」を使ったら、 

国民に対する「背任罪」で徹底的に「処罰」すべし! 

 

何が「政権与党」か!? 何が「経団連」か!? 

味噌もく〇も一緒にするな! 

 

 

・相手を見て友好しよう!周恩来がいた当時は、毛沢東のような愚か者がいても周恩来さんがコントロール出来た。今は違う、愚毛沢東の化身しかいない!嫉妬と妬みが生活の糧である臭隠蔽に意見できる見識有る方がいない。関係は終わった!中国は飢えた時代に逆戻りすれば良い!1958年へ還れ 

 

 

・経済的には、中国なしでは生きて行けない日本。 

それを、産経夕刊フジを筆頭に、NHK以下の日本メディアは隠蔽して来ただけの事。 

100円寿司は誰のお陰?・・・中国でしょう? 

100円ショップはどうして作れた?・・・中国でしょう? 

だから、日本は亜米利加奴隷であり、中国奴隷でもあるのです。 

決して官邸広報メディアが報じない不都合のうちの一つ(氷山の一角)だと思いますよ。 

 

 

・我が国日本に容赦なく無礼千万に振る舞う中共が蛮行を許すまじ! 

あまりに弱腰で毅然とした対応も出来ず、なすがままとは片腹痛い。 

いい加減に中共とは関わってメリットないこと、また恩を仇で返す 

専横国家である事を今一度、肝に銘ずるべきかと思います。 

 

 

 

・中国を切ればいいって言う話ではない。 

米国、ロシアは遠い国。 

中国、韓国、北、東南アジア、とどう向き合うかが問題だ。 

単なる右翼の発想では日本が潰れる。 

 

 

・岸田のパーティーは中国人だらけ!実質、外国人からの献金でしょ。そんな奴が国のトップでは中国人忖度になるわけだ。裏金問題でも中国人のパーティー券爆買いを問題にしないマスコミもゴミ。 

 

 

・政財界は中国の酒池肉林の接待の魔力に取りつかれて中国のトリコですから無理でしょう! 

 

 

・あいつらは日本を友好国なんて思ってない。体良く利用して利益を貪り尽くそうとしているだけ! 

日本のバカな政治家はそこにも気づかない! 

 

 

・日本経団連はこの後に及んで中国を頼ってるようだ。まるでドラッグに犯された患者のよう?日本経団連は要らない。解散! 

 

 

・脱中国は没日本やんけ。 

市場無くす、先端技術停滞、秀でた労働力の減少になる。 

 

 

・お人好し日本政府にウンザリ 

横暴中国に舐められてばかり 

 

頼りない日本政府 

この国はいつから弱い国なんだ 

 

 

・好きで中国に行っているのだから一生そこに住みついていろ。日本に帰って来なくていい、自業自得w 

 

 

・企業の脱中国を応援します。武力で対応する国に未来はない。 

 

 

・脱韓国も並行して行ったほうがいいと思う。 

 

 

 

・二階と創価学会が悪の根源、バカ丸出し早く処分しましょう。 

 

 

・経団連に中国企業を推薦して入れてるくらいの馬鹿だから 

 

 

・オワ中ですな 

身から出たさびとは言え 

ち~ン 

 

 

・親中派の議員って、 

中国から、金もらってる? 

 

 

・断絶しろ 

中国人を国に返せ 

 

 

・脱中国するな! 

 

 

 

 
 

IMAGE