( 142750 ) 2024/02/24 23:55:34 2 00 入山禁止の伊吹山 山頂付近で落石 50代男性が死亡BBCびわ湖放送 2/24(土) 19:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f247fd553edf784aa39cbd160678dac1b83b2266 |
( 142753 ) 2024/02/24 23:55:34 0 00 BBCびわ湖放送
米原市の伊吹山山頂付近で落石があり、登山中の50代男性が死亡しました。伊吹山は、去年夏の大雨で登山道が崩れるなど、危険な状態が続いているとして入山が禁止されています。
BBCびわ湖放送
24日午前10時45分ごろ、伊吹山の山頂付近で、「頭ぐらいの石が落ちてきて、50代の男性に意識がない」と110番通報がありました。
男性はヘリコプターで救助され、病院に運ばれましたが、およそ2時間後に死亡が確認されました。
BBCびわ湖放送
警察によりますと男性は、この男性を含む5人で登山をしていて、別の50代男性も頭や肩を打ち病院に運ばれましたが、軽傷だということです。
BBCびわ湖放送
伊吹山では去年7月、大雨で大規模な土砂崩れが起き、登山道が流されたほか岩肌がむき出しとなるなど、危険な状態が続いていて、米原市は、登山道を通行止めにし、現在も入山禁止を呼び掛けていました。また、麓から9合目までを結ぶ伊吹山ドライブウェイも現在、冬季閉鎖されています。
警察では、男性らが登山した経緯などを詳しく調べています。
|
( 142752 ) 2024/02/24 23:55:34 1 00 ・立入禁止区域に侵入して自ら危険な目に遭うのは自業自得であるが、救助活動によって命をかける人々がいることを考えると、危険な場所に入る行為は慎重に考えるべきだとの声が多く見られました。
・入山禁止区域に侵入したことについて、厳しい意見や批判が多く見られました。
・入山禁止エリアに無謀な登山を行ったことに対して、自己責任という意見や、費用の請求や罰則化を求める声が挙がりました。
・登山者の中には、救助活動に巻き込まれた人々やその家族に対して、軽率な行動を自粛するよう訴える声もありました。
・違法行為や無謀な行動を繰り返す人々に厳しい罰則を求める声や、自己責任を強調する声が目立ちました。
(まとめ) | ( 142754 ) 2024/02/24 23:55:34 0 00 ・立入禁止区域に侵入して自分だけが危険な目に遭うのは自業自得で済みますが、結局、道を迷ったり身動きが取れなくなったり亡くなったりすれば救助する人も命をかけて助けにいかざるを得なくなりますよね。
ヘリコプターとはいえ、救助するときは地上に降りるわけで、落石が起きたら命に関わります。
亡くなった方は気の毒ですが、規制された危険なコースに入る人は、救助する人のことももっと想像してほしいと思います。
・伊吹山の滋賀県側の登山道が災害で通行禁止になっているとは知りませんでした。以前登った時は、家族連れが多く、伊吹山は花の山でイブキと名のつく花も多いです。登山ルートが崩落しているのなら補修、新たなルートができるといいですね。山体も大きく歴史のある山ですから楽しめる山にどうしたら良いか考えてみてください。
・伊吹山登山道の崩落による立ち入り禁止は、昨年から報じられていた筈だったのだけれど、何で登山を強行したのだろう? 標高を考えても、斜面の凍結で落石が防げるとは思えない。 山を甘く見た結果だったとしたら、遭難された方のご家族の方々がどれだけ悲しまれるか。 冬山に登るな。とまでは言えないけれど、登山ルートの慎重な選定と天候の見定めだけは、徹底して行って欲しいと心から思う。
・ちゃんと届け出していたのかと思っていましたが、そもそも禁止だったなんて。亡くなられたことに悲しむ人もいるだろうと思いますが、ルールを守れる大人であったらと残念に思います。
・ルール無視して登山する奴らがいるから、マナー守ってる人まで悪く言われるんだよな。伊吹山は明確に危険ってされてるのに、なんで無視して登るんだ?自分たちの安全だけじゃなく、救助する側のリスクも高めて。こんな無責任な行動が、ちゃんとルール守ってる登山者にも迷惑かけてる。
・スキー場でもコース外で遭難した場合はとても厳しい意見がでてます。 登山禁止なら一緒です。 会社でもガバナンスやコンプラ謳われて久しい。 貴方の行動は自慢できるものですか? 場合によっては二次災害の可能性もあるのですよ。 責任ある行動を望みます。
・登山される方は注意して欲しい事が有ります,他山は知りませんが,私は良く仕事で 伊吹山には行っていました,天気予報を良く調べて欲しいです,理由は上に行く程,雷が︎ビックリ️する程 落ちますので,雷注意報が出ている時は,登山は厳禁です,今回落石被害,ご冥福をお祈りします。
・鹿が増えすぎて樹木の根まで食べつくして岩だらけになってる所に、 豪雪が積もり、温暖化の影響でこの時期に雨が降って雪崩と土砂崩れが 多発している最中の伊吹山。登山道や上部は断層化した雪と 支える樹も土も無くなった不安定な岩が剥き出しで見える。 去年から入山禁止だったから知らない訳が無いのに5人で無謀な雪山登山 を50代で敢行した無謀な行動は理解しがたい。全滅しなかっただけ でも救いと言える。
・登山仲間から 「伊吹山では登山道崩落の原因のシカを駆除すべく銃弾が飛び交っている(だから通行禁止)」と冗談交じりでしたが聞きました。
近畿の中上級登山者は伊吹山の惨状を知っていると思いますけど積雪期だから大丈夫だと考えたのか… チャレンジ精神も行きすぎれば無謀。 ご冥福をお祈りします。
・釣りもキャンプも一緒ですね。自己満足の為なら他人に対する迷惑は関係ないという姿勢。 ほとんどの人がルールを守っている中一部の身勝手な行動が全てを破壊する。ルールを守れない人には厳しい処分を課して欲しい。その上で自然を満喫できるレジャーは文化として発展して欲しい。
・入山が規制されている山に大の大人の5人組が登山をして落石により一名死亡数名負傷とあるが、そんなにして迄、山に登りたいのだろうか?また、登山をする場合、情報を確認したりしなかったのだろうか?看板その他を見ても登るのを止めなかったのだろうか?分別盛り方々が?登らなければならない事でもあったのだろうか、このグループの考えが理解できない。 最後に無くなられた方のご冥福を祈り、怪我をされた方の回復を祈ります。
・自粛じゃなくて禁止か… これは、完全に登山者のモラルの問題じゃろ… 被害者は気の毒じゃが、救助にあたる方々の危険を考えると、入山禁止の山に入ったらアカン事ぐらいは登山の素人でも分かる!
・ご本人は亡くなられてしまっていますが、これはご本人が入山禁止を認識されていたかどうかが大きいと思います。他の登山仲間も知っていたのかどうだろうかと思います。知っていて踏み込んだなら本人にも責任の一端はあるだろうと思います。ルールを守って登山することは大事だし、自分たちの身を守ることにもつながると思います。
・伊吹山の落石等、事故は初めて聞きましたね。伊吹山登山経験もありますが、私の知る限り穏やかな山という記憶しかありません。 しかし、登山禁止というなかで登山強行する人達は猛省すべきですね。大概、大掛かりな捜査やそれでなくても多くの人達が迷惑被る事態になります。費用くらい負担すべきですよ。
・救助活動をする人達にも家族がいる。 娯楽なんだし… 雪山でもなんでも、禁止区域のトラブルは雪解けとか、安全が確保できてから行えばいい。 どうしても急いで救助して欲しいなら、全額自費で業者に頼めばいい。システムを作れば、救助を生業とする企業が現れると思うよ。
・登山するときは前もってルートの計画をするはずだから現在がどういう状況かもヤマレコやYAMAP、自治体のページを見るなり調べれば分かるはず。 しかも、去年の夏から通行禁止のルートだから知らなかったでは済まない。 仮に、知らなくて現地で知っても登山経験が豊富な人は普通は通らない。 なんとか行けるやろって甘い考えで行ったに違いない。 伊吹なら厳冬期でもそこまで難易度高くないし、日帰りで行けるんだから、諦めて違う日程登りに行けばいい。 登山は何が起こるか分からないから途中で断念することも必要。 先のことを考えず、諦めないで行くっていう考えはやめたほうがいい。
・50歳にもなるとこれまでに何度かハッとする危険な出来事があった。それでも、それほど大事にならず済んできた。だから、大概の事はそれほど大事にならないという学習を得てきた。それゆえ、物事を甘く見てしまう事がある。怖がるくらいで丁度いいのかもしれない。
・仲間の一人でも入山禁止だからやめとこうと止めなかったのでしょうか? とめていれば、やめていれば、他の山に変更していれば仲間がなくなることもなかっただろうに。 それとも5人で密かに山に登らなきゃいけないことがあったのだろうか。 いずれにしても最後に他方に迷惑をかけて亡くなりたくないなと思いました。 スキーの立入禁止区域、登山道への入山禁止は重大事故が起こりやすいので守ってほしいものです。
・入山規制が何のためにあるかと言うと、登山者の危険防止のためそして事故の際の救助者の安全のためです。それでも行くのであればあくまでも自己責任が原則です。 救助者だって訓練はしていてもスーパーマンじゃなく普通の人間です。 このような無謀な登山者に対する救助サービスは受益者負担の原則に則って救助費用の実費をしっかり請求し、救助者の給与や育成・設備の充実に役立てたほうが良いと思います。
・私も30年以上登山をやってますが、行政など管理者が設定した規制・ルールを破って立入禁止区域に入るなんてあり得ないですね。もしかしたら気付かずに入ってしまったのかもしれませんが… 入山禁止の理由はいくつかありますが、禁止区域でこのたびの様に遭難した場合、救助に入る人達も身を危険に晒さなければならないことをもっと考えるべきです。このたびの様に崖崩れの場合もあるし有毒ガスの場合なんかもそうです。 亡くなられた方のご遺族にはお悔やみ申し上げますが、生存している残りのパーティの方々には猛省を求めます。
・自然の恐ろしさを軽視されていたんでしょうね。 余りに大きな代償を払う結果となりました。 命を落とされたのですから非難はしたくありません。 「人の振り見て我が振り直せ」 入山禁止の登山を予定されている方、今一度思い直して下さい。 そして今回運良く助かった方、今後同じような事故が起こらない活動を是非していただきたいと願います。
・まずは、お亡くなりになられたのは、50代の方ということで、お悔やみ致します。 そして、他の方々は軽症以下で済んで良かったと思います。 しかしながら、入山を規制されている区域に無許可で立ち入るのは、ちょっとね。こういう風に、事故が起きた場合に、人の頭ぐらいある石が、山の上から落ちてくる状況では、救出するヘリコプターの隊員の命だって危なくなる可能性もあります。その上、多額の税金もかかるはずです。 自然の脅威は、無力な人間では太刀打ち出来ませんから。決して侮ってはいけない、と思います。
・立ち入り禁止というのは危険だから立ち入り禁止になっているのに、そこに立ち入ってしまうのは自分に限って滅多なことは起きないだろうということだろうが。 山に行く人は万が一遭難したら危険に身を晒すのは自分だけではない、他人も命の危険があるということを肝に銘じてもらいたい。
・それほど危険な状況がわかっていて..。しかも入山禁止となっているのに。複数の人でそこへふみこむ、どうしてですか?と聞きたいです。 山岳事故だけではなく、何かあればそこへ救助に向かう人たちや、そのご家族の心情を想像する。そんな時代になってもいいはずです。 本当に自分の身に何かあれば、家族や友人を悲しませると、わからないのでしょうか。 ご冥福をお祈りします。
・同じ山屋として恥ずべき行為だと思う。 なぜ入山禁止になっているのか、少しの想像力を働かせれば分かることだと思うけど。 ある程度経験があれば行けると思った? 運もあったけれど、結果として落石が当たって悲しい結末になってしまった。 自分は大丈夫だと思ってやった結果がこうなってしまった。 死人が出てそれを学びとしても遅すぎるんだよ。山を愛する一人として悲しいです。
・入山禁止区域に、だいの大人5人で登山それ自体危険行為ですょねましてや、落石で怪我をしたから行政に救助要請するのは仕方ないが、現実要請する事は悪い事だと思わないのだろうか️もし行政が拒否したとしても仕方無いと思います。登る以前に危険性とかシッカリ考えて中心する事は考えなかったのだろうか️行政は無事な人達にはシッカリと悪い事だと自覚させるのをしなければダメです。
・「危険な状態が続いていて、米原市は、登山道を通行止め」
それならば救助要請が来てもお断りすれば? 救護班が落石に巻き込まれて死んだりしたら本末転倒でしょう? 「立ち入り禁止区域なので救助に向かえません」とお断りしてもいいと思う 禁止区域に「ナァナァ」で入った仲間がけが人を背負って降りて来ればいい どこから入ったか知らないけど「出口でお待ちしてますから皆さんで連れてきてください」でいいんじゃないかと思う
・亡くなられた方にはご冥福をお祈りします。ただ、注意喚起されていたとの事なので自分は大丈夫だと思ってしまったのでしょうか?注意を促しても、駆け込み乗車やながらスマホ、喫煙だめ区域でも平気でしている人は多々見受けられます。万が一の事があったら、周りの人に迷惑がかかる事を考えてほしいと思います。
・入山禁止になってる山で亡くなる人になんも思わなくなってきた。遺族は気の毒と思うけど、理由があったのかもしれないし、全くなかったのかもしれない。部外者の私がどうこう言ったところで、山で人が亡くなるのは昔からずっとある出来事だし、止めたところで山に入る人は入るもの。 他人事じゃいけないのかもだけど、どうでもいい。他人のこと考えずに亡くなる人のことを他人がどう思い遣ったってしゃあないし。今回のこともすぐに風化される出来事の一つになってしまうよ。
・飲酒もタバコもそうです。いつまで経っても酒に酔った事件が絶えないし飲酒運転もなくならない。歩きタバコやポイ捨てもなくならない。 でも、実際に迷惑掛けているのはごく一部の人たち。多くの人達は迷惑掛けずにそれを楽しんでいるが、一部の成らず者のせいでその愛好家全体が悪く見られる。 バイクも自転車も、撮り鉄もポケモンGOも全部同じ。
・亡くなった男性には申し訳ないけど、もういい歳してるのに、入っちゃダメと書いてる所に入っちゃダメでしょ。幼稚園児じゃないんだから。入山禁止の所に入ったから命を落とす事になった。下手したら5人全員命を落としてたかもしれない。自分の命を守る行動をしてほしいですね。
・エベレストとか、登ったついでに見つけたら下山する時に一緒に下ろしてやるよ。とか、そんなノリじゃない? 入山が禁止されてる山に入るとか、圧雪されてないコース外を滑りたいとか、そういうチャレンジしたい人はエベレストレベルの対応でいいんじゃないかな? 捜索や救助に行く人たちもプロとはいえリスクはあるわけだし。
・さっきニュースで見て、神社からの登山道は閉鎖の筈なのにどうしてと思いました。山に登る人の間では、現在通行止めなのは常識だと思います。今回落石が起こったのが、閉鎖中のメインの登山道なのかどうかが気になりますが。
いずれにせよ、閉鎖中の道に突っ込むのは絶対にやっちゃだめですね。
・登山は装備を完璧にしても自然が相手なので事故を完全に防ぐことは出来ません。今回は落石事故ですので運が無かったという話なのに、立ち入り禁止というだけで鬼の首をとった如く批判する人たちばかりで呆れます。 立ち入り禁止というのは軽装や経験もない人に対しての警告であって、登山は禁止ではないんですよね。事故があったら誰も責任を負わないというだけです。 冬山登山で事故が起きたら批判する人たちってクルマのタイヤは冬タイヤなんでしょうか? 今の日本は鹿児島でも雪が降るので冬タイヤは必須です。しかし、無責任な人たちは車に乗らないから夏タイヤで冬に車に乗ってます。こんな人たちには、この落石事故を批判する資格はないでしょう。夏タイヤで凍結した道を走るのはプロでも不可能ですし、他人を巻き込む恐れがあるので、人として間違ってると思います
・入山禁止で通常でも危険なのに今期は暖冬で雪解けもあって、危険極まりない状況です。動画で見ましたが、雪解けのため岩肌がかなり抉られています。救助隊員の方も危険に巻き込むので、分別はわきまえてほしいです。
・夏山登山道だけでなく上平寺ルートも入山禁止になっていたのですね これは私も知りませんでした 1月見たときは上平寺ルートは入山禁止になっていなかったような記憶がありますが 雪が少なくなった為もともと脆い地盤だったため禁止にしたのかな
・迷惑行為で救助活動者の命に危険があればもはや犯罪行為だ。 登山は入念な準備と安全を基本とすれば、それ自体は素晴らしい。 しかしながらルールを守らず過信や油断、自己満足での行動は登山愛好者からも敵であり、自然からも招かれざる存在である。
・刑法には住居侵入や建造物侵入の規定があるが、囲繞地は軽犯罪違反に留まる。入山禁止の場合は何か法規制はあるのだろうか。亡くなられた方を弔う気持ちと規制違反を犯した罰は別個のものとして扱わねばならないのではないでしょうか。
・何度も登ってますが、入山禁止でなくても積雪が残ってる場合もあります。頂上付近は岩山になるのでそのあたりが雨で崩れているんでしょう。入山禁止を無視して命落とすことになってしまった。残念です。
・遊泳禁止なのに泳ぐとか、スキー場の立入禁止区域に入り込んで滑走するとか、入山禁止の山に登るとか、そういうの多すぎる。
ちょっと厳しいペナルティを課すべきではないのか。
亡くなられた方はお気の毒ですが、再発防止を考えていかないと……
・別の報道だと入山自粛って事だったけど こちらでは禁止になってるね 禁止なら完全に彼らの落ち度だろ。
・釣りや河川ゴルフやいろいろ禁止してる場所ありますよね、でも罰がないのか、漢字が読めないのか、そもそも禁止の定義があやふやで効力がないですよね、禁止って謳う方も責任取りたくないから、一応ってスタンスレベルで看板出してるだけなのでしょうね。交通違反のように反則金や罰金を課すしかないのでは?
・伊吹も勿論、先日まで積雪していた山。 雪崩の危険のある高山とは異なる危険性。融雪。氷点下で再凍結=膨張、による砕岩など、とても危険。もちろん、落石の危険もある、安定しない斜面であるという認識なかったのか。 そもそも、ヘルメット等の必要な装備を携行していたのか。
・進入禁止区域やスキー場などのコース外の遭難等は全額自己負担にしてもらいたいですね 人命は大切ですが、無謀者の救助の為に救助隊員は命の危険にさらされるわけですから それなりの対価は払うべきです
・今の時期の伊吹山だから、相当な熟練者でリピーター。一般的な入山禁止と違う領域の登山者ではあるし、情報提供等の観点で言えば、準管理者レベルで、軽率、身勝手の批判の外側のレベルの人達だと思うが、結果は最悪となってしまった。自己責任は重々承知の方々なので、批判はそこそこでと思う。
・登山者には登る勇気より、断念する勇気を持って欲しい、いったん事故が起きると多数の方に御苦労と御心配をかける事になる、事前に入山禁止と分かったうえで登山したのか、それとも現場に来て分かったうえに登山したのか、どちらにせよ無謀であったと言わざるえない。
・米原市のホームページをみると、次のようにある。 「6合目付近で登山道の大規模な崩壊があり、伊吹山は入山禁止となっています。危険ですので伊吹山への登山はご遠慮ください」
実にあいまいな言い方。 禁止の法的根拠は何なのか、それに違反したらとのような罰則があるのかがはきいりしない。 何より「ご遠慮ください」では、お願いとかわらない。 はっきりと違反行為だから入山するなと言い切らないと。
・今回の入山禁止やスキー場の滑走禁止エリアで行方不明や事故に遭った場合、警察や消防の出動は有償にしたらどうだろう? ただでさえ人手不足に悩んでいるのに、こんなんに時間と手間を割かれてたら、最悪他の救われるべき生命が救われない、ってことになりかねない。
・スキーのバックカントリーや入山禁止の山の登山からの通報は無視しろとはまでは言わないが掛かった費用を全額きっちり請求して顔や名前を公開するなり、所属先や親戚に連絡したりして真似する馬鹿な人間が出ないようにペナルティを与えて欲しい。 自らルールを破って助けを求める連中を救助に向かって同タイミングで本当に必要で落ち度のない通報があったらどうするつもりなんだろう? 50代になるまで年齢重ねて5人も居るのに「止めよう」って提案する人間が居なかったのは悲しい事だね、率先して危険を冒す人間ばかりだと救助隊が何人居ても足りませんよ。
・入山禁止エリアに入ってこうなるのは自業自得だが、先日御在所のスキー場も例年比1か月近く速くスキー場の営業を終了したと言ってたが、暖冬の影響で雪が記録的に少なく雨で降る事が落石との因果関係があるか否かだよね
・救助活動に掛かった費用は、実費で請求してください。 救助に行く方々は、入山禁止になっているところに、命がけで行かなかればならないのですから。 登山届を出してるとかの問題じゃないので、是非お金を払わせて下さい。
・止める人はいなかったのか。止めても我が強かったのか。禁止でも大丈夫だと過信したのか。 家族が悲しい思いをする。止める決断してほしいね。温暖化で雪崩が疑われるこの時期の部活動で顧問の判断での山登りもやめてほしい。
・登山される方はノートに入山下山の記入をこれからされるように、記入は1番大事です。ノートに入山されたか下山されたかがわかりますので、記入を宜しくお願い申し上げます
・記事の中に、ひと目見て誰でも入山してはいけない危険な山なんだと分かるような大きく目立つ看板の画像がありましたので、それを無視して登ったんだろうと推測出来ます。 「多分大丈夫」と強行したんでしょうが、自分達の間違った行動が後にどれ程の人に迷惑を掛けるのか、大の大人であれば想像する事は出来ます。 御家族にだって突然の悲しみを与えてしまいますし。
・昔新潟へ旅行に行った際、地図上で惣滝という日本百名滝を見つけた。 苗名滝とかサイコーだから、同じノリで観に行った。 途中の登山道に、登山道崩落のため進入禁止の看板があった。 行けるところまで行ったが土砂崩れが酷く、滑り落ちたら沢まで落ちてタダでは済まないと思い、あと100メートルほどで無念の撤退をした。 帰り道、水が流れている草むらで見たこともない鮮やかな青色の蛇を見かけた。 幸い、蛇が逃げてくれたから良かったが肝を冷やした。 ルール・マナーを破ってはダメだという良い教訓になった。 本当に命があって良かった。 なお、遠目ではあったが、滝は写真に収められた。 水量も美しさも苗名滝の方が素晴らしい。
・亡くなった人にはお悔やみ申し上げます しかし、三重県松山市の入院不要の場合の救急車の利用を有料とするよりも、まずルールを守ってない登山やバックパッカーなどで要請された救助にかかる料金を請求すべきだと思うし、法律として刑法なり条例で定めるべき こんな事に我々の税金を使って欲しくない
・自動車に乗っていて、道路から伊吹山の山頂付近が見える事があって、今日も見たのですが、少し前と違って、雪で白くなっていないと思いました。それで登山者がいたのかもしれません。
・登山がブームになって久しい。そこに山があるから登る。って言った冒険家?がいた気がするけど、危険を省みず行う事が冒険なのか勇気なのか?常に死と隣り合わせ行われる冒険もギリギリの所で安全のマージンを持っているはず。もともとダメと言われることをするのが冒険なのか?それとも無謀なのか?残された人のことも考えて行動してほしいと思う。 合掌
・どうして危険な登山を強行したのでしょうか?登山道は崩壊して、直ってもいない。入山禁止の看板も出していたとするなら、管理者は全く非は無いと思います。こう言う事が起きては、まずいと思っていろんな手立てをこうじても、ルールを破って入山し怪我をして運ばれる。モラルが無かったから、怪我をしたと思います。ドライブウェイも閉鎖中で山頂には行けない。看板に勝手に入山して怪我をしても助けませんと書かないと行けないでしょうか?この登山グループにはきついお灸をすえて欲しいと思います。
・入山禁止なのに、何故、行ったの? 普通に素朴な疑問。 禁止って言われたら・・・行きたくなった? 亡くなってしまったのは、残念ですが、入山する前に、大人として考えるべき事は、ちゃんと考えて欲しかったな、と思います。 ご冥福をお祈りします。
・この様な事故は毎年のように聞きますが、入山規制にも関わらず…で無く入山禁止されているにも関わらず入山し死亡ですよね? ルールを守らず入山し事故に遭っても自己責任なのだから救出しない…とは成らず、必ず救助隊が救助に向かいます。ルールを守らず事故に遭って救助を要請しその救助隊員達を危険にさらすと言う事が分からないのだろうか?ルールを守らない輩には氏名を公表し不法侵入で罰する位の事をしないと今後も同じ様な事例は無く成らないのではないだろうか。
・最近YouTubeで山の事故の話観てたが 事故は天候不良での無理な登山が多かった その中でも触れられてたけど 日程優先して駄目なの登ってたり 今回の事故も入山禁止 判ってて行ったのか 行ったら禁止だったのか 救助隊も大変だから登らないで帰る選択して欲しかったね
・50代にもかかわらず分別がつかなかったのか、無理矢理連れられたのか分かりませんが、いずれにしても後悔先に立たずになってしまいました。 山登りはルールに従って楽しみましょう。
・富士山でもどこでもそうだが、勝手に入って事故起こしたり救助要請した場合、救助に行くのは仕方ないが、税金を使っている以上、かかった費用はそれなりに請求すべきだと思う。松阪市でもタクシー代わりに使う人が多すぎて、業務に支障をきたしたため、医師判断で緊急性のない場合、一部負担となり、数が減り適正な運用できるようになったそうだ。ペナルティをかければこういった勝手な事する方はは減るはず。情けない話だが。
・亡くなられたことはお気の毒だが この時期に業務のための入山とは思えず プライベートであるならば何とも言い難い…
抑HPにも 伊吹山は入山禁止… 冬山登山もできません…等々と明記されている
登山をする者の心得として HP等々の情報収集は必須であり 解ったうえでの登山ならば非常識極まりない
何よりこのような状況下で救助を要請する =他人様が犠牲になるかもしれないわけで…
・確か伊吹山って降雪記録がある山ですよね。自分も登山しますが入山禁止なのにパーティで入山してしまうとか絶対にしません。
亡くなられた方は気の毒ですが、決められたルールは守ってほしかったですね。
・そうだよねー、確か伊吹山は昨年からまだ入山禁止だったよね。山は甘く見ると怖いよね~まして今回の様な普通の登山でないルートは尚更でしょう。まだ若くして亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
・伊吹山は西側ルートからは入山できないけど南側のルートから普通に登山者が登山してるからね 役所のホームページにはルートに関わらず入山禁止と書いてあるから今回の事故を受けて更に規制厳しくなるかも
・最近…YouTubeで登山遭難事故動画を見ていますが 軽装や猛吹雪の中の登山強行など 死神が憑りついたのでは…という行動ばかりで驚く
沢山ある山の中から…わざわざ入山禁止の山を選ぶなんて 群集心理ってある意味怖いな 1人だったら踏みとどまったと思う
・登山なら入山禁止、スキースノボなら、滑走禁止、海なら遊泳禁止、分かっていて入る人に救助をしない方が良い。それが常識になれば自重する。日本人はどこかこれらの場所でもテーマパークと勘違いしている。
・入山禁止なのに登り救助隊などには負担を掛け自分は命を落とす 海でも川でも山などでも同じ、どうして警告を無視するのだろう
諸般を考慮して警告か発せられてるということ、警告が発せられてたら引き返すという決断が必要ということ
・伊吹山は何回も登山した、大好きな山です 昨年夏より、入山禁止になっていたから 当然登山しませんんでしたが、この状況で 登山されてる人がいるとは、残念です。
・私は登山はしません。 が、大の大人が複数で禁止を無視して最悪の結末になれども……同情の気持ちにはなれませんね。 感覚的には、一方通行を逆走とか無免許運転とかで生命落とす事と変わらないように思います。
・伊吹山は車で9合目まで行ける観光の山なので、この方だけでなく、何も起こらなければ大丈夫じゃないかと登る人がいたのではないかな?浅間山だって噴火しなければ大丈夫って登っている人がいるからね。
・落石にあたって転げ落ちて打ち所が悪かったって事やろか 冗談抜きに、フルフェイスのヘルメットを被るとか対策が必要かな? 酸素が薄くなり呼吸が苦しくなるなら、酸素ボンベを担ぐとかさ 無知わから、よく分からないけど・・
・入山禁止でも上って事故になればそれは自己責任です。救護に行く人の災害いわゆる二次災害が発生する可能性があるんですよ。
入山禁止にするのはちゃんと理由があるのです。落石、雪崩、土砂崩れなど。
・自己責任云々ではなく関係者多方面の方に二次災害の危険があります。入山禁止の措置をどう考えていたのでしょうか?キャリアを積んだ方なら登山しない判断をとったと思います。
・禁止区域でもそうじゃなくても、登山は本当に危険です。入山する時まさか自分がそこで死ぬだなんて誰も思わないと思いますが、気軽に行って命を落とす場合もあります…。
・人が亡くなっている以上、軽々しくは言てないけど、それでもやはり自己責任の部分は大いにあると思う。 遊泳禁止の川を泳いで溺れる、赤信号で進んで事故に遭う、子供でも分かる論理。
・何年か前に頂上手前まで車で、その後は徒歩で山頂まで行ったが麓からの登山道は当たり前だが急傾斜。昨年辺りから登山道は落石の危険性で通行禁止は聞いていたから無謀。個人の自由とかもあるが色々な面で周囲に迷惑が掛かる。
・登山で保険があるかは分からないが、入山禁止と明確になっていたから、生命保険の審査とかは厳しいだろうな。助けに行く警察官・消防等の、二次災害の恐れもあった。
・何度も登った山です。新幹線からも見える山ですね。 危険な状態であるから入山禁止となっているのに強引に登ったのか?慣れた山だったのかも知れないが潔くやめておればと悔やまれる
・禁止区域や軽装などでの落ち度の大きい登山の救助については、救助にかかる費用相当の罰金額の刑事罰が必要ではないでしょうか?
国から個人に対して救助費用の賠償請求というのは、ちょっと難しそうなので。
・こういうの、罰則ないといけないんじゃないですかねぇ。管理者が禁止、としてるのに入れば不法侵入とか。救助の二次災害の危険性を考えると、甘過ぎますよ。
・入山禁止だから登山届は当然出していないだろう。だけど、救助要請はするんだな…。
自己責任とは響きがいいが、結局は自己と言いながら他人を頼るのでは自己責任とは言わないだろう。
登山届を知らないはずがない。事前にルートの確認をしないはずがない。それすら知らないで通すなら二度と登るな。
・この件を読みましたが最近の自然へのアプローチで事故なのですがとても危機管理能力が無責任だと思いました 山 海 自然は何をするか分からないのですから 救助を呼べば助かる感覚が許せない
・入山禁止。 規制を破らなければ失わずに済んだ生命。 なぜ入山禁止なのか、なぜ規制がかかっていたのか、なぜルールや法律があるのか。 大人なら真剣に考えるべきだった。
・誰が行こう言い出したんか知らないけど 現地で入山禁止の注意書き見てないのかね? 見ても進んだのか?
それで被害が出て助けてくださいなんて ふざけるのもいい加減にしろよ
救助隊は任務だから助けてくれるけど 内心引いてるんじゃないか?
・入山禁止どうこうはさておき、詳しい情報や、反省点が知りたいな。落石は入山禁止関係なくある事なのか、対処方法などはあるのか。
・最悪の結果になりましたね。 よく下調べもせず行ったら入山禁止。 でもせっかく来たんだからちょっとくらいいいよね?って軽い気持ちで登っちゃったのかな。 いい大人なんだからルールは守りましょうよ。
|
![]() |