( 142865 )  2024/02/25 14:12:38  
00

リニア問題の記事が多過ぎる! よく分からない人のために「賛否両論」を整理する

Merkmal 2/25(日) 6:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/13813ae4ea05ddbbc02ae3d7f92fe3417fb89bad

 

( 142866 )  2024/02/25 14:12:38  
00

リニア中央新幹線の開業が2027年以降に延期されたことが発表された。

JR東海は、リニア中央新幹線の建設を通じて東京、名古屋、大阪を短時間で結び、国際競争力を向上させるねらいや、災害時の抜本的な備えとしての意義を強調している。

一方で、静岡県の水問題や賛否両論の意見も根強く、リニアの採算性や安全面について疑問が呈されている。

静岡県では、リニア中央新幹線建設による経済効果を期待する声もあるが、建設にともなうリスクに対して懸念を示している。

(要約)

( 142868 )  2024/02/25 14:12:38  
00

報道陣に公開されたリニア中央新幹線の改良型試験車。2023年3月2日午後撮影。山梨県都留市(画像:時事) 

 

 リニア中央新幹線は2027年の開業を目指して工事が進められている。しかし、静岡県が「水問題」を理由に県内を貫通する南アルプストンネル(仮称)の静岡工区の着工を認めないことから、2027年の開業は現実的ではなくなり、JR東海は開業予定を2027年以降に改めることになった。 

 

【画像】「えっ…!」 これがJR東海の「年収」です(16枚) 

 

 リニア中央新幹線をめぐる諸問題については、これまでにも数多くの記事があるが、本稿ではリニアに対する賛否両論の全体像を整理してみたい。 

 

山梨県立リニア見学センター(画像:写真AC) 

 

 リニア中央新幹線は、2027年以降の品川~名古屋間の先行開業を目指し、JR東海が建設中だ。リニアとは超電導磁気浮上式リニアモーターカーを使用した磁気浮上式鉄道を指し、最高設計速度は時速505km。品川~名古屋間を 

 

「最速40分」 

 

で結ぶ予定だ。最終的には新大阪駅までの建設が計画されており、開業予定は最短で2037年。品川~新大阪間は最短67分で結ばれる。 

 

 JR東海はリニア中央新幹線の建設意義について、東京~名古屋~大阪の三大都市圏を短時間で直結することでひと続きの巨大都市圏を誕生させ、日本の国際競争力を大きく向上させるための好機をもたらすこと。さらに、東海道新幹線の経年劣化が進んでいることや、大規模災害に対する抜本的な備えとして、リニア中央新幹線の早期実現を図ることで三大都市圏を結ぶ大動脈路線を2重系化しバックアップ路線とすることと説明している。 

 

 さらに、リニア中央新幹線が実現すれば、東海道新幹線の「のぞみ」に該当する列車は、リニア中央新幹線に移ることになり、停車駅の多い「ひかり」「こだま」の運行が主体となることから、 

 

「これまでのぞみの通過していた駅に停車する新幹線が増え、そうした駅での利用機会の向上や東海道新幹線の沿線の活性化に寄与できる」 

 

というものである。 

 

 なお、のぞみについては、東京~新大阪間の停車駅は、品川、新横浜、名古屋、京都に絞られており、この間にある 

 

・静岡県(熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松) 

・岐阜県(岐阜羽島) 

・滋賀県(米原) 

 

の駅には停車していない。 

 

 なお、品川~名古屋間のリニア中央新幹線の総事業費は、2021年4月に当初の計画の5.5兆円から1.5兆円増え 

 

「7兆円」 

 

になることが発表されている。このとき公開された資料によれば、JR東海の2027年以降の長期債務残高は約6兆円に達し、そうした状況が数年間続くということになる。しかし、JR東海は、過去の長期債務の返済実績から 

 

「6兆円程度であれば会社として十分に耐えられる」 

 

という考えを示している。 

 

 JR東海が運行する東海道新幹線は国鉄分割民営化によりJR東海は発足した1987(昭和62)年当時は新幹線保有機構の所有でJR東海はこれを借り受けて運行していた。しかし、JR東海は1991(平成3)年に東海道新幹線に関わる鉄道施設を約5兆円で買い取った。これにより約5.4兆円の長期債務を抱えることになったが、東海道新幹線のもたらす旅客収入で年間約1400億円ずつ返済を続け2015年度には長期債務残高は2兆円を切った。 

 

 さらに、東海道新幹線を買い取った1991年度の営業利益(単体)は2876億円だったのに対して、コロナ前の2018年度は6677億円に増加。こうしたことから、JR東海は、 

 

「東海道新幹線を買い取った当時よりも会社の経営体力が強くなっている」 

 

ことから6兆円程度の長期債務には十分に耐えられるという考えを持っている。 

 

 

のぞみ(画像:写真AC) 

 

 これに対してリニア中央新幹線には根強い反対意見もある。 

 

 最も建設に影響を及ぼしているものが、静岡県の主張で、静岡工区は南アルプスの大井川の源流域に長大トンネルを掘ることから、その源流域から染み出したトンネル湧水が山梨現側に流出してしまい、大井川の渇水が心配されるというものだ。静岡県では「大井川下流域の利水に支障があり県民の生死に関わるとし、大井川水系「62万人の『命の水』を守らなければならない」とし、静岡工区の着工をなかなか認めようとしない。 

 

 このほかには、主な主張として、 

 

・名古屋まで40分という時間優位性は、空港並みに厳しい保安検査にかかる時間で吹き飛んでしまう 

・JR東海の需要予測は過大であり、リニアの採算は取れない 

・リニアの投資額は介護保険の総費用に匹敵するので、計画には賛成できない 

 

というものもある。 

 

 リニア乗車時の方法については、具体的にどのようなものになるのかはまだ正式には発表されていないが、リニア新幹線には乗車時に飛行機並みのボディチェックと手荷物検査が必要になるという致命的な欠陥を抱えているというものだ。品川~名古屋間はほとんどがトンネルで列車は中央制御による自動運転。定員約1000人の列車には3人の車掌が乗り込むだけで、暗黒のトンネル内を時速500kmで走る列車内に爆発物や凶器が持ち込まれたらどうなるのか。 

 

 そうしたことを防止するためには乗車前には空港並みのセキュリティーチェックが必要で、そのためにはそのためには遅くても乗車の30分前には駅検査場に到着していなければならない。加えて、各駅は大深度地下に設置されることから地下ホームに降りるまでの時間が10~20分程度余計にかかり、これらの時間を加味すると40分というリニアの時間優勢が失われるというものだ。 

 

 JR東海の需要予測は過大であり、リニアの採算は取れないについては、リニア中央新幹線が開業しても、それまで東海道新幹線を利用していた乗客が、リニア中央新幹線と東海道新幹線で分割されるだけなので、JR東海の売り上げは増えない。売り上げを増やそうと値上げをすると乗客は減るので、結局JR東海はリニア中央新幹線の投資を賄うことができない。さらにJR東海は、2037年の新大阪開業までに東海道新幹線とリニア中央新幹線を合わせて26%の乗客が増えると予測をしているが人口減少社会において過大であるというもの。 

 

 さらに、日本の介護保険総費用が9.7兆円であり、これはリニア中央新幹線の投資額に匹敵する金額なので賛成できないとう主張もある。介護保険総費用とリニア中央新幹線の建設費用はコストと投資で比較はできないが、これほどの巨額の費用をかけ、ひたすらトンネルの闇のなかを時速500kmで走る 

 

「旅情などどこを探してもない」 

 

リニアを作る意味があるのか。南アルプスがモグラの巣のように穴だらけになって引き返せなくなる前に、国民の意思でリニア建設にストップをかけようではないか、というものだ。 

 

 

取材に応じる静岡県の川勝平太知事。2020年6月26日撮影(画像:時事) 

 

 静岡県では「大井川の水問題」ばかりが注目されがちで、リニア中央新幹線建設のメリットが報道されることは少ないが、実は静岡県に10年間で 

 

「約1600億円」 

 

の経済効果をもたらすという。 

 

 リニア中央新幹線が開業すると、東京・名古屋・大阪間の輸送需要が東海道新幹線からリニア中央新幹線にシフトし、東海道新幹線の輸送力に余力が生まれる。 

 

 そこで国土交通省は、この余力を活用して静岡県内の東海道新幹線の停車駅を現在の1.5倍程度に増やした場合、利便性の向上や県外からの観光客の増加などにより、リニア中央新幹線の停車駅がない静岡県の経済効果は、新大阪で開業する2046年までの10年間で1679億円に上り、延べ 

 

「約1万5000人」 

 

の雇用も創出すると試算している。みなさんはリニア建設についてどう思うだろうか。 

 

櫛田泉(経済ジャーナリスト) 

 

 

( 142867 )  2024/02/25 14:12:38  
00

リニア新幹線に関する記事からは、以下のような懸念や意見が挙がっています。

 

 

- 工事に伴う残土処理問題や水問題が議論されており、地域の環境への影響が懸念されている。

 

- リニアの運行速度や時間的メリットに疑問を持つ声や、地震などの災害時の対応能力についての懸念がある。

 

- 技術的観点から、超電導磁石の浮上方式に伴うリスクや安全性に疑問を呈する声もある。

 

- リニア建設にかかる莫大な費用や収益性の問題、将来の需要予測など、経済的側面からの懸念や疑問が多い。

 

- 地方への経済効果やインフラ整備の必要性、リニア建設を巡る政治的な問題や対立についての意見も寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 142869 )  2024/02/25 14:12:38  
00

・静岡に続いて長野の御嵩町でも残土問題出てますね。当初のJR東海の説明と異なり、危険残土の受け入れ先は見つからず。トンネル近くに盛り土して2重防水シートで覆うとなってますが、完全な防水処置は無理。そもそも盛り土が崩れたら終わり。 

水問題も山梨の御坂町で水枯れ、長野の大鹿村での地下水位低下が発生してます。これは既に発生して対策してますが、保証期間は二・三十年だったはず。それが過ぎたら保証ないんだよね。 

環境保護も長野の重要湿地や静岡のユネスコエコパーク内の動植物に対する影響が心配されてます。 

手荷物検査や駅内での移動時間も加味すれば、リニアの時間的なメリットってありますか? 

地震等の迂回路とありますが、南海トラフ地震でリニア沿線被害受けないとでも思ってるのだろうか…活断層貫いてるから危険ですよ。 

 

 

・リニアと新幹線では技術ノウハウが異なるため転用不能です。また東海道新幹線とリニアにおいては、東京-名古屋-大阪の移動を提供する機能は全く同じです。そもそも人口減少する日本の縮小市場で二重投資をしているのです。JR東海全体での収益性を低下させるのは当初からわかっています。品川ー名古屋ー大阪まで開通してもリニア事業部はいつまでたっても投資した資金を回収できないでしょう。 

 

のぞみが過密ダイヤであることは乗客にとって利便性におけるメリットです。乗りたいときに十分な本数があるからです。全体の需要が3割リニアに移行したとしても、のぞみの利便性を維持するためにダイヤを削るわけにはいきません。つまり空席が多くなるだけなのです。現在、現在のぞみ7本、ひかり2本、こだま2本。リニアに客が流れてのぞみを5本に減便できれば、ひかりとこだまそれぞれ1.5倍の3本に増やせる。国交省の1.5倍ってコレなんです。 

 

 

・経済ジャーナリストなら運賃がどうなるのか、旅客の費用対効果がどうなるのかを論じてもらいたかった。また、大事な点を抜かしているが、このリニアは超電導磁石で浮遊させる仕組みだが、そのためには液体ヘリウムで常時、極低温下に管理しないといけない。また、超電導はクエンチという消磁現象があり、原因不明で墜落する可能性がある。JRは試験において発生したことがないといっているが逆にいつ発生するかわからないといも言える。地震に対してもどうなるかわからない。地上を500㎞/hを超える速度で走っており、電磁誘導で浮いているということは振動がそのまま磁気の乱れとなり、それが発散すれば大事故につながる。もちろん、単純に周りに接触すれば大惨事だ。世界初とか速度とかにこだわるのはリモート勤務が存在する現代では時代遅れであり、いかに省エネで安全に移動できるかの方を追求するべきだろう。明らかに負の遺産になると思う。 

 

 

・いざ、災害が発生したら、東名も新幹線も使い物にならない事は、みんな知っている。 

かと言って、リニアが開通すればそれらをカバーできるわけがない。 

静岡県内には、駅はないからね。 

東北新幹線は、震災後約1ヶ月で復旧出来ましたが、東海道は、盛り土が多く、震災が起これば、復旧するまでに数年の時間がかかります。 

多分、震災によって東海地方などが被害を受けても道路、鉄道網が被害を受けるので、救援、復興には手が回らないと思います。 

関東、関西、名古屋などの人口密度の高い場所へ先に救援に行く事が先なので、静岡県は、リニア問題よりも先に、自力による「防災」を優先に考えて行くべきと思います。 

川勝知事のリニア発言に、振り回されてはいけないと思う。 

 

 

・日本が直面する危機として南海トラフ地震と富士山の噴火も含まれている。 

両方共、特に前回の昭和南海トラフ地震で揺れなかった震域である東海地震が起こったとしたら、東海道新幹線はどうなるんだろう? 

悪い事に浜岡原発の真下が震源となっていて、イコール東海道線や東海道新幹線も津波と揺れで大きな被害を受けるだろう。しかも静岡県南部がすっぽり震域で震度7程度の揺れが予想されている。 

神奈川県の東部ももちろん震度6強クラスに揺れる。 

前回の東海地震は文明の利器の一つもない時代だったが今は違う。 

長期間新幹線も東海道線も利用出来ないとなるとかなり厳しい。 

飛行機だけでは無理だ。東京、名古屋、大阪は新幹線や東海道線があるから飛行機に頼らずこれたのに、無しとなると本当に厳しく、関東が孤立してしまう。尤も富士山の大噴火まで起こってしまったらリニアがあろうがどうなるか分からんが? 

 

 

・リニアの南アルプストンネルの将来的な維持費を詳しく知りたいね。 

 

中央高速道路の当初の計画が南アルプスを貫くという計画だったというのはご存知かな。 

世界一隆起の激しい箇所のトンネルの維持には数字が大きすぎるということでとても採算が合わないと断念した経緯があります。 

 

過去と今では技術的に違いはあると思いますが、どのような数字が出ているのか知りたいですね。 

 

 

・良く取材されていると思いますが、取材の足りない部分もありますね 

 

記事には2021.4に追加工事が発生して1.5兆円増えて7兆円に!とあるが 

 

2024.6に宇野副社長が株主総会でインフレの影響で1.5兆円増えて7兆円と発言している 

 

長期債務残高が6兆円以内で!というのは、あっているが 

 

長期債務残高が6兆円を超えないように改ざんしている点に注目すべき 

 

 

・リニア新幹線、無事、開通したらJR東海の経営状態は一気に黒字から赤字にならないだろうか。リニア新幹線は新幹線より電気を使うし、運べる乗客も少ない。本当に採算が合うのか。又、南アルプスの長大なトンネルの中で故障したら、どの様に退避するのか、安全面でも疑問に思う。老朽化している新幹線のバックアップなら、今の新幹線に並行して、敷設して、同じ車両を走らす方が効率的です。地震で止まっても、北陸新幹線を使うから、大丈夫です。 

 

 

・リニアの乗車時に保安検査が厳しいと言うのは意味が分からない。 

何故新幹線は検査しなくて良くて、リニアだと厳しいのか根拠が書いていない。 

 

地下で時間がかかると言うのも論外である。 

都内の地下鉄にはリニアくらい深い駅はいっぱいあるが、ホームに降りるのに驚く程時間がかかる駅など無い。 

せいぜい数分で、乗車駅と降車駅で乗り換えても10分以内であろう。 

 

それに、東京駅の新幹線と在来線乗り換えのような、平面的な移動時間は何故気にしないのかとなる。 

新幹線から中央線とか遠いよね。 

でも皆が許容している。 

むしろ上下移動のほうがデカい駅を歩くより楽であろう。 

都市を知らない人は地下という空間を想像出来ないのだろう。 

 

お金についても、国は融資をしてるだけで建設費を払う訳じゃない。 

 

環境問題とかを唱えるなら分かるが、記事のリニアを批判する内容は明らかにおかしい。 

論破してくれって言ってる様なもの。 

 

 

・この記事を改めて読んで、重大な視点が欠けているように感じる。 

東海道新幹線が現行のまま営業していくための「インフラ」としての寿命はそんなに残っていないという点である。 

いまでも小手先の延命工事を行ってはいるが、いずれは列車の本数を大幅に減らしての大規模修繕工事が必要になる。その時は在来線の東海道線で代替できるのだろうか? 

 

並行する東名高速だって、第二東名があるから思い切ったリニューアル工事ができた(逆にう回路のない東京~御殿場は渋滞必須である)。 

代替手段がリニアである必要はないかもしれないが、最低でも200km/hは出せる高速輸送はマストではないだろうか。 

 

 

 

・私はリニアが早く開通するのを待っているが、自然を大きく破壊してまでとは思っていない 

従って賛否両者間での話し合いが必要と思うが、川勝知事が「私は推進派だ」と言って建設推進期成同盟会に入り、推進派と同じスタンドに陣取って相手の結束を乱す姑息なプレーを続けているようでは、話し合い以前に信頼関係が崩れている 

まず「私は反対派だ」と表明したうえで、建設的な議論をするために同じグラウンドに立つべきだが、それさえできていない 

期成同盟会の会長である愛知県の大村知事は、入会時の約束を反故にした川勝知事をなぜ除名しないのか、まったく不思議である 

 

 

・リニアの駅が品川にできる予定だが、品川までの良い便がある東京近郊の人は良いだろうが、それより少し離れた人は東京駅乗り換えの人も多いだろう。 

このとき関西地方へ行く場合、東京駅で約5分毎に出ている「のぞみ」にするか品川まで行ってリニアに乗り換えるか選択を迫られる。リニアだと当面の間は名古屋でまた乗り換えなければならない。 

当初は物珍しさから乗客は多いがその後が心配だ。 

 

利用客は品川駅を利用しやすいある限られた範囲の人のような気がする。 

 

 

・静岡に限らず政治家は次の選挙でも自身もしくは後継者が当選するために活動する生き物ですから、県内に駅が設置されないため建設推進を訴えても一票にもならないリニア建設への協力を本気で訴えるようなおめでたい政治家は静岡県には存在し得ません。 

一方で地下水でも土砂の廃棄でも何でも良いので適当なネタをみつけてリニア反対を訴え地元のために闘っているように見せられれば得票に繋がりますから、静岡県内にはリニア反対の政治家は山ほど発生する事になります。 

このような状態ですから客観的にみて今の計画ルートでリニアが開通する事はあり得ないと思われます。 

 

 

・必要性を考える立場にあるのはJR東海だと言う事が抜けている 

利用者の立場とすれば選択は多ければ多い方が良いからあった方が良い 

環境面だと地元の人の問題で口を出す立場ではない 

国益を考えたら現行の新幹線の保守の観点や災害時のバックアップ、輸送人員の確保を考えたら必要でしょう 

16両も繋いで山手線くらいの頻度で運行している高速鉄道なんて二本目作ろうとするのは当然の事 

止まったら多大な影響があるようなインフラが一本しかないのは会社にとっても国益にとっても綱渡り状態じゃないですか 

 

 

・リニアは素晴らしい技術だと思っています。 

問題があったとすれば、自治体の理解を得ながら工事計画をたてる能力と、計画通りに工事を遂行する能力、そしてトラブった時に問題解決に向けて色々調整する能力が少し足りなかっただけのように思えます。リニアの記事が多いのはそういうのが顕在化してきたからでしょう。 

 

ただこのままでは開業が間に合わないと認めたところは評価されるべきと思います。これは色んな問題に真摯に向き合って解決し、そして必ず開業するという意思表示だと思っています。 

 

きっとコメント欄にも色々な懸念とか書かれてると思いますが、きっと解決してくれるでしょう。でないと開業は無理でしょうから。私はやり遂げてくれると信じて待ちます。 

 

 

・色々掘り下げてみれば問題点等出てきますよ。例えば東京駅基準だと乗換え&セキュリティチェックもあると名古屋駅改札口迄の時間は「のぞみ」と余り変わらなくなるしね。自分が一番危惧しているのは南海トラフ巨大地震がの発生時。静岡市は震度7が予想されていて南アルプスでも震度6にはなるし、もし、冬場に起きたら土砂崩れ&雪崩のリスクも高くなる。もし、トンネル通過中に土砂崩れや雪崩が起きたらとんでもない事態になるし、運転中止になった時、あの山の中で乗客をどう救助するのかJR東海の見解を聞きたいなと思う。それにリニアが悪いとは言わないけど開通により、経済が首都圏&中京圏&阪神圏に集中して地方の若者の流出で地方地場産業が寂れてしまうのではないかとの危惧も持っています。そのへんどうなるんでしょうかね?。 

 

 

・リニア中央新幹線は、主にJR東海が借り入れて建設するのではない!それにリニア中央新幹線が新大阪まで開通すれば、東海道新幹線の車両の3分の1を貨物専用車に改造し、高速で貨物輸送すれば、これから高齢化で、益々トラックドライバーが減る事から高速輸送システムを構築して日本経済を支えていくのは、どうだろうか! 

 

 

・静岡県を通過しなければ、1年で160億円の経済効果と1500人の雇用を期待するでしょうけどね。 

 

仮に建設にかかる問題解消の方法が合意に至り、補償の協議をすることになったときのことを考えると、鉄道会社の提示額で妥協するのは難しいと思いますね。 

 

 

・個人的には東海道新幹線のバイパスとして中央新幹線は必要だと思うが、最高速度400キロくらいの鉄輪式(高規格新幹線)でよかったんじゃないかと思う。 

名古屋暫定開業から大阪開業までの乗換、山陽直通、消費電力、輸送力などを考えればね。 

もう鉄輪式では対応できない勾配のルートで建設が始まってるから、ほんと今更なんだけど。 

 

 

・JR東海はリニア中央新幹線の工事認可を受ける際 

「全ての工区で出る工事残土の90%を有効利用します」 

として国から認可を受けているが、静岡工区で出る工事残土の100%を、受け入れ先が見つからない・運び出すのが面倒くさい・コスト削減のために南アルプス山中に盛り土して残置する計画に勝手に変更 

しかも静岡にはリニアからの直接的メリットゼロでリスクだけを押し付けておきながら、金で雇ったマスコミ各社を使って静岡バッシング 

山梨工区では早川町に「一時的に残土を置かせてくれ」と言ってドンドン運び込み、当初約束の5倍も盛り土しているが最終処分地が決まっていないので事実上の放置状態 

岐阜工区でも残土の受け入れ先が見つからないので、受け入れ先を見つけることを怠りながら盛り土して放置するための土地だけはちゃっかり購入済み 

もう国から認可を受けた前提が「嘘」だったのだから工事の認可を取り上げる・見直すべき 

 

 

 

・スーパーメガリージョンの意味がわからない。7,000万人の商圏って言うけどリニアが7,000万人運ぶのには何年も掛かるし運ぶのは人だけで物流には関係ないし運賃はタダではない。しかも全人口が7,000万人を下回るのもそんなに遠い未来ではない。同じ目的地へ行くのにのぞみの4倍のco2排出量では国際的に許される代物でもない。世の価値観は速さではなく環境性能になっているのに今さら造ろうとしているから時代に逆行していると言われる。 

 

 

・東京から静岡へは今でも60分から90分で行ける。間隔も30分おき程度だ。東名・新東名で車・バスで行く人も多い。こだま・ひかりの本数が増えても行く人が増えるとは思えない。JR東海は6兆円の負債は十分耐えられるレベルと言っているようだが、本来東海道新幹線から上がる莫大な利益は国全体の鉄道網の維持・充実に充てられるべきものだ。JR東海一社で独占的に享受している形自体がおかしい。 

 

 

・国土交通省の1.5倍の便増試算の根拠が何かよくわからない。 

JR東海は民間企業なので需要がない限り便は増やさない。 

リニア側に需要が流れるのに、なぜ増やすことが出来るのでしょうか? 

時間枠が空く量だけが基準だとしたら、この試算はあまりにもお粗末すぎます。 

 

 

・普通に考えれば同一区間内に路線を増やすなら最低でも乗客数が2倍にならないと採算がとれないがJR東海自身の試算でもリニア新幹線+東海道新幹線の乗客数は東海道新幹線単体の乗客数の1・5倍にしかならない。 

それも東海道新幹線の利用率が6割程度であることと人口減少が続いていることを考えれば見通しが甘すぎる 

 

 

・問題点ってこれしか無いのか。 

だったら開通に賛成するしか無いだろ。 

 

・名古屋まで40分という時間優位性は、空港並みに厳しい保安検査にかかる時間で吹き飛んでしまう 

→日本人はマイナンバーカード、外国人はパスポート持参で、スーツケース等の大きな手荷物禁止にすれば良い。 

・JR東海の需要予測は過大であり、リニアの採算は取れない 

・リニアの投資額は介護保険の総費用に匹敵するので、計画には賛成できない 

→リニア開通すれば、外国に売ることもできる。コストの何倍にもなって返ってくる方が大きい。 

新幹線も当初予算の何倍にもなったが、今となっては日本に欠かせない大動脈であり、多大な経済効果を生んでいる。 

セキュリティや安全性に問題あるというなら、解決するまでは貨物線として利用しても経済効果は大きい。 

・水源問題 

→こればかりはやってみないとわからない。JR東海の責任として進めるしか無い。 

 

 

・昔、子供の頃に読んだ鉄道ムック本では、昭和55~60年頃にはリニアが開通すると書いてあった。 

時間かかりすぎで、新幹線も0系から随分進化してる。 

それと、今の世界情勢で紛争やテロとか地震とか起きるかもしれないこし、ボディーチェックとか考えてるみたいだけど、記事に書いてあるとおり、時間を要してあまりリニアの意味がなくなる。運賃も相当高くなりそうだし。 

 

 

・①新幹線の4倍のエネルギーを浪費し、カーボンニュートラルの真逆を加速すること、これは世界ではあり得ないことで、立ち上がったら批判の的、馬鹿にされます。 

 

②大規模災害時は、大きく北へ回避した山陰側の新幹線が既にあります。 

 

③現在の利益は東海道新幹線の運賃に本来は還元されるべきもの。利用する会社や国民の生産性を大きく落としています。 

 

④人口激減が急激に加速しており、更に高齢者比率が極端に上り、さすがに利用者の増加には無理があります。 

 

 

・工事区間が糸静線ですからねえ。静岡県北部の山々はグズグズに崩れているから工事やメンテがたいへんそう、資金足りるのでしょうか。単純に運賃に反映なら乗らない自由があるので良いんですが、東京オリンピック、大阪万博みたいに膨れ上がって挙句の果てに税金で負担は勘弁して欲しいものです。 

全否定はしませんが心配事が多いです。 

 

 

・一企業のやる事で何兆円規模の計画ですが、希望的観測が多すぎると思います。結局、採算が取れない方向になるとは個人的には思いますが、静岡県知事が静岡県民を想って反対している事を偏向報道で攻撃するのは観ていてあまり気持ちいいものではないですね。大体、企画の段階で静岡工区を外しておかなかったJR側のミスなのに静岡が悪いみたいな記事ばかり。自分のミスを他人になすりつけているだけだと思います。 

 

 

・全然整理されてなくてよくわからない。 

 

文章は静岡の水問題で〜と始まるのに以降の問題像はリニア運営像の懸念に話が置き換わっていて筋が見えない。 

意義について 

1、速いので巨大都市圏を誕生し、日本の国際競争力を向上させる 

2、東海道老朽化に大動脈路線を2重化しバックアップ 

3、東海道新幹線の沿線の活性化 

と挙げ、反対意見として 

1、水問題 

2、速くない 

3、利益でない 

4、景色が良くない 

を挙げているがどちらも挙げ方に恣意性が強い。水問題なんかは工区単体の問題でレイヤーが違うし解決目処がたっている。 

 

そうこう書きつつ結局結びは静岡に話が戻り静岡の経済効果予測を基にリニア建設はどうかと尋ねている。静岡工区問題の是非ならメリットデメリットも静岡視点で書くべきだし、リニア事業の是非を問うなら経済波及効果は関連都府県全体で考えるべきだろう。 

 

 

 

・ネットやAIの発達で人が移動しなくても会議や商談がスムーズに進む未来も近いようです。リニアに投資するお金をロボット(AIを含む)に投資すれば、日本が再び世界をリードすることになると思います。イーロン・マスクに負けるな。イーロン・マスクも色々ぶち上げて色々失敗していますが、放り出す決断も早いです。 

 

 

・ふじのくに49号により抜粋 

知事:トンネルを掘ると必ず水が出ます。大井川は南アルプスを源流としており、流量や地下の水系も含め、生態系にも悪影響を及ぼします。それを分かっていながら、なぜ掘るのか。 

尾池氏:リニアそのものの技術は、日本が誇るべき技術です。 

 、自然の核心地域で、わざわざトンネルをぶち抜いてつくる必要はないわけです。甲府から飯田を結ぶなら、距離や駅間を見ても、北から回ればすっと行けます。だから、どうしてわざわざ南アルプスに穴を空けなければならないのか分かりません。 

知事:南アルプスは動かないけれども、ルートは人間が決めるから動かせます。「急がば回れ」という智慧もあります。 

 

これはどういう意味でしょうか? 

最初からそう言えば良いのに、意図的にしたのなら問題がある 

 

 

・まずは在来線の強化が必要なのではないか?北陸回り、中部回りを強化して分散して東海道新幹線のリニューアル工事をすれば良いと思う。JR東海は政治的な面が多いから時代遅れでも邁進するんだな。 

 

 

・「国家的事業」というが、リニア中央新幹線はJR東海1社による事業。 

造るかどうかはJR東海が判断することで、その「賛否」を問うことにはあまり意味は無い。 

だが、土木工事である以上、周囲の環境に影響が出るのは必至。 

リニアは基本的に都市間をつなぐことが目的で、その間は通過するだけなので「沿線」という概念は無く、ただ通過されるだけの地域にとっては迷惑施設でしかない。 

要は、「建設の是非」というよりは、工事による悪影響についてどう折り合いを付けるかが争点。 

少なくとも事前に想定される影響には万全の対策をとり、実際に問題が生じたときにも確実に現状復帰や補償の確約があればよいが、一民間企業でしかないJR東海にそんな過大な期待はできないし、過去の事例をみても被害者は泣き寝入り。 

国が100%責任をもって保証すると明言するのでもなければ、そんな問題が出ないように工事許可の前に厳密に詰めるしかないだろう。 

 

 

・南海トラフ巨大地震等 

予定している大規模災害にリニアが耐えられるのか最初の疑問が 

1番最初に自分の頭に浮かんでから 

この計画には疑問がついてます 

空を移動できる列車の開発の方が 

先の未来に繋がる気がしました 

 

 

・観光客は富士山が見える新幹線だと思う。ビジネス客はリニアか。経済効果について観光客が増えても対応する人がいない。物流のメリットは間違いで物流もJR東海が握るだけで、他の物流会社を潰す事になる。 

 

 

・この記事はかなりまともですね。 

これまで走行時間の短縮ばかりを言い、実質の所要時間に触れない記事がほとんどでした。 

 

また、推進派のいう 

『 東海道新幹線の「のぞみ」に該当する列車は、リニア中央新幹線に移ることになり、停車駅の多い「ひかり」「こだま」の運行が主体となることから』 

 

これに関しても信憑性に掛ける。 

というのも、新横浜や京都の利用者はリニアができても新幹線を使い続けるのでのぞみは無くせない。また、輸送力の観点でも新幹線の定員は1300で立ち乗りも含めればもっと乗れるのに対して、リニアの定員は1000人で立ち乗り不可で更に毎時4本(と各駅停車が1本) 

 

こだま、ひかりを1本増やすには、増えた分だけ単純にのぞみが1本減るのではなく、本線復帰時の列車間隔確保のため更にもう1本減らす必要が有るという話を聞いた事があります。そうなるとのぞみを現在の半分程度に減らさないことには成立しない。 

 

 

・静岡県民です。 

地下水は直接繋がっていない、問題は表流水に限定出来る。 

工事による中下流域への影響は、軽微である。 

よって、問題は上流域に限定されました。 

工事で失われる水の確保も目途が立ちました。 

残土処理の目途も立ちました。 

南アルプスの「水辺の生物」や「高山植物」に与える影響なども議論されました。 

その上で「何らかの影響があれば工事の見直しを行う」とする報告書案も出ています。 

 

川勝知事が難癖をつけて妨害していると言わざるを得ません。 

"サイフォンの理論"等々根拠の乏しい発言の連発。 

ボーリング調査では、山梨県の施政権を侵害する問題発言。 

リニア中央新幹線建設促進期成同盟会に入りリニア推進を詠っておきながらの妨害。 

やっている事はメチャクチャです。 

 

既に川勝知事は、何処かにウソをつかないといけない状態です。 

早急な退陣願います。 

一刻も早くリニア事業を推進を願っております。 

 

 

・手荷物検査なんて本当にやるの?爆発物の危険云々を言うなら、今の新幹線も高速走行をしている時点で同じでしょう。一方で需要予測が過大という懸念は理解できる。リモート会議の普及で出張利用は減っている。リニア駅周辺へ転居して東京や名古屋へ通勤する人が増えれば新たな需要になるけど、過度な期待はできない。 

あと、水問題は建設的な議論が成立するようにして欲しい。知事は早く交代してくれ。 

 

 

・1編成で何名乗れるのかわかりませんが、仮にのぞみ並みの人数として、1,300人の保安検査って、すごい時間かかると思います。 

飛行機の5〜6倍の人が、検査を受けて乗り込むとして、ざっと2時間位かかるのではないですか? 

そんなんで、運営できるのかな? 

 

 

 

・何だかこの記事を読んでると、リニアの「意義」ってほとんど無いですね。 

結局、建設費が計画より1.5兆円増えても、JR東海が耐えられるかどうかしか説明していないような…。 

 

静岡に1600億円の経済効果と1.5万円の雇用と書いてますけど、『この余力を活用して静岡県内の東海道新幹線の停車駅を現在の1.5倍程度に増やした場合』であって、JR東海が新大阪開業前にそれだけ増やすつもりが有るか、なんの約束も無いですよね…。 

 

 

・まず、 

『2037年の新大阪開業までに東海道新幹線とリニア中央新幹線を合わせて26%の乗客が増えると予測をしているが人口減少社会において過大』 

これは、橋山禮治郎氏も主張されていますが、近年のメディアではほぼ取り上げられていません。また、各地で生じている残土の問題、おもに首都圏の大深度区間などで工事の進捗が著しく遅れている点なども同様です。 

JR東海は、広告の大口出稿社であり、大手メディアほど批判は打ちにくいでしょう。一方でリニアの記事が多く見えるのは、小林一哉氏や小倉健一氏といった、私怨に近い心情から特定の人物を言葉汚く罵倒するような記事が、一部のメディアで乱発されているからと思われます。 

 

 

・そもそも自然破壊の話が眉唾もの。 

静岡のわずか10km程度で、頭がおかしいとしか思えない言いがかりや詳細調査の要望を出しているが、本当にそんなリスクがあるなら、他の地域からも声が上がるでしょうに。 

 

1時間で大阪まで行けるなら、飛行機の客を大幅に取り込むことも見込まれるし、飛行機よりは環境にも良いだろう。 

 

 

・現代とプレジデントに同じ著者が繰り返しくだらない井戸端レベルの知事批判記事がでているのは、推進したい人がかなり金突っ込んでいるんだろうなあ。 

 

大規模災害時には、人の動きよりも物流であることは東日本大震災で証明されたし、出張のかなりの部分はオンラインで代替できることをコロナが示した。 

 

儲かっているからリニア作っていいという考え方には、既存の新幹線の運賃を下げるという思想はない。スーツケース置き場もない5列シートなんて、社畜出張仕様としか考えられない。 

 

 

・記事が多すぎるのは、反対を主張する県側特に知事に対し、切り取りした雑誌やサイトの批判記事。ほぼ誹謗中傷の域になっている。記事は純粋にリニア新幹線の国や国民のメリットデメリット、東海道新幹線の沿線県のメリットデメリットをちゃんとした取材に基づくものになれば、こんなに毎日のように記事がでることは無くなる。殆どが批判がしたいが為、読まれんが為の記事になっている。 

 

 

・経済効果が1600億円とありますが確かにその通りですが、それは単にお金が悪い所で動くだけの負の経済効果です。それとリニアは物凄い電磁波により大きな健康被害になるのです。 

 

 

・この記事も長すぎて整理せれてる気がしない。 

 

超過密ダイヤの東海道新幹線を軽減するためのリニア。 

リニアは都市間輸送。 

新幹線は地域間輸送の役割を担う。 

 

当初はJR東海が単独で事業を進めていたが、 

国も参画したと同時に静岡県の邪魔が入り 

完成の遅れが見込まれる。 

 

で、良くない? 

 

 

・リニアはオワコンでしょ。 

 

単純に電気も4倍使うから原発稼働必須みたいだし、新幹線と比べても地上から地上までの時間を比較してもさほど変わりない。 

 

そして、トンネルなんて残土問題も生態系や自然環境問題も何も解決への目処が立ってないしそもそもあそこに穴掘るって世界初だし技術的にも問題視されてる。 

 

そもそも運行しても赤字確定だし乗車料金も高くて誰も乗らんでしょ。 

 

海外に売るって言ったって誰が買うの? 

 

静岡だけ叩かれてるけど他県もまだまだ土地買収問題すら解決してないって、、、、JRはリニア着手に早とちり過ぎですしもっと他の問題も報道して欲しいです 

 

たとえ静岡がGO出した所で他にも問題がありすぎて無理でしょ、その問題を隠す為に静岡を叩いてる様にしか見えない。 

 

川勝関係なくリニアは無理。 

 

他の止まってる工事、工区を報道して下さい。 

 

たかがリニアごときで自然を壊さないで欲しい 

 

 

・北海道から九州・沖縄・東北・北陸・四国・近畿中国まで 

関係のない地域が名古屋のために 

税金を払い続ける価値が有るのだろうか? 

 

赤字補填は愛知と神奈川でやれば良い 

大井川流域への賠償もJR倒壊が東海しないよう愛知と神奈川の地方税から出せば良い 

 

革命的なリニア新幹線を通せば経済大躍進なんだろ? 

 

 

・>名古屋まで40分という時間優位性は、空港並みに厳しい保安検査にかかる時間で吹き飛んでしまう 

 

⇒ もしも羽田空港が品川駅前に有り、セントレア(中部国際空港)が名古屋駅前に有れば…。 

いずれにしても民間の事業であり、静岡県が心配することではない。 

 

 

 

・最後まとめへの持ってき方に本音が透けてるな。 

経済予測をJR東海じゃなくて国交省が出してるのがキモ。民間事業だって言ってるのになんでここだけ国交省が口を出すのさ。 JR東海が静岡に配慮するつもりがあるなら最初から出してるよ。 

そもそも、「利水の減少は100%補償する」って最初に言ったんだからそれを誠実に履行すればいいだけ。 

それに突っ込んだらゴニョゴニョ言い出したんだから静岡だって黙ってられるわけないわな。 

「実験線を経由して」「メリットが出る程度に時間短縮」するためにはあのルートしかないってのがそもそもの問題なんだって。ルート見れば富士川町あたりで不自然に曲がるのは一目瞭然。諏訪まで引っ張れば工法的にも無理がないけど、時間的にメリットがなくなる。だからどうしてもあそこを通したい。無理を通せば道理は引っ込むよ。 

 

 

・ここだけのコメントを見ると 

大方が今更リニアは時代遅れ!空港並みに手荷物チェックをされるのなら面倒 

と、少し引き気味 

今さらながら工事に伴う土砂のかたずけ場所で揉めている県も有るようでも有り 

前途多難なリニアです 

 

静岡の様にデメリットばかりでメリットが一つもないのに通せと!言われる県も有り! 

 

こうなるとメリットどころでは無く、しかもあまつさえ水枯れの恐れがあるのに補償もなく通す県が有ると思うほうがネジが緩んでいるとしか思えない 

 

まあ!多くの国民はマシテヤ、リニアに興味もない人には 

何やってんだろうくらいにしか感じないと思うが貧乏籤を引かされる県として甚だ片腹痛い思いです 

 

此処まで、難局にぶつかってまでの通さなければならない程 

 

国民にメリットのある乗物だろうか? 

 

危惧するのは大地震が来た時、乗客は果たして無事なんだろうかと 

いささか危惧しております 

 

 

・リニア建設の目的は 開業ではない。 

新幹線の売り上げ、そこから生じる利益の圧縮が目的。 

余り利益がデカくなりすぎて、新幹線の料金を値下げしろといわれないための策。 

法人税を払うくらいなら 穴でも掘ってますわ…って話。 

 

 

・民主主義国家なので、二元代表制のルールで決めれば良い。 

客観的に見て、マスメディアの静岡県知事への誹謗中傷や、死ぬまでに一度乗ってみたい程度の頭でしか考えていない人々が多い。 

 

 

・中央新幹線はトンネルが多くて旅情がないから駄目とか言ってる人は東海道以外の新幹線に乗ったことがないのかな? 

山陽新幹線や西九州新幹線は半分以上がトンネルだけど、旅情がないから駄目なの? 

 

 

・この記事でさえ、静岡に忖度しているねえ。静岡がさんざん嫌がらせしているから、記事で云ってる静岡への経済効果など考慮する必要は全くない。ひかりこだまの停車本数を減らして、駅も全てなくせば良い。 

 

 

・スタグフレーションの進行で、景気が後退しているので、これが完成したとしても、いったいどれだけの人間がこれを使うのか。 

これって、大量の巨大電磁石使用で大電力使用でしたよね、到底エコとは言いにくい位。 

ここもバックレなんだ。 

 

 

・なんか、笑ってしまった。 

わざわざタイトルに書くまでも無く。本来報道と言う物は賛否両論を示すべきだから。 

それを見出しに付けたってことは、いかに偏った記事が多いのか、どれだけ信用を失ったのか、の表れじゃないのか。 

 

 

・少子高齢化で維持管理できるのかね? 

コロナでリモートワークが増え、出張はなくなったけど、需要予測は最新に更新されてますか? 

負の遺産を将来に残さないで。 

 

 

・却下する。 

『必要性がない』 

 

JRは銀行から借金して造るつもりではない。 

国交省の役人とつるんで税金から引っ張る錬金術を目論んでるだけのこと。 

そう、アナタの懐をアテにしているだけのこと。 

 

少なくともワタシは要らないし出したくもない。 

 

 

 

・なに?このリニアディスリ記事。 

介護保険費と何の関係あるの? 

賛否両論?いかにも反対意見も多いよう見せようとしてるが、賛否9:1論です。 

こういう記事を勝手にアップできるようになった事が国民を惑わし、体制に対して反対批判ばかりの国民を増やし続けている気がする。こういう人達は自分の意見や対案は無く、それは体制(お上)が考える事だと言います。政党で言うと立憲共産です 

 

 

・地震で東海道新幹線が大打撃を受けると一気に崩れるJR東海のシナリオ。でも、リスク回避の為にはリニアの建設を続けるしかないというジレンマ。 

 

 

・この記事って、端折りすぎも甚だしい。 

中学生が書いた様なチョー浅い内容。深さは水溜りレベル。 

 

最大の問題点は、静岡県知事が、難癖つけてごねている事。 

理由は静岡県にのぞみの停車か、静岡空港駅の新駅設置を暗に要求している事。口には出さずに、察してチョって感じで。 

 

 

・静岡がどうとか以前にリニアは思想がもう古い 

計画から時間が経ち過ぎなんだよ 

電力不足の今の時代にこんなに電気をじゃぶじゃぶ使うもの作ってどうすんの?また原発増やすの? 

 

 

・今の進み具合なら完成無理でしょ 

資材高騰 人材不足 気候変動 工事の遅延 残土処理 環境対策など問題山積み 

リニアなんて期待するだけ無駄な乗り物 

 

 

・リニア新幹線によって、JR東海は倒産。 

作ってもリニア新幹線の廃止、新幹線の国有化になりそう。 

 

 

・品川から名古屋まで、本当に液体ヘリウムと液体窒素を敷き詰められるんですか? 出来るんですか? 

 

 

・全然整理出来て無いね。法令や条例を守れば直ぐに工事着工出来ますよ。それらを一切守らない東海が悪い。 

 

 

・人口減少が確実の日本で、7兆円かけてリニアを作って本当に大丈夫か? 

新幹線も利用者は確実に減るよ。 

 

 

・小林一哉の記事は不要。 

感情的な論調が多いのみならず、レッテル貼りや論点ずらしも多く、話を混乱させているだけでしかない。 

 

 

 

・多すぎるけど書いてる人はだいたい同じです 

小林何とかとか言う人と小倉何とかという人ばかり出てきますね 

 

 

・水問題はすでにスマートに解決済み 

リニアを人質に、新幹線の静岡空港駅を要求したのに、JR東海に拒否られ、 

その恨みで、ゴールポストを抱えて逃亡中なのが川勝 

 

 

・おいおい、のぞみの停車駅で愛知県では、豊橋と三河安城忘れとるで。 

こんなライターさんが書いた記事なんて、あんまし信用出来んね。 

 

 

・リニア記事が多すぎると言っても、その半分は小林一哉のJR東海大本営発表とその関連記事でしょ。 

 

 

・リニアというより川勝さんがヤフコメ民のアイドルなだけ 

今時リニアとか古臭い乗り物、誰も関心ないよ 

実際いらないし 

 

 

・リニア新幹線には乗車時に飛行機並みのボディチェックと手荷物検査が必要になるという 

 

→なにこれ初耳 

 

 

・リニア新幹線を妨害して居るのは川勝知事だけです、賛否半々の様な世論誘導は辞めて下さい。否 

 

 

・地下水の挙動変化を、予測できる傑物って、存在するの? 

 

 

・>よく分からない人のために 

 

読んだら、ますます分からなくなった 

意味不明な仮定の話ばかり 

 

 

・小田原「解せぬ…」 

豊橋「解せぬ…」 

三河安城「解せぬ…」 

 

 

 

・早く作ってもらわないと、孫といっしょにリニアに乗る夢は露と消える! 

 

 

・ん? リニアのトラブル時の脱出口の話とかどうなった? 

 

 

・リニア反対派の主張は全くトンチンカンである。 

まず、大井川の水問題は、年間流量19億トンに対し、トンネル工事で流れ出る水量は微々たる量であり誤差範囲である。その微々たる量も田代ダム取水量の制限により補償される。つまり、解決済み問題である。 

飛行機のボディチェックや手荷物検査が厳重なのは、飛行中にトラブルが生じると墜落して全員死亡するからだ。リニアは他の鉄道と同様、走行中に止まることができるので、こうした検査は不要である。 

リニア品川-新大阪間の開通により飛行機利用者をリニアに取り込むため需要が増える。羽田-伊丹利用者は1日あたり1万6千人である。岡山や広島便も移行が進むだろう。ヨーロッパでは脱炭素化のため、すでに飛行機から鉄道への移行が進んでいる。 

介護保険総費用とリニア中央新幹線の建設費用を比べること自体がナンセンス。貧乏人の僻みにしか聞こえない。 

 

 

・リニア問題で分からない人のためにアドバイス。 

 

・静岡の知事は沖縄に次いでのパヨ。政府も売国ファーストだが、条件闘争に応じないでは話は進まないでしょう。 

・民営化分社で優遇のJR逆差別。静岡県内に日中快速通さず、ホームライナーで集る姿勢を貫いています。 

 

 

・反対派の後ろ向きな思考では、日本の発展はあまり考えられない。反対派は年配の反日的な左派系の方が多いからね。変人知事とコラボして、リニア開業が遅れるのだろう。老害ですね。 

 

 

・アホくさい記事! 

早くトンネル掘らせろ! 

経済は金と人が動かないと成り立たないんだよ! 

じゃあなんでロケット開発は非難されないんだよ! 

万人の利益になるのはリニアだろ! 

水が、環境が、アホか! 

砂漠になるとでも言うのかよ! 

馬鹿な知事の言う事は自分に利益になるかどうかしかないんだよ! 

よくみぬけよ! 

 

 

・巨額を投じる前に、現地から許可取ったかのか?国策だから勝手に発進したならタダのバカ。 

 

 

 

 
 

IMAGE