( 142950 ) 2024/02/25 15:39:26 2 00 自宅の固定電話って外してる?外してない? かかってくるのはセールス電話、こちらから誰かにかけることはないし…中国新聞デジタル 2/25(日) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d8dd8d59ef7db2d8bbd1b84a8f4aedc912d82be2 |
( 142953 ) 2024/02/25 15:39:26 0 00 イラスト
広島市安佐南区の主婦(73)からの相談です。
「自宅の固定電話を外すかどうか、悩んでいます。普段、家族や友人との通話には携帯電話を使っています。そのため家にかかってくるのは、ほとんどがセールス電話。こちらから固定電話を使って誰かにかけることはありません。それでも基本料金として月約3千円かかります。友人は、書類などに記入する連絡先として残しておいた方が良いと言いますが、本当に必要でしょうか。みなさんはどう思いますか」
【画像】「特殊詐欺のほとんどは固定電話にかかる」と訴える芸能人たち
★詐欺が怖いので思い切って解約
昨年、固定電話を解約しました。電話をかけることもなく、かかってくるのはセールスや詐欺まがいの電話ばかりでした。一度、還付金詐欺の電話があり、その受け答えを聞いていた娘が「詐欺グループに狙われてはいけない」と言ってくれ、思い切って解約しました。半年たちますが、不便は感じていませんよ。(広島県熊野町・会社役員女性・70歳)
★知り合いからは携帯に
町内会の役員が定期的に回ってくるので、あったほうがいいかなと思って外せずにいました。ただ、現在役員をしていますが固定電話を使ったのは数回だけ。知り合いからは携帯にかかってくるし、以前ほど電話連絡をすることもありません。今回のお悩みを読み、私も外そうかと思います。(福山市・無職男性・76歳)
★無料通話NGに注意
わが家は悩んだ末、固定電話を外しました。でも、企業の「お客様窓口」などへ問い合わせをするとき、携帯電話からだと無料通話を使えないケースがあります。通話の秒数に応じて有料になるし、オペレーターにつながるまでの待ち時間が長いことも。固定電話なら無料なのに…と損した気分になります。(東広島市・無職女性・39歳)
★充電忘れることも
実家に住む母は10年ほど前に固定電話を外して携帯を使っていますが、認知症になってからは充電を忘れることがあります。電池が残っているか私が週末、確認に行くのですが、切れていることもあります。1人暮らしの母と連絡が付かないとヒヤヒヤします。相談者さんも今は大丈夫と思うかもしれませんが、先々のことも考えられるといいですよ。(南区・主婦・58歳)
★登録の書き換え忘れずに
私も相談者さんと同じ考えでしたが、ある日、警察から「盗まれた自転車が見つかった」と固定電話に連絡がありました。防犯登録の書類に自宅の電話番号を書いていたので、連絡をくれたようです。そんな経験もあり、維持費は少しもったいない気もしますが、固定電話を外していません。外すのであれば、昔登録した電話番号も忘れず書き換えておきたいですね。(東広島市・パート女性・55歳)
★災害時に携帯使えなくなった
携帯と固定電話の会社を同じにして、割引プランを使っています。その割引を活用するため、固定電話を残しています。西日本豪雨の時には携帯が通じなくなり、困りました。一つに絞るより、連絡手段が複数ある方が安心な気がします。(呉市・会社員女性・57歳)
中国新聞社
|
( 142954 ) 2024/02/25 15:39:26 0 00 ・数年前までクレジット会社に勤務していました。 昔の信用調査はCIC等の返済履歴や借入履歴もみますが、固定電話を持っているか否かでも審査していました。 その固定電話を何年使っているかとかもだいたい分かりましたので、同じ番号を長年使っているということは同じところに長く住んでいるなとかの判断材料になりました。 でも、今は一人1台の携帯電話が当たり前で、クレジットカード契約時にも固定電話番号を書かずに携帯電話番号を書くので、固定電話を持っていることで信用力があがることもありませんので、商売人以外は必要がないと思います。
・本音は外したいのですが携帯を持っていない友人や、パソコンの無い方との FAXのために残してあります。常に留守電に設定しておいて、友人には名乗って貰い、のちほどこちらからかけ直す約束をしてあります。無用の勧誘電話等は、留守電の案内を聞いた段階で切れてしまうので安心。うーん、電話代勿体ないかもしれないけど、我が家の場合は、まだ通信手段として必要かな。
・自宅電話は、私は残しています。常に留守電状態にしておき、かかって来ても(電話が鳴っても)無視しています(絶対に出ないほうがいい)。あとで、留守録を聞いて対応を決めます。勧誘や怪しい電話は留守電には入れずほとんど切られます。あと業者(何かを取り寄せてもらい入荷したとか)や知人からの急ぎ緊急の場合は絶対に留守録入れてくれるので対応可能と思います。銀行、警察、市役所区役所からの連絡、電気ガス無料点検は、電話でのやりとりは絶対に無いので気をつけて下さい(無料点検案内はハガキですよ)。
・我が家では数年前の引っ越しのタイミングで、固定電話を解約しました。
親は同居しており、日中は1人になるので、固定電話に掛かってきても出ないようには伝えていましたが、私が帰ってからたまに入っている留守電を確認すると、どこで調べたのかわからないセールスの電話と、ランダムに掛けてきたであろうアンケートの自動音声ばかり。 本当かどうかわからない「郵便局」を名乗る電話もありました。
私のところは毎月1000円弱でしたが、今は解約して本当に良かったです。 一応、書類記載用に自宅の電話番号が欲しかったので、安いスマホを買ってPOV◯で契約し、毎月0円で運用しています。
確かに一人暮らしで認知症になったケースなどは、充電忘れが頻発しそうで怖いですが、記事の方のようなケースだと解約しても良いのでは、と思いました。 それか毎月3000円は高いので、もっと安い会社に切り替えるのもありですね。
・携帯電話が普及し始め、固定電話を使う機会はめっきり減りました。 さらに、インターネットを光回線にしたら、固定電話の回線は休止してくれ、となったので、休止としたら、10年経ってしまいました。 10年過ぎると、権利が消滅するとの事。 今では携帯が家族の人数分あるので、固定電話のメリットが感じられません。 ただし、災害などの非常時の時は、固定電話の方が通じやすいと言われていますが、その内、衛星とリンクさせるサービスが発展すれば、有線の固定電話のメリットは無くなってしまうでしょう。 さらに、時代は進み、腕時計型、メガネ型、ヘッドセット型など、もっと技術は進んで、スマホそのものの形もガラッと変わてしまう時が来ます。 時代の急激な進み方に、人間の方が付いて行けるのか気になるところです。 我が家の90歳を過ぎた父親が、スマホで親戚と楽しく会話する姿を見て、時代が変わったなー。と感じている次第です。
・固定電話と携帯電話を使い分けています。 電話番号を記載する必要がある場合、固定電話しか記載しません。携帯電話番号を極力記載しない(知らせない)ためです。 外出先でもどこでも電話がかかってくるのが嫌なことと、携帯番号はごく限られた一部の人に開示したいためです。 お店などには固定電話番号を記載し、「不在がちなので留守電にメッセージを入れてください」と一言添えます。 日常生活で1~2回必要な電話・事務的な電話はお互いに固定電話でします。セールス・詐欺は今のところ固定電話。 電話番号で振り分けをしたいので固定電話は必要です。
・きっかけは、留守番出来る年齢だけど、キッズ携帯スマホを持たない子供の為に固定電話を設置しました。ネットと一緒に契約しています。 上の子は、スマホ持ったけど家にいる時は固定からかけてくることが多いです。 下の子はまだ一人で留守番は出来ない年齢だけど、いずれ固定電話を使うタイミングがくるかなと思ってます。 固定電話を使用してると、スマホじゃない電話に慣れてくれるから、まだ先だけど就職の時に会社電話に慌てなくて良いかもと考えています。しばらくは設置しておく予定です。
・以前に一人暮らしをしていた時は、ネット回線を繋ぐために固定電話に加入しましたね。今契約しているイエデンもネットのためのようなもので、こちらから掛ける事はほぼ無いし、掛かってくるのはセールス系ばかりですから、留守番電話のまま放ったらかしです。 しかし近年の災害のニュースを見聞きするに、携帯回線はいざという時に繋がりにくくなるようなので、非常用として固定電話を残すのもアリかと思っています。
・うちはIP電話にしている。NTTは母名義だが解約ではなく休止にしてその番号を使っている、なのでNTTの基本料はかからずIP電話の利用料月500円程じゃないかな、IP電話は携帯と同じく一部使えないフリーダイヤルあるが今は大抵は携帯も無料ってところがほとんどだし、固定は在宅でも詐欺電話対策で留守電のまま。 用がある人ならメッセージ残すから折り返せばいい。 ネット回線あるなら電話回線ではなくIP電話にするのも1つの選択肢。
・今は受信先に発信者の番号登録がされていなければ固定電話だろうが、携帯電話だろうが迷惑電話対策設定(モード)になっている場合が多い。番号登録がされていなければ、着信拒否や発信者の名前や会社名を音声入力し先方が許可した場合にのみ電話がつながる場合も多い。それだけまだオレオレ詐欺や還付金詐欺などの被害が多いために対策をしていると思われます。仕事柄電話で書類上の不備箇所の確認をしなければならない業務なのでこれはよくわかりますね。
・固定電話は独身時代から実家や会社、公共機関からの連絡用に留守番電話を今も継続して使っています。結婚して家族が出来て子供が小さい時は本人や学校から何かあった時の連絡用として使っています。今は子供達も携帯電話を持っていますが先日、旅行先から携帯電話が故障したので帰宅は明日の夜になるといった様な連絡手段として使っています。1人で何もかもスマフォで出来ると頼りすぎると何かあった時に何も出来なくなる昔ながらの固定電話は在宅勤務の光通信の元としてもまだ使い続けています。
・子供が携帯を持つようになったタイミングで固定電話を解約しました。学校からの連絡や、町内名簿(田舎なのであるんです)を気にしての固定電話設置でしたが、かかってくる内容はほとんどセールスかアンケート調査ばかりでした。解約した後も生活が不便になった事はなく、余分なお金がかからないなら我が家は解約して正解だったと実感しております。実家は二世帯で、若夫婦は固定電話をやめたいみたいですが、老夫婦がなかなか承諾しないようです。老夫婦も携帯は持参してます。家の番号しか知らない人がいるからとか…。もはや、その人はもう友人でもないと思うのですが、昔からのツールを解約となると何かと不安なようです。
・固定電話が不要と考えるなら、年賀状のように親戚や知人に固定電話の廃止と携帯番号を、しっかりお知らせすればいいと思います。固定電話は本当に勧誘電話が多く、本来なら電話会社や政府がもっと対策すべきだと思いますが、特商法があるぐらいで、放任状態。ネットで悪徳商法の電話リストもできているのだから、そういうものも活用して、政府や警察がしっかり規制すればいいのにと思うのですが。ただ携帯もメールで詐欺が多く、公官庁を名乗るものもあるのに、注意喚起や取り締まりがぜんぜん足らないです。誰もが経験しており、大きなリスクをはらんでいることてので、もっと本腰をいれて対策してもらいたいです。
・わたしは昨年、固定電話をやめました。理由は何気に自分の名前を検索したところ住所、電話番号がネット上に記載されていました。おそらくNTTさんが発行されていた電話帳からだと思います(間違いでしたらごめんなさい いろいろな特殊詐欺がありますが電話による現金の還元はありません。全て手紙、ハガキです。 個人差がありますが高齢者にとっては携帯電話だけによる通信方法に抵抗感がある方もいらっしゃると思います。核家族が多い今の時代難しいですね。 政府はデジタル化を推進していますので携帯電話の取り扱いを考えてもらいたいですね。
・ネット回線も引いてれば、ひかり電話基本料金はNTT東西で変わるけど300円とか500円。 携帯をかけ放題にしていなければ、電話は固定からの方が安い。 携帯回線トラブルの時は固定。 昔のメタル回線の様に停電時使えないのは残念。 固定を解約する前に、メリットデメリット考えて。 私の場合は基本料金300円+ユニバーサルサービス料等+消費税で350円程度だから維持しています。
・最近、義父がとある契約をしようとした所、「固定電話ではなく、携帯電話の方を記入していただけますか?」と言われたそうで、今や「本人確認された個人・本人」に「いつでも繋がる」携帯電話番号の方が信用に値する面もあるようでした。 もちろん、未だに固定電話の方が信用性がある、と捉えている企業もあるとは思いますが、あと20~30年もしたら、その価値観・信用性もまた変わる気がします。
・固定電話でもキャリア系のサービスに乗り換えれば基本料金月額500円というのがありますよ。
それから最近、企業のサポートや問合せ電話番号、自治体の電話番号がカスハラ対策などで送信者負担の0570にかなり変わってきてますので、接続待機など含めると携帯電話では30秒20円ですぐに何百円の負担になりますが、固定電話で掛ければ3分10円で済みます。 かなりの差です。
固定電話の契約先を変えて継続すればまだまだメリットがありますよ。
・ある団体の役員をしていて,会員に連絡をするときにFAXで行う人がいるので固定電話(光電話)を契約しています。先日は,電話とFAXとプリンターが一つになった複合機を購入しました。それまでコードレスが故障していて,電話が鳴ると2階まで駆け上っていたのですが,コードレスが復活して使いやすくなりました。 携帯番号をあらゆる人に教えてしまうと,ショートメールが送られてくるので,よく知らない人にはできるだけ固定電話番号を教えるようにしています。
・固定電話を解約して数年経つけど困ったことは一度もない。 若い人は電話もテレビもない人もいる。 災害の時に使うかもって理由で月3000円も無駄金払い続けるのはコスパが悪すぎ。 その3000円を積立投資に使ったほうが有意義に使えると思う。 固定電話だけじゃなく、新聞などの固定料金を払い続けるサービスは定期的に必要性を見直したほうが良い。
・2年前に固定電話を解約しました。それまでは電話に出る前にナンバーディスプレイでの確認、迷惑電話はかからないように設定し、できる対策はしていましたが、気付けばセールス電話のために料金を払っているようなものだと感じ、必要なところには携帯番号を知らせて、即解約。携帯電話も安い料金のものに契約変更しかけ放題プランをつけても家計も助かるしストレスも減り、とにかくすっきりしました。
・本当にセールスでかかってくる電話が多いので、とらなかったら大事な要件のことがあった。 電話でのセールスで得することはめったにない。 迷惑極まりない。 料理中だと焦げることもある。 話を長引かせることばかり考え、用件をなかなか言わない。 話が長ければそれに応じて手当がもらえるようだ。 迷惑電話対策用の留守番電話機能付き電話も有り、それほど高くないので取り替えるのも一つの方法と考えています。 電話工事も必要なく取り替えできる。
・私の場合は逆に有線電話は営業電話よけのダミー番号ですね。必要なところには携帯番号教えていますしね。 まあその目的だけなら番号とれる格安SIMの方が安上がりではあるのですが、0570への発信は携帯からだと通話料高いのでその時は固定電話からです。あとまだ0120番号に携帯からは発信出来ないところもありますね。 050番号でも良いのですが、単独で光電話はなにげに高く付くのですよね。
・この相談のケースのように自分から固定電話でかけることがない、日常では携帯電話を使用していて(要かけ放題サービス)のであれば、解約してもほぼ不都合はないはずだ。書類の記載でも携帯電話が無効というケースはほとんどないし、災害時の連絡手段もいろいろあるうえに移動基地局の整備も進んでいるので、固定電話の必要性は低下が進んでいるのは間違いない。73歳主婦ということは年金が生活のベースであると考えるのが妥当なわけで、月額3000円の削減は決して少ない額ではないだろう。解約に対する最大のハードルは長年慣れ親しんだ電話番号がなくなることへの郷愁だと思う。
・長年ネット環境のため固定電話をつけているようなものでした。Wi-Fiは別で繋がったので将来引っ越すこともあり思い切って固定電話を解約しました。2年が経ちます。なくても生活は変わりません。ただ、スマホを紛失したら連絡をとる手段がなくなります。事故や災害があると気持ちの面で少し不安はあります。年老いた親も携帯がほとんどですが、9割セールスの電話ですが、もしものことを考えて解約はしていません。
・都会に住んでると同じ局番からセールスの電話かかってくるから見分け付かないと思うけど、郊外住みだと大都市の局番は番号見れば一目で分かるから警戒できる。そして、セールスの電話はたいてい5~6コール以内に切れるので、知らない番号の電話は最低でも10コール以上してまだ鳴ってたら出るって感じですね。
というか、固定電話の基本料金で1600~1700円くらいでしょう。老人がいる世帯だと今ナンバーディスプレイ無料だし。それに、固定電話ならではの気軽さってあるじゃない。携帯電話だとだいたいいつでも相手に繋がってしまうけど、固定電話は家にいる時しか出てもらえない、つまり相手方にある程度余裕のある時にかけられるってことよ。携帯電話では外出中や車の運転中、レストランで食事中あるいは旅行中かもしれない。「今かけたら相手に迷惑かも」そんな相手の都合をあまり考えずにかけられるのが固定電話のメリット。
・高齢の母は、携帯をいつも側に置いているとは限らないし、一軒家なので2階にいたりすると携帯じゃ聞こえない。固定なら2階にも子機があるし。充電もしていないことが多い。 話が長くなりそうなら、家に電話してから携帯出してもらってかけ直したりすることも。 自分の家にも固定はあるが、ほとんど使ってはいないけど、私もカバンに入れっぱなしとか、他の部屋に置いていたりするので、家族が急ぎの用だと固定に電話してくる。料理中だと携帯はバイブにしていると気づかないし。父が亡くなった時間が夜中で、その時も固定が鳴ったから起きたし。迷惑電話対策をしっかりしていたらあっても良いかな。
・迷惑電話なり詐欺防止も兼ねて固定(ひかり電話)はうちは外しました。携帯のみ、それも今はirumo3G(月額880円)なのでかなり節約になっていますが通話料は結構します。なので殆どの場合友人やら知り合いには事前にそれを伝えて無料のLINE電話にしています。確か別途800円程度追加すると数分間通話料が無料になるのですが、月の通話額を合計してもそれ以下であれば敢えて加入する事もないでしょう。企業に掛ける場合は0120発信で済ませるかメール連絡を優先します。ここまで来るとケチ草ですか?
・家族の携帯契約を最低限として自宅では別に光Wi-Fi契約をしています。 基本料金が月500円ですので光電話も契約しました。 全国どこへ電話しても安い通話料金で助かります。 現在は急激に機会が減りましたがFAXも利用できるのが良いと思います。 高齢者だと永年親しんだFAXでやり取りしたいという方がいるので必要かと。 NTTでないので電話帳に自分の番号が載らないのもいい点です。
・携帯電話が有るなら、効果がない固定電話は不要です。 電話債権有った方は、休止手続きし10年間は権利者として基本料が安くなっている。 はがき大の休止証明書が発行されるから再度電話設置に利用出来る。 携帯電話に、かけ放題千円ちょっとですからオプションするば3千円以下で節約になります。 三千円が苦にならないなら、そのままにして災害時に役立つ時もあります。
・スマホも特殊詐欺っぽいのはあります 固定電話のほうが今は少ないかも 何となく解約しないのは万が一なにかあった時に、と思うから 古い友人は結婚後も携帯のみで不便は無さそうな様子だから世の中にもう固定電話は必要ないのでしょう NTTは固定電話+スマホ持ちの顧客にはもっとお安くしたら良いのにと思います
・個人ではLINEで伝わらない場合や急ぎの場合は電話します。仕事ではお客様はほぼメールのみ。現場系の取引先はFAXでやり取りしてます。問題起きた時の為に電話だと言った言わないになるのと少人数で回してる為、基本的に電話無しの方向で仕事を回してます。電話無しで仕事するのに最初は戸惑いましたが形作って回していけば効率も良く時間内に業務も終わる事が出来るので正解だったと思います。
・固定電話は残しています。申請書等に携帯No.を記載したくない時に使うからです。また両親が携帯に不慣れだったのでFAXで連絡することが多かったからです。
今はNo.ディスプレイを外しているので、誰からかかったか分かりませんが、用があればまたかかってくるであろうし、留守電に入れるだろうと気にしていません。
固定電話が鳴っている時、【不審電話に注意を】【録音します】のアナウンスが流れます。それが流れるとすぐ電話を切るんですよね。一年中留守電設定にしています。お金はかかるけれど今の所はこのままでいます。
・高齢者のみの我が家は固定電話は残す派です。災害、停電時にスマホが充電できない、使えない場合や、記事にあるとおり企業への問合せでは携帯より固定のほうが安上がりに済むケースが多くそういう時は長電話になることが多いです。固定電話の料金はNTTひかり電話基本プランの550円+通話料のみです(ナンバーディスプレイも申し込んでますが高齢者のため無料)。そして3年位前から常に留守番電話にしています。セールス業者から諦められたのかセールスの類の電話はかなり減りました。以前は毎日複数の業者からかかってきてましたが今は数日に一件程度になりました。
・市役所や銀行などの窓口で案内されている、詐欺電話防止録音装置を導入しました、これは便利ですね 相手から電話があると「詐欺などの防止のためにこの通話は録音されます」というアナウンスがあってから初めてこちらの電話が鳴ります、なのでほとんどの詐欺電話が無くなりました。体感9割減 行政地域によっても違いますが、市役所で対策している地域では無料で工事も必要なし、その機械を電話回線に挟むだけ。 高齢の方に教えてあげてね
・固定電話、残しています。ひかり電話です。
(理由) ①自分の家族の携帯に電話をしても、出ない事が多い。マナーモードにしていると、ほぼ着信に気が付かないけど、家電にかけると着信に気がつくので、出てくれる。急用だと家電でないと繋がらない。
②高齢の母の番号を光電話の追加番号として残す為。35年くらい同じ番号を使っているので、親戚全員(高齢者ばかり)に今の番号が変わったと案内して浸透させるのが大変だと感じる。
③ネット(Wi-Fi)の為。携帯会社はたまに通信障害が発生するので、ネット(Wi-Fi)がないと、ネットに繋がらなくなる為
④FAXが地味にあると便利。FAXは固定でないとできない。使用頻度は高くないけど、ないと地味に不便。
固定のデメリット(セールス、詐欺、アンケート)もあるけど、なるべく出ない様にしています。出てセールス、詐欺、アンケートだったら直ぐに切ります。
・我が家は残してあります。 留守電だと、必要な用件だったときに掛け直すプレッシャーが生じるのでコード外しちゃってることも多いです。
ネットや電気とかのインフラ料金とコミコミの契約してるので、固定電話だけ解約しても大して安くならないんですよね…。
スマホはかけ放題とか全く付けておらず、自宅から電話する必要がある場合にたまーに使ってる感じです。
あと、子供が入学した際の書類記入では複数の電話番号を書く必要がありまして、私も夫も所謂勤務先を持たない上に実家と疎遠なので「親の携帯以外の連絡先」にちょっと困りました。
義妹に了解得られた事と、固定電話があったことでなんとか体裁保てた感じでした。
・うちの会社の新入社員は電話の掛け方、FAXの送り方が分からなかった。電話に出でも保留の仕方が分からなくて保留ボタンを押す前に受話器を置いてしまい電話を切ってしまったり、そもそも電話が怖いらしい。そろそろ会社の固定電話の考え方も変わっていくのでしょうね。クラウド電話だとスマホで固定電話の番号が使えるし。
・セールスのための固定電話になり必要性では固定電話が鳴らない。 家のネット回線は昔と違いコンセントに挿すだけだしクレジットカードつくるにも銀行関連も全てスマホの番号で登録。 家を買うときも頭金を入れ少額の借入にしたのでスマホの番号で審査も問題なかった。 無駄な費用だと思ってNTTに預けているけどこの先、再開予定がない。 必要性のない費用はできる限り整理し払いをおさえて貯蓄して節約の日々。
・親が高齢で、実家の固定電話にかかってくる迷惑電話が心配で解約を検討したことあるけど、長年使っているため銀行やクレジット会社、証券会社、電気ガス水道、生協や町内会、介護支援からちょっとしたサークルまで、ありとあらゆるところに固定番号で登録してあって、リストアップしていって20超えたくらいで諦めました。
結局、今はナンバーリクエストとナンバーディスプレイ、それに市から貸与してもらった詐欺電話防止用の自動録音装置を取り付けるってところに落ち着いています。
・都バス車内の自動音声アナウンスで、詐欺被害防止目的だと記憶していますが「固定電話の線を抜いてみませんか?」のような文句が流れ、固定電話の解約を推奨している?ような印象を受けています。 うちは既に10年以上前に解約しましたが、この間、不自由な経験は全くありませんでした。
固定電話を持たない人メリットデメリットは、人それぞれで違うと思います。
・自宅の固定電話を解約してから19年が経ちます。 2000年代に入った頃から固定電話をほとんど使わなくなり、2005年の正月明けに解約しました。それ以来、特に何の不便も感じずに過ごしています。
2015年頃、職場も固定電話を全廃し、完全内勤の事務系社員も含め全社員に社用携帯電話が貸与されました。(このためもあって、コロナ禍の在宅勤務は通達の翌日にスムーズに始めることができました。)
私用携帯がdocomo、社用携帯がauなので、片方に回線障害が発生しても慌てずにすみます。
災害時には固定電話のほうが強いという人もいますが、固定電話だからといって絶対に切れないというわけではないし、固定電話は通話にしか使えないので、持つ重要性を感じません。最近は仕事でもプライベートでも連絡はメッセージアプリがほとんどなので、私は携帯の2台持ちのほうが安心できます。
・自宅に固定電話を置いています。架かってくるのは物品販売か「ご不要な物を買い取ります」か詐欺と思われるもの(警察に通報しました)ばかりです。 しかし、親戚関係(田舎なので多くの親戚がある)には自分の携帯番号は知らせていませんし、親戚筋からの緊急連絡時にはどうしても必要です。 対策として留守番電話にして録音で相手を判断しています。本当に緊急ならば何度も架かってくるでしょうし。
・いまだに固定電話契約してます。通販や宅配や店頭の注文でも電話番号を登録したり書いたりする機会が多いですが、全てに携帯番号を登録したしたら流出が怖いですし、家族友人会社などに携帯番号を限ってたらスマホにはイタズラやセールス電話は全くかかってこなくて快適です。安心快適代として固定電話代を払ってます。
・固定電話の良いところは携帯を持っていなくても、少し離れたところでも、電話が掛かってきたことが分かるので、使っています。 携帯だけであれば家の中でも手放せません。 外からかかってくる電話も、初めに携帯に、出ないと固定電話に掛かってきます。洗濯物ほしていても分かるので、固定電話は手放せません。
・固定電話置いてるけどほぼ使わないね。 でも全くメリットがないわけでもなくって学校からの連絡先やその他電気会社とか病院とかの必要な登録に使うのに自分の番組は使いたくない時に使ったりする。 あとは子供に携帯はまだもたせられないけど、連絡手段で固定があるとなかなか便利かな
・個人的には固定電話はいるかなと思っています。携帯は個人への連絡、固定は個人に繋がらなかった場合の家族への連絡用として使い分けをしています。ただ、そのために、NTTの固定電話は高いので、インターネット回線のオプションサービスの電話に切り替えて使っています。これだと、NTTのときと電話番号は同じで、月500円くらいで使えます。固定からかけることはなく、待ち受けだけなので、通話料金は発生しません。
・私は携帯電話を持ってはいますが、普段は「持ち歩くと置き忘れることがあって不安」「どこに居ても電話がかかってくるのが煩わしい」ということから、せいぜい1ヶ月に一度程度しか通電しません。(普段は電源も切ってある) 今時まれなのかもしれませんが、こういうケースでは固定電話が必須なんですね。
・知らない番号からの電話出るのが怖いとか詐欺とか余計なセールスとかマイナスイメージばかりですもんね最近は。特に固定電話なんか1人1台スマホ持ってるのが当たり前の時代に固定されている不便さもあるし。 インターホンなんかも知らない人だったら出ないとか、人との繋がりを避ける人が増えたような気もしてきた。
・留守電用に残しています。アナログ回線なので停電時にも使えます。 全ての連絡先を携帯にしなくても良いなどメリットはありますが、月々の電話代を考えるともったいない感じもしています。 それでも、どきどき山に行くとスマホが圏外になるので留守電などで必要な時もあります。公共機関の登録は固定電話でしているので止めるのも どうかと 思って続けてます。
・親を説得して実家の固定電話を外させました。まさにこの記事の通り、親からどこかにかけることはほとんどないし、必要な人たちとはケータイでやりとししている。固定電話にかかってくるのはセールスか詐欺ばかりで、百害あって一利なしです。ウチの親はセールスだとわかっていても、電話が鳴ると小走りに受話器を取りに行くから、転倒のリスクとかもあると思いました。
留守番はケータイにもあるし、緊急時に役立つったてねえ…。そんなに緊急時に備えたいならつけておいたらいいと思うけど、メリットデメリット比べたら残しておくデメリット(固定費だけでなく詐欺にあうなど)が上回ってしまうと思います。
・7年前から固定電話なしです。 子供の学校とのやりとりも携帯だし(むしろ今やアプリ)、全く不自由していません。 その代わり、個人携帯を持たない子供が留守番時やちょっとした外出に困らないよう、一番安いガラケーは1台置いてあります。
海外赴任から帰国した時に契約しなかった、と言う形なのでわざわざ解約したわけではありません。わざわざ解約、はタイミングが難しそうかなとは思います。 でも固定電話、あったら良いなと思ったことはないですね。
・子供がスマホの音を消しているし、LINEも気が向いたときしか見ないので、仕事から帰る前に伝えたいことがある場合は必ず固定電話に電話します。 固定電話からかけることはまず無いので、月に1000円もかからないので、子供が自立するまでは残しておくつもりです。
・母は90歳を超えています。85歳の時に当時「オレオレ詐欺」で被害にあいました。それ以降固定電話に録音機能をつけましたがアポ電で殺人事件ありましたので人の良い母は詐欺グループのリストに載っていると思われ固定電話を解約しました。役所関係の書類やその他申請書などは自分の家の電話番号を記載するようにしています。自分のを含め極力携帯の番号の記載はしないようにしています。うちはIP電話ですがいろんな登録や申請書で電話番号の記入が必須になっていますが携帯の記載は必須条件から外れているので記載しません。今のところ母も自分も困ったことになったことはありません。
・携帯会社で固定電話契約してます。ネットと固定セットの方が料金が安い、基本料自体が安いため。契約だけでケーブルは外してます。2年前に引っ越ししたので、いまだに自分の固定電話番号を暗記してません。 災害時に繋がりやすいとかそんな理由もありますけど、携帯ではフリーコールできない企業のコールセンターにかけるときなど、年に数回使うかなくらいです。
・私の場合、固定電話じゃなくて、楽天モバイルを契約し、家の電話回線(スマホ)&データ無制限回線(スマホをテザリング)にしてます。 家で家族で電話回線とデータ無制限に使って、これで月4000円程度。これが最安とお思っている。
もし他のアイデアがあったら教えて下さい。
固定電話が必要・不要というよりか、予備回線が家にあると安心する。 ・スマホが見つからない時に予備回線から呼び出す。 ・外出時に家族のスマホを呼び出しても出ない場合は(マナーモードや別の部屋に置いている場合は)、予備回線に電話するとつながりやすい。 ・スマホを会社に置き忘れた時に、予備回線は便利&心強い。 ・予備モバイル回線が無制限データプランのため、旅行中にも持っていけば、家にいる時同様に無制限にデータを使用できる。
私は楽天モバイルの回し者ではありません。
本当に別のアイデアがあれば即乗り換えます。
・我が家は固定電話を撤去しました。 撤去前の固定電話はIP電話であり、NTTの昔の名義のものは休止したまま、もう10数年放置したままです。
固定電話番号を廃止し、代わりにスマホの一番安価なプランで契約しました。 特に大きな問題になったことはありませんが、一点だけ。損害保険や水道光熱費の契約、クレジッカードやお店のカード会員の情報に固定電話を登録しており、Webで簡単に変更できる場合はいいですが、中には書面で変更届を提出しないといけなくなります。 その点が面倒ですが、それ以外は特に問題ないですね。
最近は固定電話の番号を持っている、持っていないで、特に差は感じません。
・お客様窓口って、そんな頻繁にかけるような電話ではないですよね。たしかにその時は通常よりも通話料がかかるかもしれませんが、詐欺電話にあうリスクなどや先々のことを考えたら、携帯電話がそんなに高くつくというようなもんでもないです。 むしろ高齢者などは、詐欺電話などからの自衛のためにも固定電話は外して携帯電話一本にすることをおすすめします。誰からの電話かわかる安心料だと思えば、それほど高くつくとは思わないです。
・固定電話を外すきっかけは両親が なくなったからです。 両親は 固定するのファクスを利用して 連絡を取り合っていました。
スマホだけですが、通信費も安くなり、勧誘の誘いもなく簡単携帯を使い、困った事はありません。
思い切り固定を外してみたらいかがですか? 暫く様子を見て、やはり あったほうが良ければ番号を かえて、着けると いいですよ。 ちなみに固定は500円から700円位で維持する方法もあります。
・うちは随分前に固定電話は休止にしたまま使用してないです。 先日、あるクレジットカードで妻の家族カードを申し込み、届いたカードをカード会社のアプリに登録しようとしたところエラーで登録不可に。 コールセンターに電話をしたところ、家族カードの認証に固定電話番号が同じかがあり、固定電話がないと携帯番号が比較され、其々の番号が違うのでエラーになっていたとのこと。 いまどき固定電話で同一世帯を確認とは・・・と思った次第。
・固定電話は今やハイリスク、ノーリターン状態。掛かってくる電話は9割型勧誘だしいつ振り込め詐欺電話が掛かってくるか分からない。以前は回線持ってないとWi-Fiが繋げなかったが今はポータブルWi-Fiがありスマホで十分。固定電話回線代というお金をいちいち掛けてハイリスク状態にする必要は無く、早く引っこ抜いた方が良い。最後の難関は親御さんの固定観念を引っこ抜くことだが。それにしても電話加入権のお金を返してほしい。
・>「携帯電話からだと無料通話を使えないケースがあります。通話の秒数に応じて有料になるし、オペレーターにつながるまでの待ち時間が長いことも。固定電話なら無料なのに…と損した気分になります」
コレに関してなら普段使わない固定電話料金を相殺すればナビダイヤル料金を支払ってでも携帯からの方が得なのでは? 最近ではカスハラ対策もあって固定電話からでもナビダイヤルのみになってるサポートセンターも増えて来てるし。 商売をしてるとか、普段から携帯も固定電話も同じ頻度で使うのなら固定電話を持っていても良いけど。 今後は家庭で固定電話を持つと言う概念も急速に無くなって行くだろうと思う。
・PTAや自治会の役員の選定の条件として固定電話を契約しているかがと言う基準があるところもあるそうです。理由としては転居する可能性が低いことと、固定電話を契約していることによって信頼性があるとのことでした。確かに納得できる部分もあると思います。
・何かの時のために固定電話(ひかり電話)は残してあります。宅配便に電話したり、地味に携帯電話への通話が安いのが理由です。携帯にカケホなどつけてもいいのですがそれほどガッツリ電話しないので通話料が安い固定電話は助かります。
・おすすめではないですが、宅配の連絡先や、契約事項の書類、その他緊急性は無いが電話番号書かなくては行けない物には固定電話の番号を書いてます。 そして在宅中でも絶対に留守電対応専用としています。 一方で、子の学校等への連絡先には携帯番号を書いてます。 事の緊急性に対して使い分けしています。
・若干家の中だと携帯の電波が悪いのもあって、ネット回線契約の時に光電話を500円でつけたので、家でかける時はそれを使っている。ナンバーも出ないから、常時留守電にしてかかってくるものは基本取らないし、万一知っているところからの留守電が入っていれば折り返す。そもそも固定の番号知っているところが少ないけれど…。
外で電話番号を書く時は携帯しか書かないし、携帯なら番号で取る取らないを決められるから自分は問題ないかなと思ってる。
・セールスや詐欺の電話って事は、どこからか電話番号が漏れてるって事だものね。 長いこと同じ番号なら、かつては電話帳に載っていたり 何かの際に電話番号を記入していたりするんだろうけど。 固定を解約しないなら一度番号をリセットできれば良いのに。 その上で必要な人だけ新たな番号を伝えれるとうまく行くかも。
・40年前の学生時代に加入して現在も使用中です。自宅の家族にスマホで連絡がつかない時とかに掛けたり緊急でない要件や家族の誰に連絡してもらっても構わない場合には固定電話を連絡先にしています。固定電話は常時SDカードに最大1000件まで自動録音されるのでトラブル防止にもなります。
・うちも固定電話の料金を3000円近く払っていました。携帯電話会社の固定電話に切り替えたら料金は1000円以下になりました。 固定電話とセットにすることで携帯電話の料金プランが1000円割引になってます。 固定電話代が実質無料になるので残してます。 離れた場所に住む娘が毎日 安否確認の為にLINEしてくるのですが、既読がつかなかったりスマホが繋がらない時折に固定電話にかけて来るので。
・記事にもありましたが私も携帯と抱き合わせで料金が安くなるので固定も契約してます。大体携帯の番号を教えている人には固定も教えてあるので在宅時に携帯をどこかに置いて他の事をしている時に着信に気付かない場合など固定の方にかけ直してくれる事も度々あり、それはそれで意味もあるかなと思ってます。 ただ、たしかに固定にかかってくる電話はろくでもないのが多いですね。電話がかかって来た時にはこちらから名乗るのがマナーと聞いた事がありますが、私は絶対名乗りません。
・何年も迷った末に2年前から固定電話を解約しました。 全く後悔はありません。 ナンバーディスプレイなどのオプション代、月額費用なと今考えれば随分無駄に払っていたものだと思います。 大切な電話は携帯に来るし、大切じゃない営業電話のために私が一生費用負担する必要はないので解約して良かったです。 ここ数年でやって良かった事の一つです。
・固定電話のありがたみを再認識して、しばらくつけておこうと思ったのが 数年前の KDDI の通信障害のとき。 まる2日くらい復旧しなかった。
携帯は持っているけれど、ネットは見ない高齢者への連絡には (高齢者はたいてい固定電話をもっているし、ネット以前からある (固定電話機能の一部としての)FAXを使い続けている人もいる) 固定電話があることが心強く感じられた。
当時はコロナがはやっていたし、 たしか夏だったから、熱中症の危険も高くて 救急車を呼ぶような人も多かったと思う。
そういうリスクを抱えた人にとっても、安心できたと思う。 詐欺対策や迷惑電話への対策には、 常時、留守電にしておけば、おおかた防げるし。
・固定電話(携帯電話回線を用いるタイプ)を契約していますが ネット回線とセットで割引があり月500円程度の負担なので 携帯電話のキャリアも別のため冗長化目的で解約はしていません。 基本的に携帯電話番号しか対外的には教えていませんので 間違い電話以外ほとんど電話はかかってくることはありません。
10年ほど前だとまだ信用情報の関係で固定電話番号がないと色々面倒だった記憶がありますが
最近はクレジットカードの契約でも固定電話番号の記入は不要のようですね。
昔は停電時も電話局から電話線経由の給電があったため電話は使えるなどメリットはありましたが ひかり電話など電話局から電話線がつながっていない固定回線では無理ですし
携帯電話も話し放題プランが充実していますので 携帯電話からかけられない一部のコールセンターなどを多用しなければ 携帯電話だけでも充分ですね。
・固定電話は数年前に辞めました。こちらから電話するときはスマホですし、自分の場合は常時PCがオンラインなのでskypeや状況によってはZOOMで済みます。何よりもかかってくる電話と言えば骨とう品やコインを買うとか、葬儀場のセールスとか金かかるものばかり。固定電話をやめることは社会的にどうなのかと思いましたが高齢者でもあるので経費削減の意味もあってばっさり辞めました。不自由は何も感じていません。確かに緊急時に必要ですがセールスや詐欺の電話の為に固定電話代払うのもどうかと思います。
・固定電話は基本料金550円、ナンバーディスプレイ利用料440円と月に1000円近い維持費が掛かること、引っ越したら電話番号が変わること、今年1月からのIP網への移行により災害時の接続性がスマホと同等になるなど、今やスマホに対するメリットがほぼないのが現状。 持ち家で引っ越す機会がなく、固定電話をメインで使っているのでなければ、維持費の観点から必要性は薄いのかなと思う。
・スマホの割引条件に固定電話が入っているので仕方なく残していますが、どの道24年中には固定電話が廃止されると以前から言われていて、今年一杯で固定電話を外したら割引特典はなくなるので、スマホ解約してもっと安い回線へ乗り換えるつもり。 家から出る事はないし、WIFIに繋がっているのでスマホのパケットを使う事も1ミリもないので この割引特典は損にしか成ってないのよね。 現に固定電話は自分で購入するので付けてないし事実上ないのと同じ。 結局、キャリアが得する契約の設定にしたいみたいなのでそんな所は絶対に解約するべき。 固定電話が廃止されたら、割引もなくなり結局請求金額が高くなるんだったら固定電話の契約は切るし、キャリアの契約も解除して他社へ乗り換えする方針。
・今月、自宅に光回線引きましたがひかり電話はなしにしました。災害用に固定電話用意するかとも思いましたが、まず確実に電話機がほこり被って全く使わないと思うのでやはり固定回線はなしに。携帯の方が安いし音質もいいから、携帯だけで良いのではないですかね。
自営業はまだ必要と思いますが。
・出先から自宅にいる家族に連絡したいとき、スマホをマナーモードにしていたりカバンに入れっぱなしで着信に気づいてもらえないことが時々あります。 なので、自宅の電話にかけ直すことがちょくちょくあります。
あと、小学生の子どもが祖父母に電話をかけるのに使ったり、緊急事態(親が突然倒れたとか火事とか)の際に子どもが緊急通報できるように、子機に「けいさつ110、病気、火事119」と書いたシールを貼っています。
・個別の事情によりけりでしょうね。
私は固定電話を残していますが、携帯電話番号を知られたくないが電話番号を記入する必要がある場合の為と家人が携帯を早く充電する為によく電源を切って充電していたりするので、そんな場合の連絡に固定電話を使っています。
不便を感じないなら外してもいいのでは?
・うちではFAXと携帯電話を探す為に残しています。 最近はメールでやり取りすることが多くなりましたがFAXでしか出来ないこともあるので貴重です。 あと自宅のどこに携帯電話を置いたか分からず鳴らして探す為に使ってています。
・前に一度スマホを会社の引き出しに入れたまま退社しちゃったことがあって、家に着いたら電子的な連絡手段が一切ないことにちょっとゾッとした。
パソコンやタブレットで別途eメールあるならまだマシだけど、何もないと会いに行くか「手紙」しか連絡手段がないんだよね。
そういう点では2回線あるようなもので、何かのときには良いようには思う。 あと、音声の質が家電の方が私は好きだな。
・一人暮らしです。 光回線と抱き合わせで契約していましたが、固定はロクでもない電話ばかりで解約しました。
ただ、携帯1回線だけだと無くしたり、故障した時に不安があるため、mineoの一番安いプランを契約しました。固定より安く契約出来るので非常用としては良いかと思います。
・数年前、固定電話外しました。
きっかけは、息子が高校生になったこと。 息子が小学校に入った時から、連絡網などはすでにありませんでしたが、学校との連絡は固定電話でやり取りしていました。
高校生になると、学校とのやり取りがLINEでした(配布プリントもLINEで送ってきます) 実家の父も亡くなり(携帯電話の充電をしていない日もあり固定電話で連絡)思い切って外したら何も差し支えがない。 セールス電話なども多かったので、今は外して良かったと思います。
・今逆に固定電話を契約するか悩んでます。 小学生の子供にスマホを持たせたくないからです。 下校してから出かけるとき、固定電話から私の携帯に電話をしてもらって『誰々と、どこに、何時まで』を教えてほしいからです。 友達との連絡も、固定電話があれば済むし。 でも友達に何人かスマホを持ってる子がいるので、やっぱりスマホを持たせたほうがいいのか。 とても悩んでます。
・固定電話があっても共働きで家にいないとほぼ使用しないし、かかってくる電話は迷惑電話や業者等なので出る必要もないからいらないと判断し結婚後数年して引っ越した先では固定電話をやめました。 親も携帯を持っているし、子供の学校関連も日中捕まりやすい携帯にかけてくるので携帯で事足りています。 それにうちは近所に旦那の働き場所があったし、幼い時は実家に預けたり出来たので留守番用に固定電話は必要なかったというものあるかと。 家庭環境によりいるいらないの判断で。
・91歳の母は一人暮らしです。絶対に家から離れたくないというので娘の私はあきらめています。 そんな母は今まで5回ほど救急搬送、入院もしています。 以前から、固定電話にヘンな電話がかかってくる、と言うので契約を辞めようと思っていた矢先にまた倒れました。 このときは携帯にかけて出ないので固定にもかけ、出ないので救急だと判断しました。 携帯に出ないで固定に出るときもあります。 携帯が絶対便利!思う娘と固定の方が話しやすい、聞こえやすい母がいます。
一人暮らしの高齢者には固定電話は3000円の安心料だと思っています。
・契約しています。 止めるつもりありません。
停電時でも使えるのは固定電話のみです。(停電対応電話機が必用) また災害時に繋がりやすいのも固定電話です。 (固定電話も制限は入りますけど構成上、スマホより緩いです) スマホは、災害時に通話規制が入りますのでほぼ繋がりません。 万一に備え契約続行します。
迷惑電話は、迷惑電話対応電話機の導入、未登録の番号には原則出ない事にしています。 本当に用事があれば、留守電に録音入ると思います。
・ソフトバンクの電話契約してる。 請求は月々600円くらい。 子どもたちが学校終わってお迎えが必要なので(校区外のため遠い)、毎回携帯にかけるとお金かかるのと、公共の固定電話に発信する際に携帯からかけるより固定電話からの方が安いので、使い分けています。 今後、中学を卒業したらスマホ持って登校できるので、固定電話も不要になるかもだけど。 月々500~600円程度なら、契約しといてもいいかなとか考えてる。
・固定電話を外してもう30年近くになります。
初めの頃は、何かの契約時に「既設回線を持っていないと契約が出来ない」などと言われる事が時折あったり、子供がいる家では学校のために必要と言われていたけど、今やマイナンバー読み込みも銀行もスマホ。
便利にはなったけど、あまりにスマホ頼りなのもちょっと怖い。こんなに高いものを書い続けないと生活が成り立たなくなるわけで、年寄りなんていずれついて来れなくなるし、通信障害や紛失の懸念もある。
それから先日、急ぎで駅の公衆電話を使ってみたけどあまりに高速に高額なお金が溶けていく様にも驚愕しました。
・固定電話の殆どは営業か勧誘の電話しか掛かってこないので…解約しまた。特に困る事は無かったのですが、コロナになって買い物に行けず役所の食事サービスをお願いしょうとしたところ、受付はFAXのみでした。固定電話を解約するとFAXが使えないので…その点だけが困ってしまいました。公的機関もそろそろメール対応に変えて貰いたいです
・携帯電話が普及している中で、商売用でなければ固定電話は必要ないと思います。ただし、インターネットを利用する世帯では回線契約が残ることになりますが…。
家族間でも携帯電話で連絡を取ることがほとんどだと思われますし、留守番電話にメッセージというのもまず残されていない。 また、番号登録で着信音が変わっていたとしても、ある程度の世代になると、着信音が鳴る=電話に出ないといけないと考えて、ほぼその機能は意味をなしていません。
持っていてもセールスや詐欺の電話しかかかってこないので、固定電話はやめるのが一番です。
|
![]() |