( 143025 ) 2024/02/25 23:01:19 2 00 新NISA相談会に約1万7000人参加 日経平均が最高値更新…投資への関心高まるFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/25(日) 18:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/81696008cdb84e1e5b48aa84c0141852b8285ca9 |
( 143026 ) 2024/02/25 23:01:19 1 00 日経平均株価が34年ぶりに史上最高値を更新し、2024年から始まった新NISAに関するイベントでは多くの人が集まり、投資への関心が高まっている。 | ( 143028 ) 2024/02/25 23:01:19 0 00 FNNプライムオンライン
日経平均株価が史上最高値を34年ぶりに更新。
2024年から始まった新しいNISAについてのイベントには、多くの人が集まり、投資への関心が高まっている。
新NISAの上手な活用方法について教えるイベントには、資産運用会社13社が参加した。
オンラインを含めて、約1万7000人の投資家らがアドバイスを受けた。
来場者の女性「新NISAになって、どのように運用していくか悩んでいたので学びに来ました。恩恵にあずかっているので、この先どうなるか不安だなと」
来場者の男性「各ブースの方々のいろんな商品を見てみたいなと思って(来ました)」
2024年1月から制度を拡充した新NISA。
個人を対象に、株式や投資信託などに投資して得た利益を、一定の範囲内で非課税にするという制度で、非課税で保有できる金額の上限が1800万円まで増えたほか、期間が無期限になった。
さらに、日経平均株価は先週、バブル絶頂期につけた終値での史上最高値3万8915円を34年ぶりに更新。
投資に関心を持つ人が増えている。
2023年の11月ごろに口座を開設した女性は、クレジットカードでの買い付けができず相談に訪れた。
来場者の女性「今までできていなくて、やっとここで解決しました! よかったです! ありがとうございます!」
制度が拡充された新NISAのブースには、多くの人が列を作りスマートフォンを片手に熱心に話を聞く人の姿が見られた。
SBI証券・小川裕之専務取締役「新NISAで、皆さん何に投資していいかというのを悩んでいらっしゃる方が多い。イベントにお客さまが来て、投資を学ばれて、実際のNISAの投資に生かす流れになっていると感じる」
フジテレビ,経済部
|
( 143027 ) 2024/02/25 23:01:19 1 00 投資に関する様々な意見やアドバイスがありました。
一方で、長期積立投資やインデックス投資を推奨する声もあり、個別株や短期売買には注意が必要とされています。
投資初心者へのアドバイスや新NISA導入についての意見もあり、個々の状況や知識、リスク許容度に合わせた投資スタイルを確立することの重要性が示唆されています。
最終的には、投資に関する知識やリスクを理解し、冷静な判断を示すことが重要であり、個々の状況に合わせた良い投資スタイルを見つけることが大切だと言えます。
(まとめ) | ( 143029 ) 2024/02/25 23:01:19 0 00 ・私たちは投資に関して無知ですよ!って言ってるみたいで金融機関のカモにならないか心配。 他人に聞くより自分で勉強したほうが断然良いよ。
勧められた株が、日本の利上げで下がって、米国の利下げでまた下がるって事になったら、高配当狙いなのに配当を受け取る前に狼狽売りなんてことに。
EV,インド、カーボンニュートラル、宇宙、環境、とにかく株が上がるようなことを言ってくるので注意。 買う時は自分で考える、誰かが言ってるから買うはやめましょう。
・明るいニュースでいいですね。株価が過去最高を記録したことにより、意欲的な消費が増えたことは、歓迎したいです。まあ、自分で一から勉強をして投資するのでは、そのことを理解し実践するためには、時間も掛かるだろうし、経験も無いから損する可能性だって高いでしょうしね。まあ、投資信託だったら、経験のある方々が分散投資をして運用して頂ける訳だし、安心かも知れない。ただ、これから始めたとして、株価がさらに4万5万って上がって行くのだろうか?まあ、更に上がってくれる事を期待しましょう。
・確実に利益を得たいのならば、とにかく長期に渡る積み立て投資を継続することが重要ですね。できればインデックス型で。 コロナによる低迷期の時に積み立て投資をスタートできていれば良かったのですが、新NISAのブームに乗って今から始めるというのがちょっとタイミングを逸した感もあります。 しかし、始めるのであれば今すぐに、と思います。
・お金のことだから勉強してから慎重に…って思う人多いだろうし私もそう思ってたけど、まずは自分でやってみないと分からないと思い直して数千円から新NISAを始めました。 年数の制限も無くなったし、僅かでも自分のお金を使った方が頭に入る気がします。今は利益云々より勉強と思って、あれこれ資金計画を立てて試してます。
・投資初心者の烏合の衆。今から買って嵌め込まれる可能性もあります。初心者は、下がって怖くなって損出しするから続かない。インデックス投資を黙って毎月積み立て、普段の値動きは見ずに忘れておくと、かれこれな金額になる。死んだ人の証券口座が一番含み益が多い、いわゆる忘れている人に利益が一番多い。 長期 分散 積み立て(一括でもいい)で複利運用がすべて。手数料も複利で効いてくるから長期の場合、これが重要!
・25年前、10万円定期で1年後、利息は40円、税引かれて32円だった。それから株の配当率に興味を持った。給与生活者は投資で財産を増やさなければいけないと、先輩社員が言っていた。これからの時代、不労所得は絶対必要だと思います。
・若い人は少額(5000円程度)でいいから株価が下がろうが上がろうがとにかく毎月解約せずに続けることで莫大な資金になる。 年寄りはまとまった金があるなら限度いっぱいに5年程続けて数年ほったらかせばそこそこの金にはなる。 やはり若い人が長く続ける投資に勝てるものは無いと思う。 自分ももう少し早くできてればなと、羨ましく感じる。 負ける人は目先の損失ばかりみてすぐ解約する人。分散投資(全世界や先進国株など)して年一くらい出来高を確認して30年後まで待つような人は大勝ちする。
・靴磨きの少年かな? 中高年が目立つね チャンスは若ければ若いほど多いんだけどね なんせ個人投資家最大の武器である時間がいちばん多いから 株価は波があって基本的には緩い右肩上がり 安い時に買って高い時に売るチャンスは若いほどあるし複利が活かせるのもめちゃくちゃ大きい
・こういった社会の投資意欲の高まりを目にすると、1987ー1989のバブル崩壊直前の光景と似通って見えます
あの時も、不動産価格は暴騰し、誰も彼もが株式投資の話題で盛り上がっていました
専業主婦達も、本屋で投資雑誌を立ち読みしながら銘柄選びで議論していたのを思い出します
・今の株高の原因はたくさんある。 なのでいまがピークかもしれないし、新値をとりこれがバブル後、再スタートで大相場の入り口という声もある。 正解は、未来人にしかわからない。
しかし、唯一わかることがある。 それは、デフレが終わり人口減から来る人不足で人件費の上昇がつづいたりすることで、今後もインフレがつづくのであれば毎年現金の価値は減価していくということ。
これは、土地、コモディティ、そして株式などにもポジションをとらないと 資産防衛ができないという事実。
話が元に戻るが、先はわからないが株式投資に現金を向かわせる人たちがいることはその点では合理だとおもう。
それを選択するかどうかは、それぞれの判断だが。
・今は買い時ではなく売り時。 それでも買うなら、NISAの年間分だけ、銀行預金より利息のいい 株を配当金目当てで買う。 年率2%以上の配当金の大手を買っておけば、このあと下がってもいずれは 元に戻るでしょうし、銀行預金よりはマシ。ただ、10年は保有する前提。 ずっと貯めておく予定のお金で、老後の預金のつもりでやるのがいい。
・高齢者はみんな店舗型の大手銀行の証券部門に行って、レバナスみたいなハイリスク系で、しかも高手数料の資産を買わされて元本失うような養分になってお疲れさまという感じ。
NISAの制度も投信の仕組みも、そんなに難しい話ではないのだけど、無知が食い物にされているのを見て身震いするね。
でも向こうも商売だし、嘘ついているわけではないので責められないよね。 誰でも無料もしくは低額で平等に学ぶチャンスがあったのに、やってこなかったツケを払っているだけ。これこそ自己責任。
中には本当に障害だのがあって学ぶのが難しい人もいるだろう。でも、多くは銀行のATMやガラケーの操作はできるのに、スマホの操作がわからんだの、セルフレジがわからんだの、他人が親切にしてくれることに甘えて自分から学ぼうとしないことが悪い。
・株式市場って、結局のところタイミングが全てだよね。今回の日経平均の高騰は、明らかに投資への興味を刺激しているけど、本当のチャンスはずっと前にあったんだよ。民主党時代に8000円で買っておけば、今や4倍以上の価値があるのに、新NISAの登場で今になってやっと投資を始めようとする人が増えているのはちょっと皮肉だよね。市場が盛り上がってる時に飛びつくのはわかるけど、株価が高騰してる今が一番のチャンスとは限らない。過去を振り返れば、低迷してる時こそがゴールデンタイムだったってことがよくわかる。だから、市場に流されず、長期的な視点を持って投資することが大切だよ。
・新NISAが始まってからとにかくネット証券のカスタマーセンターにつながらなくなり相談はほぼ出来ない状態にあります。 こういった会があるのは本当良いことだし各証券会社さんも積極的に相談を開いてカスタマーセンターのパンク状態を早く解消していただきたいと思います。
・投資配分
以前確定拠出年金が始まった時に、投資バランスをどうするかの初期設定をした。当時は安定志向で進めたけれども、日本国債は残念ながら成長しない分野だった。
幾らかの時が流れてこの先も日本国債は、と思いその投資バランスを変更した。
一定の年限ごとに投資と利益を見直しながら、それなりの期間投資を続けていけば、年金受給する頃にはそれなりの資産になっていると思う。
・バブル期以前から投資をしていましたが あの頃は いまのようには 米国株には投資ができませんでした 日本株が今のような状況になっているのなら 高値掴みをしないように米国株にシフトしようかと思いますがいかんせん 為替レートが… とりあえず ドル建てで入ってくる 配当金で新 NISA の枠を使っていきましょうかね
・17000人の投資家と書いてあるけど、投資初心者ですよね? 投資家はすでに投資を始めてると思うので、わざわざこんなところに来て、相談したりしないと思うんですよね。 この年始からの過剰なまでの新NISAをアピールするテレビ番組。 日経平均、米国株式の高値更新など、投資初心者を煽って、高値掴みさせる土壌は形成させつつありますよね。
そうなれば、あとは機関投資家がどこかのタイミングで売り抜けて、投資初心者が養分として取り残される未来しか見えないんだけどな。
・運用は1日でも早く始めるのが大事だといいますが若い時は趣味などに投資してしまうものです。私もそうでした。この新NISAの活用に気づくきっかけがこのようなイベントで知ってもらえると嬉しいです。
・多くの投資初心者は上がって来ると投資する人が増えて下がって来ると投資する人が減って来る。 なので高値で掴んで安値で売ることになる。
本当はバイ&ホールドで長く株式投資すること。 長期だと個別株は色々あるから長期で投資するなら分散が基本。 投資の基本は長期、分散、積立というけど積立は気休め。
お金があるなら一括。 買った次の日に暴落したらとかビビるけど買った次の日に暴騰もあり得るわけで。
年に5~10%程度の値上がり期待で株式投資するなら上がり下がりの清濁併せ呑むつもりで一括投資してじっと待つのが多くの場合は一番リターンが得られる方法。
・自分でドルコスト平均法やポートフォリオが出来ないようなら、投信などの積立NISAがいいかもね。但し、投信は短期での利益では無いので、あくまでも銀行に眠らせておくような余裕資金での運用に限る。初心者がNISAで現物買いするなら、株主優待があるところで楽しみながら、株価に一喜一憂しないで長期保有して、配当や株主優待とその時の株価で満足したら売れば良いと個人的には思うかな。
・投資はした方が良い。
加熱気味で分からないまま、自称インフルエンサーや金融機関の言いなりになっている人が多いことに危惧しています。
ある意味これは国家レベルのインサイダーです。
多くの人が投資するであろう株式の価格は、期待値で決まります。
そしてそれはある程度ですが、予測できます。
なので損をする人と得をする人の両方が居ます。
多分殆どは「自分は違う」と思っているでしょうが。
そして非課税制度は必ずなくなるか、今より改悪されることをここで断言しておきます。
・NISA導入時はこんなに盛り上がってなかった。 当時はそんなに株価も上がってなかったしね。
なのに新NISAは盛り上がってるとなると 株価上昇の恩恵を受けたい新しい客層という事だろう。 株式市場はこういう人たちが 最後のババのつかみ手としてカモになり 長い間塩漬けor損切りを強いられてきた。
今回も欲張らずにババの引き手がいるうちに ソロソロっと確定してポジションは軽くして行こう。 FIREもできたし無理をすることもない。 また次のチャンスを待ちます。
・株や投資信託で利益が出た時はNISA枠だと税金を取られない。逆に損した時は通常なら他の売却利益や配当利益の税金と相殺できるのが、NISAの損は相殺出来ない。これ知らない人が多い気がします。現実の取引では頻繁に起こります。
・投資初心者の方は良く言われている通りオルカン、S&P500等の米国や全世界型のETFを持って放置しておくのもいいかもしれない。 でもせっかく投資するのなら世界情勢やマクロ経済に関心を持ち、テクニカルチャートを見ながら米国や日本の株式市場が上昇局面にあるのか下降局面にあるのか、或いは転換するトリガーになる指標は何なのかを自分なりに理解したほうがよい。単に行って来いを眺めていても良いが、自分の本業も大事にしながら、よりリスクを減らし非常時への備えを意識して投資を楽しむ姿勢だ大事だと思う。
・若い人はどんどん投資したらいい。 給与から少しぐらい投資に回せる金を捻出できるのは若いうちだけ。 どうせ給料なんて大して上がらない。
ところが、こんな低成長な日本と言われててもバブル崩壊後の30年で、GDPも物価も1.4倍くらいになってる。 老後に生きていくにはそれなりに投資をして増やしておかないと、このスーパー円安時代には生きていけないです。日銀が政策修正してもしばらくは円安が続くだろう。1ドル140円ぐらいが普通の状態になる。
ただ、高齢者は投資なんてしなさんな。 こんなNISA程度の仕組みも相談しないと理解できないような脳みそじゃ、投資信託の目論見書も読めないだろう。
まして、年金生活者が投資とか財産失うだけやで。
・確かに今買うのは。。。証券会社のカモにされるね。ドル円高値圏、日経平均も高値抜けの後に来るのは、修正波、ABC....プロは押しを待っているよ。 アメリカの投資家、ウオーレンバフェットも買う銘柄ないと言っている位だからね。最もどの時間軸でトレードするのか、個人次第なので何とも言えませんが、個人的には長期保有なら米大統領選間際まで待った方が良いのではと思うよ。
・投資はあくまでも自己責任&余裕資金で。そして、やるなら他人任せの投資信託よりも、自分自身で最大5銘柄くらい、できれば配当率の高い銘柄を選ぶ方が楽しいですよ。私は元本200万円を5銘柄に投資し、半年に1回の頻度で見直してます。億り人にはなれないけど、おかげ様で投資歴22年、かなりプラスで推移してます。
・60歳以上の人は、少しだけ手を出して、あとは貯金にしてたほうが良いと思う。そして、銀行などの相談会の話を鵜呑みにせず、自分で数冊本読んで勉強してから始めるべき。銀行でNISA始める時点で、カモになりやすい。 若い人は、生活に無理ない範囲で始めればい。長期保有が一番成功する。
・後ろにSBIと見えるからいいけど。 実店舗だと選べる投資信託が少ない様だし、手数料が高い投資信託を勧められるかも? とにかくネット証券で自分で買うのが重要だよ。 オススメは、SBI証券、最近ポイント改悪が目立つ楽天証券が良いと思います。 とりあえず、ユーチューブ何人か見れば同じ事、同じ銘柄をオススメしてるからそちらの方がわかりやすいと思いますよ。
・今はインターネットでいくらでも情報とれるので、説明会に参加しないと買えない人は買うべきではない。人に聞いてだと結局高い時に買うことになる。株価が8000円の時に買えるような知識と余裕が必要です。
・投資である以上はリスクもある。 理解した上で始めるのはいいんじゃないかな。 なにより文句ばかりで行動しない輩より勉強からでも始めようという気概が素晴らしい。 何もしなければ何も変わらないのは当然だし、インフレ時代は何もしなければインフレ率分だけ現金資産は毎年目減りするわけだし。 始める始めないは勉強した上での個々の判断だが、相談会に17000人も参加するとは日本人も捨てたもんじゃない。
・なんかこの人達心配だな。
準備をしてるだけなら良いけど、株や投資信託って安い時に買うから恩恵が大きいものだから。高掴みしそう。
3月末に期末の配当権利確定後は値下がるし、4月後半の日銀会合で利上げが決まれば、円安が是正されて日本株も安くなるし、海外の投資信託の評価額も円換算で安くなる。 長期保有ならその後に巻き返せる可能性あるけど、今更ニーサやろうとして、手数料無料のネット証券で出来ない人って疎そうですよね。
まあ、負ける人が居るから、勝つ人も居るんですけど。
・NISAの基本は、長期、分散、積立だと思います。 基本戦略はオールカントリーかs&p500だと思います。 短期ではどうなるかわからないが、長期でやる場合には、成長すると思います。 ただ、投資に絶対はないので、ある程度、勉強は必要です。
・映像見る限りかなり高齢の方が多いように見受けられるが、今から買うなら長期かつ時間分散かけないと確実に梯子外されて大損する未来しか見えないぞ大丈夫か…?
今こんなに浮かれてるけどロシア情勢も米大統領選も特大のリスク要素だし、半導体に関しては完全にバブル状態だし、今年は大荒れする予感しかしない。
そして証券会社は絶対にそういう事を教えてくれない。
・日本がバブルの頃、日本国民はほとんどが潤っていたイメージ 今の日本国民がその頃のイメージと被るかといえば全然違う しかも日本の株式に年金の金を投入して官製談合みたな株式相場をどこがいいと煽るのか不思議 株式とは何年後の事に対しての評価で相場が作られるのにそれを今高くなってるからと煽るのは悪意を感じる
・なんか、狼狽売りで損しまくる人が激増しそう。。 大事なのはNISAで何を買うかじゃないかなあ。 好き嫌いで個別株売買するのは良いけど、資産溶かさないためにどう考えれば良いのか。
自分は早めに個別株の経験をしたからまだ良いけど、これからやる人で素人の人はきをつけて欲しい。
・初心者はドルコスト平均法でオルカンを15年以上積み立て投資でいいだろ。 今後インドやベトナムなどが伸びてくれば米国の割合は減るだろ。 米国株は約10年間隔で暴落するからね。 ITバブルの次はAIバブル崩壊とかになるかも? 個別株には手を出さない方がいいね。
・村上龍のカンブリア宮殿をまずはチェックしましょう
毎週経営者がゲストとして出演して、自ずとその会社がどんな仕事をして、どのように社会や人々の暮らしに浸透しているのかVTRやトークからも仕事の流儀がつかめるはずです
まずは色んな会社を知って興味を持つことから始める。沢山の情報の中から、自分が投資してみたいと思えるテーマを見つけて、その会社の商材がどのように流通し、消費しているのか、 色々な会社を調べていくうちに自分のテーマが見つかるはずです
インフルエンサーが「この株がこれから先、絶対上がるとか」「この株が有望」「投資するならオルカン一択」という意見は憶測でものを言ってるので無視していいぐらいです 又聞きの情報ではなく、自分のモノサシ、自分の価値観、自分の判断に根差した選択を持つのがベストです
私がアップル、バフェット株が上がらないと見抜いたのもインフルエンサーの声を無視した結果です
・彼ら世代の貯蓄額なら年金分くらいは稼げるだろうから株に走るのは理解できる
問題は始めるタイミングだと思う 大半の投資家は売りどきを探しているので、今は買うべきじゃないと思う
・投資がブームだからっていうのはちょっと危険な気がします しかも今の高値の株価で始めるのはかなり難しいですよ 投資信託とかですよね、手数料がかなり掛かると思いますけど‥ 50代までに始める分にはいいとは思いますけど 60代70代から始めるのはだいじょうぶですか?と思います
・投資がブームだからっていうのはちょっと危険な気がします しかも今の高値の株価で始めるのはかなり難しいですよ 投資信託とかですよね、手数料がかなり掛かると思いますけど‥ 50代までに始める分にはいいとは思いますけど 60代70代から始めるのはだいじょうぶですか?と思います
・投資というより、非課税って言葉に惹かれてるだけだと思いますよ。 それだけ今の日本は働いても働いても増税でほとんど税金で持っていかれてるのをみんな本当に苦しんでいるだよ。 投資はリスクのある行為であるということをメディアは報じ、増税政権を批判すべきです。
・NISAは将来への投資だが、良いことばかりではなく、元本割れのリスクがあることを周知しているのだろうか? もちろん50代以降の投資はリターンを得るには遅すぎる訳で、その世代が説明を聴きに行っているのではないか。説明側は、そういうことは一切言わないからね。
・長期間index投信を持ってれば勝てるという前提で投資するなら、NISAじゃなくレバレッジがかかったindex投信の方が良いけどね。 NISAは利益が出てないと恩恵を受けることができないけど、利益が出てるならレバレッジがかかっている投信の方が得をする。3倍とかは減価がきつすぎるから論外だけど。 若くて投資金が少額な人はリスクを負った方が良い。
投資金が1億で50%ロスすれば致命傷だけど、500万なら50%ロスしても-250万だし、レバがかかってない投信だってどうせマイナスだよ。
暴落して株価が割安な時に買えばさらに安心。
・NISAは損益通算が出来ないのがなんとも… 儲かればいいけど、損したときは丸損になるからね。 「NISA説明会が盛況」で思うのは「今は株は買い時ではない」ということ。 NISAブームが落ち着いて、株価が下がって落ち着いた頃が買いの時期かと。
・ネット証券が一番いいが、高齢者は普段使う銀行などに騙されてしまうんだろうな。口座開設する証券会社が何でどうやって稼ぐかを知ることも重要だ。
・NISAで利益を出せる人はどの位いるだろうね。10年以上の長期で持ち続けることを推奨しているけど、10年後は考え方も変わっているだろうし、銘柄によっては、繰り上げ償還なんてこともある。定額貯金や国債みたいに何も考えずに購入して、10年経てば元本と利息を貰った方が楽だね。年がら年中、投資のことばかり考えていると頭がおかしくなる。
・ずーと前から投資している身としては、クレカ積立の設定すらできない方が投資に手を出してる状況がもう恐すぎて気が気でない… 天井は近いと感じる一方、音楽がなり続ける限り踊り続けなければならないのが投資
・説明会のニュース画像見ていたら、インド株インデックスの説明に列が出来ていました。 コアサテライトのサテライトとして使うなら良いと思いますが、そこら辺はきちんと説明しているのか、理解しているのか不安になる画像でした。
・そもそも論として、子どもを多く産み育てた人ほど得をする、至極当然な社会の実現を切に願う!
で、そのインセンティブは、夫婦の年金受給時に上乗せして還元すればいいと思う。
そうすれば、たとえば直近のお金欲しさに子供だけポンポン作って、あとは育児放棄なんて事は少なくとも出来ない。
それに、子育て中に一方ではせっせと老後資金の積み立てなんて、もうハチャメチャな事しなくても済む。
だから、とりわけ現役の子育て世帯にかぎって言えば、投資なんて本音では真っ平ごめんなんだよ。
・今後は高掴みになる事が考えられる。 永遠に上がり続けないので、下落に 向いたとき、何が起こるのだろうかね。 現在はバブルだよ。 この国は30年前にバブルがはじけると言う 経験をした。あの時何が起こったのか。 それらをわかった上で素人はやらないと また同じ轍を踏むことになる。
・マイナンバー登録していない証券口座をお持ちの方はあわててNISA 口座開設するかどうかは冷静に考えて。損益通算できないことや銀行や郵便局のNISA は現物株式買えないこと(投資信託が投資の中心メニュー)なども要考慮。とにかく慌てずに。
・プロに任せるってなんか嫌だな 僕はある程度自分で判断できるようにもしたいが難しいしこういう相談会でわかることなんてたかが知れている ウクライナもロシアも戦争が続いていて、円安原油高で景気は失速しているって話だったのに株だけ上がっている こんな状況で投資しようという気分にはなれない
・株式で多少含み損が発生しても配当は非課税なんだから、そのまま持っとけばいつか含み損は取り返すことができます。それくらいに考えてじっくりかまえれば株式の含み損が含み益に変わりますよ。
・映像を見る限りご高齢の方が多いのでちょっと心配になりますね NISAは基本的に長期的な積立投資で毎年少しずつリターンを得る、数十年経つと結構な額になるという制度なので
・関心が高まるって自然現象でなく政府主導でしょ?
将来の年金が…と、今後の社会保障制度を人質に、 税制優遇してやるから、市場に金を投げ入れろって。
今の、資産運用会社や機関投資家を優遇させるため、 金融業を守るために国民に身を切るよう促してる話。
先のことは知らなくても良い世代や身分の者たちが 目先だけで決定し実施してる事。政治家も経済界も。
利己的な個人主義が増長しすぎると、搾取に詐取、 強奪、治安悪化と、社会崩壊や国の衰退につながり、 自身を護るコストが追加される悪循環とも思うけど。
・株価高で株を買おうと思う人が多いんだろう だが日本に株高になる根拠は無い 外国投資家の投機によるものなので そろそろ利益確定の為に 売りに転じるので株安になるでしょう 株高の今に買うなんて自殺行為です
つまる 今はNISA口座開いて株安を待つのみです
・YouTubeにもいっぱい動画が上がってますね。でも、ちょっとでも含み損が許せない人、暴落を恐怖する人、こういう人はやるべきじゃないです。 投資は含み損でも笑って過ごせ、暴落をチャンスと思える人がやるべきです。
・私は新NISAはやらない。ずっとNISAをやっていたのにこの新NISAの枠組みにはやっていた商品は除外されたからだ。要するに本当に国民の資産運用で資産を増やす手助けをするのが目的ならNISAが出来る商品とできない商品に何故分ける?然も半永久的に出来るを謳っているが今回のように急にハシゴを下ろされるのが最悪だ。基準価格が下がっている時に否応なしにその価格で決算されるから。なので政府の言うことなんて信用出来ないのでNISAは使わない。
・景気が悪いと思ってるのは所得の低い貧困層だけなんだよな。中小企業以上のちゃんとした会社に勤めてる人にとっては、給料も順調に上がり、物価は高くもないし別に不景気でもなんでもないと思ってるはず。 そういう人たちが余った金を預金や貯金ではなく、投資に回そうと思うのはごく当たり前の話。むしろ「いま現在の日本が景気が良い」という証拠でもある。
・景気が悪いと思ってるのは所得の低い貧困層だけなんだよな。中小企業以上のちゃんとした会社に勤めてる人にとっては、給料も順調に上がり、物価は高くもないし別に不景気でもなんでもないと思ってるはず。 そういう人たちが余った金を預金や貯金ではなく、投資に回そうと思うのはごく当たり前の話。むしろ「いま現在の日本が景気が良い」という証拠でもある。
・取り敢えず10年間、月20万でやってみる事にしました。その分、競馬や競艇は少し控えて。生活に支障の無い範囲で長期を見据えてやるには良いと思います。
・これだけ異常な株価が続いてて今から説明聞きに行くって負けムーブですよ。特に先を見通せない高齢者。今後10年はマイナスでもいいって思える年代の人達なら今からでも始めればいいかなー 本当に長期投資できるんならNISAよりiDeCoから始めるがマストだし、iDeCo始めてるんならそもそもNISAの知識も何となくは知ってるわけで。この記事の写真は怖いなって思いました。金融機関はよだれものですね
・まあ、ケチつけても仕方ないが、20代30代の子なら分かるけど、新ニーサ始まったからって鼻息荒く40代50代、下手すりゃもっと上の世代がこんな説明会に焦って来てる時点で、そういう人達は大人しくインデックス投信くらいで済ませておいたほうがいい。 それまでの数十年の社会人生活で投資してこなかった人が焦って色々始めても悪手重ねるだけな気がするから。
・これからどれだけ損している時があっても、解約しないメンタルがあれば、将来、爆増します。401Kを20年積立してますが、利益が元金の2倍以上になっています。インデックス運用のリスクがある商品も若い人には、時間を味方につければ、平気です。
・NISAって「少額投資非課税制度」 つまり少額投資したときに出た利益は非課税にしましょうっていうだけの話。 投資相談会ならまだ分かるけど、新NISA相談会って 非課税の手続きについての相談でもするのか?と。
・国民のタンス預金を出さそうとしている。国が進めてると言う事は、ある程度国民が集約したら、必ず国は税金対象にする。短期が賢い投資方法ですね 昔の老後の悠々自適暮らしの年金生活ではなく、老後は年金をあてにせず老後は国民一人一人が生涯現役(死ぬまで働け)嫌なら国が進めてる投資にタンス預金を捧げよと言う事である。騙されるな日本国民よ!必ず利益が出る保証は無いぞ!もう日本は経済大国では無い!政治家が脱税、修正申告をすれば脱税では無い。国民が裏金を申告しなかったら脱税!騙されるな!日本国民!
・猫も杓子も始めるときは、危ない兆しかも。バブルの時も中国の投資ブームも同じ現象が起こってます。この先はどうなるのかわからないので余裕のあるお金でやりましょう。
・余剰資金はウェルスナビにぶっ込んでるのですが。 何が良いかというと株価の上下に一喜一憂しなくて済むこと。 一喜一憂したい人には向いてないけど、売り買いのタイミングで悩んでそれがストレスになる自分には投信がお似合いなのです。
・投資は時間。 投資したら忘れて放置したほうが良いですよ。
銘柄選びで間違えてなければ評価損出てもあまり気にしないでおけば大丈夫です。売らなければ損失にはなりません。
・投資は時間。 投資したら忘れて放置したほうが良いですよ。
銘柄選びで間違えてなければ評価損出てもあまり気にしないでおけば大丈夫です。売らなければ損失にはなりません。
・いやいや、ここまでて仕込んどかないと。 今から説明聞いてどうする?しかも窓口とか銀行とか証券会社行ったらだめだよ。 写真を見る限り、若者ではないですよね。この高値の時期に、寝かせておけるお金と時間があるようには見えないが。年金とか退職金はだめだよ。
・自分が始めたのは多分30才くらいだったか、、、。 eMAXISのスリムじゃないと気が付いたのはつい数ヶ月前。 それでもプラス70%越え。 若い人は少額でも始めた方が良いですが、投資はあくまで自己判断で。
・投資はやったほうが良いのは間違いないが(余裕があれば) 国がやれやれ言ってくるなんて何か裏があるかも知れない と思う気持ちも同時に大事にしておいた方が良い。
・何も知らないと銀行でNISA口座を開設させられて、手数料が高い投資信託を勧められるんだろうな…。
銀行員の話は、絶対に聞かないほうがいい。 お客よりも、まずは銀行の利益しか考えてませんから。
・4年ほど前から積立nisaをしています。現在の上り相場も含め、今のところは利益が出ていますが、リーマンショック級の大暴落が来た時に平常心で淡々と毎月同じ額を積み立てられるから不安です。ホールド力を鍛えなければ…。
・相談会ではどの株や投信が良いかなんて明確に教えてくれないでしょう。 特定の銀行や郵便窓口で優先的に勧る金融商材は買いたくないのでオンラインの証券口座一択ですね。
・新NISA相談会に参加してる時点で既にカモネギだろ。 自分で情報収集して勉強する気がないと勝ち組にはなれないよ。 日本人が米国株を買い支えてくれる。 養分が増えたと喜んでいるのはウォール街だろうね。
・映像を見ると参加者の平均年齢は高そうですね。自分でネットで調べれば分かるのに…。 少額で積み立てするなら新NISAも旧NISAも大して変わんないのに今さら感が半端ない。
・iDeCoにすりゃ損失だしても少なくて済むのに、なんでNISAだけを進めるのだろう。
iDeCoは企業型の401k同様に年間の掛け金を年収から減らして税金計算するので、月々の税金が抑えれて、運用益にも税金かからず、毎月積み立てだから負担もないのだけどねぇ。
・iDeCoにすりゃ損失だしても少なくて済むのに、なんでNISAだけを進めるのだろう。
iDeCoは企業型の401k同様に年間の掛け金を年収から減らして税金計算するので、月々の税金が抑えれて、運用益にも税金かからず、毎月積み立てだから負担もないのだけどねぇ。
・正に今は靴磨きの少年状態だと思います。 年始に実家に帰ったらおふくろや妹まで新NISAの話してました‥ ちょっと前まで投資なんて全くやらずニサとかナイサとか読めても無かった‥
記事の写真はタンス預金を持ち出しネギを背負っているカモに見えます。
・バブル崩壊前夜と同じような空気感が。
あのときも、猫も杓子も株を買って、売ってを繰り返して小金を貯めていたが、一瞬で大暴落。 余裕資金でやるのならいいが、あまりにも値上がりが続くので、証券会社に騙されて預貯金つぎ込んでオケラってのがいたな。 「損失補填」なんて流行語にノミネートされたこともあったっけ。
・この様な素人投資家を集め 株価が上昇と大騒ぎの後始末は 株価の下落がインフレで目に見えてる そこで流行り物に飛びつき資金を減らす方が増える事でしょう。 投資、投資と学習もせずに儲かる程 投資は甘くはないですよ。
・岸田が旗振り役で始まったけど、世界情勢がガラッと変わってドーンの株価下がって阿鼻叫喚になるのが想像できる。
株価の高騰は会社の業績の下支えがあってこその話。 投資のみのハリボテ最高値では中国のバブルと変わらん。
・新NISA投資枠 240万→今350万。投資してる人からしたら、最高非課税です!枠一気に使えたら良いのに。銀行で、利子みたら、配当金③%で放置で良いのにね。 何でやらないのか意味わからん。自分のお金を銀行に預けて増えないのにね。物価あがるのに。なにしてんだか。国は助けてくれないよ
・靴磨き屋が投資の話をはじめると、その辺りが相場のテッペンという。
nisaのルールもよく知らんで参入する輩の握力は、相場の下降面では赤ちゃん並み。マイ転したら不安になって損切りしちゃうよ。
・個人的には、オルカンやS&p500、毎月定額をチョンチョンと積み立てるだけで、人に相談することもないような気がする。
個別株やるなら、なおさら人に聞いているようではまずいと思う。また、この高値で始めることがさらに危険だと感じる。
「潮が引いて初めて誰が裸で泳いでいたのかが分かる」(バフェット名言)
自分も高値で舞い上がって、急降下、裸で何度泳いで痛い目にあったか数知れず・・・
株式投資をずっとやっているが、バフェットの名言には本当に救われたし、勉強になる。
人に聞くより、バフェット本でも読んで、じっくり投資の基礎を身に着ける方がいいと思う。
・今からだったらだめだと思うけどな、ずっと上がり続けるわけないと思う 暴落の時に買っていかないと、最近で言うとコロナショックとか、怖いから、少しだけ買う、また下がれば買う
・個別銘柄ならとりあえず半導体を買ったらいい。 金持ちは東京エレクトロン、レーザーテック、アドバンテスト、など。 貧乏人はルネサスエレクトロニクスがおすすめ。←かなりいまお買い得価格。 あとは全個体電池のGSユアサなんかも復活の兆し。 今年はEV化へ一気に加速する。頓挫してるが一切縮小なんてないから。
|
![]() |