( 143075 ) 2024/02/25 23:44:50 2 00 企業倒産の増勢続く 「ゼロゼロ融資」返済本格化 埼玉経済ウォッチ産経新聞 2/25(日) 20:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/37d8076fe01576f89ee9d74335a5f296b9c2bd18 |
( 143078 ) 2024/02/25 23:44:50 0 00 東京駅周辺のビル群(本社ヘリから、佐藤徳昭撮影)
企業倒産の増勢が続いている。令和5年の全国の企業倒産(負債総額1千万円以上)は8690件(前年比35・1%増)と4年ぶりに8千件を超えた。さらに、増加率35・1%は平成4年(前年比31・2%増)以来、31年ぶりの高水準で急速に倒産件数が増加している様子がうかがえる。
勢いは6年に入ってからも変わらず、1月の全国の企業倒産件数は701件(前年同月比22・9%増)となり、4年4月から22カ月連続で前年同月を上回る形となった。埼玉県内でも1月の企業倒産件数は28件(前年同月比16・6%増)となり、8カ月連続で前年同月を上回った。
為替レートは1ドル=148円から150円前後と円安の傾向が続き、原材料や資材、燃料、電気、食品など、中間財から最終財、消費財まであらゆるモノ・サービスの価格が上昇している。中小・零細企業の価格転嫁は難しく、下請け色が濃い運送業や建設業などでは物価高を背景とした倒産が目立っている。また、人手不足も深刻な状況が続いており、人材確保のための賃上げも避けられないが、資金力を超える賃上げには対応できず、人件費高騰や求人難、従業員の退職などを理由とする「人手不足」関連倒産も増加している。
コロナ禍で中小企業の資金繰りを支えてきた実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」も返済がはじまり、借り入れ返済が難しい飲食業やサービス業などを中心に同融資を利用した企業の倒産も後を絶たない。倒産が増えている現状でも5年1月に開始された「コロナ借換保証」や、金融機関の柔軟なリスケ対応により、「ゼロゼロ融資」利用後の倒産が抑制されている側面があり、本年4月に民間金融機関における「ゼロゼロ融資」の返済が最後のピークを迎えるとみられるため、今後、過剰債務を抱えている企業の倒産が本格的に増加する可能性も否定できない。
ここにきて、金融機関に相談やリスケ(借り入れ条件の変更)などの支援要請をしないまま行き詰まる「突然死」の倒産が増えている。「事前の相談もなく、弁護士から突如、倒産の連絡が来る会社が多い」(県内金融機関)との声が聞かれ、本業で借り入れ返済資金や運転資金の捻出が難しい企業は、これ以上の負債を増やす前に再建や再生を諦め、倒産を選択する企業も増加しているようだ。
金融機関には小・零細企業まで裾野を広げ、コミュニケーションを密にして課題把握や支援が求められるが、当面は「ゼロゼロ融資」の返済が本格化する企業を中心に倒産の増加が続きそうだ。(佐々木博司・東京商工リサーチ埼玉支店長)
|
( 143077 ) 2024/02/25 23:44:50 1 00 (まとめ):
- ミクロとマクロの視点から、企業倒産はマクロで見ると生産性向上や資源再配置につながる良いことと捉えられる。 - 最近の統計を見ると、中小企業数は年々減少し、大規模企業で働く人が増加している。 - 倒産が増加すると失業者や連鎖倒産などのシワ寄せが懸念される。 - 人手不足でありながら需要がない業種もあり、生産性の低い企業が淘汰されることは必要とされる一方、過去の経験から借り逃げは許容できないとの指摘もある。 - 日本経済の中小企業の大企業化が進みながらも、賃金や生産性の向上が見られないとの指摘がなされている。 - ゼロゼロ融資を利用する際には返済責任があるとの厳しい意見や、倒産は自然であり潰れるべきとの声も見られた。 - 貸し手の責任や借り逃げについての懸念、無能な経営者の存在、ゾンビ企業の淘汰などについての声も多く寄せられている。 | ( 143079 ) 2024/02/25 23:44:50 0 00 ・ミクロで見ると企業倒産は悪いことに見えるけれどインフレ下において生産性の低い企業が淘汰され、そのリソースがより生産性の高い企業や産業に向かうことはマクロで見ると良いことと言える。
個々の事象に対しては政府や自治体が最低限のサポートを行う必要があると思うけれど、こうして生産性の低い企業が市場から淘汰されれば、そこに新たなビジネスチャンスも生まれる。
これから日本がインフレのトレンドに入ってくと、こうしたことは増加していくと思う。デフレ下の金融緩和状態だと経済の体温が低くなって生産性の低い企業や人も存続し続ける。インフレ下では企業も人も生産性を上げていかないと淘汰されてしまう。
・「企業規模別企業数の推移」や「従業者規模別の雇用者数の推移」の統計を見ると、 20年以上前から小規模企業数は年々減少し、より大規模な事業所で働く人が増えている事が分かります。
最近、どこかの外国人の言う事を鵜呑みにして「中小企業を淘汰すべきだ」と言う人の意見が目立ちますが、 別にそのような主張をしなくても、20年以上前から中小企業数は年々減少し、大規模な会社で働いている人は年々増加しているのです。
そして問題は、日本は20年以上前から中小企業の「淘汰」が進み、大規模化しているにも関わらず、賃金も生産性も上がっていないのです。
よって、この記事にある「ゼロゼロ融資」の是非はともかくとして、 「大企業は効率的だ。中小企業は非効率だ。だから中小企業は淘汰させるべきだ」 という単純な話にはならないのです。
・短期間に倒産が増加する経済状況下ってのは失業者、連鎖負債、連鎖倒産、人余りの賃金低下などなど良い事なんかなくて全体的にシワ寄せが来る悪循環になって他人事じゃない。
・運送とか建設とか今人手不足でしょうに需要はないのでしょうか?
生産性が無い会社(利益が出せない)がつぶれてその人材が生産性のある会社(利益を出せる)に吸収されるなら悪いことではないと思います。 ただ、以前ゼロゼロ融資を利用し、安月給で必死に働いて返済した立場から言えば借り逃げは本当にずるいなと思います。 返済するために死に物狂いで努力したのか?と…
・その割には、失業者が街に溢れてるとかじゃないよね。おそらく、世の中人手不足で、贅沢言わなければ、仕事見つかるから。中高年は辞めても仕事ないとか言ってるのは、大企業の人たちだけ。元々の賃金高いんだから、その賃金で探してれば、そりゃないよ。その点、中小零細は、もともと安いから、中高年でも仕事ある。別に変なプライド持ってないし。
・無利子ってあるけど期日までに自己申告しないと貰えない。 遅れたら貰えない。 今年実際貰い損ねたからそりゃー潰れるわ。 国や県と市はわかってないよ。 大手企業は価格転嫁出来るが中少企業はできないってかさせないが今の世の中で建築業とか家電業とか配送業は中々させない。
・こんだけ増税してるなら利益を出す方がむずかしい、私の会社も社員200人で月200万円~300万円の利益、一人5000円賃上げしたら利益なんて出せない、しかもゼロゼロ融資してるらしい、これでもいい方だと思うが変な政策されるとすぐ倒産だよ、政府も中小にも力入れてくれんともうやばい、まともな企業でさえ潰れていくよ
・人手不足も深刻な状況が続いており、人材確保のための賃上げも避けられないが、資金力を超える賃上げには対応できず??
違うだろう最初から資金が無く人を雇う金がなかっただろう
今の時代倒産する会社は正常であり 生き残る会社は社員もしくは国民?を犠牲にして 生き残りをしてるのだろう
・無利子の融資すら返せないとかそんな企業存在する価値ないだろ 需要がないから儲からない返す金も稼げないってことだろうからね はなから返す気もなかったところも多そうですけどね・・
・生産性の低い企業の破綻処理の側面はあるけど、低賃金外国人を入れて生産性の低い企業を存続させる政府もどうかと思う
・ゾンビ企業は淘汰されても仕方ない。コロナ禍で売上無く赤字では、銀行任せでは貸さないだろうから政策的に保証したのだろうが…税金の無駄遣いになりそう。
・起こるべきして起きた現象だから、気にする必要ないかと。 延命措置を求めず、経営者は負債を増やす前に辞めて正解だと思う。
・人を安く使い金利も低い状態に慣れすぎた。 ほんの少し上がっただけでバタバタ潰れるなら、正常な代謝の為に潰した方がいい。
・貸し手の責任はあると思う。創業間もない若い経営者なんかが、ゼロゼロで数千万円何も借りられて。 そして元金返済始まったら資金ショート。 リスケ祭りが始まるの?
・ゼロゼロ融資とはいえ、融資ですからね。 借りたものは返済しなければなりません。
・こんなんもともと自転車操業の延命治療やったんでしょ。今になって倒産件数増えるのはなんの驚きもない。
・ゼロゼロ融資は、借りた会社をかえって不幸にする制度だと思う。 無駄な延命だ。
・札幌市でも鉄工所の倒産が、、相次いでますね 返済出来無ければ当然 破綻するものね
・ゼロゼロ融資で生き延びようと甘えた結果が、墓穴へと導いていたのだろうか。
・協力金とゼロゼロ融資で消えていった数兆円を有効活用していれば…
・まだまだ初動だろうね、本番はこれからだよ
・ゾンビ企業には市場から退場してもらわないと! これはいい傾向だよ
・日経平均最高値? 日経経済最安値! が姿ではないかな
・この際スッキリしよう。
・無能な経営者には引退させるべきだし、 挑戦者には挑戦し易い環境にするべき。 さらに、リスクを背負って融資しない金融機関は、潰してしまった方が良い。
・いやー、だからコロナ便乗よろしく、貸す前にもうちょっと精査すべきだったでしょう。借り逃げはアカンよ。真面目に必死に頑張ってる者が馬鹿をみる。イチ埼玉小企業経営者。
・潰れるべき会社を税金で延命させただけでしょ。経済も倒産 を繰り返して強くなる。
・借りたものを返せない会社は潰れればいい。
・潰れてOK
ゼロゼロ融資頼る時点でおかしいわ
・ゾンビ企業はさっさと淘汰されてください。 日本経済の足を引っ張るな
|
![]() |